JP5074957B2 - 化粧フィルム - Google Patents

化粧フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5074957B2
JP5074957B2 JP2008047209A JP2008047209A JP5074957B2 JP 5074957 B2 JP5074957 B2 JP 5074957B2 JP 2008047209 A JP2008047209 A JP 2008047209A JP 2008047209 A JP2008047209 A JP 2008047209A JP 5074957 B2 JP5074957 B2 JP 5074957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative film
mass
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
pbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008047209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203353A (ja
Inventor
清隆 鈴木
岳人 金刺
利夫 小熊
順也 龍見
隆一 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2008047209A priority Critical patent/JP5074957B2/ja
Publication of JP2009203353A publication Critical patent/JP2009203353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074957B2 publication Critical patent/JP5074957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、化粧フィルムに関するものであり、詳しくは、成形性、耐沸騰水性、低温衝撃性、耐カール性、耐擦傷性に優れ、夏場の保管性も良好な化粧フィルムに関するものである。
家庭電気製品、家具調度品、家屋内装材などには、金属板が多量に用いられている。従来、これらの用途における金属板の表面装飾方法としては、ロールコーターなどを用いて金属板を塗装し、加熱乾燥する方法が一般的であった。しかし、塗料の使用に伴う有機溶剤による環境汚染を避けるために、化粧フィルムを金属板に積層したラミネート金属板が普及してきた。
ラミネート金属板用の化粧フィルムとしては、塩化ビニル樹脂フィルムやその積層化粧シートが用いられてきたが、昨今の環境問題などの影響から、ポリオレフィン系化粧フィルムが用いられるようになってきた。しかし、ポリオレフィン系化粧フィルムは、表面硬度が低いために傷がつきやすく、またラミネート金属板を切断したときに糸引き現象がおこり、切断したラミネート金属板を重ねると、化粧フィルムの跡が残るという問題があった。
例えば特許文献1には、隠蔽性、表面硬度、耐溶剤性、耐熱性に優れ、カールを生じにくく、金属板との積層が容易である化粧フィルムとして、樹脂成分が、ポリブチレンテレフタレート系樹脂30〜90重量%とジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、グリコール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール20〜40モル%とエチレングリコール60〜80モル%である非晶性ポリエステル樹脂10〜70重量%からなる化粧フィルムが開示されている。しかし、該特許文献1の化粧フィルムは、鋼板とのラミネート時の成形性に劣り、特に化粧フィルムの送り速度をアップしたとき、フクレが発生するという問題がある。さらに、ラミネート後の成形品の耐沸騰水性が劣るという問題がある。また、夏場に原反ロールの形態で化粧フィルムを保管したとき、原反ロールにタルミが発生するという問題点もあった。
また、特許文献2には、ラミネート金属板用の化粧フィルムとして、樹脂成分として、ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂28〜95重量%と、共重合ポリエチレンテレフタレート系樹脂5〜72重量%を含有することを特徴とする化粧フィルム、さらに、樹脂成分として、ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂28〜95重量%と、共重合ポリエチレンテレフタレート系樹脂4〜71重量%と、ポリブチレンテレフタレート樹脂若しくはエラストマー0〜60重量%を含有することを特徴とする化粧フィルムが開示されている。しかし、該特許文献2の化粧フィルムも、鋼板とのラミネート時の成形性に劣り、特に化粧フィルムの送り速度をアップしたとき、フクレが発生するという問題がある。さらに、ラミネート後の成形品の耐沸騰水性が劣るという問題がある。
特開2002−338709号公報 特開2005−29697号公報
したがって本発明の目的は、鋼板のような金属板とのラミネート時の成形性が良好であり、化粧フィルムの送り速度をアップしたときにフクレが発生せず、耐沸騰水性、低温衝撃性、耐カール性、耐擦傷性に優れ、夏場の保管性も良好な化粧フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、樹脂成分としてポリトリメチレンテレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレート系樹脂を採用し、そこに熱可塑性ポリエステル系エラストマーを特定量配合することにより、上記課題が解決され得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
1.(X)(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂30〜90質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂10〜70質量%(ただし、前記2成分の合計は100質量%)からなる樹脂成分と、該(X)樹脂成分100質量部に対して、(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマー1〜20質量部を含有する化粧フィルムであって、該化粧フィルムは、さらに顔料を含有し、かつ隠蔽率が0.95以上であることを特徴とする化粧フィルム。
.前記(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂が、(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(PBT−2)ポリテトラメチレングリコールを共重合成分として5〜30質量%含むポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂および(PBT−3)ジカルボン酸成分がテレフタル酸70〜95モル%とイソフタル酸5〜30モル%であり、グリコール成分が1,4−ブタンジオールであるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする前記1に記載の化粧フィルム。
.前記(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂が、(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする前記1に記載の化粧フィルム。
.前記(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーが、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンのブロック共重合体であることを特徴とする前記1に記載の化粧フィルム。
.上面がエンボス加工されてなることを特徴とする前記1に記載の化粧フィルム。
.金属板とのラミネート用に使用されることを特徴とする前記1〜5のいずれかに記載の化粧フィルム。
.金属板に、前記1〜6のいずれかに記載の化粧フィルムをラミネートしてなるラミネート金属板。
本発明によれば、樹脂成分としてポリトリメチレンテレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレート系樹脂を採用し、そこに熱可塑性ポリエステル系エラストマーを特定量配合することにより、鋼板のような金属板とのラミネート時の成形性が良好であり、化粧フィルムの送り速度をアップしたときにフクレが発生せず、耐沸騰水性、低温衝撃性、耐カール性、耐擦傷性に優れ、夏場に原反ロールの形態で化粧フィルムを保管したときにも原反ロールにタルミが発生しない化粧フィルムを提供することができる。その理由としては、下記の実施例および比較例により明確に示されているように、ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレート系樹脂を特定割合で使用したこと、樹脂の構成成分にエチレングリコールを用いないこと、エラストマーとしてとくに熱可塑性ポリエステル系エラストマーを特定割合で使用したことに基づくものと考えられる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(X)樹脂成分
本発明における(X)樹脂成分は、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂30〜90質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂10〜70質量%(ただし、前記2成分の合計は100質量%)からなる。
(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂は、テレフタル酸と1,3−プロパンジオールとのエステル化反応、または、テレフタル酸の低級アルキルエステルと1,3−プロパンジオールとのエステル交換触媒の存在下のエステル交換反応により、ビスグリコールエステルまたはその初期縮合物とし、次いで重縮合触媒の存在下に重縮合反応させることにより、製造することができる。
(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂は、固有粘度(IV値)が0.85〜1.0dl/gであるのが好適である。
(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂は、市販品を使用することもでき、例えば旭化成(株)製、PTT 10N00を利用できる。
(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂は、公知のものから適宜選択すればよく、テレフタル酸またはテレフタル酸エステルと1,4−ブタンジオールとからなる二成分系の樹脂や、これら成分に加え、さらに第三成分を共重合した樹脂等が挙げられるが、本発明の効果の観点、とくに成形性および耐沸騰水性の観点から、とくに、(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂(二成分系)、(PBT−2)ポリテトラメチレングリコールを共重合成分として5〜30質量%含むポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂および(PBT−3)ジカルボン酸成分がテレフタル酸70〜95モル%とイソフタル酸5〜30モル%であり、グリコール成分が1,4−ブタンジオールであるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが望ましい。中でも(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂を使用したときに、鋼板とのラミネート時の成形性、化粧フィルムの送り速度をアップしたときのフクレの発生の防止効果が高まり好ましい。
(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂は、固有粘度(IV値)が0.8〜1.5dl/gであるのが好適である。
(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂は、市販品を使用することもでき、例えばPBT(1)として、東レ(株)製、トレコン1200S、PBT(2)として、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、ノバデュール5505S、PBT(3)として、ポリプラスチック(株)製、ジュラネックス500LP等を利用できる。
(X)樹脂成分は、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂30〜90質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂10〜70質量%からなる。(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂30質量%未満であると、夏場に原反ロールの形態で化粧フィルムを保管したときに原反ロールにタルミの発生が見られる。(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂90質量%を超えると、化粧フィルムにカールが発生する。
好ましい使用割合は、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂40〜80質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂20〜60質量%であり、さらに好ましい使用割合は、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂50〜70質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂30〜50質量%である。
本発明に使用される(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーは、ポリブチレンテレフタレートやポリブチレンナフタレートのような芳香族結晶性ポリエステルハードセグメントと、脂肪族ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートのようなソフトセグメントとを含むセグメントコポリエステルが挙げられる。
中でも本発明では、ハードセグメントがポリブチレンテレフタレートであり、ソフトセグメントが脂肪族ポリステルまたはポリエーテルであるセグメントコポリエステルが好ましく、ハードセグメントがポリブチレンテレフタレートであり、ソフトセグメントが脂肪族ポリステルであるセグメントコポリエステルがさらに好ましく、ハードセグメントがポリブチレンテレフタレートであり、ソフトセグメントがポリカプロラクトンであるセグメントコポリエステルがさらに好ましい。
(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーにおいて、ハードセグメントとソフトセグメントの構成割合は、エラストマー全体に対し、例えばハードセグメントが50〜90質量%であり、ソフトセグメントが10〜50質量%である。
また、(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーにおいて、GPC測定により算出された標準ポリスチレン換算数平均分子量は、例えば40,000〜200,000、好ましくは40,000〜150,000である。
(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーは、市販品を使用することもでき、例えばポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンのブロック共重合体からなる熱可塑性ポリエステル系エラストマーとして、ダイセル化学工業(株)製、PLACCEL BL67M7、ポリブチレンテレフタレートと脂肪族ポリエーテルのブロック共重合体からなる熱可塑性ポリエステル系エラストマーとして、東レ・デュポン(株)製、ハイトレル2551等を利用できる。
(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーは、(X)樹脂成分100質量部に対して、1〜20質量部の割合で使用される。(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーの使用割合が1質量部未満であると、化粧フィルムの低温衝撃性が悪化し、20質量部を超えると金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性、耐擦傷性が悪化する。
さらに好ましい使用割合は、(X)樹脂成分100質量部に対して、5〜15質量部である。
本発明においては、化粧フィルムに顔料を含有させて隠蔽性を付与することができる。含有させる顔料に特に制限はなく、例えば、白色顔料としての酸化チタンを配合することにより隠蔽性を付与することができ、あるいは、黒色顔料としてのカーボンブラックを配合することにより隠蔽性を付与することもでき、さらには、白色顔料と他の有色顔料を配合することにより所望の色調と濃度の隠蔽性を付与することもできる。本発明において、化粧フィルムに顔料を含有させる方法に特に制限はなく、例えば、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂をベース樹脂とするマスターバッチをあらかじめ調製しておき、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂、(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂、(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーにマスターバッチを混合し、Tダイなどから押し出して製膜することにより、顔料を含有させることができる。
本発明において、顔料を含有する化粧フィルムの隠蔽率は0.95以上であることが好ましく、0.97以上であることがより好ましく、0.99以上であることがさらに好ましい。隠蔽率が0.95未満であると、化粧フィルムを金属板などと積層して得られるラミネート金属板などの外観が、基材である金属板などの色調に影響されるおそれがある。化粧フィルムの隠蔽率は、JIS K 5400 7.2に準じて求めることができる。視感反射率80±1の白地と、視感反射率2以下の黒地に塗り分けたアート紙を隠蔽率試験紙とし、隠蔽率試験紙に化粧フィルムを重ねて視感反射率を測定し、黒地の上の化粧フィルムの視感反射率をB、白地の上の化粧フィルムの視感反射率をWとすると、隠蔽率HPは次式により求めることができる。
HP = B/W
隠蔽率が0.98になると、肉眼では化粧フィルムの下部に置かれた白地と黒地を識別することができない。化粧フィルムを積層する金属板などには、白地と黒地のような極端な色調の差はないので、隠蔽率0.95以上の化粧フィルムにより均一な色調のラミネート金属板などを安定して製造することができる。
本発明の化粧フィルムを製造する方法に特に制限はなく、例えば、押出機とTダイを用いて製膜することができ、あるいは、カレンダー装置を用いて製膜することもできる。使用する押出機に特に制限はなく、例えば、単軸押出機、同方向回転二軸押出機、異方向回転二軸押出機などを挙げることができる。使用するTダイに特に制限はなく、例えば、マニホールドダイ、フィッシュテールダイ、コートハンガーダイなどを挙げることができる。使用するカレンダー装置に特に制限はなく、例えば、直立型3本ロール、直立型4本ロール、L型4本ロール、逆L型4本ロール、Z型ロールなどを挙げることができる。
本発明の化粧フィルムには、必要に応じて、上面にエンボス加工を施すことができる。エンボス加工の方法に特に制限はなく、例えば、オンラインで製膜と同時にエンボス加工することができ、あるいは、オフラインでドラム加熱型エンボッサー、マルチシリンダー型エンボッサーなどを用いてエンボス加工することもできる。
本発明の化粧フィルムは、厚さが10〜400μmであることが好ましく、30〜200μmであることがより好ましい。厚さが10μm未満であると、破れやすく、製膜が困難になるおそれがある。厚さが400μmを超えると、製膜加工の作業性が低下するおそれがある。
本発明の化粧フィルムは、表面に二液硬化型トップコートまたは紫外線硬化型トップコートを有することができる。表面にトップコートを施すことにより、化粧フィルムの耐擦傷性を向上し、表面に傷のつきにくい優れた化粧フィルムを得ることができる。二液硬化型トップコートは、例えば、ポリオール成分とポリイソシアネート成分からなる二液型ポリウレタンを塗布して硬化させることにより形成することができる。紫外線硬化型トップコートは、コート層の紫外線硬化波長とは異なる波長帯の特性吸収波長を有し、材料劣化を引き起こす特定の紫外線を吸収する紫外線吸収剤と光安定剤を含む材料を化粧フィルムに塗布して、紫外線硬化することにより形成することができる。
本発明の化粧フィルムは、鋼板のような金属板に積層し、ラミネート金属板とする用途にとくに好適である。
図1は、化粧フィルムと金属板を積層する工程の説明図である。送り出された金属板1に、ドクターナイフなどを用いて接着剤2が塗布され、オーブン3へ送り込まれる。オーブン3中で接着剤中の溶剤が揮散するとともに、金属板1が加熱される。同時に、原反ロール7から化粧フィルム4が送り出され、接着剤が塗布され加熱された金属板1に、化粧フィルム4が圧着ロール5により圧着されてラミネート金属板6となる。
金属板1としては、上記のように鋼板、例えば亜鉛合金めっき鋼板が挙げられ、またその厚さは例えば0.2〜0.8mmである。接着剤2としてはとくに制限されず、公知のポリステル系接着剤等を利用できる。接着剤の塗布量、オーブン3における加熱温度、圧着ロール5における圧力等は、とくに制限されないが、例えば該塗布量は3〜10g/m2、該加熱温度は200〜250℃、該圧力は0.5〜3MPaが例示される。
また本発明では、上記のような製造工程において化粧フィルムの送り速度をアップしてもフクレ(金属板1と化粧フィルム4との間にエアーが巻き込まれ、化粧フィルム4の表面が波打つ現象)が発生しにくいという効果を奏する。例えば、従来技術では30m/minの送り速度であってもフクレが発生していたが、本発明では50m/min以上の送り速度での製造加工が可能である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
(A)ポリトリメチレンテレフタレート樹脂(旭化成(株)製、PTT 10N00、mp=228℃、Tg=45〜65℃)200質量部とルチル形酸化チタン200質量部を混錬して押し出し、ペレット化して、酸化チタンマスターバッチを調整した。
続いて、(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂〔旭化成(株)、PTT10N00〕40質量部、(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂(東レ(株)製、トレコン1200S、mp=225℃、Tg=25℃。以下、PBT(1)という)40質量部、(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマー(ダイセル化学工業(株)製、PLACCEL BL67M7、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンのブロック共重合体からなるポリエステル系熱可塑性エラストマー、mp=175℃、Tg=−38℃、表面硬度(デュロメーター)D40(A90)。以下、エラストマー(1)という)10質量部および上記の酸化チタンマスターバッチ40質量部混合し、Tダイから押し出し、熱間ロールによってシボ加工を行い、厚さ100μmの化粧フィルムを製膜した。得られた化粧フィルムの隠蔽率は、0.998であった。
得られた化粧フィルムについて、下記の評価を行った。
(1)鋼板とのラミネート時の成形性(フクレ)
図1に示すような製造装置を使用して試験を行なった。鋼板としては、厚さ0.3mmの亜鉛合金めっき鋼板を用いた。図1において、送り出された亜鉛合金めっき鋼板1に、ドクターナイフを用いてポリエステル系接着剤2を塗布量5g/m2で塗布し、オーブン3へ送り込み、230℃で加熱することにより、オーブン3中で接着剤中の溶剤を揮散させた。同時に、原反ロール7から化粧フィルム4を送り出し、接着剤が塗布され加熱された亜鉛合金めっき鋼板1に、化粧フィルム4を圧着ロール5により1.5MPaの圧力で圧着し、ラミネート金属板6を調製した。なお、化粧フィルム4の送り速度を、40m/minに設定した。調製されたラミネート金属板6のフクレ(亜鉛合金めっき鋼板1と化粧フィルム4との間にエアーが巻き込まれ、化粧フィルム4の表面が波打つ現象)を、目視で外観を観察することにより調べた。評価基準は以下のとおりである。
○:表面にフクレが全く認められない。
△:表面にフクレがわずかに認められる。
×:表面に大きなフクレが認められる。
(2)耐沸騰水性
上記のようにして調製されたラミネート金属板を、沸騰水中に3時間浸漬したのち、目視により下記の基準に基づいて判定する。
○:表面に変化が認められない。
△:表面に軽微な凸部が認められる。
×:表面に膨れが目立ち、剥離しやすくなる。
(3)低温耐衝撃性
上記のようにして調製されたラミネート金属板を、JIS A4410に基づき1/2インチ×500g×30cmの条件により試験することにより、低温耐衝撃性を調べた。測定温度は、0℃で行った。評価基準は以下のとおりである。
○:表面のヒビ割れが認められない。
△:表面のヒビ割れがわずかに認められる。
×:表面のヒビ割れが大きい。
(4)耐カール性
23±2℃の環境下で、30cm×30cmの化粧フィルムを、シボ加工面が上面になるように、平面台上に4辺を押さえて載置し、化粧フィルムの中央部に1辺の長さが100mmであり、各辺がフィルムの長さ方向又は幅方向と平行である正方形の対角線にカッターナイフを用いて十文字状のスリットを入れ、30秒放置したのち、十文字の交点の平面からの浮き上がりを測定し、下記の基準に基づいて判定する。
○:浮き上がり15mm未満。
△:浮き上がり15mm以上30mm未満。
×:浮き上がり30mm以上
(5)耐擦傷性
化粧フィルムを60mm×120mmに裁断してガラス板の上に載置し、左手で押さえながら、右手人差指のツメでサンプルを擦り、傷付き性を下記の基準により判定する。
○:傷が全く認められない。(良好)
△:傷がわずかに認められる。(やや不良)
×:傷が明瞭に認められる。(不良)
(6)夏場の保管を想定した化粧フィルムのタルミ(夏場保管時のタルミ)
化粧フィルムを、1000mの長さで巻き取り、原反をロール状に形成し、それを相対湿度60%、温度40℃の恒湿恒温室に2週間保管し、原反のタルミの状況を原反のロールの端面を観察することにより調べた。評価基準は以下のとおりである。
○:フィルムのタルミがない。
△:フィルムのタルミがわずかにある。
×:フィルムのタルミが大きい。
結果を下記表1に示す。
実施例2〜5
実施例1において、PTTおよびPBT(1)の使用割合を表1のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表1に示す。
実施例6〜7
実施例1において、エラストマー(1)の使用割合および化粧フィルムの厚さを表2のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表2に示す。
実施例8〜9
実施例1において、エラストマー(1)の使用割合を表2のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表2に示す。
実施例10
実施例1において、PBT(1)の替わりに、下記のPBT(2)を使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表3に示す。
PBT(2):三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、ノバデュール5505S(ポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂(ポリテトラメチレングリコールを共重合成分として10質量%を含むポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂))。
実施例11
実施例1において、PBT(1)の替わりに、下記のPBT(3)を使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表3に示す。
PBT(3):ポリプラスチック(株)製、ジュラネックス500LP(イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂(ジカルボン酸成分がテレフタル酸85モル%とイソフタル酸15モル%であり、グリコール成分が1,4−ブタンジオールであるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂))。
実施例12
実施例1において、エラストマー(1)の替わりに、下記のエラストマー(2)を使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表3に示す。
エラストマー(2):東レ・デュポン(株)製、ハイトレル2551(ポリブチレンテレフタレートと脂肪族ポリエーテルのブロック共重合体からなるポリエステル系熱可塑性エラストマー)。
比較例1〜2
実施例1において、PTTおよびPBT(1)の使用割合を表4のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表4に示す。
比較例3〜4
実施例1において、エラストマー(1)の使用割合を表4のように変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表4に示す。
比較例5
実施例1において、PTTおよびエラストマー(1)を使用せず、PBT(1)と下記のPETGを表5に示す割合で使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表5に示す。
PETG:イーストマン・ケミカル社、PETG6763(シクロヘキサンジメタノール共重合非晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂(ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、グリコール成分がエチレングリコール70モル%と1,4−シクロヘキサンジメタノール30モル%であるシクロヘキサンジメタノール共重合非晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂))。
比較例6
実施例1において、PBT(1)およびエラストマー(1)を使用せず、PTTと上記のPETGを表5に示す割合で使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表5に示す。
比較例7
樹脂成分の配合として、PTTを60質量部、PBT(1)を20質量部、下記の共重合PETを20質量部、上記のエラストマー(2)を10質量部使用し、その他の条件は実施例1と同様とした。結果を表5に示す。
共重合PET:東洋紡績(株)製、SR173CA(ネオペンチルグリコール共重合非晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂)。
比較例8
樹脂成分の配合として、PTTを50質量部、PBT(1)を40質量部、上記のPETGを10質量部使用し、その他の条件は実施例1と同様とした。結果を表5に示す。
比較例9
実施例1において、エラストマー(1)の替わりに、下記のエラストマー(3)を使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。結果を表5に示す。
エラストマー(3):ディーアイシーバイエルポリマー(株)製、T−8190、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ショアA90)
Figure 0005074957
Figure 0005074957
Figure 0005074957
Figure 0005074957
Figure 0005074957
上記表から次の各事項が導き出される。
・実施例1は、樹脂成分としてポリトリメチレンテレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレート系樹脂を特定量使用し、そこに熱可塑性ポリエステル系エラストマーを特定量配合して得られた化粧フィルムを使用しているので、鋼板のような金属板とのラミネート時の成形性が良好であり、化粧フィルムの送り速度をアップしたときにフクレが発生せず、耐沸騰水性、低温衝撃性、耐カール性、耐擦傷性に優れ、夏場に原反ロールの形態で化粧フィルムを保管したときにも原反ロールにタルミが発生しない化粧フィルムを提供することができる。
・実施例2は、PTT/PBT(1)=50/50(質量比)にした例で、実施例1と同様の性能を示した。
・実施例3は、PTT/PBT(1)=70/30(質量比)にした例で、実施例1と同様の性能を示した。
・実施例4は、PTT/PBT(1)=35/65(質量比)にした例で、夏場保管時の原反ロールのタルミが△評価であった。
・実施例5は、PTT/PBT(1)=85/15(質量比)にした例で、耐カール性が△評価であった。
・実施例6は、エラストマー(1)を5質量部にして、フィルム厚さを120μmにした例で、実施例1と同様の性能を示した。
・実施例7は、エラストマー(1)を15質量部にして、フィルム厚さを80μmにした例で、実施例1と同様の性能を示した。
・実施例8は、エラストマー(1)を2質量部にした例で、低温耐衝撃性が△評価であった。
・実施例9は、エラストマー(1)を18質量部にした例で、成形性(フクレ)、耐沸騰水性、耐擦傷性が△評価であった。
・実施例10は、PBT(2)を使用した例で、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)が△評価であった。
・実施例11は、PBT(3)を使用した例で、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)が△評価であった。
・実施例12は、エラストマー(2)を使用した例で、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)が△評価であった。
・比較例1は、PTT/PBT(1)=25/75(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、夏場保管時の原反ロールのタルミが×評価であった。
・比較例2は、PTT/PBT(1)=95/5(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、耐カール性が×評価であった。
・比較例3は、エラストマー(1)を0.5質量部にした例で、本発明の範囲外であるため、低温耐衝撃性が×評価であった。
・比較例4は、エラストマー(1)を23質量部にした例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性、耐擦傷性が×評価であった。
・比較例5は、PBT(1)/PETG=40/60(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性が×評価であった。
・比較例6は、PTT/PETG=60/40(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性が×評価であった。
・比較例7は、PTT/PBT(1)/共重合PET/エラストマー(2)=60/20/20/10(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性が×評価であった。
・比較例8は、PTT/PBT(1)/PETG=50/40/10(質量比)にした例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性が×評価であった。
・比較例9は、エラストマー(1)の替わりにエラストマー(3)を使用した例で、本発明の範囲外であるため、金属板とのラミネート時の成形性(フクレ)、耐沸騰水性が×評価であった。
本発明の化粧フィルムは、鋼板のような金属板とのラミネート時の成形性が良好であり、化粧フィルムの送り速度をアップしたときにフクレが発生せず、耐沸騰水性、低温衝撃性、耐カール性、耐擦傷性に優れ、夏場在庫時のフィルムのタルミのない化粧フィルムであるので、ユニットバス、冷蔵庫、冷蔵庫ドアの外装用板、カーテンレール、洗面ユニット、洗濯機、システムキッチン、間仕切り、壁パネル、室内ドア、室内収納庫、蛍光灯の反射板、オーディオビジュアル機器の外板、電子レンジの外板、オーブンの外板、ファンヒーターの外板、ストーブの外板、エアコンディショナーの外板などに好適に適用できる。
化粧フィルムと金属板を積層する工程の説明図である。
符号の説明
1 金属板
2 接着剤
3 オーブン
4 化粧フィルム
5 圧着ロール
6 ラミネート金属板
7 原反ロール

Claims (7)

  1. (X)(A)ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂30〜90質量%および(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂10〜70質量%(ただし、前記2成分の合計は100質量%)からなる樹脂成分と、該(X)樹脂成分100質量部に対して、(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマー1〜20質量部を含有する化粧フィルムであって、該化粧フィルムは、さらに顔料を含有し、かつ隠蔽率が0.95以上であることを特徴とする化粧フィルム。
  2. 前記(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂が、(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(PBT−2)ポリテトラメチレングリコールを共重合成分として5〜30質量%含むポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂および(PBT−3)ジカルボン酸成分がテレフタル酸70〜95モル%とイソフタル酸5〜30モル%であり、グリコール成分が1,4−ブタンジオールであるイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の化粧フィルム。
  3. 前記(B)ポリブチレンテレフタレート系樹脂が、(PBT−1)ポリブチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の化粧フィルム。
  4. 前記(C)熱可塑性ポリエステル系エラストマーが、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンのブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の化粧フィルム。
  5. 上面がエンボス加工されてなることを特徴とする請求項1に記載の化粧フィルム。
  6. 金属板とのラミネート用に使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の化粧フィルム。
  7. 金属板に、請求項1〜6のいずれかに記載の化粧フィルムをラミネートしてなるラミネート金属板。
JP2008047209A 2008-02-28 2008-02-28 化粧フィルム Active JP5074957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047209A JP5074957B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 化粧フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047209A JP5074957B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 化粧フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203353A JP2009203353A (ja) 2009-09-10
JP5074957B2 true JP5074957B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41145939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047209A Active JP5074957B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 化粧フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074957B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163259A (ja) * 1988-08-12 1989-06-27 Toyobo Co Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2007138183A (ja) * 2001-07-17 2007-06-07 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004285108A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4463508B2 (ja) * 2003-07-04 2010-05-19 リケンテクノス株式会社 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP4763231B2 (ja) * 2003-10-10 2011-08-31 リケンテクノス株式会社 鋼板用化粧フィルム及び鋼板用積層化粧シート
US20100167016A1 (en) * 2006-02-15 2010-07-01 Toray Industries, Inc. Polyester film for molded part
JP2009149869A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Toray Ind Inc 陶磁器代替成形品用樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203353A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742123B2 (ja) 樹脂被覆金属板、及び樹脂被覆金属板用の意匠シート
JP4654084B2 (ja) 金属板被覆用積層シート、および積層シート被覆金属板
JP4907102B2 (ja) 意匠性被覆用積層シートおよび積層シート被覆金属板
JP2002120280A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4107419B2 (ja) 印刷意匠性シート、および印刷意匠性樹脂被覆金属板
JP4160377B2 (ja) 印刷意匠シート、及び、印刷意匠シートを被覆した金属板
JP4463508B2 (ja) 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP5074957B2 (ja) 化粧フィルム
JP2004231727A (ja) 表面加工ポリエステルフィルムおよびそれを用いた転写箔
JP4526753B2 (ja) 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP4763231B2 (ja) 鋼板用化粧フィルム及び鋼板用積層化粧シート
JP5586177B2 (ja) 積層シート、及び積層シートを被覆した金属板
JP5625742B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP4567717B2 (ja) 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP5116241B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
KR100969445B1 (ko) 수지피복 금속판 및 그 제조방법
JP2008100383A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP4776905B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
CN100500427C (zh) 树脂覆盖金属板、树脂覆盖金属板用的图案设计薄板及树脂覆盖金属板的制造方法
JP4596788B2 (ja) 樹脂被覆金属板用シート及びその製造方法、並びに該シートを用いた樹脂被覆金属板
JP2013022887A (ja) インサート成形用ポリエステルフィルム
JP2002120279A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4913667B2 (ja) 積層化粧シート
JP3727420B2 (ja) 金属ラミネート用白色ポリエステルフィルムとその製造法
JP2010006020A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シート、エンボス意匠シート被覆金属板、ユニットバス部材、建築内装材、鋼製家具部材、および、家電製品筐体部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250