JP5074831B2 - 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074831B2
JP5074831B2 JP2007153822A JP2007153822A JP5074831B2 JP 5074831 B2 JP5074831 B2 JP 5074831B2 JP 2007153822 A JP2007153822 A JP 2007153822A JP 2007153822 A JP2007153822 A JP 2007153822A JP 5074831 B2 JP5074831 B2 JP 5074831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
bulk
impurity
depositing
analyzing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007153822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306101A (ja
Inventor
伯知 三次
さやか 浜口
圭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2007153822A priority Critical patent/JP5074831B2/ja
Publication of JP2008306101A publication Critical patent/JP2008306101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074831B2 publication Critical patent/JP5074831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法に関する。
半導体ウェハは、金属等によって汚染されると品質が低下する。このため、製造の各プロセスでは半導体ウェハの汚染を防止するためにクリーンな環境を確保している。
しかしながら、半導体ウェハの加工に際しては、研磨剤、ワイヤ、工具等を使用しているため、研磨剤等を構成する金属が、半導体ウェハのバルク中に入り込み、半導体ウェハが汚染されることがある。
このため、従来、半導体ウェハを加熱して、バルク中の不純物金属を表面に析出させ、半導体ウェハの汚染の程度を評価する方法が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
例えば、特許文献1では、600℃以下で半導体ウェハを加熱して、金属Cuを析出させる技術が開示されている。
また、特許文献2では、半導体ウェハを100℃の雰囲気で48時間保持したり、半導体ウェハを80℃の雰囲気で120時間保持することにより、金属Cuを析出させる技術が開示されている。
さらに、特許文献3では、裏面にポリシリコン膜、サンドブラスティング、レーザ照射、イオン注入等により形成されたEG(Extrinsic Gettering)層を有する半導体ウェハを、ウェハ表面から300℃〜600℃の温度で1〜60分加熱し、ウェハ裏面のEG層を回収し、回収液のCu濃度を定量分析する技術が開示されている。
また、特許文献4では、半導体ウェハの片側の主面に機械的ダメージを与えて歪みを導入した後、この歪みを導入した側のウェハの表面層を酸化膜に変え、該熱酸化膜、または該熱酸化膜およびその直下のシリコン表面層を薬液により溶解して該溶解液を回収し、回収液を分析することにより、半導体ウェハ内部の不純物を分析する方法が提案されている。
特開9−64133号公報 特開9−260325号公報 特開2001−196433号公報 特開平9−82769号公報
しかしながら、前記特許文献1乃至特許文献3に示されるように、単に加熱のみを行ってバルク中の金属Cuを拡散させて表面に析出する方法では、高温雰囲気に曝したり、長時間の加熱処理を行わなければならず、エネルギー効率の点、作業効率の点で不利である。
また、機械的歪みを導入し、表面への凝集促進処理を行う場合であっても、サンドブラスト処理等を行わなければならず、同様に作業効率の点で不利であり、また、機械的ダメージを与える処理コストの点で不利である。
本発明の目的は、半導体ウェハのバルク中の不純物金属を効率的に半導体ウェハ表面に析出させることのできる半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法を提供することにある。
本発明は、半導体ウェハの表面近傍にポテンシャル障壁が存在し、このポテンシャル障壁が半導体ウェハのバルク中の不純物金属の拡散を妨げているという知見に基づいて、半導体ウェハ表面近傍のポテンシャル障壁を下げることにより、不純物金属の拡散を促進し、バルク中の不純物金属を半導体ウェハ表面に析出させることができる、という知見から案出されたものである。
具体的には、本発明に係る半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法は、半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、半導体ウェハを加熱することにより、半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させることを特徴とする。
ここで、紫外線は、10nmを超え、400nm未満の波長が好ましいが、ポテンシャル障壁が半導体ウェハ表面から1nm〜100nm程度の深さの部分にあると考えられるので、この程度の深さに浸透する波長の紫外線がより好ましく、例えば、200nm以上、400nm未満の波長の紫外線が好ましい。
また、紫外線を放射するランプとしては、例えば、殺菌用UVランプや、ブラックライトを採用することができる。
さらに、半導体ウェハの加熱は、恒温槽を用いることもできるが、ホットプレート上に半導体ウェハを載置して、裏面から加熱するのが簡便で好ましい。
また、半導体ウェハの加熱温度は100℃を超え、150℃以下が好ましいが、より好ましくは120℃以上、130℃以下であり、12時間から22時間程度加熱するのが好ましい。
このような本発明によれば、半導体ウェハ表面に紫外線を照射することにより、半導体ウェハ表面近傍のポテンシャル障壁を下げることができるため、同時に行う加熱による半導体ウェハのバルク中の不純物Cuの拡散が促進され、半導体ウェハ表面に不純物Cuを析出させやすくなる。
また、本発明に係る半導体ウェハの分析方法は、前述した紫外線照射及び加熱を併用して実現することができ、具体的には、
半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、前記半導体ウェハを加熱し、前記半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させた後、
前記半導体ウェハ表面に析出した不純物Cuの分析を行うことを特徴とする。
ここで、半導体ウェハ表面に析出した不純物Cuの測定は、種々の方法を採用することができ、例えば、全反射蛍光X線分析方法(TXRF)で分析したり、酸系溶液で表面金属を回収後、回収液を原子吸光分析や、誘導結合質量分析で分析する等公知の方法が採用できる。
この発明によれば、バルク中の不純物Cuを半導体ウェハ表面に凝集させることができるため、上記各種分析方法により、高精度に不純物の定性・定量分析を行うことができる。
さらに、本発明に係る半導体ウェハの製造方法は、
半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、前記半導体ウェハを加熱し、前記半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させた後、
前記半導体ウェハ表面に析出した不純物Cuの洗浄を実施することを特徴とする。
ここで、不純物Cuの洗浄方法としては、
THE INFLUENCE OF NATIVE OXIDE ON SI WAFER CLEANING(1994 International Symposium on Semiconductor Manufacturing P198-201)
に挙げられた洗浄方法を好適に採用することができ、具体的には、硫酸加水洗浄(SPM:Sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture)、HCL/H、HF/H等による洗浄方法の他、公知の洗浄方法を採用することもできる。
この発明によれば、紫外線照射及び加熱を併用することでバルク中の不純物Cuを析出させた後、半導体ウェハ表面を洗浄液で洗浄することで、効率的に不純物Cuを除去することができるため、バルク中に不純物Cuを含まない清浄な半導体ウェハを製造することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法を実施するための装置構成が示され、ホットプレート1と、紫外線照射ランプ2とを備えている。
ホットプレート1上には、下敷ウェハW1、W2が載置され、その上に不純物金属イオンを析出させる半導体ウェハW3が載置されている。下敷ウェハW1、W2は、半導体ウェハW3が裏面から汚染されるのを防止するために設けられているが、ホットプレート1の加熱面が清浄であれば、なくてもよい。
紫外線照射ランプ2は、殺菌用UVランプ、ブラックライト等種々のランプを採用することができるが、ピーク波長が200nm〜400nm波長のものを採用するのが好ましい。
これは、紫外線波長と半導体ウェハW3の表面からの紫外線の浸透度との関係を見ると、図2(出典:D.E.Aspens and A.A.Studne,Physical Review B27(1983)985-1009)に示されるように、紫外線の波長が200nm〜400nmの範囲では、浸透度が8nm〜100nmとなり、半導体ウェハW3の表面近傍のポテンシャル障壁の部分に届くからである。波長がこれ以上長くなると、浸透度が深くなり、ポテンシャル障壁を充分に下げられない。また、紫外線の波長が200nmよりも短く、例えば、10nm以下となった場合、軟X線に近くなり、半導体ウェハW3を透過してしまい、同様に表面近傍のポテンシャル障壁を下げることができない。
半導体ウェハW3は、チョクラルスキー法等により引き上げられたインゴットをワイヤソーで円板状に切り出し、ラッピング、研磨、エッチング等の複数段階の処理を経て製造される。各工程では、研削材、研磨材等の中に含まれるCu等の不純物金属が半導体ウェハW3のバルク中に入り込み、イオン化した状態でバルク中に保持されてしまう。
このような装置構成により半導体ウェハのバルク中の不純物金属を析出させる場合、紫外線ランプ2から紫外線を、半導体ウェハW3の表面に照射した状態で、ホットプレート1で半導体ウェハW3を裏面側から加熱し、一定時間保持した状態で不純物金属を析出させる。加熱時間は、半導体ウェハW3の大きさにもよるが、概ね12時間〜22時間程度である。
このように半導体ウェハW3の表面に析出した不純物金属は、TXRFで分析したり、酸系溶液で表面金属を回収した後、回収液を原子吸光分析、誘導結合質量分析で分析することにより、同定することができる。
また、このように不純物金属を表面に析出させた後、SPM等で表面を洗浄することにより、効率的に不純物Cuを除去することができるため、バルク中に不純物Cuを含まない清浄な半導体ウェハを製造することができる。
[実施例1]
図1に示される装置構成を用いて、紫外線ランプ2により半導体ウェハ(P++)の表面に紫外線を照射した状態で、ホットプレート1で半導体ウェハを裏面側を加熱したものと、加熱のみで紫外線照射を行わなかった半導体ウェハとの対比を行った。
ここで、半導体ウェハ(P++)は、100mΩ未満のボロンドープ品を指し、一般的に高濃度ボロンドープ品のP型半導体ウェハは、不純物Cuが固溶し易いことが知らている。言い換えれば、このような半導体ウェハは、不純物Cuによる汚染のリスクが高いと言える。
いずれの半導体ウェハも図3に示されるように、設定温度を120℃とし、ホットプレート1による半導体ウェハの加熱を3時間とし、3時間経過後、ホットプレート1のスイッチを切り、1時間自然冷却した。尚、紫外線照射は4時間連続で照射した。
紫外線照射終了後、TXRFにより両半導体ウェハ表面に析出したCuの濃度を測定したところ、図4に示されるように、紫外線照射を行った半導体ウェハの方が、表面に析出したCu濃度が高くなっていることが確認された。
[実施例2]
次に、照射する紫外線の波長の影響について、殺菌用UVランプ(ピーク波長253.7nm)、ブラックライト(ピーク波長360nm)、蛍光灯(ピーク波長436nm)を用いてそれぞれのランプから光で半導体ウェハの表面を照射し、裏面からホットプレートにより加熱を行って確認した。
加熱及び紫外線又は光線の照射時間は実施例1と同様であり、表面に析出したCuの濃度測定も同様にTXRFで行っている。
それぞれの場合について、照射しなかった場合と照射した場合における表面に析出したCu濃度を対比したところ、図5に示されるように、殺菌用UVランプの場合で照射なしに比較して、照射したものでは、Cu濃度が29%増加していた。ブラックライトの場合、照射したものでは、Cu濃度が33%増加していた。
一方、蛍光灯による可視光を照射した場合では、Cu濃度は7%しか増加しておらず、あまり効果がないことが確認された。
以上のことから、200nm以上、400nm未満の紫外線を照射することにより、Cuを半導体ウェハの表面に析出させることが促進できることが確認された。
[実施例3]
次に、ホットプレート1による加熱温度と、表面に析出した不純物金属であるCuの濃度の関係を調べた。尚、本実施例では紫外線照射は行っておらず、析出した不純物金属Cuの濃度は、TXRFで測定している。
また、ホットプレート1の加熱温度は、加熱なし、100℃、125℃、150℃、250℃とし、それぞれの場合で2時間の加熱を行った。
図6に示されるように、100℃を超えるとCu濃度が増加し、125℃でピークとなり、150℃を超える250℃では、加熱なしと同じ程度までCu濃度が減少している。これは、半導体ウェハ表面へのCu析出がバルク内でのCuイオンの拡散と固溶のバランスによって変化するためと推測され、加熱温度が100℃以下だと拡散が促進されず、逆に150℃を超えると拡散よりはむしろ固溶が促進されてCuが析出しにくくなったものと推測される。
以上のことからホットプレート1による加熱温度は、100℃を超え、150℃以下とするのが好ましく、とりわけ110℃以上、130℃以下とするのが特に好ましいことが確認された。
[洗浄の効果]
実施例1で表面にCuを析出させた半導体ウェハの表面をSPMで洗浄すると、図7に示されるように、半導体ウェハ表面の不純物Cuが大幅に減少する。尚、洗浄に用いたSPMは、体積比でHSO/H=1/4とし、温度は90℃、洗浄時間は10分である。
このように紫外線照射及び加熱を併用してCuを半導体ウェハ表面に析出させ、これをSPMで洗浄することにより、バルク内の不純物Cuを効率的に洗浄することが可能となり、バルク中に不純物Cuのない半導体ウェハを製造できる。
本発明の実施形態に係る不純物金属の析出方法を実施する装置の構成。 紫外線波長と紫外線を照射した場合の半導体ウェハ表面からの浸透度との関係を表すグラフ。 実施例1におけるホットプレートによる加熱時間及び温度と、紫外線照射時間とを表すグラフ。 実施例1の効果を表すグラフ。 実施例2の効果を表すグラフ。 実施例3の効果を表すグラフ。 洗浄の効果を表すグラフ。
符号の説明
1…ホットプレート、2…紫外線照射ランプ、W1、W2…下敷ウェハ、W3…半導体ウェハ

Claims (5)

  1. 半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、前記半導体ウェハを加熱し、前記半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させることを特徴とする半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法。
  2. 請求項1に記載の半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法において、
    前記紫外線の波長が、10nmを超え、400nm未満であることを特徴とする半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法において、
    前記半導体ウェハの加熱温度は、100℃を超え、150℃以下であることを特徴とする半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法。
  4. 半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、前記半導体ウェハを加熱し、前記半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させた後、
    前記半導体ウェハ表面に析出した不純物Cuの分析を行うことを特徴とする半導体ウェハの分析方法。
  5. 半導体ウェハ表面に紫外線を照射しながら、前記半導体ウェハを加熱し、前記半導体ウェハのバルク中の不純物Cuを析出させた後、
    前記半導体ウェハ表面に析出した不純物Cuの洗浄を実施することを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
JP2007153822A 2007-06-11 2007-06-11 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法 Active JP5074831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153822A JP5074831B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153822A JP5074831B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306101A JP2008306101A (ja) 2008-12-18
JP5074831B2 true JP5074831B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40234520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153822A Active JP5074831B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869357B2 (en) 2008-12-01 2014-10-28 Autoliv Development Ab Switch-equipped buckle device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964133A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体基板内部のCu濃度の検出方法
JP3789004B2 (ja) * 1996-03-25 2006-06-21 株式会社Sumco ウェーハ内部のCu除去方法およびバルク中のCuの濃度測定方法ならびに低Cu濃度のシリコンウェーハ
JP3341649B2 (ja) * 1997-09-26 2002-11-05 信越半導体株式会社 シリコンウエーハバルク中のCuの高感度検出方法
JP3289666B2 (ja) * 1998-01-12 2002-06-10 信越半導体株式会社 シリコンウエーハバルク中の重金属の高感度検出方法および高感度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306101A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI332236B (ja)
TWI528482B (zh) 用於在晶圓處理期間監控傳遞至半導體晶圓的汙染物量之方法
JP5276281B2 (ja) GaAs半導体基板およびその製造方法
WO2011021691A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2007227516A (ja) シリコンウェーハ中のCu評価方法
US20100025624A1 (en) Alkali etching liquid for silicon wafer and etching method using same
JP5707682B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2019195020A (ja) 半導体シリコンウェーハの金属不純物除去方法
JP2009200360A (ja) シリコン部材の表面処理方法
JP5074831B2 (ja) 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法
JP2008227283A (ja) SiCパーティクルモニタウエハの製造方法
US8815107B2 (en) Method of etching surface layer portion of silicon wafer and method of analyzing metal contamination of silicon wafer
JP2004335954A (ja) シリコン基板からの金属不純物の回収方法
JP2004335955A (ja) シリコン基板のCu濃度検出方法
JP6399141B1 (ja) シリコンウェーハの金属汚染分析方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP2001223191A (ja) Iii−v族化合物半導体ウェハおよびその製造方法
JP6713493B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
JP5042445B2 (ja) シリコンウェーハのゲッタリング効率を評価する方法
JP2001196433A (ja) シリコンウェーハのCu濃度測定方法
KR19980081012A (ko) 반도체 기판 내부의 세정방법
JP3867014B2 (ja) 半導体ウェーハの金属汚染評価方法、半導体ウェーハの製造方法、これらの装置およびダミーウェーハ
JP3894133B2 (ja) 金属不純物評価方法及び評価用基板の製造方法
JP4184994B2 (ja) シリコンウエーハ内部の不純物除去方法
JPH03218628A (ja) 半導体基板表面清浄化方法及び装置
JP7196825B2 (ja) シリコン基板表面の金属不純物評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250