JP5074803B2 - エコー造影可能な金属針 - Google Patents

エコー造影可能な金属針 Download PDF

Info

Publication number
JP5074803B2
JP5074803B2 JP2007093359A JP2007093359A JP5074803B2 JP 5074803 B2 JP5074803 B2 JP 5074803B2 JP 2007093359 A JP2007093359 A JP 2007093359A JP 2007093359 A JP2007093359 A JP 2007093359A JP 5074803 B2 JP5074803 B2 JP 5074803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
metal
echo
metal needle
acid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007093359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008246068A (ja
Inventor
淳 廣田
芳治 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2007093359A priority Critical patent/JP5074803B2/ja
Priority to EP20080739936 priority patent/EP2074952A4/en
Priority to CN2008800013023A priority patent/CN101568305B/zh
Priority to US12/516,303 priority patent/US8287464B2/en
Priority to PCT/JP2008/056830 priority patent/WO2008120824A1/ja
Publication of JP2008246068A publication Critical patent/JP2008246068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074803B2 publication Critical patent/JP5074803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3401Puncturing needles for the peridural or subarachnoid space or the plexus, e.g. for anaesthesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エコー造影可能な金属針に関する。より詳細には、ヒトおよび動物の体内挿入用の金属針に関する。
ヒトまたは動物の卵巣から卵子を採取するに当たり、一般的には、超音波プローブに組織採取針をセットして、超音波エコー下に組織採取針を穿刺し、卵巣に組織採取針を到達させる。超音波採卵は、針の挿入方法の違いにより、腹壁プローブを用いた経膀胱的採卵法、腹壁プローブまたは経膣プローブを用いた経膣採卵法、腹壁プローブを用いた経尿道採卵法に分類され、現在では、穿刺距離が短く皮膚を傷つけないこと、局所麻酔が有効であることなどの理由から、経膣的方法が超音波採卵で最もよく採用されている。
超音波採卵は、シングルニードルの超音波針を卵胞に穿刺し、シリンジで洗浄液を注入し、その後、別のシリンジで吸引して卵を採取する操作を繰り返すことにより行われていた。しかし、この方法は1つのシリンジを別なシリンジに差し替える操作の間に、刃先が振れたり、あるいは洗浄液の逆流あるいは漏出が起こったりするため、卵子の採取に時間がかかり、卵子の採取率も低いとの欠点を有していた。採卵ルートの内径を卵子が通過できる大きさに確保するとともに、洗浄ルートの流量も十分に確保できるように、その後、先端に刃先が設けられた中空金属外針と、該外針に内装された中空内管とを備えるダブルルーメン組織採取針が開発されている(特許文献1および2)。
このような組織採取針に限らず、体内に挿入して位置をエコーで確認するための針には、一般的に、超音波を反射するエコーガイドが針の先端部近傍の外表面に設けられている。エコーガイドは、例えば、研磨スリットやサンドブラストによって形成された微細な凹凸であり得る。穿刺および挿入に影響を与えないように、エコーガイドの形成される表面積は狭い。非常に精度の良い超音波撮影装置を用いれば、このようなエコーガイドがなくても針を造影可能であるが、一般的な汎用の超音波撮影装置では、エコーガイドの部分しか造影されない。そのため、針が固定されている場合、例えば、針の向きと超音波プローブの走査方向との関係によっては、針を造影できないこともある。したがって、非常に小さい針先の位置をエコーにより確実に把握することは、かなり困難なことである。
特開2001−190560号公報 特開2003−126106号公報
本発明は、汎用の超音波撮影装置を用いた場合でも、確実に造影可能な体内挿入用の金属針を提供することを目的とする。
本発明は、金属の強酸溶液、酢酸、および酢酸ブチルからなる群より選択される液体に浸漬した後、乾燥させることによって得られる、金属針を提供する。
1つの実施態様では、上記金属の強酸溶液は、遷移元素、ランタノイド、およびアクチノイドからなる群より選択される金属の硝酸溶液である。
さらなる実施態様では、上記金属の強酸溶液は、パラジウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、ベリリウム、ストロンチウム、スカンジウム、およびサマリウムからなる群より選択される金属の硝酸溶液である。
1つの実施態様では、上記金属の強酸溶液中の該金属の濃度は、980〜1020mg/Lであり、そして該強酸の濃度は、0.08〜1.1mol/Lである。
ある実施態様では、上記金属針は、組織採取用である。
1つの実施態様では、上記液体は、原子吸光分析用標準原液である。
本発明によれば、汎用の超音波撮影装置においても確実に造影可能な金属針が提供される。したがって、最新の超音波撮影装置を用いなくても、既設の装置のもとで、より確実に針の造影が可能となる。
本発明において、金属針とは、先端に刃先が設けられた金属針をいう。注射針のような中空金属針であっても、縫合針のような中空ではない金属針であってもよい。中空金属針とは、その外形は内部が連通する管状体であり、その先端部には刃先が設けられている。その刃先形状は、通常、先端が鋭利な刃面である。中空金属針は、中空金属針のみからなるシングルニードルであってもよく、あるいは、中空金属針を外針として中空内管を内装するダブルルーメンニードルであってもよい。
金属針の材料である金属としては、ステンレス、チタン、ニッケルチタン合金、マグネシウム合金などが挙げられる。
金属針の外径および長さ、中空針の場合には内径は、その用途に応じて適宜設定される。例えば、組織採取針の場合、通常、外径は通常0.5〜2.5mm、好ましくは1.4〜1.8mmであり、内径は通常0.3〜2.2mm、好ましくは1.0〜1.6mmであり、そして長さは通常50〜450mm、好ましくは200〜400mmであり得る。例えば、注射針の場合は、外径は通常0.2〜3.0mm、好ましくは0.23〜2.7mmであり、内径は通常0.05〜2.9mm、好ましくは0.08〜2.5mmであり、そして長さは通常3〜200mm、好ましくは4〜180mmであり得る。縫合針は、目的に応じた形状であり得、その外径は通常0.2〜0.7mm、好ましくは0.3〜0.6mmであり、そして長さは通常3〜15mm、好ましくは6〜12mmであり得る。
上記金属針を、金属の強酸溶液、酢酸、および酢酸ブチルからなる群より選択される液体に浸漬した後、乾燥させることによって、エコー造影可能な金属針が得られる。
強酸としては、硝酸、塩酸、硫酸が挙げられ、本発明においては、硝酸が好ましく用いられる。例えば、濃硝酸や濃硫酸であってもよいが、通常は水溶液の形態で用いられ得る。強酸の濃度は、金属に応じて異なり、通常0.08〜1.1mol/L、好ましくは、0.1〜1.1mol/L、より好ましくは0.9〜1.1mol/L、さらに好ましくは0.92〜1.08mol/L、さらにより好ましくは0.95〜1.05mol/Lである。
本発明において、強酸溶液中の金属は、遷移元素(d−ブロック元素)、ランタノイド、およびアクチノイドからなる群より選択される金属が好ましい。本発明で用いられ得るこのような金属としては、パラジウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、ベリリウム、ストロンチウム、スカンジウム、サマリウムが挙げられる。好ましくは、パラジウムおよびガドリニウムであり、より好ましくは、パラジウムである。これらの金属は、単独であってもあるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。金属の強酸溶液中の金属の濃度は、好ましくは900〜1100mg/L、より好ましくは980〜1020mg/Lである。
酢酸および酢酸ブチルは、いずれも液体である。本発明においては、これらを、水溶液の形態で用いることはあまり好ましくない。
本発明において、上記の金属の強酸溶液、酢酸、および酢酸ブチルからなる群より選択される液体は、いずれも純度が高いことが好ましい。このような液体として、例えば、上記の金属、酢酸、酢酸ブチルなどの原子吸光分析用標準原液が挙げられる。
上記金属針は、その全体または針先を含む一部分が、上記の液体に浸漬される。浸漬条件は特に限定されない。通常、常温(例えば、室温)にて10〜120分間、好ましくは30〜60分間浸漬される。浸漬中は、液体を振盪または攪拌してもよい。
浸漬後、液体から取り出された金属針は、水洗後、乾燥に供される。乾燥温度は、通常は40〜200℃、好ましくは70〜180℃、より好ましくは100〜170℃である。乾燥時間は、特に限定されず、乾燥温度に依存して変動する。金属針が恒量になるまで行われることが好ましい。例えば、乾燥温度が約70℃の場合は30〜60分間であり得、そして約150℃の場合は10〜30分間であり得る。
本発明の金属針は、上記のようにして、液体に浸漬した後に乾燥することによって得られる。本発明の金属針は、体内に穿刺された場合にエコー造影可能であり、超音波プローブ(すなわち、超音波を発生させて反射した超音波(エコー)を受信する探触子)の針に対する方向や超音波プローブの走査方向にかかわらず、確実に針を検知することができる。例えば、図1に示すように、超音波プローブを針に対して垂直に当てた場合には、金属針は点として造影され、点に続いて針の影が扇形に明確に映し出される。あるいは、図2に示すように、超音波プローブを針に対して平行に当てた場合には、金属針が線として明確に造影される。
また、本発明の金属針は、強酸により処理されているにもかかわらず、溶出試験や毒性試験にも十分に合格し得る。すなわち、浸漬および乾燥処理という簡単な操作のみで、安全に使用できかつエコー造影可能な金属針が得られる。
本発明の金属針は、組織採取や標的部位への注入の場合のように、体内における針の挿入位置を正確に把握することが必要な場合に好適に用いられる。例えば、血管内への挿入、臓器への到達の確認、折れた場合の針位置の確認などに有用である。本発明の金属針は、特に、組織採取用、なかでも卵巣からの採卵用の針として有用である。
(実施例1:パラジウム30分処理針の製造)
ステンレス(SUS304)からなる中空針(外径1.25mm、内径0.9mm、長さ150mm:株式会社共伸)を、パラジウム標準原液(原子吸光分析用:関東化学株式会社)(製品規格:パラジウム 980〜1020mg/L;硝酸 0.9〜1.1mol/L)100mL中に室温にて30分間浸漬した。次いで、針をパラジウム標準原液から取り出し、水洗後、乾燥機中で150℃にて15分間乾燥させて、パラジウム30分処理針を得た。
得られたパラジウム30分処理針について、溶出試験および細胞毒性試験を行ったところ、いずれにおいても特に問題はなかった(データは示さず)。なお、溶出試験は、透析型人工腎臓装置承認基準(昭和58年6月20日薬発第494号)のVII 人工腎臓用留置針の品質及び試験法に従って行い、そして細胞毒性試験は、Biological Reactivity Tests, IN VITRO (USP29)に従って行った。
(実施例2:パラジウム30分処理針のエコー造影−1)
上記実施例1で得られたパラジウム30分処理針を、ブタのブロック肉(100cm×100cm×100cm)に穿刺した。超音波診断装置(型番UF−4500:フクダ電子株式会社)のプローブを、穿刺した針に対して垂直になるようにブロック肉上に置き(図1参照)、エコー撮影を行った。結果を図3に示す。なお、パラジウム標準原液の代わりに蒸留水を用いたこと以外は、上記実施例1と同様に操作することによって得られた水処理針を、対照として用いて、同様に撮影した。その結果を図4に示す。
図3に示すように、パラジウム30分処理針は、写真の中央上方に点として造影され、その影が写真の下方に扇形として明確に映っていた。このように、パラジウム30分処理針では扇形が明確に検出されるので、扇形の要の位置が針の位置であると容易に特定できた。これに対して、水処理針は、図4に示すように、針は写真の中央上方に点として造影されているようであるが、扇形の影がないため、針の位置の特定が困難であった。
(実施例3:パラジウム30分処理針のエコー造影−2)
上記実施例1で得られたパラジウム30分処理針を、ブタのブロック肉(100cm×100cm×100cm)に穿刺した。超音波診断装置(型番UF−4500:フクダ電子株式会社)のプローブを、穿刺した針に対して平行にブロック肉上に置き(図2参照)、エコー撮影を行った。結果を図5に示す。なお、針の先端にエコーガイドが設けられている従来の組織採取針(外径0.9〜1.25mm、内径0.6〜0.95mm、長さ400mm:COOK社)を対照として用いて、同様に撮影した。その結果を図6に示す。
図5に示すように、パラジウム30分処理針は、針全体が、明確に映し出された。これに対して、先端にエコーガイドが設けられている従来の針では、図6に白矢印で示すように、針の先端部のみが映し出されているため、静止している針の像を見出すことは容易ではなかった。
(実施例4:種々の液体による処理の検討)
パラジウム標準原液の代わりに、以下の表1に示す液体を用いたこと以外は、上記実施例1と同様に操作することによって、種々の液体によって処理された針を製造した。なお、表1に示す金属の標準原液または標準液は、いずれも硝酸溶液であった。次いで、得られた各液体処理針について、上記実施例3と同様にエコー造影を行った。結果を表1にあわせて示す。
Figure 0005074803
表1に示す種々の液体での処理によって、ステンレス針は、いずれも良好に造影されるようになった。
本発明によれば、汎用の超音波撮影装置においても容易に造影可能な金属針が提供される。この金属針は、非常に簡単な処理によって得られ得、安全性にも問題がない。したがって、本発明の針は、組織採取や標的部位への注入の場合のように、体内に挿入される針の位置を正確に把握することが必要な場合に有用である。さらに、例えば、体内に留置された針や、外科手術時に体内に放置された針の位置を検知することも可能である。
ブロック肉に穿刺した金属針に対して超音波プローブを垂直に当てた場合の金属針とプローブとの位置関係を示す模式図であり、そして左上の挿入図は、その場合のエコー撮影画像の模式図である。 ブロック肉に穿刺した金属針に対して超音波プローブを平行に当てた場合の金属針とプローブとの位置関係を示す模式図であり、そして右上の挿入図は、その場合のエコー撮影画像の模式図である。 ブロック肉に穿刺したパラジウム30分処理針に対して超音波プローブを垂直に当てた場合のエコー撮影画像の写真である。 ブロック肉に穿刺した水処理針に対して超音波プローブを垂直に当てた場合のエコー撮影画像の写真である。 ブロック肉に穿刺したパラジウム30分処理針に対して超音波プローブを平行に当てた場合のエコー撮影画像の写真である。 ブロック肉に穿刺したエコーガイドを設けた針に対して超音波プローブを平行に当てた場合のエコー撮影画像の写真である(従来技術)。

Claims (5)

  1. 金属の強酸溶液、酢酸、および酢酸ブチルからなる群より選択される液体に浸漬した後、乾燥させることによって得られる、組織採取用金属針。
  2. 前記金属の強酸溶液が、遷移元素、ランタノイド、およびアクチノイドからなる群より選択される金属の硝酸溶液である、請求項1に記載の金属針。
  3. 前記金属の強酸溶液が、パラジウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、ベリリウム、ストロンチウム、スカンジウム、およびサマリウムからなる群より選択される金属の硝酸溶液である、請求項2に記載の金属針。
  4. 前記金属の強酸溶液中の該金属の濃度が、980〜1020mg/Lであり、そして該強酸の濃度が、0.08〜1.1mol/Lである、請求項1から3のいずれかに記載の金属針。
  5. 前記液体が、原子吸光分析用標準原液である、請求項1からのいずれかに記載の金属針。
JP2007093359A 2007-03-30 2007-03-30 エコー造影可能な金属針 Active JP5074803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093359A JP5074803B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エコー造影可能な金属針
EP20080739936 EP2074952A4 (en) 2007-03-30 2008-03-31 METAL NEEDLE USED IN IMAGING OF ECHO
CN2008800013023A CN101568305B (zh) 2007-03-30 2008-03-31 可回波成像的金属针
US12/516,303 US8287464B2 (en) 2007-03-30 2008-03-31 Metal needle usable in echo imaging
PCT/JP2008/056830 WO2008120824A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-31 エコー造影可能な金属針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093359A JP5074803B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エコー造影可能な金属針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246068A JP2008246068A (ja) 2008-10-16
JP5074803B2 true JP5074803B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39808402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093359A Active JP5074803B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エコー造影可能な金属針

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287464B2 (ja)
EP (1) EP2074952A4 (ja)
JP (1) JP5074803B2 (ja)
CN (1) CN101568305B (ja)
WO (1) WO2008120824A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020597B2 (en) 2008-11-12 2015-04-28 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US9345879B2 (en) 2006-10-09 2016-05-24 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US11577077B2 (en) 2006-10-09 2023-02-14 Endostim, Inc. Systems and methods for electrical stimulation of biological systems
US9724510B2 (en) 2006-10-09 2017-08-08 Endostim, Inc. System and methods for electrical stimulation of biological systems
US20150224310A1 (en) 2006-10-09 2015-08-13 Endostim, Inc. Device and Implantation System for Electrical Stimulation of Biological Systems
US11717681B2 (en) 2010-03-05 2023-08-08 Endostim, Inc. Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease
US8831729B2 (en) 2011-03-04 2014-09-09 Endostim, Inc. Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease
US8447403B2 (en) 2010-03-05 2013-05-21 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US9925367B2 (en) 2011-09-02 2018-03-27 Endostim, Inc. Laparoscopic lead implantation method
US9623238B2 (en) 2012-08-23 2017-04-18 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
US9498619B2 (en) * 2013-02-26 2016-11-22 Endostim, Inc. Implantable electrical stimulation leads
CN105848708A (zh) 2013-09-03 2016-08-10 恩多斯蒂姆股份有限公司 电刺激疗法中的电极极性切换的方法和系统
WO2016081468A2 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Endostim, Inc. Implantable electro-medical device programmable for improved operational life
WO2018094207A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Endostim, Inc. Modular stimulation system for the treatment of gastrointestinal disorders

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146022A (en) * 1977-11-16 1979-03-27 Ronald A. Johnson Fracture fixation by cerclage utilizing cortical bone tack and pull-out tension device
US4647480A (en) * 1983-07-25 1987-03-03 Amchem Products, Inc. Use of additive in aqueous cure of autodeposited coatings
JPH03228748A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Ogura Hisako 超音波反射体
US5344640A (en) * 1991-10-22 1994-09-06 Mallinckrodt Medical, Inc. Preparation of apatite particles for medical diagnostic imaging
US7229413B2 (en) 1996-11-06 2007-06-12 Angiotech Biocoatings Corp. Echogenic coatings with overcoat
US6106473A (en) 1996-11-06 2000-08-22 Sts Biopolymers, Inc. Echogenic coatings
JPH11230989A (ja) * 1997-12-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プローブカード用プローブ針のクリーニング方法およびクリーニング装置とそれに用いる洗浄液
US6862470B2 (en) * 1999-02-02 2005-03-01 Senorx, Inc. Cavity-filling biopsy site markers
ES2284481T3 (es) * 1999-02-25 2007-11-16 Ge Healthcare Limited Herramientas y dispositivos medicos con una visibilidad por ultrasonidos mejorada.
JP2001190560A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Nipro Corp 採卵針およびそれを用いた洗浄吸引採卵装置
JP2002040048A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Micronics Japan Co Ltd プローブの清掃方法及び装置
US6890345B2 (en) * 2001-09-27 2005-05-10 Tyco Healthcare Group Lp Pretreatment for lubricated surgical needles
JP3829318B2 (ja) 2001-10-29 2006-10-04 ニプロ株式会社 組織採取針
DE10297477T5 (de) * 2001-11-26 2004-11-25 Urawa Kenkyusho Private Ltd. Co. Führungsdraht und Verfahren zur Herstellung desselben
US20060069405A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Schaeffer Darin G Anti-thrombus filter having enhanced identifying features
US20090137906A1 (en) 2005-07-25 2009-05-28 Hakko Co., Ltd. Ultrasonic Piercing Needle
US20080194930A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Harris Melvyn L Infrared-visible needle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2074952A4 (en) 2009-11-18
JP2008246068A (ja) 2008-10-16
US20100069789A1 (en) 2010-03-18
CN101568305B (zh) 2013-01-02
CN101568305A (zh) 2009-10-28
US8287464B2 (en) 2012-10-16
EP2074952A1 (en) 2009-07-01
WO2008120824A1 (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074803B2 (ja) エコー造影可能な金属針
US7524302B2 (en) Prenatal balloon catheter
JP3150146B2 (ja) 軟質組織生検装置および方法
US20110184449A1 (en) Marker delivery device with obturator
DK176387B1 (da) Apparat for indföring i det menneskelige legeme
JP2022544625A (ja) 可搬型の超音波誘導下カニューレ挿入のためのシステム及び方法
EP0821568B1 (en) An apparatus for ultrasound guided removal of tissue samples
EP1202757B1 (en) Microdialysis probe
CN112057167B (zh) 一种血管手术超声导航方法以及超声导航设备
JPS6030218B2 (ja) 針刺用超音波プロ−ブ
JP4887495B2 (ja) 超音波画像生成方法、生体組織の選択的造影方法、及び脳組織の選択的造影方法
CN111436978A (zh) 一次性组织穿刺活检针
Hwang et al. Ultrasound-guided percutaneous biopsy of the native kidney: an axial approach along brödel avascular plane of the lower pole
JP2564367Y2 (ja) 超音波探触子
RU2175215C1 (ru) Способ исследования протоковой системы поджелудочной железы
Mannion Indications and technique
CN212281439U (zh) 一次性组织穿刺活检针
Kirberger et al. Interventional procedures
KR20180089927A (ko) 조직 수집 장치
JPH04183461A (ja) 超音波診断治療装置
Jensen Procedure and principles in ultrasonically guided puncture
JP2005278939A (ja) スタイレット
WO2005027748A1 (ja) 組織穿孔用具、及び生検システム
RU2310191C1 (ru) Способ биопсии тканей печени у новорожденных телят
JP2001276080A (ja) 穿刺器用穿刺針ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250