JP5073881B2 - 角質除去具 - Google Patents

角質除去具 Download PDF

Info

Publication number
JP5073881B2
JP5073881B2 JP2012519269A JP2012519269A JP5073881B2 JP 5073881 B2 JP5073881 B2 JP 5073881B2 JP 2012519269 A JP2012519269 A JP 2012519269A JP 2012519269 A JP2012519269 A JP 2012519269A JP 5073881 B2 JP5073881 B2 JP 5073881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
plate
exfoliating
tool
keratin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012519269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011172A1 (ja
Inventor
卓也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWASHOJI Co Ltd
Original Assignee
KOWASHOJI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWASHOJI Co Ltd filed Critical KOWASHOJI Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5073881B2 publication Critical patent/JP5073881B2/ja
Publication of JPWO2012011172A1 publication Critical patent/JPWO2012011172A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/54Chiropodists' instruments, e.g. pedicure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1054Abrasive cosmetic skin peeling or scrubbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は足の裏、踵、肘などの角質を除去する際に使用される角質除去具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から角質除去具に関しては種々の提案がされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、円形平板状の略球面の凸面に孔あるいは穴を設け、略球面の外周縁に滑り止めを備えた角質除去具が提案されている。この発明によれば、不必要な角質のみ除去し、皮膚の表皮を掻き荒らさず、目地に角質が詰まることもなく、簡単に洗い流せ、短時間で乾燥し、衛生的で、安全性、使用性に優れた角質除去具を提供することができるとされている。
【0004】
また、特許文献2には、複数の丸孔を有する金属製平板から構成されている角質除去具が提案されている。この角質除去具では、前記の複数の丸孔はパンチング処理にて打ち抜かれて形成されている。そして、パンチング処理後における金属平板の裏側の突出した部分は、隣り合う丸孔同士の間に数μm〜数十μmの凹状の窪みが残るように研磨処理にて略平坦化されている。この角質除去具によれば、簡単に製造することができて、効率的に角質層だけを削り取ることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】
特開平11−225905号公報
【特許文献2】
特開2001−204649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図1は、金属製の板状体22にパンチング処理にて孔を打ち抜いて構成する従来の角質除去具21について説明するものである。
【0007】
角質除去面が形成される板状体22の一方の面23は平坦面である。他方の面(裏側面)から矢印20で示す方向に打ち抜いて複数の孔26a、26b、・、26d、・・・を打ち抜き、一方の面23に角質除去面を形成している。
【0008】
孔26a等が打ち抜きによって形成されたことにより、角質除去面が形成される一方の面23における孔26a、26b、・、26d、・・・の周縁にはそれぞれ凹凸が形成される。この凹凸が角質除去の役割を果たすことになる。
【0009】
しかし、平坦な面23が打ち抜かれたものであるため、各孔26a、26b、・26d、・・の周縁に形成される凹凸は、ほぼ同一のサイズになる。また、前記の凹凸は、ほぼ同一のパターンで形成されるようになる。
【0010】
そこで、角質除去具21を用いて角質除去を行なう場合、特定の方向に角質除去具21を動かすと、当該特定方向への移動により前記凹凸で除去される角質以外の角質は除去困難であるという問題がある。また、各孔26a、26b、・26d、・・の周縁に形成される凹凸のサイズ、パターンがほぼ同一であることから、除去する角質の量を調整することが難しいという問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、特定の方向に移動させているだけであっても除去すべき角質に対して多方向から働きかけて、また、角質除去面に形成されている複雑な凹凸パターンによって除去すべき角質に対して多方向から、なおかつ、複雑に働きかけて、簡単に角質を除去することができ、また、除去する角質の量を調整することが可能な角質除去具を提案することを目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願の請求項1記載の発明は、
板状体の一方の面に角質除去面が形成されている角質除去具であって、
当該角質除去面は、
前記板状体の平坦な一方の面に複数本の溝条が刻設された後に、
前記板状体の他方の面から前記一方の面に向けて孔が打ち抜き形成されることにより、
前記板状体の前記一方の面における当該打ち抜きによって形成された前記孔の周縁に前記複数本の溝条が刻設されていることに応じた凹凸部が形成されている角質除去具であって、
前記複数本の溝条は、
所定の斜め方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第一方向の溝条と、
当該第一方向の溝条が延びる方向と交叉する方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第二方向の溝条と、
前記第一方向の溝条が延びる方向と交叉し、なおかつ、前記第二方向の溝条が延びる方向と交叉する方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第三方向の溝条と
から構成されていることを特徴とする角質除去具である。
【0014】
請求項1記載の発明は、
[請求項2]
打ち抜きによって形成される孔が複数個であることを特徴とする請求項1記載の角質除去具である。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、特定の方向に移動させているだけであっても除去すべき角質に対して多方向から働きかけて、また、角質除去面に形成されている複雑な凹凸パターンによって除去すべき角質に対して多方向から、なおかつ、複雑に働きかけて、簡単に角質を除去することができる。また、除去する角質の量を調整することが可能な角質除去具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】従来の角質除去具を説明する図であって、(a)は角質除去面が形成される前の状態を表す斜視図、(b)は角質除去面が形成された状態を表す斜視図、(c)は角質除去面に形成された孔部の拡大平面図。
【図2】本発明の角質除去具を説明する図であって、(a)は角質除去面が形成されている板状体の一方の面を表す斜視図、(b)は板状体の他方の面を表す斜視図。
【図3】本発明の角質除去具が作製される概略工程を説明する図であって、(a)は板状体の一方の面の平面図、(b)は第三方向の溝条が刻設された状態の平面図、(c)は更に第一方向の溝条が刻設された状態の平面図、(d)は更に第二方向の溝条が刻設された状態の平面図、(e)は板状体の他方の面から角質除去面が形成される板状体の一方の面に向けて複数の孔が打ち抜き形成された状態の平面図。
【図4】(a)本発明の角質除去具において角質除去面が形成される面に複数の溝条が刻設された状態の概略を示す一部を省略した図3(a)中のA−A拡大断面図、(b)は本発明の角質除去具の角質除去面に形成された孔部の概略を示す拡大斜視図、(c)は本発明の角質除去具の角質除去面に形成された孔部の周縁の状態の概略を示す拡大平面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
【0018】
本発明の角質除去具1は、金属などの材質からなる板状体2の一方の面3に角質除去面5が形成されているものである。
【0019】
角質除去面5は、板状体2の平坦な一方の面3に複数本の溝条を刻設し、その後、板状体2の他方の面4から前記一方の面3に向けて孔6a、6b、・、6d、・・、を打ち抜き形成することにより形成されている。以下、本明細書、図面において複数の孔6a〜6d、・・・を総称して「孔6」と表すことがある。
【0020】
板状体2の平坦な一方の面3に複数本の溝条が刻設されていて、その後、板状体2の他方の面4から前記一方の面3に向けて孔6を打ち抜き形成する。これによって、角質除去面5が形成される板状体2の一方の面3における前記打ち抜き形成された各孔6の周縁に、前記複数本の溝条が板状体2の一方の面3に刻設されていることに応じた凹凸部がそれぞれ形成される。
【0021】
しかも、各孔6の周縁に形成される凹凸は、複数本の溝条が刻設されている一方の面3に向けて他方の面4から打ち抜いて孔6が形成されているものであるため、複数本の溝条に応じた種々の異なるサイズで、なおかつ、種々の異なる凹凸パターンで形成されることになる。
【0022】
これによって、本発明の角質除去具1によれば、特定の方向に移動させているだけであっても除去すべき角質に対して多方向から働きかけることが可能になる。また、角質除去面5に形成されている複雑な凹凸パターンによって除去すべき角質に対して多方向から、なおかつ、複雑に働きかけて、簡単に角質を除去することができる。また、各孔6の周縁に形成されている種々の異なるサイズで、種々の異なるパターンからなる凹凸により、除去する角質の量を調整することが可能になる。
【0023】
本発明の角質除去具1において、前記の複数本の溝条は、延びる方向が互いに異なっている複数本の溝条から構成することが望ましい。
【0024】
例えば、前記の複数本の溝条を、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第一方向の溝条8と、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第二方向の溝条9と、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第三方向の溝条7とからで構成する。
【0025】
そして、ここで、前記の複数本の第一方向の溝条8、前記の複数本の第二方向の溝条9、前記の複数本の第三方向の溝条7は、それぞれ、延びる方向が互いに異なっているようにすることが望ましい。
【0026】
例えば、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第一方向の溝条8が延びる方向と、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第二方向の溝条9が延びる方向とが交差している。その上で、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第三方向の溝条7が延びる方向が、第一方向の溝条8が延びる方向と交叉し、なおかつ、第二方向の溝条9が延びる方向とも交叉するようにすることが望ましい。
【0027】
このように、それぞれ延びる方向が異なっている複数本の溝条7、8、9が刻設されている板状体2の一方の面3に向けて他方の面4から孔6が打ち抜かれると、孔6の周縁に形成される凹凸部は、極めて複雑なパターン、かつ、複雑なサイズになる。
【0028】
この結果、より一層、効果的に角質の除去を行うことが可能になる。
【0029】
前記において、溝条のサイズ、隣接する溝条と溝条との間隔の幅、溝条の深さなどは、製造する角質除去具の用途などに応じて種々に調整することができる。これらを種々に変更することにより、孔6の周縁に形成される凹凸部の形状、サイズを種々に変更することが可能になる。これによって、角質を取る量を調整することができる。
【0030】
なお、打ち抜きによって形成される孔6は複数個であることが角質除去効率の観点から望ましい。
【0031】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明するが、本発明は上述した実施形態及び後述の実施例に限られることなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【実施例】
【0032】
金属製の板状体2を準備する(図3(a))。
【0033】
符号3で示される板状体2の一方の平坦な面に角質除去面5を形成すべく、板状体2の一方の面3に、板状体2の短い方の辺2aと平行に延びる第三方向の溝条7を刻設する(図3(b))。第三方向の溝条7は図3(b)に図示されているように、隣接する溝条7が互いに平行になるように複数本刻設する。溝条7のサイズ、隣接する溝条7と溝条7との間隔の幅、溝条7の深さは、製造する角質除去具1の用途などに応じて種々に調整することができる。
【0034】
次に、板状体2の一方の面3に、第三方向の溝条7と交叉する第一方向の溝条8を刻設する(図3(c))。図示の実施形態では、複数本の第一方向の溝条8は、図3(c)中、左上側から右下側に向かう斜め方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている。ここでも、溝条8のサイズ、隣接する溝条8と溝条8との間隔の幅、溝条8の深さは、製造する角質除去具1の用途などに応じて種々に調整することができる。
【0035】
その後、板状体2の一方の面3に、第三方向の溝条7と交叉し、なおかつ、第一方向の溝条8と交叉する第二方向の溝条9を刻設する(図3(d))。図示の実施形態では、複数本の第二方向の溝条9は、図3(d)中、右上側から左下側に向かう斜め方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている。ここでも、溝条9のサイズ、隣接する溝条9と溝条9との間隔の幅、溝条9の深さは、製造する角質除去具1の用途などに応じて種々に調整することができる。
【0036】
次に、図2(a)、図4(b)に符号20で示すように、板状体2の他方の面4から角質除去面5が形成される一方の面3に向けて孔6を打ち抜き形成する。この打ち抜き形成は、例えば、パンチングによって行うことができる。図示の実施形態では、複数個の孔6をパンチングによって打ち抜き形成した(図3(e))。
【0037】
前述したように、板状体2の平坦な一方の面3に3つの異なる方向に延びる複数本の溝条を刻設した(図3(e))。図4(a)には単純化して概略断面を示したが、この結果、板状体2の一方の面3の断面には複雑な凸部10、凹部11が形成されている。
【0038】
そして、ここに、孔6が、裏面側から打ち抜き形成される。そこで、各孔6a、6b、・、6d、・・の周縁にそれぞれ形成される凸部12、凹部13は、複雑な凸部10、凹部11に対応し、それぞれ異なったサイズ、形状、パターンが混在した複雑なものになる。
【0039】
この結果、角質除去面5には複雑な凹凸パターンが形成される。そこで、本発明の角質除去具1は、特定の方向に移動させているだけであっても除去すべき角質に対して多方向から働きかけることができる。また、角質除去面5に形成されている複雑な凹凸パターンによって、除去すべき角質に対して多方向から、なおかつ、複雑に働きかけて、簡単に角質を除去することができる。更に、各孔6a、6b、・、6d、・・の周縁にそれぞれ形成される凸部12、凹部13が、それぞれ異なったサイズ、形状、パターンが混在した複雑なものになることから、角質除去具1を使用して除去することが可能な角質の量を種々に調整することが可能になる。
【0040】
本発明においては、異なる複数の方向に延びている複数本の溝条が刻設されている面に向かって、裏面側から孔を打ち抜き形成することにより、当該溝条が刻設されている面における形成された孔の周縁に、前記の複数の溝条によって形成されていた複雑な凹凸形状に対応した複雑な形状、大きさ、パターンの凹凸部を形成している。
【0041】
そこで、図3図示の実施形態では、前述した方向に延びる第一方向の溝条8、第二方向の溝条9、第三方向の溝条7を刻設したが、複数の溝条が延びる方向はこれらに限られない。例えば、第三方向の溝条7は板状体2の長い方の辺2bに平行に延びるように刻設することもできる。
【0042】
この実施例においては金属製の板状体2を用いたが、材質はこれに限られるものではない。角質除去具に要求される特性を備えるものであれば種々の材質のものを使用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 角質除去具
2 板状体
3 板状体の一方の面
4 板状体の他方の面
5 角質除去面
6(6a、6b、・、6d、・・) 孔
7 第三方向の溝条
8 第一方向の溝条
9 第二方向の溝条
10、12 凸部
11、13 凹部

Claims (2)

  1. 板状体の一方の面に角質除去面が形成されている角質除去具であって、
    当該角質除去面は、
    前記板状体の平坦な一方の面に複数本の溝条が刻設された後に、
    前記板状体の他方の面から前記一方の面に向けて孔が打ち抜き形成されることにより、
    前記板状体の前記一方の面における当該打ち抜きによって形成された前記孔の周縁に前記複数本の溝条が刻設されていることに応じた凹凸部が形成されている角質除去具であって、
    前記複数本の溝条は、
    所定の斜め方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第一方向の溝条と、
    当該第一方向の溝条が延びる方向と交叉する方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第二方向の溝条と、
    前記第一方向の溝条が延びる方向と交叉し、なおかつ、前記第二方向の溝条が延びる方向と交叉する方向に延びて、隣接する溝条が互いに平行になっている複数本の第三方向の溝条と
    から構成されていることを特徴とする角質除去具。
  2. 打ち抜きによって形成される孔が複数個であることを特徴とする請求項1記載の角質除去具。
JP2012519269A 2010-07-22 2010-07-22 角質除去具 Active JP5073881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062305 WO2012011172A1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 角質除去具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5073881B2 true JP5073881B2 (ja) 2012-11-14
JPWO2012011172A1 JPWO2012011172A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45496612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519269A Active JP5073881B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 角質除去具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130131696A1 (ja)
JP (1) JP5073881B2 (ja)
CN (1) CN103002812B (ja)
HK (1) HK1183424A1 (ja)
WO (1) WO2012011172A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044527B1 (fr) * 2015-12-03 2017-12-29 Oreal Applicateur cosmetique
CN109832983B (zh) * 2019-01-16 2022-02-15 陈刚 微孔式皮肤护理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089619A (en) * 1935-11-27 1937-08-10 Nicholson File Company File and method of making the same
US2243328A (en) * 1938-09-08 1941-05-27 Patrick J Cummings Nail file
US2746461A (en) * 1953-08-21 1956-05-22 Bocchino Ernest Device for treating corns and callouses
JPH11225905A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kunio Shimizu 角質取り用具
JP2001204649A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takei Hiromi 角質層切削具
JP3131031U (ja) * 2007-02-05 2007-04-19 株式会社コジット 皮膚の角質層除去器具
JP3143727U (ja) * 2008-05-23 2008-07-31 株式会社レーベン販売 角質除去具
JP2009505717A (ja) * 2006-07-21 2009-02-12 ジャエ ヨン キム 手足のつめ及び角質掃除のための美容器具及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735434A (en) * 1956-02-21 Callus remover
US1335777A (en) * 1918-06-15 1920-04-06 Zelaya Jose Santos Corn and callous remover
US2055219A (en) * 1935-12-13 1936-09-22 Emmett B Perrine File
JP2543218Y2 (ja) * 1990-04-13 1997-08-06 日本電気株式会社 押しボタンスイッチの構造
US5997549A (en) * 1999-02-16 1999-12-07 Sauceda; Charles J. Wart removing tool
US7056324B2 (en) * 2001-05-08 2006-06-06 Stough Dowling B Wart removal method and device
US20070214557A1 (en) * 2006-03-18 2007-09-20 Ping Qiu Callus Remover with Strainer
KR100723456B1 (ko) * 2006-07-21 2007-05-31 김재영 손톱 미용기구 제조방법 및 그 제품

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089619A (en) * 1935-11-27 1937-08-10 Nicholson File Company File and method of making the same
US2243328A (en) * 1938-09-08 1941-05-27 Patrick J Cummings Nail file
US2746461A (en) * 1953-08-21 1956-05-22 Bocchino Ernest Device for treating corns and callouses
JPH11225905A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kunio Shimizu 角質取り用具
JP2001204649A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takei Hiromi 角質層切削具
JP2009505717A (ja) * 2006-07-21 2009-02-12 ジャエ ヨン キム 手足のつめ及び角質掃除のための美容器具及びその製造方法
JP3131031U (ja) * 2007-02-05 2007-04-19 株式会社コジット 皮膚の角質層除去器具
JP3143727U (ja) * 2008-05-23 2008-07-31 株式会社レーベン販売 角質除去具

Also Published As

Publication number Publication date
CN103002812B (zh) 2015-07-15
WO2012011172A1 (ja) 2012-01-26
CN103002812A (zh) 2013-03-27
US20130131696A1 (en) 2013-05-23
JPWO2012011172A1 (ja) 2013-09-09
HK1183424A1 (zh) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AR034633A1 (es) Hojas limpiadoras desechables que comprenden una pluralidad de salientes para remover desperdicios de superficies
JP2005514217A5 (ja)
WO2011028556A3 (en) Structured abrasive article and method of using the same
JP5073881B2 (ja) 角質除去具
WO2014073531A1 (ja) 針状構造体及びその製造方法
JP3143727U (ja) 角質除去具
US8448887B2 (en) Food grater
JP3131031U (ja) 皮膚の角質層除去器具
JP2009001667A (ja) 粘着シートの粘着剤層表面に凹部を形成するための剥離シート
JP2007021605A (ja) 打抜き補助具
JP4290758B2 (ja) 手足のつめ及び角質掃除のための美容器具及びその製造方法
US9224276B2 (en) Writing underlay that generates awakening effect
TW201102240A (en) Method for directly forming knife mold through one-time etching and knife mold formed by such a method
JPH029755Y2 (ja)
KR200302911Y1 (ko) 각질제거구
JP2001204649A (ja) 角質層切削具
KR102302034B1 (ko) 고광택 손발톱 광택기가 함께 구비되는 발각질 제거기 및 전동용 발각질 제거 키트
KR20200004122A (ko) 발바닥 각질 제거기
JP4088610B2 (ja) 包丁
JP2014042973A (ja) クリーニング用具およびその製造方法
JP2018139629A (ja) 体毛処理機用外刃の製造方法、体毛処理機用外刃、および、体毛処理機
JP6210443B2 (ja) 装身具用ワックス型の製造方法
KR101900941B1 (ko) 불규칙 패턴을 구비한 손발톱손질 미용기구 및 그 제조방법
JP2018175240A (ja) マイクロニードル
KR102400834B1 (ko) 피부 미용기용 헤드부

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250