JP5072306B2 - コッタ挿入補助具 - Google Patents

コッタ挿入補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5072306B2
JP5072306B2 JP2006264424A JP2006264424A JP5072306B2 JP 5072306 B2 JP5072306 B2 JP 5072306B2 JP 2006264424 A JP2006264424 A JP 2006264424A JP 2006264424 A JP2006264424 A JP 2006264424A JP 5072306 B2 JP5072306 B2 JP 5072306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotter
fitting portion
insertion hole
assisting tool
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084731A (ja
Inventor
正道 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006264424A priority Critical patent/JP5072306B2/ja
Publication of JP2008084731A publication Critical patent/JP2008084731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072306B2 publication Critical patent/JP5072306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、がいし装置等の架線金具の連結に用いるコッタの施工技術に係り、特に架線金具のコッタ用の挿通孔にコッタを挿入する際に用いるコッタ挿入補助具に関するものである。
従来より、図7と図8に示すように、架空電線路のクレビス形がいし装置51等の架線金具52の連結には、主にコッタ53が使用されている。がいし装置51や架線金具52の取替え時に、架線を工具により緊張し、がいし連にかかっている張力を緩め、連結金具からコッタ53を外し、新しい金具に取替えていた。
例えば、特許文献1の特開平10−224970号公報「クレビス部を有する送配電用金具」のように、引留クランプ等の送配電用金具に設けられているクレビス部は、このクレビス部と連結される連結金具のアイ部の厚さよりわずかに大きな間隔を保ち、かつ平行に設けられた2枚の板材を有するとともに、それら板材には、直角方向に貫通するコッタピン用の孔が設けられている。
特開平10−224970号公報
コッタ53は、図9(a),(b)に示すように、その一端は、単純な略円柱形状であり、他端に抜け止めのフランジ53aを形成したピンである。これをがいし装置51の連結部分のコッタ用の通孔54に貫通するように挿通する。
コッタ53はその構造上、長さが短く、その先端が尖っていないため、コッタ用の通孔54への挿入が難しい。そこで、がいし装置51や架線金具52の取替え作業時の電線の緊張には限度があり、特に短径間などの場合は、大きく緊張できないため、がいし連の張力が十分緩められず、新しい金具へ取替え後の金具連結のためのコッタ53の挿入が困難であるという問題を有していた。更に熟練者でないと取替作業に長時間を要していた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、コッタを連結金具の挿通孔に挿入する際に、初心者でも連結金具へコッタを容易に挿入することができるコッタ挿入補助具を提供することにある。
本発明、コッタ(53)を挿入し得る、長手方向にスリット(4)が形成された円筒形状の嵌合部(2)と、前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部(3)と、から成り、前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とする。
前記尖端部(3)は中空にすることができる。
前記尖端部(3)内に磁性材を充填することができる。
前記コッタ挿入補助具(1)全体を磁性材で製造することができる。
前記コッタ挿入補助具(1)の長手方向の長さ(L)は、前記嵌合部(2)の内径(id)の2倍程度の長さが好ましい。
本発明の構成では、コッタ(53)にコッタ挿入補助具(1)を差し込み、尖端部(3)によりコッタ(53)の一部が長く先端が尖った状態になるので、このコッタ(53)をコッタ用の挿通孔(54)へ容易に挿入することができる。この挿通孔(54)を貫通し飛び出したコッタ挿入補助具(1)は、コッタ(53)から外して連結作業は完了する。このコッタ挿入補助具(1)を使用することで、初心者でも連結金具へのコッタ(53)の挿入が簡単になり、施工性が向上する。
嵌合部(2)にスリット(4)を形成したコッタ挿入補助具(1)は、その嵌合部(2)の内径(id)とコッタ(53)の外径とが大きく異なるときに、このスリット(4)部分で嵌合部(2)の内径(id)を微調節することができ、このコッタ挿入補助具(1)をコッタ(53)に容易に装着することができる。
尖端部(3)を中空にしたコッタ挿入補助具(1)は、コッタ(53)を嵌合部(2)内に深く嵌めることができ、コッタ挿入補助具(1)がコッタ(53)から外れにくくなる。
尖端部(3)内に磁性材を充填したコッタ挿入補助具(1)、又は全体を磁性材で製造したコッタ挿入補助具(1)は、その磁性材の吸着力でコッタ(53)から外れにくくなる。
本発明のコッタ挿入補助具は、コッタを挿入し得る嵌合部と、この嵌合部に連続した尖端部とから成り、これをコッタに差し込み、その尖端部からがいしの挿通孔に打ち込み貫通した後に取り外せるように構成したものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は実施例1のコッタ挿入補助具を示すものであり、(a)は背面図、(b)は側断面図である。
実施例1のコッタ挿入補助具1は、コッタ53を挿入し得る程度の内径idを有する円筒形状の嵌合部2と、この嵌合部2に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部3とから成る。このコッタ挿入補助具1は、例えばアルミニウム、ステインレス等の金属材で製造する。また、コッタ挿入補助具1の長さLは、嵌合部2の内径idの2倍程度の長さが好ましい。
尖端部3は、図1(b)に示すように、コッタ用の挿通孔54へ挿入する際に、潰れづらいように内部に充填物を詰めている。例えば、尖端部3内にこれと同じ金属を充填したもの、あるいは合成樹脂材を充填したものでもよい。図示例では、尖端部3内に別個のものを入れたようになっているが、尖端部3と同じ金属の塊り状に形成したものでもよい。
図示例では尖端部3の角度αは約30度であるが、この数値に限定されない。但し、この角度αが鋭角すぎると、嵌合部2の長さに対して尖端部3が長すぎるために、コッタ挿入補助具1の全長が長くなり、嵩張りやすくなる。逆に、鈍角すぎると、コッタ用の挿通孔54への挿入が困難になりやすい。
図2は実施例1のコッタ挿入補助具の使用例を示す側面図であり、(a)はコッタに装着する状態、(b)はコッタに装着し、コッタ用の挿通孔に打ち込む状態である。
コッタ挿入補助具1は、図2(a)に示すように、その嵌合部2にコッタ53をその挿通孔54への挿入方向から差し込む。
このようにコッタ挿入補助具1を装着したコッタ53は、図2(b)に示すように、その尖端部3をがいしの挿通孔54に打ち込む。この尖った状態にすると、コッタ用の挿通孔54への挿入が容易となる。この状態でコッタ53を挿通孔54へ挿入し、貫通したコッタ53の一端から飛び出したコッタ挿入補助具1は、このコッタ53から外して連結作業は完了する。
図3は実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
コッタ挿入補助具1の尖端部3形状は、図1、図2に示すように、正確な円錐台形状である必要はない。コッタ53に装着した際に、尖端が尖った状態になり、コッタ用の挿通孔54への挿入が容易となる形状であれば、図3に示すように、尖った半球状に形成することができる。更に、略円錐形状、略角錐形状又は略角錐台形状等の尖った形状に形成することも可能である。
図4は実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
コッタ挿入補助具1の嵌合部2の長さは、図1、図2に示すように、嵌合部2の内径idと略同じ長さにする必要はなく、内径idより長く形成することができる。例えば、嵌合部2の内径idがコッタ53の外径より長く、緩い状態のときは、嵌合部2を長くすることで、コッタ53からコッタ挿入補助具1が抜けづらくなる。
図5は実施例2のコッタ挿入補助具であり、嵌合部の長手方向にスリットを形成した状態を示す側面図である。
実施例2のコッタ挿入補助具1は、その嵌合部2の長手方向にスリット4を形成したものである。このように嵌合部2にスリット4を形成することにより、嵌合部2の内径idがコッタ53の外径と同じ又は短いときでも、このコッタ挿入補助具をコッタ53に嵌めることができる。なお、スリット4の本数は1本に限定されず、2本、3本形成することも可能である。更に、スリット4は図示例のように細い形状に限定されず、嵌合部2の開口側に向けて太くなる略三角形状に形成することも可能である。
図6は実施例3のコッタ挿入補助具であり、中空の尖端部を形成した状態を示す側断面図である。
実施例3のコッタ挿入補助具1は、その尖端部3を中空に形成したものである。これにより、コッタ53を嵌合部2内に深く嵌めることができ、コッタ53からコッタ挿入補助具1が外れにくくなる。但し、このように中空にする際には、尖端部3の肉厚を、実施例1の尖端部3に比較して厚くする。あるいは、剛性の強い金属で製造する必要がある。
尖端部3内に磁性材を充填することができる。このように構成したコッタ挿入補助具1は、その磁性材の吸着力でコッタ53から外れにくくなり、取替作業を円滑に進めることができる。またはコッタ挿入補助具1全体を磁性材で製造することができる。
なお、本発明は上述した発明の実施の形態に限定されず、コッタ53を連結金具の挿通孔54に挿入する際に、連結金具へコッタ53を容易に挿入することができれば、図示したような構成に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明は、主に架空電線路のクレビス形がいし装置等の架線金具の連結に利用するが、このがいしの連結作業に限定されず、コッタをコッタ用の挿通孔に挿入する作業が必要なときにも利用することができる。
実施例1のコッタ挿入補助具を示すものであり、(a)は背面図、(b)は側断面図である。 実施例1のコッタ挿入補助具の使用例を示す側面図であり、(a)はコッタに装着する状態、(b)はコッタに装着し、コッタ用の挿通孔に打ち込む状態である。 実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。 実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。 実施例2のコッタ挿入補助具であり、嵌合部の長手方向にスリットを形成した状態を示す側面図である。 実施例3のコッタ挿入補助具であり、中空の尖端部を形成した状態を示す側断面図である。 架空電線路のクレビス形がいし装置を示す一部省略した正面図である。 クレビス形がいしの挿通孔にコッタ用の打ち込む状態を示す平面図である。 コッタを示すものであり、(a)は背面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1 コッタ挿入補助具
2 嵌合部
3 尖端部
4 スリット
id 嵌合部の内径
51 がいし
53 コッタ
54 挿通孔

Claims (4)

  1. コッタ(53)を挿入し得る、長手方向にスリット(4)が形成された円筒形状の嵌合部(2)と、
    前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部(3)と、から成り、
    前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、
    前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とするコッタ挿入補助具。
  2. コッタ(53)を挿入し得る円筒形状の嵌合部(2)と、
    前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に、かつ中空に形成された尖端部(3)と、
    前記尖端部(3)内に充填した磁性材と、から成り、
    前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、
    前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とするコッタ挿入補助具。
  3. コッタ(53)を挿入し得る円筒形状の磁性材である嵌合部(2)と、
    前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された磁性材である尖端部(3)と、から成り、
    前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、
    前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とするコッタ挿入補助具。
  4. 前記コッタ挿入補助具(1)の長手方向の長さ(L)が、前記嵌合部(2)の内径(id)の2倍程度の長さである、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のコッタ挿入補助具。
JP2006264424A 2006-09-28 2006-09-28 コッタ挿入補助具 Expired - Fee Related JP5072306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264424A JP5072306B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コッタ挿入補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264424A JP5072306B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コッタ挿入補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084731A JP2008084731A (ja) 2008-04-10
JP5072306B2 true JP5072306B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39355360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264424A Expired - Fee Related JP5072306B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コッタ挿入補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107931166A (zh) * 2017-11-09 2018-04-20 方晓妹 一种带电高压线异物清除装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114825A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Babcock Hitachi Kk Boiler suspending apparatus
JPS57119112U (ja) * 1980-08-04 1982-07-23
JPS57144610U (ja) * 1981-03-08 1982-09-10
JPS58153709U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 須賀 猛 ピン穴誘導円錐形ピン
JPH056062Y2 (ja) * 1986-04-24 1993-02-17
JPH0650646Y2 (ja) * 1986-12-24 1994-12-21 中国電力株式会社 クレビス形がいし用コッタ
JP2003313957A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Tostem Homewell Kk 部材連結具および部材の連結方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107931166A (zh) * 2017-11-09 2018-04-20 方晓妹 一种带电高压线异物清除装置
CN107931166B (zh) * 2017-11-09 2020-08-28 绍兴市秀臻新能源科技有限公司 一种带电高压线异物清除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084731A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9055380B2 (en) Method for producing a tube for a hearing aid
JP2016190079A (ja) Peekを多く含む骨ねじ
CN101815479A (zh) 牙植入物和基牙之间的连接装置
WO2009014694A3 (en) Method and apparatus for controlling a rope
JP5072306B2 (ja) コッタ挿入補助具
JP6035463B2 (ja) ドリフトピン本体の引抜き具
JP5405013B2 (ja) 歯根管アンカ組立体
EP1310027B1 (de) Vorrichtung zur führung eines bedingt auf schub belastbaren elementes
EP1848244B1 (de) Fixierung eines Schallschlauchs in einer Hörvorrichtung
AU2009215875B2 (en) Cable termination with an elliptical wall profile
EP2308412A3 (en) Fixture for anchoring in jaw bone
CN212540231U (zh) 牵拉弯头脱扣器及牵拉管道漏磁检测器实验装置
JP4270406B1 (ja) 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法
US11475806B2 (en) Assembly and method for rotatably securing an object to a fixture
KR20160035919A (ko) 그라운드 앵커용 정착구
CN203839595U (zh) 抗拉网尾
JP2004270918A (ja) 軟質ボードへの取り付け用ピン
EP1214179B1 (en) Hole-forming tool
US20210388938A1 (en) Sliding track connector
US7954941B2 (en) Coupling device with breakaway and methods of using the same
JP4537973B2 (ja)
KR20100090182A (ko) 철근 연결 장치
JP6713500B2 (ja) アンカー抜取具
US20080109018A1 (en) Surgical clip
JP3158399U (ja) アンカーボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees