JP4537973B2 - 釘 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4537973B2
JP4537973B2 JP2006106803A JP2006106803A JP4537973B2 JP 4537973 B2 JP4537973 B2 JP 4537973B2 JP 2006106803 A JP2006106803 A JP 2006106803A JP 2006106803 A JP2006106803 A JP 2006106803A JP 4537973 B2 JP4537973 B2 JP 4537973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
retaining protrusion
retaining
driving direction
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278420A (ja
Inventor
周一 谷口
Original Assignee
河南製鋲株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河南製鋲株式会社 filed Critical 河南製鋲株式会社
Priority to JP2006106803A priority Critical patent/JP4537973B2/ja
Publication of JP2007278420A publication Critical patent/JP2007278420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537973B2 publication Critical patent/JP4537973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、窯業系サイディング材(外装材)等の壁材などの取付部材を、柱や胴縁などの被取付部材に打ち付けて固定するための釘に関するものである。
従来、窯業系外装材を柱等に打付け固定するのに使用される釘として、特許文献1に記載の釘がある。
この釘は、棒状の胴部と、この胴部の軸心方向一端側に設けられた釘頭と、胴部の軸心方向他端側に設けられた釘先とを備えてなると共に、前記胴部に、外形が釘打込み方向前方に行くに従って先細りとなる円錐台状をした多数の抜止突起が胴部軸心方向に並べて設けられており、該釘を外装材を貫通して柱等に打ち込んだときに前記多数の抜止突起が引抜抵抗となり、これによって該釘を抜け難くしたものである。
特開2004−332912号公報
前記釘にあっては、多数の抜止突起が釘の引抜抵抗を増大しているが、引抜抵抗が十分とはいえない場合があり、外装材施工後の建物の振動や風圧等の要因によって釘が緩む場合がある。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて、従来の釘よりもさらに引抜抵抗を増大させた釘を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、棒状の胴部と、該胴部の軸心方向一端側に設けられた釘頭と、前記胴部の軸心方向他端側に設けられた釘先とを備え、胴部を釘先側から取付部材を貫通して被取付部材に打ち込むことにより取付部材を被取付部材に打付け固定する釘であって、
前記胴部に、外形状が釘打込み方向前方に行くに従って先細りとなる略円錐台状であって胴部軸心に直交する方向に張り出す略円錐台状に形成され且つ胴部軸心方向に多数設けられた第1の抜止突起と、外形状が釘打込み方向前方に行くに従って先細りとなる略円錐台状であって第1の抜止突起よりも胴部軸心に直交する方向に大きく張り出す略円錐台状に形成され且つ胴部の被取付部材への打込み部分に胴部軸心方向に関して部分的に設けられた第2の抜止突起とを転造によって形成してなり、
被取付部材に打ち込まれる際において、釘挿入孔の周囲を第1の抜止突起と第2の抜止突起とで圧縮しながら打ち込まれ、第2の抜止突起は被取付部材に打ち込まれた状態でも第1の抜止突起よりも胴部軸心に直交する方向に大きく張り出しており、
2の抜止突起は釘先から釘打込み方向後方に離れた位置に設けられていて、胴部の、第2の抜止突起と釘先との間に円柱部が設けられ、
第2の抜止突起の釘打込み方向後方側に、該第2の抜止突起の釘打込み方向後方側に位置する第1の抜止突起の釘打込み方向前端部の径と略同径の円柱状のストレート部を設けたことを特徴とする
本発明によれば、釘の胴部に、該胴部の軸心方向に関して部分的に設けられ且つ第1の抜止突起よりも胴部軸心に直交する方向に大きく張り出す第2の抜止突起によって、釘の引抜抵抗が増大し、釘の緩みを確実に防止し、取付部材を被取付部材に確実に固定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜図3において、1は、例えば窯業系のサイディング材(外装材)等の壁材(取付部材)2を、柱や胴縁等の被取付部材(木材)3に打ち付けて固定するための釘であり、該釘1は、棒状の胴部4と、この胴部4の軸心X方向一端側に設けられた釘頭5と、前記胴部4の軸心X方向他端側に設けられた釘先6とを備えてなり、例えば、該釘1によって壁材2を柱3に打ち付けて固定する場合、釘先6を壁材2の表面にあてて、ハンマー又は釘打込機等によって釘頭5に胴部軸心X方向先端側への打撃力を加えることにより、図1(c)に示すように、胴部4が釘先6側から壁材2を貫通して柱3に打ち込まれて壁材2が柱3に打付け固定される。
この釘1の胴部4には、該胴部4の軸心X方向に直交する方向(胴部4の径方向外方)に張り出して形成されていて、釘1の引抜抵抗を増大させるための第1の抜止突起7と第2の抜止突起8とが設けられている。
これら第1及び第2の抜止突起7,8は、例えば、転造によって、釘打込み方向A前方に行くに従って(釘頭5側から釘先6側に行くに従って)先細りとなる円錐台状に形成されていて、これら第1及び第2の抜止突起7,8の外周面9,10は、釘打込み方向A前方に行くに従って先細りとなるテーパ面に形成され、第1、第2の抜止突起7,8の釘打込み方向A後側端面11,12は、胴部軸心Xに直交する平坦面に形成されている。
また、第2の抜止突起8は、釘打込み方向A後端側の径D1が、第1の抜止突起7の釘打込み方向A後端側の径D2よりも径大に形成されていて、該第2の抜止突起8は第1の抜止突起7よりも胴部軸心Xに直交する方向に大きく張り出している。
なお、第1、第2の抜止突起7,8は、外形状が完全に円錐台状になっていなくてもよく、釘打込み方向Aの前後端部側に若干の円柱状部分等があってもよく、また、図例のものでは第1、第2の抜止突起7,8の釘打込み方向A前端側の径D3,D4は同径とされているが、異なる径に形成されていてもよい。
前記第2の抜止突起8は、胴部4の柱3への打込み部分に該胴部4の軸心X方向に関して部分的(局部的)に設けられ、図1に示す実施形態にあっては、釘先6から釘打込み方向A後方側に少し離れた箇所に2つの第2の抜止突起8が胴部軸心X方向に隣接して設けられている。
前記第1の抜止突起7は、胴部4の軸心X方向に関して多数設けられ、図1に示す実施形態にあっては、釘先6と第2の抜止突起8との間、及び、胴部4の釘打込み方向A後端側に形成された円柱部15と第2の抜止突起8との間に、胴部軸心X方向に隣接して設けられている。
釘1は柱3等に打ち込まれるときにあっては、柱3に釘挿入孔を形成しながら且つ該釘挿入孔周囲の木材を圧縮しながら打ち込まれていき、釘1が打ち込まれた後は、圧縮された釘挿入孔周囲の木材の、第1、第2の抜止突起7,8の釘打込み方向A後方側に対応する部分が一部復元し、該復元した部分に第1、第2の抜止突起7,8の釘打込み方向A後端側が引っ掛かることにより、引抜抵抗が増大する。
そして、本発明の釘1にあっては、前記第2の抜止突起8が、第1の抜止突起7よりも胴部軸心Xに直交する方向に大きく張り出し、且つ、胴部軸心X方向に関して部分的に設けられていることにより、釘1が柱3等に打ち込まれた状態において、第1の抜止突起7のみが設けられた従来の釘よりも、確実に緩み止め(抜止め)される。
図2に示す実施形態の釘1は、釘先6と第2の抜止突起8との間も円柱部15に形成されていると共に、釘打込み方向A後側の第2の抜止突起8の、釘打込み方向A後方側に、胴部軸心Xと同心状の円柱状のストレート部13が設けられている。
このストレート部13は、釘打込み方向A後側の第2の抜止突起8の釘打込み方向A後方側に位置する第1の抜止突起7の釘打込み方向A前端部の径D3と同径に形成されている(なお、ストレート部13の径は、第1の抜止突起7の釘打込み方向A前端部の径D3よりも若干大又は若干小であってもよい)。
この図2に示す実施形態にあっては、前記ストレート部13を設けることにより、釘打込み方向A後側の第2の抜止突起8の釘打込み方向A後方側にストレート部13を設けずに第1の抜止突起7を設けた、図1に示す釘1と比較して、釘打込み方向A後側の第2の抜止突起8の釘打込み方向A後方側のスペース16が広くなっており、これによって、釘1を柱3に打ち込んだ際において、柱3の、第2の抜止突起8が引っかかる部分の強度が高くなり、引抜抵抗が増大する。
また、図1に示す実施形態の釘1にあっては、釘先6が釘打込み方向A前方に行くに従って先細りとなる尖形状とされているのに対し、この図2に示す釘1にあっては、釘先6が釘打込み方向A前方に行くに従って先細りとなる円錐台状に形成されていて、先端面6aが平坦面に形成されていると共に、該先端面6aから釘打込み方向A後方に凹む凹部17が形成されており、これによって釘先6を窯業系外装材2に打ち込むときに、該外装材2の破損が生じ難くいものとなっている。
図3に示す実施形態の釘1にあっては、胴部軸心X方向で隣接する2つ1組の第2の抜止突起8が、胴部4の先端側に、胴部軸心X方向に関して2カ所設けられており、また、前記2組の第2の抜止突起8の釘打込み方向A後方側に前述したストレート部13と同じストレート部13が設けられていると共に、釘打込み方向A後側の組の第2の抜止突起8の釘打込み方向A前側の第2の抜止突起8と、該第2の抜止突起8の釘打込み方向A前方に位置する第1の抜止突起7との間に、第2の抜止突起8の釘打込み方向A前端部の径D4と略同径の円柱状の第2のストレート部14が設けられている。
さらに、この図3に示す実施形態にあっては、第1、第2の抜止突起7,8が、前記図1、2に示す第1、第2の抜止突起7,8にくらべて扁平状に形成されている。
なお、図例の各実施形態における釘1は、本発明の一例を示したものであり、第1の引抜突起7の釘打込み方向A後端側の径D2と、第2の引抜突起8の釘打込み方向A後端側の径D1との比や、釘1の長さ等は適宜設計変更可能である。
また、前記実施形態の釘1において、胴部4の釘打込み方向A後端側の円柱部15形成部分にも第1の抜止突起7が形成されていてもよく、第2の抜止突起8の形成箇所には、1又は3乃至4つの第2の抜止突起8が形成されていてもよく、また、第1、第2の抜止突起7,8は、胴部4の軸心X方向に間隔をおいて形成されていてもよい。
さらに、本発明の釘1は、壁材2の打ち付けに限定されることはなく、他の取付部材を被取付部材に打ち付けて取り付けるのに使用されてもよい。
(a)は第1の実施形態にかかる釘の側面図、(b)はB部の拡大側面図、(c)は釘の使用状態の一例を示す断面図である。 (a)は第2の実施形態にかかる釘の側面図、(b)は釘の先端側の拡大側面図である。 (a)は第3の実施形態にかかる釘の側面図、(b)は釘の先端側の拡大側面図である。
4 胴部
5 釘頭
6 釘先
7 第1の抜止突起
8 第2の抜止突起
13 ストレート部
A 釘打込み方向
D3 第1の抜止突起の釘打込み方向前端部の径
X 胴部軸心

Claims (1)

  1. 棒状の胴部(4)と、該胴部(4)の軸心(X)方向一端側に設けられた釘頭(5)と、前記胴部(4)の軸心(X)方向他端側に設けられた釘先(6)とを備え、胴部(4)を釘先(6)側から取付部材(2)を貫通して被取付部材(3)に打ち込むことにより取付部材(2)を被取付部材(3)に打付け固定する釘であって、
    前記胴部(4)に、外形状が釘打込み方向(A)前方に行くに従って先細りとなる略円錐台状であって胴部軸心(X)に直交する方向に張り出す略円錐台状に形成され且つ胴部軸心(X)方向に多数設けられた第1の抜止突起(7)と、外形状が釘打込み方向(A)前方に行くに従って先細りとなる略円錐台状であって第1の抜止突起(7)よりも胴部軸心(X)に直交する方向に大きく張り出す略円錐台状に形成され且つ胴部(4)の被取付部材(3)への打込み部分に胴部軸心(X)方向に関して部分的に設けられた第2の抜止突起(8)とを転造によって形成してなり、
    被取付部材(3)に打ち込まれる際において、釘挿入孔の周囲を第1の抜止突起(7)と第2の抜止突起(8)とで圧縮しながら打ち込まれ、第2の抜止突起(8)は被取付部材(3)に打ち込まれた状態でも第1の抜止突起(7)よりも胴部軸心(X)に直交する方向に大きく張り出しており、
    第2の抜止突起(8)は釘先(6)から釘打込み方向(A)後方に離れた位置に設けられていて、胴部(4)の、第2の抜止突起(8)と釘先(6)との間に円柱部(15)が設けられ、
    第2の抜止突起(8)の釘打込み方向(A)後方側に、該第2の抜止突起(8)の釘打込み方向(A)後方側に位置する第1の抜止突起(7)の釘打込み方向(A)前端部の径(D3)と略同径の円柱状のストレート部(13)を設けたことを特徴とする釘。
JP2006106803A 2006-04-07 2006-04-07 Expired - Fee Related JP4537973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106803A JP4537973B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106803A JP4537973B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278420A JP2007278420A (ja) 2007-10-25
JP4537973B2 true JP4537973B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38680062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106803A Expired - Fee Related JP4537973B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK4027026T3 (en) * 2021-01-07 2023-04-24 Raimund Beck Nageltechnik Gmbh Søm, særligt til anvendelse i et sømningsapparat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717067A (en) * 1971-01-07 1973-02-20 Us Agriculture Underlayment fastening device
JPS6120907U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 積水樹脂株式会社 合成樹脂製断熱材用取付釘
JPS6396309U (ja) * 1987-12-08 1988-06-22
JPS63168244A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Shinjiyou Seisakusho:Kk 段付き釘の製造方法及び装置
JPH09250526A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Daido Seibiyoushiyo:Kk
JP2007182933A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Amatei Inc 釘及び釘の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717067A (en) * 1971-01-07 1973-02-20 Us Agriculture Underlayment fastening device
JPS6120907U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 積水樹脂株式会社 合成樹脂製断熱材用取付釘
JPS63168244A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Shinjiyou Seisakusho:Kk 段付き釘の製造方法及び装置
JPS6396309U (ja) * 1987-12-08 1988-06-22
JPH09250526A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Daido Seibiyoushiyo:Kk
JP2007182933A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Amatei Inc 釘及び釘の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007278420A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408806B2 (ja) 締結要素
KR200456403Y1 (ko) 앵커볼트
JP2010522019A5 (ja)
EP3330552A1 (en) Structure of screw
JP3210797U (ja) ボルトアンカー
JPWO2009128171A1 (ja) あと施工アンカーボルト
JP6838823B2 (ja) あと施工アンカー取付構造
JP5782106B2 (ja) ファスナー
JP4537973B2 (ja)
US20070160418A1 (en) Quick assembly bolt jacket
KR20200093381A (ko) 세트 앵커볼트
JP5649921B2 (ja) ブラインドリベット及びその締結方法
JP5696834B2 (ja) 共回り防止機能付拡張アンカー
JP6292832B2 (ja) 拡開アンカーの施工方法
EP3623743B1 (en) Dart point, dart barrel, and dart comprising the point and the barrel
JP2014237988A (ja) 後施工アンカーおよび後施工アンカーシステム
JP4005610B2 (ja) 建築用木材の連結ピン
JP2007239804A (ja) アンカーボルト
JP2009092229A (ja) 螺具の補助材
JP2002001677A (ja) アンカー抜き取り具
KR102350066B1 (ko) 앵커볼트 타격용 비트
JP2009180347A (ja) ブラインドリベット
KR100710716B1 (ko) 앵커너트용 슬리브
JP4562675B2 (ja) 連結ピンの引抜方法
KR200402350Y1 (ko) 시공이 용이한 앙카 볼트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees