JP5071816B2 - ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法 - Google Patents

ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071816B2
JP5071816B2 JP2009037966A JP2009037966A JP5071816B2 JP 5071816 B2 JP5071816 B2 JP 5071816B2 JP 2009037966 A JP2009037966 A JP 2009037966A JP 2009037966 A JP2009037966 A JP 2009037966A JP 5071816 B2 JP5071816 B2 JP 5071816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
lubricant
powder
wall surface
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188407A (ja
Inventor
勝夫 須藤
崇義 牧野
哲也 芳賀
高敏 沖田
元明 鹿志村
政浩 鈴木
義之 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2009037966A priority Critical patent/JP5071816B2/ja
Publication of JP2010188407A publication Critical patent/JP2010188407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071816B2 publication Critical patent/JP5071816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0005Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses
    • B30B15/0011Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses lubricating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、粉末等を圧縮してペレット化するペレット成型機において、成型用粉末と接触するダイ壁面に粉末潤滑剤をほぼ均一に塗布し、ダイ壁面を潤滑する方法に関する。
例えば、核燃料ペレットの製造工程においては、プルトニウム富化度調整されたPu-U混合溶液を、脱硝・転換・造粒し、MOX粉末化し、そのMOX粉末をペレット成型機を用いて燃料ペレットに成型する方法を取っている。そのようなペレット成型機は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2005-271046号公報
成型したペレットをダイから滑らかに引き抜くために、成型ペレットとダイ壁面の間に油などの潤滑剤を供給する必要がある。しかし、レシプロ式自動ペレット成型を前提にした、これまでのペレット成型機では潤滑剤をダイ壁面の一部にしか供給できない場合があること、あるいは、成型ペレットに大量の潤滑剤が付着する恐れがあることなど、潤滑剤をダイ壁面に常時均一に塗布する技術は未だ確立されていない。また、例えば核燃料ペレットのように極めて高品質のペレットでは、潤滑剤のペレットへの付着により、本焼結の前に予備焼結が必要となる等の課題があった。
したがって、本発明の目的は、上述の課題を解決し、レシプロ型ペレット成型機のダイ壁面に少量の乾式用潤滑剤を均一に塗布できる、ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法を提供することにある。
本発明の1つの観点にかかるペレット成型機のダイ壁面潤滑方法は、ダイ内に原料である粉末等を供給し、上パンチと下パンチを挟み合わせてダイ内の粉末等をペレット化するレシプロ型のペレット成型機のダイ壁面潤滑方法であって、粉末潤滑剤をダイの下方(または上方)から噴霧し、その粉末潤滑剤を反対側のダイの上方(または下方)から吸引回収することによって、粉末潤滑剤をダイ壁面に塗布することを特徴とする。潤滑剤をダイの下方(または上方)から噴霧し、反対側のダイの上方(または下方)から吸引回収することにより、ダイ内部における乱流の発生が抑えられ、潤滑剤をダイ内壁に均一に塗布することができる。
好適には、上述のペレット成型機のダイ壁面潤滑方法において使用される粉末潤滑剤は、ダイ下方から噴霧される前に、予め決められた量だけ切り出されて供給されることを特徴とする。潤滑剤を予め決められた量だけ切り出して噴霧することによって、潤滑剤を安定的、かつ適切な量だけダイ壁面に供給でき、高品質のペレットを得ることができる。
さらに、ペレット化の対象となる粉末が核燃料ペレット製造用原料の場合、上述のペレット成型機のダイ壁面潤滑方法において使用される粉末潤滑剤は、ステアリン酸亜鉛を含む粉末またはステアリン酸亜鉛であることが好ましい。ステアリン酸亜鉛を含む粉末またはステアリン酸亜鉛は、他のステアリン酸化合物に比べて潤滑性が良好である。
本発明に係るペレット成型機のダイ壁面潤滑方法においては、粉末潤滑剤をダイの下方から噴霧し、ダイの上方から吸引回収するため、潤滑剤塗布時にダイ内部に乱流が起き難く、潤滑剤をダイ内壁に均一に塗布することができる。その結果、高品質のペレット製造が可能になる。また、本発明を核燃料ペレットの製造に採用した場合には、潤滑剤の核燃料ペレットへの付着が最小限に抑えられるので、余分な放射性廃棄物を発生させることもなくなる。
本発明が適用されるペレット成型機の構成を模式的に示す説明図である。 本発明に係るペレット成型機のダイ壁面潤滑方法を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態で使用される潤滑剤切り出し方法の説明図である。 本発明の一実施形態で使用される潤滑剤の特性説明図である。
最初に、本発明が適用されるペレット成型機の構成について、図1を用いて説明する。なお、各図を通して、同一の参照符号は機能的に実質的に同一のものを示す。
図1において、10はダイ、11はダイ10の内部壁面、12はダイの中心部に設けられた、ペレットを中空にするためのコアロッド、13と14はそれぞれ互いに挟み合される上パンチと下パンチである。また15はMOX造粒粉末を貯槽するための粉末充填部であり、16はダイ壁面11に粉末潤滑剤(例えば、粉末状ステアリン酸亜鉛:Zn-St)を噴霧する装置である。この図では、ペレット成型機が模式的に示されているが、実際のペレット成型機の本体寸法は、幅140×奥行130×高さ360(cm)であり、金型とパンチのクリアランスは5〜10 μm、総圧196 kNで2連パンチになっている。
ペレット成型にあたって、初めに、潤滑剤噴霧装置16によってダイ壁面11に粉末潤滑剤がほぼ均一に塗布される。その後、粉末充填部15から一定量の粉末がダイ10に供給され、上下パンチ13、14が挟み合わされ、中空ペレットが製造される。
粉末を圧縮成型し、中空ペレット化する際、ダイ壁面への粉末潤滑剤の塗布が不均一で粉末と成型ダイ壁面との摩擦抵抗が大きいと粉末に伝わる圧縮荷重が不均一となり、成型体の欠け、割れ、密度不均一、機械的強度低下の原因となる。ダイ潤滑成型で安定した品質の成型体を得るためには、すなわち、粉末潤滑剤をダイ壁面に均一に塗布するためには、粉末潤滑剤をダイ10の下方(または上方)より噴霧し、ダイ10内の余剰粉末潤滑剤を反対側のダイ10の上方(または下方)より吸引することによって、ダイ壁面を潤滑する方法を取る必要がある。粉末潤滑剤をダイ下方(または上方)より噴霧し、ダイ上方(または下方)より吸引するための構造については、図2を参照して後で詳細に説明する。
また、粉末潤滑剤の流動性の違いにより、ダイ10内に充填される粉末潤滑剤の量にばらつきが発生する。そこで、粉末潤滑剤の充填量のばらつきによる成型体品質への影響を低減するため、潤滑剤噴霧装置16は一定量の粉末潤滑剤を充填する定量充填機構を備えていることが好ましい。この定量充填機構については、図3を参照して後で詳細に説明する。
さて、図2を参照してダイ壁面潤滑方法の一例について具体的に説明する。図2は、本発明に係るペレット成型機のダイ壁面潤滑方法を実施するための構成の一形態を模式的に示している図である。図2(a)は粉末潤滑剤の供給、塗布、吸引の流れを示し、図2(b)及び図2(c)は粉末潤滑剤がダイ壁面へ塗布される様子を示している。図2において、図1と同一の符合は同一物を示し、20は余剰潤滑剤吸引室、12はコアロッド、22は粉末潤滑剤をダイ下方より供給するためのダイ側穴、201はダイ側穴22に連通している潤滑剤供給配管で、202は余剰潤滑剤吸引室20から潤滑剤を吸引するための配管である。なお、30は図3を参照して後述される、潤滑剤を一定量切り出すための装置である。
ペレット成型にあたり、まず図2(a)に示された潤滑剤切出装置30から一定量の粉末潤滑剤が切り出され、潤滑剤供給配管201を介して潤滑剤噴霧装置16に供給される。粉末潤滑剤はここで霧状にされ、ダイ側穴22(図2(b))を介してダイ壁面に塗布される。この時の塗布状態が図2(b)及び図2(c)に示されている。霧状の粉末潤滑剤はダイ壁面に沿ってらせん状に進行した後、壁面に付着されなかった余剰潤滑剤だけが、ダイ10の上部にある余剰潤滑剤吸引室20に吸い込まれ、配管202を介して外部に排出される。以後のペレット成型手順については前述した通りである。
次に図3を参照して、粉末潤滑剤の定量化について説明する。図3は、潤滑剤切出装置の一例を示している。潤滑剤切出装置30は、潤滑剤充填機構31、充填された粉末潤滑剤から一定量を切り取るため、潤滑剤を上方に押し上げるためのピストン機構などで構成される潤滑剤押上機構32、押し上げられた潤滑剤を切り出す潤滑剤切出機構33、及び切り出された粉末潤滑剤を圧空によって吸引する潤滑剤吸引機構34から構成される。
初めに、潤滑剤充填機構31から粉末潤滑剤100が潤滑剤押上機構32の潤滑剤一時貯蔵部32aに供給される。続いて、潤滑剤押上機構が働き、貯蔵部32aの潤滑剤が上方に押し上げられ、潤滑剤切出機構33で一定量の粉末潤滑剤100が切り出される。切り出された一定量の粉末潤滑剤100は、潤滑剤吸引機構34によって吸引され、配管201を介して潤滑剤噴霧装置16に供給される。この際、吸引風速は噴霧風速より速くする必要がある。なお、潤滑剤の切出し量は、ダイ10の大きさによっても異なるが、上述の寸法のペレット成型機の場合、切り出し量は、約1 mg単位で設定できる。
使用される粉末潤滑剤としては、ペレット化の対象となる粉末が核燃料ペレット製造用原料の場合には、ステアリン酸亜鉛の粉末が最良であるが、ステアリン酸亜鉛を含む粉末であっても良い。図4に各種核燃料ペレット製造用原料に対して、潤滑剤として何が適するかを試験した結果を示す。図4の横軸は乾式用と湿式用の潤滑剤の種類を示し、縦軸は壁面摩擦係数を示している。また、図中の四角、丸、菱形などの印は、ペレット化の対象となる粉末原料の種類を示している。この図から、まず湿式用潤滑剤よりも乾式用潤滑剤の方が潤滑特性に優れていることがわかる。
以上本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない限り、本願の請求項に含まれる。例えば、本発明では中空ペレットを取り扱っているため、ダイ中心部にコアロッドが設けられているが、中心部にコアロッドを備えていないダイであっても、粉末潤滑剤を上述したようにしてダイ壁面に付着させることができる。
10 ダイ
11 ダイ壁面
12 コアロッド
13 上パンチ
14 下パンチ
15 粉末充填部
16 潤滑剤噴霧装置
20 余剰潤滑剤吸引室
22 ダイ側穴
30 潤滑剤切出装置
31 潤滑剤充填機構
32 潤滑剤押上機構
33 潤滑剤切出機構
34 潤滑剤吸引機構
201 潤滑剤供給配管
202 潤滑剤吸引配管

Claims (2)

  1. ダイ内に粉末潤滑剤を供給した後、前記ダイ内に原料である粉末等を供給し、上パンチと下パンチを挟み合せて前記ダイ内の粉末等をペレット化するペレット成型機のダイ壁面潤滑方法であって、
    前記粉末潤滑剤を、潤滑剤噴霧装置によって前記ダイの下方または上方のダイ側穴から霧状に噴霧し、前記ダイ壁面に沿ってらせん状に進行させた後、前記ダイ壁面に付着されなかった余剰潤滑剤を、反対側である前記ダイの上方または下方から吸引回収することを特徴とするペレット成型機のダイ壁面潤滑方法。
  2. 請求項1に記載のダイ壁面潤滑方法において、使用される前記粉末潤滑剤が、前記ダイに噴霧される前に、予め決められた量だけ切り出され、噴霧風速よりも早い吸引風速にて前記潤滑剤噴霧装置に供給されることを特徴とするペレット成型機のダイ壁面潤滑方法。
JP2009037966A 2009-02-20 2009-02-20 ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法 Expired - Fee Related JP5071816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037966A JP5071816B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037966A JP5071816B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188407A JP2010188407A (ja) 2010-09-02
JP5071816B2 true JP5071816B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42815034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037966A Expired - Fee Related JP5071816B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071816B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309970B2 (ja) * 1999-12-14 2002-07-29 株式会社豊田中央研究所 粉末成形体の成形方法
JP4002162B2 (ja) * 2002-10-15 2007-10-31 株式会社神戸製鋼所 粉末の塗布装置および型内潤滑圧粉成形装置
JP3932486B2 (ja) * 2004-03-25 2007-06-20 核燃料サイクル開発機構 圧粉体成型機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188407A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202479275U (zh) 含油轴承自动整形装置
CN102928272A (zh) 型煤煤样制作工具及方法
CN203541520U (zh) 薄壁轴套粉末冶金压制模具
CN108788139A (zh) 粉末压坯的成型方法
WO2010063439A3 (de) Verfahren zum bereitstellen einer identifizierbaren pulvermenge und verfahren zur herstellung eines objekts
RU2016107712A (ru) Устройство для формования порошков и изготовление спеченного магнита из редкоземельных металлов посредством использования данного устройства
KR101471744B1 (ko) 분말 성형 프레스용 금형 윤활 시스템
JP2019077950A (ja) 押型法による成形体の成形方法
JP5071816B2 (ja) ペレット成型機のダイ壁面潤滑方法
CN114585780A (zh) 环保可降解纤维材料制成的成型件的制造方法
CN101674908B (zh) 粉末压坯和烧结轴承及其制造方法
MX2010010146A (es) Proceso de prensado isostatico de polvo en forma de red o casi en forma de red.
JP2001252793A (ja) 圧粉体の成形方法
CN106141194A (zh) 智能药型罩数字化生产线
JP6502085B2 (ja) 圧粉体及びその製造方法
JP2008272774A (ja) 粉末成形用金型および該粉末成形用金型で成形された圧粉成形体
CN204338856U (zh) 一种粉末制品分层的模压成型模具
JP4573212B2 (ja) 粉末成形方法
JP2006257529A (ja) 金属原料用のブリケットの製造装置
JP2011236447A (ja) 焼結部品の製造方法と粉末成形装置
JP2015531027A (ja) 金属粉末からの部品の製造に潤滑複合材を使用する技術
US20150216805A1 (en) Single stroke compression molding machine and method of producing compression molded product
JP2013241637A (ja) 圧粉体及び機械部品、並びに圧粉体の製造方法
JPH0726094U (ja) 粉末成形装置
WO2008061342A1 (en) Method and apparatus for die wall lubrication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees