図1は、本発明の実施例1である画像処理システムを構成する画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。
CPU101は、システム制御部であり、画像処理装置100の全体を制御する。ROM102は、CPU101が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。実施例1では、ROM102に格納されている各制御プログラムは、ROM102に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。本実施例で印刷されるシートのデータや判別シーケンス等も、ROM102に格納されている。RAM103は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、オペレータが登録した設定値や画像処理装置100の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。画像メモリ104は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、画像データを蓄積する。この画像メモリ104とRAM103とによって、ROM102に組み込まれているプログラムによって、CPU101が実施例1で行う印刷や合成処理を行う。データ変換部105は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、キャラクタデータのCG(computer graphics)展開等、画像データを変換する。
読取制御部106は、電気的な画像データに変換した画像信号を、画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。読取部107は、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)やCCDイメージセンサによって、原稿を光学的に読み取る。なお、実施例1では、読取制御部106は、原稿を搬送しながら読み取るシート読取制御方式と、原稿台にある原稿をスキャンするブック読取制御方式との両制御方式に対応している。また、実施例1において、実施例1では、後述する手書き原稿シート300を読み込むために使用される。
操作、表示部108は、数値入力キー、文字入力キー、ワンタッチ電話番号キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等を有する。特に、操作部は、各種キー、LED(発光ダイオード)とLCD(液晶ディスプレイ)等によって構成され、オペレータによる各種入力操作や、画像処理装置100の動作状況、ステータス状況の表示等を行う表示部である。通信制御部109は、MODEM(変復調装置)や、NCU(網制御装置)等によって構成されている。実施例1では、通信制御部109は、アナログの通信回線(PSTN)131に接続され、T30プロトコルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線制御を行う。
解像度変換処理部110は、画像データのミリ−インチ解像度変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換処理部110において、画像データの拡大縮小処理も可能である。実施例1では、合成画像を印刷する際に、用紙に合わせ拡大縮小を行う場合にも、解像度変換処理部110を使用する。符号復号化処理部111は、画像処理装置100で扱う画像データ(MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を符号復号化処理や、拡大縮小処理を行う。
記録制御部112は、印刷される画像データに対して、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換し、記録部113に出力する。また、記録制御部112は、記録部113を制御することによって、記録部113の状態情報を定期的に取得する役割も果たす。記録制御部112は、実施例1では、手書き原稿シート300や合成写真を制御する。記録部113は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等からなる印刷装置であり、カラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。実施例1では、手書き原稿シート300や写真等を印刷する。給紙部114は、印刷のための用紙を保持する部位である。記録制御部112からの制御によって、給紙部114から給紙する。特に、給紙部114は、複数種類の用紙を1つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意することができる。そして、記録制御部112が、どの給紙部から給紙を行うかを制御する。実施例1での印刷用の用紙の給紙は、こちらより行う。
USBファンクション制御部115は、USBインタフェースの通信制御を行うものであり、USB通信規格に従って、プロトコル制御を行う。さらに、CPU101が実行するUSB制御タスクからのデータを、パケットに変換し、外部の情報処理端末にUSBパケット送信を行う。また逆に、外部の情報処理端末からのUSBパケットを、データに変換し、CPU101に送信することができる。データ蓄積部116は、データを蓄積するための部位である。画像メモリ104でのDRAMでは、データバックアップ用の領域を用意していないので、実施例1では、データ蓄積部としてデータ保存領域を用意している。データ蓄積部116として、画像メモリ104と共有する場合もある。データ蓄積部116に、データのバックアップ等を行うことができる。実施例1では、DRAMを用いているが、データ蓄積部116として、ハードディスクや揮発性メモリ等を使用するようにしてもよい。
USBホスト制御部117は、USB通信規格で定められているプロトコルで通信を行うための制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に行うことができる規格であり、1台のホスト(マスター)に対し、複数のハブまたはファンクション(スレーブ)を接続することができる。実施例1においては、メモリカード118との通信で用いられる。実施例1ではメモリカード118のデータを、手書き原稿シート300や合成した写真の印刷等に使用する。メモリカード118は、データ記憶媒体であり、画像処理装置100に接続することができる。実施例1では、インタフェースを介して、メモリカード118がUSBホスト制御部117と接続されているが、この限りではない。USBホスト制御部117を通じて、画像のデータやその他電子データが、メモリカード118内のデータにアクセスすることができる。実施例1において、記録機能のUSB通信は、1対1の接続形態を用いる。
上記構成要素101〜106、108〜117は、CPU101が管理するCPUバス121を介して、相互に接続されている。
実施例1において、CPU101が全ての計算を行い、制御を進める。動作は、ROM102に格納されているプログラムに従う。表示対象である画像が蓄積されているデータ蓄積部で、蓄積され、ROM102に組み込まれているプログラム及び手書き原稿シート300のデータとあわせて、手書き原稿シート300を印刷する。また、読取部107、読取制御部106等によって、手書き原稿シート300を読み取り、記録部113が、手書き画像とメモリカード118内の画像とを合成し、印刷する。
図2は、画像処理装置100の操作、表示部108の具体例を示す一実施例である。
操作、表示部108は、LCD201と、電源キー202と、用紙切換キー203と、ナビキー204と、ホームキー205と、ホイールデバイス206と、OKキー207と、上下左右キー208と、+−キー209を持つ。さらに、操作、表示部108は、モノクロスタートキー210と、カラースタートキー211と、ストップキー212と、ファンクションキー213と、戻るキー214とを有する。LCD201は、メッセージやオペレーションプロンプト、各種情報を表示するディスプレイである。電源キー202は、装置の電源をON/OFFするためのキーである。用紙切換キー203は、給紙部114の給紙部が複数の給紙部位を持つ場合に、使用する給紙部に切り換えを行う際に使用するキーである。ナビキー204は、装置の操作を簡単に行うナビモードへ進むためのキーである。ホームキー205は、コピー、スキャン、カード印刷、DVD/CD印刷や設定等のジョブへ入るための入口であるホーム画面に進むためのキーである。実施例1において、手書き原稿シート300の印刷/読取等の動作を行うためのメニュ−も、ホーム内に存在し、ホームキー205で、入口へアクセスすることができる。ホイールデバイス206は、右回りや左回りに回すことで、値を多入力することができるデバイスである。ホイールを回すことによって、画像を次々に選択し、数値を増減することができる。OKキー207は、選択された項目を決定するキーである。上下左右キー208は、フォーカス位置の移動や数値の変更等、上下左右で変更が可能なものを変更することができる。実施例1では、動作や画像効果の選択操作等に使用する。+−キー209は、メニューやユーザ登録等、ユーザが複数の選択肢から選択を行う際に使用されるキーである。モノクロスタートキー210は、白黒ファクシミリ送信、白黒コピー等を開始するキーである。カラースタートキー211は、カラーファクシミリ送信、カラーコピー、カラー写真印刷等を開始するキーである。ストップキー212は、ファクシミリ送受信、コピーやその他のオペレーション操作を停止させるキーである。ファンクションキー213は、画面と対応しているキーである。LCD201の下部にファンクションキー213に対応する表示がされ、その表示に基づいて、ユーザがボタンを押す仕組みである。画面によって、その機能は変わるので、マルチな機能で使用可能である。戻るキー214は、操作フロー等の途中で、戻る動作を行いたい場合に押下するキーである。戻るキー214を押下することによって、1つ前の動作に戻ることができる。
操作、表示部108は、上記キーやデバイスを持ち、ユーザが装置の操作を行うことができる。実施例1において、上記デバイスを使用しているが、本件の効果を実現する手段であれば、操作部はこの限りではない。
図3は、手書き原稿シート300の概要を示す図である。手書き原稿シート300は、画像処理装置100が印刷可能なシートである。
図4は、手書き原稿シート300の使用方法の説明図である。図4において詳細を示すが、実施例1では、手書き原稿シート300に、合成対象の画像情報が印刷されている。さらに、その上にユーザがペン等を用いて合成したい内容を記述する。合成したい内容を記述した手書き原稿シート300を、読取部107が読み取り、記録部113が、合成したい画像と前述手書き画像とを合成し、印刷する。また、その手書き画像については、手書き画像に修飾効果をかけることが可能である。また、他の設定値の設定領域もあるが、ここは、マークシート方式であり、一覧された選択肢からマークして選択することができる。
合成の設定領域301には、手書き画像を合成する際の合成内容の一覧が表示されている。実施例1では、メモリカード118の画像と手書き画像とを合成するときに、手書き画像につける修飾の一覧が、合成の設定領域301に表示されている。実施例1では、手書きした画像の縁に縁取りをつけることができる。また、手書き画像を白抜きして合成する効果を選択することもできる。縁取りの色設定領域302は、合成の設定領域301で縁取りがマークされたときに、その縁取りに色やパターンをつけて合成することができる色設定の選択領域である。ユーザは、縁取りの色設定領域302のマークを塗ることによって、色やパターンを選択することができる。
バーコード303は、手書き原稿シート300の情報が組み込まれている領域である。合成対象の画像情報や、合成印刷に必要なデータが、バーコード情報として、バーコード303に印刷されている。読取部107が読み取ったバーコード情報に応じて、手書き画像と写真画像とを合成する。サイズ選択領域304は、写真画像と手書き画像とを合成して印刷する際の用紙サイズの選択を行う領域である。ユーザは、サイズ選択領域304の選択肢を選択することによって、印刷したい用紙サイズを選択することができる。
手書き可能領域305は、合成したい内容をペン等で書くエリアである。手書き可能領域305に書かれた文字や絵等は、読取部107が読み取ることによって、手書き画像を取得可能である。また、手書き可能領域305には、合成印刷のイメージが分かるように、合成対象である写真のイメージを、印刷イメージに合わせて印刷されている。この写真に合わせて手書きすることによって、実際の合成結果のどの部位に手書き画像が配置されるかを予測しながら、ユーザは手書きすることができる。また、読取部107は、印刷されている写真イメージとユーザの書いた手書き部位とを分離して、手書きのみを抽出することができる。抽出した画像を、手書き画像として、メモリカード118の写真データと合成する。領域認識マーク306は、手書き可能領域の認識に使用するマークである。領域認識マーク306をシート読取時に発見し、手書き可能領域305を発見することができる。また、手書き可能領域の四隅に配置することによって、手書き可能領域305が手書き原稿シート300の印刷時にずれ、デバイスの誤差があった場合も、考慮して検知することができる。
図4は、手書き原稿シート300を用いて合成写真を作成する動作を示すフローチャートである。画像処理装置100のCPU101が制御するROM102に組み込まれているプログラムで動作する。まず、ユーザは、合成したい写真画像のデータを、メモリカード118に入れておく。操作、表示部108に従い、S401で、合成したい写真画像を選択し、手書き原稿シート300を印刷する。手書き原稿シート300に、合成対象の画像情報が印刷されている。さらに、その上に、ユーザがペン等を用いて合成したい内容を記述する。次に合成印刷を行う。
S402で、合成印刷を行うための手書き原稿シート300を読み込む。まず、読取部107を用いて手書き原稿シート300を読み込む。シート上の領域認識マーク306を用いて手書き可能領域305に書いた内容を、手書き画像として抽出する。また、合成の設定領域301、縁取りの色設定領域302、サイズ選択領域304等から、マークを抽出する。また、バーコード303から合成の情報を入手する。
次に、入手した合成情報によって、S403で、合成写真を印刷する。まず、バーコード303に指定されているメモリカード118の画像情報を、画像メモリ104に蓄積する。さらに、手書き可能領域305から抽出した手書き画像を、合成の設定領域301、縁取りの色設定領域302の指定に従って、手書き画像に修飾する。そして、修飾した後に、合成し、合成写真用画像を作成する。合成写真用画像を作成した後に、記録制御部112で制御しながら記録部113がサイズ選択領域304から読み取られたサイズ情報が示すサイズの用紙に合成写真404を印刷する。
上記方法によって、画像処理装置100が、手書き原稿シート300を用いて、ユーザが手書きした内容と画像とを合成し、印刷する。
図5は、手書き原稿シート300の合成の設定領域301に表示した例を示す図である。写真画像500は、手書き原稿シート300の手書き可能領域305への記述の一例であり、手書き画像501は、ユーザがペンで書いた画像である。「A」と手書きされている。以下に示す図では、手書き画像501に、どのような合成がなされるかを示す。サンプル507は、手書き原稿シート300の合成の設定領域301の表示例である。合成パターン502は、手書き画像をそのまま画像と合成する合成方法を示すパターンである。この合成結果は、合成結果512に示してある。写真画像と手書き画像501とが補正せずに合成されている。合成パターン503は、手書き画像501の縁に縁取りをつけて合成する合成パターンである。この合成結果は、合成結果508に示してあり、手書き画像501に、グレーの縁取りが付いている。合成パターン504は、手書き画像501を全て白色に置き換え、また、合成パターン502のように、縁に縁取りをつけない合成方法を示すパターンである。この合成の結果のサンプルが、合成結果509である。「A」が、白で抜け、写真の部位も、白く抜けている。
合成パターン505は、手書き画像501に、立体的な影をつける合成方法を示すパターンである。この合成結果が、合成結果510である。合成パターン506は、手書き画像501を白抜きにし、立体的な影をつける合成方法を示すパターンである。この合成結果が、合成結果511である。
上記のようにして、手書き原稿シート300によって、合成の方法を設定し、合成写真を印刷することができる。なお、実施例1では、図5に示す合成のパターンを実行しているが、合成のパターンは、この限りではない。
図6は、図5に示す合成パターンに、手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302の色設定の例を示す図である。サンプル600に示す手書き画像601は、写真画像500の手書き画像と同様に、写真への合成を行う手書き画像である。サンプル611は、手書き原稿シート300の合成の設定領域301と、縁取りの色設定領域302とを示す例である。
合成パターン602〜606は、サンプル507で示す合成パターン502〜506と同様である。縁取りの色設定607〜610は、縁取りの色として白から黒までの色を示す。マークした色が、合成パターンの設定で指定した縁の縁取りや、立体的な影部位を本領域で指定した色で塗り、縁取りや影として合成することができる。合成結果612〜615に、具体的な例を示す。
合成結果612は、合成パターンとして、縁に縁取りを行う合成パターン603によって、縁取りの色として白(607)を選択した場合の例である。縁取りの色として白(607)を選択した場合、合成結果612の合成で縁取りを白にした物と同等な結果になる。このように、手書き画像601に白い縁取りをつけることによって、文字がはっきりする。合成結果613は、縁に縁取りを行う合成パターン603によって、縁取りの色として黒(610)を選択した場合の例である。この合成において、手書き画像601は、縁取りも黒であるので、太い黒の文字のような合成を実現する。
合成結果614は、合成パターン606によって、縁に縁取りし、文字画像を白に変換する合成パターンによって、縁取りの色として白(607)を選択した場合の例である。手書き画像601を、白にし、縁の縁取りも白にしているので、写真に対して、手書き画像601が一回り大きくなり、白く抜けている。合成結果615は、合成パターン606によって、縁に縁取りし、文字画像を白に変換する合成パターンによって、縁取りの色として黒(610)を選択した場合の例である。手書き画像601を、白にし、縁の縁取りを黒にしているので、写真に対してあたかも白で文字を書いたような効果で、さらに黒の縁取りで、手書き画像601が目立つ効果がある。
また、実施例1では、縁取りの色をマークしなかった場合も、合成処理することができる。この実施例が、合成結果616、617である。合成結果616は、合成パターン603を選択することによって、縁に縁取りを行う合成パターンであり、縁取りの色としては、手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302に何も塗られていない例である。この合成結果は、合成結果612であり、縁取りを白にした合成と同等である。このように、手書き画像601に白い縁取りをつけることによって、文字がはっきりし、また、縁取りがついていることが明確に分かる。また、合成結果617は、合成パターン606の縁に縁取りを行い、また、手書き画像601を、白で塗りつぶす合成パターンによって、縁取りの色としては、手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302に何も塗られていない例である。合成結果615で紹介した合成によって、縁取りを黒にし、手書き画像を白で抜いた合成と同等である。このように、手書き画像601を白抜きし、黒い縁取りをつけることによって、文字がはっきりとする。特に、合成の設定として、手書きした内容を白で抜く方式を選択しているので、縁取りを黒にすると、一番目立つ。
合成結果612〜615は、合成パターンと縁取りの色設定との例であり、合成結果616、617は、縁取りの色設定がシートにされていなかった場合の合成印刷例である。特に、縁取りの色設定がマークされていない例において、図12に詳細なフローチャートを示す。具体例で示したように、合成のパターン設定で設定した縁取りの情報を活かすために、文字画像に対して、縁取りが目立つような色を、縁取りの色に自動的に設定する。この結果、ユーザが選択した合成の設定における縁取りの効果を、きちんと伝える合成印刷を行うことができる。また、縁取りの色を設定せずに、合成印刷処理を行い、エラーにする場合も考えられるが、エラーにしてユーザに確認を促すことは、ユーザにとって煩雑であるので、ユーザの操作の煩雑さを防ぐことができる。
なお、ここで、縁取りの選択がされていない場合に、白や黒の色を設定しているが、手書きした文字に対して縁取りの効果がわかる色であれば、白、黒以外の色を設定するようにしてもよい。また、色だけではなく、模様でも、同じ効果があるものであれば、問題ない。
図7は、画像処理装置100において、手書き原稿シート300を使用した合成印刷の動作を示すフローチャートである。実施例1では、図2に示す操作パネルのホームキー205と、上下左右キー208とにおいて、手書き原稿シート300の印刷を選択することができる。つまり、画像処理装置100では、操作、表示部108を介して、操作することができる。S701で、手書き原稿シート300のメニューを表示する。
図15は、LCD201に表示する画面の表示例を示す図である。ホームキー205を押すと、表示1503で示す画面を、LCD201に表示する。ここで選択することによって、手書き原稿シート300を印刷し、手書き原稿シート300を使用した合成印刷を選択することができる。この選択操作を、S702で説明する。S702で、手書き原稿シート300を使った動作を選択する。ここでは、手書き原稿シート300を印刷する動作と、手書き原稿シート300を読み込み、手書き画像と写真画像との合成写真を印刷する動作とを選択することができる。手書き原稿シートを選択すると、シート印刷とシート読取&合成写真印刷との選択肢が表示される。表示1504に、シート印刷とシート読取&合成写真印刷とが表示されている実施例をあげている。このように、LCD201に表示し、上下左右キー208で選択する。
手書き原稿シート300を印刷する動作が選択されれば、S703で、手書き原稿シート300を印刷する。手書き原稿シート300の印刷について、図8で詳細に説明する。また、S702で、手書き原稿シート300を読み込み、手書き画像と写真画像との合成写真を印刷する動作が選択されると、S704で、手書き原稿シート300を読取部107から読み込み、記録部113が合成写真を印刷する。手書き原稿シート300と読み込み及び合成印刷の詳細動作を、図10に示す。
図7に示すフローチャートによって、手書き原稿シート300を用いて手書き画像と写真画像との合成写真を印刷することができる。
図8は、手書き原稿シート300を印刷する操作を示すフローチャートである。図8には、図3に示す手書き原稿シート300を印刷するための実際の操作の例を示す。実施例1では、操作、表示部108の中に、ホームキー205や上下左右キー208があり、これらを使用して、手書き原稿シートのメニューにアクセスし、印刷操作を行う。また、LCD201は、画像や文字/イラスト等の表示が可能である。
S801で、操作、表示部108のLCD201に接続されているメモリカード118の中に保存されている画像を表示する。S802で、操作、表示部108の+−キー209を介して、ユーザが、表示されている画像から所望の画像を選択することができ、OKキー207で決定できる。S802で画像が選択されたら、S803で、フレームを選択する。画像が選択されていなければ、引き続きS801で画像を表示する。S803でフレームを表示する場合、写真にフレームをつけ、フレームを必要としない場合、必要無しを選択することによってフレームをつけない。S804で、フレームが選択されたかどうかを確認する。ここでは、ユーザが“写真に重ねるフレーム”を選択したか、または“フレームを選択しない”を選択したかどうかを判別する。選択する場合、S802と同様に、+−キー209及びOKキー207によって選択が可能である。ここで“写真に重ねるフレーム”を選択したか、または、“フレームを選択しない”が選択された場合、S805に進む。
フレームに関する選択が何もされない場合、S803で、フレームを表示する。S805で、手書き原稿シート300を印刷し、S802で選択された画像と、S804で選択されたフレームとに基づいて、画像処理装置100のデータ蓄積部116に蓄積されている手書き原稿シート300用画像を、記録部113が印刷する。この詳細動作を、図9に示す。
図9は、実施例1において、手書き原稿シート300を印刷処理する動作を示すフローチャートである。まず、S901では、S802で選択された画像を、手書き原稿シート300用画像として準備する。実施例1では、手書き原稿シート300内の手書き可能領域305に、ユーザが写真に合成したい内容を記述する手書き原稿シート300の目安として選択した画像を、手書き原稿シート300に印刷する。S902で、メモリの量に基づいて、合成が可能かどうかを判断する。合成が可能なメモリの量がなければ、S903へ進み、合成可能なメモリがあれば、S906へ進む。S903では、S804で選択したフレームを、手書き原稿シート300の印刷用として準備する。
S904で、実際に印刷を行う印刷用シート画像に、S901、S903で用意した画像を対応させる。S905で、手書き原稿シート300を印刷する。一方、S906で、合成のためのメモリがあるので、実際に印刷を行う印刷用シート画像に、S901で用意した画像を対応させる。S905で、シートを印刷し、この際に、手書き原稿シート300のバーコード303に、合成対象である画像の情報を埋め込む。S804で選択されたフレームがあれば、どれが選択されたかを示す情報を埋め込む。
上記のようにすることによって、合成写真を印刷する際に、手書き原稿シート300を読み取るだけで、合成対象となる画像を抽出することができる。
図10は、印刷した手書き原稿シート300を読み込み、合成する処理を示すフローチャートである。図10に示す処理は、図8に示す処理に従って印刷した手書き原稿シート300を、読取部107を用いて読み取り、シートの読取部位と画像処理装置100の画像とを合成する処理である。この処理は、手書き原稿シート300を、図8に示す処理に従って印刷した後に、ユーザが合成したい内容を、手書き可能領域305に記述して、実際に合成するための処理である。
まず、操作、表示部108を用いて「手書き原稿シート読取&合成印刷」の項目を選択する。この選択画面は、表示1504に示す画面である。実施例1では、ホームキー205を押下することによって、「手書き原稿シート読取&合成印刷」の選択が可能である。その際のフローチャートを図10に示す。
S1001で、操作、表示部108のLCD201に、手書き原稿シート300を読取部107の原稿台に置くように表示する。S1002で、原稿台に手書き原稿シート300が置かれたかどうかを調べる。手書き原稿シート300が置かれたと判断すると、S1003に進み、判断できなければ、S1001で、手書き原稿シート300を置くように表示する。S1003で、読取部107の原稿台に置かれた手書き原稿シート300を読み取る。こうして読み取ったデータを、画像メモリ104に保存する。S1004で、先ほど読み取ったデータを解析する。この解析によって、合成する画像等の情報を、シートから入手する。この詳細動作を、図11で説明する。そして、S1005で、シート解析でエラーでないと判断されれば、S1006で、手書き原稿シート300を印刷するときにS803で選択した画像と、S1003で読取、解析した画像とを合成し、合成した画像を印刷する。S1006の詳細動作を、図12に示す。
図11は、手書き原稿シート300を読み取った際の解析動作(S1004)を示すフローチャートである。まず、S1101で、手書き原稿シート300のバーコード303を読み取る。S1102で、バーコード情報を取得できれば、解析動作が正常に行われ、S1103に進む。バーコード情報を取得できなければ、手書き原稿シート300が正しくないか、または読み取った原稿が手書き原稿シート300ではない可能性があり、S1109で、エラー表示する。S1103で、バーコード303の情報によって、合成に使用する画像の情報を取得する。S1104で、手書き原稿シート300の手書き可能領域305を検知するために、領域認識マーク306を検知する。
検知が終了したら、S1105で、手書き可能領域305のデータを解析し、データを抽出する。ここで抽出されたデータが、画像と合成されるデータの元になり、S1106でデータ抽出できたかどうか判断する。S1107で、手書き原稿シート300のマーク情報を読み取る。具体的には、手書き原稿シート300の合成の設定領域301、縁取りの色設定領域302、サイズ選択領域304が、マークシート方式でマークされ、このマークされている内容を示している。
S1108で、マーク情報を抽出できたかどうかを調べる。S1107でマーク情報を抽出した際に、規定外の数のマークがチェックされる等、動作仕様外になるマーク情報が抽出された際に、エラー状態とみなす。S1108でエラー状態ではないと判断されれば、解析動作を終了する。エラー状態であると判断されれば、S1109で、エラー表示を行う。S1109で示したエラー表示の例を、表示1506に示してある。
図12は、手書き原稿シート300を読み取った後に、合成写真を印刷する動作を示すフローチャートである。S1201で、手書き原稿シート300から読み取った情報を呼び出す。図11において手書き原稿シート300から読み取る情報の詳細を説明した。これらの情報を用いて、S1202で、手書き原稿シート300に示された合成の設定における補正の有無を調べる。ここでいう合成の設定における補正の有無は、図5の合成パターン502に示したものである。補正なしが設定されていれば、S1207で、合成印刷を行う。S1207では、手書き原稿シート300の手書き可能領域305から読み取った手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
また、合成の設定が補正無しではなければ、S1203で、手書き原稿シート300から読み取った縁取りの色情報を取得する。S1204で、縁取りの色設定情報が設定されていたかどうかを調べる。設定されていれば、S1205に進む。縁取りの色設定情報が設定されていなければ、S1208に遷移する。
S1205で、手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されていた手書き画像に対して、S1201で確認した合成の設定に基づき付与データを付与して、合成の処理を行う。この付与データを付与する処理をすることにより、白抜きや縁取りがされて図5に示す合成を実行できる。S1206では、S1205で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302にマークされている情報を、S1203で取得し、この情報に従って着色する色を決定する。S1207では、S1205、S1206で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
S1204で、縁取りの色設定情報が指定されていなければ、S1208〜S1212に示す方法で、縁取りの色を決定する。この結果として、たとえば合成結果616、617で示したように、自動で縁取りの色が設定される。具体的には、合成の設定領域301から取得した情報で、手書き画像をそのままにするか、白抜きにするかの設定があるが、これに従って、縁取りの色を変える。
S1208で、合成の設定が白抜きであるかどうかを調べる。ここでいう白抜きは、合成パターン504、506等に示す設定である。合成の設定が白抜きであれば、S1209で、手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されていた手書き画像に対して、S1201で確認した合成の設定に基づいて、合成処理を行う。S1210では、S1209で縁取りをつけた場合、その縁取りに対して黒で色をつける。この場合の例を、合成結果617に示してある。
S1208で合成の設定が白抜きではないと判断されると、S1211で、手書き原稿シート300の手書き可能領域305に記述されている手書き画像に対して、S1201で確認した合成の設定に基づいて、合成する。S1212では、S1209で縁取りをつけた場合、その縁取りに白で色をつける。このようにすることによって、合成結果616に示すような効果を得ることができる。
S1210、S1212で縁取り色の処理をすると、S1213で、縁取りに使用した色について、操作、表示部108のLCD201に表示する。具体的には、表示1501に示す画面で、印刷を行う前に塗った色の情報を示す。S1207では、S1209、S1210、S1211、S1212で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。S1207で合成した後に、S1214で、合成データを印刷する。つまり、手書き原稿シート300のサイズ選択領域304の読取情報や、合成した画像を使用し、記録部113が印刷する。なお、実施例1において、S1210で黒を指定し、S1212で白を指定しているが、色についてはこの限りではない。
上記方法によって、手書き原稿シート300を用いた画像と、手書き内容との合成が可能である。特に、図6に示す合成/縁取りの動作が、実施例1では可能である。実施例1では、合成のパターンが白抜きか否かによって、縁取り色の処理を変えているが、本発明はこれに限らず、他の合成パターンの場合でも有効である。たとえば、黒抜きの場合には、縁取りの色を白にすれば、縁取りをしたことが明確になるという効果が得られる。
なお、手書き可能領域305に手書きされた画像のデータは、読取用シートから抽出した合成に使用する抽出データの例である。
実施例3は、実施例1において、さらに合成の設定がされていない場合に、手書き画像の特徴に従って、合成の設定を行う実施例である。実施例3において、図1〜図11の説明は、実施例1と同様である
図14は、手書き原稿シート300を読み取った後に、手書き原稿シートに書かれた手書き画像に従って、合成写真を印刷する動作を示すフローチャートである。
S1401で、手書き原稿シート300から読み取った情報を呼び出す。図11において、手書き原稿シート300から読み取る情報の詳細を説明した。S1402で、手書き画像の特徴を抽出する。ここで、手書き原稿シート300の手書き可能領域305に書かれている手書き画像の特徴を抽出する。
S1403で、手書き原稿シート300に示されている合成の設定で補正無しかどうかを調べる。ここでいう合成の設定の補正無しは、図5の合成パターン502に示すものである。補正なしが設定されていれば、S1416で、合成印刷を行う。S1416で、手書き原稿シート300の手書き可能領域305から読み取った手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
また、合成の設定で補正無しでなければ、S1404に進む。S1404で、手書き原稿シート300から読み取った縁取りの色情報を取得する。S1405で、合成が設定されていたかどうかを判別する。設定されていれば、S1406に進み、設定されていなければ、S1411へ進む。
S1406で、縁取りの色設定情報が設定されていたかどうかを調べる。設定されていれば、S1407に進む。縁取りの色設定情報が設定されていなければ、S1409に遷移する。
S1407で、手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されていた手書き画像に、S1401で確認した合成の設定に基づいて、合成の処理を行う。実施例3では、図5に示す合成を行う。S1408では、S1407で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302にマークされている情報を、S1404で取得し、これに従って、着色する色を決定して行う。S1416では、S1407、S1408で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
S1406で縁取りの色設定情報が指定されていなければ、S1409、S1410で、縁取りの色を決定する。手書き原稿シート300の縁取り色設定領域302には、縁取りの色が設定されていないので、合成結果616、617で示す合成結果を導く。具体的には、合成の設定領域301から取得した情報で、手書き画像をそのままにするか、白抜きにするかの設定があるが、この合成の設定に従って、縁取りの色を変更する。
S1409で、合成の設定はS1407と同様に、手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されていた手書き画像に、S1401で確認した合成の設定に基づいて、合成の処理を行う。
S1410では、S1409で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。この際に、実施例2では、S1402で、手書き画像の特徴を抽出する。S1402で抽出した手書き画像の特徴のうちで、色情報に基づいて、縁取りの色を決定する。具体的には、手書き画像の色について、色データの平均値を取り、その補色に当たる色を縁取りの色として決定する。
S1416では、S1409、1410で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
S1405で、合成設定が設定されておらず、S1411に来た場合、縁取りの色情報が設定されているかどうかを調べる。設定されていれば、S1412に進み、設定されていなければ、S1414に進む。
S1412では、S1402で抽出した手書き画像の特徴に基づいて、合成の設定を行う。具体的には、手書き画像の線の細い部分には、細い縁取りをつけ、線が太い場合、太い縁取りをつける。手書き画像の特徴に従って、合成の設定の内容を変更した例を、補正内容1507に示す。線の太さに応じて、縁取りの幅が変更されている。実施例2では、文中に示した手書き画像の線の幅で特徴を抽出しているが、手書き画像の特徴に従って合成の設定を決めるのであれば、この限りではない。
S1413では、S1412で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302にマークされている情報を、S1404で取得し、これに従って着色する色を決定する。S1416では、S1412、1413で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
S1411で、色情報が設定されていないと判別されると、S1414へ進む。S1414では、S1412と同様に、S1402で抽出した手書き画像の特徴に基づいて、合成の設定を行う。具体的には、手書き画像の線の細い部分に、細い縁取りをつけ、線が太い場合、太い縁取りをつけ。手書き画像の特徴に従って、合成の設定の内容を変更している例を、補正内容1507に示す。線の太さに応じて、縁取りの幅が変更されている。
実施例2では、文中に示す手書き画像の線の幅で特徴を抽出しているが、手書き画像の特徴に従って合成の設定を決めるのであれば、この限りではない。
S1415では、S1410と同様に、S1414で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。この際に、実施例2では、S1402で手書き画像の特徴抽出を行っている。S1402で抽出した手書き画像の特徴のうちで、色情報に基づいて、縁取りの色を決定する。具体的には、手書き画像の色について、色データの平均値を取り、その補色に当たる色を縁取りの色として決定する。
S1416では、S1414、S1415で、合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、バーコードで指定されている画像とを合成する。
S1417で、合成設定と縁取り設定とを表示する。これらは、S1407〜S1415で設定された合成設定の処理と縁の縁取りの色処理とで決定された項目を、LCD201に表示する。S1416で合成した後に、S1418で、合成データを印刷する。これは、手書き原稿シート300のサイズ選択領域304の読取情報や、合成した画像を使用して記録部113を使用して印刷する。
上記方法によって、合成の設定や合成に対する縁取りの設定等が設定されていない場合に、手書き画像の特徴に従って、自動的に合成の設定を行い、縁取りの色処理を行うことができる。
実施例4は、合成印刷時に、縁取りの色指定がされていない場合、操作、表示部108のLCD上に色選択を表示させ、ユーザに色の選択を促し、さらに色の選択時に、手書き画像の色情報に基づいたオススメの色を提示し、縁取りの色を設定可能な実施例である。
実施例4において、図1〜図11の説明は、実施例1と同様である。
図16は、手書き原稿シート300を読み取った後に、合成写真を印刷する動作を示すフローチャートである。
S1601で、手書き原稿シート300から読み取った情報を呼び出す。図11において、手書き原稿シート300から読み取る情報の詳細を説明した。
S1602で、手書き画像の特徴抽出を行い、つまり、手書き原稿シート300の手書き可能領域305に書かれた手書き画像の特徴抽出を行う。
S1603で、手書き原稿シート300に示す合成の設定の補正が無しかどうかを調べる。ここでいう合成の設定で補正無しは、合成パターン502に示すものである。この場合、S1608で、合成印刷を行う。S1608で、手書き原稿シート300の手書き可能領域305から読み取った手書き画像と、手書き原稿シートに指定されている画像とを合成する。
また、合成の設定が補正無しでなければ、S1604で、手書き原稿シート300から読み取った縁取りの色情報を取得する。S1605で、縁取りの色設定情報が設定されていたかどうかを調べる。設定されていれば、S1606に進み、縁取りの色設定情報が設定されていなければ、S1609に遷移する。
S1606で、手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されていた手書き画像に、S1601で確認した合成の設定に基づいて、合成の処理を行う。実施例4では、図5に示す合成を行う。
S1607では、S1606で縁取りをつけた場合、その縁取りに色をつける。手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302にマークされている情報を、S1604で取得し、それに従って、着色する色を決定する。S1608では、S1606、1607で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、手書き原稿シートに指定されている画像とを合成する。
S1605で、縁取りの色設定情報が指定されていなければ、S1609〜S1612で、縁取りの色を決定する。
S1609で、縁取りの色設定をしていないエラーと、色を選択する画面とを、操作、表示部108のLCD201に表示する。表示する操作画面について、表示1505に示す。手書き原稿シート300の縁取りの色設定領域302の中で、手書き画像の補色に近いものや、手書き画像の線の幅にマッチした模様等、色情報や線情報によってお勧めの色やパターンを操作、表示部108のLCD201に表示する。これらの表示の中から、ユーザが上下左右キー208等によって、選択することができる。お勧めの色の選択方法としては、実施例4では、手書き画像データの特徴に従う方法であれば、上記した内容の限りではない。
S1610で、色を選択したかどうかを判別する。選択されていなければ、S1609で選択されるまで表示を行う。S1610で選択された場合、S1611で手書き原稿シート300から手書き可能領域305に記述されている手書き画像に、S1601で調べた合成の設定に基づいて、合成の処理を行う。実施例4では、図5に示す合成を行う。
S1612では、S1611で縁取りをつけた場合に、その縁取りに色をつける。S1610で色を選択し、それに従って着色する色を決定する。S1608では、S1611、S1612で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、手書き原稿シートに指定されている画像とを合成する。
S1608では、S1606、S1307、S1611、S1612で合成の設定と縁取りの色設定とが行われた手書き画像と、手書き原稿シートに指定されている画像とを合成する。S1608で合成した後に、S1613で合成データを印刷する。つまり、手書き原稿シート300のサイズ選択領域304の読取情報や、合成した画像を使用して記録部113を使用して印刷する。
上記方法によって、合成印刷時に、縁取りの色指定がされていない場合、操作、表示部108のLCD上にお勧めの色選択を表示し、ユーザに色の選択を促すことによって、縁取りの色を設定することが可能である。
なお、上記実施例において、記録部113は、画像保存手段の画像を読取用シートに印刷したり、合成した画像を印刷するための印刷手段の例である。
CPU101は、上記読取用シートに合成時の付与データに対する画像効果手段の例であり、この画像効果手段は、実施例中、色をつける手段である。
読取用シートは、合成設定手段と、画像効果設定手段とを有する。上記合成設定手段は、合成したい内容を記述可能な領域と、記述した内容と合成の対象画像とで行う合成種類を設定可能な手段である。上記合成種類は、実施例中の画像パターンである。上記画像効果設定手段は、合成の種類によって付加的にデータを付与する際に、付与データに対して画像効果をつけられる手段である。
また、上記実施例において、上記抽出データに合成設定手段及び合成時の付与データに対する画像効果手段に従って合成される場合に、上記合成の設定手段が上記読取用シートに設定されていない場合においても、合成の設定を設定する。
さらに、上記付与データに対する画像効果設定は、縁取りに対して着色する設定である。しかも、上記付与データに対する画像効果設定は、縁取りに対して2色以上のパターンによる設定である。
また、上記各実施例において、上記手段を工程に置き換えると、上記実施例を方法の発明として把握することができる。