JP5069513B2 - 無機質体の製造方法 - Google Patents

無機質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069513B2
JP5069513B2 JP2007198766A JP2007198766A JP5069513B2 JP 5069513 B2 JP5069513 B2 JP 5069513B2 JP 2007198766 A JP2007198766 A JP 2007198766A JP 2007198766 A JP2007198766 A JP 2007198766A JP 5069513 B2 JP5069513 B2 JP 5069513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
inorganic
coagulant
cationic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034828A (ja
Inventor
章夫 鈴木
都志彦 黒木
英隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Hymo Corp
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp, Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2007198766A priority Critical patent/JP5069513B2/ja
Publication of JP2009034828A publication Critical patent/JP2009034828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069513B2 publication Critical patent/JP5069513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/008Flocking or deflocking agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、無機質体の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、瓦、外壁材等の外装材や内装材として有用なセメント系無機質体に関して、長網抄造法で製造する場合、補強繊維の質に関係なく良好な濾水性を維持できる結果、安価に高い生産性で前記良好な強度、耐久性を持つセメント系無機質体を製造できる製造方法に関する。
瓦や外壁材等の外装材、あるいは内装材として、セメントを主成分とする水性スラリーから長網抄造法により抄造した湿潤シートを脱水プレス成形し、次いで養生硬化させてなる無機質体が知られている。通常、このような長網抄造による無機質体の製造においては、水性スラリーには、主成分のセメントをはじめ、骨材成分としての珪石粉やフライアッシュ、補強繊維としてのパルプ等が配合されて、長網による抄造が行われている。また水性スラリーへの配合成分として、前記のセメントや骨材成分以外に、粒径がおよそ2μm以下の微粒物質や微粒部を含む材料の配合が検討されている。前記微粒物質には、カオリナイト、ベントナイト、セリサイト等の粘土や、珪藻土、シリカヒューム等がある。
近年の地球環境への配慮という観点から補強繊維として配合されているパルプ等を、可能な限りリサイクル品を使用する傾向が強まり、また研究開発も活発化している。化学パルプを使用すれば各種強度など申し分ないが、機械パルプや古紙などの配合が検討されている。機械パルプや古紙を配合しても強度的には無機微粒物質の配合や比率の調整により、解決が不可能ではないが、その分機械パルプや古紙の配合によって濾水性が低下し、生産性が低下する。
従来、濾水性を向上させる方法としてアニオン性のポリアクリルアミド系凝集剤が使用されている(特許文献1)。また特許文献2には、無機、有機のアニオン、ノニオン、カチオンの凝集剤を使用することが開示されている。これの改良法として低分子の有機凝結剤、すなわちポリアミン、ポリアミドポリアミン、重合系低分子ビニル重合物などを前記アニオン性のポリアクリルアミド系凝集剤の添加に先立って添加している場合もある。しかし補強繊維として古紙などを配合した場合は、濾水性の改善は難しく、また化学パルプを使用している場合でもより生産性向上を意図する場合では対応は難しいのが現状である。
特開2002−1714号公報 特開昭61−26544号公報
本発明の解決すべき課題は、長網抄造法により無機質体を製造する際、古紙など濾水性が低下する補強繊維を配合しても、高い濾水性を維持できる無機質体の製造方法を開発することである。
上記課題を解決するため本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、以下に開示するような発明に到達した。すなわち請求項1の発明は、セメントを主成分とし、無機微粒物質、補強繊維を必須として含有する水性スラリーから長網抄造による無機質体の製造方法において、無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)およびアニオン性凝集剤(B)をこの順で添加した後、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)を添加し、製造することを特徴とする無機質体の製造方法である。
請求項2の発明は、前記有機凝結剤が、重量平均分子量が1000〜100万の重合系あるいは重縮合系カチオン性水溶性物質であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法である。
請求項3の発明は、前記アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)および両性凝集剤(D)が、ポリアクリルアミド系水溶性高分子であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法である。
請求項4の発明は、前記無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)を添加した後、アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)をこの順で逐次添加することを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法である。
請求項5の発明は、補強繊維が、化学パルプ、機械パルプ及び古紙から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法である。
本発明は、セメントを主成分とし、無機微粒物質、補強繊維を必須として含有する水性スラリーから長網抄造による無機質体の製造方法において、無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)およびアニオン性凝集剤(B)をこの順で添加した後、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)を添加し、製造することを特徴とする。前記有機凝結剤は、重量平均分子量が1000〜100万の重合系あるいは重縮合系カチオン性水溶性物質であることが好ましい。また前記アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)および両性凝集剤(D)が、ポリアクリルアミド系水溶性高分子であることが好ましい。前記無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)を添加した後、アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)をこの順で逐次添加することが好ましい。さらに補強繊維が、化学パルプ、機械パルプ及び古紙から選択される一種以上であることが好ましい。
本発明で使用する凝結剤は、有機あるいは無機の凝結剤が使用できる。無機の凝結剤としては、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸鉄などである。有機凝結剤としては、重縮合系のカチオン性物質や低分子のビニル重合系重合物などである。重縮合系のカチオン性物質の具体例として、アンモニアや脂肪族アルキルモノアミンやポリアミンとエピハロヒドリンから合成されるものである。アルキルモノアミンの例としては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミンあるいはイソブチルアミンなどである。またアルキレンジアミンあるいはポリアミンの例としては、アミノエチル-メチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミンなどである。またエピハロヒドリは、エピクロロヒドリンやエピブロモヒドリンなどである。分子量は、重量平均分子量で1000〜100,000の範囲のものである。
さらに低分子のビニル重合系重合物の例としては、(メタ)アクリル酸エステル類や(メタ)アクリル酸アミド類の(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物などの重合物が上げられる。また非イオン性水溶性単量体、例えばアクルルアミドなどとの共重合物も使用可能である。分子量は、重量平均分子量で10,000〜500,000の範囲のものである。
本発明で使用するカチオン性あるいは両性凝集剤は、粉末、水溶液、油中水型エマルジョン、水性デイスパージョンなど任意に使用可能であるが、取り扱いなどを考慮すると油中水型エマルジョンが好ましい。油中水型エマルジョンを製造する際使用する単量体は、非イオン性、カチオン性あるいはアニオン性から選択される一種以上の単量体を使用する。カチオン性単量体は、前述有機凝結剤の項目で例示したような単量体である。
非イオン性単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドアクリロイルモルホリン、アクリロイルピペラジンなどがあげられる。
両性水溶性重合体を製造する場合は、アニオン性単量体を非イオン性単量体、カチオン性単量体と併用する。アニオン性単量体の例としては、スルホン基でもカルボキシル基を含有する単量体のどちらでもでもさしつかいなく、両方を併用しても良い。スルフホン基含有単量体の例は、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸などである。またカルボキシル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどである。
カチオン性あるいは両性凝集剤を製造する際使用する各単量体の組成は、カチオン性単量体10〜100モル%、アニオン性単量体0〜50モル%、非イオン性単量体0〜90モル%であり、好ましくはカチオン性単量体20〜60モル%、アニオン性単量体0〜40モル%、非イオン性単量体0〜80モル%である。前記単量体を重合して得られる重合体の分子量は、重量平均分子量で300万〜2,000万であり、好ましくは500万〜1500万、さらに好ましくは500万〜1000万である。
本発明で使用する油中水型高分子エマルジョンの製造方法としては、水溶性の非イオン性単量体、カチオン性単量体、あるいはアニオン性単量体などからなる単量体水溶液と、水と非混和性の炭化水素からなる油状物質、油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤を混合し、強攪拌し油中水型エマルジョンを形成させた後、重合することにより合成する。重合後、転相剤と呼ばれる高HLB界面活性剤を添加して油の膜で被われたエマルジョン粒子が水になじみ易くし、中の水溶性高分子が溶解しやすくする処理を行い、水で希釈しそれぞれの用途に用いる。
アニオン性の凝集剤は、アニオン性単量体の重合物、あるいはアニオン性単量体と非イオン性単量体との共重合物からなる。アニオン性単量体の具体例は、前述のアニオン性単量体が使用可能であり、非イオン性単量体も前述のアニオン性単量体が使用可能である。製品形態は、粉末、水溶液、油中水型エマルジョン、水性デイスパージョンなど任意に使用可能であるが、取り扱いなどを考慮すると油中水型エマルジョンが好ましく、カチオン性あるいは両性の場合と同様である。
本発明では、無機質体の製造方法として、長網マシンによって抄造が実施される。この長網抄造においては、水性スラリーには、通常、次のような成分が配合されることになる。たとえば、質量%として、原料セメント30〜90%、骨材成分30〜60%、補強繊維2〜10%の割合であり、前記の骨材成分としては、たとえば珪石粉0〜40%、スラグ0〜30%、フライアッシュ0〜30%が例示される。補強繊維は、たとえばパルプあるいはパルプ糟である。パルプとしては、化学パルプ、機械パルプ、古紙、パルプ糟などが使用される。化学パルプを使用した場合は、濾水性がもともと良いので、更に生産性がアップするが、機械パルプ、古紙、パルプ糟などを使用すると濾水性が低下するので、本発明の方法を実施することにより、生産性の低下を防止することが出来る。
原料セメントは、普通ポルトランドセメントをはじめとして各種のものであってよい。スラグについても高炉スラグをはじめ各種のものが考慮される。長網抄造のための水性スラリーは、以上の配合成分と水との混合によって、濃度3〜13%程度に調整される。本発明においては、所望によって、水性スラリーには調整のための微量成分を適宜に加えてもよい。すなわち無機質体の強度や耐久性を向上させるとの効果を発現させるため粒径2μm以下の
微粒物質を添加すると良い。例えばカオリナイト、ベントナイト、セリサイト等の粘度や、珪藻土、シリカヒュームなどである。また珪石粉やスラグ、フライアッシュ等中の粒径2μm以下の微粒成分を添加しても良い。
抄造が終了した後の湿潤シートについては、従来の方法と同様に、脱水プレス成形、乾燥、養生硬化、そして化粧塗装等が行われて、用途に応じた無機質体が製造される。
各薬剤すなわち凝結剤(A)、アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)および両性凝集剤(D)の添加量としては、それぞれ水性スラリー中の固形分に対し凝結剤(A)を0.005〜0.1質量%であり、好ましくは0.01〜0.05質量%である。アニオン性凝集剤(B)は、0.001〜0.05質量%であり、好ましくは0.003〜0.02質量%である。更にカチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)は0.005〜0.1質量%であり、好ましくは0.01〜0.05質量%である。添加量がこれらの範囲の外では、凝集力が不足し濾水性が向上しないか、あるいは凝集が強すぎて完成後の無機質体中に凝集フロックが生成して、地合いが悪くなり強度が低下するなど、種々の悪影響があり好ましくない。
各薬剤は、凝結剤(A)、アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)の順に添加しても良いし、凝結剤(A)、
カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)、アニオン性凝集剤(B)の順に添加しても良い。
現場における各原料と各薬品の添加順の関係を説明すると、各種無機粉体粒子とパルプなどの骨材となる繊維分の混合物スラリーに凝結剤を添加し、その後、セメント粉体を添加・混合し、その中にアニオン性凝集剤、カチオン性凝集剤の順に添加・混合することが好ましい。このようにして調製した凝集スラリーをマシンに送り抄造する。
以下に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に制約されるものではない。
珪石粉(粒径2μm以下の成分微粒部を含む)27質量%、フライアッシュ25質量%、化学パルプ(針葉樹未晒クラフトパルプ)5質量%およびシリカヒューム(粒径2μm以下)3質量%からなる混合物に水を加えて水性スラリーとした後、凝結剤(A)を添加し100rpmで2分、その後
セメント40質量%に相当する量を加え、150rpmで2分攪拌した。セメント添加後のスラリー濃度は8質量%である。この後アニオン性凝集剤(B)を加え150rpmで1分攪拌、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)を加え150rpmで1分、100rpmで1分攪拌し、その時点のフロックの粒系を目視により行った。なお高分子凝集剤は以下のものを用い、各添加量は表1に示す。すなわち凝結剤(A)はポリアミンタイプ(重量平均分子量10,000、カチオン当量値6.87meq/g)、アニオン性凝集剤(B)は、ポリアクリルアミド系(重量平均分子量1,000万、アニオン化度20モル%)、カチオン性凝集剤(C)はポリアクリルアミド系(重量平均分子量650万、カチオン化度40モル%)、両性凝集剤(D)はポリアクリルアミド系(重量平均分子量600万、カチオン化度40モル%、アニオン化度10モル%)である。結果を表1に示す。
(表1)
凝結剤、凝集剤添加量は、対水性スラリー中固形分ppm、フロック径はmm
珪石粉(粒径2μm以下の成分微粒部を含む)27質量%、フライアッシュ25質量%、新聞古紙7質量%およびシリカヒューム(粒径2μm以下)3質量%からなる混合物に水を加えて水性スラリーとした後、凝結剤(A)を添加し100rpmで2分、その後セメント40質量%に相当する量を加え、150rpmで2分攪拌した。セメント添加後のスラリー濃度は8質量%である。この後アニオン性凝集剤(B)を加え150rpmで1分攪拌、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)を加え150rpmで1分、100rpmで1分攪拌し、その時点のフロックの粒系を目視により行った。なお高分子凝集剤は以下のものを用い、各添加量は表1に示す。すなわち凝結剤(A)はポリアミンタイプ(重量平均分子量10,000、カチオン当量値6.87meq/g)、アニオン性凝集剤(B)は、ポリアクリルアミド系(重量平均分子量1,000万、アニオン化度20モル%)、カチオン性凝集剤(C)はポリアクリルアミド系(重量平均分子量650万、カチオン化度40モル%)、両性凝集剤(D)はポリアクリルアミド系(重量平均分子量600万、カチオン化度40モル%、アニオン化度10モル%)である。結果を表2に示す。
(表2)
凝結剤、凝集剤添加量は、対水性スラリー中固形分ppm、フロック径はmm
表1及び表2を見て分かるように、凝結剤(A)、アニオン性凝集剤(B)、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)の三種を添加した場合は、良好な凝集状態を発現し、ワイヤー上の濾水性が向上することが期待できる。一方、凝結剤(A)の単独処方、あるいは凝結剤(A)とアニオン性凝集剤(B)の二種の組み合わせでは、三種を添加した場合に比べ凝集フロックは小さく、ワイヤー上の濾水性が劣ることが予想される。

Claims (5)

  1. セメントを主成分とし、無機微粒物質、補強繊維を必須として含有する水性スラリーから長網抄造による無機質体の製造方法において、
    前記無機微粒物質および前記補強繊維を含む混合物スラリーに、無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)を添加・混合し、次いで前記セメントを添加・混合し、その後アニオン性凝集剤(B)添加した後、カチオン性凝集剤(C)あるいは両性凝集剤(D)を添加し、製造することを特徴とする無機質体の製造方法。
  2. 前記有機凝結剤が、重量平均分子量が1000〜100万の重合系あるいは重縮合系カチオン性水溶性物質であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法。
  3. 前記アニオン性凝集剤(B)、前記カチオン性凝集剤(C)および前記両性凝集剤(D)が、ポリアクリルアミド系水溶性高分子であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法。
  4. 前記無機凝結剤および有機凝結剤から選択される一種以上の凝結剤(A)を添加した後、前記アニオン性凝集剤(B)、前記カチオン性凝集剤(C)をこの順で逐次添加することを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法。
  5. 前記補強繊維が、化学パルプ、機械パルプ及び古紙から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の無機質体の製造方法。
JP2007198766A 2007-07-31 2007-07-31 無機質体の製造方法 Expired - Fee Related JP5069513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198766A JP5069513B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 無機質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198766A JP5069513B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 無機質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034828A JP2009034828A (ja) 2009-02-19
JP5069513B2 true JP5069513B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40437217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198766A Expired - Fee Related JP5069513B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 無機質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069513B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137402A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東邦化学工業株式会社 石膏用分散剤
CN103739261A (zh) * 2013-12-13 2014-04-23 柳州佳人板业有限公司 烟囱白泥石灰竹纤维增强硅酸钙板
CN103964786B (zh) * 2014-05-07 2015-08-26 山东建筑大学 一种利用造纸白泥和石英石板废弃物生产钙硅板的方法
JP6599718B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-30 伯東株式会社 建材ボード用濾水向上剤及び濾水向上方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116120A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 松下電工株式会社 無機質建築用板の製法
JPS6163557A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 東レ株式会社 繊維補強セメント板の製造方法
JPS61101438A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 太平洋セメント株式会社 石膏紙の製造方法
JPH07121822B2 (ja) * 1992-01-31 1995-12-25 大建工業株式会社 軽量セメント板の製造方法
JP2606618B2 (ja) * 1995-11-27 1997-05-07 東レ株式会社 セメント構造物の製造方法
JP3912433B2 (ja) * 1996-04-03 2007-05-09 株式会社エーアンドエーマテリアル 抄造セメント成形体及びその製造方法
JPH1190222A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Co-Op Chem Co Ltd 吸油シート
JP2002001714A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 無機質体の製造方法
JP2002129491A (ja) * 2000-08-03 2002-05-09 Hymo Corp 紙の汚れ抑制方法
JP4187538B2 (ja) * 2003-01-29 2008-11-26 クボタ松下電工外装株式会社 窯業系建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034828A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2205847C2 (ru) Полимерные композиции и их получение и использование
KR101457740B1 (ko) 중합체 응고제를 함유하는 역상 유화 중합체
AU2010288939B2 (en) Cationic cross-linked polymers in water-in-water polymer dispersions
CA2592586C (en) Cationic polymer dispersions, method for the production thereof, and use thereof
JP5445831B2 (ja) 水溶性重合体分散液、紙力増強剤、製紙用濾水性向上剤および製紙用歩留向上剤
KR101625701B1 (ko) 이분자 역상 유화 중합체
KR20070103397A (ko) 제지에서 보류도 및 배수성을 개선시키기 위한 조성물
JP5069513B2 (ja) 無機質体の製造方法
KR101395270B1 (ko) 친환경적 제지용 지력증강제의 제조방법
CA2785127C (en) Polymeric compositions and their production and uses
JP2009072754A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP5847657B2 (ja) 製紙用歩留向上剤およびそれを用いた製紙方法
WO2009115290A1 (en) Method for the flocculation of aqueous dispersions
JP2009024125A (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
WO2011102266A1 (ja) 抄紙用粘剤、その製造方法及びこの抄紙用粘剤を用いる抄紙方法
JP2004162201A (ja) 紙の製造方法
JP2002227090A (ja) 中性新聞用紙の抄紙方法
KR20050093731A (ko) 키토산계 양이온성 아크릴아미드 공중합체 분산액의제조방법 및 그 사용 방법
JP2003286679A (ja) 製紙方法
TW202340576A (zh) 用於製紙之添加物組合物
JPS63101443A (ja) 水溶性ポリマー組成物
JP2003055895A (ja) 製紙原料処理方法
JP2003073569A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
CN101517163A (zh) 硅质组合物及其用于造纸的用途
MX2007007658A (en) Composition for improving the retention and drainage in the manufacture of paper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees