JP5068712B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068712B2
JP5068712B2 JP2008206214A JP2008206214A JP5068712B2 JP 5068712 B2 JP5068712 B2 JP 5068712B2 JP 2008206214 A JP2008206214 A JP 2008206214A JP 2008206214 A JP2008206214 A JP 2008206214A JP 5068712 B2 JP5068712 B2 JP 5068712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
portable recording
media
display
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008206214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042526A (ja
Inventor
和弘 吉本
正治 小新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008206214A priority Critical patent/JP5068712B2/ja
Publication of JP2010042526A publication Critical patent/JP2010042526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068712B2 publication Critical patent/JP5068712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、携帯型の記録媒体から提供される情報を処理する情報処理装置に関するものである。
近年、携帯可能な記録媒体(以下、携帯型メディアと称する)に格納されている情報を処理するサービスが普及している。例えば、デジタルカメラにより撮影して取得した画像データは携帯型メディアに格納され、この携帯型メディアを、コンビニエンスストア等の店舗に設置された複合機(情報処理装置)に装着し、複合機にて携帯型メディアに格納されている画像データを読み出して印刷するようなサービスである。
この場合、携帯型メディアに格納されている画像データは、複合機に設けられた表示装置に表示され、印刷を希望する画像データを上記表示装置上においてユーザが選択する。また、ユーザの操作性を向上させるために、複合機では、メディア着脱のタイミングの指示、印刷すべき画像データの選択の指示、印刷開始の指示等の操作情報(ガイダンス画面)を上記表示装置に順次表示する。特許文献1には、上記のような表示装置として、複合機の傍に別途大型表示装置を設け、この大型表示装置に上記ガイダンス表示を行うものが開示されている。
一方、携帯型メディアが上記複合機に挿入して装着された後、携帯型メディア内の情報を上記複合機に転送している間に、ユーザにより携帯型メディアが上記複合機から抜き取られると、画像データが破壊されてしまう可能性がある。そこで、特許文献2には、携帯型メディアへのアクセス中において携帯型メディアを保護することができるメモリカードの保護装置が提案されている。
特開2000−132010号(平成12年5月12日公開) 特開2000−113663号(平成12年4月21日公開)
現在、携帯型メディアとしては多数の種類のものが使用されており、それらは形状および大きさが異なっている。このような実情に応じて、携帯型メディア対応型の上記複合機(以下、携帯型メディア対応複合機と称する)には、形状および大きさが異なる複数種類の携帯型メディアに対応して、複数種類の携帯型メディアごとのメディア挿入部(スロット)が設けられている。
一方、携帯型メディア対応複合機の複数のメディア挿入部のうち、大型の携帯型メディアに対応するものは、その大型の携帯型メディアよりも小型の携帯型メディアを、単に機械的に挿入できてしまうものがある。例えば、miniSDカードあるいはmicroSDカードをSDカードのメディア挿入部(スロット)に挿入できてしまうといった場合である。
したがって、ユーザが、使用している携帯型メディアのタイプを十分に認識せずに、小型の携帯型メディアを誤って大型の携帯型メディアに対応したメディア挿入部に挿入してしまうという事故が発生し易くなる。このような場合、メディア挿入部に挿入された携帯型メディアを容易に取り出すことができない場合があり、そのような場合には、挿入された携帯型メディアを取り出すために、携帯型メディア対応複合機の一部を分解することが必要となる。
したがって、本発明は、複数種類の携帯型記録媒体ごとの記録媒体挿入部を有する情報処理装置において、ユーザにより、形態型記録媒体をその記録媒体に対応していない記録媒体挿入部に挿入されてしまう事態を防止することができる情報処理装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、複数種類の携帯型記録媒体ごとに設けられた記録媒体挿入部を有し、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体に格納されている情報を読み出して処理する情報処理装置において、情報を表示する表示手段と、ユーザからの入力操作を受け付ける入力操作手段と、制御手段とを備え、前記制御手段は、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求を前記入力操作手段から受けると、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求を前記表示手段に表示させることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが操作する入力操作手段から、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求が入力されると、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求が表示手段に表示される。これにより、ユーザは、表示手段の表示に基づいて、処理対象の携帯型記録媒体の種類等を確認し、携帯型記録媒体を情報処理装置の対応する記録媒体挿入部に適切な状態で挿入することができる。したがって、携帯型記録媒体がその記録媒体に対応していない記録媒体挿入部に挿入されてしまう事態を防止することができる。
また、本発明の情報処理装置は、複数種類の携帯型記録媒体ごとに設けられた記録媒体挿入部を有し、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体に格納されている情報を読み出して処理する情報処理装置において、前記記録媒体挿入部に対する携帯型記録媒体の挿入操作および抜き取り操作を阻止する閉状態および前記両操作を許容する開状態とを取り得る開閉部材と、前記開閉部材を閉じ状態に保持するロック動作およびその解除動作を行うロック手段と、情報を表示する表示手段と、ユーザからの入力操作を受け付ける入力操作手段と、制御手段とを備え、前記制御手段は、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求を前記入力操作手段から受けると、前記ロック手段により前記開閉部材を閉じ状態に保持させるとともに、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求を前記表示手段に表示させ、その後、前記入力操作手段から前記確認要求に対して確認済の入力を受けると、前記ロック手段によるロック動作を解除させることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが操作する入力操作手段から、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求が入力されると、ロック手段により開閉部材が閉じ状態に保持され、かつユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求が表示手段に表示される。その後、ユーザが操作する入力操作手段から、前記確認要求に対して確認済であることが入力されると、ロック手段によるロック動作が解除される。
これにより、ユーザは、表示手段の表示に基づいて、処理対象の携帯型記録媒体の種類等を確認し、携帯型記録媒体を情報処理装置の対応する記録媒体挿入部に適切な状態で挿入することができる。さらに、表示手段に表示された確認要求に対してユーザから確認済であることが入力されるまで、開閉部材が記録媒体挿入部に対する携帯型記録媒体の挿入操作および抜き取り操作を阻止する閉状態に保持されるので、ユーザが処理対象の携帯型記録媒体を未確認の状態で不用意にいずれかの記録媒体挿入部に挿入してしまう事態を防止するすることができる。したがって、携帯型記録媒体がその記録媒体に対応していない記録媒体挿入部に挿入されてしまう事態を確実に防止することができる。
上記の情報処理装置において、前記複数種類の携帯型記録媒体には、第1の携帯型記録媒体と、アダプタを使用して前記第1の携帯型記録媒体と同一の記録媒体挿入部に挿入される第2の携帯型記録媒体とが含まれており、前記制御手段は、前記処理要求を受けると、前記確認要求の表示に先立って、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体の指定を求める指定要求を前記表示手段に表示させ、その後、前記入力操作手段を介して指定された携帯型記録媒体が前記第2の携帯型記録媒体である場合に、前記確認要求に、前記アダプタを使用することの指示を含ませる構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザが操作する入力操作手段から、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求が入力されると、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体の指定を求める指定要求が表示手段に表示される。その後、ユーザが操作する入力操作手段により、処理対象の携帯型記録媒体が指定される。ここで、指定された携帯型記録媒体が、アダプタを使用して第1の携帯型記録媒体と同一の記録媒体挿入部に挿入される第2の携帯型記録媒体である場合には、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求が、アダプタを使用することの指示を含んだ状態で表示される。
これにより、処理対象の携帯型記録媒体がアダプタを使用して記録媒体挿入部に挿入するような構成、例えばSDカード、miniSDカード、microSDカードなど、同一種類の大きさが異なる携帯型記録媒体をアダプタを使用して同一の記録媒体挿入部に挿入するような構成においても、携帯型記録媒体の誤挿入を適切に防止することができる。
上記の情報処置装置において、前記制御手段は、前記処理要求を受けると、前記確認要求の表示に先立って、ユーザに対して前記開閉部材を閉じ状態に操作する要求を前記表示手段に表示させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、開閉部材を閉じ状態に操作する要求の表示に応じてユーザにより開閉部材が閉じ状態に操作されるので、表示手段に表示された確認要求に対してユーザから確認済であることが入力されるまで開閉部材を閉状態に保持する動作を確実に行うことができる。
上記の情報処理装置において、前記制御手段は、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体からデータの読み出しを行っている期間中、前記ロック手段により前記開閉部材を閉じ状態に保持させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体からデータの読み出しを行っている期間中において、誤って携帯型記録媒体が抜き出される事態を確実に防止することができる。
本発明の画像形成装置は、上記いずれかの情報処理装置と前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体から読み出した画像データに基づいて印刷を行う印刷部とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、例えばデジタルカメラにて撮影した画像データを格納している携帯型記録媒体を情報処理装置の記録媒体挿入部に挿入して、上記画像データを印刷するといったサービスに好適に対応することができる。
以上のように、本発明の構成によれば、ユーザが操作する入力操作手段から、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求が入力されると、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求が表示手段に表示される。これにより、ユーザは、表示手段の表示に基づいて、処理対象の携帯型記録媒体の種類等を確認し、携帯型記録媒体を情報処理装置の対応する記録媒体挿入部に適切な状態で挿入することができる。したがって、携帯型記録媒体がその記録媒体に対応していない記録媒体挿入部に挿入されてしまう事態を防止することができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図1は、例えばコンビニエンスストアに設置される、本実施の形態の情報処理装置を含む複合機100の外観を示す斜視図である。複合機100は、スキャナ部105にて読み取った原稿を印刷する機能(コピー機能)、メディア装着部104に装着されたメディアに格納されているデータを印刷する機能(プリント機能)を有している。図1には、複合機100が備える各部のうち、操作部101、第1表示・操作部(入力操作手段)102、第2表示・操作部(表示手段、入力操作手段)103、メディア装着部104およびスキャナ部105が示されている。
操作部101は、ユーザが複合機100に対して指示を入力するための、プリントキー等を含む複数の入力キーを備えている。第1表示・操作部102は、複合機100の筐体と一体に設けられており、主にコピー機能の詳細な表示や設定を行うためのものである。第2表示・操作部103は、タッチパネル方式の表示部であり、メディア装着部104に装着された各種メディアに格納されている画像データに対するプリント機能の表示、それら画像データのサムネイル表示、並びに上記プリント機能の設定を行うためのものである。メディア装着部104は、複合機100にて処理する画像データ等の情報を格納した各種メディアが装着される部分である。
図2は、図1に示した第2表示・操作部103およびメディア装着部104を拡大して示す斜視図である。第2表示・操作部103はタッチパネル方式となっている。メディア装着部104は、上下方向に回転して開閉動作を行うメディアカバー(開閉部材)302を有する。携帯型メディア(携帯型記録媒体)の装着は、メディアカバー302を開放した状態で行われる。
図3は、図2において、メディアカバー302を開放した状態を示す第2表示・操作部103の斜視図である。図2に示すように、第2表示・操作部103は、形状および大きさが異なる携帯型メディアに対応した、複数のメディア挿入スロット(記録媒体挿入部)301を有する。
メディア装着部104は、カバーロック装置(ロック手段)303およびカバー開閉検出部304(図5参照)を備えている。カバーロック装置303は、メディアカバー302を閉じた状態でロックするものである。
図4(a)は、カバーロック装置303のレバー挿入凹部311を有するメディアカバー302の側面図である。図4(b)は、カバーロック装置303の構成を示す模式図である。図4(b)に示すように、カバーロック装置303は、ロックレバー312、ソレノイド313およびばね314を備えている。
ロックレバー312は、軸312aを中心に回転可能であり、ソレノイド313により駆動されて回転し、先端部がメディアカバー302のレバー挿入凹部311に挿入される。これがメディアカバー302のロック状態であり、メディアカバー302は閉じた状態に保持される。一方、ソレノイド313の駆動が解除されると、ロックレバー312は、ばね314に駆動されて逆方向に回転し、先端部がレバー挿入凹部311から抜き出される。これがメディアカバー302のロック解除状態であり、メディアカバー302は開放可能となる。
カバー開閉検出部304は、メディアカバー302の閉じ状態および開放状態を検出するものである。このカバー開閉検出部304は、メディアカバー302の閉じ状態あるいは開放状態を検出するスイッチもしくは各種センサを使用した周知の技術により構成可能である。
図5は図1に示した複合機100の要部の構成を示す概略のブロック図である。複合機100は、複合機100全体を制御する制御部401を備える。制御部401には、プリンタ部402、並びに前記のスキャナ部105、操作部101、第1表示・操作部102、第2表示・操作部103およびメディア装着部104が接続されている。メディア装着部104には、前記カバーロック装置303およびカバー開閉検出部304が含まれている。また、制御部401は、メディア装着部104のいずれかのメディア挿入スロット301に適正な携帯型メディアが挿入された場合、メディア装着部104との通信によりその状態を検出する。
プリンタ部402は、画像データに基づいて例えば電子写真方式により印刷を行う周知の構成のものである。
上記の構成において、複合機100の動作について以下に説明する。
図6は、メディア装着部104に携帯型メディアが装着される場合の複合機100の動作を示すフローチャート、図7は図6に示した動作に続く、複合機100の動作を示すフローチャートである。
図6において、複合機100の電源がONにされると、第1表示・操作部102および第2表示・操作部103は、それぞれ図8および図9に示すように、待機画面の表示となる(S501)。なお、図8は、第1表示・操作部102の待機画面を示す説明図であり、図9は、第2表示・操作部103の待機画面を示す説明図である。
この状態において、ユーザにより第1表示・操作部102のデジタル画像プリントボタン(図8参照)がON(押下)されると(S502)、第1表示・操作部102の表示は、制御部401の制御により、図10に示すように、本体右のカラーパネルすなわち第2表示・操作部103での操作を促す表示に切り替わる。なお、ユーザが上記デジタル画像プリントボタンをONする入力操作は、携帯型メディア(携帯型記録媒体)が格納している情報についての処理を求める処理要求に相当する。また、図10は、図8に示した第1表示・操作部102の表示画面において、デジタル画像プリントが選択された結果、切り替わった画面を示す説明図である。
次に、制御部401は、カバー開閉検出部304の検出結果から、メディアカバー302が閉じているか否かを判定する(S503)。この判定の結果、メディアカバー302が閉じていなければ、制御部401の制御により、第2表示・操作部103は、ユーザにメディアカバー302を閉じることを指示する表示を行う(S504)。
一方、S503において、メディアカバー302が閉じられると、制御部401の制御により、カバーロック装置303はメディアカバー302を閉じた状態に保持する(S505)。次に、第2表示・操作部103は、制御部401の制御により、図11に示すように、ユーザによるメディア選択画面を表示する(S506)。なお、このメディア選択画面は、ユーザに対して処理対象の携帯型メディア(携帯型記録媒体)の指定を求める指定要求に相当する。また、図11は、第2表示・操作部103におけるメディア選択画面を示す説明図である。
次に、図11に示したメディア選択画面において、いずれかのメディア選択ボタンがON(押下)されると(S507)、制御部401は選択された携帯型メディアをメディア装着部104の所定のメディア挿入スロット301に挿入する場合の、アダプタの要否を判定する(S508)。
ここで、本実施の形態の複合機100では、図11に示した携帯型メディアのうち、miniSDカード(第2の携帯型記録媒体)およびmicroSDカード(第2の携帯型記録媒体)、並びにメモリースティック(登録商標)デュオ/proデュオ(第2の携帯型記録媒体)およびメモリースティック(登録商標)マイクロ(第2の携帯型記録媒体)についてはメディア挿入スロット301が設けられておらず、アダプタが必要となっている。なお、全ての携帯型メディアに対してメディア挿入スロット301を設けることは、メディア装着部104が大型化すること、および新たな携帯型メディアが開発された場合にはその携帯型メディアついてはメディア挿入スロット301が存在しなくなることから、現実的ではないためである。
S508での判定の結果、アダプタが必要であれば、制御部401の制御により、第2表示・操作部103は、ユーザに対してアダプタが必要である旨の警告表示を行う(S509)。例えば、図11に示したメディア選択画面において、miniSDカードもしくはmicroSDカードが選択された場合には、図12(a)に示す警告表示を行う。また、メモリースティック(登録商標)デュオ/proデュオもしくはメモリースティック(登録商標)マイクロが選択された場合には、図12(b)に示す警告表示を行う。なお、図12(a)および図12(b)に示す警告表示は、ユーザに対して処理対象の携帯型メディア(携帯型記録媒体)についての確認を求める確認要求に相当する。
また、図12(a)は、図11のメディア選択画面において、miniSDカードもしくはmicroSDカードが選択された場合の第2表示・操作部103での警告表示画面を示す説明図である。図12(b)は、図11のメディア選択画面において、メモリースティック(登録商標)デュオ/proデュオもしくはメモリースティック(登録商標)マイクロが選択された場合の第2表示・操作部103での警告表示画面を示す説明図である。
次に、図12(a)もしくは図12(b)に示した画面において、OKボタン(確認っボタン)がユーザにてON(押下)されると(S510)、制御部401の制御により、カバーロック装置303は、メディアカバー302のロックを解除する(S511)。
次に、第2表示・操作部103は、制御部401の制御により、図13に示すように、図11のメディア選択画面において選択された携帯型メディアに応じたメディア挿入ガイド画面、すなわち携帯型メディア別のメディア挿入ガイド画面を表示する(S512)。なお、図13は、図11のメディア選択画面において選択された携帯型メディアに応じた第2表示・操作部103でのメディア挿入ガイド画面を示す説明図である。
次に、制御部401は、メディア装着部104との通信により、携帯型メディアがメディア挿入スロット301に挿入されたか否か(S513)、および選択された携帯型メディアが正しく所定のメディア挿入スロット301に挿入されたか否かを確認する(S514)。
この確認の結果、選択された携帯型メディアが正しく所定のメディア挿入スロット301に挿入されていると、制御部401は、カバー開閉検出部304の検出結果から、メディアカバー302が閉じられているか否かを判定し(S515)、メディアカバー302が閉じられていれば、図6のS600に進む。一方、メディアカバー302が閉じられていなければ、制御部401の制御により、第2表示・操作部103は、図14に示すように、ユーザに対してメディアカバー302を閉じることを指示する旨の表示を行い(S516)、S515に戻る。なお、図14は、図11のメディア選択画面において選択された携帯型メディアが所定のメディア挿入スロット301に正しく挿入された後の第2表示・操作部103でのメディアカバー302を閉じることを指示する表示画面を示す説明図である。
また、S514において、選択された携帯型メディアが正しく所定のメディア挿入スロット301に挿入されていない場合には、S506に戻ってそれ以降の処理を繰り返す。
次に、図7に示すS600において、制御部401の制御により、カバーロック装置303はメディアカバー302を閉じ状態に保持する。
次に、制御部401は、メディア装着部104に装着されている携帯型メディアから、画像データのサムネイル画像を読み取る(S601)。このサムネイル画像は、図15に示すように、第2表示・操作部103に表示される。なお、携帯型メディアに、格納されている画像データのサムネイル画像がない場合には、制御部401が作成してもよい。
次に、図15に示した第2表示・操作部103の表示画面において、ユーザにより印刷する画像が選択され、かつ印刷指示が入力されると(S602)、制御部401は、ユーザにより指定された画像を携帯型メディアから読み取る(S603)。なお、図15は、第2表示・操作部103における、メディア装着部104に装着された携帯型メディアが格納する画像データのサムネイル画像の表示状態を示す説明図である。
次に、カバーロック装置303は、制御部401の制御により、メディアカバー302のロックを解除する(S604)。
次に、第2表示・操作部103は、制御部401の制御により、図16に示すように、メディア装着部104のメディア挿入スロット301に挿入されている携帯型メディアの取り出しをユーザに指示する表示画面を表示する(S605)。なお、図16は、メディア装着部104のメディア挿入スロット301に挿入されている携帯型メディアの取り出しをユーザに指示する表示画面を示す説明図である。
この指示に従い、ユーザによりメディアカバー302が開放されて携帯型メディアが取り出され、この状態を確認すると(S606)、制御部401は、次にカバー開閉検出部304の検出結果によりメディアカバー302が閉じられているか否かを判定する(S607)。
この判定の結果、メディアカバー302が閉じられていなければ、制御部401の制御により、第2表示・操作部103は、ユーザにメディアカバー302を閉じることを指示する表示画面を表示し(S608)、S607に戻る。この表示は、図14に示したものと同様である。
次に、制御部401は、S607において、カバー開閉検出部304の検出結果によりメディアカバー302が閉じられていることを確認すると、指定されが画像についての印刷をプリンタ部402に行わせ、この印刷が終了すると(S610)、動作を終了する。
以上のように、本実施の形態の複合機100では、第1表示・操作部102のデジタル画像プリントボタンがユーザにて操作されると、ユーザに対して処理対象の携帯型メディアについての確認を求める確認要求が第2表示・操作部103に表示される。具体的には、携帯型メディアとしてアダプタが必要なものが選択された場合、アダプタが必要である旨の警告表示を行い、そのことをユーザに認識させている。したがって、ユーザにより、アダプタが必要な携帯型メディアをアダプタを装着することなくメディア挿入スロット301に挿入するという誤挿入を防止することができる。
この場合、アダプタを装着せずにメディア挿入スロット301に挿入する携帯型メディアと、アダプタを使用して同一の上記メディア挿入スロット301に挿入する携帯型メディアとは、同一種類の大きさが異なるものであり、例えばSDカードとminiSDカードあるいはmicroSDカードなど、名称の一部が重複している。したがって、これら携帯型メディア(miniSDカードおよびmicroSDカード等)はユーザによるメディア挿入スロット301への誤挿入が生じ易く、上記の警告表示は有効である。
さらに、複合機100では、第1表示・操作部102のデジタル画像プリントボタンがユーザにて操作されると、メディアカバー302が閉じられていることを確認した後、上記警告表示に対してユーザからの確認済の入力があるまで、メディアカバー302を閉じ状態にロックしている。したがって、ユーザが携帯型メディアを未確認の状態で不用意にいずれかのメディア挿入スロット301に挿入してしまう事態を防止するすることができる。
最後に、複合機100の各ブロック、特に制御部401は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、制御部401は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである制御部401の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記制御部401に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、制御部401を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施の形態の情報処理装置としての複合機の外観を示す斜視図である。 図1に示した第2表示・操作部およびメディア装着部を拡大して示す斜視図である。 図2において、メディアカバーを開放した状態を示す第2表示・操作部の斜視図である。 図4(a)は、図3に示したメディア装着部が備えるカバーロック装置のレバー挿入凹部を有するメディアカバーの側面図、図4(b)は、上記カバーロック装置の構成を示す模式図である。 図1に示した複合機の要部の構成を示す概略のブロック図である。 図3に示したメディア装着部に携帯型メディアが装着される場合の複合機の動作を示すフローチャートである。 図6に示した動作に続く、複合機の動作を示すフローチャートである。 図1に示した第1表示・操作部の待機画面を示す説明図である。 図1に示した第2表示・操作部の待機画面を示す説明図である。 図8に示した第1表示・操作部の表示において、デジタル画像プリントが選択された結果、切り替わった画面を示す説明図である。 図1に示した第2表示・操作部におけるメディア選択画面を示す説明図である。 図12(a)は、図11のメディア選択画面において、miniSDカードもしくはmicroSDカードが選択された場合の図1に示した第2表示・操作部での警告表示画面を示す説明図、図12(b)は、上記メディア選択画面において、メモリースティック(登録商標)デュオ/proデュオもしくはメモリースティック(登録商標)マイクロが選択された場合の上記第2表示・操作部での警告表示画面を示す説明図である。 図11のメディア選択画面において選択された携帯型メディアに応じた図1に示す第2表示・操作部でのメディア挿入ガイド画面を示す説明図である。 図1に示した第2表示・操作部でのメディアカバーを閉じることを指示する表示画面を示す説明図である。 図1に示した第2表示・操作部における、メディア装着部に装着された携帯型メディアが格納する画像データのサムネイル画像の表示状態を示す説明図である。 図3に示したメディア装着部のメディア挿入スロットに挿入されている携帯型メディアの取り出しをユーザに指示する表示画面を示す説明図である。
符号の説明
100 複合機
101 操作部
102 第1表示・操作部(入力操作手段)
103 第2表示・操作部(表示手段、入力操作手段)
104 メディア装着部
105 スキャナ部
301 メディア挿入スロット(記録媒体挿入部)
302 メディアカバー(開閉部材)
303 カバーロック装置(ロック手段)
311 レバー挿入凹部
312 ロックレバー
313 ソレノイド
314 ばね
304 カバー開閉検出部
401 制御部(制御手段)
402 プリンタ部

Claims (6)

  1. 複数種類の携帯型記録媒体ごとに設けられた記録媒体挿入部を有し、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体に格納されている情報を読み出して処理する情報処理装置において、
    情報を表示する表示手段と、
    ユーザからの入力操作を受け付ける入力操作手段と、
    制御手段とを備え、
    前記制御手段は、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求を前記入力操作手段から受けると、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求を前記表示手段に表示させ、
    前記複数種類の携帯型記録媒体には、第1の携帯型記録媒体と、アダプタを使用して前記第1の携帯型記録媒体と同一の記録媒体挿入部に挿入される第2の携帯型記録媒体とが含まれており、
    前記制御手段は、前記処理要求を受けると、前記確認要求の表示に先立って、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体の指定を求める指定要求を前記表示手段に表示させ、その後、前記入力操作手段を介して指定された携帯型記録媒体が前記第2の携帯型記録媒体である場合に、前記確認要求に、前記アダプタを使用することの指示を含ませること特徴とする情報処理装置。
  2. 複数種類の携帯型記録媒体ごとに設けられた記録媒体挿入部を有し、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体に格納されている情報を読み出して処理する情報処理装置において、
    前記記録媒体挿入部に対する携帯型記録媒体の挿入操作および抜き取り操作を阻止する閉状態および前記両操作を許容する開状態とを取り得る開閉部材と、
    前記開閉部材を閉じ状態に保持するロック動作およびその解除動作を行うロック手段と、
    情報を表示する表示手段と、
    ユーザからの入力操作を受け付ける入力操作手段と、
    制御手段とを備え、
    前記制御手段は、携帯型記録媒体が格納している情報についての処理を求める処理要求を前記入力操作手段から受けると、前記ロック手段により前記開閉部材を閉じ状態に保持させた後に、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体についての確認を求める確認要求を前記表示手段に表示させ、その後、前記入力操作手段から前記確認要求に対して確認済の入力を受けると、前記ロック手段によるロック動作を解除させて、前記記録媒体挿入部に前記携帯型記録媒体の挿入を可能な状態とすることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記複数種類の携帯型記録媒体には、第1の携帯型記録媒体と、アダプタを使用して前記第1の携帯型記録媒体と同一の記録媒体挿入部に挿入される第2の携帯型記録媒体とが含まれており、
    前記制御手段は、前記処理要求を受けると、前記確認要求の表示に先立って、ユーザに対して処理対象の携帯型記録媒体の指定を求める指定要求を前記表示手段に表示させ、その後、前記入力操作手段を介して指定された携帯型記録媒体が前記第2の携帯型記録媒体である場合に、前記確認要求に、前記アダプタを使用することの指示を含ませること特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記処理要求を受けると、前記確認要求の表示に先立って、ユーザに対して前記開閉部材を閉じ状態に操作する要求を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体からデータの読み出しを行っている期間中、前記ロック手段により前記開閉部材を閉じ状態に保持させることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置と前記記録媒体挿入部に挿入された携帯型記録媒体から読み出した画像データに基づいて印刷を行う印刷部とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2008206214A 2008-08-08 2008-08-08 情報処理装置 Active JP5068712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206214A JP5068712B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206214A JP5068712B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042526A JP2010042526A (ja) 2010-02-25
JP5068712B2 true JP5068712B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42014314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206214A Active JP5068712B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263246B2 (ja) * 2010-09-14 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5732848B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 記憶媒体処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2016016559A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び注文受付端末
JP7267781B2 (ja) * 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437510B2 (ja) * 1999-05-18 2010-03-24 ソニー株式会社 プリンタ装置及びその制御方法
JP2002300334A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 画像プリント装置
JP2005333490A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toshiba Corp 課金機能付き複合機、及び、課金機能付き複合機のサービス提供方法
JP4851280B2 (ja) * 2005-09-15 2012-01-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の使用方法
JP2007241547A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Funai Electric Co Ltd 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042526A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110020939A (ko) 설정 장치, 화상출력장치 및 그것들의 제어 방법
JP4425939B2 (ja) 画像データ処理装置
JP5068712B2 (ja) 情報処理装置
JP2007208726A (ja) 情報処理システム、処理条件設定プログラムおよび処理条件設定方法
EP3336768A1 (en) Printer, digital camera with printer, and printing method
JP4315976B2 (ja) データ処理装置
JP4741456B2 (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
WO2009148145A1 (en) Information processing apparatus, system and control method thereof
US20080158602A1 (en) Data processing apparatus
JP2010220119A (ja) 会議システムおよび画像データ管理方法
JP4885256B2 (ja) 画像データ処理装置
JP5460098B2 (ja) 画像作成装置、画像形成装置及び画像処理装置
JP6582365B2 (ja) 画像形成装置、管理システム、制御方法、及びプログラム
JP4315977B2 (ja) データ処理装置
JP2009010658A (ja) 情報処理装置
US7917670B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
US20090259938A1 (en) Device setting system
JP2006180140A (ja) デジタルカメラ
JP2009118259A (ja) 画像処理システム
JP2005014252A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007124431A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2010166490A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008162158A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150