JP5067384B2 - 散気装置の洗浄方法および膜分離方法 - Google Patents

散気装置の洗浄方法および膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067384B2
JP5067384B2 JP2009045547A JP2009045547A JP5067384B2 JP 5067384 B2 JP5067384 B2 JP 5067384B2 JP 2009045547 A JP2009045547 A JP 2009045547A JP 2009045547 A JP2009045547 A JP 2009045547A JP 5067384 B2 JP5067384 B2 JP 5067384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diffuser
air diffuser
air
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009045547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194524A (ja
JP2010194524A5 (ja
Inventor
淳一 馬場
利次 尾上
真 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009045547A priority Critical patent/JP5067384B2/ja
Priority to US12/712,500 priority patent/US8377225B2/en
Publication of JP2010194524A publication Critical patent/JP2010194524A/ja
Publication of JP2010194524A5 publication Critical patent/JP2010194524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067384B2 publication Critical patent/JP5067384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0323Arrangements specially designed for simultaneous and parallel cleaning of a plurality of conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、浄水、下水、し尿、産業廃水等の処理などにおいて好適に使用することができる浸漬型膜分離装置と、それに用いられる散気装置の洗浄方法および膜分離方法に関するものである。
従来、浄水、下水、し尿、産業廃水等を膜によりろ過処理する水処理装置として、図4に示すものがある。図4において、浸漬型膜分離装置は、処理槽1に浸漬し複数枚の平板状ろ過膜(膜エレメント)を平行に配置した分離膜モジュール2と、分離膜モジュール2の透過側に連通した処理水配管3とを有している。また、分離膜モジュール2の下方には散気装置4を配置し、気体供給管5を介して気体供給のための気体供給装置7を設けている。そして、ろ過の駆動力として吸引ポンプ8を使用して、処理槽内の被処理液を分離膜モジュール2によってろ過し、ろ液を処理水配管3を介して処理槽外に取り出す。
ここで、ろ過運転時には、気体供給装置7から気体供給管5を介して散気装置4に気体を供給し、散気装置4の散気孔から処理槽1内に気体を噴出させ、噴出する気体のエアリフト作用によって生起する気液混合の上向流をろ過膜の膜面に掃流として作用させて、ろ過を行いつつも膜面に対するケーキ層の付着を抑制する事で安定したろ過運転を行っている。
この際、散気装置4において、気体供給中の散気孔から被処理液が装置内に流入する現象がしばしばみられ、その被処理液が気体によって乾燥されることで生じる固形物が、散気孔を塞いでしまうことで、散気装置からの気体供給が不十分な状態が生じ、掃流不足による膜面洗浄不良が生じてしまうという問題があった。
そのため、散気孔の閉塞を防止する技術として、散気装置を、枝分かれ構造を有していない主管のみからなる構造とし、散気装置の主管の両端部に気体供給管が各々接続し、気体供給管の両方もしくは片方に弁が配されている装置が提案されている(特許文献1)。しかしながらこの散気装置では、弁の開閉で気体の流れ方向を変化させるだけでは、散気孔に一旦付着した固形物を剥離させる効果が不十分で、結果として散気装置の性能維持が困難になるという問題がある。これは、散気装置内に洗浄液を注入した場合や、開閉可能な分岐管を設けた場合でも同様である。
また、散気孔の閉塞を防止する他の技術として、散気装置と気体供給装置とが給気管を介して接続され、上記幹管の内部圧力を散気装置の外部周辺の液圧よりも低下させる減圧手段が設けられ、全ての気体供給装置を停止した場合に減圧手段を作動して幹管内を減圧し、少なくともいずれか1台の気体供給装置を駆動している場合に減圧手段による幹管内の減圧を停止する制御部が設けられている装置が提案されている(特許文献2)。しかしながらこの散気装置では、散気孔から剥離させた固形物を再度散気孔を通して外部に排出することとなり、排出時に固形物が再度散気孔を閉塞させてしまう問題がある。さらに大規模な処理施設では、気体供給装置も大型化する傾向にあり、そのような気体供給装置の停止・再駆動を頻繁に行うことは機器の運転管理上困難であるという問題もある。
また、散気孔の閉塞を防止する他の技術として、散気装置を、基端側が空気供給源である気体供給装置に連通し、先端側が散気ドレン管に連通し、散気ドレン管は散気装置の上方位置で排気口として開口しており、さらにドレンバルブを有する装置が提案されている(特許文献3)。しかしながらこの散気装置は、一方向のみからの給気のため、内部を閉塞した固形物は、一方にしか排出できない。このため、散気孔に付着した固形物が除去できたとしても、散気ドレン管内で再度滞留、閉塞するおそれがあり、その場合には、それ以上洗浄を行うことができなくなるという問題がある。
さらに、散気孔の閉塞を防止する他の技術として、散気装置が、複数の微細気泡散気管と、該微細気泡散気管へ気体を供給するための複数の気体供給管で構成され、複数の気体供給管が、分離膜モジュールの鉛直下方部分を挟み対向するように配置された装置が提案されている(特許文献4)。しかしながらこの散気装置は、流れ方向を変化させる弁やドレンバルブといった装置内部の洗浄機構を有していないため、何らかの原因で装置内部に固形物が蓄積された場合は、その除去のために装置を解体する必要があり、作業が非常に煩雑になるという問題がある。
特開2006-263716号公報 特開2006-116388号公報 特許第3382926号公報 国際公開2008/139836号パンフレット
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、弁開閉のみの簡易な操作で散気装置の閉塞を確実に除去することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は次の構成をとる。
(1)被処理液を貯留した処理槽内に浸漬設置される分離膜モジュールと、該分離膜モジュールの下方に配設されかつ2箇所の接続口(a・b)を持つ散気装置と、該散気装置へ気体供給管を介して気体を供給する気体供給装置とを備えた浸漬型膜分離装置において、1台の処理槽に少なくとも1台の散気装置を配置する際に、気体供給管として2本のヘッダ管(A、B)を設置し、各散気装置の接続口aとヘッダ管A、接続口bとヘッダ管Bを各々接続し、ヘッダ管A・Bと最初の散気装置の接続箇所よりも上流側(A1・B1)およびヘッダ管A・Bと最後の散気装置の接続箇所よりも下流側(A2・B2)の4箇所に1個ずつ開閉弁が配され、さらにヘッダ管A・Bの下流側末端部が大気開放されている浸漬型膜分離装置における散気装置を洗浄する方法であって、ろ過運転が停止かつ気体供給装置が駆動している状態で、開閉弁A1・B2が開かつ開閉弁B1・A2が閉の状態(弁状態1)、および開閉弁A1・B2が閉かつ開閉弁B1・A2が開の状態(弁状態2)を交互に設け、さらに全ての開閉弁が開となる状態(弁状態3)を設けることを特徴とする、散気装置の洗浄方法。
(2)弁状態3を弁状態1および2の前後、および弁状態1、2の切替中に設けることを特徴とする、前記(1)に記載の散気装置の洗浄方法。
(3)前記(1)または(2)に記載の散気装置の洗浄方法を間欠的に実施しながら、被処理液の膜分離を行うことを特徴とする、膜分離方法。
本発明によって、2箇所の接続口を持つ少なくとも1台以上の散気装置と、2本のヘッダ管、および4台の開閉弁のみという簡易な構成の装置でありながら、散気装置を洗浄する際に、気体供給装置の停止を伴うことなく、散気装置内に被処理液を導入しかつその流れ方向を変化させることができ、散気装置内に存在する固形物を確実に装置外に排出することができ、それによって散気装置の閉塞を生じさせることなく、膜分離装置の運転を長期間安定して継続することができる。
また、ヘッダ管の処理槽水面からの高さを3m以下とすることで、散気装置内に導入した被処理液の排出がより容易になり、散気装置の洗浄をより確実に行うことができる。
さらに、弁操作によって、気体供給装置が駆動している状態で、全ての開閉弁が開となる状態を設けることで、散気装置内を被処理液で湿潤化して、固形物を剥離させやすくするとともに、ヘッダ管内の固形物を気体供給装置からの空気で確実にブロー除去させることができる。
本発明に係る浸漬型膜分離装置を示す概略フロー図である。 本発明に係る、散気装置の洗浄における弁の開閉状態および流れ方向を示す概略図である。 実施例1で用いた散気装置を示す概略図である。 従来の浸漬型膜分離装置を示す概略フロー図である。 比較例1で用いた散気装置を示す概略図である。
以下、本発明における浸漬型膜分離装置を、図1および図2に示す実施態様に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る浸漬型膜分離装置を示す概略フロー図である。
図1において、浸漬型膜分離装置は、処理槽1に浸漬され複数枚の平板状ろ過膜(膜エレメント)を平行に配置した分離膜モジュール2と、分離膜モジュール2の透過側に連通した処理水配管3とを有している。また、分離膜モジュール2の下方には、2箇所の接続口a、bを持つ散気装置4が配置されている。散気装置4の接続口aおよびbにはそれぞれ気体供給管5および6が接続されており、気体供給管5および6はそれぞれ、ヘッダ管AおよびBに接続されている。ヘッダ管AおよびBには、それぞれ最初の散気装置との接続箇所よりも上流側(A1・B1)および最後の散気装置との接続箇所よりも下流側(A2・B2)の4箇所に1個ずつ開閉弁が配されている。そして上流側末端部で、気体供給装置7と接続され、下流側末端部は大気開放されている。処理水配管3は、吸引ポンプ8と接続されている。
一対のヘッダ管AおよびBに接続される散気装置の台数は、図1の例に限らず1台以上何台でも構わないが、あまり多数の散気装置を一対のヘッダ管に接続すると、ヘッダ管口径が過大となり設置・運転上不都合となるおそれがあるため、15台以下が好ましい。またヘッダ管AおよびBの処理槽水面からの高さを、3m以下となるよう配置することで、散気装置洗浄時に、散気装置内に導入した被処理液を、確実に外部へ排出することができるため、より好ましい。
ヘッダ管AおよびBにそれぞれ設けられる開閉弁A1、B1、A2およびB2は、それらヘッダ管内の流れ方向を制御するための開閉ができれば、開閉弁でも切替弁でも特に問題はない。
本発明で用いる処理槽1は、廃水および活性汚泥混合液を貯えることができれば特に問題はなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。
分離膜モジュール2は、複数枚の平板状ろ過膜(膜エレメント)を平行に配置してなる。この膜エレメントは、ろ過膜の取り扱い性や物理的耐久性を向上させるために、たとえばフレームの両面にろ過水流路材を挟んで濾過膜を接着した平膜エレメント構造をしている。この構造は特に限定されるものではなく、中空糸膜を用いたエレメントであってもかまわないが、平膜エレメント構造は、膜面に平行な流速を与えた場合の剪断力による汚れの除去効果が高いことから、本発明において好適に用いられる。なお、本発明における分離膜モジュールとしては、国際公開2008/139836号パンフレット等に開示されている公知のものを使用することができる。
散気装置4は、2箇所の接続口aおよびbを持ち、分離膜モジュール2の下方に配置されており、例えば、国際公開2008/139836号パンフレット等に開示されている公知のものを使用することができる。本発明の効果を最大限に発揮するためには、散気装置の散気部は、管の下側に1〜10mm径程度の散気孔を多数設けたものであることが好ましい。
気体供給装置7は、散気装置4に気体を供給することができれば良く、ブロワ、コンプレッサ、ファン、ボンベなどを用いることができる。
吸引ポンプ8は、処理水配管3内を減圧状態にすることができれば特に問題はない。吸引ポンプ8の代わりに、サイホンによる水頭圧差を用いることもできる。
上述の浸漬型膜分離装置において、散気装置の洗浄方法は図2に示すように行われる。すなわち、開閉弁A1・B1を開、かつ開閉弁A2・B2を閉として散気を行っている状態(通常時)において、ろ過運転が停止かつ気体供給装置7を駆動させたままで、開閉弁A1・B2を開、かつ開閉弁B1・A2を閉(弁状態1)とすることで、散気装置4内にaからb方向の流れを作り出し、散気装置4内に存在する固形物をヘッダ管B側に押し出し、開閉弁B2から外部へ排出させる。次に開閉弁A1・B2を閉、かつ開閉弁B1・A2を開(弁状態2)とすることで、散気装置4内に弁状態1とは逆の、bからa方向の流れを作り出し、散気装置4内に存在する固形物をヘッダ管A側に押し出し、開閉弁A2から外部へ排出させる。これらを繰り返すことにより、散気装置4内に存在していた固形物には逆方向からの流れ圧力が交互にかかり、散気装置4内で剥離・破砕され、散気装置4外へと移送されて排出され、散気装置が洗浄される。この際、散気装置の散気孔近傍では、散気装置内外で圧力差が生じるため、散気孔から散気装置内に被処理液が導入され、液と気体の混合流で固形物の剥離・破砕効果を高めることができる。この時の弁状態1および2を繰り返す周期および回数は特に限定されるものではないが、固形物の除去効果を高めるために、10秒〜240秒周期で1〜5回繰り返すことが望ましい。また、弁状態1および2はどちらを先に行っても、その効果は同等である。
このように、一対のヘッダ管に設置された計4台の弁操作のみで、該ヘッダ管に接続された全ての散気装置を洗浄することができるため、本発明は複数台の散気装置がヘッダ管に接続される構成の時に、その効果を最大限に発揮することができる。
また、上述した散気装置の洗浄時に、ろ過運転が停止かつ気体供給装置7を駆動させたままで、全ての開閉弁が開となる状態(弁状態3)を設けることで、気体供給装置7からの気体はヘッダ管AおよびBの内部を通って開閉弁A2およびB2から排出されるため、ヘッダ管内に蓄積した固形物を気体供給装置からの気体で確実に排出させることができるとともに、その間散気装置4内は被処理液で満たされるため、散気装置内に付着した固形物は湿潤化され、剥離しやすい状態となるため、好ましい。弁状態3を設ける時間および回数は特に限定されるものではないが、ヘッダ管内固形物の除去効果および散気装置内固形物の湿潤効果を高めるために、5〜60秒で1〜5回繰り返すことが望ましい。
さらに、上述の弁状態3を、上述の弁状態1および2の前後、および弁状態1、2の切替中にそれぞれ設けることで、弁状態1および2にてヘッダ管AおよびB内に残留した固形物を確実に排出させることができるとともに、弁状態3にて、散気装置4内に付着した固形物は湿潤化され、剥離しやすい状態となっているため、続いて設けられる弁状態1または2の際にそれら固形物が除去され、散気装置の洗浄がより確実に行われるため、特に好ましい。上述のように、弁状態3を、弁状態1および2の前後、および弁状態1、2の切替中にそれぞれ設けるためには、各弁を操作する際に、最初に開閉弁A1、A2、B1、B2の全てが開となるよう操作することで達成される。
被処理液とは、処理対象となる浄水、下水、し尿、産業廃水等の液体と、液体中の汚濁物質の分解を担う塊状微生物の混合液で、被処理液を乾燥させると、塊状微生物や液体中の無機成分が固形物として析出する。この固形物が散気管内で発生することで、詰まりをもたらす。
<実施例1>
ポリエステル不織布にポリフッ化ビニリデン膜がコーティングされた複合平膜(細孔径0.08μm、厚さ200μm)をフレームの両面に貼り付けた膜エレメント縦1,608mm、幅515mm、有効膜面積1.4m)50枚を、隣り合う膜エレメント同士の空隙が7mmとなるように平行に配置して分離膜モジュール2を作製した。分離膜モジュール2の下部に、図3に示すようにU字状に形成した散気装置4を設置した。
散気装置4は、外径42.7mmφ、厚さ3mmのステンレス製パイプを、図3のようにU字状に形成したものであり、2箇所の接続口aおよびbを有している。散気孔9を設けているU字状のお互いに平行に形成した管同士の中心距離は230mm、散気孔9は孔径6mmφで、片側の管に2箇所ずつ17組、計68箇所設けた。1組の散気孔は、中心角40度でお互いに管の円周方向に離れた箇所に設け、散気孔の隣り合った組同士の中心距離(散気孔のピッチ)は42mmとした。散気装置4は散気孔側を下側になるようにし、分離膜モジュール2および散気装置4を各々4台、処理槽1内に設置し、処理槽水面からの高さが3mの位置にある1対のヘッダ管A・B、および処理水配管3と接続し、浸漬型膜分離装置とした。
この浸漬型膜分離装置の構成は、図1に示すとおりである。処理槽1内の固形分濃度(MLSS)は12,000mg/Lとし、吸引ポンプ8により、膜ろ過流束(LV)を0.6m/d、吸引/停止間隔を9分間/1分間の間欠運転にて6カ月間吸引ろ過を実施し、ろ液を処理槽外に排出した。散気条件は、通常は開閉弁A1・B1を開、かつ開閉弁A2・B2を閉にし、気体供給装置7を用いて空気を2,000L/minの条件で、散気装置4の両側から供給した。
散気装置の洗浄時には、ろ過運転が停止かつ気体供給装置7を駆動させたままで、まず弁操作により開閉弁A1・B2を開、かつ開閉弁B1・A2を閉(弁状態1)とし、この状態を60秒保持した。その後、また弁操作により開閉弁A1・B2を閉、かつ開閉弁B1・A2を開(弁状態2)とし、この状態を60秒保持した。これら弁状態1および弁状態2を2回繰り返した後に、再度弁操作により開閉弁A1・B1を開、かつ開閉弁A2・B2を閉とし、通常の散気条件にてろ過運転を再開するという散気装置の洗浄方法を、1日に1回行った。
本実施例において、6カ月後に全ての散気装置の散気孔を確認したところ、散気孔およびヘッダ管の閉塞は認められなかった。
<実施例2>
ヘッダ管の処理槽水面からの高さが4mになるよう設置したこと以外は、実施例1と同様の方法で散気装置の洗浄を行った。本実施例において、6カ月後に全ての散気装置の散気孔を確認したところ、散気孔の閉塞は認められなかったが、ヘッダ管内に固形物が堆積していることが認められた。
<実施例3>
実施例1の方法に加えて、実施例1の方法を実施するのとは別の時間に、ろ過運転が停止かつ気体供給装置7を駆動させたままで、弁操作により全ての開閉弁を開(弁状態3)とし、この状態を20秒保持することを、1日に1回行ったこと以外は、実施例1と同様の方法で散気装置の洗浄を行った。本実施例において、6カ月後に全ての散気装置の散気孔を確認したところ、散気孔およびヘッダ管の閉塞は認められなかった。
<実施例4>
実施例1の方法に加えて、実施例1の方法での弁状態1および2の直前、およびろ過運転再開直前に、ろ過運転が停止かつ気体供給装置7を駆動させたままで、弁状態3を20秒保持させたこと以外は、実施例1と同様の方法で散気装置の洗浄を行った。本実施例において、6カ月後に全ての散気装置の散気孔を確認したところ、散気孔およびヘッダ管の閉塞は認められなかった。
<比較例1>
実施例1と同じ分離膜モジュール2を用い、分離膜モジュール2の下部に、図5に示すようにY字状に形成した散気装置4を設置した。
散気装置4は、外径42.7mmφ、厚さ3mmのステンレス製パイプを、図5のようにY字状に形成したものであり、1箇所の接続口aを有している。散気孔9を設けているY字状のお互いに平行に形成した管同士の中心距離は230mm、散気孔9は孔径6mmφで、片側の管に2箇所ずつ17組、計68箇所設けた。1組の散気孔は、中心角40度でお互いに管の円周方向に離れた箇所に設け、散気孔の隣り合った組同士の中心距離(散気孔のピッチ)は42mmとした。散気装置4は散気孔側を下側になるようにし、分離膜モジュール2および散気装置4を各々4台、処理槽1内に設置し、気体供給装置7および処理水配管3と接続し、浸漬型膜分離装置とした。
この浸漬型膜分離装置の構成は、図4に示すとおりである。処理槽1内の固形分濃度(MLSS)は12,000mg/Lとし、吸引ポンプ8により、膜ろ過流束(LV)を0.6m/d、吸引/停止間隔を9分間/1分間の間欠運転にて6カ月間吸引ろ過を実施し、ろ液を処理槽外に排出した。散気条件は、気体供給装置7を用いて空気を2,000L/minの条件で、散気装置4から供給した。本比較例において、6カ月後に全ての散気装置の散気孔を確認したところ、3台の散気装置で、それぞれ散気孔が5箇所、8箇所、15箇所、計28箇所の閉塞が認められた。
本発明は、浄水、下水、し尿、産業廃水等を浄化処理するための膜分離方法、それに用いられる浸漬型膜分離装置、さらにそれに用いられる散気装置の洗浄方法に、好適に利用することができる。
1:処理槽
2:分離膜モジュール
3:処理水配管
4:散気装置
5、6:気体供給管
7:気体供給装置
8:吸引ポンプ
9:散気孔
A、B:ヘッダ管
A1、A2、B1、B2:開閉弁
a、b:散気装置と気体供給管の接続口

Claims (3)

  1. 被処理液を貯留した処理槽内に浸漬設置される分離膜モジュールと、該分離膜モジュールの下方に配設されかつ2箇所の接続口(a・b)を持つ散気装置と、該散気装置へ気体供給管を介して気体を供給する気体供給装置とを備えた浸漬型膜分離装置において、1台の処理槽に少なくとも1台の散気装置を配置する際に、気体供給管として2本のヘッダ管(A、B)を設置し、各散気装置の接続口aとヘッダ管A、接続口bとヘッダ管Bを各々接続し、ヘッダ管A・Bと最初の散気装置の接続箇所よりも上流側(A1・B1)およびヘッダ管A・Bと最後の散気装置の接続箇所よりも下流側(A2・B2)の4箇所に1個ずつ開閉弁が配され、さらにヘッダ管A・Bの下流側末端部が大気開放されている浸漬型膜分離装置における散気装置を洗浄する方法であって、ろ過運転が停止かつ気体供給装置が駆動している状態で、開閉弁A1・B2が開かつ開閉弁B1・A2が閉の状態(弁状態1)、および開閉弁A1・B2が閉かつ開閉弁B1・A2が開の状態(弁状態2)を交互に設け、さらに全ての開閉弁が開となる状態(弁状態3)を設けることを特徴とする、散気装置の洗浄方法。
  2. 弁状態3を弁状態1および2の前後、および弁状態1、2の切替中に設けることを特徴とする、請求項1に記載の散気装置の洗浄方法。
  3. 請求項1または2に記載の散気装置の洗浄方法を間欠的に実施しながら、被処理液の膜分離を行うことを特徴とする、膜分離方法。
JP2009045547A 2009-02-27 2009-02-27 散気装置の洗浄方法および膜分離方法 Active JP5067384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045547A JP5067384B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 散気装置の洗浄方法および膜分離方法
US12/712,500 US8377225B2 (en) 2009-02-27 2010-02-25 Submerged membrane separation apparatus, cleaning method for diffusing apparatus, and method for membrane separation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045547A JP5067384B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 散気装置の洗浄方法および膜分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010194524A JP2010194524A (ja) 2010-09-09
JP2010194524A5 JP2010194524A5 (ja) 2012-01-26
JP5067384B2 true JP5067384B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42666465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045547A Active JP5067384B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 散気装置の洗浄方法および膜分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8377225B2 (ja)
JP (1) JP5067384B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946015B2 (ja) * 2012-05-07 2016-07-05 三菱レイヨン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
US10828607B2 (en) * 2012-08-09 2020-11-10 Lotte Chemical Corporation Aerator device, filter system including an aerator device, and method of aerating a filter using an aerator device
KR101704864B1 (ko) 2013-12-31 2017-02-08 롯데케미칼 주식회사 에어레이터 장치 및 이를 포함하는 필터 시스템
CN104591321B (zh) * 2015-02-02 2016-07-06 毛桂女 一种带水流检测装置的污水处理罐及其清洗方法
CN104591320B (zh) * 2015-02-02 2016-08-24 毛桂女 一种带加热器的污水处理罐及其清洗方法
CN104628056B (zh) * 2015-02-02 2015-09-16 汪贤女 一种带加料器的污水处理罐及其清洗方法
CN104591322B (zh) * 2015-02-02 2016-07-06 王滋露 一种污水处理罐及其超声波清洗方法
CN104591323B (zh) * 2015-02-02 2015-11-18 汪涛 一种可反向清洗的污水处理罐及其清洗方法
CN104628188B (zh) * 2015-02-02 2016-08-24 宁波大学 一种可调节水压的污水处理罐及其清洗方法
CN104556269B (zh) * 2015-02-02 2016-04-06 叶葵 一种含有可视窗口的污水处理罐及其清洗方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322206B2 (ja) * 1998-03-06 2002-09-09 栗田工業株式会社 浸漬型膜分離装置
JP2000343095A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP3382926B2 (ja) 2000-12-04 2003-03-04 株式会社クボタ 散気装置の洗浄方法および散気装置
JP4274903B2 (ja) * 2003-11-06 2009-06-10 株式会社クボタ 散気装置の洗浄方法
CN101052457B (zh) * 2004-08-20 2012-07-04 西门子工业公司 正方形mbr歧管系统
JP2006116388A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Kubota Corp 散気設備および散気設備の運転方法
JP2006263716A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
WO2008139836A1 (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 浸漬型膜分離装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100218789A1 (en) 2010-09-02
JP2010194524A (ja) 2010-09-09
US8377225B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067384B2 (ja) 散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP5182413B2 (ja) 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
KR101495375B1 (ko) 산기 장치의 세정 방법
JPWO2009047970A1 (ja) 微細気泡散気管、微細気泡散気装置、および、浸漬型膜分離装置
JP3815645B2 (ja) 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法
WO2012165121A1 (ja) 散気装置
JP2006263716A (ja) 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP5733206B2 (ja) 被処理水の濾過方法
JP3258553B2 (ja) 膜分離装置
JP2007152302A (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP4188226B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
KR101594197B1 (ko) 세정기능을 갖는 일체형 여과장치
JP4046445B2 (ja) 汚水の処理方法
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JP6029904B2 (ja) 膜ろ過システムおよびその運転制御方法
JP2002126468A (ja) 膜モジュールの洗浄方法及び膜ろ過装置
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
JP2013233484A (ja) 膜モジュールを用いた膜ろ過装置及びろ過膜洗浄方法
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JP2016137469A (ja) 散気管の洗浄方法及び洗浄装置、並びに活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理システム
JP4678757B2 (ja) 水処理装置およびその運転方法
JPH10258220A (ja) 汚水処理装置
JP2001170455A (ja) 浸漬平膜分離装置
JPH07241446A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3