JP5067025B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067025B2
JP5067025B2 JP2007153281A JP2007153281A JP5067025B2 JP 5067025 B2 JP5067025 B2 JP 5067025B2 JP 2007153281 A JP2007153281 A JP 2007153281A JP 2007153281 A JP2007153281 A JP 2007153281A JP 5067025 B2 JP5067025 B2 JP 5067025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
image
night
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306591A (ja
Inventor
智行 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007153281A priority Critical patent/JP5067025B2/ja
Publication of JP2008306591A publication Critical patent/JP2008306591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067025B2 publication Critical patent/JP5067025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像手段が撮影している映像を表示する表示装置に関するものである。
車載用の表示装置として、赤外線カメラが撮影している夜間映像を液晶パネルに表示させて、夜間走行時に運転者の視覚をサポートする表示装置が実用化されている。この表示装置は、赤外線カメラが撮影している夜間映像を表す映像信号を入力し、この映像信号に基いて夜間映像を液晶パネルに表示させる。
この表示装置は、映像を液晶パネルに表示させる操作スイッチを備え、操作スイッチをオフしている状態では、当該車両の速度を示す速度メータ画像や当該車両のエンジン回転数を表示する回転メータ画像等を液晶パネルに表示する。夜間走行時に視覚サポートが必要な場合に操作スイッチをオンすると、速度メータ画像や回転メータ画像等の表示の一部を消し、この消された部分に、赤外線カメラが撮影している夜間映像を表示する。これにより、夜間走行時に運転者の視覚をサポートできる。
しかし、操作スイッチをオンした場合に、断線等の通信不良によって映像信号が表示装置に入力されないと、夜間映像を表示すべき領域が消され、即ち、速度メータ画像や回転メータ画像等の表示の一部が消され、この消された部分が非表示状態となる。この非表示状態は、「砂嵐表示」や「縞々表示」等の異常な表示となる。このため、運転者は、このような異常な表示から何が生じているかを理解し難くなり、運転者に戸惑いを与えるという問題が生じている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、撮像手段の映像信号を入力して映像を表示する表示装置において、映像信号の入力不良が生じた場合に、運転者に戸惑いを与えるような異常な表示を表示させないようにすることを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の表示装置は、車載用の表示装置であって、車両に関する情報を表す情報画像を、表示可能であると共に、ナイトビュースイッチ及び撮像手段を有するナイトビューモニター装置においてナイトビュースイッチがオンされると、車両の夜間走行時における運転者の視覚をサポートするために撮像手段により撮影される夜間映像を表示可能な表示パネルと、夜間映像を表す映像信号が入力されて、映像信号に基いて表示パネルに夜間映像を表示させる制御手段と、映像信号の入力不良が制御手段に対して生じているか否かを判定する判定手段とを備え、ナイトビュースイッチがオンされることにより表示パネルに夜間映像を表示させる表示命令信号がナイトビューモニター装置から制御手段に送信され、判定手段は、この表示命令信号の制御手段への送信時に当該表示命令信号とは別経路にてナイトビューモニター装置から判定手段に入力される映像信号を、制御手段に出力し、表示命令信号が制御手段に入力され、且つ、入力不良が生じていないと判定手段が判定した際に、制御手段は、夜間映像を表示パネルに表示させ、表示命令信号が制御手段に入力され、且つ、入力不良が生じていると判定手段が判定した際に、制御手段は、夜間映像に代えて該入力不良を表す不良表示画像を表示パネルに表示させ、ナイトビュースイッチがオフされることにより表示命令信号がナイトビューモニター装置から制御手段に送信されないときに制御手段は、夜間映像に代えて情報画像を表示パネルに表示させることを特徴とする。
この構成では、表示パネルに夜間映像を表示させる表示命令信号が制御手段に入力され、且つ、映像信号の入力不良が生じていると判定された際に、映像に代えて不良表示画像を表示パネルに表示させる。これにより、表示命令信号が制御手段に入力されて夜間映像が表示される表示装置において、映像信号の入力不良が生じた場合には、異常な表示を表示させないようにできる。
また、この構成では、表示命令信号が制御手段に送信されるときに入力される映像信号につき、制御手段に出力する機能を、判定手段が有する。このため、上述の効果を得つつ、構成を簡素化できる。
請求項2に記載の表示装置は、映像信号が正常であると判定手段が判定し、且つ、映像信号が制御手段に入力されたと判定手段が判定した際に、制御手段が、夜間映像を表示パネルに表示させることを特徴とする。この構成では、正常な映像信号が入力した際に夜間映像を表示させる。このため、上述の効果を得つつ、正常な映像を確実に表示できる。
請求項3に記載の表示装置は、表示命令信号が制御手段に入力され、且つ、入力不良が生じていると判定手段が判定した際に、制御手段が、情報画像の表示領域の少なくとも一部において、情報画像に代えて不良表示画像を表示させることを特徴とする。
これにより、情報画像を表示し、且つ、表示命令信号を入力して夜間映像を表示する車載用の表示装置において、上述の効果を得ることができる。
以下、本発明による表示装置を、車載用の表示装置であるコンビネーションメータを例にして図面に基づいて説明する。
図1に示す表示装置であるコンビネーションメータ1は、表示パネルである液晶パネル2を備え、当該自動車に関する各種情報を液晶パネル2に表示させる。情報である当該自動車のエンジン回転数を表す情報画像である回転メータ画像21と、情報である当該自動車の速度を表す情報画像である速度メータ画像22と、情報である当該自動車のエンジン冷却水の温度を表す情報画像である水温メータ画像23と、情報である当該自動車の燃料残量を表す情報画像である燃料メータ画像24とを、液晶パネル2に表示させる。
ナイトビュースイッチ15(図3)をオンすると、図2に示すように、情報画像21−24の表示領域の少なくとも一部において、撮像手段である赤外線カメラ14(図3)が撮影している夜間映像の映像25を、情報画像21−24に代えて表示させる。即ち、回転メータ画像21と水温メータ画像23と燃料メータ画像24の各表示領域の一部と、速度メータ画像22の全表示領域とにおいて、情報画像21−24に代えて映像25を表示させる。映像25は、夜間走行時に運転者の視覚をサポートするための夜間映像である。
液晶パネル2は、図示しないマトリックス状に配列した複数の画素と、図示しない薄膜トランジスタ(TFT)とを備え、TFTによって駆動されるタイプのアクティブマトリックス方式の液晶パネルである。また、各画素は、赤色画素と緑色画素と青色画素を内蔵し、TFTのゲートに電圧を印加することによって各画素において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、これにより、各画素において赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率を制御する。
図示しない白色光を発する発光ダイオードが、液晶パネル2の背後に配置されて液晶パネル2を透過照明する。赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率が制御されている各画素を発光ダイオードが透過照明することによって、液晶パネル2にフルカラー表示をさせ、これにより、図1と図2に示すように、情報画像21−24や映像25を液晶パネル2に表示させる。
コンビネーションメータ1は、図3に示すように、液晶パネル2に加えて、制御手段である制御装置3と、判定手段である受信機4とを備える。制御装置3は、メインMPU(マイクロプロセッサユニット)31と、サブMPU32と、グラフィックコントローラ33とを備え、情報画像21−24や映像25を液晶パネル2に表示させるように、TFTのゲート電圧を制御する。当該自動車のエンジン回転数を検出する回転センサ51と、当該自動車の速度を検出する速度センサ52と、当該自動車のエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ53と、当該自動車の燃料残量を検出する燃料センサ54は、車内LAN6を介してメインMPU31と多重通信が可能に構成される。
ナイトビュースイッチ15がオフされている状態で情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる場合、メインMPU31は、センサ51−54の各信号を、車内LAN6を介して多重通信によって入力し、これらに基いて液晶パネル2に表示させる内容を命令コマンドとしてサブMPU32に送信する。サブMPU32は、このコマンドに従って描画信号を、同期信号とRGB信号と表示クロック信号とに分割してグラフィックコントローラ33に送信する。RGB信号は、光の3原色である赤色(R)と緑色(G)と青色(B)の各信号からなる信号である。
グラフィックコントローラ33は、同期信号とRGB信号と表示クロック信号とに基づいてTFTのゲート電圧を制御して、情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる。
夜間映像の映像25をコンビネーションメータ1に表示させるために用いられるナイトビューモニター装置10は、MPU(マイクロプロセッサユニット)11と、映像コントローラ12と、送信機13と、赤外線カメラ14、ナイトビュースイッチ15とを備える。ナイトビュースイッチ15がオンされると、MPU11は、赤外線カメラ14が撮影している夜間映像を液晶パネル2に映像25として表示させる表示命令信号Scを、車内LAN6を介して多重通信によってメインMPU31に送信する。同時に、MPU11は、赤外線カメラ14が撮影している夜間映像を映像信号Soとして送信機13に出力させる命令コマンドを、映像コントローラ12に送信する。
映像コントローラ12は、MPU11からの命令コマンドを受けて、赤外線カメラ14が撮影している夜間映像を映像信号Soとして送信機13に出力する。映像信号Soは、同期信号とRGB信号と表示クロック信号とからなる信号であり、送信機13は、映像信号Soをシリアル線16によってシリアル転送が可能な映像信号(ギガビット・ビデオ・インターフェイス信号)Ssに変換して、シリアル線16によって受信機4へ送信する。送信機13は、例えば、ソニー株式会社製のCXB1457Rであり、受信機4は、例えば、ソニー株式会社製のCXB1458Rである。
受信機4は、映像信号Ssを入力し、これを映像信号Siに変換してグラフィックコントローラ33に送信する。映像信号Siは、同期信号とRGB信号と表示クロック信号とからなる信号である。このとき、受信機4は、映像信号Siの入力不良がグラフィックコントローラ33に対して生じているか否かを、送信機13から受信機4に映像信号Ssが入力されているか否かを判定することによって判定する。
例えば、シリアル線16の断線等によって、映像信号Ssが受信機4に入力しないことによって映像信号Siの入力不良が生じ、即ち、映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力しないという入力不良が生じ、この入力不良が生じていると受信機4が判定した際に、受信機4は、この入力不良を表す入力不良信号SbをメインMPU31に送信する。
入力不良信号Sbを受信機4から入力しなかった場合であって、MPU11から表示命令信号Scを入力した場合に、メインMPU31は、液晶パネル2に映像25を表示させる命令コマンドを、サブMPU32を介してグラフィックコントローラ33に送信する。グラフィックコントローラ33は、この命令コマンドを受けて、受信機4から入力した映像信号Siに基づいてTFTのゲート電圧を制御して、映像25を液晶パネル2に表示させる。
MPU11から表示命令信号Scを入力した場合に、メインMPU31は、映像25を表示させる領域を除いて情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる命令コマンドを、サブMPU32に送信する。サブMPU32は、このコマンドに従って描画信号をグラフィックコントローラ33に送信する。グラフィックコントローラ33は、この描画信号に基づいてTFTのゲート電圧を制御して、映像25を表示させる領域を除いて情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる。
一方、MPU11から表示命令信号Scを入力した場合であって、入力不良信号Sbを受信機4から入力した場合、図4に示すように、映像25に代えて入力不良を表す不良表示画像26を、即ち、「映像が入力されていません」というメッセージ画像を、液晶パネル2に表示させる。
具体的に、メインMPU31は、不良表示画像26とこの表示領域を除いた領域に情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる命令コマンドを、サブMPU32に送信する。サブMPU32は、このコマンドに従って描画信号をグラフィックコントローラ33に送信する。グラフィックコントローラ33は、この描画信号に基づいてTFTのゲート電圧を制御して、不良表示画像26とこの領域を除いた領域に情報画像21−24を液晶パネル2に表示させる。
これにより、情報画像21−24を表示するコンビネーションメータ1において、表示命令信号Scを入力し、且つ、入力不良信号Sbを入力した際に、「砂嵐表示」や「縞々表示」等の運転者に戸惑いを与えるような異常な表示を表示させないようにできる。また、あわせて、映像信号Ssの入力不良が生じたことを知らせることもできる。
次に、以上のように構成されたコンビネーションメータ1において、制御装置3が実行する制御フローを、図5に基いて説明する。
図示しないイグニッションスイッチがオンされて制御フローがスタートし、ステップS10でメインMPU31が起動したか否かを判定する。ステップS10が「YES」の場合、即ち、メインMPU31が起動したと判定された場合、ステップS20でグラフィックコントローラ(Gコントローラ)33の初期化処理を行う。
ステップS20の後に、ステップS30で、MPU11からメインMPU31に表示命令信号Scが入力したか否かを判定する。ステップS30が「NO」の場合、即ち、表示命令信号Scが入力していないと判定された場合、つまり、ナイトビュースイッチ15がオフされている状態であると判定された場合、ステップS40で、図1に示す通常表示を液晶パネル2に表示させる。
ステップS30が「YES」の場合、即ち、表示命令信号Scが入力したと判定された場合、つまり、ナイトビュースイッチ15がオンされたと判定された場合、ステップS50で、受信機4からメインMPU31に入力不良信号Sbが入力したか否かを判定する。ステップS50が「YES」の場合、即ち、入力不良信号SbがメインMPU31に入力した場合、つまり、送信機13から受信機4に映像信号Ssが入力されていないと判定された場合、換言すると、映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力していないと判定された場合、ステップS60で、図4に示す不良表示を液晶パネル2に表示させる。
ステップS50が「NO」の場合、即ち、入力不良信号SbがメインMPU31に入力していないと判定された場合、つまり、送信機13から受信機4に映像信号Ssが入力されていると判定された場合、換言すると、映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力していると判定された場合、ステップS70で、図2に示す映像表示を液晶パネル2に表示させる。
ステップS40、S60、S70で、それぞれ、この制御フローを終了する。また、ステップS10が「NO」の場合も、即ち、メインMPU31が起動していないと判定された場合も、この制御フローを終了する。
以上、本実施形態による表示装置であるコンビネーションメータ1は、撮像手段である赤外線カメラ14が撮影している映像を表示可能な表示パネルである液晶パネル2と、映像を表す映像信号Siを入力して、映像信号Siに基いて液晶パネル2に映像25を表示させる制御手段である制御装置3と、映像信号Siの入力不良が制御装置3に対して生じているか否かを判定する判定手段である受信機4とを備え、入力不良が生じていると受信機4が判定した際に、制御装置3が、映像25に代えて入力不良を表す不良表示画像26を液晶パネル2に表示させる。これにより、映像信号の入力不良が生じた場合に異常な表示を表示させないようにできる。
(変形例)
上述の例では、不良表示画像26を「映像が入力されていません」というメッセージ画像としたが、これに限らない。例えば、不良表示画像26を単純な黒画像とすることも可能である。即ち、図4において、不良表示画像26を、「映像が入力されていません」というメッセージ画像の代わりに、単純な黒一色の画像である黒画像とすることも可能である。黒画像による不良表示画像26を表示させることによって、上述と同様の効果、即ち、「砂嵐表示」や「縞々表示」等の運転者に戸惑いを与えるような異常な表示を表示させないようにできる。
上述の例では、受信機4は、映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力しないことを、入力不良と判定し,この入力不良を表す入力不良信号SbをメインMPU31に送信したが、これに限らない。映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力しない場合に加えて、通信不良等によって正常でない映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力した場合も、映像信号Siの入力不良として入力不良信号SbをメインMPU31に送信するように構成することが可能である。
この場合、映像信号Siが正常であると判定され、且つ、この正常な映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力したと判定された場合に、映像25を表示させる。これにより、上述の効果を得つつ、正常な映像25を確実に表示できる。
尚、正常でない映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力した場合とは、例えば、映像信号Siの同期信号が周期ずれをおこしている場合等をいう。映像信号Siの同期信号の周期がずれていることを検出することによって正常でない映像信号Siがグラフィックコントローラ33に入力したと判定して、受信機4が入力不良信号SbをメインMPU31に送信する。これにより、映像25に代えて入力不良を表す不良表示画像26を液晶パネル2に表示させて、異常な表示を表示させないようにできる。また、あわせて、映像信号Siの入力不良がグラフィックコントローラ33に対して生じたことも知らせることができる。
また、上述の例では、受信機4は、映像信号Ssを入力し、これを映像信号Siに変換してグラフィックコントローラ33に送信する送信機能と、映像信号Siの入力不良がグラフィックコントローラ33に対して生じているか否かを判定する判定機能の両機能を有するが、これに限らない。受信機4を送信機能のみ有する電子部品とし、受信機4とは別個に、映像信号Siの入力不良の判定機能を有する判定手段を設ける構成とすることが可能である。この構成によっても、上述の効果を得ることができる。
また、上述の例では、本発明を、夜間走行時に運転者の視覚をサポートするナイトビューモニター装置10に適用したが、これに限らない。例えば、車両の後退時に後方側の運転者の視覚をサポートするバックビューモニター装置に、本発明を適用することが可能である。この場合、赤外線カメラ14の代わりに、当該車両の後方側を撮影するカメラを用いる。この場合においても、上述の効果を得ることができる。
また、液晶パネル2を、フルカラー表示をしないモノクロ液晶パネルとすることも可能である。
また、受光型(非発光型)の表示パネルである液晶パネル2の代わりに、発光型の表示パネルであるEL(エレクトロ・ルミネセンス)表示パネルを使用することも可能である。
また、上述した例に限らないで、これらの組み合わせや、他の種々の変形例が考えられる。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置であるコンビネーションメータ1の正面図である。 図2は、映像表示をしているコンビネーションメータ1の正面図である。 図3は、コンビネーションメータ1の回路構成を説明するための回路構成図である。 図4は、不良表示をしているコンビネーションメータ1の正面図である。 図5は、図3中の制御手段である制御装置3が実行する制御フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 コンビネーションメータ(表示装置)、2 液晶パネル(表示パネル)
21 回転メータ画像(情報画像)、22 速度メータ画像(情報画像)
23 水温メータ画像(情報画像)、24 燃料メータ画像(情報画像)
25 映像、26 不良表示画像、3 制御装置(制御手段)
31 メインMPU、32 サブMPU、33 グラフィックコントローラ
4 受信機(判定手段)、51 回転センサ、52 速度センサ、53 水温センサ
54 燃料センサ、6 車内LAN、10 ナイトビューモニター装置
11 MPU、12 映像コントローラ、13 送信機
14 赤外線カメラ(撮像手段)、15 ナイトビュースイッチ、16 シリアル線

Claims (3)

  1. 車載用の表示装置であって、
    車両に関する情報を表す情報画像を、表示可能であると共に、ナイトビュースイッチ及び撮像手段を有するナイトビューモニター装置において前記ナイトビュースイッチがオンされると、前記車両の夜間走行時における運転者の視覚をサポートするために前記撮像手段により撮影される夜間映像を表示可能な表示パネルと、
    前記夜間映像を表す映像信号が入力されて、該映像信号に基いて前記表示パネルに該夜間映像を表示させる制御手段と、
    前記映像信号の入力不良が前記制御手段に対して生じているか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記ナイトビュースイッチがオンされることにより前記表示パネルに前記夜間映像を表示させる表示命令信号が前記ナイトビューモニター装置から前記制御手段に送信され、前記判定手段は、この表示命令信号の前記制御手段への送信時に当該表示命令信号とは別経路にて前記ナイトビューモニター装置から判定手段に入力される映像信号を、前記制御手段に出力し、
    前記表示命令信号が前記制御手段に入力され、且つ、前記入力不良が生じていないと前記判定手段が判定した際に、前記制御手段は、前記夜間映像を前記表示パネルに表示させ、
    前記表示命令信号が前記制御手段に入力され、且つ、前記入力不良が生じていると前記判定手段が判定した際に、前記制御手段は、前記夜間映像に代えて該入力不良を表す不良表示画像を前記表示パネルに表示させ
    前記ナイトビュースイッチがオフされることにより前記表示命令信号が前記ナイトビューモニター装置から前記制御手段に送信されないときに前記制御手段は、前記夜間映像に代えて前記情報画像を前記表示パネルに表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記映像信号が正常であると前記判定手段が判定し、且つ、該映像信号が前記制御手段に入力されたと該判定手段が判定した際に、該制御手段は、前記夜間映像を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 記表示命令信号が前記制御手段に入力され、且つ、前記入力不良が生じていると前記判定手段が判定した際に、該制御手段は、前記情報画像の表示領域の少なくとも一部において、前記情報画像に代えて前記不良表示画像を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
JP2007153281A 2007-06-08 2007-06-08 表示装置 Expired - Fee Related JP5067025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153281A JP5067025B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153281A JP5067025B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306591A JP2008306591A (ja) 2008-12-18
JP5067025B2 true JP5067025B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40234884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153281A Expired - Fee Related JP5067025B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310141B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-09 株式会社デンソー 車両用表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512111Y2 (ja) * 1987-07-06 1993-03-26
JP2003202851A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Canon Inc 表示制御装置および画像表示装置
JP2007091186A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yasuharu Kawabata 車両周囲状況の撮影表示方法および撮影表示システム
JP4732129B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-27 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306591A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988575B2 (ja) フルカラー表示装置
JP2011098634A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102532971B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP5476687B2 (ja) 車両用表示装置
JP6547634B2 (ja) 表示装置
JP4864852B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015013560A (ja) 車両用表示装置
KR20120117673A (ko) 자동차용 디스플레이 장치
JP6023421B2 (ja) 車両用表示システム
JP2008254539A (ja) 表示装置
JP5067025B2 (ja) 表示装置
JP2009040281A (ja) 車両用表示装置
JP5202861B2 (ja) 表示装置
US8098253B2 (en) Display unit and method for displaying multiple images
JP2009109711A (ja) 表示装置
JP2009107409A (ja) 車両用表示装置
JP5310141B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010041240A (ja) 車両用表示装置
JP6154193B2 (ja) 表示装置
JP2011063144A (ja) 車両用表示装置
JP2004243891A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20150042541A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
JP2008203768A (ja) 表示装置
JP5262870B2 (ja) 車両用表示装置
JP6642100B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees