JP2009040281A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040281A
JP2009040281A JP2007208546A JP2007208546A JP2009040281A JP 2009040281 A JP2009040281 A JP 2009040281A JP 2007208546 A JP2007208546 A JP 2007208546A JP 2007208546 A JP2007208546 A JP 2007208546A JP 2009040281 A JP2009040281 A JP 2009040281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific
warning
character information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867844B2 (ja
Inventor
Yukihide Shibata
行英 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007208546A priority Critical patent/JP4867844B2/ja
Publication of JP2009040281A publication Critical patent/JP2009040281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867844B2 publication Critical patent/JP4867844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗員に警告すべき情報を、シンボル表示とそのシンボル表示に係わる警告詳細内容とで、双方を関連付けて理解し易くする車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両において画像を表示する液晶パネル10と、車両の走行及び異常情報を得る取得部62と、液晶パネルを制御する制御手段52、60とを備えた車両用表示装置1において、液晶パネルは、異常時に少なくとも一つの警告画像16を表示する異常表示画素領域18と、警告画像に係わる文字情報画像27を表示する文字情報画素領域28とを有し、取得部62で特定異常情報を前記異常情報として取得時に、制御手段は、警告画像16および文字情報画像27の画像群から、特定異常情報に対応する特定警告画像16bおよび特定文字情報画像27bを選択し、特定警告画像16b、特定文字情報画像27bを表示するとともに、特定文字情報画像27bを特定警告画像16bへ相対的に移動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、車両用表示装置としては、車両の乗員に警告すべき情報を、以下の2つの方法を組合わせることにより警告表示するものが知られている(特許文献1参照)。第1の方法として、警告シンボルを文字板に印刷し、文字板の後方に配置されたLED等の点光源を点灯または点滅することにより、乗員へ警告表示する。また、第2の方法として、LCD等の液晶表示を用いて警告内容または対処方法を、文字の警告文で、乗員へ警告表示する。
特開平11−217030号公報
近年、車載機器の増加により、警告表示する警告項目を車両用表示装置において多数表示させる必要がある。しかしながら、従来技術においては、警告シンボルの一つ一つにLEDを配置しているため、文字板上即ち車両用表示装置の表示領域上に、配置する警告シンボルの数には限界がある。
これに対し、上記警告項目のうち、法規上シンボルで表示する必要のある警告項目(以下、法規上のシンボル警告項目)以外は、LCD等の液晶装置を用いて多重表示などで表示させる方法が考えられる。
しかしながら、上記車両用表示装置の表示領域のうち、法規上のシンボル警告項目の一覧表示のための領域に占有されて、上記液晶装置による液晶表示領域が狭められる場合がある。そのような液晶表示領域において、法規上のシンボル警告項目以外の警告項目のシンボル表示、およびシンボル表示が示す警告詳細内容を液晶表示する場合、車両の乗員の見易さを低下させるおそれがある。
また、例えばこれらの警告表示を見慣れない車両の乗員にとっては、法規上のシンボル警告項目におけるシンボル表示も、何が異常なのか理解しずらい表示である。そのため、上記液晶表示領域に表示された警告詳細内容に気付かずに、シンボル表示と警告詳細内容を関連付けて理解されないおそれがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、車両の乗員に警告すべき情報を、シンボル表示とそのシンボル表示に係わる警告詳細内容とで、双方を関連付けて理解し易くする車両用表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1乃至7に記載の発明では、車両において画像を表示する液晶パネルと、車両の走行情報および異常情報を取得する取得手段と、液晶パネルを制御する制御手段とを備えた車両用表示装置において、液晶パネルは、異常時に少なくとも一つの警告画像を表示する異常表示画素領域と、警告画像に係わる文字情報画像を表示する文字情報画素領域とを有し、
取得手段が特定の異常情報を前記異常情報として取得したときに、
制御手段は、警告画像および文字情報画像の画像群から、特定の異常情報に対応する特定警告画像および特定文字情報画像を選択し、異常表示画素領域および文字情報画素領域において、特定警告画像、特定文字情報画像を表示するとともに、特定文字情報画像を特定警告画像へ相対的に移動させることを特徴とする。
かかる発明では、車両の異常情報として特定の異常情報を得たとき、液晶パネルの異常表示画素領域および文字情報画素領域において、特定の異常情報に対応するシンボル表示などの特定警告画像、特定警告画像に係わる特定文字情報画像を表示することになるが、このとき、特定文字情報画像を特定警告画像へ相対的に移動させる。これにより、特定文字情報画像の文字情報が特定警告画像のシンボル表示に関連あることであることを、視覚的に強調することができる。したがって、車両の乗員に警告すべき情報を、シンボル表示の特定警告画像、特定警告画像に係わる特定文字情報画像の双方で関連付けて理解し易くすることができる。
また、請求項2に記載の発明によると、制御手段は、特定警告画像の静止画像と、特定警告画像の動画画像とを記憶する静止・動画画像記憶部と、静止・動画画像記憶部に記憶の動画画像を異常表示画素領域に表示するとともに、文字情報画素領域内の特定文字情報画像に向けて移動する動きを動画画像に与える動画制御部とを有している。
これによると、特定警告画像の動画画像を異常表示画素領域に表示し、動画画像に、特定文字情報画像に向けて移動する動きを与えるので、特定文字情報画像自体を特定警告画像に向けて移動させる必要はなく、特定文字情報画像の見易さを優先することができる。したがって、特定警告画像の表示により乗員に警告すべき警告内容を、見易さを優先した特定文字情報画像による警告詳細内容によって、乗員に効果的に理解させることができる。
また、請求項3に記載の発明によると、動画画像は、静止画像における特定警告画像の画像形状と同一または前記画像形状を簡略化した形状である。
これによれば、特定文字情報画像に向けて移動する動きを与えられる動画画像は、静止画像における特定警告画像の画像形状と全く同一であるものに限らず、前記画像形状の一部を省略等した簡略化した形状であっても、動画画像の特定文字情報画像に向けて移動する動きにより、特定文字情報画像が特定警告画像に関連付けられた文字情報を伝達するものであることを乗員に理解させることができる。
また、請求項4に記載の発明によると、制御手段は、静止画像を異常表示画素領域に表示する第1モードと、静止画像と動画画像の双方を前記異常表示画素領域に表示する第2モードとを、制御モードとして設定し、取得手段が特定の異常情報を取得したとき、第1モードおよび第2モードの双方のモードに切換える。
これによれば、取得手段が特定の異常情報を得たとき、第1モードおよび第2モードのいずれかのモードで特定警告画像を表示することになるが、特定警告画像の静止画像が常に表示されている。これにより、特定警告画像のシンボル表示の見易さを、静止画像で確保することができる。
しかも、第2モードにおいて制御手段は、動画画像に、特定文字情報画像に向けて移動する動きを与えるので、特定文字情報画像による警告詳細内容の見易さも優先させることができる。
また、請求項5に記載の発明によると、制御手段は、第2モードから第1モードへ切換える切換時において、特定文字情報画像の表示を止める。
これによると、第2モードにおいて、動画画像に、特定文字情報画像に向けて移動する動きを与えた後に、特定文字情報画像の表示を中止するので、車両の乗員に警告すべき情報を、主として、シンボル表示の特定警告画像で情報伝達する場合において、好適である。
即ち、第2モードの表示期間中にて、特定警告画像のシンボル表示内容を、特定文字情報画像の警告詳細内容によって乗員に理解させるとともに、第2モードの表示終了後は、不要な特定文字情報画像の表示が止められる。
また、請求項6に記載の発明によると、制御手段は、取得手段が特定の異常情報を取得すると、特定警告画像および特定文字情報画像の双方を表示させ、所定期間が経過した後は、特定文字情報画像の表示を止める。
かかる発明は、車両の乗員に警告すべき情報を伝達する際に、特定警告画像のシンボル表示をするだけではなく、特定文字情報画像の警告詳細内容の表示を同時に表示するが、所定期間が経過した後は、特定文字情報画像の表示を止める。これにより、所定期間が経過した後において、文字情報画素領域に、特定警告画像に対応した特定文字情報画像以外の他の文字情報画像を表示することが可能となる。例えば、取得手段が複数の異常情報を取得した場合において、複数の異常情報のうちの、第1の特定警告画像、第2の特定警告画像に対応する第1の特定文字情報画像、第2の特定文字情報画像などを順次表示することができる。
また、請求項7に記載の発明では、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用表示装置において、走行情報を状態値として示すメータ画像を表示するメータ表示画素領域を有し、液晶パネルにおいて、異常表示画素領域、文字情報画素領域、およびメータ表示画素領域は、互いに重なり合わないことを特徴とする。
以下、本発明の車両用表示装置を、具体化した実施形態を図面に従って説明する。
図1、2は、本発明の実施形態による車両用表示装置1の概略構成を示し、図3は、装置1の電気回路構成を示している。
図1〜3に示すように、車両用表示装置1はコンビネーションメータとして機能するものであり、液晶パネル10、バックライト20、描画部50、メイン制御部60、車両情報取得部62等から構成されている。
液晶パネル10はTFT透過液晶パネルであり、画面11が車両の運転席側を向くようにして当該運転席の前方に設置される。この液晶パネル10は、マトリクス状に配された複数の画素を有するドットマトリクス型であり、それら各画素が駆動されることによって画像表示を実現する。ここで液晶パネル10の各画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタがそれぞれ配設された三色のサブ画素から構成されており、画面11において画像のフルカラー表示が可能となっている。
ここで本実施形態の液晶パネル10は、図2に示すように、複数の画素からなりメータ画像12を表示するメータ表示画素領域14と、複数の画素からなり警告画像16を表示する異常表示画素領域18と、複数の画素からなり文字情報画像27を表示する文字情報画素領域28とを有している。
具体的にメータ画像12は、車両の走行情報の状態値を車両の乗員へ指示するための画像であり、本実施形態では、車速を示す車速表示画像12a、エンジン回転数を示す回転数表示画像12b、エンジン冷却水の温度を示す水温表示画像12c、燃料残量を示す残量表示画像12d、並びに背景を示す背景画像12eを含んでいる。メータ表示画素領域14は、画面11において略中央部及び略下端部を除く矩形の外周部分に規定されており、当該領域14を構成する各画素の駆動によってメータ画像12(12a〜12e)を表示する。
警告画像16は、車両の異常に対して注意を喚起するために当該異常を警告する画像であり、本実施形態では、燃料残量のエンプティ異常を示す残量異常表示画像(以下、第1警告画像)16a、エンジン異常を示すエンジン異常表示画像(以下、第2警告画像)16b、並びにエンジン冷却水の温度上昇異常を示す水温異常表示画像(以下、第3警告画像)216cを含んでいる。このような警告画像16について、異常表示画素領域18は、異常の発生時に当該領域18の各構成画素の駆動によって表示し、異常のない通常時には表示しない。この異常表示画素領域18は、メータ表示画素領域14によって取り囲まれた画面11の略中央部分に規定されている。
なお、図2において一点鎖線は、メータ表示画素領域14と異常表示画素領域18との境界を表している。また、二点鎖線は、文字情報画素領域28と、メータ表示画素領域14及び異常表示画素領域18との境界を表している。
文字情報画像27は、上記警告画像16のうち、特定の警告画像に対応して当該警告画像のシンボル表示が示す警告内容を、文字情報で示す警告文からなる画像であり、例えば、第2警告画像16bに対応した文字情報であって、「エンジンが異常なので車を停止して下さい」という警告文からなる画像(以下、第2文字情報画像)27bとを含んでいる。このような文字情報画像27について、文字情報画素領域28は、異常の発生時に当該領域28の各構成画素の駆動によって表示し、異常のない通常時には表示しない。この文字情報画素領域28は、メータ表示画素領域14及び異常表示画素領域18の下方側の略下端部分に規定されている。
図1、3に示すようにバックライト20は、発光ダイオード22及び拡散板24を備えている。発光ダイオード22はチップタイプであり、車両において液晶パネル10の斜め後方に設置されている。発光ダイオード22はメイン制御部60と電気接続されており、メイン制御部60から与えられる発光駆動信号に従い駆動されることで光を放射する。拡散板24は光透過性の樹脂で平板状に形成されており、液晶パネル10の後方に当該パネル10と平行に配置されている。拡散板24は、隣接して位置する発光ダイオード22からの入射光を拡散して液晶パネル10側の発光面26から出射することにより、発光面26における発光輝度をその全域に亘って略均一にする。以上によりバックライト20は、発光面26からの光により、液晶パネル10の全体を後方から透過照明する。
図1、3に示すように描画部50は、描画回路52及び画像メモリ54を備えている。描画回路52はASIC等のICチップからなり、車両において発光ダイオード22の後方に設置されて液晶パネル10及びメイン制御部60と電気接続されている。画像メモリ54はEEPROMからなり、描画回路52と電気接続されている。画像メモリ54には、装置1の工場出荷前等においてメータ画像12及び警告画像16が画像情報として予め記憶されている。以上により描画回路52は、メイン制御部60からの表示指令信号に応答して画像メモリ54から所定のメータ画像12を読み出し、当該表示指令信号に従って第一画素領域14の各構成画素を駆動することによってメータ画像12を画面11に表示させる。
ここで、画像メモリ54には、警告画像16が、静止画像と動画画像とを一組にして記憶されている。警告画像16の静止画像は、異常発生時において異常表示画素領域18の所定の位置に常に表示されるものとなっている。また、警告画像16の動画画像は、当該所定の位置から文字情報画像27に向かって移動する動きが与えられるものとなっている。
例えば警告画像16のうち、例えば第2警告画像16bの静止画像(以下、第2静止画像)16b1は、図5〜図8の異常発生時における液晶パネルの表示過程において、異常表示画素領域18の略中央に静止し常に表示されるものとなっている。また、第2警告画像16bの動画画像(以下、第2動画画像)16b2は、図6、7に示すように、第2警告画像16bの第2静止画像16b1に重なった位置から、第2文字情報画像27bに向けて移動しながら表示されるものとなっている。
メイン制御部60は、制御回路及びメモリとを有する周知のマイクロコンピュータからなり、車両において発光ダイオード22の後方に設置されている。上記制御回路は、バックライト20の発光ダイオード22、描画部50の描画回路52、及び車両情報取得部62と電気接続されている。ここで車両情報取得部62は、車両の走行情報の状態値センサ64と、車両の異常情報の異常センサ66とを含んでいる。
状態値センサ66は、液晶パネル10のメータ表示画素領域14によりメータ画像12として表示される車両状態値、即ち車速、エンジン回転数、エンジン冷却水温度、燃料残量等を検出し、それら検出結果を表す信号を上記制御回路へ送信するものである。異常センサ66は、液晶パネル10の異常表示画素領域18により警告画像16として表示される車両の異常を検出し、それら検出結果を表す信号を上記制御回路へ送信するものである。
車両の異常発生時においてメイン制御部60は、メイン制御部60内の上記メモリから、異常センサ66で検出の特定の警告画像に対応する文字情報画像27を読み出し、描画回路52に出力する。
次に、本実施形態による車両用表示装置1における警告画像の表示作動について、図1、5、6、7を参照しつつ説明する。なお、図1、5は各警告画像のうち、特定警告画像の静止画像の表示位置について、図6、7は、特定警告画像の動画画像の移動範囲について示している。なお、以下の説明では、特定警告画像、その静止画像および動画画像を、第2警告画像16b、第2静止画像16b1、第2動画画像16b2の一例で示す。
(1)第1モード
メイン制御部60は、走行情報取得部62にて車両の異常を検出すると、検出した車両の異常に対応した第2警告画像16bの第2静止画像16b1を読み出し、当該静止画像16b1の表示指令信号を描画回路52へ出力する。描画回路52は、第2静止画像16b1の表示指令信号に従って異常表示画素領域18の略中央の所定位置に表示する。
(2)第2モード
メイン制御部60は、走行情報取得部62にて車両の異常を検出すると、検出した車両の異常に対応した第2警告画像16bの第2静止画像16b1および第2動画画像16b2を読み出し、当該静止画像16b1並びに動画画像16b2の表示指令信号を描画回路52へ出力する。描画回路52は、第2静止画像16b1と第2動画画像16b2の双方を、表示指令信号に従って異常表示画素領域18に表示する。
第2静止画像16b1は、異常表示画素領域18の略中央の所定の同じ位置に常に表示される。第2動画画像16b2は、第2静止画像16b1の位置から、文字情報画素領域に表示の第2文字情報画像27bに向けて移動しながら表示される。
なお、第2動画画像16b2は、第2静止画像16b1の画像形状と同一またはその画像形状の一部を省略等して簡略化された類似形状としている。このような第2動画画像16b2は、第2動画画像16b1の第2文字情報画像27bへ接近する動きにより、第2文字情報画像27bを第2警告画像16bに関連付けて乗員に理解させることとなる。即ち、第2文字情報画像27bの「エンジンが異常なので車を停止して下さい」なる警告文が、第2警告画像16bの画像形状即ちシンボル表示に関連付けられた文字情報を伝達するものであることを乗員に理解させるのである。
次に、本実施形態のメイン制御部60による制御フローについて、図4を参照しつつ説明する。なお、この制御フローは、車両のイグニッションスイッチがオンされると、スタートする。
まず、S101(Sはステップ)では、状態値センサ64からの走行情報(検出した状態値)に基づいて、車速表示画像12a、回転数表示画像12b、水温表示画像12c、残量表示画像12dなどのメータ画像12に、検出した状態値を指し示す(以下、通常時表示と呼ぶ)。
S102では、乗員に異常を喚起するために警告する状態(以下、警告状態)にあるか否かを判定する。例えばS102では、警告状態にあるか否かを判定するのを、走行情報取得部62で検出する車両の異常で判定する。
S102で肯定判定がなされた場合には、異常発生時と判断して、S103へ移行する。このS103では、警告画像16の表示モードを、第1モードに設定する。即ち、異常表示画素領域18には、図5に示すように第2警告画像16bのシンボル表示として、第2静止画像16b1のみが表示される。そしてS104では、文字情報画素領域28に、第2文字情報画像27bの「エンジンが異常なので車を停止して下さい」なる警告文を表示し、S105へ移行する。
一方、S102で否定判定がなされた場合には、通常時と判断して、S101へ戻って通常時表示を継続する。
ここで、S105及びS106の制御処理では、S103及びS104で表示の第2警告画像16bの第2静止画像16b1と第2文字情報画像27bの双方を、乗員が認識できるための所定の期間(以下、所定の一定時間)表示を継続した後、第2文字情報画像27bの上記警告文を、第2警告画像16bのシンボル表示に関連付ける効果を演出する処理を行なうものである。
即ち、S105では、所定の一定時間経過したか否かを判定する。S102で肯定判定がなされた場合には、第2静止画像16b1と第2文字情報画像27bの双方が、乗員が認識できる程度に表示されたと判断し、S106へ移行する。一方、S105で否定判定がなされた場合には、上記一定時間経過が経過するまで待機する。
S106では、第2文字情報画像27bの上記警告文を相対的に第2警告画像16bのシンボル表示に移動するような表示演出を実行する。即ち、S106では、第2警告画像16bの表示モードを、第1モードから第2モードに切換える。この第2モードにおいては、図6及び図7に示すように、第2警告画像16bのシンボル表示として、第2静止画像16b1と第2動画画像16b2の双方を表示する状態とする。
そして、この第2動画画像16b2は、描画回路52によって、第2文字情報画像27bの上記警告文(図中の下方)へ移動する動きが与えられる。ここで、第2動画画像16b2の第2文字情報画像27bへの動きは、描画回路52によって、例えば図6、7に従って段階的または連続的に与えらえるものとする。
S106の実行後は、第2警告画像16bの表示モードが、第2モードから第1モードに切換えられて、S107へ以降する。そして、S107では、図8に示すように、第2文字情報画像27bの表示を止め、文字情報画素領域28から第2文字情報画像27bの上記警告文を消す。
以上説明した本実施形態では、異常発生時において、第2警告画像16bのシンボル表示を第1モードに設定し、第2警告画像16bの静止画像16b1と第2文字情報画像27bの警告文とを、所定の一定時間表示するので、上記第2警告画像16bのシンボル表示と上記警告文の表示を、乗員が見逃すのを防止している。
また、以上説明した本実施形態では、第2文字情報画像27bの警告文を、第2警告画像16bのシンボル表示に関連付ける効果を演出する方法として、第2警告画像16bのシンボル表示を第1モードから第2モードに切換えるようにしている。
即ち、上記第2静止画像16b1とは別に、第2動画画像16b2を異常表示画素領域18に表示し、第2動画画像16b2に、第2文字情報画像27bの警告文に向けて移動する動きを与えるので、上記第2文字情報画像27bの警告文自体を第2警告画像16bのシンボル表示に向けて移動させる必要はなく、上記警告文の見易さを優先することができる。
したがって、第2警告画像16bのシンボル表示により乗員に警告すべき警告内容を、見易さを優先した第2文字情報画像27bの警告文によって、乗員に効果的に理解させることができる。
また、以上説明した本実施形態では、第2警告画像16bのシンボル表示方法として、第1モードおよび第2モードの双方のモードに切換えている。これによれば、異常発生時において、第2警告画像16bのシンボル表示として、第2静止画像16b1が常に表示されていることになる。第2警告画像16bのシンボル表示の見易さを、第2静止画像16b1で確保することができる。
しかも、第2モードへ切換え時には、第2動画画像16b2に第2文字情報画像27bへ移動する動きを与えるので、第2文字情報画像16bの警告文警の見易さも優先させることができる。
また、以上説明した本実施形態では、第2モード終了後は、第1モードに設定するとともに、第2文字情報画像27bの警告文の表示を止めるようにしている。このような第2警告画像16bのシンボル表示方法は、車両の乗員に警告すべき異常情報を、主として、シンボル表示の警告画像16で情報伝達する場合において、好適である。
即ち、第2モードの表示期間中にて、第2警告画像16bのシンボル表示内容を、第2文字情報画像27bの警告文によって乗員に理解させるとともに、第2モードの表示終了後は、不要な上記警告文の表示を消すことができる。
また、以上説明した本実施形態では、第2動画画像16b2と第2文字情報画像27bの双方を表示させ、所定の期間が経過した後は、第2文字情報画像27bの表示を止めるので、当該所定期間経過後において、文字情報画素領域28に、第2文字情報画像27b以外の他の文字情報画像を表示することが可能となる。
例えば、走行情報取得部62で複数の異常を検出した場合において、複数の異常のうちの、第1特定警告画像、第2特定警告画像に対応する第1特定文字情報画像、第2特定文字情報画像などを順次表示することができる。これにより、文字情報画素領域28の全画面を利用した文字情報画像による警告文などの警告詳細内容表示が行なえるので、文字情報画像の文字情報表示に対する乗員の見易さの向上が図れる。
また、以上説明した本実施形態では、液晶パネルにおいて、異常表示画素領域18、文字情報画素領域28、およびメータ表示画素領域14が、互いに重なり合わないように配置されている。これにより、異常発生時において、第2文字情報画像27bの警告文を、第2警告画像16bのシンボル表示に関連付ける効果を演出する方法を実行したとしても、メータ表示画素領域14のメータ画像12(12a〜12e)の見易さを低下させることはない。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
(1)以上説明した本実施形態では、異常発生時において、その異常に係わる特定警告画像(第2警告画像16b)とこれに対応する特定文字情報画像(第2文字情報画像27b)の双方を表示し、特定警告画像のシンボル表示の一つ(第2動画画像16b2)に、特定文字情報画像に向けて移動する動きを与えると説明した。これに限らず、特定文字情報画像の警告文を特定警告画像のシンボル表示に関連付ける効果を演出する方法であれば、特定文字情報画像を特定警告画像へ相対的に移動させるいずれの方法であってもよい。
(2)以上説明した本実施形態では、文字情報画像27が表示される文字情報画素領域28を、液晶パネル10の画面11の下端部に配置した。これに限らず、液晶パネル10の画面11の上端部に配置する構成とすることができる。車両用表示装置においてはメータ表示画素領域を中央部に配置するので、メータ表示画素領域の下方側および上方側にメータ表示画素領域以外の他の画素領域を配置可能な画素スペースが形成し易いからである。
本発明の実施形態による車両用表示装置の概略構成を示す図であって、図2のI−Iの断面図である。 本発明の実施形態による車両用表示装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の実施形態による車両用表示装置の電気回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の異常時における液晶パネルの画像表示の過程を示す図であって、警告画像を第1モードの表示状態とした正面図である。 本発明の実施形態の異常時における液晶パネルの画像表示の過程を示す図であって、警告画像の表示状態を第1モードから第2モードへ切換えた直後の正面図である。 本発明の実施形態の異常時における液晶パネルの画像表示の過程を示す図であって、警告画像の表示状態を第2モードから第1モードへ切換える直前の正面図である。 本発明の実施形態の異常時における液晶パネルの画像表示の過程を示す図であって、警告画像の表示状態を第2モードから第1モードへ切換えた直後の正面図である。
符号の説明
1 車両用表示装置
10 液晶パネル
11 画面
12 メータ画像
12a 車速表示画像
12b 回転数表示画像
12c 水温表示画像
12d 残量表示画像
12e 背景画像
14 メータ表示画素領域
16 警告画像
16a 第1警告画像(残量異常表示画像)
16b 第2警告画像(エンジン異常表示画像)
16c 第3警告画像(水温異常表示画像)
18 異常表示画素領域
20 バックライト
22 発光ダイオード
24 拡散板
26 発光面
27 文字情報画像
27b 第2文字情報画像(エンジン異常文画像)
28 文字情報画素領域
50 描画部(制御手段)
52 描画回路
54 画像メモリ
60 メイン制御部(制御手段)
62 車両情報取得部(取得手段)
64 走行情報の状態値センサ
66 異常情報の異常センサ

Claims (7)

  1. 車両において画像を表示する液晶パネルと、前記車両の走行情報および異常情報を取得する取得手段と、前記液晶パネルを制御する制御手段とを備えた車両用表示装置において、
    前記液晶パネルは、異常時に少なくとも一つの警告画像を表示する異常表示画素領域と、前記警告画像に係わる文字情報画像を表示する文字情報画素領域とを有し、
    前記取得手段が特定の異常情報を前記異常情報として取得したときに、
    前記制御手段は、
    前記警告画像および前記文字情報画像の画像群から、前記特定の異常情報に対応する特定警告画像および特定文字情報画像を選択し、
    前記異常表示画素領域および前記文字情報画素領域において、前記特定警告画像、前記特定文字情報画像を表示するとともに、
    前記特定文字情報画像を前記特定警告画像へ相対的に移動させることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記特定警告画像の静止画像と、前記特定警告画像の動画画像とを記憶する静止・動画画像記憶部と、
    前記静止・動画画像記憶部に記憶の前記動画画像を前記異常表示画素領域に表示するとともに、前記文字情報画素領域内の前記特定文字情報画像に向けて移動する動きを前記動画画像に与える動画制御部と、
    を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記動画画像は、前記静止画像における前記特定警告画像の画像形状と同一または前記画像形状を簡略化した形状であることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記静止画像を前記異常表示画素領域に表示する第1モードと、前記静止画像と前記動画画像の双方を前記異常表示画素領域に表示する第2モードとを、制御モードとして設定し、
    前記取得手段が前記特定の異常情報を取得したとき、前記第1モードおよび前記第2モードの双方のモードに切換えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2モードから前記第1モードへ切換える切換時において、前記特定文字情報画像の表示を止めることを特徴とする請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記取得手段が前記特定の異常情報を取得すると、
    前記特定警告画像および前記特定文字情報画像の双方を表示させ、所定期間が経過した後は、前記特定文字情報画像の表示を止めることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用表示装置において、
    前記走行情報を状態値として示すメータ画像を表示するメータ表示画素領域を有し、
    前記液晶パネルにおいて、前記異常表示画素領域、前記文字情報画素領域、および前記メータ表示画素領域は、互いに重なり合わないことを特徴とする車両用表示装置。
JP2007208546A 2007-08-09 2007-08-09 車両用表示装置 Active JP4867844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208546A JP4867844B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208546A JP4867844B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040281A true JP2009040281A (ja) 2009-02-26
JP4867844B2 JP4867844B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40441505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208546A Active JP4867844B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867844B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224292A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JP2016150724A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社デンソー 車両用表示装置、表示制御装置及び表示方法
JPWO2016075774A1 (ja) * 2014-11-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 表示制御装置および情報表示装置
JP2019131182A (ja) * 2019-04-16 2019-08-08 株式会社ユピテル 表示装置およびプログラム
JP2021046197A (ja) * 2020-11-24 2021-03-25 株式会社ユピテル 表示装置およびプログラム
JP2022002953A (ja) * 2019-11-19 2022-01-11 株式会社ユピテル システム及びプログラム
CN115214362A (zh) * 2021-12-15 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种车载仪表系统及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217030A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Yazaki Corp 情報多重表示装置
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2003291688A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217030A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Yazaki Corp 情報多重表示装置
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2003291688A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224292A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JPWO2016075774A1 (ja) * 2014-11-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 表示制御装置および情報表示装置
US10417993B2 (en) 2014-11-12 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Display control device and information display device
JP2016150724A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社デンソー 車両用表示装置、表示制御装置及び表示方法
JP2019131182A (ja) * 2019-04-16 2019-08-08 株式会社ユピテル 表示装置およびプログラム
JP2022002953A (ja) * 2019-11-19 2022-01-11 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP2021046197A (ja) * 2020-11-24 2021-03-25 株式会社ユピテル 表示装置およびプログラム
JP7213560B2 (ja) 2020-11-24 2023-01-27 株式会社ユピテル 表示装置およびプログラム
CN115214362A (zh) * 2021-12-15 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种车载仪表系统及其控制方法
CN115214362B (zh) * 2021-12-15 2024-02-27 广州汽车集团股份有限公司 一种车载仪表系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867844B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867844B2 (ja) 車両用表示装置
WO2009157331A1 (ja) 車両用表示装置
JP5476687B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005239042A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
US10332456B2 (en) Vehicular display device and display method of vehicular display device
JP2015013560A (ja) 車両用表示装置
JP4864852B2 (ja) 車両用表示装置
JP2002046505A (ja) 車両用表示装置
JP5083121B2 (ja) 車両用表示装置
JP6547634B2 (ja) 表示装置
JP2009101860A (ja) 表示装置
JP2008254539A (ja) 表示装置
JP6018306B2 (ja) 表示装置
WO2020105427A1 (ja) 車両用表示装置
JP2010030330A (ja) 車両用表示装置
JP2009107409A (ja) 車両用表示装置
WO2018198868A1 (ja) スクリーンシステム、表示システム、スクリーンシステムの制御方法、プログラム、記憶媒体及び表示システムを備える移動体
JP2014065379A (ja) 車両用表示装置
JP2010072383A (ja) 車両用表示装置
JP2009018642A (ja) 車両用表示装置
JP2018100855A (ja) 車両用計器
JP2014133442A (ja) 車両用表示装置
JP5288107B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010089763A (ja) 車両用表示装置
JP2014221598A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250