JP2008254539A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254539A
JP2008254539A JP2007097795A JP2007097795A JP2008254539A JP 2008254539 A JP2008254539 A JP 2008254539A JP 2007097795 A JP2007097795 A JP 2007097795A JP 2007097795 A JP2007097795 A JP 2007097795A JP 2008254539 A JP2008254539 A JP 2008254539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
reduced
images
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375424B2 (ja
Inventor
Miki Kato
三樹 加藤
Masahiro Kuno
昌広 久野
Nobuko Matsuno
暢子 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007097795A priority Critical patent/JP4375424B2/ja
Priority to DE102008016527.1A priority patent/DE102008016527B4/de
Priority to US12/078,665 priority patent/US7954951B2/en
Publication of JP2008254539A publication Critical patent/JP2008254539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375424B2 publication Critical patent/JP4375424B2/ja
Priority to US12/926,992 priority patent/US7963656B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】第1表示画像と縮小画像との間の表示切替による画像の変化を緩和する。
【解決手段】表示装置1は、マトリックス状に複数の画素21が形成されている表示パネル2と、第1情報を表す第1表示画像7、8と、第1表示画像7、8より縮小し且つ第1表示画像7、8と異なる形態で第1情報を表す縮小画像7b、8bと、第1表示画像7、8と同じ大きさで且つ縮小画像7b、8bと同一または類似した形態で第1情報を表す中間画像7a,8aとの間で、表示パネル2の表示を切り替える制御手段4、5とを備え、第1表示画像7、8と縮小画像7b、8bとの間で表示を切り替える際、この表示切替の間で中間画像7a,8aへ表示を切り替える。これにより、第1表示画像と縮小画像との間の表示切替による画像の変化を緩和できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、マトリックス状に複数の画素が形成されている表示パネルの表示を、同じ情報を表す表示画像と縮小画像との間で切り替える表示装置に関するものである。
マトリックス状に複数の画素が形成されている液晶パネル等の表示パネルの表示を、同じ情報を表す表示画像と縮小画像との間で切り替える表示装置が開示されている(特許文献1を参照)。
特開平9−123848号公報
特許文献1では明確には記載されていないが、所定の情報を表す表示画像を縮小して表示する場合、表示画像と異なる形態で縮小した縮小画像を、表示する必要がある。これは、表示画像をその形態を変更しないで相似的に縮小して表示すると、これを認識し難くなるため、認識可能なように形態を変更して縮小する必要があるためである。
このため、表示画像から縮小画像へ表示を切り替える場合、この縮小による変化と、この形態の変更による変化とが加算された画像変化が、急激な画像の変化として視認者に違和感を与えることになる。この問題は、縮小画像から表示画像へ切り替える場合にも生じる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、マトリックス状に複数の画素が形成されている表示パネルの表示を、同じ情報を表示画像と縮小画像との間で表示を切り替える表示装置において、この表示切替による画像の変化を緩和することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の表示装置は、マトリックス状に複数の画素が形成されている表示パネルと、第1情報を表す第1表示画像と、第1表示画像より縮小し且つ第1表示画像と異なる形態で第1情報を表す縮小画像と、第1表示画像と同じ大きさで且つ縮小画像と同一または類似した形態で第1情報を表す中間画像との間で、表示パネルの表示を切り替える制御手段とを備え、第1表示画像と縮小画像との間で表示を切り替える際、この表示切替の間で中間画像へ表示を切り替えることを特徴とする。
この構成では、第1表示画像と、第1表示画像より縮小し且つ第1表示画像と形態が異なる縮小画像との間で表示を切り替える際、この表示切替の間で、第1表示画像と同じ大きさで且つ縮小画像と形態が同一または類似する中間画像へ表示を切り替える。これにより、第1表示画像と縮小画像との間の表示切替による、画像の形態と大きさとの両方の変化を、第1表示画像と中間画像との間の表示切替による画像の形態の変化と、縮小画像と中間画像との間の表示切替による画像の大きさの変化とに分けることができる。このため、第1表示画像と縮小画像との間の表示切替による画像の変化を緩和できる。
請求項2に記載の表示装置は、縮小画像の大きさまで徐々に中間画像を縮小して、中間画像から縮小画像へ表示を切り替えることを特徴とする。これにより、中間画像から縮小画像への表示切替による画像の大きさの変化を緩和でき、このため、第1表示画像から縮小画像への表示切替による画像の変化をより緩和できる。
請求項3に記載の表示装置は、中間画像の大きさまで徐々に縮小画像を拡大して、縮小画像から中間画像へ表示を切り替えることを特徴とする。これにより、縮小画像から中間画像への表示切替による画像の大きさの変化を緩和でき、このため、縮小画像から第1表示画像への表示切替による画像の変化をより緩和できる。
請求項4に記載の表示装置は、縮小画像へ表示が切り替わった際に、第1表示画像が表示されていた領域から縮小画像が表示されている領域を差し引いた領域を利用して、第2情報を表す第2表示画像を表示することを特徴とする。これにより、上述の効果に加えて、縮小画像に表示が切り替わったことによって生じた領域を有効に利用することができ、このため、限られたスペースで多くの情報を表示できる。
以下、本発明による表示装置を図面に基づいて説明する。
図1に示す表示装置1は、例えば、車載用の表示装置として使用され、表示パネルである液晶パネル2と、発光ダイオード3と、制御手段であるCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)4と描画IC(集積回路)5と、ROM(リード・オンリー・メモリ)41と、記憶データの書き換えが可能な画像メモリ51とを備える。
マトリックス状に複数の画素21が形成されている液晶パネル2は、図示しない薄膜トランジスタ(TFT)によって駆動されるタイプのアクティブマトリックス方式の液晶パネルである。また、各画素21は、赤色画素と緑色画素と青色画素を内蔵し、TFTのゲートに電圧を印加することによって各画素21において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、これにより、各画素21において赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率を制御する。白色光を発する発光ダイオード3は、液晶パネル2の背後に配置されて液晶パネル2を透過照明する光源であり、CPU4によって点燈する。赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率が制御されている各画素21を発光ダイオード3が透過照明することによって、液晶パネル2にフルカラー表示をさせる。
CPU4は、第1情報である当該自動車のエンジン回転数を検出する回転センサ61等の信号を取り込み、これを描画IC5に入力させ、当該自動車に備わる機器の作動状態を報知するインジケータや当該自動車の異常を警告するウォーニングに関するインジケータ/ウォーニングセンサ62等の信号を取り込み、描画IC5に入力させる。ROM41には、図2に示す第1表示画像である回転メータ画像7と速度メータ画像8や、インジケータ/ウォーニング画像91−94b等の各画像データが記憶されている。
CPU4からの指示により、画像データがROM41から画像メモリ51へ転送され、描画IC5は、画像メモリ51の画像データと、入力した第1情報やインジケータ/ウォーニング情報に基いて、各画素21において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、複数の画素21の各表示状態を制御する。これにより、図2に示すように、回転メータ画像7や速度メータ画像8やインジケータ/ウォーニング画像91−94b等を液晶パネル2に表示させる。
また、ナイトビジョンスイッチ11がオンされると、CPU4は、ナイトビジョンスイッチ10のオン信号をナイトビジョンECU(電子制御ユニット)10を介して受け取り、赤外線カメラ12が撮影した第2情報である夜間映像の信号を、ナイトビジョンECU11を介して描画IC5に入力させる。赤外線カメラ12は、当該自動車の前方部から照射された赤外線の反射によって夜間映像を撮影するものである。CPU4からの指示により、描画IC5は、この夜間映像の信号に基いて、各画素21において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、複数の画素21の各表示状態を制御する。これにより、図2(c)に示すように、第2表示画像であるナイトビジョン画像13を液晶パネル2に表示させる。
尚、ナイトビジョンスイッチ11がオフされている場合、図2(a)に示すように、ナイトビジョン画像13を液晶パネル2に表示しない。
回転メータ画像7は、当該自動車のエンジン回転数を示す回転メータを表す画像であり、エンジン回転数の増減に従って回動する指針を表す指針画像71と、指針が指し示す目盛を表す目盛画像72と、指針が指し示す文字を表す文字画像74とを備える。また、目盛画像72は、目盛領域73内で表示される。
速度メータ画像8は、第1情報である当該自動車の速度を表示する速度メータを表す画像であり、回転メータ画像7と同様に、当該自動車の速度の増減に従って回動する指針を表す指針画像81と、指針が指し示す目盛を表す目盛画像82と、指針が指し示す文字を表す文字画像84とを備える。また、目盛画像82は、目盛領域83内で表示される。インジケータ/ウォーニング画像91−94bは、インジケータとウォーニングとを表す画像である。
以下、本発明の特徴である回転メータ画像7と速度メータ画像8の表示切替について、図2に基いて説明する。
ナイトビジョンスイッチ11がオフされている場合、図2(a)に示す回転メータ画像7を液晶パネル2に表示し、ナイトビジョンスイッチ11がオンされると、回転メータ画像7から図2(b)に示す中間画像7aへ表示を切り替える。ナイトビジョンスイッチ11がオンされてから所定時間(例えば1秒)を経過する間に、図2(c)に示す縮小画像7bの大きさまで徐々に中間画像7aを縮小して、中間画像7aから縮小画像7bに表示を切り替える。
縮小画像7bは、回転メータ画像7と同じ当該自動車のエンジン回転数を表す画像であるが、回転メータ画像7より縮小し且つ回転メータ画像7と異なる形態の画像である。具体的に、回転メータ画像7の指針画像71を、縮小画像8bにおいて指針画像71より短い指針画像71bに変更し、回転メータ画像7の文字画像74を、縮小画像7bにおいて表示しない。このとき、回転メータ画像7から縮小画像7bへの表示切替に伴って、図2(a)中のインジケータ/ウォーニング画像91,92を、図2(c)中のインジケータ/ウォーニング画像91b、92bへ配置変更する。
中間画像7aは、回転メータ画像7と同じ当該自動車のエンジン回転数を表す画像であり、回転メータ画像7と同じ大きさの画像であるが、回転メータ画像7と形態が異なり、縮小画像7bと同じ形態の画像である。また、中間画像7aとインジケータ/ウォーニング画像91a、92aの相対的な配置関係を、縮小画像7bとインジケータ/ウォーニング画像91b、92bの相対的な配置関係と同一にする。
以上により、回転メータ画像7と縮小画像7bとの間の表示切替による、画像の形態と大きさとの両方の変化を、回転メータ画像7と中間画像7aとの間の表示切替による画像の形態の変化と、縮小画像7bと中間画像7aとの間の表示切替による画像の大きさの変化とに分けることができる。このため、回転メータ画像7と縮小画像7bとの間の表示切替による画像の変化を緩和できる。
また、縮小画像7bの大きさまで徐々に中間画像7aを縮小するため、中間画像7aから縮小画像7bへの表示切替による画像の大きさの変化を緩和でき、このため、回転メータ画像7から縮小画像7bへの表示切替による画像の変化をより緩和できる。
また、中間画像7aとインジケータ/ウォーニング画像91a、92aの相対的な配置関係を、縮小画像7bとインジケータ/ウォーニング画像91b、92bの相対的な配置関係と同一にする。このため、インジケータ/ウォーニング画像91、92を含めた回転メータ画像7から、インジケータ/ウォーニング画像91b、92bを含めた縮小画像7bへの表示切替による画像の変化をより緩和できる。
また、回転メータ画像7から縮小画像7bへ画像を縮小しているのに対して、インジケータ/ウォーニング画像91、92からインジケータ/ウォーニング画像91b、92bへ画像の形態と大きさを変更していないため、この縮小によってインジケータ/ウォーニング画像91b、92bを認識し難くならない。
一方、速度メータ画像8においても、回転メータ画像7と同様に、ナイトビジョンスイッチ11がオフされている場合、図2(a)に示す速度メータ画像8を液晶パネル2に表示し、ナイトビジョンスイッチ11がオンされると、速度メータ画像8から図2(b)に示す中間画像8aに表示を切り替える。ナイトビジョンスイッチ11がオンされてから上述の所定時間を経過する間に、図2(c)に示す縮小画像8bの大きさまで徐々に中間画像8aを縮小して、中間画像8aから縮小画像8bに表示を切り替える。
縮小画像8bは、速度メータ画像8と同じ当該自動車の速度を表す画像であるが、速度メータ画像8より縮小し且つ速度メータ画像8と異なる形態の画像である。具体的に、速度メータ画像8の指針画像81を、縮小画像8bにおいて速度画像81bに変更し、速度メータ画像8の文字画像84を、縮小画像8bにおいて表示しない。また、速度メータ画像8の目盛領域83を、縮小画像8bにおいて目盛領域83bに変更する。これにより、図2(a)中のインジケータ/ウォーニング画像94を、図2(c)中のインジケータ/ウォーニング画像94bへ配置変更し、インジケータ/ウォーニング画像94bを目盛領域83bに重ねて表示する。即ち、インジケータ/ウォーニング画像94bと重なっている領域で、目盛領域83bを表示しない。
また、速度メータ画像8から縮小画像8bへの表示切替に伴って、図2(a)中のインジケータ/ウォーニング画像93を、図2(c)中のインジケータ/ウォーニング画像93bへ配置変更する。
中間画像8aは、速度メータ画像8と同じ当該自動車の速度を表す画像であり、速度メータ画像8と同じ大きさの画像であるが、速度メータ画像8と形態が異なり、縮小画像8bと同じ形態の画像である。また、中間画像8aとインジケータ/ウォーニング画像93a、94aの相対的な配置関係を、縮小画像8bとインジケータ/ウォーニング画像93b、94bの相対的な配置関係と同一にする。
以上により、速度メータ画像8においても、回転メータ画像7と同様に、速度メータ画像8と縮小画像8bとの間の表示切替による、形態の変化と大きさの変化の両方の変化を、速度メータ画像8と中間画像8aとの間の表示切替による形態の変化と、縮小画像8bと中間画像8aとの間の表示切替による大きさの変化とに分けることができる。このため、速度メータ画像8と縮小画像8bとの間の表示切替による画像の変化を緩和できる。
また、縮小画像8bの大きさまで徐々に中間画像8aを縮小するため、中間画像8aから縮小画像8bへの表示切替による大きさの変化を緩和でき、このため、速度メータ画像8から縮小画像8bへの表示切替による画像の変化をより緩和できる。
また、中間画像8aとインジケータ/ウォーニング画像93a、94aの相対的な配置関係を、縮小画像8bとインジケータ/ウォーニング画像93b、94bの相対的な配置関係と同一にする。このため、インジケータ/ウォーニング画像93、94を含めた速度メータ画像8から、インジケータ/ウォーニング画像93b、94bを含めた縮小画像8bへの表示切替による画像の変化をより緩和できる。
また、速度メータ画像8から縮小画像8bへ画像を縮小しているのに対して、インジケータ/ウォーニング画像93、94からインジケータ/ウォーニング画像93b、94bへ画像の形態と大きさを変更していないため、この縮小によってインジケータ/ウォーニング画像93b、94bを認識し難くならない。
図2(c)に示すように、縮小画像7b、8bに表示が切り替わった際に、回転メータ画像7と速度メータ画像8が表示されていた領域から縮小画像7b、8bが表示されている領域を差し引いた領域を利用して、ナイトビジョン画像13を表示する。これにより、縮小画像7b、8bに切り替わったことによって生じた領域を有効に利用することができ、このため、限られたスペースで多くの情報を表示できる。
以上、本実施形態による表示装置1は、マトリックス状に複数の画素21が形成されている表示パネルである液晶パネル2と、第1情報である当該自動車のエンジン回転数を表す第1表示画像である回転メータ画像7と、回転メータ画像7より縮小し且つ回転メータ画像7と異なる形態で当該自動車のエンジン回転数を表す縮小画像7bと、回転メータ画像7と同じ大きさで且つ縮小画像7bと同一または類似した形態で当該自動車のエンジン回転数を表す中間画像7aとの間で、液晶パネル2の表示を切り替える制御手段であるCPU4と描画IC5とを備え、回転メータ画像7と縮小画像7bとの間で表示を切り替える際、この表示切替の間で中間画像7a,8aへ表示を切り替える。これにより、第1表示画像と縮小画像との間の表示切替による画像の変化を緩和できる。
(変形例)
上述の例では、ナイトビジョンスイッチ11がオンした場合を例に説明したが、ナイトビジョンスイッチ11がオフする場合も同様である。この場合、縮小画像7bから中間画像7aに表示を切り替えてから、回転メータ画像7に表示を切り替える。また、縮小画像8bから中間画像8aに表示を切り替えてから、速度メータ画像8に表示を切り替える。
上述の例では、中間画像7a,8aを、縮小画像8b,8bと同じ形態の画像としたが、縮小画像8b,8bと類似する形態の画像とすることも可能である。これによっても、上述と同様の効果を得ることができる。
尚、回転メータ画像7や速度メータ画像8等に限らないで、指針計器を表す指針計器画像以外の表示画像とすることも可能である。
また、回転メータ画像7や速度メータ画像8等の一つの情報を表す表示画像に限らない。例えば、図2において、回転メータ画像7とインジケータ/ウォーニング画像91、92の集合画像を、第1表示画像20とすることが可能である。この場合、中間画像7aとインジケータ/ウォーニング画像91a、92aの集合画像を、中間画像20aとし、縮小画像7bとインジケータ/ウォーニング画像91b、92bの集合画像を、縮小画像20aとする。
また、速度メータ画像7とインジケータ/ウォーニング画像93、94の集合画像を、第1表示画像30とすることが可能である。この場合、中間画像8aとインジケータ/ウォーニング画像93a、94aの集合画像を、中間画像30aとし、縮小画像8bとインジケータ/ウォーニング画像93b、94bの集合画像を、縮小画像30aとする。
また、液晶パネル2を、フルカラー表示をしないモノクロ液晶パネルとすることも可能である。
また、受光型(非発光型)の表示パネルである液晶パネル2の代わりに、発光型の表示パネルであるEL(エレクトロ・ルミネセンス)表示パネルを使用することも可能である。
また、上述した例に限らないで、これらの組み合わせや、他の種々の変形例が考えられる。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置1の回路構成図である。 図2は、図1に示す液晶パネル2の正面図であり、図2(a)は、第1表示画像7,8,20,30を表示している液晶パネル2の正面図であり、図2(b)は、中間画像7a,8a,20a,30aを表示している液晶パネル2の正面図であり、図2(c)は、縮小画像7b,8b,20b,30bを表示している液晶パネル2の正面図である。
符号の説明
1 表示装置、2 液晶パネル(表示パネル)、21 画素、3 発光ダイオード
4 CPU(制御手段)、41 ROM、5 描画IC(制御手段)、51、画像メモリ
61 回転センサ、62 インジケータ/ウォーニングセンサ
7 回転メータ画像(第1表示画像)、7a 中間画像、7b 縮小画像
71,71a,71b 指針画像、72 目盛画像、73 目盛領域、74 文字画像
8 速度メータ画像(第1表示画像)、8a 中間画像、8b 縮小画像
81 指針画像、81a,81b 速度画像、82,82a,82b 目盛画像
83,83a,83b 目盛領域、84 文字画像
91−94b、 インジケータ/ウォーニング画像、10 ナイトビジョンECU
11 ナイトビジョンスイッチ、12 赤外線カメラ
13 ナイトビジョン画像(第2表示画像)、20,30 第1表示画像
20a,30a 中間画像、20b,30b 縮小画像

Claims (4)

  1. マトリックス状に複数の画素が形成されている表示パネルと、
    第1情報を表す第1表示画像と、該第1表示画像より縮小し且つ該第1表示画像と異なる形態で該第1情報を表す縮小画像と、該第1表示画像と同じ大きさで且つ該縮小画像と同一または類似した形態で該第1情報を表す中間画像との間で、前記表示パネルの表示を切り替える制御手段とを備え、
    前記第1表示画像と前記縮小画像との間で前記表示を切り替える際、該表示切替の間で前記中間画像へ該表示を切り替えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記縮小画像の大きさまで徐々に前記中間画像を縮小して、該中間画像から該縮小画像へ前記表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記中間画像の大きさまで徐々に前記縮小画像を拡大して、該縮小画像から該中間画像へ前記表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記縮小画像へ前記表示が切り替わった際に、前記第1表示画像が表示されていた領域から該縮小画像が表示されている領域を差し引いた領域を利用して、第2情報を表す第2表示画像を表示することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2007097795A 2007-04-03 2007-04-03 表示装置 Active JP4375424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097795A JP4375424B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 表示装置
DE102008016527.1A DE102008016527B4 (de) 2007-04-03 2008-03-31 Fahrzeug-Messgeräte-Einheit und Anzeigevorrichtung
US12/078,665 US7954951B2 (en) 2007-04-03 2008-04-02 Vehicular meter unit
US12/926,992 US7963656B2 (en) 2007-04-03 2010-12-22 Vehicular meter unit and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097795A JP4375424B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254539A true JP2008254539A (ja) 2008-10-23
JP4375424B2 JP4375424B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39978569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097795A Active JP4375424B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375424B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179240A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 車両用メータユニット
JP2010126147A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイ装置
JP2014083966A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP6018306B2 (ja) * 2013-06-21 2016-11-02 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2018149971A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US11807096B2 (en) 2015-04-22 2023-11-07 Yazaki Corporation Display device for vehicle
WO2024100845A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104176061B (zh) * 2013-05-23 2016-12-28 大陆汽车投资(上海)有限公司 驾驶辅助系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179240A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 車両用メータユニット
JP4640417B2 (ja) * 2008-01-31 2011-03-02 株式会社デンソー 車両用メータユニット
JP2010126147A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイ装置
JP2014083966A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP6018306B2 (ja) * 2013-06-21 2016-11-02 矢崎総業株式会社 表示装置
JPWO2014203888A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 矢崎総業株式会社 表示装置
US11807096B2 (en) 2015-04-22 2023-11-07 Yazaki Corporation Display device for vehicle
JP2018149971A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2024100845A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375424B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375424B2 (ja) 表示装置
JP4293257B2 (ja) 表示装置
JP4844457B2 (ja) 表示装置
JP4536766B2 (ja) 表示装置
JP5372339B2 (ja) 表示装置
JP5577970B2 (ja) 車両用表示装置
US11807096B2 (en) Display device for vehicle
JP5202861B2 (ja) 表示装置
JP4992663B2 (ja) 表示装置
US11170722B2 (en) Display device with a backlight
JP4851385B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009015284A (ja) 表示装置
JP4967984B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012180089A (ja) 表示装置
JP5105312B2 (ja) 車両用表示装置
JP4529996B2 (ja) 表示装置
JP2011247683A (ja) 車両用表示装置
JP2009101861A (ja) 車両用表示装置
KR101403748B1 (ko) 표시 장치
JP6362822B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP2010072383A (ja) 車両用表示装置
JP2011059029A (ja) 車両用指示装置
JP5288107B2 (ja) 車両用表示装置
JP6428431B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014045395A (ja) 画像処理装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250