JP4967984B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967984B2
JP4967984B2 JP2007274298A JP2007274298A JP4967984B2 JP 4967984 B2 JP4967984 B2 JP 4967984B2 JP 2007274298 A JP2007274298 A JP 2007274298A JP 2007274298 A JP2007274298 A JP 2007274298A JP 4967984 B2 JP4967984 B2 JP 4967984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
frame
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007274298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101798A (ja
Inventor
友裕 奥村
良一 西川
孝晃 村松
伸志 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007274298A priority Critical patent/JP4967984B2/ja
Publication of JP2009101798A publication Critical patent/JP2009101798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967984B2 publication Critical patent/JP4967984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、情報画像とオブジェクトの動画とを切り替えて表示する車両用表示装置に関するものである。
パチスロ機等の遊技機として液晶パネル等の表示パネルを備え、キャラクタ等のオブジェクトを動画として液晶パネルに表示させるものがある。この動画による演出効果を高めるため、3次元コンピュータ・グラフィック(3DCG)が可能なポリゴンモデリングを利用して、オブジェクトの動画を液晶パネルに表示させている。具体的に、オブジェクトを表すオブジェクト画像の表示空間を複数のポリゴンに分割し、複数のポリゴンにテクスチャを貼り付けてオブジェクト画像を形成し、所定フレーム数のオブジェクト画像を、1秒間に30フレームで所定の順序で切り替えて、オブジェクトの動画を表示する。
しかし、この動画による表示を行う場合、データ容量が大きくなるという問題があり、これに対して、データ容量を抑えた遊技機が開示されている(特許文献1を参照)。
特許文献1では、所定フレーム数のオブジェクト画像を、上述の動画の順序と反対の順序で切り替えて、動画の逆再生動画を液晶パネルに表示させている。これにより、動画のみを表示させる場合と同じデータ容量で、動画に加えて逆再生動画を液晶パネルに表示させている。
特開2006−326099号公報
しかし、特許文献1では、フレーム毎に別個のテクスチャを別個の画像データとしてROM(リード・オンリー・メモリ)に記憶させているため、ROMに記憶されているデータ容量が大きくなっている。
一方、車両情報を表す情報画像を表示する車両用表示装置においても、演出効果の高い表示が求められ、この車両情報に係るオブジェクトの動画を情報画像と切り替えて表示することが考えられる。しかし、このオブジェクトの動画をポリゴンモデリングを利用して表示するためには、必要なデータ容量が大きくなるという問題があり、搭載スペースの制約がある車両用表示装置では、データ容量を抑える要請が高い。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両情報を表す情報画像と、この車両情報に係るオブジェクトの動画であってポリゴンモデリングを利用した動画とを切り替えて表示する車両用表示装置において、データ容量を抑えることを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の車両用表示装置は、表示パネルを備え、車両情報を表す情報画像と、車両情報に係るオブジェクトを表すオブジェクト画像の動画とを切り替えて表示パネルに表示させる車両用表示装置であって、画像データを利用して情報画像を表示可能なように、且つ複数フレームのオブジェクト画像を所定順序で切り替えることにより動画を表示可能なように、表示パネルの表示状態を制御する制御手段と、フレーム毎にオブジェクト画像の表示空間を分割した複数のポリゴンを、当該フレーム毎のオブジェクトデータとして記憶する第1記憶手段と、各ポリゴンに貼り付けるテクスチャとして情報画像の表示に利用される画像データを、各フレームのオブジェクトデータに共通となるように記憶する第2記憶手段とを備え、制御手段が、フレーム毎に、第1記憶手段から取り出したオブジェクトデータの各ポリゴンに第2記憶手段から取り出した画像データのテクスチャを貼り付け、当該フレーム毎の貼り付けによって得られた複数フレームのオブジェクト画像を所定順序で切り替えることにより、動画を表示パネルに表示させることを特徴とする。
この構成では、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャ貼り付けによって得られた複数フレームオブジェクト画像を所定順序で切り替えることにより、車両情報に係る所定のオブジェクトの動画を表示パネルに表示させる。これにより、車両情報に係る所定のオブジェクトを、ポリゴンモデリングを利用して動画として表示できる。また、この構成では、画像データがフレーム毎のオブジェクトデータに対して共通であるため、複数フレームオブジェクト画像からなる動画を、1フレームのオブジェクト画像に対する画像データに基いて表示できるため、この動画に必要なデータ容量を抑えることができる。さらに、この構成では、情報画像の表示に使用される画像データを利用して動画を表示できるため、動画に必要な画像データを単独で用意する必要がなく、動画に必要なデータ容量を格段に抑えることができる。
したがって、車両情報を表す情報画像と、この車両情報に係るオブジェクトの動画であってポリゴンモデリングを利用した動画とを切り替えて表示する車両用表示装置において、データ容量を抑えることができる。
請求項2に記載の車両用表示装置は、制御手段が、フレーム毎に、第1記憶手段から取り出したオブジェクトデータの各ポリゴンに第2記憶手段から取り出した画像データのテクスチャを貼り付け、当該フレーム毎の貼り付けによって得られた複数フレームオブジェクト画像を所定順序と反対順序で切り替えることにより、動画の逆再生動画を表示パネルに表示させることを特徴とする。
この構成では、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャ貼り付けによって得られた複数フレームオブジェクト画像を所定順序と反対順序で切り替えることにより、逆再生動画を表示パネルに表示させる。これにより、動画のみを表示させる場合と同じデータ容量で、動画に加えて逆再生動画を表示パネルに表示できる。
請求項3に記載の車両用表示装置は、制御手段が、表示パネルの表示開始時と表示パネルの表示終了時の少なくとも一方において、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャの貼り付けによって得られたオブジェクト画像の所定順序の切り替えにより、動画を表示パネルに表示させることを特徴とする。これにより、動画によって演出効果を高めつつ、表示開始時と表示終了時の少なくとも一方を強調して知らせることができる。
請求項4に記載の車両用表示装置は、制御手段が、表示パネルの表示開始時と表示パネルの表示終了時の少なくとも一方において、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャの貼り付けによって得られたオブジェクト画像の反対順序の切り替えにより、逆再生動画を表示パネルに表示させることを特徴とする。これにより、逆再生動画によって演出効果を高めつつ、表示開始時と表示終了時の少なくとも一方を強調して知らせることができる。
請求項5に記載の車両用表示装置は、制御手段が、表示パネルの表示開始時と表示パネルの表示終了時の一方において、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャの貼り付けによって得られたオブジェクト画像の所定順序の切り替えにより、動画を表示パネルに表示させ、且つ、表示開始時と表示終了時の他方において、フレーム毎の各ポリゴンへのテクスチャの貼り付けによって得られたオブジェクト画像の反対順序の切り替えにより、逆再生動画を表示パネルに表示させることを特徴とする。これにより、動画と逆再生動画の両方によって演出効果を高めつつ、表示開始時と表示終了時の両方を、互いに区別して強調して知らせることができる。
以下、本発明による車両用表示装置を図面に基づいて説明する。
図1に示す車両用表示装置1は、電力により駆動力を発生する電動機と内燃機関により駆動力を発生するエンジンとを併用して走行するハイブリッド電気自動車(ハイブリッド車両)に搭載される。車両用表示装置1は、表示パネルである液晶パネル2と、制御手段であるCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)3と描画IC(集積回路)4と、ROM(リード・オンリー・メモリ)31と、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)34と、画像メモリ41とを備える。
車両用表示装置1は、車両情報である電動機の電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速とを表す情報画像であるパワーメータ画像5と速度メータ画像6(図2(a))と、電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速とに係るオブジェクトを表すオブジェクト画像71−75(図2(a)と図4(a)から図7(a))の動画7(図2(a)と図4(a)から図7(a))とを切り替えて液晶パネル2に表示させる。なお、図2(a)においてオブジェクト画像75は、パワーメータ画像5と速度メータ画像6とからなる。
マトリックス状に複数の画素が形成されている液晶パネル2は、図示しない薄膜トランジスタ(TFT)によって駆動されるタイプのアクティブマトリックス方式の液晶パネルである。また、各画素は、赤色画素と緑色画素と青色画素を内蔵し、TFTのゲートに電圧を印加することによって各画素において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、これにより、各画素において赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率を制御する。図示しない白色光を発する発光ダイオードが、液晶パネル2の背後に配置されて液晶パネル2を透過照明する。赤色画素と緑色画素と青色画素の各光透過率が制御されている各画素を発光ダイオードが透過照明することによって、液晶パネル2にフルカラー表示をさせる。
CPU3は、当該ハイブリッド車両のハイブリッド制御装置(HybridECU)10からパワー信号と速度信号とを取り込み、描画IC4に入力させる。CPU3は、当該自動車のイグニッションスイッチ11を介してバッテリ12から給電されて動作する。なお、パワー信号は、当該ハイブリッド車両の電動機の電動パワーを表す信号であり、電動パワーには、電動機から電動パワーが出力される場合(当該ハイブリッド車両の駆動輪を駆動する場合)と、電動機へ電動パワーが吸収される場合(回生発電の場合)とがある。
ROM31は、第1記憶手段であるオブジェクトデータ記憶部32と第2記憶手段である画像データ記憶部33とを備え、オブジェクト画像71−75のオブジェクトデータ81−85(図2(b)と図4(b)から図7(b))がオブジェクトデータ記憶部32に記憶され、オブジェクト画像71−75の画像データ9(図3)が画像データ記憶部33に記憶されている。
例えば、オブジェクトデータ85は、図2(b)に示すように、オブジェクト画像75の表示空間850を分割した複数のポリゴン(一般には、3角形の平面)851からなり、画像データ9は、図3に示すように、各ポリゴン851に貼り付けられるテクスチャ91からなる。即ち、画像データ9の各テクスチャ91を、オブジェクトデータ81−85の各ポリゴン851に貼り付けることによって、それぞれ、オブジェクト画像71−75が液晶パネル2に描画される。
なお、図2(b)では、オブジェクトデータ85を、表示空間850において模式的に示し、図2(b)を見易くするため、一部のポリゴン851のみを示している。また、図3では、表示空間850においてオブジェクトデータ85と画像データ9の位置関係を模式的に示している。
最初に、パワーメータ画像5と速度メータ画像6の表示について、図1から図3に基いて説明する。
図1において、CPU3からの指示により、オブジェクトデータ85(図2(b))がオブジェクトデータ記憶部32からRAM34に転送され、画像データ9が画像データ記憶部33から画像メモリ41へ転送され、描画IC4は、RAM34のオブジェクトデータ85と、画像メモリ41の画像データ9と、入力したパワー信号と速度信号とに基いて、各画素において赤色画素と緑色画素と青色画素に印加する電圧を制御し、複数の画素の各表示状態を制御する。この表示状態は、1秒間に30フレームの画像を連続的に切り替えて制御され、これにより、後述する指針画像51、61(図2(a))の各動きが表示される。
なお、オブジェクトデータ85をRAM34に転送しないで、且つ、画像データ9を画像メモリ41へ転送しないで、オブジェクトデータ記憶部32のオブジェクトデータ85と、画像データ記憶部33の画像データ9とに基いて、描画IC4が複数の画素の各表示状態を制御する構成とすることも可能である。以上の構成により、図2(a)に示すように、パワーメータ画像5と速度メータ画像6を液晶パネル2に表示させる。
図2(a)は、連続した複数のフレームにおいて所定のフレームのパワーメータ画像5と速度メータ画像6を示す。図2(a)に示すパワーメータ画像5と速度メータ画像6がオブジェクト画像75に対応する。パワーメータ画像5は、パワー信号に応じて回動する指針を表す指針画像51と、目盛を表す目盛画像52と、文字を表す文字画像53とを備え、速度メータ画像6は、速度信号に応じて回動する指針を表す指針画像61と、目盛を表す目盛画像62と、文字を表す文字画像63とを備える。例えば、指針画像51、61を緑色で表示し、目盛画像52、62と文字画像53、63を白色で表示し、これらの背景を黒色で表示する。
なお、フレーム毎に各回動位置の指針画像51、61の表示空間を分割した複数のポリゴンからなるポリゴンデータを、オブジェクトデータ記憶部32に記憶しておき、各回動位置の指針画像51、61に対応する各ポリゴンに、図3において指針画像51、61に対応するテクスチャ91を貼り付けて、指針画像51、61の各回動を表示する。これにより、パワーメータ画像5と速度メータ画像6によって、それぞれ、電動機の電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速を表示する。
次に、所定順序であるオブジェクト画像71−75の順序で表示される動画7について、図2から図7に基いて説明する。
例えば液晶パネル2の表示開始時に、即ち、イグニッションスイッチ11のオン時に、所定フレーム数である例えば150(1秒間に30フレームを5秒間表示することに対応する)のオブジェクト画像をオブジェクト画像71−75(図2(a)と図4(a)から図7(a))の順序で切り替えて、5秒間の動画7(図2(a)と図4(a)から図7(a))を液晶パネル2に表示させる。オブジェクト画像71−75は、150のオブジェクト画像の代表的な例を示し、オブジェクト画像71は、動画7の最初のオブジェクト画像を示し、オブジェクト画像75は、動画7の最後のオブジェクト画像を示す。したがって、イグニッションスイッチ11をオンすると、液晶パネル2の表示が開始され、オブジェクト画像71からオブジェクト画像75まで5秒間の動画7が表示される。この後、上述したように、パワー信号と速度信号に応じて指針画像51、61が回動し、パワーメータ画像5と速度メータ画像6によって、電動機の電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速を表示する。
オブジェクト画像71−75を含めた150の各オブジェクト画像の表示空間を、フレーム毎に複数のポリゴンに分割し、オブジェクトデータ81−85を含めた150のオブジェクトデータとしてオブジェクトデータ記憶部32に記憶しておく。図2(b)と図4(b)から図7(b)に示すオブジェクトデータ81−85は、150のオブジェクトデータの代表的な例を示し、オブジェクトデータ81−85は、それぞれ、オブジェクト画像71−75に対応する。例えば、図6(a)に示すオブジェクト画像73の表示空間830を、図6(b)に示すように、オブジェクトデータ83としてオブジェクトデータ記憶部32に記憶しておく。なお、図6(b)でも、オブジェクトデータ83を、表示空間830において模式的に示し、図6(b)を見易くするため、一部のポリゴン831のみを示している。
一方、150のオブジェクトデータのポリゴンに貼り付けられるテクスチャの画像データは、各オブジェクトデータ81−85毎に共通であり、即ち、フレーム毎に共通であり、画像データ記憶部33に記憶されている画像データ9である。つまり、150のオブジェクトデータのポリゴンに貼り付けられるテクスチャの画像データは、パワーメータ画像5と速度メータ画像6が、それぞれ、電動機の電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速を表示する際に使用される画像データ9である。
描画IC4は、フレーム毎に、オブジェクトデータ記憶部32から取り出したオブジェクトデータのポリゴンに画像データ記憶部33から取り出した画像データ9のテクスチャ91を貼り付けて、150のオブジェクト画像をオブジェクト画像71−75の順序で切り替えて動画7を液晶パネル2に表示させる。
以上のように、フレーム毎にポリゴンにテクスチャ91を貼り付け、150のオブジェクト画像をオブジェクト画像71−75の順序で切り替えて、動画7を液晶パネル2に表示させる。これにより、パワーメータ画像5と速度メータ画像6を、ポリゴンモデリングを利用して動画7として表示できる。
また、画像データ9が、各オブジェクトデータ81−85に対して共通であるため、即ち、フレーム毎に共通であるため、150のオブジェクト画像からなる動画7を、1フレームのオブジェクト画像85に対する画像データ9に基いて表示できるため、動画7に必要なデータ容量を抑えることができる。即ち、画像データ記憶部33の記憶容量を、つまり、ROM31の記憶容量を抑えることが可能になる。なお、画像データ9と比較してオブジェクトデータのデータ容量が非常に小さいため、画像データ記憶部33と比較して、ROM31の記憶容量に対するオブジェクトデータ記憶部32の記憶容量の影響は小さい。
また、パワーメータ画像5と速度メータ画像6の表示に使用される画像データ9を利用して動画7を表示するため、動画7に必要な画像データを単独で用意する必要がなく、動画7に必要なデータ容量を格段に抑えることができる。
また、動画7によって演出効果を高めつつ、液晶パネル2の表示開始時を強調して知らせることができる。
また、液晶パネル2の表示終了時に、即ち、イグニッションスイッチ11のオフ時に、150のオブジェクト画像をオブジェクト画像71−75の順序と反対のオブジェクト画像75−71の順序で切り替えて、5秒間の逆再生動画を液晶パネル2に表示させる。
即ち、描画IC4は、フレーム毎に、オブジェクトデータ記憶部32から取り出したポリゴンに画像データ記憶部33から取り出したテクスチャ91を貼り付けて、150のオブジェクト画像をオブジェクト画像71−75の順序と反対のオブジェクト画像75−71の順序で切り替えて、動画7の逆再生動画を液晶パネル2に表示させる。これにより、動画7のみを表示させる場合と同じデータ容量で、動画7に加えて逆再生動画を液晶パネル2に表示できる。
また、逆再生動画によって演出効果を高めつつ、液晶パネル2の表示終了時を強調して知らせることができる。また、動画7と逆再生動画の両方によって演出効果を高めつつ、表示開始時と表示終了時の両方を、互いに区別して強調して知らせることができる。
次に、動画7と逆再生動画の表示について、CPU3が実行する制御フローを、図8に基いて説明する。ステップS50−S70の一連の制御フローと、ステップS80−S100の一連の制御フローとが、それぞれ、1フレームの画像の制御に対応する。
イグニッションスイッチ11がオンされると、制御フローがスタートし、ステップS10で、動画7または逆再生動画の表示を開始するか否かを判定する。この判定は、イグニッションスイッチ11のオン信号またはオフ信号をCPU3を取り込んだ場合に、YESと判定する。したがって、イグニッションスイッチ11がオンまたはオフされた際に、ステップS10がYESであると判定される。
これに対して、イグニッションスイッチ11がオンされてからオフされるまでの間では、ステップS10がNOであると判定され、動画7と逆再生動画の表示を開始しないで、この制御フローは終了する。したがって、イグニッションスイッチ11がオンされてからオフされるまでの間では、パワー信号と速度信号に応じて指針画像51、61が回動し、パワーメータ画像5と速度メータ画像6によって、電動機の電動パワーと当該ハイブリッド車両の車速を表示する。
ステップS10がYESの場合、即ち、動画7または逆再生動画の表示を開始すると判定した場合、ステップS20で画像データ9をセットする。ステップS30で、動画7または逆再生動画のフレーム数を150に設定し、ステップS40で、逆再生動画であるか否かを判定する。ステップS40がNOの場合、即ち、動画7の表示を開始すると判定した場合、ステップS50で、上述した150のオブジェクトデータを、所定順序であるオブジェクトデータ81−85の順序で1個づつセットしてゆく。
ステップS60で、CPU3からの指示により、描画IC4は、ステップS50でセットされたオブジェクトデータの各ポリゴンに、ステップS20でセットされた画像データ9の各テクスチャ91を貼り付けて、図4(a)に示すように、液晶パネル2にオブジェクト画像71を描画する。
ステップS70で、動画7が終了したか否かを判定し、ステップS70がNOの場合、即ち、動画7が終了していないと判定した場合、ステップS50に戻り、ステップS50−S70を、各フレーム毎に繰り返す。これにより、オブジェクト画像71−75の順序で150のオブジェクト画像が切り替わり、動画7が液晶パネル2に表示される。動画7の表示が終了した場合に、ステップS70がYESと判定されて、この制御フローを終了する。
一方、ステップS40がYESの場合、即ち、逆再生動画の表示を開始すると判定した場合、ステップS80で、上述した150のオブジェクトデータを、所定順序と反対の順序であるオブジェクトデータ85−81の順序で1個づつセットしてゆく。
ステップS90で、CPU3からの指示により、描画IC4は、ステップ80でセットされたオブジェクトデータの各ポリゴンに、ステップS20でセットされた画像データ9の各テクスチャ91を貼り付けて、図2(a)に示すように、液晶パネル2にオブジェクト画像75を描画する。
ステップS100で、逆再生動画が終了したか否かを判定し、ステップS100がNOの場合、即ち、逆再生動画が終了していないと判定した場合、ステップS80に戻り、ステップS80−S100を、各フレーム毎に繰り返す。これにより、オブジェクト画像71−75の順序と反対のオブジェクト画像75−71の順序で150のオブジェクト画像が切り替わり、逆再生動画が液晶パネル2に表示される。逆再生動画の表示が終了した場合に、ステップS100がYESと判定されて、この制御フローを終了する。
以上、本実施形態による車両用表示装置1は、表示パネルである液晶パネル2を備え、車両情報を表す情報画像であるパワーメータ画像5と速度メータ画像6と、車両情報に係るオブジェクトを表すオブジェクト画像71−75の動画7とを切り替えて液晶パネル2に表示させる車両用表示装置1であって、所定フレーム数のオブジェクト画像71−75を、所定順序で切り替えて動画7を表示可能なように液晶パネル2の表示状態を制御する制御手段あるであるCPU3と描画IC4と、フレーム毎にオブジェクト画像71−75の表示空間810−850を分割した複数のポリゴン831,851を、所定フレーム数のオブジェクトデータ81−85として記憶する第1記憶手段であるオブジェクトデータ記憶部32と、ポリゴン831,851に貼り付けるテクスチャ91を、画像データ9として記憶する第2記憶手段である画像データ記憶部33とを備え、CPU3と描画IC4が、フレーム毎に、オブジェクトデータ記憶部32から取り出したポリゴン831,851に画像データ記憶部33から取り出したテクスチャ91を貼り付けて、所定フレーム数のオブジェクト画像71−75を所定順序で切り替えて動画7を液晶パネル2に表示させ、画像データ9が、各オブジェクトデータ81−85に対して共通である。
これにより、車両情報を表す情報画像と、この車両情報に係るオブジェクトの動画であってポリゴンモデリングを利用した動画とを切り替えて表示する車両用表示装置において、データ容量を抑えることができる。
(変形例)
各ポリゴン831,851のデータは、オブジェクト画像71−75の表示空間810−850における座標や、色、透明度等の情報を包含し、図8のステップS50,S80においてオブジェクトデータ81−85のセットは、オブジェクトデータ記憶部32から取り出した静的なデータであるが、これに限らない。例えば、図示しない操作部からフレーム毎にオブジェクトデータ81−85の明度を動的に変化させるように構成することも可能である。また、この変化度合いをこの操作部によって調節できるように構成することも可能である。
具体的に、図8のステップS50において、オブジェクトデータ81−85の順序で明度が高くなるように設定する場合、オブジェクト画像71−75の順序で150のオブジェクト画像が徐々に明度が高くなって切り替わり、動画7が液晶パネル2に表示される。なお、フレーム毎にオブジェクトデータ81−85の明度を動的に変化させることを、各ポリゴン831,851のデータに包含させることも可能であり、この変化を含めて色、透明度等の情報を、画像データ9に包含させる構成にすることも可能である。
上述の例では、パワーメータ画像5と速度メータ画像6を、ポリゴンモデリングを利用して表示させたが、ポリゴンモデリングを利用しないで画像データ9のみを用いて表示させるように構成することも可能である。
また、上述の例では、液晶パネル2の表示開始時と表示終了時に、動画7と逆再生動画を表示させたが、これに限らない。例えば、当該ハイブリッド車両の前方の夜間映像とパワーメータ画像5の表示切替が可能な車両用表示装置において、夜間映像からパワーメータ画像5に切り替える際にパワーメータ画像5の動画を表示させ、パワーメータ画像5から夜間映像に切り替える際にパワーメータ画像5の逆再生動画を表示させるように構成することも可能である。
また、車両情報として地図情報を液晶パネル2に表示させる場合、地図情報に係るオブジェクトとして例えばロゴマークの動画や逆再生動画を表示させるように構成することも可能である。
また、上述の例では、動画7の表示時間は5秒間であったが、これに限らない。
また、上述の例では、車両用表示装置1をハイブリッド車両に使用したが、エンジンのみによって走行する自動車に使用することも可能である。この場合、パワーメータ画像5の代わりに、例えば、エンジン回転数を表すタコメータ画像を液晶パネル2に表示させる。
また、液晶パネル2を、フルカラー表示をしないモノクロ液晶パネルとすることも可能である。
また、受光型(非発光型)の表示パネルである液晶パネル2の代わりに、発光型の表示パネルであるEL(エレクトロ・ルミネセンス)表示パネルを使用することも可能である。
また、上述した例に限らないで、これらの組み合わせや、他の種々の変形例が考えられる。
図1は、本発明の一実施形態による車両用表示装置1の回路構成図である。 図2(a)は、オブジェクト画像75を表示する液晶パネル2の正面図であり、図2(b)は、オブジェクト画像75に対応するオブジェクトデータ85を表示空間850において示す模式図である。 図3は、図2(b)に示すオブジェクトデータ85と画像データ9との対応関係を表示空間850において示す模式的説明図である。 図4(a)は、オブジェクト画像71を表示する液晶パネル2の正面図であり、図4(b)は、オブジェクト画像71に対応するオブジェクトデータ81を表示空間810において示す模式図である。 図5(a)は、オブジェクト画像72を表示する液晶パネル2の正面図であり、図5(b)は、オブジェクト画像72に対応するオブジェクトデータ82を表示空間820において示す模式図である。 図6(a)は、オブジェクト画像73を表示する液晶パネル2の正面図であり、図6(b)は、オブジェクト画像73に対応するオブジェクトデータ83を表示空間830において示す模式図である。 図7(a)は、オブジェクト画像74を表示する液晶パネル2の正面図であり、図7(b)は、オブジェクト画像74に対応するオブジェクトデータ84を表示空間840において示す模式図である。 図8は、図1中のCPU3が実行する制御フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両用表示装置、2 液晶パネル(表示パネル)、3 CPU(制御手段)
31 ROM、32 オブジェクトデータ記憶部(第1記憶手段)
33 画像データ記憶部(第2記憶手段)、34 RAM、4 描画IC(制御手段)
41 画像メモリ、5 パワーメータ画像(オブジェクト画像、情報画像)
51 指針画像、52 目盛画像、53 文字画像
6 速度メータ画像(オブジェクト画像、情報画像)、61 指針画像
62 目盛画像、63 文字画像、7 動画、71−75 オブジェクト画像
81−85 オブジェクトデータ、810−850 表示空間
831、851 ポリゴン、9 画像データ、91 テクスチャ
10 ハイブリッドECU、11 イグニッションスイッチ、12 バッテリ

Claims (5)

  1. 表示パネルを備え、車両情報を表す情報画像と、前記車両情報に係るオブジェクトを表すオブジェクト画像の動画とを切り替えて前記表示パネルに表示させる車両用表示装置であって、
    画像データを利用して前記情報画像を表示可能なように、且つ複数フレームの前記オブジェクト画像を所定順序で切り替えることにより前記動画を表示可能なように、前記表示パネルの表示状態を制御する制御手段と、
    前記フレーム毎に前記オブジェクト画像の表示空間を分割した複数のポリゴンを、当該フレーム毎のオブジェクトデータとして記憶する第1記憶手段と、
    前記各ポリゴンに貼り付けるテクスチャとして前記情報画像の表示に利用される前記画像データを、前記各フレームのオブジェクトデータに共通となるように記憶する第2記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、前記フレーム毎に、前記第1記憶手段から取り出した前記オブジェクトデータの前記各ポリゴンに前記第2記憶手段から取り出した前記画像データの前記テクスチャを貼り付け、当該フレーム毎の貼り付けによって得られた前記複数フレームの前記オブジェクト画像を前記所定順序で切り替えることにより、前記動画を前記表示パネルに表示させることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記フレーム毎に、前記第1記憶手段から取り出した前記オブジェクトデータの前記ポリゴンに前記第2記憶手段から取り出した前記画像データの前記テクスチャを貼り付け、当該フレーム毎の貼り付けによって得られた前記複数フレーム前記オブジェクト画像を前記所定順序と反対順序で切り替えることにより、前記動画の逆再生動画を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記表示パネルの表示開始時と前記表示パネルの表示終了時の少なくとも一方において、前記フレーム毎の前記各ポリゴンへの前記テクスチャの貼り付けによって得られた前記オブジェクト画像の前記所定順序の切り替えにより、前記動画を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示パネルの表示開始時と前記表示パネルの表示終了時の少なくとも一方において、前記フレーム毎の前記各ポリゴンへの前記テクスチャの貼り付けによって得られた前記オブジェクト画像の前記反対順序の切り替えにより、前記逆再生動画を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示パネルの表示開始時と前記表示パネルの表示終了時の一方において、前記フレーム毎の前記各ポリゴンへの前記テクスチャの貼り付けによって得られた前記オブジェクト画像の前記所定順序の切り替えにより、前記動画を前記表示パネルに表示させ、且つ、前記表示開始時と前記表示終了時の他方において、前記フレーム毎の前記各ポリゴンへの前記テクスチャの貼り付けによって得られた前記オブジェクト画像の前記反対順序の切り替えにより、前記逆再生動画を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
JP2007274298A 2007-10-22 2007-10-22 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP4967984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274298A JP4967984B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274298A JP4967984B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101798A JP2009101798A (ja) 2009-05-14
JP4967984B2 true JP4967984B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40704039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274298A Expired - Fee Related JP4967984B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967984B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909329B2 (ja) * 2011-06-21 2016-04-26 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9741090B2 (en) 2013-06-03 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Graphics display processing device, graphics display processing method, and vehicle equipped with graphics display processing device
JP6455133B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6621998B2 (ja) 2015-04-22 2019-12-18 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
DE102016113111A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuginformationssystems und Fahrzeuginformationssystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609972B2 (ja) * 1996-11-21 2005-01-12 コナミ株式会社 サッカービデオゲームシステムにおける得点場面再生装置、該再生方法及び得点場面再生プログラムを記憶した媒体
JP3133299B2 (ja) * 1999-03-12 2001-02-05 株式会社スクウェア ゲーム装置、動画像表示方法及び記録媒体
JP2001236524A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 動画用グラフィックコンテンツの生成方法及び記録媒体
JP4592039B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-01 株式会社バンダイナムコゲームス ゲームシステム及び情報記憶媒体
CN100519275C (zh) * 2004-08-24 2009-07-29 夏普株式会社 显示系统
JP2006326099A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Aruze Corp 遊技機
JP2007178378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aruze Corp カーナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009101798A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536766B2 (ja) 表示装置
JP4992663B2 (ja) 表示装置
JP4967984B2 (ja) 車両用表示装置
US7963656B2 (en) Vehicular meter unit and display device
US11807096B2 (en) Display device for vehicle
JP4375424B2 (ja) 表示装置
JP2012240467A (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
JP5372339B2 (ja) 表示装置
JP2012180089A (ja) 表示装置
JP5202861B2 (ja) 表示装置
JP4851385B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009101861A (ja) 車両用表示装置
JP2009015284A (ja) 表示装置
KR101403748B1 (ko) 표시 장치
JP5025414B2 (ja) 車載用画像表示装置
JP5673745B2 (ja) 表示装置
US7821387B2 (en) Display unit and method for displaying image
JP2015158640A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2016138752A (ja) 車両用表示装置
JP5674133B2 (ja) エンジン回転速度表示装置
JP2014045395A (ja) 画像処理装置及び表示装置
CN112265503B (zh) 汽车、汽车显示设备的显示方法以及存储介质
JP6392584B2 (ja) 車両用表示装置
WO2021145142A1 (ja) 表示装置
JP2019123373A (ja) 車両用表示装置及び車両情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees