JP5066423B2 - ガスセンサを備える装置 - Google Patents

ガスセンサを備える装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5066423B2
JP5066423B2 JP2007266493A JP2007266493A JP5066423B2 JP 5066423 B2 JP5066423 B2 JP 5066423B2 JP 2007266493 A JP2007266493 A JP 2007266493A JP 2007266493 A JP2007266493 A JP 2007266493A JP 5066423 B2 JP5066423 B2 JP 5066423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspection gas
gas
pipe
introduction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098704A (ja
Inventor
昭博 鈴木
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007266493A priority Critical patent/JP5066423B2/ja
Priority to US12/249,490 priority patent/US8113034B2/en
Publication of JP2009098704A publication Critical patent/JP2009098704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066423B2 publication Critical patent/JP5066423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサを備える装置に関する。
従来、例えば気密性ハウジング内部にハウジング内流路と、このハウジング内流路に連通する点検用ガス流通路とを備え、外部から点検用ガス導入部に供給されて、この点検用ガス導入部の噴射孔から点検用ガス流通路に噴射された点検用ガスが、点検用ガス流通路を介して、ハウジング内流路に配置されたガス検出素子に到達可能となるように構成されたガス警報器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−202623号公報
ところで、上記従来技術に係るガス警報器においては、ガス警報器内部に点検用ガスを流通させるために専用の点検用ガス流通路と、この点検用ガス流通路に点検用ガスを噴射させるために専用の点検用ガス導入部とを備える必要があり、ガス警報器の構成が複雑化かつ大型化してしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、点検用のガスを検出素子に供給するための配管の設置効率を向上させることが可能なガスセンサを備える装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るガスセンサを備える装置は、装置(例えば、実施の形態での燃料電池システム2)の内部のガス流路に設置され、所定の検出対象ガスを検出する検出素子を有するガスセンサ(例えば、実施の形態でガスセンサ3)と、前記装置の外部から導入される点検用ガスを前記検出素子まで導く点検用ガス導入配管(例えば、実施の形態での点検用ガス導入配管12)とを備えるガスセンサを備える装置であって、前記点検用ガス導入配管を前記装置へ取り付ける点検用ガス導入配管取付部材(例えば、実施の形態での配管取付部材15)は、前記点検用ガス導入配管とは異なる前記装置の内部の配管(例えば、実施の形態での配管16)または電気配線(例えば、実施の形態での電気配線17)を前記装置へ取り付ける取付部材を兼ねており、前記点検用ガス導入配管の少なくとも一部は、前記装置の内部の換気を行う換気用配管を兼ね、前記点検用ガス導入配管に前記点検用ガスを供給する点検用ガス供給配管と、一方に前記点検用ガス導入配管が接続され、他方に前記換気用配管あるいは前記点検用ガス供給配管の何れかが接続される流路切替接続部と、をさらに備え、前記流路切替接続部は、車体下部に設けられた貫通孔近傍に備えられ、前記貫通孔を介して前記点検用ガス供給配管と接続可能に構成される。
さらに、本発明の第態様に係るガスセンサを備える装置では、前記装置は前記燃料電池デバイスを含むものであり、前記換気用配管と前記流路切替接続部は前記燃料電池デバイスの下部であって、車体下部の上部に配置される。
さらに、本発明の第態様に係るガスセンサを備える装置では、前記点検用ガス導入配管の噴出口には撥水フィルタが配置されている。
第1態様に係るガスセンサを備える装置によれば、点検用ガス導入配管を装置へ取り付ける点検用ガス導入配管取付部材によって、点検用ガス導入配管とは異なる配管または電気配線を装置へ取り付けることができ、例えば各配管または電気配線毎に取付部材を備える場合に比べて、部品点数の増大を抑制し、装置の搭載性を向上させることができる。
また、例えば点検用ガス導入配管とは独立して換気用の配管を設ける場合に比べて、装置構成が複雑化かつ大型化してしまうことを防止することができる。
さらに容易かつ的確にガスセンサの点検を行うことができる。
以下、本発明のガスセンサを備える装置の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施形態によるガスセンサを備える装置10は、例えば図1に示すように、燃料電池車両や電動車両の動力源として車両1に搭載された燃料電池システム2であって、この燃料電池システム2は、例えば、固体高分子電解質型の燃料電池と、燃料ガスである水素ガスを貯留する燃料タンクおよびレギュレータ等を具備する燃料供給装置と、酸化剤ガスとして酸素を含む空気を燃料電池に供給する過給機等を具備する空気供給装置と、燃料電池の発電電流を制御する電流制御器と、燃料電池の発電電力を蓄電するキャパシタ等からなる蓄電装置等とからなる各種の燃料電池デバイス2a,2b,2c,…と、例えば接触燃焼式または半導体式等の水素ガスを検出可能なガスセンサ3とを備えて構成されている。
ガスセンサ3は、例えば燃料電池の酸素極側の出口側配管(図示略)に加えて、例えば図2に示すように、車両1のフロアパネル5の中央部を車室内側に膨出させて形成されたセンタートンネル6に配置され、例えばフロアパネル5の鉛直方向下方側の車室外においてフロアパネル5と車体下部7との間に配置される燃料タンク等の各種の燃料電池デバイス2a,2b,2c,…に対して複数のガスセンサ3の各検出部3aが臨むように設置され、センタートンネル6を形成するフロアパネル5の下面5A付近に水素ガスが滞留しているか否かを検出可能である。
なお、例えば接触燃焼式のガスセンサ3の検出部3aは、開口部を有するガス検出室内に配置された検出素子および温度補償素子により構成されている。
さらに、この燃料電池システム2は、ガスセンサ3の検出部3aに点検用ガスを供給する点検用ガス供給機構11を備え、この点検用ガス供給機構11は、例えば点検用ガス導入配管12と、点検用ガス噴出部13と、流路切換接続部14と、配管取付部材15とを備えて構成されている。
点検用ガス導入配管12は、例えばステンレス等の金属あるいはエチレンプロピレンゴムやシリコン等の非金属からなり、例えばブラケット等のガイド部材や固定部材からなる配管取付部材15によって、燃料電池システム2に具備される他の配管16や電気配線17と共に、燃料電池システム本体あるいは車体に固定されている。
点検用ガス導入配管12は、例えば複数のガスセンサ3毎に対応して複数に分岐する分岐配管12aを備え、各分岐配管12aの端部には点検用ガス噴出部13が設けられている。
そして、点検用ガス導入配管12は、流路切換接続部14を介して、外部の点検用ガス供給装置20または適宜の要換気デバイス21に接続可能とされている。
点検用ガス噴出部13は、例えば図2および図3に示すように、点検用ガス導入配管12または各ガスセンサ3毎に対応して点検用ガス導入配管12から適宜に分岐する分岐配管12aの端部に設けられ、例えば点検用ガス導入配管12または分岐配管12aの端部からガスセンサ3の検出部3aに向かい屈曲する屈曲部13aと、所定の噴出間隔Laを置いてガスセンサ3の検出部3aに対向配置され、点検用ガス導入配管12または分岐配管12aから屈曲部13a内へと流通する点検用ガスを、検出部3aに向かい、例えば検出部3aの検出面に対して直交する方向に噴出する略円形の断面形状を有する噴出口13bとを備え、さらに、この噴出口13bには、例えば樹脂からなる撥水フィルタ22が配置されている。
なお、点検用ガス導入配管12の外径および点検用ガス噴出部13の外径寸法は、例えばガスセンサ3の被検出ガスに対して所望の流通状態を維持するために要する所定の大きさの流通空間を確保可能な値とされ、例えばガスセンサ3の検出部3aと、この検出部3aに対向配置された燃料電池デバイス2aとの間の距離Lbによるガス流路において、噴出間隔Laを含む所定の空間間隔を確保可能な値とされている。
また、噴出間隔Laは、例えば所定濃度の点検用ガスを噴出口13bから噴出した際に、ガスセンサ3の検出精度の範囲内にて検出濃度が所定の安定状態となる値であって、例えば水素ガスに対しては、5mm等とされている。
流路切換接続部14は、点検用ガス導入配管12を、外部の点検用ガス供給装置20の点検用ガス供給配管31または要換気デバイス21に接続された換気用配管21aに切り換えて接続するための締結部23を備え、この締結部23は、例えば図5(a)に示すように金属からなるフランジ部23aまたはねじ部、あるいは、例えば図5(b)に示すように非金属からなるバルジ部23bを備えている。これにより、流路切換接続部14は、例えば締結部23のフランジ部23aに装着されるボルト等の締結部材によって、あるいは、締結部23のバルジ部23bによって、所望のシール性を確保した状態で点検用ガス供給配管31または換気用配管21aに切り換え接続可能とされている。
そして、流路切換接続部14によって点検用ガス導入配管12と点検用ガス供給配管31とが接続された場合には、点検用ガス供給装置20から供給される点検用ガスが点検用ガス導入配管12に導入される。
また、流路切換接続部14によって点検用ガス導入配管12と換気用配管21aとが接続された場合には、点検用ガス導入配管12および換気用配管21aを介して、適宜の要換気デバイス21に対する換気が行われる。
なお、点検用ガス供給装置20の点検用ガス供給配管31の端部には、流路切換接続部14の締結部23に締結される供給側締結部32が設けられ、この供給側締結部32は、例えば車体下部7に設けられた貫通孔7aを介して車体の内部に挿入可能とされ、この貫通孔7aは、例えば着脱カバー24により閉塞可能とされている。
上述したように、本実施の形態によるガスセンサを備える装置10によれば、例えば直接的に目視出来ない部位等に搭載されているガスセンサ3に対して、点検用ガスを供給可能な点検用ガス導入配管12および点検用ガス噴出部13を設け、この点検用ガス導入配管12に、着脱カバー24により閉塞可能な車体下部7の貫通孔7aを介して、外部の点検用ガス供給装置20の点検用ガス供給配管31を接続可能としたことから、システム構成が複雑化かつ大型化してしまうことを防止しつつ、容易かつ的確にガスセンサ3の点検を行うことができる。
しかも、点検用ガス導入配管12を車体または燃料電池システム本体へ取り付ける配管取付部材15によって、点検用ガス導入配管12とは異なる配管16や電気配線17を車体または燃料電池システム本体へ取り付けることができ、例えば各配管16または電気配線17毎に取付部材を備える場合に比べて、部品点数の増大を抑制し、ガスセンサを備える装置10の車両等への搭載性を向上させることができると共に、点検用ガス導入配管12と配管16および電気配線17との互いの配置状態(例えば、配置形状等)を容易に所望の状態に維持することができる。
さらに、点検用ガス導入配管12は、流路切換接続部14によって換気用配管21aに接続可能であり、点検用ガス導入配管12の少なくとも一部は燃料電池システム2内部の換気を行う換気用配管を兼ねることから、例えば点検用ガス導入配管とは独立して換気用の専用の配管を設ける場合に比べて、システム構成が複雑化かつ大型化してしまうことを防止することができる。
また、複数のガスセンサ3毎に対応して点検用ガス噴出部13が設けられていることから、複数のガスセンサ3に対して一斉に点検用ガスを供給することができる。
なお、上述した実施の形態においては、点検用ガス噴出部13の噴出口13bに撥水フィルタ22を配置するとしたが、これに限定されず、例えば図6に示すように、予め撥水フィルタ22を具備すると共に、点検用ガス噴出部13に着脱可能とされたフィルターキャップ51を備えてもよい。
また、上述した実施の形態においては、撥水フィルタ22に限定されず、例えば金属またはセラミックからなる網状または多孔質状のフィルタが配置されてもよい。
また、上述した実施の形態においては、例えば図7に示すように、撥水フィルタ22が省略されてもよい。
なお、上述した実施の形態においては、点検用ガス噴出部13は、屈曲部13aと噴出口13bとを備えるとしたが、これに限定されず、例えば図8に示すように、屈曲部13aは省略されてもよい。この場合には、点検用ガス導入配管12または分岐配管12aの適宜の位置に噴出口13bが形成される。そして、例えば図9に示すように、予め撥水フィルタ22を具備すると共に、点検用ガス導入配管12または分岐配管12aの端部に着脱可能とされたフィルターキャップ52を備えてもよい。
なお、上述した実施の形態においては、点検用ガス噴出部13の噴出口13bの断面形状を略円形としたが、これに限定されず、例えば図10に示すように、略楕円形であってもよいし、例えば図11に示すように、略長方形であってもよい。
また、上述した実施の形態において、点検用ガス噴出部13は、例えば図12に示すように、点検用ガスの流通方向で隣り合うように配置された複数の噴出口13bを備えてもよいし、例えば図13に示すように、複数に分岐した分岐端部53を備え、各分岐端部53に噴出口13bが形成されてもよい。
なお、上述した実施の形態において、要換気デバイス21および換気用配管21aは省略されてもよい。
また、上述した実施の形態において、配管取付部材15は省略されてもよい。
さらに、上述した燃料電池デバイス2a,2b,2c,…の過給機、電流制御器、蓄電装置、等を制御するECU(Electric Control Unit)に各ガスセンサ3の検出結果に基づいて各ガスセンサ3の故障を判断する判断機能を備えさせ、判断結果を上述の電気配線17に出力するようにし、電気配線17には流路切換接続部14と同じ位置に接続用カプラを設け、また、点検用ガス供給装置20には、接続用カプラに接続するカプラと配線および表示部を設けるようにしてもよい。このようにすれば、点検用ガスの供給作業および点検結果(判断結果)の確認を1つの点検用ガス供給装置20により同一の作業者が同一の作業場所で行なうことができ、点検作業の効率化が図られる。
なお、上述した実施の形態において、ガスセンサを備える装置10を燃料電池システム2としたが、これに限定されず、他の装置であってもよい。
本発明の一実施形態に係るガスセンサを備える装置(燃料電池システム)を車体の下方から上方に向かい見た要部平面図である。 図1に示すA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係る点検用ガス噴出部およびガスセンサを車体の下方から上方に向かい見た要部平面図である。 本発明の一実施形態に係る点検用ガス噴出部の要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る流路切換接続部の締結部の要部断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部の要部断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部の要部断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部の要部断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部の要部断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部を車体の上方から下方に向かい見た要部平面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部を車体の上方から下方に向かい見た要部平面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部を車体の上方から下方に向かい見た要部平面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る点検用ガス噴出部を車体の上方から下方に向かい見た要部平面図である。
符号の説明
2 燃料電池システム
3 ガスセンサ
10 ガスセンサを備える装置
12 点検用ガス導入配管
15 配管取付部材(点検用ガス導入配管取付部材)
16 配管
17 電気配線
21a 換気用配管

Claims (3)

  1. 装置の内部のガス流路に設置され、所定の検出対象ガスを検出する検出素子を有するガスセンサと、
    前記装置の外部から導入される点検用ガスを前記検出素子まで導く点検用ガス導入配管とを備えるガスセンサを備える装置であって、
    前記点検用ガス導入配管を前記装置へ取り付ける点検用ガス導入配管取付部材は、前記点検用ガス導入配管とは異なる前記装置の内部の配管または電気配線を前記装置へ取り付ける取付部材を兼ねており、
    前記点検用ガス導入配管の少なくとも一部は、前記装置の内部の換気を行う換気用配管を兼ね
    前記点検用ガス導入配管に前記点検用ガスを供給する点検用ガス供給配管と、
    一方に前記点検用ガス導入配管が接続され、他方に前記換気用配管あるいは前記点検用ガス供給配管の何れかが接続される流路切替接続部と、をさらに備え、
    前記流路切替接続部は、車体下部に設けられた貫通孔近傍に備えられ、前記貫通孔を介して前記点検用ガス供給配管と接続可能に構成されることを特徴とするガスセンサを備える装置。
  2. 前記装置は前記燃料電池デバイスを含むものであり、
    前記換気用配管と前記流路切替接続部は前記燃料電池デバイスの下部であって、車体下部の上部に配置されることを特徴とする請求項に記載のガスセンサを備える装置。
  3. 前記点検用ガス導入配管の噴出口には撥水フィルタが配置されていることを特徴とする請求項1または請求項に記載のガスセンサを備える装置。
JP2007266493A 2007-10-12 2007-10-12 ガスセンサを備える装置 Expired - Fee Related JP5066423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266493A JP5066423B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ガスセンサを備える装置
US12/249,490 US8113034B2 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Gas sensor with piping for the introduction of inspection gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266493A JP5066423B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ガスセンサを備える装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098704A JP2009098704A (ja) 2009-05-07
JP5066423B2 true JP5066423B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40701684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266493A Expired - Fee Related JP5066423B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ガスセンサを備える装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066423B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227094B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7067144B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-16 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537234Y2 (ja) * 1987-08-20 1993-09-21
JP3939608B2 (ja) * 2002-07-17 2007-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005116358A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車におけるガス漏れ検知装置
JP4661360B2 (ja) * 2005-05-25 2011-03-30 日産自動車株式会社 車両用ガス漏れ検出装置および車両用ガス漏れ検出装置の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009098704A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142724B2 (en) Hydrogen sensor mounting structure for fuel cell vehicle
US8113034B2 (en) Gas sensor with piping for the introduction of inspection gas
JP5237697B2 (ja) 燃料電池車両
US9725010B2 (en) Fuel cell vehicle
US9673460B2 (en) Fuel cell system, use of a fuel cell system and aircraft with a fuel cell system
KR101136498B1 (ko) 연료전지시스템
US7576660B2 (en) Fuel retention monitoring system for a pressurized hydrogen storage tank on a vehicle and method of use
JP4661360B2 (ja) 車両用ガス漏れ検出装置および車両用ガス漏れ検出装置の取付方法
US20160355102A1 (en) Fuel Cell System Having a Fuel Cell Stack Arranged in a Housing, and a Measure for Ventilating the Housing
JP5024588B2 (ja) 燃料電池車両
JP2013230725A (ja) 燃料電池型産業車両
JP5066423B2 (ja) ガスセンサを備える装置
JP6337699B2 (ja) ガス排出構造
KR20190068471A (ko) 연료 전지 시스템
JP2008084711A (ja) 燃料電池自動車用燃料電池のセル電圧監視装置の配置構造
JP4506254B2 (ja) 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2007274786A (ja) 車両用燃料ガス検出装置
JP3939608B2 (ja) 燃料電池システム
JP6800254B2 (ja) 燃料ガスの充填方法
JP2010012960A (ja) 車両用燃料電池の冷却装置
KR102453338B1 (ko) 연료 전지용 수소 공급 시스템의 과압 방지 장치 및 방법
JP5291379B2 (ja) 燃料電池車両
JP2019157864A (ja) 高圧タンク装置及びその制御方法
JP4660574B2 (ja) 燃料電池車両及びそのガスセンサ点検方法
JP5227094B2 (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees