JP2013230725A - 燃料電池型産業車両 - Google Patents

燃料電池型産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230725A
JP2013230725A JP2012102907A JP2012102907A JP2013230725A JP 2013230725 A JP2013230725 A JP 2013230725A JP 2012102907 A JP2012102907 A JP 2012102907A JP 2012102907 A JP2012102907 A JP 2012102907A JP 2013230725 A JP2013230725 A JP 2013230725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
cell unit
hydrogen concentration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012102907A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Matsuda
良平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012102907A priority Critical patent/JP2013230725A/ja
Publication of JP2013230725A publication Critical patent/JP2013230725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池ユニット内の水素ガスの排気中の水素濃度をより正確に検出できるとともに、水素ガスを確実に外部に拡散可能な燃料電池型産業車両を提供する。
【解決手段】水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して電気を生成する燃料電池19が収容された燃料電池ユニット13を有し、車体本体に立設される中空筒状のリヤピラー17を備えた燃料電池型産業車両としてのフォークリフトであって、リヤピラー17の内部に形成された内部空間28と燃料電池ユニット13を繋ぐ流通経路としての配管25と、リヤピラー17の上端部に形成され燃料電池ユニット13内の水素ガスを排出する排気口としての開口部29と、開口部29の上部に設けられ、内部空間28を通って開口部29から排出される排気中の水素濃度を検出する水素濃度検知器30と、を備えている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、燃料電池を搭載した燃料電池型産業車両に関し、特に、燃料電池ユニット内の水素濃度を検出する水素濃度検知器を備えた燃料電池型産業車両に関する。
近年、排気ガスによる地球温暖化の抑制のため駆動源として燃料電池が注目され、一部実用化されている。燃料電池は、一対の電極に水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して電気化学反応により電気エネルギーを生成するものである。燃料電池においては、各部品からの透過や漏出により、反応ガスである水素ガスがわずかながらも排出されることが知られている。この排出される水素ガスは、別途設けられた排気装置によって、外部に排出される。
例えば、特許文献1に開示された水素センサとそれを用いた自動車においては、自動車本体に、乗車空間と、水素タンク収納空間と、駆動手段収納空間と、床下空間とがそれぞれ空間的に分離して設けられている。そして、乗車空間と水素タンク収納空間と駆動手段収納空間と床下空間のそれぞれの上部に水素センサが配置されている。漏洩した水素は空気よりも比重が小さいことにより天井部分に向うため、天井部分に設置された各水素センサで水素濃度を素早く検出することが可能となる。
特開2003−130834号公報
しかしながら、特許文献1に開示された水素センサとそれを用いた自動車では、乗車空間と水素タンク収納空間と駆動手段収納空間と床下空間のそれぞれの箇所に水素センサを配置する必要がある。このため、特許文献1に開示された水素センサとそれを用いた自動車では、多くの水素センサが必要となり部品点数が増加するとともに、水素センサを配置するための設置スペースが別途必要となる問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、燃料電池ユニット内の水素ガスの排気中の水素濃度をより正確に検出できるとともに、水素ガスを確実に外部に拡散可能な燃料電池型産業車両を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して電気を生成する燃料電池が収容された燃料電池ユニットを有し、車体本体に立設される中空筒状のピラーを備えた燃料電池型産業車両であって、前記ピラーの内部に形成された内部空間と前記燃料電池ユニットを繋ぐ流通経路と、前記ピラーの上端部に形成され前記燃料電池ユニット内の水素ガスを排出する排気口と、前記排気口の上部に設けられ、前記内部空間を通って前記排気口から排出される排気中の水素濃度を検出する水素濃度検知器と、を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、燃料電池ユニットとピラーの内部空間とは、流通経路を介して接続されており、燃料電池ユニット内の水素ガスは流通経路を通ってピラーの内部空間へと案内され、内部空間を上昇して上端部の排気口より外部に排出される。排気口の上部に水素濃度検知器が設けられているので、燃料電池ユニット内の水素ガスの排気中の水素濃度を検出することにより、より正確に燃料電池ユニット内の水素濃度を検出することができる。また、水素ガスはピラーの上端部に形成された排気口から外部に排出されるので、外部に確実に拡散させることが可能である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池型産業車両において、前記水素濃度検知器は、前記排気口より上方で前記ピラーの外側面に配置されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、水素濃度検知器は、排気口より上方でピラーの外側面に配置されているので、水素濃度検知器を外側から容易に取り付けることが可能である。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池型産業車両において、前記水素濃度検知器は、前記排気口より上方で前記ピラーの内側面に配置されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、水素濃度検知器を外側に突出して設けなくとも良いので、外観性を損なうことなく設置可能であり、且つ、水素濃度検知器に直接外力が加わって破損することを防止可能である。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池型産業車両において、前記流通経路における前記燃料電池ユニットとの接続部分には、上方ほど先細りの形状を有するフードが形成され、該フードの最頂部に前記流通経路が接続されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、燃料電池ユニットから排出された水素ガスをフードの形状を利用して効果的に最頂部に集め、最頂部に接続された流通経路を介して確実にピラーの内部空間に案内可能である。
本発明によれば、燃料電池ユニット内の水素ガスの排気中の水素濃度をより正確に検出できるとともに、水素ガスを確実に外部に拡散可能である。
本発明の実施形態に係る燃料電池を搭載したフォークリフトの側面図である。 図1における要部を拡大して示すと共に一部を破断面で示す要部拡大図である。 燃料電池ユニットの断面図である。 (a)は図2におけるA−A線断面図であり、(b)はピラーの排出口付近の概略構成を示す斜視図である。 (a)は変更例に係るピラー上部の縦断面図であり、(b)は変更例に係るピラー上部の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池を搭載した燃料電池型産業車両としてのフォークリフトについて、図1〜図4に基づき説明を行う。
図1に示すように、フォークリフト10では、車体本体15に設けた運転席11の下方に収容ケース12が設けられ、収容ケース12には燃料電池ユニット13が収容されている。燃料電池ユニット13では、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスが図2及び図3に示す燃料電池19へ供給されて、水素と酸素による電気化学反応により燃料電池19において電気が生成される。
フォークリフト10の運転席11上部には、ヘッドガード14が備えられている。ヘッドガード14は、ルーフと車体本体15の前部に立設された左右一対のフロントピラー16と、後部に立設された左右一対のリヤピラー17により運転席11の直上に支持されている。
なお、図1において、紙面左側をフォークリフト10の前部、紙面右側をフォークリフト10の後部とし、紙面の上側をフォークリフト10の上部、紙面の下側をフォークリフト10の下部として、紙面に直角方向をフォークリフト10の左右方向とする。
図2および図3に示すように、燃料電池ユニット13は、周囲を覆うケーシング18を有している。ケーシング18内には、フォークリフト10の駆動源となる燃料電池19が収容されている。燃料電池19には、冷却水を流通させる熱媒体通路20が接続されている。熱媒体通路20には、熱交換器としてのラジエータ21が設けられると共に、熱媒体通路20及び燃料電池19に冷却水を循環させる循環ポンプ22が設けられている。ラジエータ21と燃料電池19間には、ラジエータ21を冷却するための空気流を発生させるラジエータファン23およびファンモータ27が設置されている。燃料電池ユニット13には、燃料電池ユニット13のシステム全体を制御する制御装置26が設けられている。
燃料電池ユニット13内には、上記の他、図示しないが、水素供給源(水素タンクなど)、レギュレータ、エアコンプレッサ、加湿器、キャパシタ、バッテリ等、燃料電池19を作動させるために必要な部品が収容されている。
燃料電池ユニット13は、ケーシング18の天板部18Aがフード24によって覆われており、フード24における最頂部24Aに貫通孔24Bが形成されている。なお、フード24は、上方ほど先細りの形状を有している。先細りの形状とは、具体的には、テーパー形状やドーム形状、ピラミッド形状などが該当する。フード24の最頂部24Aと左側のリヤピラー17の下端部とを接続する配管25が設けられている。なお、配管25が流通経路に相当する。配管25の一方の端部は貫通孔24Bに接続されている。
リヤピラー17の下端部底面17Aには、貫通孔17Bが形成されている。配管25の他方の端部は貫通孔17Bに接続されている。燃料電池ユニット13とリヤピラー17の内部空間28とは、配管25を介して接続されている。
ケーシング18の天板部18Aには、複数の排出口18Bが設けられている。排出口18Bは燃料電池ユニット13内の水素ガスをフード24の方へ排出する排出口である。
図1および図2に示すように、リヤピラー17は燃料電池ユニット13の位置よりも上方に設けられている。配管25はフード24との接続部分よりリヤピラー17との接続部分の方が高さが高くなるように傾斜して配置されている。
図2および図4に示すように、フォークリフト10の左側のリヤピラー17は、中空筒状に形成されており、断面矩形の内部空間28を有している。リヤピラー17の上端部には、開口部29が形成されている。開口部29より上方でリヤピラー17の外側面には、水素濃度検知器30が検知面を下方に向けて配置されている。なお、開口部29が燃料電池ユニット13内の水素ガスを外部に排出する排気口に相当する。また、水素濃度検知器30としては、公知の水素濃度検知器を使用している。内部空間28の上端部はフロントピラー16又はルーフによって塞がれている。
制御装置26は、ラジエータ21、循環ポンプ22、ファンモータ27、水素濃度検知器30などと接続されている。制御装置26にはメモリ(図示せず)が設けられ、予め、燃料電池ユニット13内における水素濃度が正常レベルにあるかどうかを判断する判断基準となる設定濃度H1が制御装置26のメモリに記憶されている。
次に、上記構成を有する燃料電池ユニット13の動作説明を行う。
図3に示すように、燃料電池19の作動時には、循環ポンプ22が駆動され、燃料電池19を冷却するための冷却水が熱媒体通路20を介して燃料電池19とラジエータ21との間を循環する。制御装置26は、冷却水の温度が所定値を超えると、ファンモータ27に駆動信号を送信し、ラジエータファン23を駆動させる。ラジエータファン23の駆動により、燃料電池ユニット13内では燃料電池19からラジエータ21に向う空気流が発生する。空気流の発生により、ラジエータ21内を通る冷却水が冷却される。ここで、燃料電池19など燃料電池ユニット13内の部品の異常などによって燃料電池ユニット13内へ流出した水素ガスは、空気よりも比重が小さいことにより、燃料電池ユニット13内の上方に移動しやすい。燃料電池ユニット13内の上方に移動した水素ガスは、ケーシング18の天板部18Aに形成された複数の排出口18Bからフード24内に排出される。排出口18Bからフード24内へ排出された水素ガスはフード24に沿って最頂部24Aへ案内され、配管25に導入される。
図2に示すように、配管25内に導入された水素ガスは、配管25内で滞留することなくリヤピラー17の内部空間28に案内される。リヤピラー17の内部空間28に案内された水素ガスは、内部空間28内を上昇する。
図4(a)に示すように、内部空間28内を上昇した水素ガスは、リヤピラー17の上端部に設けられた開口部29を通って外部へと排出される。このとき、水素濃度検知器30によって排気中の水素濃度を検出する。
このように、燃料電池ユニット13内の水素ガスは、上方ほど先細りの形状のフード24により最頂部24Aに集められた後、配管25を介してリヤピラー17の内部空間28に確実に集められ、開口部29を通って外部へと排出されるので、水素濃度検知器30で水素ガスの排気中の水素濃度を検出することによって、燃料電池ユニット13内の水素濃度をより正確に検出することが可能となる。
また、燃料電池ユニット13内の水素ガスはリヤピラー17の上端部に形成された開口部29から外部に排出されるが、開口部29の位置が運転席11より上方の高さにあるので、開口部29より排出される水素ガスをフォークリフト10の外部に確実に拡散させることが可能である。
水素濃度検知器30で検出した水素濃度Hmは、検出信号として制御装置26に入力される。制御装置26のメモリには、予め、燃料電池ユニット13内における水素濃度が正常レベルにあるかどうかを判断する判断基準となる設定濃度H1が記憶されているので、制御装置26では水素濃度Hmと設定濃度H1との比較が行われる。水素濃度検知器30により検知された水素濃度Hmが設定濃度H1より低い場合には、燃料電池ユニット13内の水素濃度が正常レベルにあり、燃料電池19の作動状態が正常であると判定される。
一方、水素濃度検知器30により検知された水素濃度Hmが設定濃度H1より高い場合には、燃料電池ユニット13内の水素濃度が異常レベルにあり、燃料電池19の作動状態が異常であると判定される。なお、燃料電池ユニット13内の水素濃度が異常であると判定した場合には、制御装置26によって燃料電池19の動作を停止し、フォークリフト10の運転席11に配設された警告ランプ又はブザー等により警告を発して異常である旨を運転者に通知する。場合によっては、ファンモータ27を駆動してラジエータファン23を動作させ、燃料電池ユニット13内の水素ガスを拡散させる方策をしても良い。
この本発明の実施形態に係る燃料電池を搭載したフォークリフト10によれば以下の効果を奏する。
(1)燃料電池ユニット13とリヤピラー17の内部空間28とは、配管25を介して接続されているので、ラジエータファン23の駆動又は停止にかかわらず、燃料電池ユニット13内の水素ガスは、空気よりも比重が小さいことを利用して、他に漏れることなく配管25を通ってリヤピラー17の内部空間28に確実に案内され、内部空間28を上昇して上端部の開口部29より外部へと排出される。開口部29より上方でリヤピラー17の外側面には水素濃度検知器30が設けられているので、排気中の水素濃度を水素濃度検出することによって燃料電池ユニット13内の水素濃度をより正確に検出することが可能となる。
(2)燃料電池ユニット13内の水素ガスは、リヤピラー17の内部空間28に集められリヤピラー17の上端部の開口部29から外部に排出される。開口部29の位置が運転席11より上方の高いところにあるので、開口部29より排出される水素ガスを外部に確実に拡散させることが可能である。
(3)水素濃度検知器30は、開口部29より上方でリヤピラー17の外側面に配置されているので、水素濃度検知器30を外側から容易に取り付けることが可能である。
(4)燃料電池ユニット13から排出された水素ガスの排気通路として、リヤピラー17の内部空間28を利用できるので、別途排気通路を設けなくても良く、部品点数と設置スペースを削減可能である。
(5)制御装置26のメモリには、予め、燃料電池ユニット13内における水素濃度が正常レベルにあるかどうかを判断する判断基準となる設定濃度H1が記憶されているので、制御装置26では水素濃度検知器30により検知された排気中の水素ガスの水素濃度Hmと設定濃度H1との比較が行われる。水素濃度Hmが設定濃度H1より低い場合には、燃料電池ユニット13内の水素濃度が正常レベルにあり、燃料電池19の作動状態が正常であると判定される。水素濃度Hmが設定濃度H1より高い場合には、燃料電池ユニット13内の水素濃度が異常レベルにあり、燃料電池19の作動状態が異常であると判定される。従って、ラジエータファン23の停止および駆動に関係なく、燃料電池19の正常又は異常の判断をより正確に行うことができる。
(6)水素濃度検知器30は1個でラジエータファン23駆動時および停止時の水素濃度を検出可能であり、水素濃度検知器30を複数個設ける必要がない。よって、部品点数および部品コストを削減可能である。
(7)燃料電池ユニット13は、ケーシング18の天板部18Aが上方ほど先細りの形状を有するフード24によって覆われており、フード24の最頂部24Aに配管25が接続されていることにより、天板部18Aの排出口18Bから排出された水素ガスはフード24に沿って最頂部24Aへ案内され、配管25に導入される。よって、フード24によって燃料電池ユニット13から排出された水素ガスを速やかに配管25に案内することが可能である。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 本発明の実施形態では、開口部29より上方でリヤピラー17の外側面に水素濃度検知器30が設けられているとして説明したが、図5に示すように、開口部29より上方でリヤピラー17の内側面に水素濃度検知器30を設けても良い。この場合には、水素濃度検知器30を外側に突出して設けなくとも良いので、外観性を損なうことなく設置可能であり、且つ、水素濃度検知器30に直接外力が加わって破損することを防止可能である。
○ 本発明の実施形態において、リヤピラー17の内部空間28内に排気用ファンを設けても良い。排気用ファンを設けることにより、配管25や内部空間28に水素ガスが滞留していたとしても速やかに開口部29を通って外部へと排出でき、水素ガスの排出効率を向上可能である。
○ 本発明の実施形態において、開口部29にルーバーを取り付けても良い。なお、ルーバーとは、羽板と呼ばれる細長い板を枠組みに隙間をあけて平行に配置したものである。ルーバーを取り付けることにより、開口部29から内部空間28に異物などの侵入を防止できる。
○ 本発明の実施形態では、リヤピラー17の上端部に開口部29が形成されるとして説明したが、開口部29の位置はリヤピラー17の上端部側面、上端部後面又は上端部前面のどの位置にあっても構わない。
○ 本発明の実施形態では、フォークリフト10の後部左側のリヤピラー17に開口部29を設けるとして説明したが、フォークリフト10の後部右側のリヤピラー17に開口部29を設けても良い。また、フォークリフト10の前部右側又は前部左側のフロントピラー16に開口部29を設けても良い。
○ 本発明の実施形態では、燃料電池を搭載したフォークリフト10の例で説明したが、フォークリフトに限らず、建設車両や、牽引車など他の産業車両に適用してもよい。
10 フォークリフト
11 運転席
13 燃料電池ユニット
14 ヘッドガード
15 車体本体
17 リヤピラー
19 燃料電池
25 配管(流通経路)
26 制御装置
28 内部空間
29 開口部
30 水素濃度検知器
H1 設定濃度
Hm 水素濃度検知器により検出された水素濃度

Claims (4)

  1. 水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスを供給して電気を生成する燃料電池が収容された燃料電池ユニットを有し、車体本体に立設される中空筒状のピラーを備えた燃料電池型産業車両であって、
    前記ピラーの内部に形成された内部空間と前記燃料電池ユニットを繋ぐ流通経路と、
    前記ピラーの上端部に形成され前記燃料電池ユニット内の水素ガスを排出する排気口と、
    前記排気口の上部に設けられ、前記内部空間を通って前記排気口から排出される排気中の水素濃度を検出する水素濃度検知器と、を備えたことを特徴とする燃料電池型産業車両。
  2. 前記水素濃度検知器は、前記排気口より上方で前記ピラーの外側面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池型産業車両。
  3. 前記水素濃度検知器は、前記排気口より上方で前記ピラーの内側面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池型産業車両。
  4. 前記流通経路における前記燃料電池ユニットとの接続部分には、上方ほど先細りの形状を有するフードが形成され、該フードの最頂部に前記流通経路が接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池型産業車両。
JP2012102907A 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池型産業車両 Pending JP2013230725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102907A JP2013230725A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池型産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102907A JP2013230725A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池型産業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230725A true JP2013230725A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49677602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102907A Pending JP2013230725A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 燃料電池型産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013230725A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141203A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2017128202A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新明和工業株式会社 作業車両
JP2020117147A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル
JP2020161362A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
JP2021118070A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット及びそれを搭載した燃料電池車両
JP2022073236A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2022074964A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 本田技研工業株式会社 筐体
EP4098551A3 (en) * 2021-06-02 2022-12-14 Yanmar Holdings Co., Ltd. Fuel cell ship
WO2024106021A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社小松製作所 作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225853A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車載燃料電池のガス排出構造
JP2010058693A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Industries Corp 燃料電池車両
JP2010228742A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両用燃料ガス検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225853A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車載燃料電池のガス排出構造
JP2010058693A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Industries Corp 燃料電池車両
JP2010228742A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両用燃料ガス検出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141203A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2017128202A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新明和工業株式会社 作業車両
JP2020117147A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル
JP7366549B2 (ja) 2019-01-25 2023-10-23 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル
JP2020161362A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
JP7352479B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-28 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット及びそれを搭載した燃料電池車両
JP2021118070A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット及びそれを搭載した燃料電池車両
JP2022073236A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US11807113B2 (en) 2020-10-30 2023-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle having hydrogen detection in fuel cell accommodation space below front cabin
JP7165710B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2022074964A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 本田技研工業株式会社 筐体
US11791490B2 (en) 2020-11-05 2023-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Housing
JP7142073B2 (ja) 2020-11-05 2022-09-26 本田技研工業株式会社 筐体
EP4098551A3 (en) * 2021-06-02 2022-12-14 Yanmar Holdings Co., Ltd. Fuel cell ship
WO2024106021A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社小松製作所 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013230725A (ja) 燃料電池型産業車両
JP5035886B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP6326440B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5237697B2 (ja) 燃料電池車両
US20130034795A1 (en) Fuel cell system
JP2007161024A (ja) 車両の配管構造体
JP5077810B2 (ja) 燃料電池装置
JP5483824B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014529861A (ja) 燃料電池を冷却する方法
JP2009283404A (ja) 燃料電池搭載車両
JP5097020B2 (ja) 燃料電池を搭載した移動体及びその制御方法
JP2017134929A (ja) 燃料電池システム
JP5229121B2 (ja) 燃料電池装置
JP2012212687A (ja) 燃料電池装置
JP5958380B2 (ja) 燃料電池システム
JP5971555B2 (ja) 燃料電池車両
JP4668029B2 (ja) 燃料電池自動車
JP6417982B2 (ja) 産業車両
JP5291379B2 (ja) 燃料電池車両
JP5322487B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010040333A (ja) 燃料電池システム
US20220393202A1 (en) Fuel cell ship
JP2009126398A (ja) 燃料電池自動車の車体下部構造
JP2006114261A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2019177743A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524