JP5065889B2 - 画像認識実装方法 - Google Patents

画像認識実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065889B2
JP5065889B2 JP2007514595A JP2007514595A JP5065889B2 JP 5065889 B2 JP5065889 B2 JP 5065889B2 JP 2007514595 A JP2007514595 A JP 2007514595A JP 2007514595 A JP2007514595 A JP 2007514595A JP 5065889 B2 JP5065889 B2 JP 5065889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
image
electrode
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118019A1 (ja
Inventor
勝美 寺田
雅史 千田
幸治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2007514595A priority Critical patent/JP5065889B2/ja
Publication of JPWO2006118019A1 publication Critical patent/JPWO2006118019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065889B2 publication Critical patent/JP5065889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体チップの回路基板への実装において、チップの突起電極の位置を精度良く検出し突起電極と回路基板の電極の位置ずれを吸収して実装する方法に関する。
半導体チップを回路基板に実装する方法として、半導体チップの電極パッド上に形成された突起電極と回路基板の電極を位置合わせして、加圧および加熱して接合する方法が知られている。半導体チップの電極パッド上に形成された突起電極は、一般にスタッドバンプと呼ばれている。このスタッドバンプは、半導体チップの電極パッドにワイヤボンディング法を用いて所定量の金ワイヤを付着させた後、金ワイヤの供給を止めた状態でワイヤボンディングのツールを半導体チップから遠ざけ、金ワイヤを引きちぎって形成させている。また、回路基板はセラミック基板やガラス・エポキシ樹脂基板が用いられ、回路基板上に各種配線と電気的に接続された電極が設けられている。この電極(インナーリード)は、その断面視が回路基板から離れるに従って幅が狭くなる略台形状に形成されている。特許文献1には、半導体チップに形成されたスタッドバンプと回路基板の電極とを対向して配置し、電極の幅をスタッドバンプの幅と同等以下に形成し、スタッドバンプの先端部が電極の幅と同程度の幅になるまで熱圧着してスタッドバンプと電極の接合を行い、接合後に接合部を樹脂で封止する方法が開示されている。
近年の電子部品の高密度実装化は、半導体チップの端子のファインピッチ化やチップ部品が実装される回路基板のパターンの微細化によって対応されている。そのため、ファインピッチ化が進み、10μmから30μmの電極の幅の回路基板への半導体チップの実装が求められている。このようなファインピッチの回路基板の電極に接合する半導体チップのスタッドバンプは、バンプの径が15μmから35μm程度であり、例えば図2に示すように、電極2の前後左右等の片側に電極2の中心より位置ずれしていることがごくまれにある。このため、例えば図7に示すように、チップ1と回路基板4を接合する際、チップ1のスタッドバンプ3が回路基板4の電極5の中央に配置されず、片側に寄ってしまい、実装時にスタッドバンプ3が矢印で示すように横滑りしてしまい、実装不良を引き起こすことがあった。
また、回路基板4の伸びなどにより、電極5の位置が回路基板4のアライメントマークから位置ずれし、チップ1と回路基板4のアライメントマーク同士を合わせて行う実装では実装不良を引き起こすことがあるという問題もあった。
特開2003−332374号公報
そこで本発明の課題は、上記問題点に鑑み、チップのスタッドバンプの位置がチップの電極の中心に配置されていなくても、良好な接合をすることができる電子部品の実装方法を提供することにある。
また本発明は、チップと回路基板のアライメントマーク同士を合わせて行う実装における実装不良を回避することも課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像認識実装方法(第1の方法)は、チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する実装方法において、チップのアライメントマークを認識手段で画像認識した後にチップのアライメントマークから所定の位置に形成された突起電極の外観を認識手段で画像認識し、突起電極の外観が検出されない場合には認識手段の位置を移動し視野範囲を変更してから再び画像認識して突起電極の位置の座標を計算し、突起電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うことを特徴とする方法からなる。
また、本発明に係る画像認識実装方法(第2の方法)は、チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する画像認識実装方法において基板のアライメントマークを認識手段で画像認識した後に基板のアライメントマークから所定の位置に形成された電極の外観を認識手段で画像認識して電極の位置の座標を計算し、基板の電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うようにする方法からなる
また、本発明に係る画像認識実装方法(第3の方法)は、チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する画像認識実装方法においてチップを搬送するチップ搬送手段のチップ保持板を透明部材で構成し、チップを搬送するに際し、チップのアライメントマークを認識手段で画像認識した後にチップのアライメントマークから所定の位置に形成された突起電極の外観をチップ搬送手段の下方に配置された認識手段で画像認識し突起電極の位置の座標を計算し、突起電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うことを特徴とする方法からなる。つまり、チップの搬送中に突起電極を画像認識できるようにした構成である。
さらに、上記画像認識実装方法においては、予め突起電極の平均的な画像パターンを登録しておき、チップに形成された突起電極を認識手段で画像認識し、前記平均的な画像パターンと認識手段で画像認識した画像パターンの比較を行い、チップの突起電極の位置を認識するようにすることもできる。
本発明に係る画像認識実装方法によれば、チップと基板のアライメントマークを基準にして位置合わせし実装を行うのではなく、チップの突起電極を画像認識して突起電極の位置を正確に把握し、その突起電極と基板をアライメントするので、突起電極がチップの電極の中心部から外れた位置に形成されていたとしても、基板に対して目標とする位置関係をもって高精度にチップを実装することができる。
また、基板の電極位置を画像認識してアライメントするようにすれば、基板の伸びなどにより基板の電極がアライメントマークから位置ずれしていたとしても、所定の良好な接合を達成することが可能になる。
また、チップ搬送手段のチップ保持板を透明部材で構成してチップの搬送中に突起電極を画像認識できるようにすれば、接合工程全体としてのタクトタイムの短縮をはかることが可能になる。
さらに、予め突起電極の平均的な画像パターンを登録しておき、それと画像認識した画像パターンとの比較を行うようにすれば、チップに突起電極を形成する時に突起電極の一部が欠如していたとしても、予め登録された突起電極の画像パターンとの差が少なければ、実装することが可能となるので、突起電極の作成の精度がそれほど要求されなくなり、歩留まりが上がって、実装効率が上がる。
本発明の一実施形態に係る実装方法を実施するための実装装置の要部正面図である。 チップのスタッドバンプ形成面を説明する図である。 画像認識処理時に使用する登録データと検出データを説明する図である。 基板の電極とアライメントマークの位置関係を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像認識実装方法のフロチャートである。 チップ搬送手段に保持されたチップを下方から画像認識する方法を説明する斜視図である。 従来の実装方法における不具合を示すチップと基板の断面図である。
符号の説明
1 チップ
2 電極
3 スタッドバンプ(突起電極)
4 基板
5 電極
6 ボンディングヘッド
7 ボンディングステージ
8 2視野カメラ
9 アライメントマーク
10 電極中心
11 スタッドバンプ中心
12 中心位置
13 アライメントマーク
14 中心位置
15 チップ搬送手段
16 CCDカメラ
17 透明部材
18 固定レール
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像認識実装方法を実施するためのフリップチップ実装装置の要部正面図である。この実装装置の接合部は、チップ1を吸着保持するボンディングヘッド6と、基板4を吸着保持するボンディングステージ7と、認識手段である2視野カメラ8から構成されている。ボンディングヘッド6は昇降可能になっており、ボンディングステージ7はX、Y、θ方向に移動可能になっている。2視野カメラ8は、ボンディングヘッド6とボンディングステージ7の間に挿入できるよう、進退可能に構成されている。実装装置の接合部へのチップ1の搬送は、図示していないチップ吸着反転ツールを用いて行われるようになっている。基板4の搬送は、図示していない基板搬送ツールで行われるようになっている。
図2に、チップ1の実装面である突起電極としてのスタッドバンプ3の形成面を示す。スタッドバンプ3形成面には、チップ1のアライメントマーク9と複数の電極2が形成されている。各電極2の上に、突起電極としてのスタッドバンプ3が形成されている。スタッドバンプ3は、前工程でワイヤボンディング法で金ワイヤを電極2に付着させる際、位置精度良く付着させることが困難なため、図示例では、電極2の電極中心10より上下左右にずれた位置に形成されている。
次に、本発明に係る画像認識実装方法について、図5のフロチャートを使用して説明する。まず、前工程でチップ1の電極2にスタッドバンプ3が形成されたチップ1が吸着反転ツールを用いて、ボンディングヘッド6に吸着保持される。また、電極5を有した基板4が基板搬送ツールでボンディングステージ7に搬送され吸着保持される(ステップS1)。
次に、2視野カメラ8がチップ1と基板4の間に進入する(ステップS2)。2視野カメラ8の進入が完了した位置は、チップ1および基板4のアライメントマークが2視野カメラ8の視野範囲に入る位置となる。
次に、2視野カメラ8がチップ1の画像認識を行い、得られた視野範囲の画像データの中から、アライメントマーク9のサーチを行う(ステップS3)。この時のサーチ範囲を第1のサーチ範囲A1とする。図2にこの第1のサーチ範囲A1を点線で示す。第1のサーチ範囲A1には2視野カメラ8の視野範囲の全ての画像が含まれるので、複数の電極2およびスタッドバンプ3が存在している。アライメントマーク9と電極2およびスタッドバンプ3の外観は異なるため、アライメントマーク9の予め設定している画像データとの比較(粗サーチ)を第1のサーチ範囲A1で行う。アライメントマーク9のサーチが完了すると、アライメントマーク9から予め設定されている距離だけ離れた第2のサーチ範囲A2をサーチ範囲として、スタッドバンプ3のサーチを行う。図2に第2のサーチ範囲A2を示す。2視野カメラ8はアライメントマーク9を起点として点線で示した第2のサーチ範囲A2内をサーチ(詳細サーチ)する。第2のサーチ範囲A2にスタッドバンプ3が検出されない場合、2視野カメラ8の位置を所定量だけ移動し視野範囲を変更して、再度、第2のサーチ範囲A2を再設定してサーチ動作を行う。
次に、サーチ動作の結果、図3に示すような予め設定されている登録スタッドバンプの画像データRID(図3(A))に近い画像DID(図3(B))が検出されると、画像データ同士の比較が図3(C)に示すように行われる。ここで、図3(A)におけるBPは登録スタッドバンプの中心を示している。登録スタッドバンプの画像RIDの輪郭を表す円を、検出したスタッドバンプ3の画像DIDに重ね合わせ、図3(C)に示すように両画像の差分の面積ΔAを求める(ステップS4)。
次に、予め設定してある差分の面積の許容値とステップS4で計算した差分の面積を比較する(ステップS5)。面積の比率が許容範囲外の場合、スタッドバンプ形成不良として不良品対応の処理を行う(ステップS24)。
次に、ステップS5で面積の比率が許容範囲以内の場合、検出したスタッドバンプ3の画像データから中心位置12(図2に図示)を計算する。そして、中心位置12とアライメントマーク9との位置関係を計算して図2に示すx1,y1のデータを取得する(ステップS6)。
次に、2視野カメラ8の位置を所定量だけ移動し視野範囲を変更して、得られた視野範囲の画像データの中から、ステップS3とは別のアライメントマーク9のサーチを行う(ステップS7)。ステップS3からステップS6までの動作と同様に、別のスタッドバンプ3’についてサーチを行い、スタッドバンプ3’の中心座標x1’,y1’のデータを取得する(ステップS7〜S10)。
次に、スタッドバンプ3とスタッドバンプ3’を結ぶ直線の傾きk1と直線の中点の座標x3,y3を計算する(ステップS11)。傾きk1と座標x3,y3はチップのボンディング基準位置をして用いる。
次に、2視野カメラ8が基板4のアライメントマーク13(図4に図示)を画像認識する(基板のアライメントマークの粗サーチ)。そして、アライメントマーク13から予め設定してある範囲で、基板4の電極5の画像サーチ動作を行う(電極の詳細サーチ)(ステップS12)。
次に、サーチ動作の結果、スタッドバンプ3における場合と同様に、登録電極の画像データに近い画像が検出されると、画像データ同士の比較が行われる。登録電極の画像の輪郭で表される四角形を、検出した電極5の画像に重ね合わせて差分の面積を求める(ステップS13)。
次に、予め設定してある差分の面積の許容値とステップS8で計算した差分の面積を比較する(ステップS14)。面積の比率が許容範囲外の場合、電極形成不良として不良品対応の処理を行う(ステップS26)。
次に、ステップS9で許容範囲以内の場合、検出した電極5の画像データから中心位置14(図4に図示)を計算する。そして、中心位置14とアライメントマーク13との位置関係を計算してx2,y2のデータを取得する(ステップS15)。
次に、2視野カメラ8の位置を所定量だけ移動し視野範囲を変更して、得られた視野範囲の画像データの中から、ステップS12とは別のアライメントマーク13のサーチを行う(ステップS16)。ステップS12からステップS15までの動作と同様に、別の電極5’についてサーチを行い、電極5’の中心座標x2’,y2’のデータを取得する(ステップS16〜S19)。ステップS18において、面積の比率が許容範囲外の場合、電極形成不良として不良品対応の処理を行う(ステップS27)。
次に、電極5と電極5’を結ぶ直線の傾きk2と直線の中点の座標x4,y4を計算する(ステップS20)。傾きk2と座標x4,y4は基板のボンディング基準位置をして用いる。
次に、チップの傾きk1および座標x3,y3と、基板の傾きk2および座標x4,y4に基づいて、ボンディングステージ7をX、Y、θ方向に動作させアライメントする(ステップS21)。
次に、アライメントが完了すると、ボンディングヘッド6が下降し加圧および加熱が所定時間行われ、チップ1のスタッドバンプ3と基板4の電極5が接合される(ステップS22)。
次に、ボンディングヘッド6が上昇されて接合が完了する(ステップS23)。
このように、チップ1のアライメントマーク9と基板のアライメントマーク13の代わりに、スタッドバンプ3および電極5の位置データに基づいてアライメントが行われチップ1と基板4の接合が行われるので、スタッドバンプ3の位置がチップ1の電極2の中心に形成されていなくても、良好な接合が達成される。また、基板4のアライメントマーク13と電極5の位置関係が基板の膨張または収縮の影響を受けたとしても、高精度の良好な接合が可能になる。また、スタッドバンプ3の形状が前工程で精度良く形成されていなくても、所定の許容範囲以内の形状ならば、スタッドバンプ3として認識できるので、スタッドバンプ3の良否判定の歩留まりが上がり、生産性が向上する。
なお、本発明は上述した実施の形態に限らず、次のように変形して実施することもできる。まず、上記実施の形態のステップS7以降において、基板4の電極5の画像を検出し電極5の位置データx2、y2を求めているが、位置データx2、y2の代わりに基板4のアライメントマーク13の位置データを使用してチップ1と基板4のアライメントを行ってもよい。特に、熱による変形の少ない基板4とチップ1との接合の場合には、電極5の位置データでアライメントする必要がなく、その分タクトタイムを短縮できる。
また、上述の実施の形態では、突起電極はスタッドバンプ3(金やアルミのワイヤーで形成されたバンプ)としているが、半田バンプやメッキバンプであってもよい。
なお、スタッドバンプ3、3’の画像認識において、図3(D)に示すように、照明の反射などのより画像中央部に空きが生じた画像データDHDとなることがある。このような場合においても、スタッドバンプ3もしくは3’の外形を基準にパターンマッチングの処理を行って判定することができる。
また、本発明の実施の形態では、ボンディングヘッド6に吸着保持されたチップ1を、2視野カメラ8で画像認識したが、例えば図6に示すように、予め、透過型のチップ搬送手段15を用いてチップ供給源からボンディングヘッド6にチップ1を搬送する間に、認識手段としてのCCDカメラ16を用いて画像認識することもできる。
図6に示すチップ搬送手段15は、チップ供給源からボンディングヘッド6の下部まで延びる固定レール18上を移動可能になっており、チップ1をフェイスダウン状態(チップ1のバンプ面が下向き)で搬送することができる。チップ1の吸着保持面は透明部材17(例えば、ガラスなど)で構成されている。ボンディング作業中に、待機位置に停止したチップ搬送手段15上のチップ1をCCDカメラ16で画像認識する。
このような構成にすることにより、ボンディング作業時に行われる、チップ1のスタッドバンプ3を画像認識する粗サーチ、詳細サーチを、予め待機位置で行うことができ、タクトタイムを短縮できる。
さらに、この上述の実施の形態のフローチャートではチップ1のスタッドバンプ3,3’を2点認識した後に基板4側の電極5,5’を2点認識しているが、2視野カメラ8でスタッドバンプ3,3’と電極5,5’を同時に認識する方式であってもよい。こうすることにより、カメラ移動が2回で済むのでタクトタイムが短くなる。また、スタッドバンプ3,3’と電極5,5’を2視野カメラ8で同時認識することによりカメラ軸の停止精度の影響を受けないので精度の良い実装ができる。
さらに、以上の説明は、突起電極としてのスタッドバンプを有するチップの基板への実装について行ったが、本発明は、突起電極が形成された他の電子部品の基板への実装にも展開できる。したがって、本発明においては、突起電極が形成されたチップとは、このような他の電子部品まで含む概念であると解されるべきである。
本発明に係る画像認識実装方法では、装置を簡素化できるとともに工程を大幅に短縮できるので、本発明は、チップの基板への接合が要求されるあらゆる分野に適用することができる。

Claims (4)

  1. チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する画像認識実装方法において、チップのアライメントマークを認識手段で画像認識した後にチップのアライメントマークから所定の位置に形成された突起電極の外観を認識手段で画像認識し、突起電極の外観が検出されない場合には認識手段の位置を移動し視野範囲を変更してから再び画像認識して突起電極の位置の座標を計算し、突起電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うことを特徴とする画像認識実装方法。
  2. チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する画像認識実装方法において、
    基板のアライメントマークを認識手段で画像認識した後に基板のアライメントマークから所定の位置に形成された電極の外観を認識手段で画像認識して電極の位置の座標を計算し、基板の電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正し、さらにチップのアライメントマークを認識手段で画像認識した後にチップのアライメントマークから所定の位置に形成された突起電極の外観を認識手段で画像認識して突起電極の位置の座標を計算し、突起電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うことを特徴とする画像認識実装方法。
  3. チップのアライメントマークと基板のアライメントマークを実装前に認識手段で画像認識してチップと基板のアライメントを行い、チップの突起電極と基板の電極を接合する画像認識実装方法において、チップを搬送するチップ搬送手段のチップ保持板を透明部材で構成し、チップを搬送するに際し、チップのアライメントマークを認識手段で画像認識した後にチップのアライメントマークから所定の位置に形成された突起電極の外観をチップ搬送手段の下方に配置された認識手段で画像認識して突起電極の位置の座標を計算し、突起電極のアライメントマークからの位置ずれ量を補正してチップと基板の接合を行うことを特徴とする画像認識実装方法。
  4. 予め突起電極の平均的な画像パターンを登録しておき、チップに形成された突起電極を認識手段で画像認識し、前記平均的な画像パターンと認識手段で画像認識した画像パターンの比較を行い、チップの突起電極の位置を認識することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の画像認識実装方法。
JP2007514595A 2005-04-28 2006-04-18 画像認識実装方法 Active JP5065889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514595A JP5065889B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 画像認識実装方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132922 2005-04-28
JP2005132922 2005-04-28
PCT/JP2006/308090 WO2006118019A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 画像認識実装方法
JP2007514595A JP5065889B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 画像認識実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118019A1 JPWO2006118019A1 (ja) 2008-12-18
JP5065889B2 true JP5065889B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37307821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514595A Active JP5065889B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 画像認識実装方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5065889B2 (ja)
TW (1) TWI423351B (ja)
WO (1) WO2006118019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607942B2 (en) 2016-04-13 2020-03-31 Olympus Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732320B2 (en) * 2007-02-05 2010-06-08 Suss Microtec Ag Apparatus and method for semiconductor wafer bumping via injection molded solder
TWI392417B (zh) * 2008-10-17 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印刷電路板及其定位系統和方法
JP6538596B2 (ja) 2016-03-14 2019-07-03 東芝メモリ株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品の製造装置
TWI624894B (zh) * 2016-08-12 2018-05-21 鴻騏新技股份有限公司 重組式晶圓的對貼方法
JP7090219B2 (ja) * 2017-09-13 2022-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置特定方法および位置特定装置
CN110767589B (zh) * 2019-10-31 2021-11-19 长春长光圆辰微电子技术有限公司 一种soi硅片对准键合的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837209A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の実装方法
JP2002110745A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識制御方法及び部品認識制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820526B2 (ja) * 1990-11-30 1998-11-05 富士通株式会社 フリップチップボンディングの位置合わせ方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837209A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の実装方法
JP2002110745A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識制御方法及び部品認識制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607942B2 (en) 2016-04-13 2020-03-31 Olympus Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200731425A (en) 2007-08-16
WO2006118019A1 (ja) 2006-11-09
TWI423351B (zh) 2014-01-11
JPWO2006118019A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065889B2 (ja) 画像認識実装方法
JP4768731B2 (ja) フリップチップ実装ずれ検査方法および実装装置
JP4840862B2 (ja) 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP2007012802A (ja) 実装方法および実装装置
JP5232460B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5077936B2 (ja) 実装装置および実装方法
JP3804649B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4343989B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング装置に用いられるボンディング領域の位置認識方法及びプログラム
JP2006041006A (ja) 半導体チップのボンディング方法及び装置
JP3530517B2 (ja) アライメント補正機能付きフリップチップ実装装置
JP5006357B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP5157364B2 (ja) 接合対象物のアライメント方法、これを用いた部品接合方法および部品接合装置
JP3284048B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022158122A1 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置使用方法
JPH06310569A (ja) 半導体素子のフェースダウンボンディング法
JP4083533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031600A (ja) 半導体チップ・マウント方法および装置
JPH1012661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196731A (ja) バンプ形成方法および半導体チップの接合方法
TWI571992B (zh) 倒裝晶片之導電性凸起的識別補正方法
JPH06283819A (ja) 光素子のダイボンディング方法及びそのダイボンディング装置
JP2004014693A (ja) アライメント・マーク位置検出方法
JP2006203024A (ja) 半導体装置の製造方法及び、半導体装置の製造装置
JP3040192B2 (ja) インナーリードボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250