JP5064948B2 - 天井パネル組付け方法 - Google Patents

天井パネル組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064948B2
JP5064948B2 JP2007236569A JP2007236569A JP5064948B2 JP 5064948 B2 JP5064948 B2 JP 5064948B2 JP 2007236569 A JP2007236569 A JP 2007236569A JP 2007236569 A JP2007236569 A JP 2007236569A JP 5064948 B2 JP5064948 B2 JP 5064948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
ceiling panel
panels
assembly jig
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068225A (ja
Inventor
聡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2007236569A priority Critical patent/JP5064948B2/ja
Publication of JP2009068225A publication Critical patent/JP2009068225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064948B2 publication Critical patent/JP5064948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、ユニット式建物の傾斜天井パネルなどの天井パネルを落とし込みにて組み付ける天井パネル組付け方法、およびその組付けに使用する天井パネル用組付け治具に関するものである。
ユニット式建物にあっては、例えば、各種法的な斜線制限などに対応して、最上階ユニットとして台形ユニットが適用される。この台形ユニットは、傾斜した屋根面を有し、その傾斜した屋根面の下側に配置される天井面も、居住空間の拡大のために傾斜した天井面とすることが多い。
この天井面に天井パネルを設置する方法としては、特許文献1に記載のように、複数の傾斜天井パネルを、先組した躯体梁に順次、上側から落とし込んで組付ける方法がある。
ここで、ユニット式建物の場合には、この天井の構築は、工場内のユニット組立ラインにて行われる。
すなわち、ユニットの骨組みとなる各上梁に対し、それぞれ傾斜天井パネルの上端部又は下端部を受ける受けブラケットを予め取り付けておく。
また、天井ラインにて、別途、対応する台形ユニットの設計に応じて、天井パネルを複数枚、作成する。各天井パネルは、矩形状の枠体を本体とし、その枠体下面の中央位置にだけ、石膏ボードなどの天井面材が取り付けられて構成される。また、上記枠体の上下の横材には、上梁の受けブラケットに上側から載置されて係合させる係合ブラケットを設けておく。
そして上記天井ラインで作成された複数枚の天井パネルを、ユニット組立ラインに搬送した後に、上記天井パネルに吊り金具を取り付けて、当該天井パネルを釣り込み、先組した躯体梁に落とし込みによって設置する。この作業を、傾斜天井面の大きさに応じて複数回実施して、複数の天井パネルを横に並列させる。
更に、天井面に沿って横方向に並ぶ複数枚の天井パネルについて位置決めの調整を行ったのちに、ビス止めなどによって、各天井パネルを上梁に支持させる。各天井パネルを取り付けたら、室内側から、隣り合う天井パネル間の位置に、当該天井パネル間を跨るようにして後貼りの天井面材を貼り付ける。天井面材は例えば石膏ボードである。
特許第3756992号公報(図6)
一般に、各天井面には、複数の天井パネルを横方向に配列するように設置する。このため、設置する天井パネルの数だけ個別に、それぞれの天井パネルの釣り込み・設置する作業が要求される。
また、複数の天井パネルを躯体梁に落とし込んで、各天井パネルの位置決め調整を行うことから、その分、所定の位置決め精度を出すには熟練を要する。このことは、工数増加に繋がる。特に、傾斜天井パネルの場合には、水平な天井パネルと比較して、その位置決め精度その他の問題が大きく、工数が掛かる。
さらに、複数の天井パネルを設置し固定したあとに、室内側からパネル間を跨るように石膏ボードその他の天井面材を後貼り付けする工程が要求される。この工程は、天井パネルの数が多くなるほど、その工数が大きくなり、またこの作業は、天井面の精度品質に影響する。
また、上記落とし込みで設置される天井パネルは、一般に木材で構成されるため、各天井パネル自体を大きくするにも限度がある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、落とし込み工法による天井パネルの組付けについて、工数削減及び施工精度の向上を図ることが可能な天井パネルの組付けを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、天井面に沿って複数の天井パネルが並ぶように、その複数の天井パネルを、先組した躯体梁に上側から落とし込んで組み付ける天井パネル組付け方法であって、
上記天井面に沿って並べる天井パネルのうちの2枚以上の天井パネルの上部を当該2枚以上の天井パネル間に架け渡されるようにして上記並び方向に沿って延在すると共に各天井パネルの上部と連結する組付け治具を備え、
その組付け治具で連結した状態で上記2枚以上の天井パネルを一緒に釣り込んで、先組した躯体梁に落とし込み、
上記つり込みの際に、載置した上記組付け治具の上に、天井面が上方を向くようにして複数の天井パネルを並べ且つ各天井パネルを組付け治具に連結すると共に、各天井パネルの天井面に天井面材を固定した後に、組付け治具が上側となるように、当該組付け治具で連結された複数の天井パネルを一緒に反転し、その後に、組付け治具で連結した状態で2枚以上の天井パネルを釣り込むことを特徴とするものである。
に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記釣り込みは、組付け治具を釣り込むことで行われることを特徴とするものである。
本発明によれば、天井パネルの釣り込み設置作業の工数を低減出来ると共に、組付け精度も向上することが可能となる。
また、少ないパネル反転作業で、複数のパネルを一体化出来ると共に天井面材の貼り付け・釣り込みが可能となる
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、台形ユニット1の概要の構成模式図である。
(構成)
台形ユニット1の躯体骨組みは、図1に示すように、4本の柱2,3と、その4本の柱2,3の上端部間に架設される複数の上梁4〜6と、4本の柱2,3の下端部間に架設される複数の下梁7と、によって構成される。そして、その台形ユニット1の形状は、略箱形状となっている。そして、本実施形態の台形ユニット1は、妻側からみて短辺の上梁4が傾斜した台形状となっている。つまり妻側から見て、後側の柱2よりも前側の柱3を短くすることで、軸を前後に向けて配置する妻側の上梁4は、前側に向かうほど下方に変位するように軸を傾斜して設置されている。なお、図1の台形ユニット1では屋根面全面が傾斜している場合であるが、傾斜面が一部だけである場合もある。
またこれによって、後側の柱2間に架設させる上梁である水上長辺梁5よりも、前側の柱3間に架設させる上梁である水下長辺梁6の方が、下側(水下側)にオフセットして配置される。
この水上長辺梁5と水下長辺梁6との間の空間が、複数の傾斜天井パネルPを設置する傾斜天井面Sとなる。上記水上長辺梁5と水下長辺梁6は、溝形鋼から構成されている。そして、各長辺梁5,6は、ウエブ側が内側を向くように配置してある。
なお、従来にあっては、この水上長辺梁5と水下長辺梁6との間には、各天井パネルPを受けるための中間梁が架設されているが、本実施形態では、その中間梁を省略する場合で例示する。
また、上記水上長辺梁5および水下長辺梁6にはそれぞれ、図2に示すように、天井パネルPを受ける受けブラケット9が固定されている。
その受けブラケット9は、垂直に延びた板部材からなる取付け金具10,11と、その取付け金具10,11に固定される水平材12,13と、から構成される。なお水平材12,13は、水平に配置された矩形の木材である。
上記取付け金具10,11は、垂直板であって、上記長辺梁5,6を構成する溝形鋼の上下のウエブ先端部に当接して溝形鋼の凹部を塞ぐように配置される。また、上記取付け金具10,11は、溝形鋼に向けて張り出す上下2つの突起部を備える。その突出部は、溝形鋼のウエブ内側面に当接する。すなわち、上側の突起部の上面は、上側のウエブの下面に当接し、下側の突起部の下面は、下側のウエブの上面に当接した状態で、溶接などによって梁に接合されている。なお、取付け金具10,11に、各長辺梁5,6よりも上方に延在するように配置された垂直板が固定されている。
次に、天井パネルPについて説明する。
各天井パネルPは、図3及び図4に示すように、矩形の枠体15(野縁)と、天井面材で有る石膏ボード30と、係合ブラケット20,21と、から構成される。
枠体15は、2本の横材16,17と、その2本の横材16,17の端部間を連結する縦材18とから構成される。ただし、天井面Sの横方向端部(妻側の上梁4側)に配置される天井パネルPでは、上梁4側の縦材18が省略されている。また、2本の横材16,17間に、複数の上記中間材19が上下に架け渡されて補強されている。図3では3本の中間材19を配置する場合を例示している。枠体15を構成する材は、幅方向を上下に向けた平板状の木材から構成される。なお、横材16,17や縦材18よりも中間材19の方が高さが低い。
その枠体15の下面中央部には、天井面材である前貼りの石膏ボード30が貼り付けてある。この天井パネルPに貼り付ける前貼りの石膏ボード30は、図5のように、左右方向において、枠体15下面の中央部を覆うように貼り付けられている。すなわち、枠体15下面を左右方向に略4分割した、その中央部の2分割部分を覆うように石膏ボード30が配置されている。図5中、符号31は後貼りの石膏ボード31であって、この時点では貼り付いてない。
また、上記枠体15本体を構成する2本の横材16,17にはそれぞれ、その延在方向(横方向)に間隔を開けて複数の係合ブラケット20,21が固定されている。この係合ブラケット20,21は金属製のブラケットである。この係合ブラケット20,21は、金属体を屈曲成型して作成されて、図4に示すように、横材16,17の外側面にビス止めによって固定される接合板部20a、21aと、その接合板部20a、21aと一体になって、傾斜天井パネルPを設置した状態では水平状態となる係合板部20b、21bとを備える。その各係合板部20b、21bは、長辺梁5,6に固定された水平材12,13の上に載置可能となっていて、その水平材にビスによって固定される。
本実施形態では、上側の横材16に固定する係合ブラケット20では、図4のように、係合板部20bは、接合板部の下端部に連続し、下側の横材17に固定する係合ブラケット21では、係合板部21bは、接合板部21aの上側に連続している。
次に、組付け治具40について説明する。
ここで、組付け治具40や天井パネルPの向きを特定する場合には、釣り込み時の姿勢を基準にして説明する。
組付け治具40は、図7に示すように、隣り合った2枚の天井パネルP間に跨って配置可能なだけの長さを持った長尺の水平部材からなる。この組付け治具40は、図6に示すように、上面を下側に向けて床に載置した状態では、上側に位置する、組付け治具40の下面が一つの平面に位置する構造となっている。ここで、本実施形態では鋼製とする。例えば、組付け治具40を、平板の鋼材、溝形鋼、アングル材などから構成する。
その組付け治具40には、下方に向かって突出する複数の取付け部41を備える(図6の姿勢では取付け部41は上方に突出している。)。その各取付け部41は、後述のように組付け治具40の上に天井パネルPを載置したときに縦材18と中間材19との間であって、石膏ボード30が貼り付けられていない部分にくるように配置され、且つ、その縦材18若しくは中間材19に横方向で近接して対向可能な位置となるように設定する。また、その取付け部41には、ビス穴(不図示)が複数形成されている。
(施工方法)
まず、図6に示すように、複数本の組付け治具40を床に載置する。このとき、各組付け治具40は、上面を床側(下側)にして、つまり取付け部41が上方に突出するように配置する。また、各組付け治具40は、図7に示すように、互いに、幅方向に所定間隔を開け且つ互いの軸の延在方向を揃えて配置する。これによって、複数の組付け治具40の下面(図6の姿勢では上側に位置する。)は、天井パネルPを載置可能な一つの平面を形成する。
本実施形態では、図7に示すように、隣り合った2枚の天井パネルP毎に3本の組付け治具40を配置するようにして6本の組付け治具40を使用する場合の例である。3枚の天井パネル全体に架け渡すだけの長さの組付け治具40を使用して、組付け治具40の数を減らしても良い。ただし、組付け治具40は長くなるほど、要求される剛性は高くなる。
その複数の組付け治具40の上に、図7に示すように、上記3枚の天井パネルPを並列させて載置する。このとき、各天井パネルPは石膏ボード30が上面となるように天地を逆にして載置する。また、各天井パネルPにおける石膏ボード30で覆われていない部分、つまり天井パネルPの縦材18と中間材19との間の空間位置に、上記組付け治具40の取付け部41がくるようにする。
そして、図8に示すように、取付け部41の立上り部と枠体15の縦材18とを横方向からビス44で固定して、取付け部41を天井パネルPに固定する。
なお、この取付け部41は、組付け治具40の本体とは別体で構成しても良い。この場合には、組付け治具40の上に3枚の天井パネルPを載置した後に、組付け治具40及び天井パネルPの両方にそれぞれ連結するように、取付け部41を取り付けても良い。取付け部41が後付の場合の方が、汎用性は有る。
更に、天井パネルP間の石膏ボード30を取り付けていない部分に対し、図5に示すように、後貼り用の石膏ボード31を貼り付ける。これによって、3枚の並んだ天井パネルPの下面全面に石膏ボード31が張り付いた状態となる。
ここで、上記説明では、先貼りの石膏ボード30が予め枠体15に貼り付けてある場合で説明しているが、天井パネルPを組付け治具40に固定する前に、枠体15へ先貼りの石膏ボード30を貼り付けなくても良い。すなわち、枠体15を組付け治具40に固定した後に、後貼りと同じタイミングで、全ての石膏ボード30、31を貼り付けてもよい。この場合に、枠体15は軽量であるので、枠体15に組付け治具40を固定してから、組付け治具40が下側となるように反転した後に、石膏ボード30、31の貼り付け作業を行っても良い。
次に、一体化した3枚の天井パネルP及び組付け治具40を一緒に、天地を反転させて、石膏ボード30が下側となるように姿勢を変える。
次に、上側から天井パネルPの枠体15内にグラスウール等の断熱材(不図示)を詰める。
次に、一体化した天井パネルPに対して吊り金具を取り付け、その吊り金具を介して上記複数の天井パネルPを釣り込む。釣り込んだ天井パネルPを、図9のように、上記台形ユニット1の水上長辺梁5と水下長辺梁6との間の空間の上方に移動させ、その空間内に落とし込む。この際に、まず、水下側つまり水下長辺梁6に固定した受けブラケット9の水平材12の上に係合ブラケット21の係合板部21bを当接させた後で、水上側つまり水上長辺梁5に固定した受けブラケット9の水平材13の上に係合ブラケット20の係合板部20bを当接するようにして設置する。なお、釣っている状態で、天井パネルPの位置合わせを終了させる。
更に、各係合ブラケット20,21の係合板部20b、21bを、水平材12,13にビス止めして固定する。
その後、上記組付け治具40を、天井パネルPから取り外して撤去する。組付け治具40を撤去するのは、天井面Sと屋根面との上下方向の隙間が小さいためであるが、組付け治具40を補強材として、そのまま残しておいても良い。
これによって、傾斜天井パネルPの設置が終了する。
上述のように天井パネルPを取り付けた後に、その天井パネルPの上に中間梁やブレースを設置し、さらに屋根材を取り付ける。
(実施形態の作用効果)
次に、作用効果について説明する。
(1)天井パネルPは、製作上や搬入などの制限から、その大きさには制限がある。これに対して、天井パネルPの組付け時に、複数の天井パネルPを、組付け治具40で一体として、一緒に釣り込み且つ一緒に落とし込んで設置することで、釣り込み作業の回数を減らすことができる。
(2)また、組み付ける前に且つ安定した地上部で複数の天井パネルPを一体化することで、天井パネルP間の位置調整の作業が容易になると共にその精度が向上する。
特に、天井面Sが傾斜面である場合には、上梁5,6と天井パネルPとの向きが異なる等のために、傾斜天井面Sにて天井パネルPの位置調整を行うことは、手間が掛かると共に熟練を要求されるが、本実施形態では、そのようなことが解消する。
(3)また、天井パネルP間の後貼りの石膏ボード31の貼り付け作業も、平坦で且つ安定した地上部で行うため、貼付け作業が容易となると共に、その精度も向上する。
特に、従来であれば、下側から後貼りの石膏ボード30の貼り付け作業となっていたが、本実施形態では、上側からの貼り付けとなって、精度、品質がより向上する。
(4)また、天地を逆にして、組付け治具40に複数の天井パネルPを載置して固定することで、組付け治具40が複数の天井パネルPに対する定規の役割をする。
また、天地を逆にして、組付け治具40に複数の天井パネルPを載置して、先に組付け治具40に天井パネルPを固定することで、天井パネルP間の後貼り石膏ボード31の貼り付けも容易となる。
ここで、天地を逆にしないで(石膏ボード30、31が下側に位置する状態で)、複数の天井パネルPを組付け治具40で固定する場合には、一度、その状態で天地を逆にして天井パネルP間に後貼り石膏ボード31の貼り付け作業をして、更に裏返す作業が必要となる。なお、このように作業する場合には、天井パネルPを落とし込んで設置した後で、従来のように、後貼り石膏ボード31の貼り付けを行っても良いが、手間が掛かる。
(変形例)
(1)ここで、上記実施形態では、天井パネルPを落とし込んで取り付ける天井面Sが傾斜面となっている場合を例示している。天井面Sが水平面であっても本願発明は適用できる。ただし、天井面Sが傾斜面である方が、本実施形態の効果は大きい。
また、天井面Sは平面である必要は無く、一つの曲面状となっていても良い。
(2)また、3枚の天井パネルPを一度に釣り込むことを想定しているが、天井面Sの大きさに合わせて、4枚以上の天井パネルPを組付け治具40で一体化して釣り込んでも良い。
(3)また、組付け治具40で2枚の天井パネルPを一体化させる場合には、組付け治具40に、鋼材ほどの剛性は要求されないので、合板木材などの木材等で組付け治具40を構成しても良い。また、組付け治具40で3枚以上の天井パネルPを一体化させる場合であっても、必要な剛性が確保出来るようであれば、合板木材などの木材等で組付け治具40を構成しても良い。
本発明に基づく実施形態に係る台形ユニットを示す模式図である。 本発明に基づく実施形態に係る受けブラケットを示す図である。 天井パネルを示す小割芯材平面図である。 天井パネルを示す側面図である。 天井パネルを示す天井面材が上面に位置した状態での平面図である。 組付け治具を示す図である。 組付け治具の配置を示す図である。 取付け部の取付けを示す側面図である。 天井パネルを落とし込んで設置した状態を示す側面図である。
符号の説明
1 台形ユニット
2,3 柱
4 上梁
5,6 長辺梁(上梁)
9 受けブラケット
10,11 取付け金具
12,13 水平材
15 枠体
20,21 係合ブラケット
30 石膏ボード(前貼りの天井面材)
31 石膏ボード(後貼りの天井面材)
40 組付け治具
41 取付け部
P 天井パネル
S 天井面

Claims (2)

  1. 天井面に沿って複数の天井パネルが並ぶように、その複数の天井パネルを、先組した躯体梁に上側から落とし込んで組み付ける天井パネル組付け方法であって、
    上記天井面に沿って並べる天井パネルのうちの2枚以上の天井パネルの上部を当該2枚以上の天井パネル間に架け渡されるようにして上記並び方向に沿って延在すると共に各天井パネルの上部と連結する組付け治具を備え、
    その組付け治具で連結した状態で上記2枚以上の天井パネルを一緒に釣り込んで、先組した躯体梁に落とし込み、
    上記つり込みの際に、載置した上記組付け治具の上に、天井面が上方を向くようにして複数の天井パネルを並べ且つ各天井パネルを組付け治具に連結すると共に、各天井パネルの天井面に天井面材を固定した後に、組付け治具が上側となるように、当該組付け治具で連結された複数の天井パネルを一緒に反転し、その後に、組付け治具で連結した状態で2枚以上の天井パネルを釣り込むことを特徴とする天井パネル組付け方法。
  2. 上記釣り込みは、組付け治具を釣り込むことで行われることを特徴とする請求項1に記載した天井パネル組付け方法。
JP2007236569A 2007-09-12 2007-09-12 天井パネル組付け方法 Expired - Fee Related JP5064948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236569A JP5064948B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 天井パネル組付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236569A JP5064948B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 天井パネル組付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068225A JP2009068225A (ja) 2009-04-02
JP5064948B2 true JP5064948B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40604774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236569A Expired - Fee Related JP5064948B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 天井パネル組付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064948B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136957A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 屋根パネル体の吊り下げ構造
JPH08189196A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Daikyo Home:Kk クイックフレーミング
JP3696282B2 (ja) * 1995-03-03 2005-09-14 ミサワホーム株式会社 バスユニット付き建物ユニットの天井構造およびその天井施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068225A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236212B2 (ja) 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法
JP2023024657A (ja) 建物の壁構造、ブラケット及び板材の施工方法
JP5313221B2 (ja) 梁接合構造
JP5064948B2 (ja) 天井パネル組付け方法
JP5546401B2 (ja) 木造住宅上層階用床構造
JP2008208652A (ja) 屋根トラスの連結構造
JPH06346568A (ja) プレート部材の取付片
JP5457855B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付具及び取付構造
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
KR102459867B1 (ko) 조립식 패널의 패널 일체형 창틀프레임의 제조를 위한 용접용 지그 장치
JP3292407B2 (ja) 壁 体
JPH1162170A (ja) 壁面施工構造
JP2002129732A (ja) 外装材、外装材の取付構造および外装材付き壁パネル
JP4690252B2 (ja) サイディング材の取付構造
JP5698602B2 (ja) 建築用接合金具
JP2017155488A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2008208644A (ja) 既存柱の補強構造、既存柱の補強方法
JP2514770B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JP5745825B2 (ja) 外壁固定金具および外壁固定構造
JP5290068B2 (ja) 鋼製柱用プレート及びこれを備えた鋼製柱ユニット
JP4891099B2 (ja) 壁接合部の部材位置決め構造
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
KR20080005863U (ko) 거푸집 형성용 판넬받침구
WO2016129634A1 (ja) 屋根上構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees