JP5064456B2 - ラベル印刷装置およびラベル印刷方法 - Google Patents

ラベル印刷装置およびラベル印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064456B2
JP5064456B2 JP2009201875A JP2009201875A JP5064456B2 JP 5064456 B2 JP5064456 B2 JP 5064456B2 JP 2009201875 A JP2009201875 A JP 2009201875A JP 2009201875 A JP2009201875 A JP 2009201875A JP 5064456 B2 JP5064456 B2 JP 5064456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
history information
image
label
print image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009201875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051223A (ja
Inventor
興治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009201875A priority Critical patent/JP5064456B2/ja
Priority to US12/868,980 priority patent/US20110052295A1/en
Publication of JP2011051223A publication Critical patent/JP2011051223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064456B2 publication Critical patent/JP5064456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、制御情報の読取部を用いてラベル等を印刷するラベル印刷装置に関し、特に、一度使用した印刷イメージを印刷に再度利用するラベル印刷装置およびラベル印刷方法に関する。
従来、品名、価格などの情報を逐一、キー入力することなく、ポップラベルを発行することができるラベル印刷装置が製造され使用されている。このようなラベル印刷装置は、商品名、メーカ名、特売価格などが目立つようにポップラベルを印字して発行するもので、商品販売を促進させるために、小売店の店頭等で直接的に活用される。
このようなポップラベルを発行させるためのラベル印刷装置は、例えば、LAN(Local Area Network)等を介して、複数台のPOS端末が接続されたPOSシステムに接続されて使用される場合が多い。
特許文献1は、品名、価格などの情報を逐一、キー入力することなく、バーコード情報を読み取るだけで、ラベルを印刷することができるラベル発行装置を提供する技術を開示している。
しかし、特許文献1の従来技術は、バーコード情報に基づいて、その都度、ネットワークを介してホストコンピュータから対応する印刷イメージを取得する印刷装置を開示しているが、これ以上に検索処理を早めるための工夫は特に示されていない。
本発明は、過去に使用した管理データに対応する印刷イメージを利用して迅速なラベル印刷を行なうラベル印刷装置およびラベル印刷方法を提供することを目的とする。
課題を解決する一実施形態は、
管理データを読み取る読取部(25)と、
商品マスタサーバである外部装置と通信を行う通信部(16)と、
前記読取部が読み取った管理データをもとに前記外部装置から取得した商品コードを登録する内蔵商品マスタテーブルを記憶した装置内部の記憶部(13)と、
前記読取部が読み取った管理データに対応する印刷イメージに基づいて、記録媒体上にラベル画像を印刷する印刷部(21)と、
前記印刷イメージを前記印刷部に出力制御する制御部(11)とを具備し、
前記制御部は、
前記読取部が読み取った管理データに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に存在しないとき前記生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記管理データに対応付け、履歴情報として前記装置内部の記憶部に登録する履歴情報の登録手段と、
前記登録した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、登録時における印刷イメージの出力制御手段と、
前記履歴情報を用いる履歴情報管理モードが選択されているか否かを判定し、履歴情報管理モードが選択されている場合に前記ラベル画像を印刷する印刷モードが前記履歴情報を使用する印刷するモードであると判定し、前記履歴情報管理モードが選択されていない場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用するか否かを判定し、前記内蔵商品マスタテーブルを使用する場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定する印刷モード判定手段と、
前記印刷モード判定手段により前記履歴情報を使用する印刷するモードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データをもとに当該管理データに対応するラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に前記履歴情報として存在するか否かを判断し、前記記憶領域に存在していれば当該ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、履歴情報を使用した印刷イメージの出力制御手段と、
前記印刷モード判定手段により前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データに対応する商品コードが前記内蔵商品マスタテーブルに存在するか否かを判断し、前記商品コードが存在していれば該商品コードに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、内蔵商品マスタテーブルを使用した印刷イメージの出力制御手段と、
を具備したことを特徴とするラベル印刷装置である。
ラベル印刷装置において、スキャナ等の読取部で読み取ったバーコード等の管理データに対応する印刷イメージが過去に使用した印刷イメージとして記憶領域に存在するか否かを判断し、存在すればネットワークを介してホストコンピュータに問い合わせたり印刷イメージを取得したりするという処理を省略して、記憶領域の印刷イメージを利用した迅速なラベル印刷が可能となる。
本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置の一例を示すブロック図。 同じくラベル印刷装置の概観の一例を示す概観図。 同じくラベル印刷装置の履歴情報管理処理の一例を示すフローチャート。 同じくラベル印刷装置の履歴情報管理処理の一例を示すフローチャート。 同じくラベル印刷装置の履歴情報管理処理の一例を示すフローチャート。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置の一例を示すブロック図、図2は、同じくラベル印刷装置の概観の一例を示す概観図である。
本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置1は、図1に示すように、ネットワーク等を介して外部装置の一例であるホストコンピュータ2に接続されており、全体の動作を制御し履歴情報管理部の機能を持っている制御部であるCPU11と、CPU11に接続されているFROM12と、過去の使用履歴情報である、バーコード等が示す管理データとこれに対応した印刷イメージ等を記憶する記憶領域であるRAM13を有している。
さらに、ラベル印刷装置1は、上述したCPU11にそれぞれ接続される、表示制御回路14と、表示制御回路14により表示が制御され操作情報やラベル情報を表示する表示器15と、上述したホストコンピュータ2と通信を行なって管理データに対応した印刷イメージ等を取得するための通信部の一例である通信インタフェース16と、モータ制御回路17と、モータ制御回路17により動作が制御されるステッピングモータ18と、ユーザにより操作情報等が入力されるキー入力部19と、一例として店舗等で商品に添付される価格表等のラベル画像を意味するラベル等を、媒体上へ印字するためのヘッド制御回路20と、ヘッド制御回路20により動作が制御されて上述したラベル等の媒体上へ印字を行なう印刷部であるサーマルヘッド21と、各部への電源を供給する電源回路22と、電源回路22に電源を供給するバッテリ23と、スキャナ制御回路24と、スキャナ制御回路24に制御されバーコード等を読み取るための読取部であるスキャナ25を有している。
また、図2は、ラベル印刷装置1の概観を示しており、ラベル等の操作情報を読み取る読取部であるスキャナ25が搭載されたラベル印刷装置1であって、サーマルヘッド21によりラベル印刷を行うものである。
このような構成をもつラベル印刷装置1における印刷処理は、スキャナでバーコードや二次元コードの管理データを読み取ることから始まる。そして、読み取った管理データをホストコンピュータ2等に有線または無線で通信する。ホストコンピュータ2等は、この管理データに基づいて、印刷に必要な情報(印刷フォーマット)を生成して、ラベル印刷装置1に有線または無線で送信を行う。ラベル印刷装置1は、受信した印刷フォーマットに応じた印刷イメージを生成して、印刷を開始する。ラベル印刷が完了すると印刷したラベルを該当する対象物に対して貼り付けを行う。
上記のようなラベル印刷装置における運用を行う場合に、スキャンをしてから印刷を行う迄の時間が高速であれば、印刷後の貼り付けまでを短縮することができ作業性を向上させることができる。
すなわち、本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置は、既に過去に利用した管理データ(バーコード等)とこれに対応する印刷フォーマット(対応する印刷イメージ)を履歴情報として、RAM13等に記憶しておく。そして、スキャナ25でスキャンしたバーコードが示す管理データが履歴情報の中に存在すれば、外部のホストコンピュータ2に問い合わせることなく、履歴情報である印刷フォーマット(対応する印刷イメージ)を利用することで迅速にラベル印刷を行うことができる。すなわち、本発明においては、ホストコンピュータ2側における、バーコードデータを受信し、受信したバーコードデータから印刷データを生成してプリンタに送信するという作業を省略することで、印刷までの時間を短縮することができる。
(動作)
次に、このような構成を有するラベル印刷装置1における履歴情報管理処理を伴う印字処理をフローチャートを用いて詳細に以下に説明する。図3乃至図5は、ラベル印刷装置の履歴情報管理処理を伴う印字処理を示すフローチャートである。
ラベル印刷装置1において、スキャナ25でスキャンするためのトリガボタンをキー入力部19として有しており、このボタンを押下することにより、CPU11は、スキャナ制御回路24およびスキャナ25により、バーコード又は二次元コードを読み取る(ステップS10)。CPU11がバーコード等の管理データを取得すれば(ステップS11)、CPU11は、現在、履歴情報管理モードが選択されているかどうかを判断する(ステップS12)。CPU11が、現在、履歴情報管理モードが選択されていると判断したら、履歴情報を使用すると判断して(ステップS13)、CPU11は、RAM13等を対象として、履歴情報をサーチする(ステップS14)。
サーチの結果、CPU11が、RAM13内に利用可能な履歴情報が存在すると判断すると(ステップS15)、CPU11は、その履歴情報に含まれる印刷イメージが印刷可能かどうかを判断するべく、印刷イメージの有効期限をチェックする(ステップS16)。CPU11は、その履歴情報の印刷イメージの有効期限をチェックして、その印刷イメージが有効期限内であり、印刷イメージが印刷可能であると判断すると、RAM13における印刷イメージの先頭アドレスをセットする(ステップS17)。そして、CPU11は、先頭アドレスをセットした印刷イメージに基づいて、ヘッド制御回路20およびサーマルヘッド21を用いて、記録媒体であるラベル上に画像の印刷を行なう(ステップS18)。
このように、本発明に係るラベル印刷装置1においては、既に過去に利用したバーコード等とこれに対応する印刷フォーマット(または印刷イメージ)を履歴情報としてRAM13等に記憶し、スキャンしたバーコードが示す管理データが履歴情報に存在すれば、これに対応する印刷フォーマット(または印刷イメージ)を利用することにより、ホストコンピュータ2側で行うスキャンしたデータから印刷データを生成してプリンタに送信する作業を省略して、迅速にラベル印刷を行うことができる。
なお、ステップS12において、CPU11が履歴情報管理モードを選択していない場合は、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用するかどうかを判断する(ステップS37)。CPU11が、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用すると判断すれば、CPU11は、バーコードの管理データに対応する商品コードをサーチする(ステップS38)。CPU11は、これに該当する商品コードが存在すると判断すれば(ステップS43のYes)、この商品コードの印刷フォーマットをリードして(ステップS44)、印刷イメージを生成する(ステップS45)。
また、CPU11は、ステップS37で、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用しないと判断すれば、次に、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が可能かどうかを判断する(ステップS39)。CPU11は、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が難しいと判断すると(ステップS39のNo)、『該当データ無し』用の印刷フォーマットをRAM13から読み出して(ステップS46)、印刷イメージを生成し、ヘッド制御回路20およびサーマルヘッド21を用いて印刷処理を行なう(ステップS45、S18)。
CPU11は、ステップS39で、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が可能であると判断すると、サーバ問合せコマンドを生成し(ステップS40)、通信インタフェース16を介してネットワーク上の商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)に送信する(ステップS41)。この結果、CPU11は、通信インタフェース16を介して商品マスタサーバから、該当の商品コードを受信すれば(ステップS42のYes)、ステップS43に進んで、これに該当する商品コードが存在すれば(ステップS43)、この商品コードの印刷フォーマットを読み出して(ステップS44)、印刷イメージを生成する(ステップS45)。その後、CPU11は、この印刷イメージに基づく印刷処理を行なう(ステップS18)。
なお、ステップS43で、CPU11は、該当データが無いと判断すれば(ステップS43のNo)、ステップS46に進んで該当データ無し用の印刷フォーマットを読み出すこととなる。
また、ステップS15において、CPU11は、RAM13において該当の履歴情報がないと判断すると、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用するかどうかを判断する(ステップS29)。CPU11が、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用すると判断すれば(ステップS29のYes)、CPU11は、バーコードの管理データに対応する商品コードをサーチして(ステップS30)、これに該当する商品コードが存在すれば(ステップS31)、この商品コードの印刷フォーマットをリードして(ステップS26)、印刷イメージを生成する(ステップS27)。その後、CPU11は、この履歴情報をRAM13に登録した後に(ステップS28)、ヘッド制御回路20およびサーマルヘッド21を用いて印刷処理を行なう(ステップS18)。
また、CPU11は、ステップS29で、RAM13等に記憶している内蔵商品マスタテーブルを使用しないと判断すれば(ステップS29のNo)、次に、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が可能かどうかを判断する(ステップS32)。CPU11は、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が難しいと判断すると、『該当データ無し』用の印刷フォーマットをRAM13から読み出して(ステップS36)、印刷イメージを生成し(ステップS27)、履歴情報を登録し(ステップS28)、ヘッド制御回路20およびサーマルヘッド21を用いて印刷処理を行なう(ステップS18)。
CPU11は、ステップS32で、ネットワークを介して商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)の参照が可能であると判断すると、サーバ問合せコマンドを生成し(ステップS33)、通信インタフェース16を介してネットワーク上の商品マスタサーバ(例えばホストコンピュータ2)に送信する(ステップS34)。この結果、CPU11は、通信インタフェース16を介して商品マスタサーバから、該当の商品コードを受信すれば(ステップS35)、ステップS31に進んで、これに該当する商品コードが存在すれば(ステップS31のYes)、この商品コードの印刷フォーマットを読み出して(ステップS26)、印刷イメージを生成する(ステップS27)。その後、CPU11は、履歴情報を登録し(ステップS28)、この印刷イメージに基づく印刷処理を行なう(ステップS18)。
また、ステップS16において、CPU11は、印刷イメージは有効期限を経過しており印刷不可能と判断すると(ステップS16のNo)、ホストコンピュータ2への問合せコマンドを生成し(ステップS19)、通信インタフェース16を介してネットワーク上のホストコンピュータ2に送信する(ステップS20)。この結果、CPU11は、通信インタフェース16を介してホストコンピュータ2から、該当の印刷イメージを受信すれば(ステップS21)、ステップS22に進んで、これに該当する印刷イメージが存在すれば(ステップS22)、この印刷イメージの内蔵商品マスタテーブルを使用するかどうかを判断する(ステップS24)。CPU11は、使用する場合は、商品マスタレコードを更新した(ステップS25)後にステップS26に進み、使用しなければそのままステップS26に進み、以降の、印刷イメージ生成、履歴情報の登録、印刷処理を行なう(ステップS26、S27、S28、S18)。
また、ステップS22において、CPU11は、ホストコンピュータ2から該当の印刷イメージが得られないと判断すれば(ステップS22のNo)、『該当データ無し』用の印刷フォーマットをRAM13から読み出して(ステップS23)、印刷イメージを生成し(ステップS27)、履歴情報を登録し(ステップS28)、ヘッド制御回路20およびサーマルヘッド21を用いて印刷処理を行なう(ステップS18)。
なお、ここで、ホストコンピュータ2からの該当印刷イメージがない場合の処理として、『該当イメージなし』の印刷フォーマットを印字する方法以外にも、LCD(Liquid Crystal Display)やLED(Light Emitting Diode)等を用いた表示器15において、単にエラーメッセージを画面表示してユーザに知らせることも可能である。この場合、印刷フォーマットの印字が不要となり、資源を消費することがなくなる。
以上、図3乃至図5のフローチャートに沿って、詳細に述べたように、本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置1においては、スキャナのトリガボタンでスキャナと印刷を一括して行い、特に、過去の履歴情報をRAM13等に記憶し、スキャンしたバーコードが示す管理データが履歴情報に存在すれば、これに対応する印刷フォーマット(または印刷イメージ)を利用することにより、ホストコンピュータ2側で行うスキャンしたデータから印刷データを生成してプリンタに送信する作業を省略して、迅速にラベル印刷を行うことができる。
なお、本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置1において、具体的な運用例を上げると、『値下げラベルの発行』が上げられる。すなわち、衣料品の値下げラベルは、通常商品の値札ラベルに後から貼り付ける。商品のバーコードも同じ衣類でもサイズが異なるとバーコードも違うこともある。このような場合において、同じバーコードを連続してスキャンする可能性はほとんどなく、その都度、ホストコンピュータ2に問い合わせした場合、たとえば無線通信で行うと、通信環境の外的要因により時間を要することも考えられ、印刷までの時間がかかることで、作業者の心理的負担が増大してしまう。本発明の一実施形態に係るラベル印刷装置1によれば、一つ一つの値札ラベルに対応する値下げラベルの印字イメージを、内蔵する履歴情報を用いて迅速に印刷処理することが可能となるものである。
また、履歴情報(管理データと印字イメージ)を参照する所定期間である有効期限の範囲は、複数選択できることが好適である。すなわち、履歴数の設定や、有効期限付き印刷を設定することで、ホストコンピュータ2側での制約/管理を反映させることができる。
また、CPU11とRAM13やFROM12に内蔵されるプログラムとの働きにより、上述した所定期間として、当日のみの履歴情報を使用することを設定し、昨日以降の履歴情報をCPU11により自動的に削除することも好適である。また、1週間分の履歴情報を使用し、1週間を経過した履歴情報をCPU11により自動的に削除することが好適である。これにより、古い価格情報やラベル情報が更新されることなく、現在の価格情報やラベル情報に混在するという不具合を自動的に防止することができる。
以上記載した様々な実施形態は複数同時に実施することが可能であり、これらの記載により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
1…ラベル印刷装置、2…ホストコンピュータ、11…CPU、12…FROM、13…RAM、14…表示制御回路、15…表示器、16…通信インタフェース、17…モータ制御回路、18…ステッピングモータ、19…キー入力部、20…ヘッド制御回路、21…サーマルヘッド、22…電源回路、23…バッテリ、24…スキャナ制御回路、25…スキャナ。
特開平8−143018号公報

Claims (4)

  1. 管理データを読み取る読取部と、
    商品マスタサーバである外部装置と通信を行う通信部と、
    前記読取部が読み取った管理データをもとに前記外部装置から取得した商品コードを登録する内蔵商品マスタテーブルを記憶した装置内部の記憶部と、
    前記読取部が読み取った管理データに対応する印刷イメージに基づいて、記録媒体上にラベル画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷イメージを前記印刷部に出力制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、
    前記読取部が読み取った管理データに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に存在しないとき前記生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記管理データに対応付け、履歴情報として前記装置内部の記憶部に登録する履歴情報の登録手段と、
    前記登録した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、登録時における印刷イメージの出力制御手段と、
    前記履歴情報を用いる履歴情報管理モードが選択されているか否かを判定し、履歴情報管理モードが選択されている場合に前記ラベル画像を印刷する印刷モードが前記履歴情報を使用する印刷するモードであると判定し、前記履歴情報管理モードが選択されていない場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用するか否かを判定し、前記内蔵商品マスタテーブルを使用する場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定する印刷モード判定手段と、
    前記印刷モード判定手段により前記履歴情報を使用する印刷するモードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データをもとに当該管理データに対応するラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に前記履歴情報として存在するか否かを判断し、前記記憶領域に存在していれば当該ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、履歴情報を使用した印刷イメージの出力制御手段と、
    前記印刷モード判定手段により前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データに対応する商品コードが前記内蔵商品マスタテーブルに存在するか否かを判断し、前記商品コードが存在していれば該商品コードに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する、内蔵商品マスタテーブルを使用した印刷イメージの出力制御手段と、
    を具備したことを特徴とするラベル印刷装置。
  2. 前記履歴情報を使用した印刷イメージの出力制御手段は、前記読取部が読み取った管理データに対応するラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に前記履歴情報として存在するとき、当該印刷イメージの有効期間をチェックし、有効期間を経過しているとき、当該印刷イメージの履歴情報を前記記憶部から削除する処理手段を具備することを特徴とする請求項1記載のラベル印刷装置。
  3. 管理データを読み取る読取部と、商品マスタサーバである外部装置と通信を行う通信部と、前記読取部が読み取った管理データをもとに前記外部装置から取得した商品コードを登録する内蔵商品マスタテーブルを記憶した装置内部の記憶部と、前記読取部が読み取った管理データに対応する印刷イメージに基づいて、記録媒体上にラベル画像を印刷する印刷部と、前記印刷イメージを前記印刷部に出力制御する制御部とを具備したラベル印刷装置のラベル印刷方法であって、
    前記制御部は、
    前記読取部が読み取った管理データに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に存在しないとき前記生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記管理データに対応付け、履歴情報として前記装置内部の記憶部に登録する処理手順と、
    前記登録した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する処理手順と、
    前記履歴情報を用いる履歴情報管理モードが選択されているか否かを判定し、履歴情報管理モードが選択されている場合に前記ラベル画像を印刷する印刷モードが前記履歴情報を使用する印刷するモードであると判定し、前記履歴情報管理モードが選択されていない場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用するか否かを判定し、前記内蔵商品マスタテーブルを使用する場合に前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定する処理手順と、
    前記印刷モードを判定する処理手順により前記履歴情報を使用する印刷モードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データをもとに当該管理データに対応するラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に前記履歴情報として存在するか否かを判断し、前記記憶領域に存在していれば当該ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する処理手順と、
    前記印刷モードを判定する処理手順により前記内蔵商品マスタテーブルを使用する印刷モードであると判定された場合に、前記読取部が読み取った管理データに対応する商品コードが前記内蔵商品マスタテーブルに存在するか否かを判断し、前記商品コードが存在していれば該商品コードに基づいて前記ラベル画像の印刷イメージを生成し、生成した前記ラベル画像の印刷イメージを前記印刷部に出力制御する処理手順と、
    を具備したことを特徴とするラベル印刷方法。
  4. 前記履歴情報を使用して印刷イメージを前記印刷部に出力制御する処理手順は、前記読取部が読み取った管理データに対応するラベル画像の印刷イメージが前記記憶部に前記履歴情報として存在するとき、当該印刷イメージの有効期間をチェックし、有効期間を経過しているとき、当該印刷イメージの履歴情報を前記記憶部から削除する処理手順を含む請求項3記載のラベル印刷方法。
JP2009201875A 2009-09-01 2009-09-01 ラベル印刷装置およびラベル印刷方法 Expired - Fee Related JP5064456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201875A JP5064456B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ラベル印刷装置およびラベル印刷方法
US12/868,980 US20110052295A1 (en) 2009-09-01 2010-08-26 Label printing device and label printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201875A JP5064456B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ラベル印刷装置およびラベル印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051223A JP2011051223A (ja) 2011-03-17
JP5064456B2 true JP5064456B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43625162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201875A Expired - Fee Related JP5064456B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ラベル印刷装置およびラベル印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110052295A1 (ja)
JP (1) JP5064456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923087B2 (ja) * 2009-09-08 2012-04-25 東芝テック株式会社 ラベル印刷装置およびラベル印刷方法
JP6366176B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-01 サトーホールディングス株式会社 プリンターおよび印字方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968529B2 (ja) * 1987-04-30 1999-10-25 株式会社 寺岡精工 ラベルプリンタ
US5025397A (en) * 1988-08-24 1991-06-18 Tokyo Electric Co., Ltd. Label printer
US5227617A (en) * 1989-12-28 1993-07-13 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held label applicator with scanned data acquistion and selective data retrieval acquistion
JPH07121597B2 (ja) * 1990-06-29 1995-12-25 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ
JPH04310768A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd スキャナ付きプリンタ
US5493107A (en) * 1993-05-07 1996-02-20 Digicomp Research Corporation Shelf price label and product placement verification method and apparatus
JP2687201B2 (ja) * 1993-10-30 1997-12-08 トオカツフーズ株式会社 ラベルシートおよびラベル発行装置
JPH08143018A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Tec Corp ポップラベル発行装置
US5602377A (en) * 1995-03-01 1997-02-11 Metanetics Corporation Bar code dataform scanning and labeling apparatus and method
JPH1044522A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP3908199B2 (ja) * 2003-05-29 2007-04-25 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタシステム
US7131584B2 (en) * 2003-11-13 2006-11-07 Eastman Kodak Company Apparatus and means for updating a memory display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051223A (ja) 2011-03-17
US20110052295A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372395B2 (ja) 電子棚札システム
EP2713265B1 (en) Print control device, printer, and control method of a print control device
WO2013190784A1 (ja) 情報管理システム、及び、印刷装置
JP2013105363A (ja) レシート管理装置、レシート管理システム、レシート管理装置の制御方法およびプログラム
US20170103623A1 (en) Server and point-of-sale terminal configured for higher throughput processing of returned merchandise
JP2004139245A (ja) 伝票処理システム及び伝票処理方法
TWI584126B (zh) 智慧型行動標籤列印系統及應用於其上之標籤列印方法
JP2004265196A (ja) 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
JP5064456B2 (ja) ラベル印刷装置およびラベル印刷方法
JP2007156774A (ja) ネットワークシステム
JP2019204447A (ja) サーバ装置及びプログラムに関する。
JP2006243821A (ja) 検品システム
JP2023159187A (ja) 広告管理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010118055A (ja) 小売店における表示価格設定を維持管理するためのシステム及び方法
JP2003122914A (ja) 購買者支援システム、購買者支援方法及び冷蔵庫
JP2009042803A (ja) オーダリングシステムおよびプログラム
JP6056262B2 (ja) 記録装置、端末装置、記録システム、及び、記録装置の制御方法
JP2013058146A (ja) 印刷装置および印刷装置のラベル印刷方法
JP2005135180A (ja) 印刷および印字システム
JPH07205950A (ja) 携帯型ラベルプリンタ装置及び売値変更システム
JP2007038434A (ja) ラベル印刷システム
JP2019021260A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2001067550A (ja) 機能設定変更装置およびそのプログラム記録媒体
JP2008296393A (ja) ラベルプリンタ
JP2017182143A (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees