JP5063675B2 - 椅子及び背カバー - Google Patents

椅子及び背カバー Download PDF

Info

Publication number
JP5063675B2
JP5063675B2 JP2009297552A JP2009297552A JP5063675B2 JP 5063675 B2 JP5063675 B2 JP 5063675B2 JP 2009297552 A JP2009297552 A JP 2009297552A JP 2009297552 A JP2009297552 A JP 2009297552A JP 5063675 B2 JP5063675 B2 JP 5063675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
cover
plate
attached
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009297552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115500A (ja
Inventor
洋二郎 木下
健二 手島
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2009297552A priority Critical patent/JP5063675B2/ja
Publication of JP2010115500A publication Critical patent/JP2010115500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063675B2 publication Critical patent/JP5063675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、椅子本体の背もたれに背カバーを張り設けている椅子及び椅子の背カバーに関するものである。
従来、椅子の背もたれには、着座時の接触感を向上させるとともに背もたれを被覆して外観を整えるために、張り地を形成するカバーを装着する場合が少なくない。
そして、このカバーを取り付ける手法としては、従来より背カバーを直接背もたれに対してタッカ止めしたり、背カバーに孔等を設けてこの孔に通したピンを背もたれに形成した孔に対して止めるようなものがよく知られている。
ところで、背もたれの上端部を収容するようにして背もたれに取り付けるタイプの背カバーを備える椅子において、上着をかけるためのハンガ部を備えたものとする場合には、背カバーにハンガ部を取り付けるための加工を施す必要があった。
そこで上記の課題を解消すべく、椅子の美観を確保することが可能であり、なお且つ椅子本体からハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができる椅子及びこのような椅子に適用される背カバーを提供する。
すなわち、本発明は、上着を掛けるためのハンガ部を備えた椅子であって、前記ハンガ部が、背面視において上端部から下端部にかけて内側へ狭まるように形成した脚部を有するものであり、背もたれと、袋状の収容部を有し、この収容部内に背もたれの上端部を収容するようにして背もたれに取り付けるタイプの背カバーとを具備してなり、前記背カバーが、カバー本体と当該カバー本体の内側に取り付けられる板状体とを備えたものであり、前記背もたれが、厚み方向に貫通する孔を複数設けたものであり、前記収容部が、下方にのみ開口するものであり、前記背もたれの上端部に前記背カバーを取り付けた際に、前記板状体が前記背もたれの背面側に位置し、前記背もたれを挟んで前面側に前カバーが位置するものであり、前記背カバーの収容部が、ハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができるように背もたれの背面側においてハンガ部を取り付ける部位を避けて背もたれの上端部側に被せて収容できる袋状のものであり、前記背もたれに前記背カバーを被せた際に、前記板状体が前記背もたれの湾曲形状に沿って撓み変形し、前記カバー本体が板状体によってバックアップされるものであることを特徴とする椅子である。
このように構成すれば、外観を良好なものとすることができるとともに、椅子本体からハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができる。なお、背もたれに張り設ける背カバーとは、主に布地等柔軟な素材によって構成され背もたれに取り付けられた状態で張り地面を形成するようなものであり、それ自体のみで張り地面を形成するようなものは含まない。
前記背カバーが、カバー本体と当該カバー本体の内側に取り付けられる板状体とを備えたものである
この場合における板状体の好適な態様としては、樹脂など可撓性を有する素材によって平板状に成形されたもので、その下端部を包むようにカバー本体を折り返した状態で前記カバー本体に対して幅方向に沿って縫製することによって前記収容部内に取り付けられるものが挙げられる。
そして、前記背もたれに前記背カバーを被せた際に、前記板状体が前記背もたれの湾曲形状に沿って撓み変形し、前記カバー本体が板状体によってバックアップされるようにしているので、背もたれが湾曲していても板状体がその形状に対応し、カバーの皺を好適に防ぐことができる。
さらに、背カバーの収容部を形成している部分のだぶつきや皺を防止するためには、前記板状体を収容部の略全域に亘る大きさに設定すればよい。このようなものであれば、背もたれが後方に湾曲していても皺やだぶつきを防いでピンと張った状態で取付けられる。
また、背カバーに取り付けられる板状体としては、可撓性を有するものが望ましい。このようなものであれば、背もたれが湾曲又は屈曲した形状をなす場合、または背もたれが、湾曲又は屈曲するように変形する場合であっても好適に対応することができる。
また、板状体を接着剤やピンで取り付けるようにしてもよいが、できるだけ撓みを生じさせないように板状体を取り付けるためには、ミシン縫いや手縫い等の縫製によって取り付けることが望ましい。
また、本発明は、請求項1〜4のいずれかに適用される椅子の背カバーであって、カバー本体と、このカバー本体の内面に取り付けられた板状体とを備えてなり、前記カバー本体が、クッション材を入れる空間を内部に形成する前カバー及び後カバーと、前記背もたれの上端部側に被せて収容可能な袋状の収容部とを備えたものであり、前記背カバーの収容部が、ハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができるように背もたれの背面側においてハンガ部を取り付ける部位を避けて背もたれの上端部側に被せて収容できる袋状のものであることを特徴とするものである。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明は、背カバーの収容部を、背もたれのハンガ部を取り付ける部位を避けて背もたれの上端部側に被せて収容できる袋状のものにしているので、背カバーには、ハンガ部を取り付けるための加工を施さずともよく、製作の利便性を向上させる上に、背カバーの耐久性の確保及び椅子の美観の確保にもなる。さらに、椅子本体からハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができる。
本発明の一実施形態を適用した椅子を示す正面図。 同背面図。 同側面図 同平面図。 同椅子の使用方法を示す図。 本発明の一実施形態を示す分解斜視図。 図2におけるX−X線断面図。 図2におけるY−Y線断面図。 同実施形態の変形例を示す断面図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図示した本実施形態の椅子Aの椅子本体A1は、キャスタ付きの脚羽根11及び脚支柱12からなる脚1と、この脚1に支持させた座2と、この座2の後方から起立する背もたれ3と、前記座2の側方から起立させた肘4とを備えてなり、さらに、本実施形態においては、前記背もたれ3に背広等の上着を掛けるためのハンガ部5を取り付けて構成している。
背もたれ3は、図3、4に示すように、後方に湾曲した形状をなし、通気や背もたれ3の弾性変形を助勢するため、またはデザイン性向上等の用途で前面3aと背面3bとの間を厚み方向に貫通する孔31を複数設けている。この孔31は、少なくとも上下方向には同間隔で形成されている。
ハンガ部5は、パイプ材を折り曲げ成形して図5に示したような上着Wを掛けた掛着状態において上着Wの肩部分に当たる肩当たり部511及び垂下した袖部分512に当たる袖当たり部からなる肩支持部51と、脇部分の上方に位置する脇当たり部52と、この脇当たり部52の下端に連続して前記肩支持部51と脇当たり部52から構成されるハンガ本体部を支持する脚部53とを形成して構成したものである。そして、前記脇当たり部52をその上端部から下端部に掛けて内側へ狭まるように形成して、当該椅子Aの着座者Pが、起立した状態で上着Wを上方からスムーズに引き抜き易くしてある。また、このハンガ部5は、その脚部53下端部近傍に取付具54を一体的に取り付けて、この取付具54を背もたれ3の背面3bに対して固定することで、ハンガ部5を背もたれ3に取り付けられるようにしてある。具体的には、図8に示すように、取付具54に背もたれ3に形成されている前記孔31の上下間隔に対応させて上下1対のネジ孔541を左右に計4つ形成するとともに、背もたれ3の孔31の表面側から頭部付きのナットNを取り付けて、このナットNに対して前記孔541を挿通させたねじVを締結するようにしている。
しかして、本実施形態においては、椅子本体A1のうち少なくとも前記背もたれ3に本実施形態のカバーたる背カバーCを取り付けて使用することができるようにしており、その背カバーCを取付構造Tを利用して背もたれ3に取り付けている。具体的には、この取付構造Tは、背カバーCを、カバー本体6とこのカバー本体6の内面に取り付けられる板状体7とから構成し、この板状体7を背もたれ3に固定するため固定手段Fとを設けて、前記板状体7を前記固定手段Fで背もたれ3に固定することで背カバーCを背もたれ3に取り付けるようにしたものである。
背カバーCの主体をなすカバー本体6は、図6に示すように、例えば布地などを縫い合わせることなどによって前カバー61と後カバー62とを連続させ下端側で開口する中空の袋状に形成するとともにこの中空部分にクッション材63を詰めている。さらに、後カバー62の上方側に幅方向に沿って開口6Kを形成し、この開口6Kから背もたれ3の上端部側に被せて収容できる部分袋状の収容部6Sを形成している。なお、この開口6Kを形成している位置は、背もたれ3の背面3b側において、前記ハンガ部5を取り付けた部位を避けて上端部側のみに張り地が形成されるように後カバー62の上方側に設定されている。しかして、収容部6Sは、図8に示すように、この開口6Kより上方に位置する前カバー61と後カバー62との間に形成されている。そして、このカバー本体6は、背もたれ3に対する装着状態において、前記開口6Kより上方側では、前カバー61とクッション材63とが背もたれ3の前面3a側に位置し、後カバー62が背面3b側に位置する。そして、開口6Kより下方側では、前カバー61と後カバー62とこれらの間に位置するクッション材63とが背もたれ3の前面3a側に位置することになる。そして、前カバー61が背もたれ3の前面3a側における張り地を形成するとともに、開口6Kより上方側の後カバー62が背もたれ3の背面3b側における張り地を形成することとなる。
板状体7は、樹脂など可撓性を有する素材によって平板状に成形されたもので、前記収容部6Sと上下幅寸法及び左右幅寸法を略一致させ、収容部内の略全域に亘る大きさに設定されている。また、縫製が可能な素材及び厚さ寸法のものを採用して、前記開口6Kの近傍位置において、カバー本体6に対して幅方向に沿って縫製することによって取り付けられている。そして、開口端部分から布地が解れるのを防ぐために、図8に示すようにこの板状体7の下端部を包むようにカバー本体6を折り返した状態で縫製(図中符号mで示している)している。なお、さらに左右両端部を上下方向に縫製するようにしてもよい。
一方、固定手段Fは、前記背もたれ3に形成された凹部たる前記孔31を利用し、この孔31に係合する軸部81とこの軸部81より大径に設定された頭部82とを有するピンたるブッシュ8と、板状体7に形成したこのブッシュ8の軸部81のみを貫通させる複数の孔71とから構成している。この孔71が、背もたれ3に対する取付部として機能することとなり、すなわち、請求項13記載の取付部は、この孔71に相当する。このブッシュ8としては、その軸部81を孔71に通して孔31に係合させた状態で板状体7と略面一となるような薄い厚み幅寸法を有する頭部82を有するものを使用している。また、孔71は、板状体7において前記背もたれ3に形成された複数の孔31のうち開口6K近傍に設けられている孔31に対応する位置に形成されており、図示例のものでは、幅方向に4つ設けられている。また、図6,7に示すようにこの孔71は背もたれ3の湾曲方向に長くなる形状をなすように形成されている。
次に、このような構成の取付構造Tによって、この背カバーCを背もたれ3に取り付ける場合について説明する。
まず、カバー本体6の収容部6S内に背もたれ3を、その上端部が当該収容部6Sの上端部に当たる位置まで挿入していく。この状態で、前カバー61を、その下端部分に取り付けた図示しない取付線部材を、背もたれ3と座2との境界分部であって座2の上端面より低く正面視では視認されない位置に設けた図示しない複数の係合部に嵌め込むことで固定する。次に、カバー本体6の収容部6S内に手を差し込んで、取り付けてある板状体7の孔71それぞれにブッシュ8を挿入する。そして、ブッシュ8の頭部82を背もたれ3の背面3b側に位置させるようにし、軸部81を背もたれ3に形成されている孔31に嵌め込んで係合させる。この際、孔71が背もたれ3の湾曲方向に長い形状をなしているため、ブッシュ8の軸部81を孔71内で湾曲方向に若干遊動させることができ、すなわち軸部81の位置調整をしてスムーズに孔31に係合させることができる。
以上詳述したように、本実施形態の椅子Aは、背カバーCを取付構造Tによって取り付けるようにしているので、外側に表出するカバー本体6に背もたれ3に従来のように固定するための孔や切り込み等を形成せずともよく、またピンなどを露出させないため、外観を良好なものとすることができる。また、それら孔や切り込みに基づく破れや生地のほつれを生じることもなく、この点においても椅子の美観を保つことになる。加えて、背もたれ3の張り地を形成するカバー本体6の強度及び耐久性を確保することも可能である。
また、カバー本体6が、収容部6Sにおいてその内側に配置させた板状体7によってバックアップされることになるため、背もたれ3が後方に湾曲する形状をなしているにもかかわらず、皺やだぶつきを防いでピンと張った状態で取り付けることができる。特に本実施形態では、板状体7を、収容部6Sの略全域に亘る大きさに設定しているので、その効果が大きい。さらに、図9に示すように、一部分だけ凹んだ形状をなすような背もたれ3’に対して取り付ける場合であっても、その凹形状を覆うように板状体7が配置されることになるため、カバー本体6にだぶつきや撓み、皺を生じさせることなく外観を良好なものとすることができる。これは、連続的に凹凸をなすような形状の背もたれであっても同様の効果を奏する。なお、図9において、上述のものと同様の構成のものには、特に詳述することなく同じ符号を付し、また背もたれ3’に関する構成には「’」を付している。
また、本実施形態の背カバーCは、収容部6S内に背もたれ3の上端部を収容するようにして取り付けるタイプであり、本来浮き上がりやだぶつき等が生じ易いものであるため、本実施形態の取付構造Tの効果は特に有効である。
板状体7を、可撓性を有する素材から構成しているので、本実施の形態のように湾曲した形状をなす背もたれ3に対して対応させて固定することができる。
板状体7を、カバー本体6に対して縫製で取り付けているので、ピンや接着剤等で取り付ける場合と比較すると、カバー本体6がピンと張った状態となり皺がより難く、さらに耐久性においても優れている。
また、板状体7に固定手段Fを構成する孔71を開口6K近傍に形成して板状体7と背もたれ3とを開口6K近傍で固定するようにし、なお且つ板状体7と背カバーCとを開口6K近傍において縫製しているため、撓みやだぶつきが生じやすい箇所である開口6K付近において、その美観を保つことができる。
固定手段Fを板状体7とは別体のブッシュ8によって背もたれ3に固定するように構成しているので、板状体7には孔71を形成するだけでよく、製作を簡単化できる。
また、このブッシュ8として、係合状態においてその頭部82が板状体と略一体をなす程度に薄いものを採用しているため、背もたれ3の背面3b側おいてに、後カバーを通してブッシュの形状が表れず、美観を保つことができる。
背カバーCを、背もたれ3に通気や弾性助勢のため、またはデザイン性向上の用途で形成された孔31を利用して固定するようにしている上に、本実施形態においてはハンガ部5もこの孔31を利用して取り付けるようにして、機能を兼用させることで製作の利便性を図ることができる。
また、本実施形態のようにハンガ部5を備えた椅子Aにおいて、背カバーCを、背もたれ3のこのハンガ部5を取り付ける部位を避けて、それよりも上部の領域に取り付けているので、背カバーCには、ハンガ部5を取り付けるための加工を施さずともよく、製作の利便性を向上させる上に、背カバーCの耐久性の確保及び椅子Aの美観の確保にもなる。さらに、椅子本体A1からハンガ部5を外さなくとも背カバーCを交換することができる。
本発明は、上記実施形態に限られない。
例えば、板状体が、複数枚取り付けられるようなものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
3、3’・・・背もたれ
6・・・カバー本体
6K・・・開口
6S・・・収容部
7・・・板状体
A・・・椅子
A1・・・椅子本体
C・・・背カバー

Claims (5)

  1. 上着を掛けるためのハンガ部を備えた椅子であって、
    前記ハンガ部が、背面視において上端部から下端部にかけて内側へ狭まるように形成した脚部を有するものであり、
    背もたれと、袋状の収容部を有し、この収容部内に背もたれの上端部を収容するようにして背もたれに取り付けるタイプの背カバーとを具備してなり、
    前記背カバーが、カバー本体と当該カバー本体の内側に取り付けられる板状体とを備えたものであり、
    前記背もたれが、厚み方向に貫通する孔を複数設けたものであり、
    前記収容部が、下方にのみ開口するものであり、前記背もたれの上端部に前記背カバーを取り付けた際に、前記板状体が前記背もたれの背面側に位置し、前記背もたれを挟んで前面側に前カバーが位置するものであり、
    前記背カバーの収容部が、ハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができるように背もたれの背面側においてハンガ部を取り付ける部位を避けて背もたれの上端部側に被せて収容できる袋状のものであり、
    前記背もたれに前記背カバーを被せた際に、前記板状体が前記背もたれの湾曲形状に沿って撓み変形し、前記カバー本体が板状体によってバックアップされることを特徴とする椅子。
  2. 前記板状体が、樹脂など可撓性を有する素材によって平板状に成形されたもので、その下端部を包むようにカバー本体を折り返した状態で前記カバー本体に対して幅方向に沿って縫製することによって前記収容部内に取り付けられるものである請求項1記載の椅子。
  3. 前記板状体が、前記収容部の略全域に亘る大きさである請求項1又は2記載の椅子。
  4. 前記背もたれの前面側に、前記前カバーと後カバーとこれらの間に位置するクッション材とが位置している請求項1、2又は3記載の椅子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに適用される椅子の背カバーであって、
    カバー本体と、このカバー本体の内面に取り付けられた板状体とを備えてなり、
    前記カバー本体が、クッション材を入れる空間を内部に形成する前カバー及び後カバーと、前記背もたれの上端部側に被せて収容可能な袋状の収容部とを備えたものであり、
    前記背カバーの収容部が、ハンガ部を外さなくとも背カバーを交換することができるように背もたれの背面側においてハンガ部を取り付ける部位を避けて背もたれの上端部側に被せて収容できる袋状のものであることを特徴とする背カバー。
JP2009297552A 2009-12-28 2009-12-28 椅子及び背カバー Expired - Lifetime JP5063675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297552A JP5063675B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 椅子及び背カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297552A JP5063675B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 椅子及び背カバー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091063A Division JP4480771B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 椅子及び背カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115500A JP2010115500A (ja) 2010-05-27
JP5063675B2 true JP5063675B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42303522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297552A Expired - Lifetime JP5063675B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 椅子及び背カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063675B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424818Y2 (ja) * 1975-01-27 1979-08-21
JP4046393B2 (ja) * 1997-11-28 2008-02-13 株式会社イトーキ 椅子
JP3761135B2 (ja) * 1999-08-23 2006-03-29 コクヨ株式会社 椅子
JP3718393B2 (ja) * 1999-12-03 2005-11-24 コクヨ株式会社 椅子の背
JP3760711B2 (ja) * 2000-01-28 2006-03-29 コクヨ株式会社 被覆部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010115500A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307419B2 (ja) シート
JP4480771B2 (ja) 椅子及び背カバー
JP2009066001A (ja) 椅子用ハンガー、衣類用ハンガー付き椅子
CN105358369B (zh) 车辆用座椅
JP4987066B2 (ja) 椅子及び背カバー
JP4661700B2 (ja) クッションを備えたマッサージ椅子
JP5063675B2 (ja) 椅子及び背カバー
JP2016097950A (ja) シート
JP2015013113A (ja) 椅子
JP2006320611A (ja) 車両用シート
JP4222793B2 (ja) 椅子及び椅子のカバー
JP2011041681A (ja) 長孔塞ぎ構造
KR101044907B1 (ko) 의자등받이의 그물망 체결구조
JP6001895B2 (ja) 椅子の背もたれ取付構造
CN105216666B (zh) 车辆用座椅
JP5424199B2 (ja) 椅子
JP5889248B2 (ja) 車両用シート
JP6447809B2 (ja) 車両用シート
KR102370899B1 (ko) 휠체어 및 머리받이
JP7295405B2 (ja) シート及び装飾具のシートへの取り付け構造
JP6964487B2 (ja) 椅子
JP5501593B2 (ja) ヘッドレスト及びシート
JP2015134289A5 (ja)
JP2011045571A (ja) 椅子
JP2008119248A (ja) 椅子における背板へのカバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term