JP5062792B1 - 沈降式水力発電システム。 - Google Patents

沈降式水力発電システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5062792B1
JP5062792B1 JP2012106456A JP2012106456A JP5062792B1 JP 5062792 B1 JP5062792 B1 JP 5062792B1 JP 2012106456 A JP2012106456 A JP 2012106456A JP 2012106456 A JP2012106456 A JP 2012106456A JP 5062792 B1 JP5062792 B1 JP 5062792B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
bottle
water bottle
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174234A (ja
Inventor
大賀偉生
Original Assignee
株式会社オージーエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オージーエイ filed Critical 株式会社オージーエイ
Priority to JP2012106456A priority Critical patent/JP5062792B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062792B1 publication Critical patent/JP5062792B1/ja
Publication of JP2013174234A publication Critical patent/JP2013174234A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】サイフォンの原理を利用し、使用エネルギーが少なく、効率が高く同じ水を、発電に何回も使用する、水力発電の方法を提供する。
【解決手段】水槽Eは、水筒Fに比べて大きく、水筒Fは、上部が密閉で、水筒用空気抜きポンプ12を取り付けし、送水配管11を配管し、下部は、解放ですけど逆止弁1を取り付けし、下から上にのみ水が流れるようにします。水槽Eに完全に浸けて、水筒用空気抜きポンプ12を運転し、水筒内の空気を抜きます。空気を抜き始めると、水筒内の圧力が下がり、圧力のバランスをとる為に、水槽Eの水が、水筒内に入って来て、水筒内の水位が、上がり、圧力のバランスが、取れた所で止まります。水筒内の水が満杯状態に成ったら水筒用空気抜きポンプ12の運転を停止し、水筒上下装置で、水筒を上昇させます。
【選択図】図4

Description

近年、原子力発電の神話が揺らぎ、電力不足に陥り、節電の重要性と、
必然性が叫ばれています。最近は、企業のみならず、一般家庭でも、
節電への協力、努力が、不可欠と成って来ています。太陽光発電や照明
のLED化等、いろんな形で節電が実施されています。
電力不足を補う為に、休止中の火力発電所を再稼働させたりしていま
すが、燃料代が高い為に、電気料金値上げなどの声も上がって来ていま
す。
燃料費が安く、効率のよい発電が切に求められています。
特開2004-52632号公開が、サイフォン管を利用した水力発電
システムが、述べられています。
特開2003-232273号公開が、サイフォン型水力発電機が述べられて
います。
特開2004-239163号公開が、サイフォン原理を使った水車設備が
述べられています。
特開第2002-161845号公開は、サイフォン水力発電装置が、述べられています。サイフォン管に多数の水車と発電機を取り付けています。
特開2004-52632号公開 特開2003-232273号公開 特開2004-239163号公開 特開2002-161845号公開
サイフォンの原理、即ち、水を入れた水槽を2個準備し、2個の水槽
をサイフォン状に配管で繋ぎ、配管の中を水で一杯にし、どちらかの
水面が高い時は、水面の高い水槽から、水面の低い水槽へ、水が、外部
からのエネルギーの供給を受けなくても、配管の中を移動し始め、2個
の水槽の水面が、同じに成ると止まります。
サイフォン状の配管の高さは、理論上は、10M迄、管内抵抗など考慮し
実際上は、8Mの高さまであっても、配管の中を水が移動します。
高い方の水槽から、8Mの高さまで、水が、サイフォン現象で、配管の中
を登って行き、8Mの高さから低い方の水槽に、落ちて行きます。
水槽に貯めた水をサイフォンの原理を利用し、動力源を極力少なくし、
水槽とサイフォン管を利用し、8M近くの高い落差を発生させ、更に、水
を使い捨てるのではなく、循環させて、何度も発電に使い、効率よく
発電する事を課題とします。
水槽から送水配管をサイフォン状に配管し、前記水槽から前記送水
配管を使い、水を送水し、配管の先端部放流側に取り付けた水力発電機
を駆動させ発電し、前記発電に使用した、前記水を放流せず、繰り返し
発電に使用する事を特徴とします。
水槽は、固定で、他の水槽は、前記他の水槽を上下させる上下装置に
セットされ、前記他の水槽が前記水槽より低い位置にある時は、前記水槽
から前記他の水槽へ前記送水配管を使い送水し、前記他の水槽の水位が
高くなると、前記送水を止め、前記上下装置は、前記他の水槽を上の位置
に上昇させ、前記他の水槽は、前記水槽より高い位置に成り、前記他の
水槽から前記水槽に逆送水配管を使い、逆送水を始め、前記他の水槽の
水位が下がり、前記水槽の水位が増えて高く成ったら、前記逆送水を止め、
前記上下装置は、前記他の水槽を下の位置に下降させ、前記他の水槽が
前記水槽より低い位置に成り、前記水槽から前記他の水槽へ前記送水配管
を使い、前記送水を始め、前記他の水槽を上下させ、前記送水と前記
逆送水を繰り返す事を特徴とします。
水槽の中に、加減圧式水筒を浸け、前記加減圧式水筒は、上面が閉鎖
され、前記加減圧式水筒上面に加減圧水筒用加減圧ポンプを取り付けし、
前記加減圧式水筒上面に前記送水配管をサイフォン状に配管し、前記
加減圧式水筒下面は、解放で、前記下面に下から上にのみ水を通す逆止弁
を取り付ける事を特徴とします。
水槽の中に、水筒を浸け、前記水筒は、上面が閉鎖され、前記水筒上面
に空気抜きポンプを取り付けし、前記水筒上面に前記送水配管を
サイフォン状に配管し、前記水筒下面は、開放で、下から上にのみ水を通
す逆止弁を取り付けし水筒上下装置を有する事を特徴とします。
密閉水槽の上部に補給水口を持ち、前記密閉水槽と他の密閉水槽の上部
から前記送水配管と前記逆送水配管をサイフォン状に配管し、前記密閉
水槽を減圧し、前記他の密閉水槽を加圧する加減圧ポンプと、前記密閉
水槽を加圧し、前記他の密閉水槽を減圧する加減圧ポンプを
持つ事を特徴とします。
水槽数個を階段状に、段差を付けて配置し、各前記水槽間を前記送水
配管で繋ぎ、高い位置にある前記水槽から低い位置にある前記水槽へ順次
送水し、発電を繰り返す事を特徴とします。
前記送水配管は、前記水槽の底部近くから、鉛直に立ち上がり、前記
水槽上部で水平に成り、其の侭、前記他の水槽に向かい、前記他の水槽
の上、任意の地点で鉛直に下り、前記他の水槽の中ほどまで配管し、前記
逆送水配管は、前記他の水槽の底部近くから、鉛直に立ち上がり、前記
他の水槽の上部で水平に成り、其の侭、前記水槽に向かい、前記水槽の上、
任意の地点で鉛直に下り、前記水槽の中ほどまで配管し、前記送水配管と
前記逆送水配管の吸込側に逆止弁と吐出側に仕切弁、減圧ポンプ、前記
逆止弁と前記水力発電機を取り付けし発電する事を特徴とします。
水槽間をサイフォンの原理を利用して、8M近くの上下配管で繋ぎ、水を
送る側の水槽から送られてきた水を8M近く上昇させ、そこから次の水槽
に8Mの落差で落とし、配管途中の水力発電機で発電し、最終的には、水
を送る側の水槽に戻っていき、少ないエネルギーを使って、水の移動を
繰り返し配管の先端に取り付けた発電機を稼働させる事で、非常に安価な
エネルギーが得られる。
水槽2個に送水配管2本を配置したイメージ図 水槽1個は下の位置(上下装置付き) 水槽2個に送水配管2本を配置したイメージ図 水槽1個は上の位置(上下装置付き) 水槽に加減圧式水筒を浸け、送水配管1本を配置したイメージ図 水槽に水筒を浸け、送水配管1本を配置したイメージ図(水筒上下装置付き、空気抜きポンプ付き) 密閉水槽2個に送水配管2本を配置したイメージ図 水槽数個に送水配管数本を配置したイメージ図 (階段状に水槽と送水配管を配置)
1 逆止弁
2 減圧ポンプ
3 水力発電機
4 仕切弁
5 送水配管 水槽Aから水槽B
6 逆送水配管 水槽Bから水槽A
7 水槽上下装置
8 送水配管 水筒Dから水槽C
9 加減圧式水筒用加減圧ポンプ
11 送水配管 水筒Fから水槽E
12 水筒用空気抜きポンプ
14 送水配管 密閉水槽Gから密閉水槽H
15 逆送水配管 密閉水槽Hから密閉水槽G
17 加減圧ポンプ(密閉水槽H減圧、密閉水槽G加圧)
18 加減圧ポンプ(密閉水槽G減圧、密閉水槽H加圧)
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明します。
図1の図面は、水槽Aと水槽Bを送水配管5と逆送水配管6で
繋いだ図面です。
水槽Aは、固定側で、水槽Bは、水槽を上下させる上下装置にセット
されています。
水槽Aは、水が満杯状態で、水槽Bは、水が渇水状態で水槽Aより低い
位置にセットされています。送水管5を使い、水槽Aの水を水槽Bに移す方法を述べます。送水配管5の減圧ポンプ2を運転します。減圧ポンプ2を運転すると、水槽Aの水は、送水配管5を通り、吸い上げられ、仕切弁4を通り、発電機3に到達します。送水配管5の水は、水槽Bに放流が始まり、
減圧ポンプ2の電源を切っても、サイフォンの原理で、水槽Bに放流が継続され、水槽Bの水位が高く成り、水の移動が止まります。上下装置7で水槽Bは、水槽Aより高い位置に移動します。
図2の図面は、水槽Aは、固定側で、水槽Bは、水槽を上下させる
上下装置7で、高い位置にセットされています。水槽Bと水槽Aを
逆送水配管6で繋いだ図面です。水槽Bは、水が満杯状態で、水槽Aは、
水が渇水状態で水槽Bより低い位置に有ります。逆送水配管6を使い、
水槽Bの水を水槽Aに移す方法を述べます。逆送水配管6の減圧ポンプ
2を運転します。減圧ポンプ2を運転すると、水槽Bの水は、逆送水
配管6を通り、吸い上げられ、仕切弁4を通り、発電機3に到達します。
逆送水配管6の水は、水槽Aに放流が始まり、減圧ポンプ2の電源を切
っても、サイフォンの原理で、水槽Aに放流が継続され、水槽Aの水位
が高く成り、放流が止まります。上下装置が水槽Bを下におろし、最初
に戻り水槽Aから水槽Bに送水が始まり、送水を繰り返します。
図3の図面は、水槽Cに加減圧式水筒Dを浸けた状態です。
水槽Cは、加減圧式水筒Dに比べて大きく、加減圧式水筒Dは、
上部が密閉で、加減圧式水筒用加減圧ポンプ9を取り付けし、送水配管
8を配管し、下部は、解放ですけど逆止弁1を取り付けし、下から上に
のみ水が流れるようにします。水槽Cに少し浸けて、加減圧式水筒用
加減圧ポンプ9を運転し、加減圧式水筒内の空気を抜きます。空気を
抜き始めると、加減圧式水筒の槽内の圧力が下がり、圧力のバランスを
とる為に、水槽Cの水が、加減圧式水筒内に入って来て、加減圧式水筒
内の水位が、上がり、圧力のバランスが、取れた所で止まります。
加減圧式水筒内の水が満杯状態に成ったら加減圧式水筒用加減圧ポンプ
9の運転を停止します。加減圧式水筒内の水位は、底面の逆止弁1で
下がることなく保持されます。送水配管8を使い、加減圧式水筒内の水
を水槽Cに移す方法を述べます。送水配管8の減圧ポンプ2を運転
します。減圧ポンプ2を運転すると、加減圧式水筒の水は、送水管8を
通り、吸い上げられ、仕切弁4を通り、発電機3に到達します。送水
配管8の水は、水槽Cに放流が始まり、減圧ポンプ2の電源を切っても、
サイフォンの原理で、水槽Cに放流が継続され、発電し続け、加減圧式
水筒内の水が、減ったら加減圧式水筒用加減圧ポンプ9の運転をして、
再度圧力を抜き、水槽C内部の水面を押し上げ、バランスが取れた所で
安定して止まりますので、加減圧式水筒内の水位は、下がらず、放水を
継続し、発電し続けます。
図4の図面は、水槽Eは、水筒Fに比べて大きく、水筒Fは、上部が
密閉で、水筒用空気抜きポンプ12を取り付けし、送水配管11を配管
し、下部は、解放ですけど逆止弁1を取り付けし、下から上にのみ水が
流れるようにします。水槽Eに完全に浸けて、水筒用空気抜きポンプ
12を運転し、水筒内の空気を抜きます。空気を抜き始めると、水筒内
の圧力が下がり、圧力のバランスをとる為に、水槽Eの水が、水筒内に
入って来て、水筒内の水位が、上がり、圧力のバランスが、取れた所で
止まります。
水筒内の水が満杯状態に成ったら水筒用空気抜きポンプ12の運転を
停止し、水筒上下装置で、水筒を上昇させます。水筒内の水位は、底面
の逆止弁1で下がることなく保持されます。送水配管11を使い、水筒
内の水を水槽Eに移す方法を述べます。
送水配管11の減圧ポンプ2を運転します。減圧ポンプ2を運転
すると、水筒内の水は、送水管11を通り、吸い上げられ、仕切弁4を
通り、発電機3に到達します。送水配管11の水は、水槽Eに放流が始
まり、減圧ポンプ2の電源を切っても、サイフォンの原理で、水槽Eに
放流が継続され、水筒内の水が、減ったら水筒用空気抜きポンプ12の
運転をして、再度圧力を抜き、水槽E内部の水面を押し上げ、バランス
が取れた所で安定して止まりますので、減圧式水槽の水位は、下がらず、
放水を継続し、発電し続けます。
図5の図面は、密閉水槽Gと密閉水槽Hを送水配管14と逆送水配管
15で繋いだ状態です。補給水口と加減圧ポンプ17と加減圧ポンプ
18も配置されます。
密閉水槽Gに補給水口から水が補給され、満水に近い所まで貯めます。
加減圧ポンプ17を運転し、密閉水槽Hを減圧し、密閉水槽Gを加圧
します。この状態で、送水配管14の減圧ポンプ2を運転すると送水
配管14内を水が移動し、送水を開始します。
密閉水槽Hに水が移動し、満杯に成ったら、加減圧ポンプ18を運転し、
密閉水槽Gを減圧し、密閉水槽Hを加圧します。この状態で、逆送水
配管15の減圧ポンプ2を運転すると逆送水配管15内を水が移動し、
送水を開始します。密閉水槽Gと密閉水槽Hの加圧と減圧を繰り返す
事で、送水と逆送水を繰り返し、発電し続けます。
図6の図面は、水槽を階段状に配置した物で、1台目の水槽から、2
台目の水槽に対してサイフォン状に配管し、放流口に発電機を取り付け
し、2台目の水槽から、3台目の水槽に対してサイフォン状に配管し、
放流口に発電機を取り付けし、3台目以降も同じように、水位の差を
付けて水槽を配置します。1台目の水槽から2台目の水槽に、水を送り
発電し、同じ水を2台目の水槽から3台目の水槽に、水を送り発電し、
同じ水を次々に送り発電し続けます。この間、全て、サイフォンの原理
のみですので、なんらのエネルギーも使わずに発電します。最後の水槽
から最初の水槽に、ポンプで水を戻し、最初から、発電を繰り返します。
送水配管は、水槽の底部近くから、鉛直に立ち上がり、水槽上部で
水平に成り、其の侭、水槽に向かい、他の水槽の上、任意の地点で鉛直
に下り、他の水槽の中ほどまで配管し、逆送水配管は、他の水槽の底部
近くから、鉛直に立ち上がり、他の水槽の上部で水平に成り、其の侭、
水槽に向かい、前記水槽の上、任意の地点で鉛直に下り、水槽の中ほど
迄配管します。配管の高さは、高いほど、水の落差が大きく成り、発電
機に対して効果がありますが、サイフォン効果を利用する場合、8M
近くが限界と思われます。

Claims (1)

  1. 水槽の中に、水筒を浸け、前記水筒は、上面が閉鎖され、前記水筒上面
    に空気抜きポンプを取り付けし、前記水筒上面に送水配管を
    サイフォン状に配管し、前記送水配管の前記水筒と反対側端部近くに
    減圧ポンプが配置され、前記水筒下面は、開放で、下から上にのみ水を
    通す逆止弁を取り付けし、水筒上下装置を有する事を特徴とする
    沈降式水力発電システム。


JP2012106456A 2012-01-24 2012-05-08 沈降式水力発電システム。 Expired - Fee Related JP5062792B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106456A JP5062792B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-08 沈降式水力発電システム。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012486 2012-01-24
JP2012012486 2012-01-24
JP2012106456A JP5062792B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-08 沈降式水力発電システム。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023800A Division JP5028655B1 (ja) 2012-01-24 2012-02-07 サイフォン式高効率水力発電システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5062792B1 true JP5062792B1 (ja) 2012-10-31
JP2013174234A JP2013174234A (ja) 2013-09-05

Family

ID=47016574

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023800A Expired - Fee Related JP5028655B1 (ja) 2012-01-24 2012-02-07 サイフォン式高効率水力発電システム。
JP2012105612A Expired - Fee Related JP5062790B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-07 加減圧式水力発電システム。
JP2012105616A Expired - Fee Related JP5062791B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-07 多連式水力発電システム。
JP2012106456A Expired - Fee Related JP5062792B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-08 沈降式水力発電システム。
JP2012136469A Expired - Fee Related JP5079160B1 (ja) 2012-01-24 2012-06-17 密閉加減圧式水力発電システム。

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023800A Expired - Fee Related JP5028655B1 (ja) 2012-01-24 2012-02-07 サイフォン式高効率水力発電システム。
JP2012105612A Expired - Fee Related JP5062790B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-07 加減圧式水力発電システム。
JP2012105616A Expired - Fee Related JP5062791B1 (ja) 2012-01-24 2012-05-07 多連式水力発電システム。

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136469A Expired - Fee Related JP5079160B1 (ja) 2012-01-24 2012-06-17 密閉加減圧式水力発電システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP5028655B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014739A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 隆道 中島 ロータリー式水力発電システム
WO2023239291A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Kosuke Bato A hydro-energy capture system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473121A1 (fr) * 1980-01-02 1981-07-10 Haimovici Simon Force motrice hydraulique
JPS61215463A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Hideyoshi Morita バスカル管を使用した循還水力発電装置
JPH08284802A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kiyotatsu Fukai 第一種の永久機関
US20030066289A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Watten Barnaby Jude Hydropower conversion system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944205B1 (ja) * 1969-08-07 1974-11-27
JPS5496643A (en) * 1978-01-13 1979-07-31 Fuji Electric Co Ltd Hydroelectric power plant
JPS5862378A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Nippon Kagaku Shinko Zaidan 多段式ダムにおける水力発電方式
JPS59150814A (ja) * 1983-02-15 1984-08-29 Otokichi Ishizuka 河口堰と満潮揚水式の併用による発電方法
JPS62214273A (ja) * 1986-03-13 1987-09-21 Otokichi Ishizuka 河床並行堀り下げダムによる発電方法
JPH082468Y2 (ja) * 1987-07-15 1996-01-29 株式会社明電舎 サイホン式水車
JP2002089428A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Akashi Kenkyusho:Kk 水力発電システム
JP2002303245A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Yoshihiro Kimura 水力循環発電システム
JP2003232273A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ebara Corp サイフォン型水力発電設備
JP2004052632A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yoshiro Yamamoto サイフォン管を利用した水力発電システム
JP3092704U (ja) * 2002-09-10 2003-03-28 有限会社西電機 自家用水力発電装置
JP4621286B2 (ja) * 2008-03-06 2011-01-26 学 秋成 減圧発電機
JP4758515B1 (ja) * 2010-07-20 2011-08-31 株式会社オージーエイ 電力回収水力発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473121A1 (fr) * 1980-01-02 1981-07-10 Haimovici Simon Force motrice hydraulique
JPS61215463A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Hideyoshi Morita バスカル管を使用した循還水力発電装置
JPH08284802A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kiyotatsu Fukai 第一種の永久機関
US20030066289A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Watten Barnaby Jude Hydropower conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013174126A (ja) 2013-09-05
JP5028655B1 (ja) 2012-09-19
JP2013174233A (ja) 2013-09-05
JP5062791B1 (ja) 2012-10-31
JP5079160B1 (ja) 2012-11-21
JP5062790B1 (ja) 2012-10-31
JP2013174235A (ja) 2013-09-05
JP2013174232A (ja) 2013-09-05
JP2013174234A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536455A (ja) 水中パワープラント
WO2010080734A2 (en) Atmospheric pressure hydropower plant
KR20070115104A (ko) 파력을 이용한 공기압축기 및 이를 구비하는 발전시스템
JP5062792B1 (ja) 沈降式水力発電システム。
JP4621286B2 (ja) 減圧発電機
US10205323B2 (en) Hydroelectricity and compressed-air power converter system
US20120049673A1 (en) Generator System for Water Tank
CN1800629A (zh) 海洋波能发电装置
CN202756164U (zh) 一种多级水能发电装置
CN201650575U (zh) 一种涌浪发电装置
CN101825054B (zh) 一种涌浪发电装置
JP2016075256A (ja) 循環型マイクロ水力発電システム
CN114251215A (zh) 基于抽水蓄能的复合发电系统
EP3376023B1 (en) Plant to exploit the energy of a water wave motion
WO2016016668A1 (en) Conversion from gravitational force to electrical power
CN102140997A (zh) 一种发电装置
CN104895729A (zh) 聚能水力发电装置
JP2009024689A (ja) 揚液装置
KR20130109568A (ko) 도심형 양수발전 시스템
CN201546260U (zh) 一种无负压管网叠压供水设备
WO2014081403A1 (ru) Многофункциональная погружная гидроэлектростация с использованием возобновляемых источников энергии
CN201883478U (zh) 水泵自动加水系统
JP3214471U (ja) 貯溜式水力発電装置
JP2009150374A (ja) 揚液装置
CN102042157A (zh) 海浪动力往复式柱塞泵及高位储水发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees