JP5061059B2 - 中空糸型膜モジュール - Google Patents

中空糸型膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5061059B2
JP5061059B2 JP2008202610A JP2008202610A JP5061059B2 JP 5061059 B2 JP5061059 B2 JP 5061059B2 JP 2008202610 A JP2008202610 A JP 2008202610A JP 2008202610 A JP2008202610 A JP 2008202610A JP 5061059 B2 JP5061059 B2 JP 5061059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
water collecting
membrane bundle
collecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008202610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010036122A (ja
Inventor
勝美 細野
茂之 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicen Membrane Systems Ltd
Priority to JP2008202610A priority Critical patent/JP5061059B2/ja
Publication of JP2010036122A publication Critical patent/JP2010036122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061059B2 publication Critical patent/JP5061059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、各種水処理分野で使用する中空糸型膜モジュールとその製造方法に関する。
中空糸型膜モジュールは、一般に流体の出入口を有したケーシング、キャップ、中空糸膜束、中空糸膜束を保護するネット及び中空糸膜束の端部を樹脂封止固定した樹脂封止部分から構成されているものが多い。処理原液又は透過水の流出入は、例えば処理原液がケーシングの上端部又は下端部で樹脂封止固定された中空糸膜束から中空糸膜外側に濾過され、この濾過液はケーシングの側面に設けられた流体の出入口から流出入する方法や中央部集水管に集められる方法等がある。
US2003/0150807 A1 US6,183,639 B1
中空糸膜束の中央部に設けられた集水管は円筒形であり、膜モジュールの外径寸法を変えずに中空糸膜の充填率を高める観点から、できる限り肉薄が好ましい。しかし、肉薄であると、封止用樹脂で封止された中空糸膜束の端部を切断するときに集水管の一部が樹脂封止部から剥がれたり、運転を継続する過程で剥がれ易くなったりする場合がある。このように集水管の一部が封止用樹脂から剥がれると、処理液が透過水側へ漏洩することがある。
本発明は、製造時及び運転時において、集水管が樹脂封止部から剥がれることがない中空糸型膜モジュールと、その製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
円筒ケース内に集水管と中空糸膜束が収容された中空糸型膜モジュールであり、
集水管の周囲に中空糸膜束が配置されており、少なくとも一端側の集水管と中空糸膜束が封止用樹脂で一体化されており、
前記封止用樹脂で一体化された集水管と中空糸膜束が、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込んだ状態で固定されている、中空糸型膜モジュールを提供する。
また本発明は、他の課題の解決手段として、
上記の中空糸型膜モジュールの製造方法であり、
集水管とその周囲に配置した中空糸膜束の少なくとも一端側を封止用樹脂で封止するとき、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込むようにして封止する工程、
封止用樹脂で封止された端部を切断するとき、前記中空糸膜束の端部のみを切断して、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込んだ状態になるようにする工程、
を備えている、中空糸型膜モジュールの製造方法を提供する。
本発明の中空糸型膜モジュールは、製造時及び運転時において、集水管が樹脂封止部から剥がれることがない。
<中空糸型膜モジュール>
図1、図2により、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の中空糸型膜モジュール10の縦方向への部分断面図、図2は図1の部分拡大図である。
中空糸型膜モジュール10は、円筒ケース11内に集水管12と中空糸膜束13が収容されている。集水管12は、中空糸膜束13と正対している周面に複数の集水口14を有している。
円筒ケース11と集水管12は、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン等の樹脂製や金属製のものを用いることができる。
集水管12の周囲に中空糸膜束13が配置されており、集水管12と中空糸膜束13の両端側は、樹脂封止部15にて一体化されている。
樹脂封止部15を形成するために用いる封止用樹脂としては、尿素樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤、レソルシノール樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、ポリウレタン接着剤、ビニルウレタン接着剤を挙げることができ、これらの中でもポリウレタン接着剤が好ましい。
集水管12の端面(開口部周縁)12aは、中空糸膜束13の端面13a(樹脂封止部15の端面15a)よりも、内側に長さLだけ引っ込んだ状態で固定されている。Lは3〜10mmが好ましく、より好ましくは3〜5mmの範囲であることが好ましい。
集水管12の開口部付近の内周壁は、他部材、例えば、パイプと接続できるような内部構造(例えば、ねじ込むためのねじ山、嵌め込むための段差を有している)をしている。
中空糸型膜モジュール10は、US2003/0150807公報の図1のような公知の中空糸型膜モジュールと同様に、両端側に液出入口を有するキャップを被せることができる。16はキャップを被せて固定するための部材である。
<中空糸型膜モジュールの製造方法>
次に、図1〜図3により、本発明の中空糸型膜モジュールの製造方法を説明する。
図3は、集水管12と中空糸膜束13(又は樹脂封止部15)の両端(図では一端のみを表示)を封止用樹脂で封止した状態(破線で示す部分まで封止用樹脂で覆われている状態)を示している。この状態では、集水管12の端面(開口部周縁)12aと中空糸膜束の端面13a’(又は樹脂封止部の端面15a’)との間隔は、LとLの合計長さとなっている。
次に、スライサーにより、樹脂封止部15をLの長さ分だけ切断し、図2に示すようにして、中空糸膜束13の端部を開口させる。この状態でも、集水管12の端面(開口部周縁)12aと中空糸膜束の端面13a(又は樹脂封止部の端面15a)との間隔は、Lの長さとなっているから、切断作業により、集水管12の端面12aが切断されることがないため(即ち、切断作業により、集水管12、集水管12と樹脂封止部15との接触部分に外力が加えられることがないため)、集水管12から中空糸膜束13が剥がれることがない。
このようにして得られた中空糸型膜モジュール10では、切断作業時に集水管12と、集水管12と樹脂封止部15の接触部に外力が加えられることなく、集水管の端面12aは、中空糸膜束13の端面13a(樹脂封止部15の端面15a)よりも内側に引っ込んだ状態で固定されているから、濾過運転時においても、集水管12が樹脂封止部15から剥がれることがない。
実施例1
(第一工程)
酢酸セルロース系樹脂からなる中空糸膜(ダイセン・メンブレン・システムズ社製)とポリ塩化ビニル製の集水管(厚さ1mm,長さ1094mm)を筒状のケース(長さ1100mm)に収容した。
(第二工程)
ポリウレン接着剤(商品名コロネード4428と商品名ニッポラン4221の混合品,日本ポリウレタン社製)を用いて両端部を接着固定した。
(第三工程)
封止された中空糸膜の端部をスライサー(自動トリミング装置,コムス社製)を用いて中空糸膜端部を開口させた。このとき、集水管端部が中空糸膜開口端面より3mm引っ込んだ状態になるように切断した。切断作業に切断部分を肉眼で確認したところ、集水管は樹脂封止部から剥がれていなかった。
比較例1
(第一工程)
酢酸セルロース系樹脂からなる中空糸膜(ダイセン・メンブレン・システムズ社製)とポリ塩化ビニル製集水管(厚さ1mm,長さ1146mm)を筒状のケース(長さ1100mm)に収納した。
(第二工程)
ポリウレン接着剤(商品名コロネード4428と商品名ニッポラン4221の混合品,日本ポリウレタン社製)を用いて両端部を接着固定した。
(第三工程)
封止された中空糸膜及びポリ塩化ビニル製の集水管の端部をスライサー(自動トリミング装置,コムス社製)を用いて中空糸膜端部を開口させた。このとき、集水管端部が中空糸膜開口端面と同一高さとなり、集水管の一部が樹脂封止部から剥がれていた。
本発明の中空糸膜型モジュールの縦方向の部分断面図 図1の部分拡大図。 図1の中空糸型膜モジュールの製造方法の説明図。
符号の説明
10 中空糸型膜モジュール
11 円筒ケース
12 集水管
12a 集水管端面
13 中空糸膜束
13a 中空糸膜束端面
14 集水口
15 樹脂封止部
15a 樹脂封止部端面

Claims (3)

  1. 円筒ケース内に集水管と中空糸膜束が収容された中空糸型膜モジュールであり、
    集水管の周囲に中空糸膜束が配置されており、少なくとも一端側の集水管と中空糸膜束が封止用樹脂で一体化されており、
    前記封止用樹脂で一体化された集水管と中空糸膜束が、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込んだ状態で固定されており
    前記集水管が、一端側又は両端側の内壁面に他の接続部品と接続できる構造を有している、中空糸型膜モジュール。
  2. 前記集水管の端面が、前記中空糸膜束の端面よりも3〜10mmの範囲で内側に引っ込んだ状態で固定されている、請求項1記載の中空糸型膜モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の中空糸型膜モジュールの製造方法であり、
    集水管とその周囲に配置した中空糸膜束の少なくとも一端側を封止用樹脂で封止するとき、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込むようにして封止する工程、
    封止用樹脂で封止された端部を切断するとき、前記中空糸膜束の端部のみを切断して、前記集水管の端面が前記中空糸膜束の端面よりも内側に引っ込んだ状態になるようにする工程、
    を備えている、中空糸型膜モジュールの製造方法。
JP2008202610A 2008-08-06 2008-08-06 中空糸型膜モジュール Active JP5061059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202610A JP5061059B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 中空糸型膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202610A JP5061059B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 中空糸型膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036122A JP2010036122A (ja) 2010-02-18
JP5061059B2 true JP5061059B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42009215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202610A Active JP5061059B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 中空糸型膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107715696B (zh) * 2017-09-27 2023-10-10 膜泰膜科技(郴州)有限公司 一种压力式中空纤维膜组件及其端头密封结构
CN108214592A (zh) * 2017-12-30 2018-06-29 武汉艾科滤膜技术有限公司 一种增强型聚偏氟乙烯膜丝的切丝方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102202A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Toyobo Co Ltd Fluid separator
JPS6258063A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 濃度差発電用浸透装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010036122A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
JP5857059B2 (ja) 外部の流れ溝を有する渦巻式膜エレメント生産水管
EP3162767A1 (en) Water purifier-use cartridge
JP4695201B2 (ja) 固定構造付き中空繊維膜モジュール
KR100789032B1 (ko) 막 요소용 시일 링 홀더 및 막 요소
JP2001269546A (ja) ラック式濾過装置
CN104394966A (zh) 中空丝膜模组
JP5061064B2 (ja) 中空糸型膜モジュール
JP5061059B2 (ja) 中空糸型膜モジュール
JP6076831B2 (ja) 中空糸膜モジュール
EP2794077B1 (en) Distribution plate for crossflow filtration cassettes
US20190070562A1 (en) External-pressure type hollow fiber membrane module
CN207507275U (zh) 滤芯、粘接端头及滤芯组件
WO2013129227A1 (ja) 濾過装置
WO1999058231A1 (fr) Module de type a fibres creuses
JP5833932B2 (ja) 中空糸膜モジュール
US20170036168A1 (en) Side Stream Flow Type Reverse Osmosis Membrane Filter
JP2012183464A (ja) 流体分離素子用テレスコープ防止板および流体分離素子
JP6795443B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP7175578B2 (ja) 外圧式中空糸膜モジュール
JP7035398B2 (ja) 集水構造
JP5708619B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2013139011A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2006239656A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2011152538A (ja) 流体分離素子及び流体分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350