JP5058489B2 - 試料表面検査装置及び検査方法 - Google Patents

試料表面検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058489B2
JP5058489B2 JP2006016553A JP2006016553A JP5058489B2 JP 5058489 B2 JP5058489 B2 JP 5058489B2 JP 2006016553 A JP2006016553 A JP 2006016553A JP 2006016553 A JP2006016553 A JP 2006016553A JP 5058489 B2 JP5058489 B2 JP 5058489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample surface
electron beam
wafer
pattern
blanking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006016553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200658A (ja
JP2007200658A5 (ja
Inventor
伸治 野路
儀彦 内藤
拓司 曽布川
雅規 畠山
健二 寺尾
武司 村上
勝弥 奥村
達彦 東木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2006016553A priority Critical patent/JP5058489B2/ja
Priority to KR1020087018235A priority patent/KR101314172B1/ko
Priority to PCT/JP2007/051045 priority patent/WO2007086398A1/ja
Priority to US12/162,071 priority patent/US7952071B2/en
Priority to TW096102620A priority patent/TW200746219A/zh
Publication of JP2007200658A publication Critical patent/JP2007200658A/ja
Publication of JP2007200658A5 publication Critical patent/JP2007200658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058489B2 publication Critical patent/JP5058489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/29Reflection microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は試料表面検査装置及び検査方法に関し、より詳細には、電子線をウエハ、基板等の試料の表面に照射して検査或いは評価する写像投影型の電子線式試料表面検査装置、並びにそのような検査装置を使用して試料表面を検査或いは評価する方法に関する。
半導体製造プロセスには露光、エッチング、薄膜形成の工程があり、これらの工程が数回から十数回繰り返される。ここで重要になるのは、互いに重ねて形成された複数の配線パターンの下層部に形成された配線パターンと上層部に形成するパターンの位置の一致性(オーバーレイ)である。
従来は下層パターンと上層パターンの位置を合わせるための専用のマーク(オーバーレイマーク)を用い、光(光学顕微鏡等)を利用した位置合わせ等により行っていた(オーバーレイ検査)。
米国特許第6,091,249号
オーバーレイマークと実際のデバイスパターンとではパターンの大きさが違うために、上記したような光によるオーバーレイ検査では、光によるコマ収差の影響を受けてしまい、オーバーレイマークでは位置合わせが許容誤差に入っているが、実デバイスパターンではずれて露光されてしまう場合が多々ある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体デバイスの製造過程の欠陥検査装置において従来にはない精度の良い欠陥検査装置及び検査(或いは評価)方法を実現することである。
本発明の他の目的は、電子ビームの試料面の照射領域のサイズをパターンのサイズより大きくすることによりオーバーレイの検査の精度を向上した写像型の表面検査装置或いは検査方法を提供することである。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の本発明によれば、写像型電子線検査装置で試料表面を検査する方法において、電子銃から発生した電子ビームによる前記試料表面上の照射領域のサイズを、前記試料表面上のパターンサイズより大きくかつ概ね円形若しくは楕円形に形成し、前記電子ビームを前記試料表面上のパターンのほぼ中心に照射し、前記電子ビームの照射により前記試料表面から発生した二次電子を検出器の電子検出面で結像させ前記試料表面を検査する事を特徴とする試料表面検査方法が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、検出器がEB−CCDであるってもよい。
本発明の実施形態によれば、電子ビームを用いて試料の表面を検査する写像型の表面検査装置であって、電子ビームを放出する電子銃と、前記電子ビームをほぼ円形若しくは楕円形に形成すると共に電子ビームの照射領域のサイズが試料表面上のパターンより大きくするための少なくとも1つの静電レンズを有し、電子ビームを前記試料表面に導く一次光学系と、前記試料表面から発生した二次電子を加速させる静電レンズ及び加速された前記二次電子を検出するための検出器の検出面に結像させる少なくとも1つの静電レンズを有する二次光学系と、結像された前記二次電子を画像用電気信号に変換する変換装置と、試料表面に照射された電子ビームの量に応じて試料電圧又はリターディング電圧を変化させる機構とを有することを特徴とする試料表面検査装置が提供される。
上記本発明に係る試料表面検査装置並びに検査方法において、半導体ウエハ等の試料に照射された電子ビームにより試料表面から発生した二次電子を検出器に導く二次光学系が四極子レンズを含んでおり、更に複数の静電レンズによって検出器上に結像されるステップを含んでいてもよい。
また、半導体ウエハから発生される二次電子を検出する検出器は、MCPとTDI-CCDを備えていてもよい。
更に、電子を検出する検出器は上記MCPとTDI−CCDの他に蛍光板をMCPとTDI−CCDの間に備えていてもよい。
また、MCPとTDI−CCDの代わりにEB−TDIであってもよく、更にEB−CCDであってもよい
本発明においては、半導体デバイスの製造において、オーバーレイを検出することができ、もって、半導体デバイス製造における精度のよい欠陥検査を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明に係る試料表面検査方法の実施形態について説明する。
まず、オーバーレイ検査についての概念図を図1に示す。図1において、100はシリコン基板、101は酸化膜層、102は下層パターン、103は形成膜層、104は露光現像後のレジスト層を示す。半導体製造工程には多数のエッチング工程がある。エッチング工程はエッチングしたい形成膜例えば酸化膜103の上にレジストを塗布し、そのレジストを光若しくは電子ビームによって露光、現像してレジスト層104のように所望のパターン形成し、エッチングによりレジスト層のない部分の形成膜例えば酸化膜を除去することにより所望のパターンにするものである。
第一のエッチング工程で作られたパターン102の上に埋め込み、新たなる膜の形成工程があり、そこで形成された膜のエッチングが必要となる。このとき、前工程で作られたパターン(下層パターン)102とこれからエッチングするパターン(上層パターン)105が設計にしたがって一致していなくてはならない。そこで位置合わせ用のマークを用いて、下層パターン102と上層パターン105との一致性を検査する。
上層パターンのエッチングのため、下層パターンの上には既にレジストが塗布されており、下層パターンはこのレジストを通して観察若しくは観測しなくてはならない。 また、オーバーレイの検査では上層パターンと下層パターンは同時に観察若しくは観測できなくてはならない。
オーバーレイ検査では下層パターンは主にレジストや酸化膜の下に存在する場合が多い。場合によっては導電性を持った層の下にある場合もある。上層パターンはレジストの露光によって形成される場合が主であり、露光のみの場合とポストベークされた場合、現像までされた場合とがある。
以下に、本発明に係る欠陥等の試料表面検査方法の実施形態についてを説明する。
図2において、本実施形態の試料表面の欠陥等の表面検査方法を行う装置が全体を1で示されている。同図において、2は一次電気光学系(以下単に一次光学系)、3は二次電気光学系(以下単に二次光学系)、4は検出系、5は公知の構造の防振台の上に設けられたステージ装置であり、これらはチャンバ12を画定するハウジング11内に収納されている。チャンバ12は図示しない装置により所望の雰囲気、例えば真空雰囲気に制御されるようになっている。
例えばウエハ、基板のような試料(以下この実施形態の説明では試料としてウエハを使用した例について説明する)Wは公知の構造、機能を有するステージ装置5のウエハ保持台51の上に、例えば真空チャック等の公知の手段により取り外し可能に固定されるようになっている。このウエハ保持台51は直交2軸方向すなわちX−Y方向の少なくとも一方向に連続的又はステップアンドリピート式に動くことができるように構成されている。防振台の防振構造は非接触型軸受けから構成されても良い。
図3に詳細に示されるように、一次電子ビームを照射する一次光学系の電子銃21としては、熱電子放出型若しくはショットキー型の電子銃が使用され得る。電子銃21から放出された一次電子ビームB1は、一次光学系の四重極子レンズ22等を介してその形状が整えられ、ウエハ保持台51上に載置されている試料すなわちウエハWの表面に照射される。このとき、一次電子ビームは電界と磁界からなるE×Bフィルタ又はウィーンフィルタ23を通ってウエハ表面に導かれる。
電子ビームは、試料の照射領域のサイズが試料表面のパターン、特にオーバーレイパターンのパターンサイズより大きくなるように、一次光学系のレンズによって形成する。また電子ビームは、その形状が概ね円形若しくは楕円形になるように、またビーム強度分布が概ね均一になるように形成される。電子ビームはオーバーレイマークのほぼ中心に照射する。電子ビームの試料表面への照射は、図4に示されるように、一次光学系2の途中にあるブランキング用の電極23によって行われる。試料表面に電子ビームを照射する場合は電極の電圧を0V(ゼロボルト)若しくは軌道調整に必要な電圧にし、電子ビームを一次光学系の概ね中心を通す。電子ビームを試料表面に照射しない場合には、電子ビームが完全に一次光学系から外れるに十分な電圧をブランキング用の電極23に印加し、電子ビームを一次光学系を構成する外壁若しくは専用の電極24等に導き、試料表面には電子ビームが照射されないようにブランキングする。ブランキング用の電極は四重極子電極で構成される。電子ビームの偏向方向は、互いに直交するX方向又はY方向でも、或いは斜め方向(X方向の成分とY方向の成分を含む方向)でもかまわない。
電子ビームの偏向により、試料表面はその電子ビームの偏向方向に若干多く電子ビームが照射されてしまう。このことは、試料表面の帯電状態に若干の偏りを発生させる原因となり、強いては、取得される画像の左右、上下の対称性が失われる原因となる。図5にブランキング方向と電子ビーム照射領域の概念図を示す。
電子ビームの照射位置を試料表面のオーバーレイマークの中心(図5で中心線O−Oで示す)から電子ビームの偏向方向(ブランキング方向)とは概ね反対方向にずらし(図5で中心線O′−O′)、試料表面の帯電状態の偏りをなくすように予め決める。また、ブランキングによる試料表面の帯電の偏りをより少なくするために、ブランキングの際電子ビームの引き出し用電極25(図4)の印加電圧を変更して、電子ビームの引き出し量を少なくする、又は引き出ししないようにすることもある。取得画像の対称性から、ブランキング方向はX方向又はY方向に行うほうが好ましい。
図6にオーバーレイマーク又はオーバーレイパターンを示す。オーバーレイマークはbar in barタイプやbar in boxタイプのパターンを用いてもよい。外側のbarはレジスト下層パターンであり、内側のbar又はboxはレジストパターンであり、露光のみ、露光及びPEB(呼び加熱)まで、若しくは現像までした場合のものとある。下層パターンはSTI構造であったり、メタル配線、溝構造であってもよい。
一次電子ビームの照射によりウエハWの表面からは一次電子ビームのエネルギーに応じて二次電子B2が発生する。この二次電子は、ウエハの近傍に配置されている電極によって検出器側に所定の運動エネルギーを有するまで加速される。加速された二次電子B2は先の電界と磁界からなるE×Bフィルタ又はウィーンフィルタ23を直進し、二次電気光学系(以下単に二次光学系)3に導かれる。この時ウエハ表面は一次電子ビームの照射により帯電し二次電子が設計された所定の運動エネルギーまで加速されない場合がある。この場合二次電子は検出器41の検出面上で結像することが出来ず、像が得られないか、像がぼけてしまう。そこで、予め電子ビームの照射によるウエハ表面の帯電量を計算し、試料電圧又はリターディング電圧を計算された帯電量にあわせて変化させておく。これにより、電子ビームの照射による帯電量も含めて所定の運動エネルギーまで二次電子を加速することができる。
二次電子は二次光学系3によって写像映像として検出器41上に結像される。二次電気光学系3を構成する電気的レンズ又は静電レンズ31は、複数枚の同軸上に配置された開口部を持つ電極、若しくは同軸状に配置された複数の電極群から構成され、これらのレンズが更に複数段に配置される。電気的レンズは、二次電子の持つ画像情報を拡大し、かつ、ウエハW上の位置及び表面情報を失わないように、写像情報として、検出器に導く。
検出器41はMCP(マルチチャンネルプレート)と蛍光版及びTDI−CCD又はEB-CCD若しくはEB−TDIから構成されている。MCPで増倍された電子は、蛍光板にて光に変換され、この光信号がTDI−CCDに取り込まれ画像信号として出力される。 また、二次電子は直接EB−CCDに導入され画像信号に変換されてもよい。
なお、一次及び二次光学系、並びに検出系の各構成要素は公知の構造、機能を有するものであるから詳細な説明は省略する。
ウエハWを保持するステージ装置5には、検出器がTDI−CCD若しくはEB−TDIの場合に、連続的に動くことが可能な構造になっている。また、TDI−CCD若しくはEB−TDIの場合には、ステージは連続的な動きだけではなく、移動停止を繰り返すことも可能に構成されている。
検出器がCCD若しくはEB−CCDの場合はステージは移動停止を繰り返すことも可能である.
ステージの位置は、図示しないが、常にレーザー干渉計によって公知の方法で測定されており、予め指定された目標値とレーザー干渉計にて測定された現在値との比較を行い、その残差に応じて残差を補正する信号を二次光学系3の静電レンズ制御ユニット(図示せず)に送る。ステージの移動、停止又はその間の速度斑、微少振動を、上記静電レンズにて二次電子の軌道を修正することによって補正し、検出器の検出面では常に安定した結像状態になるように補正する補正機構を有している。ステージ装置にはブレーキ(図示せず)が設けられていて、停止時にブレーキを用い停止し、停止中の微振動を抑制し若しくはなくすことも可能である。
検出系4によって得られた電気的画像情報は、図示しない画像処理装置に入力され、そこで信号処理即ち画像解析がおこなわれ欠陥個所の特定と、欠陥の種類を判別し、観測者に知らせると同時に記憶媒体に記憶させる。オーバーレイ検査の場合、下層パターンと上層パターンのX方向とY方向のそれぞれのズレ量と回転角(θ)のズレ量とを画像解析から算出し、オーバーレイの可否を決定する。
検査はオフライン検査とオンライン検査の両方が選択可能で、オンライン検査の場合検査結果を半導体製造ラインに直接電気信号等信号線を通じてフィードバックすることも可能である。またオフライン検査の場合でも、検査結果を本検査装置の端末から直接入力して半導体製造ラインに電気信号等信号線を通じてフィードバックすることが可能である。半導体製造ラインのホストコンピューターと通信して、検査結果を製造工程の品質管理に用いてもよい。
次に、検査前のウエハWをチャンバ12内のステージ装置5に載せ、また検査後のウエハWをステージ装置から取り出す動作について図2を参照して説明する。
試料表面検査装置1のチャンバ12に隣接して配置された予備環境室62は、半導体製造プロセスにおいて、ウエハが外部から搬入される時の環境からウエハ保持台51を有するステージ装置5が配置されたチャンバ12内の環境へと変化され、予備環境室62内及びチャンバ12内の環境が一致したとき、予備環境室62からウエハ保持台に検査前のウエハを搬入することが出来るようになっている。
具体的には、公知の防振構造を備えた防振台及びその上に配置されかつウエハ保持台51を有するステージ装置5が配置されたチャンバ12を画定するハウジング11と予備環境室62を画定するハウジング61との間にはゲート弁63が設けられ、チャンバ12と予備環境室62とはゲート弁53を介して選択的に連通或いは遮断可能になっている。更に、予備環境室62とチャンバ内のウエハを予備環境室へ導入するための別のゲート弁若しくはフランジを有していても良い。ここで、ウエハが予備環境室62とチャンバ12との間でゲート弁63を通して搬送されるとき、両者の環境はほぼ同一の環境(例えば、真空度10−4Pa〜10−6Pa程度の真空状態)に保たれている。
半導体製造プロセスにおいて、次工程に搬送される前に検査を受けるウエハは次工程に搬送するための環境で保持されているので、先ず予備環境室はこの次工程に搬送するための環境になるように、いずれも公知の構造のガス供給装置(図示せず)及び、真空排気装置によって公知の方法で制御される。次工程に搬送するための環境と予備環境室の環境(真空状態)が同じになったら、ウエハを予備環境室へ導入するための別のゲート弁若しくはフランジを開放し若しくは開けて、ウエハを予備環境室62内に導入し、先の真空排気系及びガス供給装置を制御し、ウエハ保持台51のある環境すなわちチャンバ12内の環境と同じ環境(真空状態)にする。
その後、チャンバ12と予備環境室62とを仕切っているゲート弁63を開け検査前のウエハWをウエハ保持台51へと搬入する(これをロードと呼ぶ)。検査前のウエハの前記搬入が終了すると、ゲート弁63を閉め、ウエハ保持台のある環境を検査に適した環境にし、検査を開始する。
検査が終了したウエハをウエハ保持台51から搬出し(これをアンロードと呼ぶ)、ウエハを次工程に搬送する場合には、搬入時と逆の動作をさせればよい。ここで、真空排気装置は、図2に示されるように、ターボ分子ポンプ66とドライルーツポンプ67との組み合わせが好ましいが、ドライルーツポンプの替わりにオイルミストトラップ若しくはモレキュラーシーブ付きのロータリーポンプであっても良い。
図7に予備環境室62を複数(ここでは2個)備えた場合の実施形態を示す。検査対象のウエハのロードとアンロードを同時に平行して行ってもよい。更に予備環境室に同時に複数のウエハをストックする機能を有してもよい。この場合ゲート弁操作を少なくすることができ、効率的な検査とロード及びアンロードが可能である。
図8において、ウエハ電圧(基板電圧、試料電圧或いはリターディング電圧とも言うが、ここでは統一してウエハ電圧と呼ぶ)の制御フローが示されている。図8に示されるフローは、CCD若しくはEB−CCD又はTDI−CCDのStillモードによる1ショット撮像におけるフローを示す。ここで、ウエハ電圧(基板電圧、試料電圧或いはリターディング電圧)とはウエハ、基板等の試料に予め加えられている電圧を言う。
これは、電流密度の信号とブランキング信号からDose量(電子線の投与量でウエハ、基板等の試料上の単位面積当たりに照射される荷電量のことであり、以下Dose量として示す)を計算し、ブランキング信号によってEB-CCDの制御を行っている実施例である。
電子銃の電子電流値から電流密度Jが算出される。この電流密度Jとブランキング信号のブランキング解除時間τからウエハ表面のDose量が計算される。
ここでDose量=J・τ
試料表面すなわちウエハ表面の情報例えば、レジスト厚みd、比誘電率εから単位面積あたりのウエハ表面の静電容量Cが求まる。
ここでC=ε・ε/d (単位面積はcmで計算、εは真空中の誘電率)
また、CV=Qより
ウエハ表面電圧の変化量ΔV=Q/C
ここでウエハ表面電圧とは、基板表面電圧或いは試料表面電圧とも呼ばれ、予め加えられたウエハ電圧と、ウエハに電子ビームが照射されたことにより加えられる電圧とを加え合わせた(重畳した)電圧を言う。
一方Qはウエハ表面に照射された総電子量なので、ランディングエネルギLE(keV)の時の二次電子放出率をγとすると
Q=Dose量・(1−γ)=J・τ・(1−γ)となる。
よってウエハ表面電圧の変化量ΔV=J・τ・(1−γ)・d/ε・εで表わされる。
したがって、ウエハ電圧(又はリターディング電圧)RTDは
RTD+ΔV=設計値(二次電子引き出し電圧)
を満たすように調整すればよい。
図9はウエハ電圧の別の制御フローを示す。
これは、EB−CCDの信号を基にブランキング信号を決め、そのブランキング信号と電流密度信号からDose量を決める場合の実施例である。
図10は、CCD若しくはEB−CCD又はTDI−CCDのStillモードによる1ショット撮像を連続して複数回行う場合のウエハ電圧とEB−CCDとブランキング信号との関係を示す。撮像毎にDose量が変わるので、その都度ウエハ電圧(リターディング電圧)を調整しなくてはならない。つまりウエハ電圧をその都度調整することで、常に同じ画像が得られることとなり、それらの画像を積算することで、よりS/N比の高い画像を取得することができ、画像解析の精度を向上させることが可能である。
なお、積算回数は任意の回数とすることができる。即ち、ウエハの条件等に応じた最適な積算回数を予め設定することができる。これによりウエハに応じた最適な検査条件で検査を実施することができる。
図11はブランキング信号の別の実施例を示す。この場合EB−CCDの露光時間中に複数回のブランキング解除が行われることになるので、ウエハ表面電圧の変化量ΔVは、
Figure 0005058489
で表わされる。
この様に、ウエハ電圧とウエハ表面電圧の変化分の和が二次光学系の結像条件を満たすようにDose量を調整することで、画像を取得することができる。露光時間とブランキング解除時間は相対的に任意に決めることが可能である。即ちブランキング解除時間が露光時間より長くてもよい。この場合Dose量の計算はτの変わりに露光時間を代入する。
オーバーレイ検査の場合、下層パターンを見るためのΔVを決める条件と、上層パターンを見るためのΔVを決める条件が異なる場合がある。
下層パターンが酸化膜やレジスト越しであり、上層パターンつまりレジスト露光が露光のみの場合若しくはポストベークまでの場合は、Dose量によるそれぞれのΔVは同じであるので、下層パターンの見易い条件と上層パターンが見易い条件の中間にウエハ電圧(リターディング電圧)を、あわせればよい。
上層パターンが現像までされている場合、上層パターンの見える原理は下層パターンが見える原理とはまったく違う。上層パターンは現像によってその表面に凹凸が存在するために、形状によるコントラストとして像を捕らえることが出来るので、この場合は下層パターンがよりよく見える条件にウエハ電圧(リターディング電圧)を合わせればよい。
上層パターンと下層パターンの像が同時に取得できない場合は複数回撮像を行うことによって、下層パターンと上層パターンをそれぞれ別に取得してもよい。上層パターンが現像後等形状コントラスト若しくは材料コントラストとして像を得られる場合、上層パターンは比較的容易にその像を取得する事ができるので、先ず下層パターンの画像を主に取得し、次に上層パターンの画像を取得し、その合成画像から、下層パターンと上層パターンの位置ずれを検出若しくは計算することも可能である。この時は画像取得条件特にRTDやDose量は下層パターンにあった条件にしても撮像することが好ましい。
また、上層パターンが潜像のように、試料表面に凹凸がない場合は、どちらか見易いパターンから先に画像を取得することが可能である。
RTDとDose量の関係で先に下層パターンが消失する場合には、下層パターンに条件を合わせて先に画像を取得し、上層パターンが先に消失する場合には上層パターンを先に撮像する。これら、上層パターンと下層パターンをそれぞれ別に撮像する場合、RTDをDose量に合わせてコントロールする。
ΔVをコントロールする方法として、レーザー光線の照射を行ってもよい。レーザー光線を照射することで、表面電位の上昇分を更に詳細にコントロールすることが出来る。レーザー光線を予め照射しておいてから電子ビームを照射する。レーザー光線の照射による量子効果で表面電位上昇分が変化しDose量のコントロールだけでは、微調整できなかった、試料表面の表面電位上昇分を調整し、より鮮明な画像を得ることが出来る。
レーザー光線の照射とRTDの調整とDose量による表面電位の調整はそれらを総合的に同時にコントロールすることも可能である。
図12にレーザー光線照射とブランキング信号の関係を示す。複数回撮像する場合、全ての画像を積算することも可能であるが、それぞれの撮像で上層パターンと下層パターンを別個に撮像することも可能であり、下層パターンの撮像時のみレーザー光線の照射量、試料表面の電位上昇分をより細かく調整することが可能である。上層パターンの撮像時にレーザー光線の照射による試料表面の電位上昇分をより細かく調整してもよいし、常にレーザー光線を照射しても良い。また、撮像していない期間にレーザー光線を照射して、撮像時にはレーザー光線を止める若しくは遮蔽してもよい。
オーバーレイ概念図 本発明の表面検査方法を実施する装置の実施例の概略構成図である。 図2の主要部の詳細を示した図である。 ブランキングの動作概念図である。 ブランキング方向と電子ビーム照射領域である。 オーバーレイのパターンを示す図である。 予備環境室を複数有した場合の表面検査装置の実施例を示す図である。 基板電圧またはリターディング電圧の制御フロー図である。 基板電圧またはリターディング電圧の別の制御フロー図である。 基板電圧またはリターディング電圧とEB−CCDとブランキング信号の関係を示す図である。 ブランキング信号の別の実施例を示す図である。 レーザー光線照射とブランキング信号の関係を示す図である。
符号の説明
1 試料表面検査装置 2 一次光学系
3 二次光学系 4 検出系
5 ステージ装置
12 チャンバ 21 電子銃
23 E×Bフィルタ 41 検出器
42 記憶装置

Claims (4)

  1. 写像型電子線検査装置で試料表面を検査する方法において、電子銃から発生した電子ビームによる前記試料表面上の照射領域のサイズを、前記試料表面上のパターンサイズより大きくかつ概ね円形若しくは楕円形に形成し、前記電子ビームを前記試料表面上のパターンのほぼ中心に照射し、前記電子ビームの照射により前記試料表面から発生した二次電子を検出器の電子検出面で結像させ前記試料表面を検査し、
    前記電子ビーム前記試料表面に照射されないようにするブランキングを、前記電子ビームの通路の途中に設けられたブランキング用電極の電圧を制御して電子ビームを偏向することによって行い、
    前記電子ビームの照射位置を、前記試料表面上のパターンの中心から前記電子ビームのブランキングの偏向方向とは概ね反対方向にずらし、前記試料表面の帯電状態の偏りをなくす、ことを特徴とする試料表面検査方法。
  2. 請求項1に記載の試料表面検査方法において、前記検出器がEB−CCDであることを特徴とする試料表面検査方法。
  3. 請求項1又は2に記載の試料表面検査方法において、ブランキングの際、前記電子ビームの引き出し用電極の印加電圧を変更して、前記電子ビームの引き出し量を少なくする、又は引き出ししないようにすることを特徴とする試料表面検査方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の試料表面検査方法において、取得画像の対称性から、ブランキング方向はX方向又はY方向に行うことを特徴とする試料表面検査方法。
JP2006016553A 2006-01-25 2006-01-25 試料表面検査装置及び検査方法 Active JP5058489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016553A JP5058489B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 試料表面検査装置及び検査方法
KR1020087018235A KR101314172B1 (ko) 2006-01-25 2007-01-24 시료 표면 검사장치 및 검사방법
PCT/JP2007/051045 WO2007086398A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 試料表面検査装置及び検査方法
US12/162,071 US7952071B2 (en) 2006-01-25 2007-01-24 Apparatus and method for inspecting sample surface
TW096102620A TW200746219A (en) 2006-01-25 2007-01-24 Inspecting apparatus and inspecting method sample surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016553A JP5058489B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 試料表面検査装置及び検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007200658A JP2007200658A (ja) 2007-08-09
JP2007200658A5 JP2007200658A5 (ja) 2008-09-04
JP5058489B2 true JP5058489B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38309187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016553A Active JP5058489B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 試料表面検査装置及び検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7952071B2 (ja)
JP (1) JP5058489B2 (ja)
KR (1) KR101314172B1 (ja)
TW (1) TW200746219A (ja)
WO (1) WO2007086398A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453801B2 (en) 2012-05-25 2016-09-27 Kla-Tencor Corporation Photoemission monitoring of EUV mirror and mask surface contamination in actinic EUV systems
JP6114002B2 (ja) * 2012-11-01 2017-04-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP5529305B1 (ja) * 2013-02-04 2014-06-25 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、及び分光測定方法
JP6193608B2 (ja) * 2013-04-17 2017-09-06 株式会社荏原製作所 検査装置および検査用画像データの生成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118158A (ja) * 1996-03-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
JP3534582B2 (ja) * 1997-10-02 2004-06-07 株式会社日立製作所 パターン欠陥検査方法および検査装置
JPH11135056A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Nikon Corp 検査装置
US6476388B1 (en) * 1998-10-19 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope having magnification switching control
JP3100582B2 (ja) * 1999-02-12 2000-10-16 株式会社半導体先端テクノロジーズ 走査型電子顕微鏡及びパターン測定方法
US7817844B2 (en) * 1999-08-26 2010-10-19 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
JP2001357808A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd 回路パターン検査装置および方法
WO2002045153A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
JP2005235777A (ja) * 2001-01-10 2005-09-02 Ebara Corp 電子線による検査装置、検査方法、及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
EP1271604A4 (en) * 2001-01-10 2005-05-25 Ebara Corp EXAMINATION DEVICE AND INVESTIGATION METHOD WITH ELECTRON BEAM AND COMPONENT MANUFACTURING METHODS WITH THE INVESTIGATION DEVICE
JP2002216692A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nikon Corp 荷電粒子線装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法
JP3986260B2 (ja) * 2001-01-19 2007-10-03 株式会社東芝 欠陥検査装置及びそれを用いたデバイス製造方法
US7157703B2 (en) * 2002-08-30 2007-01-02 Ebara Corporation Electron beam system
JP2004095281A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ebara Corp 電子線装置
JP3944439B2 (ja) * 2002-09-26 2007-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線を用いた検査方法および検査装置
KR20050064458A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 주식회사 하이닉스반도체 패턴 검사 장치
JP4771714B2 (ja) * 2004-02-23 2011-09-14 株式会社Ngr パターン検査装置および方法
JP2005249745A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Ebara Corp 試料表面検査方法および検査装置
US20090050802A1 (en) * 2006-01-25 2009-02-26 Ebara Corporation Method and apparatus for inspecting sample surface

Also Published As

Publication number Publication date
US7952071B2 (en) 2011-05-31
US20090026368A1 (en) 2009-01-29
TW200746219A (en) 2007-12-16
JP2007200658A (ja) 2007-08-09
WO2007086398A1 (ja) 2007-08-02
KR20080087137A (ko) 2008-09-30
KR101314172B1 (ko) 2013-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662992B2 (ja) 試料表面検査方法及び検査装置
JP4905504B2 (ja) 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡
US8639463B2 (en) Electron beam apparatus for inspecting a pattern on a sample using multiple electron beams
TWI417928B (zh) 電子線裝置、電子線檢查裝置及曝光條件決定方法
US7248353B2 (en) Method and apparatus for inspecting samples, and method for manufacturing devices using method and apparatus for inspecting samples
US6509564B1 (en) Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method
JP4305421B2 (ja) 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡
JP4506588B2 (ja) 荷電粒子線照射方法、及び荷電粒子線装置
JP2007324371A (ja) オーバーレイ検査用オーバーレイマーク及びレンズ収差調査用マーク
JP5058489B2 (ja) 試料表面検査装置及び検査方法
JP3952997B2 (ja) 半導体製造装置、および半導体検査装置
JP4702295B2 (ja) 半導体製造装置、および半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250