JP5058274B2 - アンテナ装置及び携帯端末 - Google Patents

アンテナ装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5058274B2
JP5058274B2 JP2010031821A JP2010031821A JP5058274B2 JP 5058274 B2 JP5058274 B2 JP 5058274B2 JP 2010031821 A JP2010031821 A JP 2010031821A JP 2010031821 A JP2010031821 A JP 2010031821A JP 5058274 B2 JP5058274 B2 JP 5058274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
parasitic element
antenna device
radiating element
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010031821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171856A (ja
Inventor
奈津美 遠藤
裕道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010031821A priority Critical patent/JP5058274B2/ja
Publication of JP2011171856A publication Critical patent/JP2011171856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058274B2 publication Critical patent/JP5058274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えば、無線通信を行う携帯端末及び、この携帯端末に内蔵されるアンテナ装置に関する。
現在、携帯電話機は、小型化及び薄型化が進んでいる。小型又は薄型の携帯端末では、人体と電波放射素子の距離が小さいため、通常のサイズの携帯端末と比較して、人体から影響を受ける電波の量が増加する傾向にある。そのため、人体による不整合損及び誘電体損が生じ、アンテナ放射効率の低下が起きるという問題がある。
なお、特許文献1では、携帯端末に内蔵され、通話者の方向を避けて放射指向性を形成可能なループアンテナが提案されている。
特開2004−5750号公報
以上のように、小型又は薄型の携帯端末では、アンテナ放射効率の低下が起きるという問題がある。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、小型又は薄型の携帯端末に内蔵可能であり、携帯端末の使用時にユーザ方向への電波の放射を減少させる放射パターンを形成することが可能なアンテナ装置及びこのアンテナ装置を内蔵した携帯端末を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るアンテナ装置は、単一の給電点を備える回路基板と、一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、一端が開放され、他端が前記回路基板における前記給電点から最遠の部位に接続された無給電素子とを具備し、前記回路基板の外周は略1波長であり、前記放射素子と、前記無給電素子とは略同一の長さであることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯端末は、無線通信を行う携帯端末において、単一の給電点を備える回路基板と、一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、一端が開放され、他端が前記回路基板における前記給電点から最遠の部位に接続された無給電素子とを備え、前記回路基板の外周は略1波長であり、前記放射素子と、前記無給電素子とは略同一の長さであるアンテナ装置を内蔵することを特徴とする。
上記構成によるアンテナ装置及び携帯端末では、給電点から放射素子へ電流を与えた場合、回路基板に電流の節が形成され、回路基板が放射パターンに与える影響が抑圧されることとなる。これにより、携帯端末の使用時にユーザ方向への電磁波の放射が抑えられることとなる。
この発明によれば、小型又は薄型の携帯端末に内蔵可能であり、携帯端末の使用時にユーザ方向への電波の放射を減少させる放射パターンを形成することが可能なアンテナ装置及びこのアンテナ装置を内蔵した携帯端末を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るアンテナ装置の基本構成を示す概略図である。 図1のアンテナ装置の電流分布を示す図である。 図1のアンテナ装置の給電点におけるVSWRを示す図である。 図1のアンテナ装置による電磁界の放射パターンのシミュレーション結果を示す図である。 供給電流の周波数を変化させた際の、図1のアンテナ装置の効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。 図5の周波数の変化に伴う回路基板の節の位置の変化を示す図である。 角部からの距離を変化させた際の、図1のアンテナ装置の効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。 無給電素子の長さを変化させた際の、図1のアンテナ装置の効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 図1のアンテナ装置を内蔵する携帯端末のその他の例を示す図である。 従来のアンテナ装置を示す図である。 図16のアンテナ装置の電流分布を示す図である。 図16のアンテナ装置による電磁界の放射パターンを示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。 図1のアンテナ装置のその他の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係るアンテナ装置及び携帯端末の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10の基本構成を示す概略図である。なお、図中の「前」「後」「左」「右」「上」「下」は方向を意味し、「前」をX軸のプラス方向、「右」をY軸のプラス方向、「上」をZ軸のプラス方向として定義する。
図1におけるアンテナ装置10は、回路基板11、放射素子12及び無給電素子13を具備する。
回路基板11は、短辺と長辺とから成る四角形状を有している。また、回路基板11は、四角形状の角部に、給電点111を備える。
放射素子12は、一端が開放され、他端が給電点111に接続される。放射素子12の長さは、所定の周波数の4分の1波長分である。また、放射素子12は、アンテナ装置10を小型化・薄型化が進む携帯端末に内蔵させるため、端末筐体から外部への突出を避けることが可能であり、又、端末内部でのその他の部品との干渉を避けることが可能な形状となっている。すなわち、図1において放射素子12は、一度折れ曲がり、回路基板11の短辺と平行となるように設置されている。
無給電素子13は、給電点111が配置される角部に対して対角に位置する角部に設置される。このとき、無給電素子13は、放射素子12と同様に一度折れ曲がり、回路基板11の短辺と平行となるように設置される。これにより、無給電素子13と放射素子12とは、回路基板11の中心点112に対して点対称となる。
なお、中心点112は、アンテナ装置の構成要素の形状または位置関係を表現するための幾何学的概念であって、本発明を構成する有体物ではない(以下においても同様とする)。また、この発明において「平行」及び「点対称」という用語は、厳密に「平行」状態ではなくても、その目的を達して課題の解決に寄与する程度に略「平行」であるといえる場合を含むものである。
次に、上記構成のアンテナ装置10の動作について説明する。なお、以下では、放射素子12及び無給電素子13の長さが69mmであるアンテナ装置10について説明する。このとき、回路基板11の長辺の長さは、放射素子12の長さにより定まる共振周波数に基づいた波長の0.3波長程度であり、短辺の長さは放射素子12の長さにより定まる共振周波数に基づいた波長の0.2波長程度である。
図2は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10の電流分布のイメージを示す図である。給電点111から放射素子12に電流が与えられることにより、アンテナ素子10には図2のような電流分布が生じる。
放射素子12には、マイナスY方向の電流ベクトルA1が生じ、無給電素子13には、プラスY方向の電流ベクトルA2が生じる。また、回路基板11の右辺部分には、プラスZ方向の電流ベクトルA3と、マイナスZ方向の電流ベクトルA4とが生じ、回路基板11の左辺部分には、プラスZ方向の電流ベクトルA5と、マイナスZ方向の電流ベクトルA6とが生じる。また、回路基板の上辺部分には、プラスY方向の電流ベクトルA7が生じ、回路基板11の下辺部分には、マイナスY方向の電流ベクトルA8が生じる。
電流ベクトルA3,A4により、回路基板11の右長辺は、上側から6対4の位置に節113が現れる。また、電流ベクトルA5,A6により、回路基板11の左長辺は、上側から4対6の位置に節114が現れる。ここで、電流ベクトルA1,A3,A5,A7及び節113と、電流ベクトルA2,A4,A6,A8及び節114とは、中心点112に対して点対称となる。また、回路基板11の右長辺における電流は電流ベクトルA3,A4により打ち消しあい、左長辺における電流は電流ベクトルA5,A6により打ち消し合うこととなる。長辺の電流が打ち消し合うことにより、回路基板11からの電磁波の放射が抑えられ、ユーザ方向への放射が抑えられることになる。
図3は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10の給電点における電圧定在波比(VSWR:Voltage Standing Wave Ratio)を示す図である。アンテナ装置10は、約1050MHzに共振点を有する周波数特性を示す。この共振周波数は、回路基板11に無給電素子13を設置することにより生じるものである。
図4は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10による電磁界の放射パターンのシミュレーション結果を示す図である。図4において、横軸はXY方向を示し、縦軸はZ方向を示す。合成された放射パターンは、回路基板11の長辺における電流が打ち消されているため、人体方向(XY方向)への放射が減少した形状となる。
次に、節113,114の位置について説明する。
図5は供給電流の周波数を変化させた際の、効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。また、図6は周波数の変化に対する節113,114の位置の変化を示す図である。図6において、四角印は右長辺における節113から上端までの距離を長辺の長さで正規化したものであり、丸印は左長辺における節114から下端までの距離を長辺の長さで正規化したものである。
図5に示すように、人体方向利得は周波数1060MHzで最小となり、このとき回路基板11の右長辺の上側から6対4の位置に節113が現れ、回路基板11の左長辺の上側から4対6の位置に節114が現れる。すなわち、節113と節114とが中心点112に対して点対称となる位置に現れる場合に、最も効率的に人体方向利得を減少する。
次に、無給電素子13の設置位置について説明する。
図7は、角部からの距離Dを変化させた際の、効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。なお、このときの電磁波の周波数は、1050MHzである。
図7に示すように、無給電素子13が角部に設置されている場合に人体方向利得は最小となり、角部からの距離Dが増加するほど人体方向利得が増大する。これは、無給電素子13の設置位置が角部から離れると、点対称な電流分布が取れなくなるためである。図7によれば、人体方向利得を2dB以上削減する必要がある場合には、角部からの距離Lを25mm以下、つまりおよそ0.1波長以下に設定する必要があることがわかる。
次に、無給電素子13の長さについて説明する。
図8は、無給電素子13の長さLを変化させた際の、効率[dB]及び人体方向利得[dBi]の変化を示す図である。
図8に示すように、無給電素子13の長さLが放射素子12の長さと同一である場合に人体方向利得は最小となり、放射素子12の長さより、長い場合及び短い場合には人体方向利得が増大する。すなわち、無給電素子13の長さLが放射素子12の長さとほぼ同一である場合に最も効果的に人体方向利得が抑制されることとなる。
次に、アンテナ装置10を搭載する携帯端末について説明する。
図9〜図15は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10を内蔵する携帯端末の例を示す模式図である。
図9は、アンテナ装置10を内蔵するストレート型の携帯端末の例を示す図である。アンテナ装置10は、携帯端末の筐体C1に筐体C1の前面と略平行となるように内蔵される。
図10は、アンテナ装置10を搭載するクラムシェル型の携帯端末の第1の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、携帯端末の下側筐体C3に下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。
図11は、アンテナ装置10を搭載するクラムシェル型の携帯端末の第2の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、上側筐体C2と下側筐体C3とに、上側筐体C2の前面と略平行となり、下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。このとき、上側筐体C2に内蔵される回路基板11−1と、下側筐体C3に内蔵される回路基板11−2とは、筐体C1,C2の連結部において接続されている。
図12は、アンテナ装置10を搭載するスライド型の携帯端末の第1の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、携帯端末の下側筐体C3に下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。
図13は、アンテナ装置10を搭載するスライド型の携帯端末の第2の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、上側筐体C2と下側筐体C3とに、上側筐体C2の前面と略平行となり、下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。このとき、上側筐体C2に内蔵される回路基板11−1と、下側筐体C3に内蔵される回路基板11−2とは、筐体C1,C2の連結部において接続されている。
図14は、アンテナ装置10を搭載するスイーベル型の携帯端末の第1の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、携帯端末の下側筐体C3に下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。
図15は、アンテナ装置10を搭載するストーベル型の携帯端末の第2の例を示す図である。携帯端末は、上側筐体C2と下側筐体C3とから成る。アンテナ装置10は、上側筐体C2と下側筐体C3とに、上側筐体C2の前面と略平行となり、下側筐体C3の上面と略平行となるように内蔵される。このとき、上側筐体C2に内蔵される回路基板11−1と、下側筐体C3に内蔵される回路基板11−2とは、筐体C1,C2の連結部において接続されている。
以上のように、上記一実施形態では、給電点111に設置された放射素子12と、中心点112に対して略点対称となる位置に無給電素子13を設置するようにしている。これにより、給電点111に電流を与えた場合、アンテナ装置10には図2に示す電流分布が生じる。これに対し、図16に示す従来のアンテナ装置20では、給電点211に電流を与えた場合、図17のような電流分布が生じる。アンテナ装置10による電磁界の放射パターンは図4に示すようになり、図18に示すアンテナ装置20による電磁界の放射パターンよりも、XY方向への電磁波の放射が抑えられることとなる。つまり、携帯端末の使用時にユーザ方向への電磁波の放射が減少することとなる。
したがって、本発明に係るアンテナ装置は、小型又は薄型の携帯端末に内蔵され、この携帯端末の使用時にユーザ方向への電波の放射を減少させる放射パターンを形成することができる。
なお、この発明は上記一実施形態に限定されるものではない。例えば上記一実施形態では、無給電素子13の折れ曲がり回数が1回である場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。すなわち、無給電素子13は、複数回折れ曲がっている場合であっても同様に実施可能である。すなわち、図19に示すように、プラスY方向へ1度目の折り返しがあった後、プラスZ方向へ2度目の折り返しがある形状であっても構わない。また、図20に示すように、プラスY方向へ1度目の折り返しがあり、プラスX方向へ2度目の折り返しがあった後、マイナスY方向へ3度目の折り返しがある形状であっても構わない。
また、上記一実施形態では、放射素子12がモノポールアンテナ(逆Lアンテナ)である場合を例に説明したが、放射素子12の形状はこれに限定されるわけではない。例えば、放射素子12の形状は、図21に示す逆Fアンテナ、図22に示す板状逆Fアンテナ、図23,24に示す折り返しアンテナ、図25,26に示すマルチ周波数用アンテナのいずれであっても構わない。
なお、このとき、放射素子12と、無給電素子13との形状は必ずしも同一である必要はないが、同一にした場合には共振周波数の調整が容易であるというメリットがある。
また、上記一実施形態におけるアンテナ装置10は、図27に示すように、スイッチ14を具備していても構わない。スイッチ14は、オン/オフ信号を受信する。スイッチ14は、オン信号を受信すると、回路基板11に対して無給電素子13を接続し、オフ信号を受信すると、回路基板11に対して無給電素子13を切断する。これにより、アンテナ装置10は、オン/オフ信号に従って、図4に示す放射パターンと、図18に示す放射パターンとを任意に切り替えることが可能となる。
さらに、この発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10…アンテナ装置
11,11−1,11−2…回路基板
111…給電点
112…中心点
113,114…節
12…放射素子
13…無給電素子
14…スイッチ
20…アンテナ素子
211…給電点
A1〜A8…電流ベクトル
C1〜C3…筐体

Claims (7)

  1. 単一の給電点を備える回路基板と、
    一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、
    一端が開放され、他端が前記回路基板における前記給電点から最遠の部位に接続された無給電素子と
    を具備し、
    前記回路基板の外周は略1波長であり、
    前記放射素子と、前記無給電素子とは略同一の長さであることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 略四角形状を有し、前記略四角形状の第1の角部に単一の給電点を備える回路基板と、
    一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、
    一端が開放され、他端が前記第1の角部と対向する第2の角部に接続された無給電素子と
    を具備し、
    前記回路基板の外周は略1波長であり、
    前記放射素子と、前記無給電素子とは同一の長さであることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 前記放射素子と、前記無給電素子とは同一形状であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のアンテナ装置。
  4. 前記放射素子と前記無給電素子とは、折り曲げ構造をしていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のアンテナ素子。
  5. 前記回路基板と前記無給電素子との間に設置され、接続信号に応じて前記回路基板と前記無給電素子とを接続させ、切断信号に応じて前記回路基板と前記無給電素子とを切断するスイッチをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 無線通信を行う携帯端末において、
    単一の給電点を備える回路基板と、
    一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、
    一端が開放され、他端が前記回路基板における前記給電点から最遠の部位に接続された無給電素子と
    を備え
    前記回路基板の外周は略1波長であり、
    前記放射素子と、前記無給電素子とは略同一の長さであるアンテナ装置を内蔵することを特徴とする携帯端末。
  7. 無線通信を行う携帯端末において、
    略四角形状を有し、前記略四角形状の第1の角部に単一の給電点を備える回路基板と、
    一端が開放され他端が前記給電点に接続された放射素子と、
    一端が開放され、他端が前記第1の角部と対向する第2の角部に接続された無給電素子と
    を備え
    前記回路基板の外周は略1波長であり、
    前記放射素子と、前記無給電素子とは同一の長さであるアンテナ装置を内蔵することを特徴とする携帯端末。
JP2010031821A 2010-02-16 2010-02-16 アンテナ装置及び携帯端末 Active JP5058274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031821A JP5058274B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 アンテナ装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031821A JP5058274B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 アンテナ装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171856A JP2011171856A (ja) 2011-09-01
JP5058274B2 true JP5058274B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=44685539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031821A Active JP5058274B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 アンテナ装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058274B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050122A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP6707808B2 (ja) 2015-03-24 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 アンテナ、電子機器及び腕時計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347815A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 携帯無線機
JP2005029638A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物並びにそれを用いた成形品、フィルム及びコート剤
JP4079925B2 (ja) * 2004-08-09 2008-04-23 Necアクセステクニカ株式会社 無線機
WO2009054093A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 折畳式携帯無線機
JP4197734B2 (ja) * 2008-05-26 2008-12-17 株式会社東芝 無線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171856A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309953B2 (ja) アンテナ装置
US7821463B2 (en) Mobile telephone with broadcast receiving element
US8482464B2 (en) Mobile communication device
JP4233100B2 (ja) 無線装置
US7113143B2 (en) Loop antenna and radio communication device having the same
JP3713476B2 (ja) 移動通信端末
JP2007081712A (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
JP2004166191A (ja) 折り畳み式携帯型無線機および当該無線機のシャーシ
JP2006196994A (ja) 無線装置
TW200404386A (en) Portable cordless phone antenna
JP4803881B2 (ja) 携帯無線機の内蔵アンテナ
JP2005020691A (ja) 移動通信端末機の内蔵型アンテナ
JP2002043826A (ja) アンテナ装置
JP4095072B2 (ja) 携帯型通信機器のアンテナ
JP6193612B2 (ja) アンテナ及びその製造方法
JP3825146B2 (ja) 複合アンテナ
JP5063521B2 (ja) 多周波アンテナ
JP5058274B2 (ja) アンテナ装置及び携帯端末
JP2019075788A (ja) ブロードバンド・アンテナ・システム
JP2004242165A (ja) 携帯無線機
JP2008252507A (ja) アンテナおよび無線通信機
US20130021210A1 (en) Wireless communication apparatus
TWI327791B (en) A mobile phone antenna
EP2151890A1 (en) Antenna arrangement for a portable radio communication device, and portable radio communication device comprising such an antenna arrangement
JP6476464B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5058274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350