JP5057797B2 - 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム - Google Patents

印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5057797B2
JP5057797B2 JP2007040075A JP2007040075A JP5057797B2 JP 5057797 B2 JP5057797 B2 JP 5057797B2 JP 2007040075 A JP2007040075 A JP 2007040075A JP 2007040075 A JP2007040075 A JP 2007040075A JP 5057797 B2 JP5057797 B2 JP 5057797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
printing
specific
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007040075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205862A (ja
Inventor
貴宣 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007040075A priority Critical patent/JP5057797B2/ja
Publication of JP2008205862A publication Critical patent/JP2008205862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057797B2 publication Critical patent/JP5057797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,紙に印字された原稿に含まれる特定の記号を読み取ってこの記号に対応する文書を自動的に印刷する印刷システム,この印刷方法を実行可能な画像形成装置,及びこの印刷システムを作動させるコンピュータプログラムに関するものである。
一般に電子メールを操作するメールソフトでは電子メールに文書を添付して送信することが出来る。添付書類のあるメールを受信した操作者は,添付書類の表示を選択してクリックすることで添付書類を表示することができるのが一般的である。
このような機能を備えた画像形成装置が特許文献1に記載されている。
この技術は,被記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であって,他のコンピュータからメールを受信するメール受信手段と,該メール受信手段が受信したメールにプリントファイルが添付されているか否かに関わらず,上記メールに応じて上記画像形成手段を駆動して,上記メールに対応した画像を印刷する手段とを備えている。
特開平11−203076号公報
上記のような画像形成装置は,自ら電子メールを受信してその添付ファイルを印刷することができる点で優れたものであるが,電子メールに添付された文書は必ずしも電子メールを受信したときに印刷するとは限らず,メール本文だけを印刷しておいて、添付書類については追って所望のときに印刷しようとする場合が少なくない。
ところが電子メールソフトは時としてメールが散逸したりすることがあり,特に多くのメールを扱うユーザにとっては電子メール本文は印刷されて手元にあったとしても,電子メール自身が散逸してしまった時には,それに添付されていた文書については,保存されていないので,印刷された電子メール本文に記載されていることで文書名が分かっているにもかかわらず,添付書類を入手することが出来ないといった不都合が時として発生する。
このようなことは必ずしも電子メール或いは添付書類に固有の問題ではなく,一般的に紙上の画像内にある文書の名称やその保存場所,URLなどといった文書の識別情報或いはこれに対応する文書情報が記載されている場合に,これらの情報から対応する文書を印刷したいといったニーズは多くあり,そのよう場合にも従来は,その文書の保存場所がどこにあるか分らないので入手することが出来ないという状況が時として生じていた。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,添付書類,そのほかの文書に関する所定の識別情報が画像内に残されていれば,その識別情報からその添付書類などの保存場所などを自動的にたどっていって,その文書を印刷することで入手できるようにした印刷システムなどを提供することである。
上記目的を達成するために本発明は,原稿を読み取る読み取り手段と,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段と,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に前記文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断手段と,上記保存文書対応情報存否判断手段が読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷手段と,を備えてなる印刷システムとして構成される。
これにより,読み取られた原稿画像内に,上記文書記憶手段に予め蓄積されている文書の識別情報或いはこれを含む文書情報が含まれていると判断されると,その文書情報に対応する特定文書が印刷されるので,上記文書について予めその文書情報と共にその文書の電子データを上記文書記憶手段に記憶すると共に,上記原稿さえ紙情報として保管しておけば,いつでも上記文書を印刷によって取得することが出来るので,極めて快適な文書管理を行うことが出来,日頃不要な文書をその都度印刷して保管する必要がなく,文書の保管場所が少なくて済むという大きいメリットを享受することが出来る。
さらに,原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷工程開始手段を更に備えてなる印刷システムが提供される。
この発明では,上記一連の印刷工程を簡単に開始することが出来る。
上記特定文書印刷工程は,特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものであってもよい。操作者の都合に合わせて切り分ければよいのである。
前記文書の識別情報としては,文書の名称或いはこれを記号化し又は暗号化した情報が一例として考えられる。もちろん,これにこだわるものではない。
さらに,前記文書情報としては,文書の種類を示す記号と文書の名称自身,文書の保存場所に関する情報、或いはこれらを記号化し,又は暗号化した情報を用いることが出来る。上記のように文書の識別情報と文書情報が同じ場合もあるが,異なる場合もありうるのである。
前記印刷工程開始手段の態様としては,画像形成装置に設けられたハードウエアからなるボタンが一例として考えられるが,さらに,前記原稿に印刷された記号あるいは暗号を用いてこれを読み取ることで印刷工程を開始するものでも良い。
また,本発明を画像形成装置として把握した場合,原稿を読み取る読み取り手段と,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に,前記文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断手段と,上記保存文書対応情報存否判断手段が読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷手段と,を備えてなる画像形成装置が把握される。
このような画像形成装置では,更に原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷工程開始手段を備えても良い。
上記特定文書印刷工程は,特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものであってもよい。
さらに本発明は,原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を実行させるべくコンピュータを動作させる特定文書印刷プログラムとして把握することも可能である。
その態様としては,原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷開始工程を実行させるべくコンピュータを動作させる特定文書印刷プログラムが考えられる。
上記特定文書印刷工程は,特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものであってもよいことは言うまでもない。
この場合,上記特定文書印刷開始工程が,操作者に特定文書の印刷を希望するか否かを問い合わせる工程を含み,印刷を希望する旨の応答があった場合にのみ特定文書の印刷を開始するものであっても良い。
このように操作者の意向を確認してから特定文書の印刷を行うようにすることで,不要な印刷の防止し,資源の無駄な浪費を無くすことが望ましい。
本発明の一態様によれば,原稿を読み取る読み取り手段と,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段と,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に前記文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断手段と,上記保存文書対応情報存否判断手段が読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷手段と,を備えてなる印刷システムが提供される。
この発明によれば,読み取られた原稿画像内に,上記文書記憶手段に予め蓄積されている文書の識別情報が含まれていると判断されると,その識別情報に対応する特定文書が印刷されるので,上記文書について予めその識別情報と共に電子データを上記文書記憶手段に記憶すると共に,上記原稿さえ保管しておけばいつでも上記文書を印刷によって取得することが出来るので,極めて快適な文書管理を行うことが出来,日頃不要な文書をその都度印刷して保管する必要がなく,文書の保管場所が少なくて済むという大きいメリットを享受することが出来る。
またその際,上記特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷開始工程を備え,その特定文書印刷開始工程が,操作者に特定文書の印刷を希望するか否かを問い合わせる工程を含み,印刷を希望する旨の応答があった場合にのみ特定文書の印刷を開始するものであれば,操作者が必要とする文書のみを印字することが出来,不要な印刷物の氾濫を生じるような不都合を回避することが出来,極めてユーザフレンドリーな装置やプログラムを提供することが出来る。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は,本発明の実施の形態に係る画像形成装置における表示部に表示された操作画面の一例を示す図,図2は,同実施形態において使用する原稿の一例を示す図,図3は,同画像形成装置の制御系等の要部を示す図,図4は,上記制御系等における制御部の印刷処理手順の要部を示すフローチャートである。
まず図3を参照して本実施の一形態である画像形成装置における制御系統について説明する。
この制御系統は制御部(CPU)1を中心として構成される。
上記制御部1には,タッチパネルなどの表示操作部100と,原稿を読み取る読み取り手段としてのスキャナ部5と,後記する添付書類印刷ボタン108と,コピー動作を開始するためのコピーボタン102と,画像形成装置の本体である画像形成部11とが接続されている。
上記表示操作部100における操作画面111の一例が図1に示されている。ここに102はコピー動作を開始するためのコピーボタン,103は,スキャナ部5を起動するためのスキャナボタン,104は,FAX動作を開始するためのFAXボタンである。
また,表示画面101には,倍率設定ボタン106,用紙選択ボタン107及び後記する添付書類印刷ボタン108,及び倍率表示109,用紙供給方法を表示する表示115などが表示されている。
この実施形態では,電子メールの本文が印刷されて紙文書として残っており,この紙文書を前記スキャナ部5で読み込んでこの紙文書に印字された添付書類の表示からその添付書類を見つけ出して印字するものであるが,これは一例であって,本発明として印字する文書は,添付書類でなくてもよく,単に原稿内に記載された文書名のリストから文書を探し出すようなことも可能である。
まずは,図2に示すようなメール文が紙情報として残っている場合について説明する。図2に示した文面の中でPDFファイル文書を示すアイコン201は,このメールにPDF文書が添付されていることを示しており,上記アイコン201に隣接して表示されている文書IDnは,この場合その文書の名称である。このような名称はこの文書の識別情報の一例であり、また文書情報の一例である。
またこの実施形態の場合,前提として例えばメールを受信したとき,或いはその後の任意のときに操作者が上記メールに添付された文書を,その識別情報である文書IDnとメール本文とを相互に関連付けて上記画像形成装置Xの外部にあって,画像形成装置Xと有線或いは無線で接続された文書サーバS(図3参照)に設けられた文書記憶領域Zに記憶しておく。このような文書のサーバSへの保存は,周知の方法によるものであるのでここでは詳細は省略する。識別情報は,文書を特定する情報のことであり、上記文書の名称或いはこれを記号化し又は暗号化した情報などがこれに該当する。
さらにこの実施形態では,原稿において指定された特定の文書の識別情報などの文書情報を原稿から読み取ってその特定の文書そのものを印刷する工程を実行する場合には,操作者は,事前に図1に示された表示画面101に表示された添付書類印刷ボタン108を押して画像形成装置を特定文書印刷モードにすることを前提としている。このモード設定時に,上記添付書類について何部のコピーを行うか,や,添付書類だけを印刷するか或いは添付書類と原稿自体の両方を印刷するかを指定することもできるが,この実施形態では,後記するように図4のフローチャートにおけるS4,5の処理でその都度枚数などの設定を行うようにしている。
このような指定も,周知の方法で設定できるのでその詳細は省略される。
次に,図4に示したフローチャートを参照して,本実施形態にかかる画像形成装置の印刷手順の一例について説明する。
ここにS1,S2,S3,…は上記制御部1の処理手順(ステップ)の番号を示す。
画像形成装置が立ち上げられると,制御部1は,上記コピーボタン102が押下されたか否かを判断する(S1)。
コピーボタン102が押されていなければ,押されるまで待ち時間となる。
コピーボタン102が押されたと判断されると,制御部1は,前記スキャナ部5を駆動して供給された原稿(図2参照)の読み取りを開始する(S2)。
続いて前記制御部1は,コピーボタン102の押下に先立って添付書類印刷ボタン108が押下されているか否かを判断する(S3)。
前記したようにこの方法を実行するには上記添付書類印刷ボタン108が事前に押下されていることが前提である。このように、添付書類を印刷するかどうかを事前に操作者が入力することになっていることで、余計な書類を印刷する無駄が生じない。
上記添付書類印刷ボタン108が押下されている場合(S3においてYES)には,次のS4において,制御部1は,表示画面101に印刷枚数は何枚かを問うコメントを表示し,操作者に枚数の入力を求める。
枚数の入力が終了すると,更に添付書類だけを印刷するのか,或いは添付書類と原稿の両方を印刷するのかを問うコメントが制御部1によって表示画面101に表示されるので,操作者は,これに答える入力を行う(S5)ことで,いずれのパターンで印刷を行うかが設定される。ここでも無駄な印刷が省略される。
上記添付書類印刷ボタン108は、読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷工程開始手段の一例である。
次に制御部1は,上記S2で読み取って得た画像データを解析して,該画像データ内に,図3のサーバS内の記憶領域Zに記憶した文書の識別情報を含む文書情報と同じ文書情報が含まれているか否かを判断する(S6)。
上記読み取り手段の一例であるスキャナ部5によって読み取った原稿画像内に前記文書記憶手段の一例である記憶領域Zに記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する処理を実行するのが保存文書対応情報存否判断手段の一例である。
ここに文書情報とは、その文書またはその文書の保存場所を特定して、その文書を印刷するための情報,あるいは、202で示す(図2参照)URLやレジストリのような文書の保管場所を示す情報でもよい。
上記のようにして原稿画像内に文書情報が含まれていると判断されると,文書情報の数をカウントすると共に,その文書情報と文書サーバSの記憶領域Zに記憶されている文書に対応して記憶されている文書情報とを照合して(S6),その文書情報に対応する文書があれば(S6でYES),それを取り込む(ダウンロードする)(S7)。また対応する文書情報がない場合には(S6においてNO),上記読み込んだ原稿について通常の印刷処理を実行する(S8)。
上記制御部1がスキャナで読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する処理を実行するのが特定文書印刷手段の一例である。
S7において,上記文書情報に対応する文書データがサーバSから取り込まれると,制御部1はこのデータについての印刷を実行(S9)すると共に,文書情報のカウント数から1を減算し,その結果が0になったか否かを判断する(S10)。ここで結果が0であれば処理を終了する(S11)。計算結果が0でないならば,まだ未処理の文書があるということであるので,未処理の文書情報に対応する文書を前記文書サーバSから取り込み印刷する。こうして未処理の文書がなくなるまでこの処理を繰り返す。
また,前記S3において,添付書類印刷ボタン108が押下されていないと判断された場合には,前記ステップS6と同様に,原稿画像データに文書情報が含まれているか否かを判断し(S12),含まれていなければ通常の印刷処理を実行し(S8),含まれていればステップS4及びS5と同様の印刷枚数の入力を求める処理と,添付書類だけを印刷するか両方の書類を印刷するかの判断を求める処理を実行し(S13),S7にジャンプして,発見された文書情報に対応する文書をサーバSから取り込んで(S7),印刷する(S9)。識別情報が複数ある場合の処理は前記と同様である。
上述のように、事前に添付書類印刷ボタン108の押下がない場合であっても、原稿に文書情報が含まれているか否かの確認を行って、文書情報が見つかれば、これに対応する特定文書を印刷するかどうかを問い合わせるようにすることが望ましい。これにより、添付文書の印刷が可能であり、また余分なコピーが無くなるので省資源の効果が期待できる。
このように添付文書などを認識してその印刷を開始するのは,前記した添付書類印刷ボタン108のようなハードウエアによる場合のみではない。上記のように原稿を読み取った時に,例えば,予め種々の文書形式に対応したアイコン,例えば前記図2に示したPDFなどのアイコン201や図示はしないがワード,テキストなどを示すアイコンを記憶しておいて,上記アイコンが画像データ内に発見されたときには,それに続く文字情報(文書IDn)を常に文書の識別情報(文書情報の一例)と認識してこれに対応する文書を記憶領域Zから検索する方法や,適当な記号(例えば★,☆,…)に囲まれた文字列(★×××★など)を識別情報と認識して印刷を開始する方法などが挙げられるが,本発明においてはこれらのどれを用いてもよく,またこれら以外のどのような方法でもかまわない。
以上述べた実施形態では,原稿に記載されている添付文書についての印刷処理について説明したが,本発明では添付文書に限らず,原稿に何らかの文書を表す文書情報が記載されていれば対応できるものであり,原稿が単なる文書のリストのようなものであってもかまわない。
また,上の実施形態では,文書情報が文書の名称のような識別情報である場合を述べたが,これについても識別情報に対応する文書に関連する名称,文書の保存場所(レジストリなど),保存場所としてのURLなどの文書情報であっても,またこれらを記号化し,或いは暗号化したものであってもかまわない。
更に,上記実施形態において記載した添付書類印刷ボタン108は,特定文書印刷工程開始手段の一例であり,このような手段は,上記のほか,例えば原稿自体に埋め込まれた印刷工程の開始を指示する記号,暗号,画像,文字列などであってもかまわない。そのような場合には表示画面101におけるボタンの数を減らすことが出来る。
また上の実施形態では,発明の対象を,サーバSを含むシステムとして表現したが,これは一例であって上記記憶領域Zが,画像形成装置自身の記憶装置に設けられていてもなんら差し支えない。
さらに上記実施形態では発明の対象を画像形成装置やシステムとして表したが,これらのシステムや画像形成装置を駆動するための印刷プログラムであってもなんら差し支えないことは言うまでもない。
上記したようにこの実施形態では、読み取られた原稿画像内に,上記文書記憶手段に予め蓄積されている文書の識別情報を含む文書情報が含まれていると判断されると,その文書情報に対応する特定文書が印刷されるので,上記文書について予めその文書情報と共に電子データを上記文書記憶手段に記憶しておけば、いつでも上記文書を印刷することによって取得することが出来るので,極めて快適な文書管理を行うことが出来,日頃不要な文書をその都度印刷して保管する必要がなく,文書の保管場所が少なくて済むという大きいメリットを享受することが出来る。
またその際,上記特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷開始工程を備え,その特定文書印刷開始工程が,操作者に特定文書の印刷を希望するか否かを問い合わせる工程を含み,印刷を希望する旨の応答があった場合にのみ特定文書の印刷を開始するものであれば,操作者が必要とする文書のみを印字することが出来,不要な印刷物の氾濫を生じるような不都合を回避することが出来,極めてユーザフレンドリーな装置やプログラムを提供することが出来る。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置における表示部に表示された操作画面の一例を示す図。 本発明の実施の形態において使用する原稿の一例を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系等の要部を示す図。 制御系等における制御部の印刷処理手順の要部を示すフローチャート。
符号の説明
1…制御部
5…スキャナ部
11…画像形成部
100…表示操作部
102…コピーボタン
103…スキャナボタン
104…FAXボタン
106…倍率ボタン
107…用紙選択ボタン
108…添付書類印刷ボタン
111…操作部
115…表示
200…用紙
201…アイコン
202…URL
S…サーバ
S1,S2…,…ステップ

Claims (12)

  1. 原稿を読み取る読み取り手段と,
    文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段と,
    上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に前記文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断手段と,
    上記保存文書対応情報存否判断手段が読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷手段と,
    上記特定文書印刷手段に上記特定文書の印刷を開始させる特定文書印刷開始手段と,
    を備えてなり,
    上記保存文書対応情報存否判断手段は,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に上記文書の文書形式を示す記号情報が含まれるか否かを判断し,
    上記保存文書対応情報存否判断手段において上記記号情報が含まれると判断した場合,上記特定文書印刷開始手段は,上記記号情報に隣接して表示されている文字情報を上記文書の識別情報として認識し、上記特定文書印刷手段に上記識別情報に対応する特定文書の印刷を開始させる印刷システム。
  2. 原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する上記文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する上記文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷工程開始工程を実行し,
    上記保存文書対応情報存否判断工程は,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に上記文書の文書形式を示す記号情報が含まれるか否かを判断し,
    上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記記号情報が含まれると判断した場合には,上記特定文書印刷開始工程において,上記記号情報に隣接して表示されている文字情報を上記文書の識別情報として認識し,上記識別情報に対応する特定文書を印刷する上記特定文書印刷工程を開始させる請求項1記載の印刷システム。
  3. 上記特定文書印刷工程が,上記特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものである請求項1或いは2のいずれかに記載の印刷システム。
  4. 上記記号情報は、上記文書の文書形式がPDFであることを示すアイコンである請求項1〜3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 原稿を読み取る読み取り手段と,
    上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断手段と,
    上記保存文書対応情報存否判断手段が読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷手段と,
    上記特定文書印刷手段に上記特定文書の印刷を開始させる特定文書印刷開始手段と,
    を備えてなり,
    上記保存文書対応情報存否判断手段は,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に上記文書の文書形式を示す記号情報が含まれるか否かを判断し,
    上記保存文書対応情報存否判断手段において上記記号情報が含まれると判断した場合,上記特定文書印刷開始手段は,上記記号情報に隣接して表示されている文字情報を上記文書の識別情報として認識し、上記特定文書印刷手段に上記識別情報に対応する特定文書の印刷を開始させる画像形成装置。
  6. 原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する上記文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する上記文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り手段で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷工程開始工程を実行し,
    上記保存文書対応情報存否判断工程は,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に上記文書の文書形式を示す記号情報が含まれるか否かを判断し,
    上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記記号情報が含まれると判断した場合には,上記特定文書印刷開始工程において,上記記号情報に隣接して表示されている文字情報を上記文書の識別情報として認識し,上記識別情報に対応する特定文書を印刷する上記特定文書印刷工程を開始させる請求項5記載の画像形成装置。
  7. 上記特定文書印刷工程が,上記特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものである請求項5或いは6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 上記記号情報は、上記文書の文書形式がPDFであることを示すアイコンである請求項5〜7のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 原稿を読み取る読み取り工程に続いて,上記読み取り工程によって読み取った原稿画像内に,文書の電子データを該文書の識別情報と関連付けて記憶する文書記憶手段に記憶された上記文書の識別情報に対応する文書情報が含まれるか否かを判断する保存文書対応情報存否判断工程を実行させ,さらに上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記読み取り工程で読み取られた原稿内に,上記文書情報が含まれると判断した場合に,上記文書情報に対応する特定文書を印刷する特定文書印刷工程を開始させる特定文書印刷開始工程を実行させるべくコンピュータを動作させる特定文書印刷プログラムであって、
    上記保存文書対応情報存否判断工程は,上記読み取り手段によって読み取った原稿画像内に上記文書の文書形式を示す記号情報が含まれるか否かを判断し,
    上記保存文書対応情報存否判断工程において,上記記号情報が含まれると判断した場合には,上記特定文書印刷開始工程において,上記記号情報に隣接して表示されている文字情報を上記文書の識別情報として認識し,上記識別情報に対応する特定文書を印刷する上記特定文書印刷工程を開始させるべくコンピュータを動作させる特定文書印刷プログラム。
  10. 上記特定文書印刷工程が,上記特定文書の他に上記原稿画像も印刷するものである請求項9に記載の特定文書印刷プログラム。
  11. 上記特定文書印刷開始工程が,操作者に上記特定文書の印刷を希望するか否かを問い合わせる工程を含み,印刷を希望する旨の応答があった場合にのみ上記特定文書の印刷を開始するものである請求項9或いは10のいずれかに記載の特定文書印刷プログラム。
  12. 上記記号情報は、上記文書の文書形式がPDFであることを示すアイコンである請求項9〜11のいずれかに記載の印刷システム。
JP2007040075A 2007-02-20 2007-02-20 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム Expired - Fee Related JP5057797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040075A JP5057797B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040075A JP5057797B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205862A JP2008205862A (ja) 2008-09-04
JP5057797B2 true JP5057797B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39782861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040075A Expired - Fee Related JP5057797B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2190027B1 (en) 2007-09-12 2016-04-13 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing a composite membrane for superstrate solar cell
JP5586397B2 (ja) * 2010-09-24 2014-09-10 株式会社インテック セキュア・ネットワーク・ストレージ・システム、方法、クライアント装置、サーバ装置、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646277B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-09 株式会社リコー 印刷システム、情報処理装置、及び、プログラム
JP2006074123A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205862A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9471261B2 (en) Image processing apparatus, display control method, and recording medium
JP4865580B2 (ja) 情報処理システム、情報機器、マクロ実行方法、及びプログラム
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007128323A (ja) 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009104261A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP6373063B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005119095A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
CN102006388B (zh) 能够并行执行多个工作的图像处理装置
JP5239673B2 (ja) 情報処理装置、処理制御システム、処理制御方法、処理制御プログラムおよび記録媒体
JP5057797B2 (ja) 印刷システム,画像形成装置及び特定文書印刷プログラム
JP4297057B2 (ja) 画像形成システム及び出力モード管理プログラム並びに該出力モード管理プログラムを記録した記録媒体
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2007166426A (ja) 画像形成装置、ワークフロー実行方法及びワークフロー実行プログラム
JP2007300288A (ja) 複合機及びその動作中止方法
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JP2011087250A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6666049B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007089134A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像形成装置
JP2009077181A (ja) 画像形成装置、埋め込み情報の表示方法及び同表示プログラム
JP2005327070A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005100261A (ja) 画像形成装置および印刷ジョブ管理プログラム
JP2006060679A (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees