JP5057688B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP5057688B2
JP5057688B2 JP2006105345A JP2006105345A JP5057688B2 JP 5057688 B2 JP5057688 B2 JP 5057688B2 JP 2006105345 A JP2006105345 A JP 2006105345A JP 2006105345 A JP2006105345 A JP 2006105345A JP 5057688 B2 JP5057688 B2 JP 5057688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die plate
injection
fixed die
fixed
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276260A (ja
Inventor
義博 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP2006105345A priority Critical patent/JP5057688B2/ja
Publication of JP2007276260A publication Critical patent/JP2007276260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057688B2 publication Critical patent/JP5057688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、1つの固定ダイプレートに対して2つの射出ユニットを配設した射出成形機における、ノズルタッチ機構(ノズルタッチ/ノズルバック機構)にかかわる技術に関する。
1つの固定ダイプレートに対して、水平方向において互いに平行であるように2つの射出ユニットを配設した射出成形機は、各射出ユニット毎に異なる樹脂が射出可能なので、2色成形などに用いられる。このような2色成形用の射出成形機では、各射出ユニットに対応して、各射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ用(ノズルタッチ/ノズルバック用)のボールネジ機構が設けられており、各射出ユニット毎に1つずつ設けられたノズルタッチ用(ノズルタッチ/ノズルバック用)モータにより、射出ユニットの対をなす2つのボールネジ機構は同期して駆動可能となっており、これによって、各射出ユニットは互いに独立してノズルタッチ/ノズルバック動作が可能となっている。上記の各ボールネジ機構は、各射出ユニットのヘッドストックに回転可能に保持されて回転運動が伝達されるナット体と、該ナット体に螺合されてナット体が軸方向に移動可能なネジ軸とを有している。そして、4本の各ネジ軸の先端をそれぞれ固定した4つの取り付け金具を、取り付けボルトによって固定ダイプレートにゆるみなく固定することで、ネジ軸の先端を固定ダイプレートに固定するようになっている。
上記のような構成とすることで、各射出ユニット毎にノズルタッチ用モータによって2つのナット体を同期回転させて、ナット体をネジ軸に沿って直線移動させ、これにより、ナット体を保持した射出ユニットを、レール部材上で前進または後退させることができるようにしている。
ところで、公知のように、射出成形機の型開閉系メカニズムは、型開閉用駆動源を搭載したテールストックと、固定側金型を搭載した固定ダイプレートと、テールストックと固定ダイプレートとの間に架け渡した複数本のタイバーと、可動側金型を搭載してテールストックと固定ダイプレートとの間で前後進可能な可動ダイプレートとをもつ構成となっている。そして、型閉じ(型締め)には、型開閉用駆動源の駆動力により可動ダイプレートを前進させて、可動側金型を固定側金型に対してタッチさせ、金型タッチ後もさらに型開閉用駆動源を型閉じ方向に所定量だけ駆動することで、タイバーを弾性的に引き伸ばし、この引き伸ばされたタイバーの弾性復元力により、金型に所定の型締め力を付与するようになっている。このため、型締め状態においては、テールストックと固定ダイプレートのタイバー取り付け箇所近傍には、大きな力が作用して、テールストックと固定ダイプレートにはたわみが発生する。固定ダイプレートにおいては中心から端に向かって金型側に湾曲し、たわみは固定ダイプレート端で最大であり、また中心に対して対称となる。
固定ダイプレートに対して単一の射出ユニットを配した一般的な射出成形機では、単一の射出ユニットの左右に配設したボールネジ機構のネジ軸の先端は、固定ダイプレートの中心からそれぞれ等距離の位置に配置されるので、型締め時に固定ダイプレートがたわんでも、前記のようにたわみは中心に対して対称であるのでこのたわみによる影響は2つのボールネジ機構に均等に作用し、また、固定ダイプレートに対して単一の射出ユニットを配する構成なので、固定ダイプレートに対して2つの射出ユニットを配する構成と較べると、固定ダイプレートの面積が小さい(タイバーの配置間隔が小さい)ので、型締め時の固定ダイプレートのたわみも少ない。したがって、ボールネジ機構のネジ軸の先端を固定した取り付け金具を、取り付けボルトによって固定ダイプレートにゆるみなく固定する構成としても、ボールネジ機構の螺合部が受ける固定ダイプレートのたわみに起因するストレスは比較的に小さく、ボールネジ機構の耐久性を保証できる。
これに対して、前述したように、1つの固定ダイプレートに対して2つの射出ユニットを配設した構成では、固定ダイプレートの面積が大きく(タイバーの配置間隔が大きく)、型締め時の固定ダイプレートのたわみも大きくなる。また、2つの射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ用のボールネジ機構を設け、計4つのボールネジ機構を設けた構成としているので、4つのボールネジ機構のネジ軸の先端の固定ダイプレートへの取り付け箇所は、内側の2本のネジ軸と外側の2本のネジ軸とで、固定ダイプレートの中心からの距離が異なったものとなり、このため、型締め時に固定ダイプレートがたわむと、本構成においてもたわみは固定ダイプレートの中心に対して対称であるので、このたわみによる影響は、内側の2つのボールネジ機構と外側の2つのボールネジ機構とで異なってしまう(外側の2つのボールネジ機構の方が内側の2つのボールネジ機構よりもたわみによる影響を大きく受ける)。したがって、射出ユニット毎に左右のボールネジ機構の螺合部が受ける固定ダイプレートのたわみに起因するストレスが異なり、一方のボールネジ機構(外側のボールネジ機構)の螺合部が主としてストレスの受け止めを担うこととなって、この主としてストレスの受け止めを担うボールネジ機構の耐久性が著しく劣化するという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、1つの固定ダイプレートに対して、水平方向において互いに平行であるように2つの射出ユニットを配設し、各射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ用のボールネジ機構を設けた射出成形機において、ボールネジ機構の寿命の延命化を図ることにある。
本発明は上記した目的を達成するため、1つの固定ダイプレートに対して2つの射出ユニットを配設し、該2つの射出ユニットは水平方向で互いに平行であるように配置されると共に、各射出ユニットに対応して、各射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ/ノズルバック用のボールねじ機構が設けられた射出成形機であって、前記各ボールねじ機構は、前記各射出ユニットのヘッドストックに回転可能に保持されて回転運動が伝達されるナット体と、該ナット体に螺合されてナット体が軸方向に移動可能なネジ軸とを有し、4本の前記各ネジ軸の先端それぞれ固定した4つの取り付け金具を、段付きの取り付けボルトにより前記固定ダイプレートに取り付け、前記段付きの取り付けボルトは、その先端の細径ネジ部をねじ込むことで前記固定ダイプレートに固定し、前記各取り付けボルトの頭部と前記各取り付け金具との間に生じる所定量の隙間には、それぞれ前記固定ダイプレートのたわみによるストレスを吸収するためのバネ材を緩みなく介在させたことを特徴とする。
本発明では、各ネジ軸の先端をそれぞれ固定した各取り付け金具を、取り付けボルトにより固定ダイプレートに取り付け、各取り付けボルトの頭部と各取り付け金具との間には例えば皿バネよりなるバネ材をそれぞれ介在させた構成としているので、型締め時に固定ダイプレートがたわんで、4つのボールネジ機構のうちで、外側の2つのボールネジ機構に対して固定ダイプレートのたわみに起因するストレスが主としてかかっても、取り付けボルトの頭部と取り付け金具との間に介在するバネ部材が弾性変形することでストレスを吸収し、ボールネジ機構の螺合部に対して大きな荷重がかかることがなくなり、したがって、ボールネジ機構の寿命の延命化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図7は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態と記す)による横型の射出成形機に係り、図1は本実施形態の射出成形機の正面図、図2は本実施形態の射出成形機の平面図である。
図1、図2において、1はベースフレーム、2は、ベースフレーム1上に配置された1つの型開閉ユニット、3は、水平方向で互いに平行であるようにベースフレーム1上に配置された2つの射出ユニットである。
型開閉ユニット2は、型開閉用モータ(図示せず)を搭載したテールストック4と、固定側金型(金型の図示は割愛してある)を搭載した固定ダイプレート5と、テールストック4と固定ダイプレート5との間に架け渡した複数本のタイバー6と、可動側金型(金型の図示は割愛してある)を搭載してテールストック4と固定ダイプレート5との間で前後進可能な可動ダイプレート7などを含んで、構成されている。本実施形態では、固定ダイプレート5には2つの固定側金型を搭載し、可動ダイプレート7には、回転テーブル8を保持させて回転テーブル8上に2つの可動側金型を搭載している。回転テーブル8は、1成形サイクル毎に180°づつ間欠回転駆動され、固定ダイプレート5上の固定側金型は、1成形サイクル毎に交番的にペアとなる可動側金型を替えるようになっている。また、2つの射出ユニット3はそれぞれ異なる樹脂を射出するようになっていて、一方の射出ユニット3でまず単色の射出を行い、他方の射出ユニット3で単色成形品を保持した金型に対して射出を行うことで、2色成形(2つの樹脂材料による成形)を行うようになっている。
各射出ユニット3は、ベースフレーム1上に射出系ベース盤9を介して搭載されていて、各射出ユニット3は、射出系ベース盤9に設けられたレール部材10に沿って、それぞれ独立して所定量だけ前後進可能であるようになっている。
図3は、主として射出ユニット3を示す要部平面図で、同図は、図1、図2における射出ユニット3のカバーを取り去り、かつ、一方の射出ユニット3を旋回させた状態を描いてある。
図3に示すように、各射出ユニット3は、レール部材10上を移動可能な第1の基台11上に、成形運転時にはボルト止めにより固定されたヘッドストック12と、レール部材10上を移動可能であるとともに第1の基台11と一体に連結された(連結部は図示されていない)第2の基台13上に、成形運転時にはボルト止めにより固定された保持ブロック14と、ヘッドストック12と保持ブロック14とを連結した複数本の連結バー15と、連結バー15にガイドされて、ヘッドストック12と保持ブロック14との間で前後進可能な直動ブロック16と、ヘッドストック12にその基端部を固定され、その先端部にノズル17を取り付けた加熱シリンダ18と、加熱シリンダ18内に回転並びに前後進可能であるように配設され、直動ブロック16に回転可能であるように保持されるとともに、直動ブロック16と一体となって前後進する図示せぬスクリューなどを含んで、構成されている。
次に、ノズルタッチ機構(ノズルタッチ/ノズルバック機構)について説明する。図4は、一方の射出ユニット3の一部切断した要部平面図であり、同図は、成形運転時のノズルタッチ状態(ノズル17の先端が図示せぬ固定側金型の樹脂注入口近傍に押し付けられた状態)を描いてある。
図4に示すように、射出ユニット3の左右には、同一高さで対をなすノズルタッチ/ノズルバック用のボールネジ機構19が設けられており、各ボールネジ機構19は、ヘッドストック12に回転可能に保持されたナット体20と、該ナット体20に螺合されたネジ軸21とを備えたものとなっている。各ナット体20には被動プーリ22がそれぞれ固定されていて、対をなす被動プーリ22は、ヘッドストック12に搭載されたノズルタッチ/ノズルバック用のモータ23の出力軸に固着した駆動プーリ24と、ベルト25によりベルト結合されており、対をなすナット体20は、1つのモータ23によって同期して回転駆動されるようになっている。図5は、図4の右側面であり、上記のベルト結合の様子を示している。また、各ネジ軸21の先端には、それぞれ取り付け金具26が固定されており、この取り付け金具26は、成形運転時には、取り付けボルトによって、型開閉ユニット2の固定ダイプレート5に取り付けられている。
取り付け金具26が固定ダイプレート5に取り付けられた状態では、ノズルバック状態において、モータ23を所定方向に回転させることによって、対をなすナット体20を所定方向に同期回転させ、ナット体20をネジ軸21に沿って固定ダイプレート5に近づく方向に移動させることで、ナット体20を保持したヘッドストック12とともに射出ユニット3全体をレール部材10に沿って前進させ、これによって、ノズル17の先端を図示せぬ固定側金型の樹脂注入口近傍に押し付ける、ノズルタッチ動作が行われる。また、ノズルタッチ状態において、モータ23を先とは逆方向に回転させることによって、対をなすナット体20を同期回転させ、ナット体20をネジ軸21に沿って固定ダイプレート5から離間させる方向に移動させることで、射出ユニット3全体をレール部材10に沿って後退させることで、ノズル17を固定側金型から離間させる、ノズルバック動作が行われる。
上記のノズルタッチ動作およびノズルバック動作は、各射出ユニット3毎に個別に独立して行われる。
本実施形態の射出成形機は、2つの射出ユニット3の左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ用のボールネジ機構19を設け、計4つのボールネジ機構19を設けた構成となっているので、先にも述べたように、型締め時に固定ダイプレート5がたわむと、このたわみによる影響は、内側の2つのボールネジ機構19と外側の2つのボールネジ機構19とで異なったものとなり、外側の2つのボールネジ機構19の方が内側の2つのボールネジ機構19よりも、固定ダイプレート5のたわみによる影響を大きく受ける。そこで、本実施形態では、この点に対処するため、各ボールネジ機構19のネジ軸21の先端をそれぞれ固定した各取り付け金具26を、取り付けボルトにより固定ダイプレート5に取り付けるとともに、各取り付けボルトの頭部と各取り付け金具との間に、皿バネを介在させた構成としている。
図6は、取り付け金具26の固定ダイプレート5への取り付け構造を示す、一部切断した要部正面図である。図6では、1つの取り付け金具26の取り付け構造を示しているが、他の3つの取り付け金具26の取り付け構造についても同様である。
図6に示すように、ボールネジ機構19のネジ軸21の先端には、取り付け金具26をネジ止めするためのネジ部(ボールネジ機構19のネジ部とは異なるネジ部)が形成されており、このネジ部に取り付け金具26の雌ネジ部を完全に締め込み、さらに、緩み止め用のナット27を締め込むことで、ネジ軸21の先端と取り付け金具26とは固定されている。ネジ軸21の先端と一体化された取り付け金具26には、段付きの貫通孔28が2つ穿設されており(図中では1つだけが断面で描かれている)、この各貫通穴28を通して、取り付けボルト29がそれぞれ固定ダイプレート5に固定されることで、取り付け金具26が固定ダイプレート5に取り付けられるようになっている。取り付けボルト29は段付きボルトとなっており、その先端の細径ネジ部29aが固定ダイプレート5に完全にねじ込まれることで、取り付けボルト29は固定ダイプレート5に固定されるようになっている。細径ネジ部29aを完全にねじ込んだ状態で、取り付けボルト29の頭部29bと貫通孔28の段部との間には所定量の隙間が生じるように設定されており、この隙間に複数枚の皿バネ30が緩みなく(皿バネ30が取り付けボルト29の頭部29bと貫通孔28の段部とに弾接するように)介装されるようになっている。
以上のように、本実施形態では、各ネジ軸21の先端をそれぞれ固定した各取り付け金具26を、取り付けボルト29により固定ダイプレート5に取り付け、各取り付けボルト29の頭部29bと各取り付け金具26との間に皿バネ30をそれぞれ介在させた構成としているので、型締め時に固定ダイプレート5がたわんで、4つのボールネジ機構19のうちで、外側の2つのボールネジ機構19に対して固定ダイプレート5のたわみに起因するストレスが主としてかかっても、取り付けボルト29の頭部29bと取り付け金具26との間に介在する皿バネ30が弾性変形することでストレスを吸収し、ボールネジ機構19の螺合部に対して大きな荷重がかかることがなくなり、したがって、ボールネジ機構19の寿命の延命化を図ることが可能となる。
ここで、射出ユニット3の旋回動作について補足する。本実施形態のようなインラインスクリュー式の射出成形機においては、加熱シリンダ18に内蔵されたスクリュー抜きなどの作業を行う際には、射出ユニット3を旋回させてスクリューを引き抜き可能なスペースを確保するようにされる。前記した図3は、一方の射出ユニット3を旋回させた様子を示している。射出ユニット3を旋回させる際には、まず、ノズルバック動作を行った後、対となったネジ軸21の先端に固定されている2つの取り付け金具26を、取り付けボルト29を取り外すことで、固定ダイプレート5から切り離す。この後、モータ23を所定方向に回転させて、これによって、ボールネジ機構19のネジ軸21を後退させる。次に、ヘッドストック12を第1の基台11に固定しているボルトを抜くとともに、保持ブロック14を第2の基台13に固定しているボルトを抜くことで、射出ユニット3を旋回可能な状態に移行させる。射出ユニット3は、第2の基台13に設けられた図示せぬ支軸を回転中心として旋回可能となっており、作業者が射出ユニット3を上記の支軸廻りに旋回させることで、射出ユニット3が図3に示すように旋回した状態に移行する。
ところで、射出ユニット3には、射出ユニットの各部の電気系統に対して給電や制御信号の授受を行うための複数のケーブルが配線されるようになっている。射出ユニットが単一の通常の横型の射出成形機では、多数のケーブル類は、通常、マシン(射出成形機)の背面側に集中配置されるようになっており、マシンの正面側からはケーブル類はさほど目立たないようになっている。ところが、本実施形態のように、ツイン射出ユニットのマシンでは、ケーブル類をマシンの右横(各射出ユニット3の右横)から持ってくる構成を採らざるを得ない。このため、ケーブル類がマシンの正面から目立たないようにし、各射出ユニット3に対する配線をきれいに分離し、かつ、ケーブル類の損傷を防止するため、図3に示すように、複数のケーブル類をまとめて収納するケーブルベア41を用いることが望まれる。このようなケーブルベア41を用いた場合、ケーブルベア41の一端を射出ユニット3の保持ブロック14にダイレクトに固定すると、射出ユニット3の旋回に伴ってケーブルベア41も回動し、この回動に伴ってケーブル類が損傷を受ける懸念がある。
そこで、本実施形態では、射出ユニット3が旋回しても、ケーブルベア41が回動しない構成としてある。これを、図7を用いて説明する。図7は、ケーブルベア41の端部周辺の構成を示す図である。図7において、42は、保持ブロック14の上部に固定された第1保持板、43は、第1保持板42と相対回転可能であるように、支軸44を介して第1保持板42と結合された第2保持板であり、この第2保持板43にケーブルベア41の端部が固定されている。ケーブルベア41の他端側はベースフレーム1に固定されており、また、ケーブル類を収納したケーブルベア41は比較的に重量が嵩むので、射出ユニット3が旋回しても、すなわち、第1保持板42が回動しても、第2保持板43は回動することはなく、したがって、ケーブルベア41も回動しない。
本発明の一実施形態に係る射出成形機の正面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機の平面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機における、主として射出ユニットを示す要部平面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機における、一方の射出ユニットの一部切断した要部平面図である。 図4の右側面である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機における、取り付け金具の固定ダイプレートへの取り付け構造を示す、一部切断した要部正面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成形機における、ケーブルベアの端部周辺の構成を示す説明図である。
符号の説明
1 ベースフレーム
2 型開閉ユニット
3 射出ユニット
4 テールストック
5 固定ダイプレート
6 タイバー
7 可動ダイプレート
8 回転テーブル
9 射出系ベース盤
10 レール部材
11 第1の基台
12 ヘッドストック
13 第2の基台
14 保持ブロック
15 連結バー
16 直動ブロック
17 ノズル
18 加熱シリンダ
19 ボールネジ機構
20 ナット体
21 ネジ軸
22 被動プーリ
23 ノズルタッチ/ノズルバック用のモータ
24 駆動プーリ
25 ベルト
26 取り付け金具
27 ナット
28 段付きの貫通孔
29 取り付けボルト
29a 細径ネジ部
29b 頭部
30 皿バネ
41 ケーブルベア
42 第1保持板
43 第2保持板
44 支軸

Claims (2)

  1. 1つの固定ダイプレートに対して2つの射出ユニットを配設し、該2つの射出ユニットは水平方向で互いに平行であるように配置されると共に、各射出ユニットに対応して、各射出ユニットの左右にそれぞれ対をなすノズルタッチ/ノズルバック用のボールねじ機構が設けられた射出成形機であって、
    前記各ボールねじ機構は、前記各射出ユニットのヘッドストックに回転可能に保持されて回転運動が伝達されるナット体と、該ナット体に螺合されてナット体が軸方向に移動可能なネジ軸とを有し、4本の前記各ネジ軸の先端それぞれ固定した4つの取り付け金具を、段付きの取り付けボルトにより前記固定ダイプレートに取り付け、前記段付きの取り付けボルトは、その先端の細径ネジ部をねじ込むことで前記固定ダイプレートに固定し、前記各取り付けボルトの頭部と前記各取り付け金具との間に生じる所定量の隙間には、それぞれ前記固定ダイプレートのたわみによるストレスを吸収するためのバネ材を緩みなく介在させたことを特徴とする射出成形機。
  2. 請求項1に記載の射出成形機において、
    前記バネ部材は複数枚の皿バネよりなることを特徴とする射出成形機。
JP2006105345A 2006-04-06 2006-04-06 射出成形機 Expired - Fee Related JP5057688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105345A JP5057688B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105345A JP5057688B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276260A JP2007276260A (ja) 2007-10-25
JP5057688B2 true JP5057688B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38678242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105345A Expired - Fee Related JP5057688B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057688B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959512B2 (ja) * 1998-06-24 2007-08-15 株式会社ニイガタマシンテクノ 射出成形機の射出装置
JP4099922B2 (ja) * 2000-02-21 2008-06-11 宇部興産機械株式会社 型締装置および離型方法
JP2002364725A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機
JP4089900B2 (ja) * 2004-03-31 2008-05-28 日精樹脂工業株式会社 2基の射出装置を並設した射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007276260A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484948B2 (en) Injection molding machine with vertical plasticizing unit
CN101934576B (zh) 合模装置
US7018189B2 (en) Mold closing device for an injection molding machine
JP4914189B2 (ja) 射出成形機
CN107756714B (zh) 金属模具旋转式注塑成形装置
CN101323155B (zh) 合模装置
JP2002154146A (ja) 電動型開閉装置
JP5057688B2 (ja) 射出成形機
KR20120083008A (ko) 사출 성형기의 하프넛 잠금장치
US20060078645A1 (en) Retrofit module for adding a plasticizing and injection unit to an injection molding machine, and injection molding machine with added retrofit module
JP3908202B2 (ja) 射出成形機
JPH038254B2 (ja)
JP6232600B2 (ja) 射出成形機
US6948925B2 (en) Closing device in an injection moulding machine for plastics
CN111531819B (zh) 注射成型机的顶出机构
CN104837600A (zh) 注塑成型机
JP2003136557A (ja) 可塑化装置用支持装置
CN112170746A (zh) 一种辗环机芯辊自动锁紧装置
JPH07144356A (ja) 多色成形装置
JP5473281B2 (ja) 成形機
US20040161485A1 (en) Electric injection unit
JP3728232B2 (ja) 成形機の型締装置
KR20090078482A (ko) 사출성형기의 형체장치
CN2912971Y (zh) 一种注塑模具
JP2003225938A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees