JP5057399B2 - 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置 - Google Patents

発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5057399B2
JP5057399B2 JP2009507879A JP2009507879A JP5057399B2 JP 5057399 B2 JP5057399 B2 JP 5057399B2 JP 2009507879 A JP2009507879 A JP 2009507879A JP 2009507879 A JP2009507879 A JP 2009507879A JP 5057399 B2 JP5057399 B2 JP 5057399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
film
drive roller
forming composition
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535110A (ja
Inventor
スペリー,チヤールズ・アール
スコツト,スザンヌ・エム
マクナマラ,デニス・エフ,ジユニア
プツチ,ビンセント・エイ,ジユニア
スチヤメル,マイケル・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sealed Air Corp
Original Assignee
Sealed Air Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sealed Air Corp filed Critical Sealed Air Corp
Publication of JP2009535110A publication Critical patent/JP2009535110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057399B2 publication Critical patent/JP5057399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/182Filling flexible bags not having a particular shape
    • B29C44/184Filling flexible bags not having a particular shape and inserting the bags into preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/467Foam spreading or levelling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、連続的なウェブ材料として供給されるポリマーフィルムから形成される柔軟なバッグに発泡体形成用組成物を収容して有する現場発泡(foam−in−place)のクッションを製作するための方法および装置であって、ポリマーフィルムが、発泡体形成用組成物を収容するように長手方向および横断方向のシールに沿ってシールされ、現場発泡のクッションを残りのウェブ材料から分離するように切断される、方法および装置に関する。
現場発泡の梱包は、梱包される物体の必要に応じた保護のために、きわめて有用な技法である。現場発泡の梱包は、その最も基本的な形態において、発泡体形成用組成物を送出器からクッションされるべき物体を保持している容器へと注入するステップを含む。典型的には、物体が、膨らむ(膨脹する)発泡体に直接接触することがないよう、プラスチックに包まれる。発泡体が膨らむにつれ、発泡体が物体と容器(例えば、段ボール箱)との間の空き空間へと膨脹し、したがって物体に合った特製のクッションを形成する。
一般的な発泡体形成用組成物は、イソシアネート化合物を、典型的には水および触媒の存在下で、ポリオール(すなわち、複数のヒドロキシル基を含む化合物)などのヒドロキシル基含有材料と混合することによって形成される。イソシアネート/ポリオール前駆体が反応して、ポリウレタンが形成される。同時に、水がイソシアネート化合物と反応して、二酸化炭素が生成される。二酸化炭素が、ポリウレタンを発泡セル状構造、すなわちポリウレタン発泡体へと膨脹させ、これが梱包対象物を保護するように機能する。
他の種類の現場発泡の梱包においては、自動装置が、柔軟なプラスチックフィルムからバッグを製作し、バッグが形成されるときに発泡体形成用組成物をバッグへと送出することによって、現場発泡のクッションを生成する。組成物がバッグの中で発泡体へと膨脹するとき、バッグがシールによって封じられ、次いで、典型的には、クッションされるべき物体を保持している容器の中へと落とされる。やはり、膨らむ発泡体が空き空間へと膨脹しようとするが、あくまでバッグの中である。バッグが柔軟なプラスチックで形成されているため、バッグが、梱包される物体の周囲で個々の特製の発泡体クッションを形成する。このような梱包装置の典型的な種類が、本出願の譲受人へと譲渡されており、例えば米国特許第4,800,708号明細書、第4,854,109号明細書、第5,027,583号明細書、第5,376,219号明細書、および第6,003,288号明細書に記載され、これらのそれぞれの内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
上記列挙の特許明細書から気付くことができるとおり、プラスチック製のバッグから現場発泡のクッションを形成する典型的な方法は、発泡体を内部に有するおおむね矩形のバッグを形成するために、プラスチックフィルム材料の重ね合わせを、供給する在庫から送り出されるときに横断方向および長手方向の両者について熱シールすることである。いくつかの場合には、供給するプラスチックフィルム材料の在庫が、C字形に折り返されたウェブを備えることができ、したがってバッグの片側が、熱シールではなく折り目である。このような方法にしたがって動作する現場発泡の梱包装置は、市場において急速に、幅広く受け入れられるようになってきており、その目的にうまく機能している。
しかしながら、そのような装置の動作の改善が常に追求されている。この点に関し、従来の方法で製造される現場発泡のクッションに関する1つの困難は、装置から送り出されるときのクッションにおいて、発泡体形成用組成物がクッション内に一様に分布していない点にある。発泡体形成用組成物は、バッグの底部へと送出される傾向にあり、前駆体化学物質が反応するとすぐに膨脹を開始する。クッションを輸送用容器へと配置する前に、装置から送り出されたクッションを手に取り、クッションを平坦な表面に置き、発泡体形成用組成物をクッションの内部でおおむね一様な厚さの層へと再分布させるように自身の手を使用することが、作業者にとって一般的な実務である。
この技法における問題は、作業者がクッションを平坦な表面へと置くことができるときまでに、発泡体形成用組成物が、すでにかなりの程度の膨脹を済ませている点にある。すでに形成済みの発泡体を再分布させるとき、発泡体のセル構造が乱される。これにより、クッションの体積の膨脹の量が、設計時の意図よりも少なくなる可能性があり、したがって発泡体の密度が所望よりも高くなる。さらには、発泡体の密度の一様性が損なわれる可能性があり、かなりの密度の非一様性が、クッションにおいて生じる可能性がある。結果として、クッションが、設計時に意図された保護特性を有さない可能性がある。
本発明は、上述のニーズに対応するとともに、他の利点を達成する。本発明の一実施形態においては、現場発泡のクッションを製作するための方法であって、クッション製作サイクルは、
長手方向に沿って延びる1対の連続的なポリマーフィルム部分を用意し、フィルム部分を互いに反対で平行の関係に配置するステップと、
反応して膨脹ポリマー発泡体材料を形成するように機能することができる発泡体形成用組成物をフィルム部分の間に送出するための発泡体送出器であって、発泡体形成用組成物が送出される「オン」状態または発泡体形成用組成物の送出が停止される「オフ」状態のいずれかであるように制御することができる発泡体送出器を、フィルム部分の間に配置するステップと、
以下の動作、すなわち(1)発泡体形成用組成物が送出されているときに送出器をフィルム部分の横断方向に沿って移動させること、および(2)発泡体形成用組成物が完全に膨脹した状態未満である間に発泡体形成用組成物の再分布を生じさせるために、フィルム部分の所定の領域に互いへと向かう圧力を加えるように構成および配置されている分散装置を通って、フィルム部分を長手方向に前進させることのうちの少なくとも一方を実行することによって、フィルム部分の間に選択的に発泡体形成用組成物を配置するステップと
を含む、方法が提供される。
分散装置が、種々の効果を達成するように発泡体形成用組成物をさまざまな方法で再分布させることができる。一実施形態においては、分散装置が、組成物を、実質的に一様な厚さの層へと再分布させる。別の実施形態においては、分散装置が、組成物を、厚さが長手方向および横断方向の少なくとも一方において所定の方法で変化している層へと再分布させる。
分散装置による発泡体形成用組成物の再分布または分散は、発泡体形成用組成物が送出された直後に行われる。したがって、組成物が大きな程度の発泡を経るための時間がなく、したがって組成物の再分布が、最終的に形成される発泡体構造を乱すことがない。組成物が、クッションが所望の保護特性を有するように所望の量だけ膨脹することができる。
さらに別の実施形態においては、発泡体形成用組成物が、長手方向および横断方向の少なくとも一方において離間した複数の別個の発泡体形成用組成物として送出される。
さらに、本発明は、現場発泡のクッションを製作するための装置を提供する。本発明の一実施形態による装置は、
長手方向に沿って延びる1対の連続的なポリマーフィルム部分を供給し、フィルム部分を互いに反対で平行の関係に位置させるフィルム供給/案内システムと、
フィルム部分の間に配置され、反応して膨脹ポリマー発泡体材料を形成するように機能することができる発泡体形成用組成物をフィルム部分の間に送出するように動作することができる送出器と、
フィルム部分を長手方向に前進させるように構成および配置されているフィルム駆動機構と、
発泡体形成用組成物が完全に膨脹した状態未満である間に発泡体形成用組成物の再分布を生じさせるために、前進しているフィルム部分の所定の領域に互いへと向かう圧力を加えるように構成および配置されている分散装置とを備える。
本発明の一実施形態による分散装置は、第1および第2のフィルム係合部材を備え、第1および第2のフィルム係合部材の間に、前進するフィルム部分がフィルム部分の間の発泡体形成用組成物とともに通過するギャップが画定される。ギャップの幅を、第1および第2のフィルム係合部材を互いに対して移動させることによって調節することができる。
一実施形態においては、第1のフィルム係合部材が、横断方向に平行な軸を中心にして駆動モータによって回転させられる駆動ローラを備え、第2のフィルム係合部材が、駆動ローラの軸に平行かつ駆動ローラの軸から離間した軸に沿って延びる分散部材を備え、駆動ローラがフィルム部分のうちの一方に接触し、分散部材が他方のフィルム部分に接触する。分散部材は、自由に回転できるローラ、被駆動ローラ、回転しないロッドまたはバー、などであってよい。フィルム部分が、1対の横断方向に離間した被駆動ローラと協働してニップを形成する駆動ローラによって長手方向に前進させられ、フィルム部分の両方の長手縁が、ニップを通過し、駆動ローラと摩擦によって係合し、駆動ローラによって前進させられる。
駆動ローラと分散部材との間のギャップの幅を、製造が望まれるクッションの特性に応じて設定することができる。例えば、幅を、送出される発泡体形成用組成物の体積に応じて設定することができる。また、ギャップの幅を、フィルム部分がギャップを通過して前進させられるにつれて変化させることも可能である。例えば、ギャップを、発泡体形成用組成物の膨脹に鑑みて、フィルム部分が前進させられるにつれて徐々に広げることができる。別の例として、ギャップを、長手方向において発泡体形成用組成物の層の厚さに所定の変化を生じさせるように、変化させることができる。
一実施形態においては、分散部材が、フレームに取り付けられ、フレームは、分散部材の軸に平行かつ分散部材の軸から離間した枢支軸を中心にして回転可能であり、枢支軸を中心とするフレームの回転が、分散部材と駆動ローラとの間のギャップの幅を変化させる。本発明の方法の一態様によれば、クッション製作サイクルの開始において、フレームが、分散部材が駆動ローラに密に隣接する(例えば、駆動ローラに係合してニップを形成する)第1の位置に位置するように最初に配置され、発泡体形成用組成物が、分散部材および駆動ローラの上流でフィルム部分の間に送出される。次に、フレームが、分散部材と駆動ローラとの間にギャップを設定するように分散部材を駆動ローラからさらに離れた第2の位置へと動かすために回転させられ、駆動ローラが、ギャップを通ってフィルム部分を前進させるように回転させられる。
本発明の一実施形態によれば、駆動ローラが、ギャップを通って所定の長さのフィルム部分を前進させ、次いでフィルム部分を停止させるように止められ、フィルム部分が、横断方向のシールに沿ってシールされ、切断される。シールおよび切断の工程を、フィルム部分に接触して配置される加熱された部材によって同時に実行することができる。
一実施形態においては、押し付け部材がフレームに取り付けられ、フレームが、フィルム部分をシールおよび切断するために、押し付け部材によってフィルム部分を加熱された部材へと押し付けるように、枢支軸を中心にして回転させられる。
クッション製作サイクルの開始において、フィルム部分の横断方向のシールを、分散部材および駆動ローラの下流に配置することができ、分散部材を、フィルム部分を駆動ローラへと押し付けるように駆動ローラとの挟み付けの係合状態におくことができる。その結果、発泡体形成用組成物がフィルム部分の間に送出されるとき、横断方向のシールが、分散部材と駆動ローラとの間の挟み付けの係合によって、発泡体形成用組成物から最初は分離されている。それによって、発泡体形成用組成物が強力に送出されることによって横断方向のシールが破れるという出来事を、大幅に減らすことができ、あるいはなくすことができる。
本発明は、発泡体送出器の移動、送出器の移動の速度、フィルム部分の前進、フィルムの前進の速度、送出器の「オン」および「オフ」動作、ならびに発泡体の厚さを制御するための分散部材の動作、などといった変数を制御することによって、クッションにおける発泡体の選択的かつ制御された配置を可能にする。
以上、本発明を一般的な表現にて説明したので、次に添付の図面を参照する。図面は必ずしも比例尺ではない。
次に、本発明を、本発明のいくつかの実施形態を示しているが、本発明のすべての実施形態が示されているわけではない、添付の図面を参照しつつ、以下でさらに詳しく説明する。実際、これらの発明を、多数のさまざまな形態にて具現化することが可能であり、本発明を、本明細書に記載される実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本明細書の開示によって該当の法的要件が満足されるように提示されている。同様の符号は、全体を通して、同様の構成要素を指し示している。
図1から図3が、本発明の一実施形態によるバッグ内発泡クッションを製作するための装置20を示している。装置が、それぞれがおおむねプレートの形態であって互いに離間している1対の平行なフレーム部材22、24、ならびにフレーム部材22、24の間に接続されておおむね剛なフレームを形成する複数の支持ロッド26などを含む。フレームの上端に、1対の自由に回転できるアイドラローラ28、30が、2枚重ねのフィルム材料の供給ロール32を支持するように、フレーム部材22、24の間に回転可能に支持されている。供給ロールは、2つの別個のポリマーフィルム層を互いに重ね合わせ、2枚重ねのフィルム材料のロールを形成するように中空の筒状の芯材の周囲に巻き付けて備える。図2に示すように、2枚重ねのフィルム材料の一方の層34のみが、供給ロール32から引き出され、アイドラローラ28を過ぎて下方へと進む。層34を、図示のようにロッド26のうちの2つによって案内することができ、あるいは図2に示した上側のロッド26を省略してもよい。2枚重ねのフィルム材料の他方の層36は、供給ロール32から引き出されて、ロール32と他方のアイドラローラ30との間のニップを通過し、次いで下方へと進んで、もう1つのロッド26によって案内される。2枚重ねのフィルムの供給を使用してバッグ内発泡クッションを製作するためのおおむね同じ形式の装置が、米国特許第6,178,725号明細書および米国特許第6,472,638号明細書に記載されており、これらの開示の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
装置は、フレームの下端の付近においてフレーム部材22、24の間に回転可能に取り付けられた駆動ローラ40を含む。駆動ローラ40は、フレーム部材24に取り付けられたモータ42によって駆動される。さらに、装置は、横断方向に離間した1対の自由に回転できる被駆動ローラ44、46を、フレーム部材22、24の間を延びる軸48に取り付けて含む。被駆動ローラ44、46が、駆動ローラ40とのニップを形成している。フィルムの層34、36が、図2に示されているように、被駆動ローラと駆動ローラとの間のニップに通されている。駆動ローラ40は、フィルムが実質的に滑りなしで駆動されるよう、弾性的な圧縮が可能であってフィルムを摩擦によって把持する外表面を含む。例えば、駆動ローラを、発泡体材料(ショアA 70のデュロメータ硬度を有し、約0.25インチの厚さを有するシリコーン発泡体など)からなるスリーブで覆われた剛な円筒形のローラで形成することができる。図示のように、被駆動ローラ44、46は、フィルムの層の縁に長手方向の畝を付与するために、ローラの長手方向において離間した外周の畝を有することができる。このような長手方向の畝は、フィルムの縁に剛性を与えるとともに、フィルムがローラから真っ直ぐに駆動されて、駆動ローラ40に巻き付くことがないように保証するうえでも役に立つ。
さらに、装置は、発泡体送出器50を、2つのフィルム層34、36の間に配置されたキャリッジ52に取り付けて備える。キャリッジ52は、フレーム部材22、24の間を延びる案内レール54にスライド可能に取り付けられている。回転式の送りねじ56が、フレーム部材の間に回転可能に取り付けられ、両方向に回転できるモータ57によって駆動される。送りねじは、キャリッジ52上のナット(図示せず)に係合している。したがって、送りねじ56が或る方向に回転すると、キャリッジ52および送出器50が図3の案内レール54に沿って左方へと移動し、送りねじが反対の方向に回転すると、キャリッジおよび送出器が図3の右方へと移動する。ねじ56の回転速度を変化させると、送出器の移動速度が変化する。発泡体送出器への供給が、2つの前駆体化学物質を送出器へと送り込む供給ホース58、60によって行われ、送出器において前駆体化学物質が(内部で送出器の混合チャンバにおいて、あるいは送出器から送出されるときに外部で)混ざり合い、発泡体形成用組成物が形成される。組成物が、駆動ローラ40および被駆動ローラ44、46の直上(上流)の位置において、ポリマーフィルム材料の2つの層34、36の間に送出される。
横断方向における送出器50の移動(すなわち、位置および随意により速度)を制御することによって、発泡体形成用組成物を任意のさまざまなパターンにて送出することができる。可能なパターンを、組成物を送出しつつフィルムの層34、36を駆動することによって(およびフィルム移動の速度を随意的に変える)、および/または送出器50の横断方向移動および/またはフィルム層の移動の際に組成物の流れを1回以上、瞬間的に中断させることによって、さらに増やすことができる。図4が、本発明によって可能な発泡体形成用組成物62の多数の考えられるパターンのうちのただ1つを示している。図示のジグザグパターンは、フィルムの層34、36を駆動ローラ40によって駆動しつつ、送出器を方向を3回変えるように往復移動させることによって形成されている。パターンは、組成物が切れ目のない筋を形成している点で連続的である。しかしながら、組成物の別個の離間した領域によって形成される不連続なパターン(図示せず)も、上述のように組成物の流れを瞬間的に中断することによって可能である。例えば、発泡体を、横断方向に延びかつ長手方向において離間している2本以上の細いストライプや、横断方向および長手方向において離間しているドット、などとして送出することが可能である。
本発明によるフィルム供給/駆動システムの別の実施形態が、図6から図8に示されている。この実施形態は、C字形に折り畳まれたフィルムのフィルム供給ロール32’を使用しており、すなわち平坦なフィルムが、平坦なフィルムの一方の縁が他方の縁に整列するように長手方向の中央線に沿って折り畳まれ、したがって平行に重なり合う関係の2つのフィルム部位34’および36’を形成している。供給ロール32’は、軸33に取り付けられており、軸33の両端が、ロールの端部を超えて突き出し、ロールを駆動ローラ40に係合させるように構成されたフレーム部材22’、24’の溝35に係合している。溝35は、供給ロールが重力によって駆動ローラに押し付けられるように傾けられている。したがって、駆動ローラが回転することで、供給ロールが回転させられ、C字形に折り畳まれたフィルムが繰り出される。フィルムは、上方へと案内され、フレーム部材22’、24’の間に回転可能に取り付けられて自由に回転する案内ローラ37を超え、2つの層34’、36’が、分離器部材39によって互いから引き離され、C字形に折り畳まれたフィルムの開放縁から層の間に突き出す送出器のための空間が形成される。次いで、フィルムは、先の実施形態と同様に駆動ローラ40と被駆動ローラ44、46との間のニップに通される。
装置のC字形の折り畳みの実施形態においては、装置が、図7にもっともよく示されているように、2つのフィルム層34’、36’を、層の間に発泡体形成用組成物を送出した後で、C字形に折り畳まれたフィルムの開放縁に沿って一体に封じるための長手方向のシール装置を含む。さまざまな種類の長手方向のシール装置を使用することが可能であり、本発明がこの点において限定されることはない。適切な種類の長手方向のシール装置は、米国特許第6,550,229号明細書に記載されているようなシール用ワイヤであり、その開示の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。この種のシール用装置は、被駆動ローラ44の周囲に部分的に巻き付けられて被駆動ローラ44に形成された溝に位置するシール用ワイヤ64を備え(例えば、前述したローラの2つの外周の畝との間、フィルムの層が被駆動ローラ44と駆動ローラ40との間のニップを通過するときに、シール用ワイヤがフィルムの層に接触する。シール用ワイヤは、電流を通したときに高温になる抵抗ワイヤを備え、フィルムの層をシール用ワイヤに接触する局所領域においてフィルムの層の融点へと加熱し、層を一体にシールする。あるいは、シール装置が、米国特許第6,472,638号明細書に記載のようであってもよく、その開示の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
2枚重ねのフィルムの供給ロール32を使用する上述の装置の第1の実施形態においては、このような長手方向のシール装置が、フィルムの2つの縁のそれぞれに必要となることを、理解できるであろう。すなわち、上述のようなシール装置を、他方の被駆動ローラ46に組み合わせることができる。
分散装置および横断方向シール/切断装置についての以下の説明は、本発明の上述の実施形態のどちらにも適用可能である。図9から図11が、本発明の一実施形態による分散装置および横断方向シール/切断装置の構造および動作を図式的に示している。装置が、駆動ローラ40に対して可動に取り付けられ、駆動ローラの回転軸に平行に延びている分散部材70を含む。図示の実施形態においては、分散部材70が、フレーム72に回転可能に取り付けられて自由に回転するローラを備える。しかしながら、代案として、分散部材が、棒などの非回転の部材であってもよく、あるいは適切な駆動機構(図示せず)によって駆動されて回転する被駆動ローラであってもよい。フレーム72自体は、被駆動ローラ44、46の軸48の軸を中心にして回転できるように、装置に回転可能に取り付けられる。両方向に回転できるモータ74(図1)が、フレーム72を一方の方向または他方の方向に回転させるようにフレームへと接続される。フレーム72を軸48の軸を中心にして回転させることで、分散部材70が、駆動ローラ40に近づき、あるいは駆動ローラ40から離れるように移動する。フレーム72にエンコーダ(図示せず)を組み合わせることができ(例えば、エンコーダをモータ74に組み込むことができる)、フレームの回転の向きを検出して、エンコーダの出力に基づいてモータ74を適切に制御することによってフレームの回転の向きを制御することができる。
図9は、フレーム72を、分散部材70を駆動ローラ40との挟み付けの係合に位置させる位置に示している。フレーム72を或る方向に回転させることが、図10に示されるとおりに分散部材を駆動ローラから離れるように動かして、両者の間にギャップ74を生成するために有効である。フレーム72の位置の制御が、ギャップ74を、製造される特定のクッションの必要に応じて、さまざまな距離のいずれかへと調節するために有効である。
フレーム72が被駆動ローラ44、46の軸を中心にして回転するため、被駆動ローラは、フレーム72の回転位置にかかわらず、駆動ローラ40との挟み付けの係合にある。本発明によれば、最初にフレーム72を、図9に示されているように位置させて、分散部材70を駆動ローラ40との挟み付けの係合に位置させることができる。発泡体送出器50が、フィルムの層34、36の間に発泡体形成用組成物62を送出するように動作する。フレーム72が、所定のギャップ74を設定するように分散部材70を駆動ローラ40から離れるように移動させるように回転させられ、駆動ローラ40が、図10に示されているように装置を通ってフィルムを駆動するように回転させられる。駆動ローラ40によってフィルムが駆動されるときに、分散部材70が、フィルムの部位34に対向のフィルムの部位36へと向かう圧力を加え、発泡体形成用組成物62について、フィルムの層の間で所望の様相での空間的な再分布を生じさせる。この組成物の再分布は、好都合には、組成物が有意な程度の膨脹を生じる前に行われる。
組成物の再分布の様相は、ギャップ74の大きさおよび分散部材70の構成によって決定づけられ、分散装置が回転するか、あるいは静止しているかによって決定づけられる。例えば、図5aおよび図5bは、一定の円柱形の断面の分散部材によって、フィルムがギャップを通って駆動されるときにギャップ74の大きさを変化させて、加工されたクッションを示している。さらに詳しくは、発泡体形成用組成物が、ギャップ74を小さくすることによって生み出された比較的厚さの小さい領域76を、ギャップ74を大きくすることによって生み出されたより厚い2つの領域78を側方に位置させて含むように再分布させられている。すなわち、最初に発泡体が送出されてフィルムの各部位が前進させられるときに、ギャップ74が、厚い領域78のうちの一方を生成するように大きめに設定され、次いで薄い領域76を生成するようにギャップが狭められ、最後に第2の厚い領域78を生成するようにギャップが増やされる。また、分散装置を、発泡体組成物をクッションの幅方向および/または長手方向について一定でない方法で再分配するための一定でない形状を有するように構成することで、厚さの異なる領域を生成することも可能である。図5aに示されているような領域76、78の非対称形状を、フィルムが進められるときに送出器を往復移動させ、かつ可能であればフィルムの速度を変化させることによって、発泡体をおおむねC字の構成に送出することによって生み出すことができる。あるいは、発泡体の送出およびフィルムの前進の際に送出器を静止させておくことによって、おおむね対称な形状を生み出すことが可能である。
ひとたびフィルムの層が、製造しようとするクッションの所望の長さに相当する長さにわたって駆動されると、駆動ローラ40が停められ、フレームに接続されているシール用金床80によってフィルムの層をワイヤを介して電流を通すことによって加熱されている横断方向のシール用ワイヤ82に向かって押し付けるように、フレーム72が、図11に示されているように回転させられる。駆動ローラ40が、金床80によってフィルムの層をシール用ワイヤへとしっかりと押し付けることができるよう、シール用ワイヤ82のための裏当て部材を形成する。金床は、弾性変形可能な表面を有することができる。例えば、金床の表面を、ポリマー発泡体(約0.25インチの厚さのシリコーン発泡体、など)の層によって形成することができる。加熱されたシール用ワイヤが、フィルムの層を切断すると同時に、層を一体にシールして、完成したクッションを上横縁に沿って封じる横断方向のシールを形成し、さらに次に製造されるクッションのための底部の横断方向のシール83(図9)を生成するように機能する。
図12および図13は、本発明のさらに別の実施形態による装置を、分かり易くするために装置の一部を省略して示している。装置は、発泡体送出器150が、直線移動の様相ではなくて枢動の様相で運動する横断方向移動機構160に取り付けられている点で、先に述べた実施形態から相違している。さらに具体的には、送出器が、アーム162の下端に取り付けられており、アーム162が、アームの長さの中間位置に配置された軸164を中心にして枢動する。アーム162の上端が、流体シリンダ168(空気圧または油圧シリンダ、など)のロッド166へと接続されている。したがって、ロッドを引き込む(図12)ことで、アーム162が一方の方向に枢動し、ロッドを延ばす(図13)ことで、アームが他方の方向に枢動する。発泡体組成物が送出器150から送出されるときにシリンダ168を適切に制御することによって、発泡体組成物を、すでに述べたように、さまざまなパターンにて送出することができる。
本発明の任意の実施形態による装置は、装置の状況を検出して、装置の動作の制御を助けるための種々のセンサを含むことができる。例えば、所定の長さのクッションを製作することが望まれる可能性がある。所望のクッション長さを製作するように装置を制御するために、供給するフィルムが、図7に示されているように、知られている固定の間隔でフィルムに印刷された不透明なバーBを有することができる。光電センサ(図示せず)を、バーを検出する目的で、装置のハウジングの内部に配置することができる。このセンサが、バーを印刷のないフィルムから見分けることができる。電子制御アセンブリ(図示せず)が、センサから受信される情報に基づいてバーを数え、前進させられたフィルムの長さを測定することができる。この方法で、コントローラが、所望の長さのクッションを製作するように、フィルムを正確に送ることができる。また、供給するフィルムが尽きたことを検出でき、したがってフィルムなしでクッションの製作を試みることがないよう、装置を停止させることができる。
あるいは、駆動ローラ40の回転を、エンコーダなどで検出することができ、エンコーダの出力を、装置を通って駆動されたフィルムの長さを正確に測定するために、使用することができる。エンコーダは、モータ42に組み込まれていても、あるいはモータから分かれていてもよい。これは、フィルムの供給からバーBをなくすことを可能にする。
装置の始動時に、コントローラが、送出器の溶媒系統の清掃サイクルを実行し、他の自己テストを実行する。溶媒系統は、「Self−Cleaning Fluid Dispenser」という名称の米国特許第6,811,059号明細書に記載のとおりであってもよく、その開示の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。装置は、最初のクッションを製作する前に、化学物質なしでのフィルムのみのサイクルを実行する。これは、底部の横断方向のシール83(図9)の存在を保証するためである。装置は、好都合には、起動されるたびに、フィルムのロールが交換されたときに常に、あるいはエラーの状況の後に、空のクッションを生成する。次いで、作業者が、コントローラに接続されたキーパッドのキーを押すことによって、クッションの長さおよび厚さを選択する。クッションの長さは、数インチから何フィートにも達することができるが、多くのクッションは、1から5フィートの範囲にある。厚さは、発泡体の膨脹後に、約0.5インチから2インチ超まで、さまざまであってよい。
サイクルの開始において、分散部材70を、図9に示したとおりの出発位置に位置させることができる。送出器50、150が、所定の出発位置へと移動して、送出を開始する。駆動ローラ40が、フィルムの駆動を開始し、分散部材70と駆動ローラとの間のギャップ74が、図10に示されるとおり所望の値へと開かれる。駆動ローラが、選択された長さにとって正しい量だけ、フィルムを前進させる。駆動および送出の際に、送出器を横断方向に沿って(例えば、往復運動にて)移動させ、分散装置および駆動ローラの接点においてフィルムの層の内側に発泡体のビードを広げることができる。さらに、所望であれば、フィルムが進められるときにギャップ74の大きさを変化させるように、分散部材70を動かすことができる。送出される化学物質の量は、選択されたクッションの長さおよび厚さに基づき、コントローラによって決定される。フィルムが進められるときに、フィルムの層を長手方向の縁に沿ってシールするように、長手方向のシール装置を動作させることができる。シール装置を、フィルムが融着していない1つ以上のすき間を生成して、したがって発泡体が膨脹するときにバッグから空気を逃がすことができるようにするために、縁に沿った1つ以上の位置において瞬間的にオフにすることができる。駆動サイクルの終わりにおいて、フレーム72が横断方向のシールおよび切断の位置へと回転させられ、図11のようにクッションがシールおよび切断される。次いで、フレーム72が中立位置へと回転させられ、作業者が、膨脹しているクッションを装置から取り出す。サイクルの終わりにおいて、送出器が所定の位置に戻り、送出器を清掃するように溶媒サイクルが実行される。
装置は、送出器のノズルが汚れて手当てを必要としているか否かを判断するためのセンサを、さらに含むことができる。典型的には、送出器のノズルが汚れると、ノズルの端部に発泡体の蓄積が形成され、ノズルの下方に突き出す。装置が、レーザセンサなどのセンサを含むことができ、ノズルが有意な発泡体の蓄積を有していない限りは遮られることがないが、発泡体が或る程度までノズルに蓄積すると遮られる経路に沿って、そのようなセンサがビームを導く。センサを、装置に取り付けられた反射器へと向けることができ、センサおよび反射器を、装置を通るフィルムの経路の外側で送出器の移動の範囲の片側の至るところなど、所定の位置に配置することができる。したがって、送出器が所定の位置に位置したときに、ノズルが汚れていないならば、レーザビームが反射器によって検出器へと反射され、ノズルが正常な状態であることを知らせる。しかしながら、発泡体がビームを遮るほどに充分に蓄積されている場合、検出器がビームを受信せず、ノズルが手入れを必要としていることを知らせる。他の種類のセンサも、レーザおよび反射器の構成の代わりに使用することが可能である。
本発明によれば、発泡体形成用組成物の分散が、発泡体が層の間へと送出されるとき、および/または送出の直後に制御される。発泡体の配置についてのすべての操作が、化学物質が液体の状態にあるときに完了し、有意な量の膨脹に先立って完了する。従来のバッグ内発泡装置は、化学物質をバッグの中央および底部へと送出している。作業者が、バッグを梱包される物体と箱の壁との間などの限られた空間にうまく納めることができるよう、バッグをテーブル上に置いて、化学物質をバッグの全体へと分散させるように手作業で広げることがしばしばである。これは、時間がかかるばかりでなく、発泡体が大きく膨脹してから広げられるために、クッションの最終的な状態にとっても不利である。膨脹後の発泡体を強く押すことで、気泡が追い出されて、発泡体がより密になり、発泡体クッションに意図された密度および保護特性が変化してしまう。本発明のクッションは、装置から出たときにすぐに使用できる状態にあるため、より膨脹しておらず、よりしなやかであり、梱包対象の物体の周囲により一致するように巻き付けることができ、物品をよりしっかりと保持し、優れた保護をもたらすことができる。発泡体形成用組成物の分散が、膨脹に先立って完了しているため、発泡体が設計どおりに膨らみ、密度が設計どおりである。
本発明にしたがって形成される平坦なクッションを、多数の小さな品物を梱包するときに特に有用な多層の梱包に使用することができる。クッションが平たく配置され、品物がクッションの上へと並べられる。次のクッションが品物の上へと置かれ、さらなる品物の層がその上に配置され、続いて別のクッションであり、以下同様である。この方法で、品物の複数の層が、品物の形状に一致して品物を固定するクッションの間に挟まれる。
また、本発明にしたがって製作されるクッションを、箱または他の容器の内側の内張りに使用することができる。品物を容器に配置して、品物を動かぬように保持して保護するように包むことができる。複数の品物が容器へと配置される場合には、クッションを品物の間を縫って進むように配置して、すべての品物を動かぬように保持することができる。
以上の例は、平坦なクッションに一意的な用途であり、従来の装置によって製作されるバッグ内発泡のクッションでは、すでに述べたように、そのような装置から出現するクッションが平坦でなく、むしろすべての発泡体がバッグの底部に位置しているため、現実的に達成することができない用途である。しかしながら、本発明は、伝統的なバッグ内発泡の用途に使用された場合でも、顕著な利点をもたらすことが可能である。そのような用途の1つは、壊れ易い品物を輸送用の箱に梱包することである。一般に、膨脹する発泡体のバッグが、箱の底部に配置される。梱包対象の品物が、膨脹するクッションの上に配置される。次いで、膨脹する発泡体からなる別のバッグが、品物の上へと箱の中に配置され、発泡体が膨脹および硬化を終えるときに箱が封じられる。他のバッグ内発泡のクッションにおいては、バッグが箱へと配置されるときに、膨脹する発泡体のすべてがバッグの底部にある。梱包作業者が、より良好な被覆および充填を得るために、発泡体を手作業で広げることがしばしばである。化学物質が、そのように広げられるときまでにすでに大きく膨らんでいる。途中まで膨らんだ発泡体を広げるという行為は、発泡体から気体を押し出し、したがって膨脹を終えるとき、発泡体が完全には膨脹しない。したがって、発泡体が、設計時の意図よりも密になり、保護の質が変化してしまう。また、発泡体がより密であるため、空間を充填するためにより多くの化学物質が必要になる。これが、コストを上昇させるとともに梱包の質を低下させ、クッションの重量がより大きいために輸送のコストも上昇させる。
本発明のクッションにおいては、化学物質の再分布がすべて、化学物質が有意に膨らむ前に実行されるため、密度が正確であり、必要とされる化学物質がより少ない。これは、コストを節約するとともに、より良好な品質のクッションをもたらす。他の利点は、発泡体が梱包対象の物体の周囲の全域により一様に広がるため、箱の内部の空き空間がより容易かつ一貫して満たされる点にある。本発明の発泡体は、空間を充填するときに袋の全体へと移動する必要がない。これは、発泡体が膨脹するときに物体の周囲を押し進む必要がないため、発泡体が膨脹するときの箱の内部の圧力を小さくする。したがって、バッグの排気およびフィルムのしわによって引き起こされる厄介事が、あまり問題にならず、排気の不足に起因する発泡体の収縮が、事実上なくなる。
本発明が既存のバッグ内発泡の製品よりも有利である他の分野は、前成形クッションの成型にある。金型が、内部空洞を有する箱および蓋で構成される。内部空洞は、所望のクッションの形状である。この空洞が、通常は、真空源へと接続された金型の後ろ側の空間につながる一連の貫通穴を有する。膨脹する発泡体のバッグが金型に配置され、膨脹する発泡体のバッグを空洞の深さおよび長さへと吸い付ける上で助けとなるよう、真空が加えられる。すでに述べたように、伝統的なバッグ内発泡の製品においては、すべての発泡体がバッグの一端に位置しており、すなわち金型の一端に位置している。金型の蓋が閉じられ、膨脹する発泡体は、膨脹して充填するときに金型の遠い端部まで移動しなければならない。発泡体が膨脹して金型の他端へと押し進むとき、内圧が生じて、金型の蓋に大きな力を作用させる。これらの力は、金型の大きさおよび形状に応じてさまざまであるが、中程度の大きさの金型の蓋は、50ポンドを超える力に容易に直面し得る。真空が、膨脹する発泡体が空洞の最も深い部分を充填するうえで助けとなるよう、発泡体の膨脹の時間の大部分またはすべてにわたって維持される。すでに述べたように、発泡体を金型への配置に先立って手作業で広げることができるが、やはり発泡体を密にして、収率を低下させることになる。
本発明においては、発泡体が有意な膨脹の前に広げられており、発泡体を、金型の長さおよび幅だけでなく、空洞の深さにも合わせてあつらえることができる。例えば、クッションを端部において中央よりも厚くすべき場合に、膨脹前の化学物質を端部において中央よりも多くすることができるよう、分散装置を適切に設計および制御することによって、発泡体の厚さを変えることができる。バッグが金型に配置されるとき、化学物質が空洞の長さおよび幅をすでに覆っており、したがって発泡体の膨脹の実質的にすべてが、空洞の深さの方向に生じる。内圧、したがって蓋への力が、大きく低減される。上述の50ポンド超の例が、本発明においては15ポンド程度になる。さらには、バッグを空洞へと完全に沈むように補助するだけでよいため、真空を短い時間(おそらくは、1秒)だけオンにすればよい。この方法によって製造されたクッションは、より一貫した密度および充填を有しており、したがって従来からの方法よりも高品質である。
さらに、従来のバッグ内発泡システムにおいては、発泡体形成用組成物が、かなりの大きさの圧力のもとでバッグの下方のシールへと直接送出されている。シールにピンホール漏れまたは他の弱点が存在すると、膨脹する化学物質のフィルムの外側への漏れが生じ、作業者、装置、およびクッションによって梱包される品物に付着し得る。しかしながら、本発明によれば、下部のシール83を、図9に示されるとおり発泡体組成物から分離する分散部材70と駆動ローラ40との間の挟み付けの係合によって、保護することができる。さらに、発泡体組成物を再分布させることで、発泡体がバッグ内のただ1点から膨脹することがなく、したがって発泡体の膨脹時に長手方向および横断方向の両方のシールに加わる力が小さくなる。
再び図1を参照すると、本発明の一実施形態によれば、駆動ローラ40、軸48上の被駆動ローラ44、46、分散部材70、フレーム72、金床80および横断方向シール/切断ワイヤ82(図1では見て取ることができない)、ならびにモータ42および74が、自己完結のモジュールを備え、このモジュールを、ユニットとして装置から取り外して、別の同一のモジュールまたは別の構成のモジュールと交換することができる。モジュールは、間に支持ロッド26を接続して有する互いに反対のフレーム部材22a、24aを含む。モジュールは、モジュールのつまみねじ84を装置のフレーム部材の対応するねじ穴に係合させることによって、装置に取り付けられる。このモジュール式の設計は、モジュールを短時間で、別の幅のフィルムを使用するモジュールまたは別の形状の分散部材を有するモジュールと交換できることを意味する。例えば、分散部材が、発泡体を成形するための溝を有することができる。くぼみまたは他の形状を有する回転する大きな分散部材を、気泡シート、ワッフル形状、または他の多数の発泡体の変形例を生成するために使用することができる。回転する分散部材に代えて、種々のプラウ(plow)状の装置を、発泡体を成形するために使用することができる。
図14は、長手に沿って一定でない断面形状を有する分散ローラ170を示している。詳しくは、ローラが、いずれも円柱形の形状であって比較的小さい第1の直径を有する第1の端部172、中央部174、および第2の端部176を含む。さらに、ローラは、2つの大径部178を、一方を第1の端部172と中央部174との間に配置し、他方を中央部174と第2の端部176との間に配置して含む。大径部178は、円柱形であって部位172、174、176の第1の直径よりも大きい第2の直径を有する。
発泡体形成用組成物を含むクッションが、分散ローラ170と駆動ローラ40との間のギャップを通って進められるとき(図10)、クッション180(図15および図16)が、分散ローラのそれぞれの小径部172、174、176によって形成される比較的大きな厚さの3つの部位182、184、186と、分散ローラの大径部178によって形成されるより小さな厚さの2つの部位188とを有するように形成される。より小さな厚さの部位が、より大きな厚さの部位と交互に配置されている。より小さな厚さの部位188が、クッションを図17に示されているようにおおむねU字形の構成へと折り曲げることができるよう、ヒンジまたは折れ線として機能することができる。
すでに述べたように、分散部材70は、自由に回転するローラの代わりに、被駆動ローラであってよい。例えば、図18および図19に示した本発明のさらなる実施形態に示されているとおり、分散ローラ70を、分散部材が被駆動ローラと一緒に駆動されるように、軸48に取り付けられた被駆動ローラ44、46へと機械的に接続することができ、機械的な接続を、分散部材の周速度が被駆動ローラ44、46の周速度に対して所定の関係(例えば、被駆動ローラの周速度と同じ)を有するように設計することができる。図19に示されるとおり、駆動部材190(例えば、ベルトまたはOリング)などを、被駆動ローラ44、46のそれぞれのハブ部192の周囲および分散ローラ70の突き出している端部194の周囲に、被駆動ローラ44、46の回転によって分散ローラも回転させられるように巡らすことができる。駆動部材190が係合しているローラ44、46のハブ部192および分散ローラ70の端部194の互いの直径を、分散ローラの周速度を被駆動ローラの周速度に対して所定の関係(例えば、被駆動ローラの周速度に等しく、あるいは被駆動ローラの周速度よりもわずかに速い)に設定するための正しい駆動比がもたらされるように、選択することができる。被駆動の分散ローラは、フィルムが分散ローラの手前に停滞する傾向が少なくなるなど、さまざまな理由で自由に回転する分散ローラよりも好都合となり得る。
図19に示されるとおり、被駆動ローラ44(図示されていないがローラ46も)は、ハブ部192、駆動部材190、および分散ローラの端部194が位置している端部に、凹所を含むことができる。さらに、図示のとおり、被駆動ローラのための軸48が、装置の固定の構造に取り付けられた支持ブラケット196の開口を通って延びている。支持ブラケットは、凹所を有する被駆動ローラの端部に密に隣接している。
本発明の特定の例示の実施形態についての以上の説明に照らし、本発明が、膨脹する発泡体クッションをポリマーフィルム内への発泡体の制御された配置にて製造できるようにすることを、理解できる。そのような制御された配置は、発泡体送出器50、150の位置、移動の速度、および動作の制御、分散部材70の位置の制御、ならびにフィルム駆動部40、44、46の制御によって達成される。発泡体送出器に関して、送出器の位置を、すでに述べたとおりに制御することができるが、それに加え、あるいはそれに代えて、フィルムが進められている際および/または送出器が移動している際に送出を行うか否かについて、送出器を制御することができる。例えば、送出器について、送出器を移動させ、および/あるいはフィルムを前進させつつ、発泡体を送出するためのオンおよび発泡体の送出を停止させるためのオフを交互に行うことで、別個の離間した発泡体領域を生成することができる。また、送出器が発泡体を送出する「オン」状態にあるときに、送出器の移動の速度を変化させることができる。フィルムの駆動に関しては、発泡体形成用組成物の再分布の制御を助けるために、送出器が「オン」であるときにフィルムの前進の速度を変化させることができる。このように、本発明は、発泡体の配置に影響する種々の原始変数を制御することによって、大いなる万能性を可能にする。
本発明によって可能にされる万能性のあくまでも一例として、クッションを、C字形の2つの「レッグ」およびレッグ間を延びるC字形の縦の部分のうちのレッグに隣接する部分が比較的厚く、縦の部分の中央部が比較的薄いC字形の金型空洞を有する金型でのクッションの成形を容易にするために、細長いおおむねC字形の構成に分布した発泡体を有するように製造することができる。そのような場合には、発泡体を、成形に先立ち、厚い部位が形成されるべき場所により多くの発泡体組成物が存在し、薄い部位が形成されるべき場所では発泡体組成物がより少ないように、クッション内に分布させることが望ましい。したがって、以下の手順を、所望のクッションを製造するために使用することができる。
1)最初に、分散部材70が閉じられ(図9のように)、送出器50、150がフィルムの一方の長手縁に向かった位置に配置され、送出器が「オフ」である状態でフィルムが所定の距離(例えば、2インチ)だけ駆動される。これにより、クッションの底部に余分なフィルムがもたらされ、発泡体の膨脹のために充分な余地が生み出される。
2)送出器が「オン」にされ、フィルムの反対側の長手縁に向かって所定の距離(例えば、4インチ)だけ動かされ、次いで停められる。この送出器の移動の際に、フィルムは駆動されない。これにより、C字形の下方のレッグが形成される。
3)送出器を「オン」にしたまま、フィルムが最大値の80%の速度で所定の距離(例えば、6インチ)だけ駆動される。このより遅い速度は、この位置においてクッションにより多くの発泡体を配置することを可能にする。分散部材が、製造しようとする成形クッションの幅に近い幅へと発泡体を広げる位置まで移動させられる。
4)C字形の縦の部分の中央においては、成形される部品が、より薄い断面を有する。送出器を「オン」にしたまま、比較的少ない発泡体が中央部に送出されるよう、フィルムの駆動速度が90%へと高められる。成形される部品は、縦の部分の中央部においてより薄くかつより狭いため、発泡体をあまり広げないように、分散部材と駆動ローラとの間のギャップが広げられる。これが、所定の距離(例えば、18インチ)のフィルムの移動について行われる。
5)上記ステップ3と同様に、フィルムの駆動速度が80%へと下げられ、分散ローラが、上部の厚い部位の成形部品の幅へと発泡体を広げるために充分に閉じられる。
6)次いで、上述のステップ2と同様に、フィルムの駆動が停められ、送出器(依然として「オン」である)が所定の距離(例えば、4インチ)だけフィルムの最初の長手縁に向かって動かされ、送出器がオフにされる。これにより、C字形の上方のレッグが形成される。
7)分散部材が完全に開かれ、フィルムが所定の距離(例えば、数インチ)だけ駆動され、次いで切断される。クッションが金型へと配置される。
上述の例は、多数のさまざまな構成のクッションを製作するために本発明にしたがって使用することができる事実上無限のさまざまなプロセスのうちの1つにすぎない。送出器および/またはフィルムを移動させつつ送出器をオン/オフすることができる能力(この能力は、上述の例では使用されていない)によって、さらにより複雑な形状を生成することができる。本発明によって可能にされる発泡体の配置の制御の程度は、クッションの形状および特性の精密な制御を可能にするだけでなく、他の利点も促進することができる。例えば、たとえ完全に膨脹したときでも発泡体が漏れ出すことなくフィルムの部位の間に残るような方法で発泡体の配置を制御することによって、フィルムの部位のシールの必要をなくすことができ、あるいは低減することができる。したがって、長手方向および/または横断方向のシールを省略して、装置およびプロセスを簡略できる可能性がある。
当業者であれば、以上の説明および添付の図面に提示した教示を役立てることで、本明細書に記載した本発明の多数の変形および別の実施形態に想到できる。したがって、本発明が、開示された特定の実施形態に限定されるものではないこと、および変形および他の実施形態が、添付の特許請求の技術的範囲に包含されることを、理解すべきである。本明細書において具体的な用語が使用されているが、それらはあくまで総称的および説明的な意味で使用されており、限定を目的として使用されているわけではない。
バッグ内発泡のクッションを製作するための本発明の一実施形態による装置の斜視図である。 ポリマーフィルムの供給ロールの軸に直交する平面に沿った装置の概略の断面図である。 装置の正面図であり、発泡体送出器を横断方向に移動させるための機構の詳細を示している。 クッションの概略図であり、本発明の一実施形態にしたがって送出される発泡体形成用組成物について考えられる1つのパターンを示している。 本発明の実施形態にしたがって分散装置に通した後のクッションの概略図である。 図5aのクッションの断面図である。 別のフィルム供給/駆動システムを有する本発明の別の実施形態による装置の一部分の概略の斜視図である。 図6の装置のフィルム供給/駆動システムの上面図である。 フィルム供給/駆動システムの側面図である。 分散装置および横断方向シール/切断装置を備えるフィルム駆動システムの概略の側面図であり、クッション製作サイクルの開始において送出されている発泡体形成用組成物が示されている。 図9よりも後の瞬間における図9と同様の図であり、フィルム駆動システムが、フィルムを駆動するように動作でき、分散装置が、フィルム部分の間の発泡体形成用組成物を再分布させるために、分散装置と駆動ローラとの間に所定のギャップを設定するように作動させられている。 図9および図10よりもさらに後の瞬間における図9および図10と同様の図であり、横断方向シール/切断装置が、クッションをシールおよび切断するように作動させられている。 枢動する発泡体送出器を有する本発明の別の実施形態による装置の正面図であり、発泡体送出器が第1の位置に示されている。 図12と同様の図であり、発泡体送出器が第2の位置に示されている。 自身の長手に沿って一定でない断面形状を有する分散ローラを示している。 図14の分散ローラを使用して形成されたクッションの概略の平面図である。 図15のクッションの断面図である。 図15にクッションを折り曲げることによって形成されるおおむねU字形の構造を示している。 本発明のさらなる実施形態による被駆動分散ローラを有する装置の一部分の斜視図である。 装置の一部分の拡大の斜視図であり、分散ローラを駆動するための駆動機構の詳細が示されている。

Claims (15)

  1. 現場発泡のクッションを製作するための方法であって、
    長手方向に沿って延びる1対の連続的なポリマーフィルム部分を用意し、フィルム部分を互いに反対で平行の関係に配置するステップと、
    反応して膨脹ポリマー発泡体材料を形成するように機能することができる発泡体形成用組成物をフィルム部分の間に送出するための発泡体送出器であって、発泡体形成用組成物が送出される「オン」状態または発泡体形成用組成物の送出が停止される「オフ」状態のいずれかであるように制御することができる発泡体送出器を、フィルム部分の間に配置するステップと、
    1)発泡体形成用組成物が送出されているときに送出器をフィルム部分の横断方向に沿って移動させること、および(2)発泡体形成用組成物が完全に膨脹した状態未満である間に発泡体形成用組成物の再分布を生じさせるように、前記クッションを得るための発泡体形成用組成物が送出される時間中に、かつ、クッションを連続的なフィルム部分から分離するためにフィルム部分を切断する前に、形成されるクッションにおける前進するフィルム部分の局所領域に対して厚さ方向の圧力を加えるように構成および配置され、送出器の下流に間隔を置いて配置された分散装置を通て、フィルム部分を長手方向に前進させることにより、フィルム部分の間に選択的に発泡体形成用組成物を配置するステップと
    を含む方法。
  2. 分散装置が、厚さが長手方向および横断方向の少なくとも一方において所定の方法で変化している層へと発泡体形成用組成物を再分布させるために使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 分散装置が、間に発泡体形成用組成物を有する前進するフィルム部分が通過する第1および第2のフィルム係合部材の間のギャップを画定し、ギャップの幅が、第1および第2のフィルム係合部材を互いに対して動かすことによって設定される、請求項1に記載の方法。
  4. 第1のフィルム係合部材が、横断方向に平行な軸を中心にして駆動モータによって回転させられる駆動ローラを備え、第2のフィルム係合部材が、駆動ローラの軸に平行かつ駆動ローラの軸から離間した軸に沿って延びる分散部材を備え、駆動ローラがフィルム部分のうちの一方に接触し、分散部材が他方のフィルム部分に接触する、請求項3に記載の方法。
  5. フィルム部分が、1対の横断方向に離間した被駆動ローラとともにニップを形成している駆動ローラによって、長手方向に前進させられ、フィルム部分の両方の長手縁が、ニップを通過し、駆動ローラと摩擦によって係合し、駆動ローラによって前進させられる、請求項4に記載の方法。
  6. 分散部材が、フレームに取り付けられ、フレームが、分散部材の軸に平行かつ分散部材の軸から離間した枢支軸を中心にして回転可能であり、枢支軸を中心とするフレームの回転が、分散部材と駆動ローラとの間のギャップの幅の変化を生じさせる、請求項5に記載の方法。
  7. クッション製作サイクルの開始において、フレームが、分散部材が駆動ローラに密に隣接した第1の位置に位置するように最初に配置され、発泡体形成用組成物が、分散部材および駆動ローラの上流でフィルム部分の間に送出され、フレームが、分散部材と駆動ローラとの間にギャップを設定するように分散部材を駆動ローラからさらに離れた第2の位置へと動かすために回転させられ、駆動ローラが、ギャップを通ってフィルム部分を前進させるように回転させられる、請求項6に記載の方法。
  8. クッション製作サイクルの開始において、フィルム部分の横断方向のシールが、分散部材および駆動ローラの下流に配置され、分散部材が、フィルム部分を駆動ローラへと押し付けるように駆動ローラとの挟み付けの係合にある第1の位置にあり、したがって発泡体形成用組成物がフィルム部分の間に送出されるときに、横断方向のシールが、分散部材と駆動ローラとの間の挟み付けの係合によって発泡体形成用組成物から最初は分離されている、請求項4に記載の方法。
  9. 発泡体形成用組成物が、長手方向および横断方向の少なくとも一方において離間した複数の別個の発泡体形成用組成物の体積として送出される、請求項1に記載の方法。
  10. 送出器が横断方向に動かされているときに送出器が「オン」状態で動作させられている、請求項1に記載の方法。
  11. 現場発泡のクッションを製作するための装置であって、
    長手方向に沿って延びる1対の連続的なポリマーフィルム部分を供給し、フィルム部分を互いに反対で平行の関係に位置させるフィルム供給/案内システムと、
    フィルム部分の間に配置され、反応して膨脹ポリマー発泡体材料を形成するように機能することができる発泡体形成用組成物をフィルム部分の間に送出するように動作することができる送出器と、
    フィルム部分を長手方向に前進させるように構成および配置されているフィルム駆動機構と、
    完成したクッションを連続的なフィルム部分から分離するために、フィルム部分を互いにシールし、かつ、フィルム部分を横断線に沿って切断するように作用することができる横断方向シール/切断装置と、
    発泡体形成用組成物が送出器によって送出されているときに送出器をフィルム部分に対して横断方向に移動させるように動作することができる送出器横断方向移動機構と、
    発泡体形成用組成物が完全に膨脹した状態未満である間に発泡体形成用組成物の再分布を生じさせるように、前記クッションを得るための発泡体形成用組成物が送出されている時間中に、かつ、横断方向シール/切断装置がフィルム部分を切断する前に、形成されるクッションにおける前進するフィルム部分の局所領域に対して厚さ方向の圧力を加えるように構成および配置されており、送出器の下流に間隔を置いて配置された分散装置と
    を備える装置。
  12. 分散装置が含まれ、前進するフィルム部分がフィルム部分の間の発泡体形成用組成物とともに通過する第1および第2のフィルム係合部材の間のギャップを分散装置が画定しており、第1および第2のフィルム係合部材が、ギャップの幅を設定するように互いに対して可動である、請求項11に記載の装置。
  13. 第1のフィルム係合部材が、横断方向に平行な軸を中心にして駆動モータによって回転させられる駆動ローラを備え、第2のフィルム係合部材が、駆動ローラの軸に平行かつ駆動ローラの軸から離間した軸に沿って延びる分散部材を備え、駆動ローラがフィルム部分のうちの一方に接触し、分散部材が他方のフィルム部分に接触する、請求項12に記載の装置。
  14. 分散部材が、フレームに取り付けられ、フレームが、分散部材の軸に平行かつ分散部材の軸から離間した枢支軸を中心にして回転可能であり、枢支軸を中心とするフレームの回転が、分散部材と駆動ローラとの間のギャップの幅を変化させる、請求項13に記載の装置。
  15. フレームを、分散部材が駆動ローラに密に隣接した第1の位置に位置するクッション製作サイクルの開始における初期位置、および分散部材が分散部材と駆動ローラとの間にギャップを設定するように駆動ローラからさらに離れた第2の位置へと動かされる分散位置から回転させるように、フレームへと接続されたアクチュエータをさらに備える、請求項14に記載の装置。
JP2009507879A 2006-04-26 2007-04-09 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置 Active JP5057399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/411,708 2006-04-26
US11/411,708 US7607911B2 (en) 2006-04-26 2006-04-26 Method and apparatus for making foam-in-place cushions with selective distribution of foam
PCT/US2007/066209 WO2007127594A1 (en) 2006-04-26 2007-04-09 Method and apparatus for making foam-in-place cushions with selective distribution of foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535110A JP2009535110A (ja) 2009-10-01
JP5057399B2 true JP5057399B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38441956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507879A Active JP5057399B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-09 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7607911B2 (ja)
EP (1) EP2010364B1 (ja)
JP (1) JP5057399B2 (ja)
CN (1) CN101448617B (ja)
AT (1) ATE520512T1 (ja)
BR (1) BRPI0710951B1 (ja)
ES (1) ES2370440T3 (ja)
MX (1) MX2008013567A (ja)
WO (1) WO2007127594A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE032732T2 (en) 2004-06-01 2017-10-30 Automated Packaging Systems Inc Machine for producing fluid filled units
US7897219B2 (en) 2004-06-01 2011-03-01 Automated Packaging Systems, Inc. Web and method for making fluid filled units
US7641459B2 (en) * 2006-05-01 2010-01-05 Sealed Air Corporation (Us) Foam cushion molding system and method
WO2009058749A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Automated Packaging Systems, Inc. Web and method for making fluid filled units
JP5423367B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-19 Jsr株式会社 酸転写用組成物、酸転写用膜及びパターン形成方法
US9205622B2 (en) 2009-02-27 2015-12-08 Automated Packaging Systems, Inc. Web and method for making fluid filled units
US8356373B2 (en) 2009-03-06 2013-01-22 Noel Group Llc Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s)
US20120272457A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Nomaco Inc. Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s) and related methods
US8586165B2 (en) 2009-03-16 2013-11-19 Storopack, Inc. Method and machine for making foam cushions
US11325286B2 (en) 2009-09-24 2022-05-10 Sealed Air Corporation (Us) Mixing machine for producing foam within a bag
US8635838B2 (en) 2009-10-30 2014-01-28 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US8567157B2 (en) 2009-10-30 2013-10-29 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US8833592B2 (en) 2009-10-30 2014-09-16 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US8739501B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-03 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US20110167772A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Sealed Air Corporation (Us) Heat-seal device
US9623622B2 (en) 2010-02-24 2017-04-18 Michael Baines Packaging materials and methods
USD693148S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693144S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693145S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688492S1 (en) 2010-03-03 2013-08-27 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694553S1 (en) 2010-03-03 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
KR101172242B1 (ko) * 2010-06-09 2012-08-07 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 분포 장치
JP5684645B2 (ja) * 2011-05-11 2015-03-18 株式会社イシダ 製袋包装機
JP6140695B2 (ja) 2011-07-07 2017-05-31 オートメイテッド パッケージング システムズ, インコーポレイテッド エアクッション膨張機械
US10864664B2 (en) * 2011-08-31 2020-12-15 Pregis Intellipack Llc Foam-in-bag device with bag-status indicator
WO2013049570A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Nomaco Inc. Cellular mattress assemblies and related methods
USD691400S1 (en) 2012-02-10 2013-10-15 Nomaco Inc. Stackable base for mattress assembly
US9033694B2 (en) 2012-02-16 2015-05-19 Sealed Air Corporation (Us) Molding apparatus and method
US9028238B2 (en) 2012-02-16 2015-05-12 Sealed Air Corporation (Us) Molding apparatus and method
USD694552S1 (en) 2012-04-27 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693149S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693146S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693147S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692693S1 (en) 2012-04-27 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD697337S1 (en) 2012-07-03 2014-01-14 Nomaco, Inc. Stackable base for mattress assembly
USD690536S1 (en) 2012-07-26 2013-10-01 Nomaco Inc. Motion isolation insulator pad
USD688069S1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694041S1 (en) 2012-09-28 2013-11-26 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692694S1 (en) 2012-09-28 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707468S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707467S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD701713S1 (en) 2012-11-09 2014-04-01 Noel Group, Llc Mattress bed cushion
USD709301S1 (en) 2012-11-09 2014-07-22 Noel Group Llc Mattress bed cushion
US8869859B2 (en) 2012-12-12 2014-10-28 Sealed Air Corporation (Us) Dispensing and sealing system
ITMI20130316A1 (it) * 2013-03-04 2014-09-05 Afros Spa Metodo ed apparato per la schiumatura simultanea ed in continuo di due o piu' pannelli
KR20150130271A (ko) 2013-03-15 2015-11-23 오토메이티드 패키징 시스템즈, 인코포레이티드 주문형 팽창식 포장
US10045633B2 (en) 2013-04-26 2018-08-14 Noel Group Llc Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods
USD704962S1 (en) 2013-09-09 2014-05-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
CA2931243A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Automated Packaging Systems, Inc. Air cushion inflation machine
US10926507B2 (en) * 2014-06-27 2021-02-23 Pregis Intellipack Llc Protective packaging machines demonstrative content
US9476752B2 (en) 2014-10-01 2016-10-25 Sealed Air Corporation Fluid level sensor
CA2970656C (en) 2014-12-11 2024-01-09 Munchkin, Inc. Container for receving multiple flexible bag assemblies
WO2017143143A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Sealed Air Corporation (Us) Expanding foam presence sensor and related methods
CN105584683B (zh) * 2016-02-22 2017-06-30 青岛理工大学 一种快速包装设备
WO2018112286A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Sealed Air Corporation (Us) Packaging method
IT201700069802A1 (it) 2017-06-22 2018-12-22 Colines Spa Sistema di taglio trasversale adatto ad essere usato in una macchina di produzione di film plastici
CN113195375B (zh) * 2018-11-16 2023-03-10 朗派公司 包装产品以及用于箱衬里的制造和使用方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123856A (en) 1964-03-10 figure
BE572399A (ja) 1958-11-24
US3247295A (en) * 1963-07-17 1966-04-19 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus for producing a foamed plastic article of varying thicknesses
US3325823A (en) 1964-03-16 1967-06-13 Reeves Bros Inc Manufacture of foam material
FR95213E (fr) 1965-11-12 1970-08-07 Hellenic Plastics Rubber Procédé et dispositif de production de mousse de polyuréthane.
US3809512A (en) 1967-04-12 1974-05-07 Uniform Ag Apparatus for the continuous production of strands of polymeric foam
US3812227A (en) 1967-04-12 1974-05-21 J Blackwell Method of producing a flat top slab of foamed polyurethane
DE1704837C3 (de) 1967-07-18 1975-03-27 Metzeler Ag, 8000 Muenchen Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Rechteck-Schaumstoffblöcken
DE1704841A1 (de) 1967-07-27 1971-06-03 Hennecke Gmbh Maschf Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Profilen aus Schaumstoffen,insbesondere auf Polyurethanbasis
US3751197A (en) 1969-10-17 1973-08-07 Hellenic Plastics Rubber Apparatus for production of polymeric foam
NL170928C (nl) 1971-05-11 1983-01-17 Hennecke Gmbh Maschf Inrichting voor het continu vervaardigen van eindloze schuimkunststofblokken.
US3768937A (en) 1972-04-30 1973-10-30 Toyo Tire & Rubber Co Apparatus for continuously producing a snythetic polymer foamed mass having square cross section
US4005958A (en) 1973-07-23 1977-02-01 The Upjohn Company Apparatus for continuous production of rectangular cross-sectioned foamed plastic bunstock
US3906068A (en) 1973-12-13 1975-09-16 Textron Inc Process for continuously producing foamed material of rectangular shape
DE2552361A1 (de) 1974-12-09 1976-06-10 Semperit Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen eines schaumstoffstranges
DE2517664C3 (de) 1975-04-22 1981-06-19 Metzeler Schaum Gmbh, 8940 Memmingen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellen von rechteckigen Schaumstoffblöcken
US4011975A (en) * 1975-09-08 1977-03-15 Packaging Industries, Inc. Web handling system
DE2632302C3 (de) 1976-07-17 1980-09-18 Maschinenfabrik Hennecke Gmbh, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Schaumstoffblöcken mit rechteckigem Querschnitt
US4348164A (en) 1976-10-04 1982-09-07 Toyo Rubber Chemical Industrial Corporation Apparatus for continuous production of a slab of polyurethane foam
US4069285A (en) 1976-10-27 1978-01-17 United Foam Corporation Method and apparatus for making flat top buns
US4128611A (en) 1977-04-07 1978-12-05 The Upjohn Company Continuous process and apparatus for producing foamed polymer bunstock having a substantially rectangular cross-section
US4298557A (en) 1979-12-12 1981-11-03 The Dow Chemical Company Method and apparatus for the preparation of foamed structures
US4567008A (en) 1981-02-18 1986-01-28 Hyman International Limited Production of foams
US4605683A (en) 1984-08-06 1986-08-12 Crest-Foam Corporation Polymeric buns and method and apparatus for its manufacture
US4774800A (en) * 1984-08-31 1988-10-04 The Crowell Corporation Packaging
GB8430801D0 (en) * 1984-12-06 1985-01-16 Walden Ltd Latex foam product
EP0316850B1 (en) * 1987-11-16 1992-04-22 Sealed Air Corporation Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US4854109A (en) 1988-08-22 1989-08-08 Sealed Air Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US4800708A (en) 1987-11-16 1989-01-31 Sealed Air Corporation Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
FR2639024B1 (fr) * 1988-11-14 1991-08-02 Bull Sa Procede de conditionnement, cale de conditionnement et chaine de conditionnement
US4999975A (en) * 1989-04-28 1991-03-19 Insta-Foam Products, Inc. Apparatus and methods for dispensing foamable products
US5027583A (en) 1989-07-11 1991-07-02 Sealed Air Corporation Method of forming foam cushions for packaging purposes
US5376219A (en) 1991-09-26 1994-12-27 Sealed Air Corporation High speed apparatus for forming foam cushions for packaging purposes
US6003288A (en) 1992-02-28 1999-12-21 Sealed Air Corporation Compact packaging device for forming foam filled cushions for packaging purposes
US5527172A (en) 1994-04-15 1996-06-18 Carpenter Co. Apparatus for forming a foam product
US5794406A (en) * 1996-10-02 1998-08-18 Sealed Air Corporation Foam cushioning panels for packaging purposes
JP3876491B2 (ja) * 1997-02-27 2007-01-31 三菱電機株式会社 真空断熱パネル及びその製造方法並びにそれを用いた冷蔵庫
US6178725B1 (en) 1998-05-12 2001-01-30 Carpenter Company Apparatus and method for producing bags and foam-in-bag cushions
JP3748170B2 (ja) * 1998-08-03 2006-02-22 住友化学株式会社 樹脂発泡体の製造方法
US6234777B1 (en) 1998-10-07 2001-05-22 Carpenter Co. Automated cushion forming system
DE69919231T2 (de) 1999-06-22 2005-08-11 Soudan Patrimonium & Consulting N.V. Vorrichtung und verfahren zum kontinuierlichen herstellen von schaumkissen für verpackungszwecke
CN1294966A (zh) * 1999-11-03 2001-05-16 林华勋 酚醛树脂复合板的连续制法
US6386850B1 (en) 2000-03-21 2002-05-14 Sealed Air Corporation (Us) Machine for forming molded foam cushions
US6550229B2 (en) 2001-01-12 2003-04-22 Sealed Air Corporation (Us) Device for sealing two plies of film together, particularly for enclosing a foamable composition in a flexible container
US6811059B2 (en) 2003-02-24 2004-11-02 Sealed Air Corporation (Us) Self-cleaning fluid dispenser
EP1658948A3 (en) * 2004-11-22 2007-12-26 N.V. Soudan Patrimonium And Consulting A device for manufacturing foam cushions

Also Published As

Publication number Publication date
CN101448617A (zh) 2009-06-03
US20120181718A1 (en) 2012-07-19
EP2010364A1 (en) 2009-01-07
US20070252298A1 (en) 2007-11-01
WO2007127594A1 (en) 2007-11-08
US8182254B2 (en) 2012-05-22
JP2009535110A (ja) 2009-10-01
US7607911B2 (en) 2009-10-27
US8501061B2 (en) 2013-08-06
BRPI0710951B1 (pt) 2018-03-27
BRPI0710951A2 (pt) 2012-03-06
ATE520512T1 (de) 2011-09-15
US20090243135A1 (en) 2009-10-01
MX2008013567A (es) 2009-03-06
EP2010364B1 (en) 2011-08-17
ES2370440T3 (es) 2011-12-15
CN101448617B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057399B2 (ja) 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置
EP2483068B1 (en) Apparatus for forming flexible containers, dispensing fluid into the containers, and enclosing the fluid within the containers
US6131375A (en) Apparatus for producing foam cushions utilizing flexible foam mixing chamber
US6605169B2 (en) Method of making air-filled packing cushions
US7040073B2 (en) Machine for inflating and sealing air-filled cushioning materials
AU2017211775B2 (en) System for producing inflated webs
EP2323908B1 (en) Apparatus for inflating and sealing packing cushions with rotary sealing mechanism
EP1358108B1 (en) Apparatus and method for dispensing fluid into pre-formed, flexible containers and enclosing the fluid within the containers
US20050060960A1 (en) Packaging method and apparatus
EP2752286A2 (en) Dispensing and sealing system
CN115835955A (zh) 具有宽背衬辊的辊密封机器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250