JP5056221B2 - ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ - Google Patents

ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5056221B2
JP5056221B2 JP2007181276A JP2007181276A JP5056221B2 JP 5056221 B2 JP5056221 B2 JP 5056221B2 JP 2007181276 A JP2007181276 A JP 2007181276A JP 2007181276 A JP2007181276 A JP 2007181276A JP 5056221 B2 JP5056221 B2 JP 5056221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
signal
soft start
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007181276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022075A (ja
Inventor
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007181276A priority Critical patent/JP5056221B2/ja
Publication of JP2009022075A publication Critical patent/JP2009022075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056221B2 publication Critical patent/JP5056221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スイッチング電源回路の電源投入時にソフトスタート信号を生成するソフトスタート回路、およびソフトスタート機能を有するDC−DCコンバータに関し、とくに集積回路のチップ面積を縮小したソフトスタート回路およびDC−DCコンバータに関する。
図4は、従来のDC−DCコンバータの一例を示すブロック図である。
DC−DCコンバータは、スイッチング素子を介して電源電圧Vddを断続的にインダクタLと平滑用コンデンサCoutの直列回路に印加し、当該直列回路により平滑化した出力電圧Voutを得るようにしたものである。この直列回路には、インダクタLに対して直流の電源電圧Vddを印加して、そこに磁気エネルギーを充電する際に、オフからオンに切り替わるスイッチング素子としてのPチャネルのFETMpと、インダクタLに充電された磁気エネルギーを放電する際にオフからオンに切り替わるNチャネルのFETMnとが接続されている。なお、NチャネルのFETMnの替わりに転流ダイオードを設ける場合もある。
これらのFETMp,Mnは、電源電圧Vddと接地間に直列に接続され、誤差増幅器10およびパルス幅変調(PWM)用の比較器20によって制御されるドライバ回路21,22により、所定のタイミングでオンオフ制御される。こうした構成のDC−DCコンバータには、通常、起動時の過電流やオーバシュートを防止するためのソフトスタート機能が設けられている。
すなわち、誤差増幅器10には、出力電圧Voutから分圧抵抗Rを介してフィードバックされる分圧電圧Vf、DC−DCコンバータの起動開始指令discを契機としてレベルが上昇するソフトスタート信号Vss、および出力電圧Voutの目標レベルに応じた大きさの基準電圧信号Vrefが入力されている。この誤差増幅器10から出力される誤差電圧Veは、比較器20でPWM周波数を決める三角波発生回路111からのランプ信号と比較され、ドライバ回路21,22にスイッチング信号を出力している。
図5は、DC−DCコンバータからの出力電圧の目標値指令電圧を示す図である。
ソフトスタート信号Vssは、起動開始指令discを契機として時刻t0から緩やかに電圧上昇する。基準電圧信号Vrefは、ここでは電源電圧Vddの数分の1程度の値に設定される。誤差増幅器10では、ソフトスタート信号Vssあるいは基準電圧信号Vrefのうちの電圧が低い方の信号である低レベル信号が目標値指令電圧となり(図5に示す太線)、これと分圧電圧Vfの誤差を増幅して誤差電圧Veを出力する。これによりDC−DCコンバータの出力電圧は緩やかに上昇し、時刻t1以降は基準電圧信号Vrefに対応した所定の電圧を出力する定常状態となる。
また、図4とは異なり、ソフトスタート信号Vssを誤差増幅器10ではなく比較器20に入力する方式もある(例えば、特許文献1参照。)。この場合、基準電圧信号Vrefのみが目標値指令電圧となり、誤差増幅器10は基準電圧信号Vrefと分圧電圧Vfから誤差電圧Veを生成・出力する。そして、比較器20(この場合、比較器20は3入力となる)は誤差電圧Veあるいはソフトスタート信号Vssのうちの電圧が低い方の信号である低レベル信号と三角波発生回路111からのランプ信号とを比較して、ドライバ回路21,22にスイッチング信号を出力する。電源投入直後は値の小さなソフトスタート信号Vssと三角波発生回路111からのランプ信号とでスイッチング信号が生成されるため、DC−DCコンバータのスイッチング素子のオン時比率が小さなものになり、DC−DCコンバータの出力電圧は緩やかに上昇する。この方式自体は周知であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
図6は、ソフトスタート信号Vssを生成する従来のソフトスタート回路の一例を示すブロック図である。
このソフトスタート回路100は、定電流源I0、PチャネルのFETM1,M2、基準抵抗R0、NチャネルのFETM0、およびキャパシタC0によって構成されている。ここでは、説明を簡略化するために、ミラー比が1:1のカレントミラー回路がFETM1,M2により構成されているものとする。基準抵抗R0は、ソフトスタート信号Vssの初期値を設定するための抵抗であって、初期値が0Vの場合には不要である。
基準抵抗R0とNチャネルのFETM0の直列回路と並列に、ソフトスタート電圧を決定するキャパシタC0が接続されている。Lレベルの起動開始指令discがFETM0のゲート信号として供給されると、定電流源I0によるキャパシタC0の充電が開始される。このときソフトスタート信号Vssは、傾きdVss/dt=I0/C0で、電源電圧Vddまで上昇する。なお、起動開始指令discがHレベルの間は、電流I0が抵抗R0を介して接地(GND)に流れるため、ソフトスタート信号Vss=I0・R0となっている。
このようなソフトスタート回路100によれば、起動開始直後の目標値指令を基準電圧信号Vrefより低い電圧値に設定することによって、起動時の過電流やオーバシュートを確実に防止できる。ただし、キャパシタC0を集積回路に内蔵する場合には、チップ面積削減の観点から、同じ特性をより小さな容量で実現することが望ましい。
ところが、ソフトスタート信号の傾きdVss/dtを小さくするためには、キャパシタC0の容量値を大きく設定しなければならず、集積回路化するうえで不都合があった。そこで、ソフトスタート回路のキャパシタに流入する充電電流を小さく設定することで、ソフトスタート信号の電圧値の傾きを小さくすることが考えられている。
例えば特許文献2には、定電流i1を生成する定電流源I1と、定電流i1から第1ミラー電流m1を生成する第1カレントミラー回路(Na〜Nb、Pa〜Pb)と、定電流i1から第1ミラー電流m1よりも小さい第2ミラー電流m2を生成する第2カレントミラー回路(Na、Nc)と、第1、第2ミラー電流m1,m2の差分電流(m1−m2)が流し込まれるコンデンサCssと、を有して成り、その充電電圧Vcの分圧電圧をソフトスタート電圧Vssとして出力する構成とされ、占有面積の拡大や精度の悪化を招くことなく、ソフトスタート電圧の上昇をより緩やかなものとすることが可能なソフトスタート回路が示されている。
特開2006−217720号公報(段落番号[0011]〜[0016]、図3) 特開2007−43862号公報(段落番号[0039]〜[0050]、図5)
上述した特許文献2に記載のソフトスタート回路では、精度のよいソフトスタート信号の立ち上り特性を得るために、定電流回路I1に対する電流m1を注入するカレントミラーのミラー比M1と、電流m2を排出するカレントミラーのミラー比M2とが厳密に維持される必要がある。しかし、集積回路の製造上でのばらつき、回路特性の経時的な変化、あるいは温度特性などを考慮したとき、ミラー比を維持することは容易ではない。
例えば、m1−m2=0.2×I1を得るために、M1=1.0,M2=0.8を設定したときに、M1とM2が逆方向に0.05だけ変化すると、m1−m2=0.95I1−0.85I1=0.1×I1となり、要求値0.2×I1の半分となってしまう。
また、別の問題としては、コンデンサCssの積分電圧を抵抗Ra,Rbで分圧するには、その間にバッファBUFを設けてインピーダンス変換する必要がある。ところが、バッファBUFを設けると、その消費電流およびレイアウト面積(チップサイズ)の増大を招く。
なお、バッファBUFがないと、CRの時定数回路を定電流で積分する形になり、積分電圧は(Ra+Rb)×Io×(1−exp〔−t/{Css×(Ra+Rb)}〕)となる。ここで、Ioは積分電流であって、上述した充電電流の電流値(m1−m2)に相当する。この場合、時間が経つほど電圧の上昇が遅くなるので、スイッチング電源がソフトスタート動作から外れるのに時間がかかるという問題がある。また、充電電流Ioを小さくしようとすると、積分電圧の最終値が充電電流Ioと抵抗値(Ra+Rb)で定まるため、適当な最終値を得るためには大きな抵抗値が必要となる。半導体集積回路装置においては、大きな抵抗は大きなレイアウト面積を必要とするから、結局チップ面積を増大させてしまう。
また、抵抗Ra,Rbに電流を流し続けるために低消費電流化が困難であり、さらに、電流を減らそうとすると抵抗値を大きくせざるを得ず、抵抗のレイアウト面積が大きくなってしまうという問題が生ずる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、使用する容量値を効果的に削減できる回路設計が可能なソフトスタート回路を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、集積回路化されたソフトスタート機能を有するDC−DCコンバータを提供することである。
本発明では、上記問題を解決するために、スイッチング電源回路の電源投入時にソフトスタート信号を生成するソフトスタート回路において、前記スイッチング電源回路の起動時に充電が開始される主キャパシタと、第1および第2のキャパシタが互いに直列接続され前記主キャパシタと並列接続した容量分圧回路と、前記主キャパシタと前記容量分圧回路の前記第1のキャパシタとの接続点に充電電流を供給するための定電流源と、前記容量分圧回路の分圧接続点と前記スイッチング電源回路の入力電源端子との間に接続されたスイッチ素子と、を備え、前記第1および第2のキャパシタの接続点である前記容量分圧回路の分圧接続点の電圧値を前記ソフトスタート信号として出力し、前記スイッチ素子をソフトスタート動作完了後にオンにすることを特徴とするソフトスタート回路が提供される。
本発明によれば、主キャパシタと並列に、容量分圧回路を構成する2つのキャパシタの直列回路を接続し、2つのキャパシタの接続点である容量分圧回路の分圧接続点の電圧をソフトスタート回路の出力電圧Vssとするようにしたので、ソフトスタート回路を小さなチップ面積で構成しても、ソフトスタート電圧の傾斜を緩やかにできる。また、容量分圧回路の分圧接続点とスイッチング電源回路の入力電源端子との間にスイッチ素子を接続して、ソフトスタート動作完了後にオンにするようにしたことで、容量分圧回路の第2のキャパシタにおけるリーク電流によるスタート信号の電圧低下を防止できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明するが、先に、関連技術について説明する。図1は、関連技術に係るソフトスタート回路を示す回路図である。
ソフトスタート回路101は、PチャネルのFETM1とM2、および定電流源I0が図6の従来回路と同様に構成されている。主キャパシタC0には、基準抵抗R0とNチャネルのFETM0の直列回路が並列に接続され、FETM0のゲートには起動開始指令discが印加されている。
従来のソフトスタート回路100と異なる点は、第1のキャパシタC1と第2のキャパシタC2を互いに直列接続した容量分圧回路が、主キャパシタC0に対して並列に接続されていることである。ここでは、FETM0と同様、ゲートに起動開始指令discが印加されているNチャネルのFETM0Aが、第1のキャパシタC1に対して並列に接続されている。
主キャパシタC0の両端電圧を分圧した、容量分圧回路の2つのキャパシタC1,C2の接続点(分圧接続点)Pの電圧値が、ソフトスタート信号Vssとして出力される。定電流源I0から主キャパシタC0と容量分圧回路の第1のキャパシタC1との接続点に充電電流を供給することで、このソフトスタート信号Vssが所定の変化をするように構成されている。
ソフトスタート回路101では、起動開始指令discがHレベルの間は、FETM0とFETM0Aがともに導通状態となり、ソフトスタート信号Vssの電圧値はI0・R0に保持される。起動開始指令discがLレベルとなると、主キャパシタC0への充電が開始される。このとき、主キャパシタC0と容量分圧回路を構成する第1、第2のキャパシタC1,C2は、それらの容量値の間にC1,C2≪C0の関係があるものとし、分圧比D=C1/(C1+C2)とする。
したがって、ソフトスタート信号Vssは、その初期値がI0・R0によって決まり、その傾きはdVss/dt=D・I0/C0となる。また、ソフトスタート信号の最大電圧値は、D・Vdd+(1−D)・I0・R0で固定され、従来回路のソフトスタート信号のように、電源電圧Vddまでは上昇しない。
このような構成のソフトスタート回路101では、従来のソフトスタート回路100(図6)に比べると、傾きがD倍となるため、傾きを従来と同じにするならば主キャパシタC0の容量値をD(<1)倍に減らすことが可能である。したがって、分圧比Dが小さいほど、主キャパシタC0の容量値の削減効果は大きくなるという利点がある。
但し、上述したソフトスタート回路101では、ソフトスタート信号VssがD・Vdd+(1−D)・I0・R0>Vrefの条件を満たすように、分圧比DおよびI0・R0を定める必要がある。また、次に説明するように、キャパシタC2におけるリーク電流も考慮する必要がある。
次に、図2によって、ソフトスタート回路101におけるソフトスタート信号の電圧低下防止対策について説明する。
図2は、関連技術に係る電圧低下防止の対策を施したソフトスタート回路の構成を示す回路図である。
図1のソフトスタート回路101では、図5に示す時刻t1でソフトスタート動作から定常動作に移行した後、長時間が経過すると、微小なリーク電流によりソフトスタート信号Vssの電圧値が基準電圧信号Vrefより低下するおそれがある。
これを確実に防止するために、図2に示すソフトスタート回路102では、第1のキャパシタC1と並列にリーク素子10aを追加している。この種のリーク素子10aは、例えばPチャネルのMOSFETを複数段ダイオード接続するなどして構成できる。
図3は、実施の形態に係るソフトスタート回路の構成を示す回路図である。
このソフトスタート回路103では、電源電圧Vddと分圧接続点Pとの間に、PチャネルのMOSFETMxを接続し、ソフトスタート動作完了を検出した時点で、そのゲート信号をHレベルからLレベルに切り替えるようにしている。このような構成であれば、ソフトスタート動作から定常動作に移行した後、継続して分圧接続点Pが電源電圧Vddに吊り上げられるから、ソフトスタート信号Vssは基準電圧信号Vrefよりも十分に高い電圧値を維持できる。
以上に説明した実施の形態から明らかなように、本発明のソフトスタート回路103は、第1および第2のキャパシタC1,C2による容量分圧回路を主キャパシタC0と並列に設けることで、より小さい容量のキャパシタを使用して同じ電圧変化率が得られる。したがって、図4に示すようなソフトスタート信号Vssを誤差増幅器10に入力するタイプの、もしくはソフトスタート信号Vssを誤差増幅器10ではなく比較器20に入力するタイプの、集積回路化されたソフトスタート機能を有するDC−DCコンバータを構成するうえで都合がよい。また、電源電圧Vddと分圧接続点Pとの間にMOSFETMxを接続し、ソフトスタート動作から定常動作に移行した後にオンにすることで、第2のキャパシタC2におけるリーク電流によるスタート信号Vssの電圧低下を防止できる。
なお、本発明は主キャパシタC0を一定電流(I0)により充電する場合に限られるものではなく、パルス状の電流(電荷)を断続的に印加して充電されるような場合であっても、同様に適用可能である。
関連技術に係るソフトスタート回路を示す回路図である。 関連技術に係る電圧低下防止の対策を施したソフトスタート回路の構成を示す図である。 実施の形態に係るソフトスタート回路の構成を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの一例を示すブロック図である。 DC−DCコンバータからの出力電圧の目標値指令電圧を示す図である。 従来のソフトスタート回路の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10 誤差増幅器
20 パルス幅変調(PWM)用の比較器
21,22 ドライバ回路
101〜103 ソフトスタート回路
C0 主キャパシタ
C1 第1のキャパシタ
C2 第2のキャパシタ
Cout 平滑用コンデンサ
disc 起動開始指令
I0 定電流源
L インダクタ
Mp,Mn FET
M0,M0A,M1,M2,Mx FET
R0 抵抗
Vdd 電源電圧

Claims (3)

  1. スイッチング電源回路の電源投入時にソフトスタート信号を生成するソフトスタート回路において、
    前記スイッチング電源回路の起動時に充電が開始される主キャパシタと、
    第1および第2のキャパシタが互いに直列接続され前記主キャパシタと並列接続した容量分圧回路と、
    前記主キャパシタと前記容量分圧回路の前記第1のキャパシタとの接続点に充電電流を供給するための定電流源と、
    前記容量分圧回路の分圧接続点と前記スイッチング電源回路の入力電源端子との間に接続されたスイッチ素子と、
    を備え、
    前記第1および第2のキャパシタの接続点である前記容量分圧回路の分圧接続点の電圧値を前記ソフトスタート信号として出力し、前記スイッチ素子をソフトスタート動作完了後にオンにすることを特徴とするソフトスタート回路。
  2. 発振信号を発振する発振器と、
    基準電圧信号を発生する基準電圧発生回路と、
    電源出力電圧を検出してフィードバック電圧を出力する出力電圧検出手段と、
    電源投入時に徐々に上昇するソフトスタート信号を出力するソフトスタート回路と、
    前記ソフトスタート信号あるいは前記基準電圧信号のうちの低レベル信号と前記フィードバック電圧との誤差電圧を誤差信号として出力する誤差増幅器と、
    前記誤差信号と前記発振信号とを比較してパルス幅変調信号をスイッチング素子へ供給するパルス幅変調比較器と、
    を備え、前記ソフトスタート回路を請求項1に記載の回路で構成したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 発振信号を発振する発振器と、
    基準電圧信号を発生する基準電圧発生回路と、
    電源出力電圧を検出してフィードバック電圧を出力する出力電圧検出手段と、
    電源投入時に徐々に上昇するソフトスタート信号を出力するソフトスタート回路と、
    前記基準電圧信号と前記フィードバック電圧との誤差電圧を誤差信号として出力する誤差増幅器と、
    前記ソフトスタート信号あるいは前記誤差信号のうちの低レベル信号と前記発振信号とを比較してパルス幅変調信号をスイッチング素子へ供給するパルス幅変調比較器と、
    を備え、前記ソフトスタート回路を請求項1に記載の回路で構成したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2007181276A 2007-07-10 2007-07-10 ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ Active JP5056221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181276A JP5056221B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181276A JP5056221B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022075A JP2009022075A (ja) 2009-01-29
JP5056221B2 true JP5056221B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40361216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181276A Active JP5056221B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261968B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-21 愛三工業株式会社 弁体及びそれを備えた流量制御弁並びにその弁体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244677A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Rohm Co Ltd スイッチング電源の制御回路およびそれを用いたスイッチング電源、発光装置および電子機器
KR101108101B1 (ko) * 2010-10-12 2012-02-24 주식회사 에이디텍 전원공급장치의 소프트 스타트 회로
JP6057551B2 (ja) * 2012-06-06 2017-01-11 株式会社アイ・ライティング・システム Led電源回路及びそれを用いたled照明装置
CN105099158B (zh) * 2015-08-13 2017-07-21 电子科技大学 一种具有快速响应特性的软启动电路
CN107425718B (zh) * 2017-08-10 2020-02-07 郑州云海信息技术有限公司 一种直流降压调节电路结构
CN113922654B (zh) * 2021-09-13 2023-09-22 深圳市创芯微微电子股份有限公司 软启动电路、开关电源电路、开关电源设备和电子设备
CN114499146B (zh) * 2022-02-23 2023-12-26 上海杰瑞兆新信息科技有限公司 一种适用于谐振变换器的闭环软启动控制系统
WO2024014201A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 ローム株式会社 スイッチング電源装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270268A (ja) * 1988-09-01 1990-03-09 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP3084979B2 (ja) * 1992-11-17 2000-09-04 富士電機株式会社 コンデンサ分圧回路
JP3688676B2 (ja) * 2002-11-14 2005-08-31 ローム株式会社 スイッチング電源装置及びそのコントローラic
JP4823604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-11-24 ローム株式会社 ソフトスタート回路、電源装置、電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261968B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-21 愛三工業株式会社 弁体及びそれを備えた流量制御弁並びにその弁体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009022075A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056221B2 (ja) ソフトスタート回路およびdc−dcコンバータ
JP3773718B2 (ja) 半導体集積回路
KR101014738B1 (ko) 승압/강압형 스위칭 조절기 및 역전류 방지 방법
US7583133B2 (en) Self-oscillating regulated low-ripple charge pump and method
JP4925922B2 (ja) スイッチングレギュレータ
WO2005088816A1 (ja) 電源装置
US8183847B2 (en) DC-DC converter controller having optimized load transient response
JP2007282354A (ja) スイッチング制御回路
TW201136118A (en) Techniques to reduce charge pump overshoot
JP2000092824A (ja) スイッチングレギュレータおよびlsiシステム
JP2006508629A (ja) スイッチング回路のためのドライバおよび駆動方法
JP3961812B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
WO2005085879A1 (ja) 電流検出回路、負荷駆動装置、及び記憶装置
JP2007330049A (ja) 電源回路
JP4775044B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP3637904B2 (ja) 電源回路
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
US7135844B2 (en) Control circuit for DC/DC converter
US11646664B2 (en) Converter techniques for sinking and sourcing current
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JPH09294367A (ja) 電圧供給回路
JP4412535B2 (ja) 同期整流方式スイッチングレギュレータ制御回路及びこれを含む半導体集積回路
JP4848692B2 (ja) 昇圧電源回路及び昇圧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250