JP5055987B2 - 音声会議装置および音声会議システム - Google Patents

音声会議装置および音声会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP5055987B2
JP5055987B2 JP2006330318A JP2006330318A JP5055987B2 JP 5055987 B2 JP5055987 B2 JP 5055987B2 JP 2006330318 A JP2006330318 A JP 2006330318A JP 2006330318 A JP2006330318 A JP 2006330318A JP 5055987 B2 JP5055987 B2 JP 5055987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
sound
microphone
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147822A (ja
Inventor
紀行 畑
卓也 田丸
勝一 刑部
康祐 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006330318A priority Critical patent/JP5055987B2/ja
Publication of JP2008147822A publication Critical patent/JP2008147822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055987B2 publication Critical patent/JP5055987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、それぞれマイクおよびスピーカを備えた複数のユニットを接続して構成される大会議室用の音声会議装置に関する。
遠隔の会議室を通信回線やネットワークで接続して、音声会議を行うための音声会議装置が実用化されている(たとえば特許文献1)。この種の音声会議装置は、図1に示すように、マイクとスピーカを備え、自室の音声をマイクで収音して相手会議室の音声会議装置(相手装置)に送信するとともに、相手装置から送られてきた音声(相手会議室の音声)をスピーカで再生する装置である。すなわち、自室の音声会議装置である自装置500のマイク501を通信回線(ネットワーク)520を介して相手装置のスピーカ512と接続するとともに、相手装置510のマイク511を通信回線(ネットワーク)520を介して自装置500のスピーカ502に接続する。
一般的な音声会議装置は、スピーカ502から放音された相手装置の音声をマイク501で収音して相手装置510に送り返してしまうエコーが発生しないように、エコーキャンセラ503(513)を搭載している。エコーキャンセラは、マイク501で収音した信号成分のうちスピーカ502から放音した信号成分を除去する処理部である。
特開2004−343668号公報
上記のように音声会議装置は、通信回線やネットワークを介して遠隔会議を行うための装置であるが、この機能を用いて、広い会議室等の同一空間で音声を拡声する拡声システムが提案されている。拡声システムは、複数の音声会議装置を同一空間に設置して相互にケーブルで接続し、ある音声会議装置のマイクで収音した音声を他の音声会議装置のスピーカから拡声出力するようにしたものであり、通信回線(ネットワーク)がケーブルに置き換わることを除けば、接続形態は図1に示した構成と同一である。
しかし、このように従来の音声会議装置を同一空間の拡声システムに用いた場合、以下のような問題が生じる。音声会議装置のエコーキャンセラは、スピーカからマイクへ帰還する音声の伝達関数が常時変化する会議室のエコーをキャンセルするために非常に負荷の大きい処理をしているため、音声信号の伝搬を聴覚的に明確に認識できる程度(数百ミリ秒程度)遅延させてしまう。直接音が伝搬しない遠隔地に音声信号を伝送する場合には、この程度の遅延が問題になることは少ないが、直接音が伝搬する同一空間で聴覚的に明確に認識できる程度まで音声信号を遅延させてしまうと、スピーカから放音される音声と話者の直接音とがはっきりずれてしまい、拡声することによって却って音声が聴きづらくなってしまうという問題点があった。また、直接音が届く範囲でマイクとスピーカがオンするため、条件によってはハウリングが発生することがあり、エコーキャンセラではハウリングに対して十分に対処できないという問題点があった。
この発明は、それぞれマイクとスピーカを備えた複数のユニットを相互に接続した音声会議装置において、拡声音声の遅延をなくすることを目的とする。
請求項1の発明は、装置の前後両側にそれぞれ設けられたマイクと、装置の前後両側に音声を放音するスピーカと、音声信号を外部に出力するライン出力部と、外部から音声信号を入力するライン入力部と、前記両側のマイクのうち一方のマイクが特定音量以上の音声信号を収音したとき、この音声信号を目的の音声信号と判定し、前記マイクが目的の音声信号を収音していないマイクオフ時は、この音声信号を前記ライン出力部に供給せず、前記ライン入力部から入力された音声信号を前記スピーカに供給し、前記マイクが目的の音声信号を収音しているマイクオン時は、前記両側のマイクが収音した音声信号を差分した信号を前記ライン出力部に供給し、前記ライン入力部から入力された音声信号を前記スピーカに供給しない信号処理部と、を備えたことを特徴とする。
上記発明は、マイクで収音した音声信号をライン出力部から外部に出力するとともに、ライン入力部を介して外部から入力された音声信号をスピーカから放音する音声会議装置であるが、マイクが目的の音声信号を収音しているとき、この音声信号をライン出力部から外部に出力し(マイクオン)、スピーカをオフする。一方、マイクが目的の音声信号を収音していないとき、マイクをオフして、ライン入力部を介して外部から入力された音声信号をスピーカから放音する(スピーカオン)。ここで、マイクオン/オフとは、マイクの機能を物理的・電気的にオン/オフすることを意味するのではなく、上記のようにマイクから目的の音声信号が入力されているとき、この信号を後段に出力することをマイクオンと呼び、マイクから目的の音声信号が入力されていないとき、この信号を後段に出力しないことをマイクオフと呼ぶ。目的の音声信号がどのような音声信号であり、それをどのように判定するかは、この発明においては問わない。
このように、マイクがオンしているときスピーカがオフし、スピーカがオンしているときマイクがオフするため、ハウリングしづらくなる。
また、適応型エコーキャンセラ等の高度機能のエコーキャンセラは、処理が重いため、音声信号のサンプリングクロックを低くする必要があるが(たとえば16kHz)、この装置では信号処理系全体でサンプリングクロックを高くすることができ(たとえば48kHz)、音質の向上に寄与することもできる。
請求項2の発明は、前記ライン出力部および前記ライン入力部のペアを複数備え、前記信号処理部は、各ライン出力部に対して、ペア以外のライン入力部から入力された信号を加算して供給するとともに、前記マイクオン時には、各ライン出力部に対して、さらに前記マイクが収音した音声信号を供給し、前記マイクオフ時には、全ライン入力部から入力された音声信号を加算して前記スピーカに供給することを特徴とする。
この発明では、ライン出力部およびライン入力部のペアを複数備えた。もし、1対のみであれば、2台の装置の往復接続が可能であるのみであるが、2対以上設けたことにより、3台以上の装置のラダー接続が可能になり、多数の音声会議装置を相互に接続した大規模なシステム構成が可能になる。
請求項3の発明は、前記信号処理部は、前記マイクが収音した音声信号の到来方向に基づいて、その音声信号が前記目的の音声信号であるか否かを判定することを特徴とする。
複数の音声会議装置を相互に接続して使用する形態では、1台の音声会議装置を1人または2人程度の少人数で使用することが想定されるとともに、隣接する音声会議装置を使用する他の会議出席者が存在することが想定される。そして、自装置が受け持つ1人または2人の会議出席者は、装置の正面方向に着席していることが通常考えられる。そこで、受け持ちの会議出席者の発話音声(目的の音声信号)と他の会議出席者の発話音声(ノイズ)を収音した音声の到来方向に基づいて判定し、マイクオン/オフの制御をすることができる。
請求項4の発明は、前記音声会議装置をユニットとし、複数のユニットを、前記ライン入力部とライン出力部を相互に接続することによって結合してなる音声会議装置である。
この発明では、請求項1〜3の音声会議装置(ユニット)を複数台相互に接続した。上記のようにマイクオン・スピーカオフとマイクオフ・スピーカオンを切り換えるようにしたことにより、エコーキャンセラが不要になり、複数のユニット間で遅延のない音声信号の伝送が可能になるため、直接音と装置による拡声音とのずれを解消して聞き取りやすい拡声をすることができる。
請求項5の発明は、前記各ユニットのマイクは、所定の収音方向からビーム状に音声信号を収音し、前記各ユニットのスピーカは、所定の放音方向に向けてビーム状に音声信号を放音するものであり、前記複数のユニットが、相互に前記収音方向と放音方向が向き合わないように各ユニットを配置したことを特徴とする。
この発明では、あるユニットが放音した音声信号が他のユニットのマイクに大レベルで回り込まないように配置した。これにより、ハウリングや目的の音声信号の誤判定を防止することができる。
請求項6の発明は、前記音声会議装置を、ネットワークまたは通信回線を介して複数接続してなる音声会議システムである。
この発明では、複数の会議室において、それぞれ複数ユニットを用いた拡声が可能になるため、広い会議室同士で大規模な会議を開催することが可能になる。
なお、マイクがオンしたユニットはスピーカがオフするため、万一、会議出席者全員が発言した場合(すなわち、全ユニットのマイクがオンした場合)、全ユニットのスピーカがオフしてしまうため、遠隔会議に用いた場合、相手装置の音声が聴こえなくなるが、このようなケースは極めて稀であるとともに、長時間継続するものではないことから、影響は微小であると考えられる。
本願発明によれば、これによりエコーキャンセラを不要にすることができ、直接伝搬する音声と装置内で拡声した音声のずれを無くすことができる。また、適応型エコーキャンセルという重い処理をする必要がなくなるため、デジタル処理のサンプリングクロックを上げることができ、拡声の音質を向上することができる。
図面を参照してこの発明の実施形態である音声会議装置について説明する。
図2(A)は、この発明の音声会議装置の概略ブロック図、同図(B)は、同音声会議装置を複数台(同図では4台)接続して構成した音声会議システム(拡声システム)の概略構成を示す図である。
同図(A)に示すように、音声会議装置は、音声信号のライン入力端子,ライン出力端子をそれぞれ2つずつ備えている。ライン入力端子InLは、左側に隣接する音声会議装置から出力された音声信号を入力する端子である。ライン入力端子InRは、右側に隣接する音声会議装置から出力された音声信号を入力する端子である。また、ライン出力端子OutLは、左側に隣接する音声会議装置へ音声信号を出力する端子である。ライン出力端子OutRは、右側に隣接する音声会議装置へ音声信号を出力する端子である。
このように音声信号のライン入力端子,ライン出力端子を左右2つずつ備えることにより、同図 (B)に示すような3台以上の音声会議装置のラダー接続が可能になる。
ライン入力端子InL,InRから入力された音声信号は加算器106で加算合成され、信号処理部103を介してスピーカ102から放音される。これにより、左右両側の音声会議装置から入力された音声信号(ライン入力音声信号)を合成してスピーカ102から放音することができる。
また、マイク101が収音した音声信号は、信号処理部103を介してミキサ105L,105Rに入力される。ミキサ105Lには、右側に隣接する音声会議装置からライン入力端子InRに入力された音声信号がさらに入力される。ミキサ105Lは、これらの音声信号を適切なバランスでミキシングして左側のライン出力端子OutLへ出力する。また、ミキサ105Rには、左側に隣接する音声会議装置からライン入力端子InLに入力された音声信号がさらに入力される。ミキサ105Rは、これらの音声信号を適切なバランスでミキシングして右側のライン出力端子OutRへ出力する。
左側のライン出力端子OutLに出力された音声信号は左側に隣接する音声会議装置に入力される。右側のライン出力端子OutRに出力された音声信号は右側に隣接する音声会議装置に入力される。
同図(B)に示すラダーの接続形態において、上記のように自装置の収音信号を加算しつつ左から右、且つ、右から左に音声信号をバケツリレーすることにより、各音声会議装置には、ラダー接続されているどの音声会議装置で収音した信号も必ず入力されるようになる。
ここで、信号処理部103は、エコーキャンセラが不要となるように以下の処理動作を行う。すなわち、マイク101に、自装置が担当する会議出席者の発話音声が入力されているかを検出し、検出していないときは、マイク101の収音信号をミキサ105L,Rに出力しないようにする(マイクオフ)とともに、加算器106で加算合成したライン入力音声信号をスピーカ102に入力して放音する(スピーカオン)。一方、マイク101に、自装置が担当する会議出席者の発話音声が入力されていることを検出した場合には、マイク101の収音信号をミキサ105L,Rに出力して収音信号をライン出力する(マイクオン)とともに、加算器106で加算合成したライン入力音声信号をスピーカ102に入力しない(スピーカオフ)。
このように、この実施形態において、マイクをオン/オフする(マイクオン/マイクオフ)とは、マイクによる収音そのものをオン/オフすることではなく、マイクが収音した音声を外部にライン出力するか否かを意味する語である。
同図(B)においては、ラダー接続されている4台の音声会議装置100A〜Dのうち、音声会議装置100Bのみがマイクオン・スピーカオフしており、他の3台の音声会議装置100A,C,Dは、マイクオフ・スピーカオンしている。
このように、ライン入力音声信号をスピーカ102から放音する動作である「スピーカオン」と、マイク101の収音信号をライン出力する動作である「マイクオン」とを同時に行わないようにしたことにより、スピーカ102から放音されたライン入力音声信号がマイク101に収音されて遅延して再度ライン出力されるというエコーを防止することができる上、ハウリング防止にも効果がある。
また、信号処理部103は、マイクオンの音声会議装置のマイク101に対して隣接するスピーカオンの音声会議装置が放音した音声が回り込んで発信することで発生するハウリングを防止するハウリングキャンセル動作もさらに実行する。
図2で本発明の音声会議装置および音声会議システムの概略構成を示したが、図3以下の図面を参照して、この音声会議装置および音声会議システムの構成および動作をさらに詳細に説明する。
図3および図4は、同音声会議装置の外観を示す図である。図3は、同音声会議装置の外観斜視図、図4(A),(B),(C)は、それぞれ正面図,底面図,背面図である。上記概略構成図では、マイク101,スピーカ102を1つずつ図示したが、実際の音声会議装置は、マイクとして筐体の前後側面に設けられたそれぞれ16個ずつの2列のマイクアレイを備えているとともに(図4(A)、(C)参照)、スピーカとして筐体の底面に設けられた1列(16個)のスピーカアレイを備えている(図4(B)参照)。
なお、この実施形態の説明において、図4(A)に示す面(図3に図示されている長手側面)を音声会議装置(筐体)の正面、前面または前側面と呼び、図4(C)に示す面を音声会議装置(筐体)の背面、後面または後側面と呼ぶ。したがって、図4(A)の右端が右側面であり、左端が左側面である。なお、右側面は図3に図示されている短手側面である。
図3において、この音声会議装置1は、筐体112、脚部113、操作部114を備えている。筐体112は左右方向に長尺の略直方体形状からなり、左右両端部には、脚部113が設置されている。脚部113は、筐体112を会議机等の設置面から所定高さ持ち上げた状態で支持する。なお、以下の説明では、筐体112の四側面のうち、前後側面を長尺面、左右側面を短尺面と称する。
筐体112の上面の右端部には、LCDディスプレイ41や複数のボタン42からなる操作部114が設置されている。操作部114は筐体112内に設置されたメイン制御部10に接続されている。操作ボタン42は、会議出席者の操作入力を受け付けてメイン制御部10に伝達する。LCDディスプレイは、その操作内容や実行モード等を表示する。
筐体112の右側面には、入出力端子群が埋め込まれている。すなわち、ネットワークケーブルが接続されるネットワーク接続端子61、オーディオ入出力端子であるライン出力端子62L,R(OutL,R)、ライン入力端子63L,R(InL,R)が埋め込まれている。ライン出力端子62L,R(OutL,R)、ライン入力端子63L,R(InL,R)は、ピンジャック等のアナログ信号端子であってもよく光ファイバ等のデジタルオーディオ端子であってもよい。なお、図示はしないが電源に接続するための電源端子もこの右側面に埋め込まれている。
筐体112の下面には、同一仕様のスピーカSP1〜SP16が設置されている。これらスピーカSP1〜SP16は長尺方向に沿って一定の間隔で直線状に設置されており、これによりスピーカアレイSPAが構成される。筐体112の前側面には、同一仕様のマイクMIC101〜MIC116が設置されている。これらマイクMIC101〜MIC116は長尺方向に沿って所定の間隔で直線状に設置されており、これにより前面側のマイクアレイMAFが構成される。また、筐体112の後側面にも、同一仕様のマイクMIC201〜MIC216が設置されている。これらマイクMIC201〜MIC216も長尺方向に沿って所定の間隔で直線状に設置されており、これにより背面側のマイクアレイMARが構成される。そして、筐体112の下面、前側面、後側面には、上記スピーカアレイおよびマイクアレイを覆うように、パンチメッシュされた下面グリル121が設置されている。
なお、本実施形態では、スピーカアレイのスピーカ数を16本とし、各マイクアレイのマイク数をそれぞれ16本としたが、これに限ることなく、仕様に応じてスピーカ数およびマイク数は適宜設定すればよい。また、本実施形態では、スピーカアレイとマイクアレイの配置を等間隔にしたが、仕様に応じて適宜配置してもよい。例えば、長尺方向に沿って中央部で密に配置され、両端部に向かうに従って疎に配置されるような態様でもよい。
図5は、音声会議装置1の音声信号処理系統のブロック図である。音声会議装置1は、メイン制御部10、ミキシング部11、放音制御部12、D/Aコンバータ13、放音アンプ(AMP)14、収音アンプ(AMP)15、A/Dコンバータ16、収音制御部17、ハウリングキャンセル部18、操作部114、スピーカSP1〜SP16、マイクMIC101〜MIC116、MIC201〜MIC216を備えている。
マイクMIC101〜MIC116、MIC201〜MIC216は、自装置の周囲に在席する話者からの発声音を含む周囲の音を収音して電気的な収音信号に変換し、収音アンプ15に与える。収音アンプ15は収音信号を増幅してA/Dコンバータ16に与え、A/Dコンバータ16は、アナログ形式の収音信号をディジタル変換して、収音制御部17に出力する。
収音制御部17は、各マイクMIC101〜MIC116,MIC201〜MIC216の収音信号に対して遅延処理等を行い、各会議出席者方位を含む所定方位に強い指向性を有する収音ビーム信号を生成する。例えば全てのマイクに前方から同タイミングで音波が到来したとすると、各マイクから出力された音声信号は、合成によって強められる。一方で、これ以外の方向から音波が到来すると、各マイクから出力される音声信号はそれぞれ位相が異なるために合成されることによって弱められる。したがって、マイクアレイの感度はビーム状に絞り込まれて前方にのみ主感度(収音ビーム)を形成する。
収音制御部17は、各マイクが出力した音声信号にそれぞれ所定の遅延時間を付与することで収音ビームを斜めに向けることができる。収音ビームを斜めにする場合、一方の端部マイクから所定時間が経過する毎に順次隣のマイクから音声信号を出力するように設定する。例えば音源がマイクアレイの一方の端部前方に存在する場合、音源に最も近い一方の端部から音波が到来し、反対の端部に最後に音波が到来するが、収音制御部17は、この伝搬時間差を補正するように各マイクの音声信号に遅延時間を付与した後合成する。これによりこの方向の音声信号を合成によって強められる。したがって、一列に並んでいるマイクから出力する音声信号を一端から他端に向けて順次遅延することにより、収音ビームは、その遅延時間に応じて傾斜する。
収音制御部17は、図7(B)に示すように、収音ビームを同時に複数の方位に形成する。図7 (B)において中央の収音ビームであるメインビーム300Cが、この音声会議装置が受け持つ会議出席者の方向に向けられた実際の収音用のビームであり、左右の収音ビームである左右サイドビーム300L,Rは、収音した音声信号が受け持ちの会議出席者の発話音声であるか横から回り込んできた音声であるかを判定するための判定用のビームである。収音制御部17は、図7(B)に示すメインビーム300Cで収音した音声信号をミキシング部11に入力する。
なお、収音制御部17およびメイン制御部10は、複数の探査用ビームを形成して会議出席者の方向を探査し、探査した会議出席者の方向にメインビーム300Cを形成する。
放音制御部12は、入力された音声信号Sdを各スピーカSP1〜SP16ぞれぞれ個別の時間だけ遅延させて供給する。例えば全てのスピーカに同じ遅延量の音声信号が同時に入力されると、各スピーカからは同時に音声(音波)が出力される。スピーカから出力された音波は放射状に伝搬していくが、これらの合成波面は、平行で前方のみに伝搬するもの、すなわち放音ビームとなる。これ以外の方向へ伝搬する成分は、各スピーカから出力された成分が合成されることによって(干渉しあうことによって)打ち消され、前方に向かう成分のみが合成によって強められて放音ビームとして残る。
一端のスピーカから最初に音声を出力し、続いて、所定時間が経過する毎に順次隣のスピーカから音声を出力すると、合成波面はその遅延時間に応じて傾斜し、放音ビームを斜め方向に向けることができる。放音制御部12は、このように、各スピーカに与える音声信号の遅延量をコントロールすることで、放音ビームの指向性制御が可能となる。
放音制御部12は、会議出席者の方向に強い指向性を有する放音ビームを形成するように、入力された音声信号Sdに対して遅延処理を行って各D/Aコンバータ13に入力する。各D/Aコンバータ13は、入力された放音信号をアナログ変換して、各放音アンプ14に与え、各放音アンプ14はアナログ化された放音信号を増幅して、各スピーカSP1〜SP16に与える。各スピーカSP1〜SP16は、入力された音声信号を放音する。
ここで、収音制御部17は、図8の音声会議装置1Aに示すように、装置の前面側,背面側に対称に収音ビームを形成する。図8ではメインビームのみ図示しているが、サイドビームも同様に前面側、背面側に対称に形成する。収音制御部17は、前面側ビームの収音信号と背面側ビームの収音信号を差分し、この差分信号をそのビームの収音信号として扱う。これにより、図7(A)に示すように装置下面のスピーカアレイや左右に配列されている他の音声会議装置のスピーカからの回り込み信号をキャンセルする。
メイン制御部10は、メインビーム300Cの収音信号が一定レベル以上であれば、受け持ちの会議出席者が発言していると判断し、収音制御部17に対して、この音声信号を後段のミキシング部11に出力するように指示する(マイクオン)。同時に、放音制御部12にスピーカオフ信号を送信する。放音制御部12は、スピーカオフ信号を受信すると、ライン入力した音声信号SdのD/Aコンバータ13への入力を停止する(スピーカオフ)。
なお、メインビーム300Cの収音信号が一定レベル未満のとき、メイン制御部10、収音制御部17、放音制御部12は、上記と逆の動作を行う。すなわち、収音制御部17は、メインビーム300Cで収音した音声信号を後段に出力せず(マイクオフ)、放音制御部12は、入力音声信号SdをD/Aコンバータ13に出力する(スピーカオン)。
ミキシング部11は、ミキサ111L,R、および加算器502からなる。ミキサ111Lには、右ライン入力端子InR(63R)から入力された音声信号SdRが入力される。ミキサ111Rには、左ライン入力端子InL(63L)から入力された音声信号SdLが入力される。ミキサ111Lの出力信号は、左ライン出力端子OutL(62L)に出力され、ミキサ111Rの出力信号は、右ライン出力端子OutR(62R)に出力される。また、収音制御部17がマイクオンのとき、ミキサ111L,Rには、収音制御部17が出力した収音音声信号Ssがそれぞれ入力される。
したがって、収音制御部17がマイクオフのとき、ミキシング部11は、左側の装置からライン入力された音声信号SdLをそのまま(バケツリレーで)右側の装置に出力し、右側の装置からライン入力された音声信号SdRをそのまま左側の装置に出力する。
一方、収音制御部17がマイクオンのときは、ミキサ111Lは、ライン入力された音声信号SdRに収音した音声信号Ssを重畳してライン出力端子OutLに出力し、ミキサ111Rは、ライン入力された音声信号SdLに収音した音声信号Ssを重畳してライン出力端子OutRに出力する。
加算器502は、外部から入力された音声信号SdRと音声信号SdLを加算して音声信号Sdを生成し、これを放音制御部12に出力する。加算器502と放音制御部12の間には、ハウリングキャンセラ18のノッチフィルタ181が挿入されている。ハウリングキャンセラ18は、ハウリング検出部182およびノッチフィルタ181からなる。ハウリング検出部182は、収音制御部17が出力した音声信号をFFTして、急峻なピークが一定時間以上持続していないかを監視する。急峻なピークが一定時間以上持続している場合には、そのピーク成分をハウリング音であると判定し、その周波数成分を除去するべくノッチフィルタ181を設定する。ノッチフィルタ181は、ろ波する音声信号のうち特定の周波数成分のみを狭帯域に急峻に減衰させるフィルタであり、ノッチ周波数はハウリング検出部182によって設定される。なお、ハウリング検出部182がハウリングを検出していない場合、ノッチフィルタ181は機能しないよう設定される。
上記のような音声会議装置1(1A〜1D)を、それぞれ図6に示すように、左右方向に直線状に配置してラダー接続することで、会議出席者の発話検出、ハウリング防止に有利な音声会議システムを構成することができる。
なお、この実施形態では、ライン出力端子62およびライン入力端子63をL,Rの2系統(2ペア)設けているが、3系統以上であってもよい。3系統以上設けることにより、図6に示した1次元のラダー接続だけでなく、枝分かれする複雑な接続形態も可能になる。なお、3系統以上のライン出力端子・ライン入力端子のペアを設ける場合には、各ライン出力端子にペア以外の全てのライン入力端子から入力された音声信号を供給する。
図6の音声会議システムは、大会議室等の広い空間の会議室100内に、複数の音声会議装置1A〜1Dを直線状に配置してなる。複数の音声会議装置1A〜1Dは同じ仕様で形成されており、長尺状の形状からなる。音声会議装置1A〜1Dは、長机101上に長机101の長尺方向に対して平行な直線状に配列されている。
各音声会議装置1A〜1Dは、それぞれ1人ずつの会議出席者200A〜200Dを受け持つ。各音声会議装置1A〜1Dは、受け持ちの会議出席者200A〜200Dの発話音声を検出してマイクオン/オフ(スピーカオン/オフ)を行い、他の音声には反応しないような動作を行う。
なお、この実施形態の説明では、1台の音声会議装置が1人の会議出席者を受け持つようにしているが、1台の音声会議装置に複数の会議出席者を受け持つように配置してもよい。たとえば、図6において、会議出席者200A〜200Dに向かい合うように、音声会議装置1A〜1Dの背面側にさらに会議出席者を着席させてもよい。
この音声会議システムを構成する各音声会議装置は、上述したように、マイクをオンしたときスピーカをオフするするため、その音声会議装置が受け持っている会議出席者の発言以外でマイクをオンすると、同時にスピーカがオフしてしまい、受け持ちの会議出席者に拡声した音声が放音されないこととなってしまう。そこで、音声会議装置は、このような誤判定を防止するため、図7に示すような方式で、受け持ちの会議出席者の発話音声以外の音声ではマイクをオンしないようにしている。
図7を参照して、この音声会議システムにおける誤判定防止の方式について説明する。なお、以下の説明において、図6の音声会議システムを構成する各音声会議装置を「ユニット」と呼ぶ場合がある。
同図(A)において、スピーカアレイSPAから放音された音声は、回り込んで自装置のマイクアレイMAF,MARに入力される。音声会議装置は、前後方向に対称形であるため、前面のマイクアレイMAFに回り込む音声と、背面のマイクアレイMARに回り込む音声とは、ほぼ同じ位相、同じレベルである。そこで、収音処理部17でマイクアレイMAFの収音信号とマイクアレイMARの収音信号とで対称の収音ビームを形成し、その差分をとることにより、スピーカアレイSPAからの回り込み成分を相殺してキャンセルすることができる。一方、会議出席者は、音声会議装置の前面側か背面側に着席するため、その発話音声は、前後どちらかに偏ったものである。したがって、上記のように前後の収音ビームを差分しても、その差分信号中に会議出席者の発話音声は高いレベルで残っている。
なお、図6の配置において、隣接する他の音声会議装置のスピーカアレイから回り込んだ音声についても、前後対称であるため、同様に差分をとることによってキャンセルすることができる。
同図(B)は、受け持ちでない会議出席者の発言による誤判定を防止する機能を説明する図である。各音声会議装置は、同図の音声会議装置1Bのように同時に複数の収音ビームを形成しており、そのうち左右に向いた収音ビームであるサイドビーム300L,Rを側話検出用のビームとして用いている。すなわち、実際の収音用の収音ビームであるセンタビーム300Cが高いレベルの音声信号を収音した場合でも、サイドビーム300L,Rが収音した音声信号のレベル差が大きい場合には、センタビーム300Cが収音した音声信号は、レベルの大きいサイドビーム方向からの側話音声であるとして、マイクオンの対象としない。これにより、同図(B)において、ユニット1Aが受け持つ会議出席者200Aの声が大きく、ユニット1Bに高いレベルで回り込んだ場合でも、サイドビーム300Lの収音音声の信号レベルがサイドビーム300Rの収音音声の信号レベルよりも遥かに大きくなるため、センタビーム300Cが収音した音声が側話音声信号であることを判定することができる。
このように、センタビーム300Cが一定レベル以上の音声信号を収音し、且つサイドビーム300L,Rの収音信号のレベル差が一定以下のときのみマイクオンすることで、隣の会議出席者の発言など側方からのノイズを誤判定してマイクオン(スピーカオフ)してしまうことが無くなる。
なお、上記センタビーム300Cで収音し、サイドビーム300L,Rで音源の方向を判定する方式は、本発明の一実施形態であり、大きなレベルの音声信号を収音したとき、その方向を検出して目的の音声信号(受け持ちの会議出席者の発話音声信号)であるか否かを判定するアルゴリズムは全て本発明の技術的範囲に含まれる。
たとえば、複数ビームで常時発話の有無およびその方向を探知し、発話があったときその発話方向に収音ビームを設定する方式であっても、その発話方向の角度によって目的の音声信号であるか側話音声信号であるかを判定することができる。
次に、図8を参照して、ハウリングを未然に防止するユニット配置について説明する。同図のユニット1Aに示すように、各音声会議装置は、装置の前面側,背面側に対称に収音ビーム300を形成する。図8ではメインビームのみ図示しているが、サイドビームも同様に前面側、背面側に対称に形成する。また、同図のユニット1Bに示すように、各音声会議装置は、装置の前面側,背面側に対象に放音ビーム302を形成する。
ユニット1Bは、上記のように音声信号をビーム状に放音するが、また、ユニット1Aは上記のように音声信号をビーム状に収音するが、ユニット1Bが放音した音声信号はユニット1Aに若干レベル回り込んで収音される。しかし、図8に示すように、収音ビーム300、放音ビーム302とも前後対称であるため、ユニット1Aの前面側ビームの収音信号と背面側ビームの収音信号を差分し、この差分信号をそのビームの収音信号として扱うことにより、ユニット1Bからの回り込み音をキャンセルすることができる。
これにより、ユニット1Bのスピーカアレイ→ユニット1Aのマイクアレイ→ユニット1Aからユニット1Bへのライン音声伝送という帰還系を遮断することができ、ハウリングの発生を未然に防止することができる。
図9は、音声信号処理装置1の収音制御部17および放音制御部12の信号処理動作を示す図である。この図においてはフローチャート形式で説明しているが、各処理は並行して実行される。収音制御部17が装置の前後に収音ビームを形成し(S1)、前後ビームが収音した信号を差分して収音信号を生成する(S2)。センタビーム300Cが収音した音声信号のレベルが発話音量に達しているかを判定する(S3)。達している場合には、サイドビーム300L,Rの収音信号のレベル差を判定する(S4)。サイドビーム300L,Rの収音信号のレベル差が一定以下であれば、センタビーム300Cが収音した音声信号は、受け持ちの会議出席者の発話音声信号であると判定して(S4でNO)、センタビーム300Cが収音した音声信号を後段に出力するとともに(S5:マイクオン)、放音制御部12にスピーカオフの信号を出力する。放音制御部12は、このスピーカオフ信号に対応してライン入力信号のD/Aコンバータ13への出力を停止する(S5:スピーカオフ)。
センタビーム300Cが収音した音声信号のレベルが発話音量に達していない場合(S3でNO)、サイドビーム300L,Rの収音信号のレベル差が一定値以上の場合(S4でYES)には、センタビーム300Cが収音した音声信号を後段に出力しない(S6:マイクオフ)。放音制御部12は、収音制御部17からスピーカオフ信号が送られてこないことに対応してライン入力信号をD/Aコンバータ13へ出力する(S6:スピーカオン)。
図10は、図6に示した音声会議システム400を複数セット(図示は2セット)設け、それぞれにネットワーク通信制御装置401を接続して、ネットワーク402を経由して相互接続した遠隔会議システムの構成図である。
エコーキャンセラを内蔵しない音声会議装置を複数接続した音声会議システム400であっても、ネットワーク側のフロントエンドにエコーキャンセラを内蔵したネットワーク通信制御装置401を接続することにより、遠隔に設置された相手装置(相手システム)にエコーを返すことなく通話することができる。音声会議システム400とネットワーク通信制御装置401との接続は、音声会議システム400内の各ユニットの接続形態と同様に、音声会議システム400が出力するオーディオ信号をライン出力端子−ライン入力端子を介してネットワーク通信制御装置401に入力し、ネットワーク通信制御装置401がネットワークを介して受信した信号をライン出力端子−ライン入力端子を介して音声会議システム400に入力する形態である。
ネットワーク通信制御装置401は、ネットワーク402を介して相手装置と通信するとともに、相手装置から送られてきた相手装置のオーディオ信号の成分を、相手装置に送信する自装置のオーディオ信号の成分から減算することにより、相手装置のオーディオ信号が相手装置に帰還するエコーをキャンセルする。このように、エコーキャンセラを内蔵しない音声会議装置で構成した音声会議システムであっても、ネットワーク側のフロントエンドにエコーキャンセラを備えた通信制御装置を接続することにより、遠隔会議用の会議システムとして用いることができる。
図10に示したような接続形態で遠隔会議システムを構成することにより、大会議室同士を接続して、大規模な遠隔会議を行うことが可能になる。
従来の音声会議装置の構成および接続形態を示す図 本発明の実施形態である音声会議装置の概略構成および接続形態を示す図 同音声会議装置の外観斜視図 同音声会議装置の底面図および前後側面図 同音声会議装置の詳細ブロック図 同音声会議装置を複数接続して構成した音声会議システムを示す図 音声会議システムにおける発話誤判定防止の方式を説明する図 同音声会議システムにおけるハウリング防止の方式を説明する図 前記音声会議装置のマイクオン/オフの判定手順を説明するフローチャート 同音声会議システムを複数ネットワークを介して接続した遠隔会議システムの構成を示す図
符号の説明
1(1A〜1D) 音声会議装置
100(100A〜100D) 音声会議装置
200(200A〜200D) 会議出席者
300(300C,L,R) 収音ビーム
302 放音ビーム

Claims (6)

  1. 装置の前後両側にそれぞれ設けられたマイクと、
    装置の前後両側に音声を放音するスピーカと、
    音声信号を外部に出力するライン出力部と、
    外部から音声信号を入力するライン入力部と、
    前記両側のマイクのうち一方のマイクが特定音量以上の音声信号を収音したとき、この音声信号を目的の音声信号と判定し、前記マイクが目的の音声信号を収音していないマイクオフ時は、この音声信号を前記ライン出力部に供給せず、前記ライン入力部から入力された音声信号を前記スピーカに供給し、前記マイクが目的の音声信号を収音しているマイクオン時は、前記両側のマイクが収音した音声信号を差分した信号を前記ライン出力部に供給し、前記ライン入力部から入力された音声信号を前記スピーカに供給しない信号処理部と、
    を備えた音声会議装置。
  2. 前記ライン出力部および前記ライン入力部のペアを複数備え、
    前記信号処理部は、各ライン出力部に対して、ペア以外のライン入力部から入力された信号を加算して供給するとともに、前記マイクオン時には、各ライン出力部に対して、さらに前記マイクが収音した音声信号を供給し、
    前記マイクオフ時には、全ライン入力部から入力された音声信号を加算して前記スピーカに供給する
    請求項1に記載の音声会議装置。
  3. 前記信号処理部は、前記マイクが収音した音声信号の到来方向に基づいて、その音声信号が前記目的の音声信号であるか否かを判定する請求項1または請求項2に記載の音声会議装置。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の音声会議装置をユニットとし、
    複数のユニットを、前記ライン入力部とライン出力部を相互に接続することによって結合してなる音声会議装置。
  5. 前記各ユニットのマイクは、所定の収音方向からビーム状に音声信号を収音し、前記各ユニットのスピーカは、所定の放音方向に向けてビーム状に音声信号を放音するものであり、
    前記複数のユニットが、相互に前記収音方向と放音方向が向き合わないように各ユニットを配置した請求項4に記載の音声会議装置。
  6. 請求項4または請求項5の音声会議装置を、ネットワークまたは通信回線を介して複数接続してなる音声会議システム。
JP2006330318A 2006-12-07 2006-12-07 音声会議装置および音声会議システム Expired - Fee Related JP5055987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330318A JP5055987B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 音声会議装置および音声会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330318A JP5055987B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 音声会議装置および音声会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147822A JP2008147822A (ja) 2008-06-26
JP5055987B2 true JP5055987B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39607536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330318A Expired - Fee Related JP5055987B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 音声会議装置および音声会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148184A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 国立大学法人佐賀大学 特発性間質性肺炎の検出方法
WO2024070461A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 エコー除去装置、及び、エコー除去方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262577A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sony Corp マイクロホン装置
JPH03141799A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Sony Corp 拡声システム
JPH07162989A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声信号選択処理装置
JP2000023129A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp テレビ会議装置及びテレビ会議システム
JP2003087887A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 音声入出力装置
US7852369B2 (en) * 2002-06-27 2010-12-14 Microsoft Corp. Integrated design for omni-directional camera and microphone array
JP4308079B2 (ja) * 2004-05-20 2009-08-05 ティーオーエー株式会社 電気音響装置
JP2006121202A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Yamaha Corp 音響入出力装置
JP4591145B2 (ja) * 2004-10-27 2010-12-01 ヤマハ株式会社 音響システム
JP4675088B2 (ja) * 2004-11-19 2011-04-20 ティーオーエー株式会社 会議システム
JP2006180039A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yamaha Corp 音響装置およびプログラム
JP2006279565A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Corp アレイスピーカ制御装置及びアレイマイク制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147822A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929740B2 (ja) 音声会議装置
EP2026598B1 (en) Voice conference device
JP5012387B2 (ja) 音声処理システム
JP5028944B2 (ja) 音声会議装置及び音声会議システム
JP2008005347A (ja) 音声通信装置、および複合プラグ
EP1596634A2 (en) Sound pickup apparatus and echo cancellation processing method
US8111838B2 (en) Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
JP4802708B2 (ja) 放収音装置
TW200822780A (en) Sound processing apparatus for automatically canceling howling and method for same
JP4872636B2 (ja) 音声会議装置、音声会議システムおよび放収音ユニット
JP2008294690A (ja) 音声会議装置および音声会議システム
CN102177731A (zh) 音频设备
JP2007318551A (ja) 音声会議装置
JP5055987B2 (ja) 音声会議装置および音声会議システム
JP2008304498A (ja) 音声検出装置、音声会議システムおよび遠隔会議システム
JP4951232B2 (ja) 音声信号送受信装置
JP4967575B2 (ja) 音声会議装置
WO2009110576A1 (ja) 収音装置
JP4552876B2 (ja) 音声信号送受信装置及び音声会議装置
JP2007329753A (ja) 音声通信装置および音声通信システム
JP2008017126A (ja) 音声会議システム
JP4929673B2 (ja) 音声会議装置
JP2009010808A (ja) 拡声装置
CN116684785A (zh) 音频信号处理方法、可读介质和电子设备
JP2007300552A (ja) 音声信号送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees