JPS63262577A - マイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン装置

Info

Publication number
JPS63262577A
JPS63262577A JP9708687A JP9708687A JPS63262577A JP S63262577 A JPS63262577 A JP S63262577A JP 9708687 A JP9708687 A JP 9708687A JP 9708687 A JP9708687 A JP 9708687A JP S63262577 A JPS63262577 A JP S63262577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
microphone
sound source
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9708687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9708687A priority Critical patent/JPS63262577A/ja
Publication of JPS63262577A publication Critical patent/JPS63262577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロホン装置に係り、特にマイクロホン出
力を利用して音源迄の距離を測定するようにしたマイク
ロホン装置に用いて好適なものである。
〔発明の概要〕
2つのマイクロホンを設け、夫々のマイクロホンから出
力される音声信号のレベル比を検出することにより、マ
イクロホンから音源迄の距離を測定することができるよ
うにしたマイクロホン装置である。
〔従来の技術〕
テープレコーダや電話器、或いは音声認識装置に入力す
る音声を、音源迄の距離によって制御したい場合がある
。例えばマイクロホン装置から一定の距離以内にある音
源から発音された音声だけを入力し、遠方の音源から発
音された音をカントしたり、または入力レベルを下げた
りする場合などである。
距離を測定するセンサとしては、一般的に赤外線や超音
波を使用したものが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
赤外線や超音波を使用したセンサは、単に目標点までの
距離を検出するものであって、マイクロホンに入力する
音自体の伝播距離を検出するものではない。従って成る
距離を隔てた音源から発音があったときのみマイクロホ
ン出力の音声信号を有効にするような構成にすることは
困難である。
マイクロホン出力の音声信号のレベルに着目して音声信
号を制御することは可能であるが、音源が遠い場合と音
源の音圧が低い場合とを弁別することが困難であるから
、音源音圧が一定である場合を除いて距離に対応した制
御を行うことはできない。
本発明は上述の問題点にかんがみ、マイクロホンに実際
に入力した音声を利用して、音源迄の距離を測定できる
ようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明のマイクロホン装置は、2つのマイクロホン1.
2と、これら2つのマイクロホン1.2の夫々から出力
される2つの音声信号S、 、SZのレベル比を検出し
て音源迄の距離を測定する回路(RMSコンバータ5、
コンパレータ6)とを具備している。
〔作用〕
2つのマイクロホンの出力のレベル比を求めることによ
り、音源の発音レベル(音圧)の変化の影響を受けずに
、距離情報のみを得ることができる。距離情報を用いて
マイクロホン出力のゲイン制御やオン・オフ、制御を行
えば、特定位置又は特定範囲の音のみを強調するような
信号処理を行うことが可能になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すマイクロホン装置のブ
ロック図である。
このマイクロホン装置は、互に近接配置された指向性を
有するマイクロホン1と、無指向性のマイクロホン2と
を備えている。
マイクロホン1は指向性なので近接効果を有し、従って
マイクロホン1から出力される音声信号S1の出力特性
は、入力音声の音源が近い場合には低域周波数のゲイン
は無指向性マイクロホンよりも高く、成る距離よりも離
れると反対に低くなる。
第2図は音源迄の距離を!、〜β6迄変化させてマイク
ロホン1の近接効果を測定した例を示している。
l、は音源をマイクロホン1に最も近づけた時のマイク
ロホン1の出力レベルを示しており、12〜β6は発音
する音声の音圧レベルを一定に保ちなから遠去けていっ
た時の各距離における出力レベルを示している。第2図
から判るように、低域周波数帯においては指向性マイク
ロホン1から出力される音声信号S、の出力レベルは、
入力音声の音源が近い場合は無指向性マイクロホン2か
ら出力される音声信号S2の出力レベルよりも大きくな
り(Sl 〉SZ)、その差は音源が近い程大きい。そ
して音源を遠去けるに従ってレベル差は少なくなり、成
る距離p4においてレベル差が無(なる(s+ −32
)。その後音源を更に遠去けると指向性マイクロホン1
から出力される音声信号S、の方が無指向性マイクロホ
ン2から出力される音声信号S2よりも出力レベルが小
さくなる(S+<SZ)  。
マイクロホン1.2から出力される音声信号SI、SZ
は夫々アンプ3a、3bで増幅されてからバンドパスフ
ィルタ4a、4bに与えられる。バンドパスフィルタ4
a、4bは音声信号St、Szの高域をカットして低域
のみを通過させるために設けられており、本実施例にお
いては、音声帯域で近接効果が現われる200Hz前後
の周波数f1を通過させるようにしである。
バンドパスフィルタ4a、4bにおいて帯域幅が200
Hz前後の狭帯域にカットされた音声信号S、、S、は
夫々RMSコンバータ5a、5bに与えられ、対数圧縮
された音声レベル信号5lit、32mに変換される。
対数変換されたレベル信号S+a、S23はコンパレー
タ6に与えられて、差信号S3が得られる。差信号S3
は、マイクロホン1及び2から出力された音声信号SI
と82とのレベル比を示す信号となる。比をとることに
より発音源の音圧レベルの大小による影響を除いて第2
図のA、−J6に対応した距離情報が得られる。
第3図は検出信号S3 (差信号)の電圧レヘル(dB
)と距離との関係を示している。第3図から判るように
、検出信号S3の電圧レベルは音源迄の距離がO(cm
)の時にプラス方向の最大値(dB)を示し、音源迄の
距離が遠くになるに従って電圧レベルが減少し、距離が
dl  (cm)の時(第2図のβ4に対応)にO(d
B)となる。そして音源が上記距離a、  (cm)か
ら更に遠去かると、負方向に増大して行く。
検出信号S3の変化勾配や距離d、の値は、マイクロホ
ン1及び2の性能及び近接効果特性、或いは回路定数な
どによって定まる。
コンパレータ6から出力された検出信号S3はコンパレ
ータ7に与えられて基準電圧Eと比較される。基準電圧
Eの電圧値はマイクロホン装置が制御する距離に合わせ
て設定されている。従ってマイクロホン1.2に入力す
る音声が上記制御距離よりも近い距離から発音された場
合は、検出信号S3の電圧レヘルは基準電圧値Eよりも
大きくなる。この場合はコンパレータ7からオン信号S
4が導出されてアンプ8与えられる。アンプ8にはマイ
クロホン2から出力された音声信号S2が供給されてお
り、アンプはオン信号S4が与えられた時にオン動作し
て上記音声信号S2を増幅し、音声出力信号S、として
導出する。
検出信号S3の値が基準電圧Eよりも小さい場合には入
力音声の音源が制御距離よりも遠いと判定してオン信号
S4が反転し、アンプ8がオフとなる。従って遠距離か
らの音声信号はカットされる。
アンプ8の動作を上記のように制御して音声出力信号S
、を音源迄の距離に対応させて出力させ得るので、テー
プレコーダ、音声認識装置、公衆電話、ヘッドホン・マ
イクセットなどのように音声を入力する装置に、近傍で
発音された音声だけを入力させることができる。
例えばテープレコーダの場合、会議や講演会などにおい
てテープレコーダの近傍から発音された音声だけ記録す
ることができるので、遠方から発音された音声をカット
することができてS/’Nを向上できる。
上記した音声認識装置などに用いた場合も遠方から入力
する音声をカットすることができ、周囲の雑音が多い場
所に装置が設けてあっても認識誤りが増大することがな
い。また距離情報によって入力ゲインを制御してマイク
と入力者との距離変化によるレベル変化を補正すること
もできる。
電話やヘッドホン・マイクセントに用いる場合、音源が
遠い音声を完全にカットしてしまうと対話が不自然にな
ってしまう。このような場合はアンプ8を電源制御増巾
器とし、これにコンパレータ6から出力される検出信号
S3を直接与えて音源迄の距離に応じたゲイン制御を行
なわせるようにすればよい。このようにすれば、マイク
ロホンから遠い場所で発音された音声の出力レベルを下
げることができて雑音の少ない良好な通話を行うことが
できると共に、相手に不自然な惑じを与えないようにす
ることができる。
また音源が遠い時に音声出力を導出するようにすること
もできる。このように構成したマイクロホン装置をカメ
ラ一体型VTRに設ければ、VTRでメカ雑音が発生し
てもそれを集音せずに遠方から入力する音声だけを集音
することができる。
また上記検出信号S、の距離情報によってアンプ8の周
波数特性を変えてもよい。例えば、成る距離よりも遠方
からの音声信号については低域をカットするように構成
できる。
また成る距離範囲にある音源から発音された音声だけを
集音し得るように、コンパレータ7をウィンドコンパレ
ータで構成してもよい。
上記実施例においては、マイクロホン2から出力される
音声信号S2をアンプ8に与えていたが、マイクロホン
1からの出力信号Slをアンプ8に与えるようにしても
よい。
第4図は本発明の別の実施例を示し、2個の単一指向性
マイクロホン11.12を間隔dだけ離して配置して、
音源の距離を検出するようにしている。2個のマイクロ
ホン11.12をそれぞれ指向軸を一致させて配置し、
かつマイクロホン11の感度をマイクロホン12よりも
6dB前後高くしである。従って各マイクロホンから出
力される音声信号S+、Szのレベルは第5図のA、B
に示すように差が生ずる。
第6図は出力レベル比コンタ−図を示している。
このコンタ−図はマイクロホン11.12から出力され
る音声信号S8、S2をアンプ3a、3b、RMSコン
バータ5a、5bを通してコンパレータ6に供給し、得
られたレベル比の等しい点を結んで形成したものであり
、図示の例はレベル比(clB)が+3、+6、+9、
+12、−12−−−−−−−−−−である各点を結ん
だ例を示している。
第6図から判るように指向軸を音源の方向に向けた場合
、マイクロホン11から音源迄の距離がl、の時にレベ
ル比が+3となり、距離I!2〜p5のようにマイクロ
ホン11に近づくに従ってレベル比は+6、+9、+1
2と変化する。
マイクロホン12側も同様に、マイクロホン12と音源
迄の距離T、〜T、がマイクロホン12に近づくに従っ
て−3、−6、−9、−12と変化する。
2つのマイクロホンから出力されるレベル比はこのよう
にマイクロホンから音源迄の距離に対応して変化するの
で、レベル比を検出することによって音源迄の距離を測
定することができる。
なお音源が近い場合、例えば50cm程度の距離を測定
する場合はマイクロホン11と12との間隔dを4cm
程度離しておけばよい。また遠くの音源を測定する時に
は、2つのマイクロホン11.12の間隔を拡げておけ
ばよい。なおマイクロホン11.12は無指向性でもよ
く、また各マイクロホン11.12の感度を同じにして
おいてもよい。
第7図は本発明のマイクロホン装置に方向検出回路15
を付加した例を示している。
方向検出回路15はマイクロホン1.2から音声信号S
、、S2が出力される時の時間差または位相差を検出し
て音源の方向を測定するものである。
第8図は時間差を検出して音源の方向を測定するように
した方向検出回路15のブロック図を示しており、マイ
クロホン1.2から出力された音声信号S、、S2を夫
々出力信号検出回路16.17に入力している。出力信
号検出回路16.17は入力された音声信号S、 、S
2のエツジ検出を行なっ゛て、各音声信号S、 、S、
がマイクロホン1.2から出力されたタイミングで検出
信号S6、S、を時間差検出回路18に与える。
時間差検出回路18はパルス発生器、カウンタなどを有
しており、一方の検出信号S6またはS7が与えられた
時にパルス発生器から発生されるパルス(例えばI M
)lzのパルス)のカウントを開始する。そして他方の
検出信号S7またはS6が与えられた時にカウントを停
止し、その間にカウントした計数値に対応する電圧値の
時間差信号S8を出力する。従って上記時間差信号S8
は、マイクロホン1.2に入力した音源の方向に対応し
ている。
即ち時間差1.−13及び−t1〜−t、の等しい点を
結ぶと第9図に示すようなコンタ−図が形成される。こ
の図から判るように音源が2つのマイクロホン1.2か
ら等距離にある中心線26上にある時には夫々のマイク
ロホン1.2から出力される音声信号St、Szに時間
差が発生しない。
音源の方向を中心線26に対して角度を持つように変化
させると、時間差がtl 、t2 、t3−・−・−−
−−−−−−−のように拡大し、中心線26と直交する
方向、即ち2つのマイクロホン1.2を結ぶ線27上に
音源がある時に時間差が最大となる。このように等高線
がほぼ放射状になるので、時間差信号S8のレベルで音
源の方向を検出することができる。
この場合、等しい時間差となる方向は4方向となる。即
ち第9図において中心線26の上側及び下側と、2つの
マイクロホン1.2を結ぶ線27の左側及び右側の合計
4方向である。
上記4つの方向の内、中心線26の上側または下側方向
は、時間差の極性に対応させる。即ち、どちらの検出信
号S6、S7が先に出力されたかを検出し、カウント値
の符号を定めている。また線分27の左右方向の特定の
ために、第10図に示すように、マイクロホン1.2の
各指向軸を中心vA26に沿って反対側に向けておき、
一方のマイクロホン2から出力される音声信号S2の位
相を例えばプラス位相と定めておく。そして2つのマイ
クロホン1.2の合成出力(第10図のB)の位相と、
マイクロホン2から出力される音声信号S2の位相とを
領域検出回路30で比較する。
そしてこれらの位相が第10図A、Bの一点鎖線で示す
ように、同相ならば音源が第10のAにおいて矢印31
で示す方向に音源があると判定する。
また逆相ならば矢印32で示す方向に音源があると判定
する。領域検出回路30はこのようにして判定した左右
の領域を示す信号S、をレベル検出回路19に出力する
レベル検出回路19はウィンドコンパレータとして形成
されており、第11図に示すように上記時間差検出回路
18から出力された時間差信号S8の電圧レベルΔEに
対応する音源の角度θを検出する。そして上記角度θが
レベル検出回路工9で設定した基準電圧B+、Ezに対
応する角度θ。
〜θ2の範囲内にある時にはオン信号S、。を出力する
なお右側音源を選択する場合、上記電圧レベルΔEと同
じ電圧値となる角度θ′ (これは90゜〜180°の
間に存在する)は、領域検出回路30から出力される領
域信号S、に基いて抑止される。
このようにして得られたオン信号SIOと、距離検出系
14から出力さるオン信号S4とが第7図においてアン
ド回路21に与えられる。そしてこれらのオン信号S4
、S1oが両方共に与えられた時にはアンド回路21か
らアンプ8に制御信号SIIが導出されて、アンプ8が
オン動作する。従って音源が成る特定方向の成る特定の
距離にある時にアンプ8を動作させて、音声出力信号S
5を出力することができる。
第12図は2個の電圧制御増幅器(VCA)28.29
を直列に接続し、各電圧制御増幅28.29を距離検出
回路I4から出力される検出信号S3と、方向検出回路
15から出力される、方向信号S1□で夫々ゲイン制御
して距離及び方向に対応したレベルの音声出力信号S5
を得るようにした例を示している。
なお上記の実施例においてはマイクロホンを2個設けた
例を示したが、マイクロホンを3個以上配置し、2つの
マイクロホンの対を2対以上としてもよい。この場合、
各マイクロホンの対を異る方向に向けておけば種々の方
向に音源がある場合でも正確に測定することができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く、2つのマイクロホンから出力され
る音声信号のレベル比を検出して音源迄の距離を測定す
るようにしたので、マイクロホンに入力した音声の音源
迄の距離(伝搬距離)を測定することができ、距離情報
に基いて音源の位置に対応させたマイクロホン出力の制
御(ゲイン制御、オン・オフ制<ME、周波数制御等)
を行うことが可能となる。また2つのマイクロホンから
出カフ される各音声信号のレベル比を検出して距離測定を行な
っているので、音源の発音レベルの大小による誤差がな
く、正確な距離測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すマイクロホン装置のブ
ロック図、第2図は指向性マイクロホン及び無指向性マ
イクロホンの出力特性を示す図、第3図は2個のマイク
ロホン出力のレベル比特性の一例を示すグラフ、第4図
〜第6図は他の実施例を示し、第4図はマイクロホン装
置のブロック図、第5図は第4図に示したマイクロホン
装置に用いた2個のマイクロホンの指向特性図、第6図
は2個のマイクロホン出力のレベル比の等しい点を結ん
で形成した等比線図、第7図は方向検出回路を付加した
マイクロホン装置のブロック図、第8図は方向検出回路
のブロック図、第9図は方向検出回路で検出した時間差
の等しい点を結んで形成した等差線図、第10図のAは
2つのマイクロホンを配設する向きを示す指向特性図、
第10図のBは2つのマイクロホンの合成出力の指向特
性図、第11図は方向検出回路から出力される時間差信
号の電圧レベルの変化を示すグラフ、第12図は方向検
出系を付加してゲイン制御を行うようにした例を示すブ
ロック図である。 なお図面に用いた符号において、 1 、2−−−−−−−−−−−・−・−マイクロホン
5a 、 5b −−−−−−−−−−RM Sコンバ
ータ6−−−−−−−−−−−−−−−−−・−・−・
コンパレータS、、 52−−−−−−一・−・音声信
号S I 11 + 3211 ’−−−’−’−−−
−−音声レベル信号である。  。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2つのマイクロホンと、上記2つのマイクロホンから
    出力される夫々の音声信号のレベル比を検出して音源迄
    の距離を測定する回路とを具備するマイクロホン装置。
JP9708687A 1987-04-20 1987-04-20 マイクロホン装置 Pending JPS63262577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708687A JPS63262577A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708687A JPS63262577A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 マイクロホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262577A true JPS63262577A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14182830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9708687A Pending JPS63262577A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262577A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750896A (ja) * 1991-07-17 1995-02-21 At & T Corp 差動型マイクロフォンに所望の周波数応答を与える方法とその装置
JP2003061184A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報生成装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003271196A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2008054167A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 記録装置
JP2008147823A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置、音声会議システムおよび放収音ユニット
JP2008147822A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置および音声会議システム
JP2012507046A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ノイズ低減のためのセンサーアレイを使用したオーディオ源近接推定
JP2013181899A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
WO2018229821A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 ヤマハ株式会社 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
WO2019012587A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ヤマハ株式会社 ゲイン調整装置、遠隔会話装置、ゲイン調整方法、およびゲイン調整プログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750896A (ja) * 1991-07-17 1995-02-21 At & T Corp 差動型マイクロフォンに所望の周波数応答を与える方法とその装置
US5586191A (en) * 1991-07-17 1996-12-17 Lucent Technologies Inc. Adjustable filter for differential microphones
JP2003061184A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報生成装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003271196A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2008054167A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 記録装置
JP2008147823A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置、音声会議システムおよび放収音ユニット
JP2008147822A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置および音声会議システム
JP2012507046A (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ノイズ低減のためのセンサーアレイを使用したオーディオ源近接推定
JP2013181899A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
WO2018229821A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 ヤマハ株式会社 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
CN110731088A (zh) * 2017-06-12 2020-01-24 雅马哈株式会社 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法
JPWO2018229821A1 (ja) * 2017-06-12 2020-04-16 ヤマハ株式会社 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
US10978087B2 (en) 2017-06-12 2021-04-13 Yamaha Corporation Signal processing device, teleconferencing device, and signal processing method
JP2021193807A (ja) * 2017-06-12 2021-12-23 ヤマハ株式会社 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
CN110731088B (zh) * 2017-06-12 2022-04-19 雅马哈株式会社 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法
WO2019012587A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ヤマハ株式会社 ゲイン調整装置、遠隔会話装置、ゲイン調整方法、およびゲイン調整プログラム
JPWO2019012587A1 (ja) * 2017-07-10 2020-08-13 ヤマハ株式会社 ゲイン調整装置、遠隔会話装置、ゲイン調整方法、およびゲイン調整プログラム
US10893358B2 (en) 2017-07-10 2021-01-12 Yamaha Corporation Gain adjustment device, remote conversation device, and gain adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537785B2 (ja) 単指向性セコンド オ―ダ― グラデイエント マイクロホン
US9578439B2 (en) Method, system and article of manufacture for processing spatial audio
US8767975B2 (en) Sound discrimination method and apparatus
US8090117B2 (en) Microphone array and digital signal processing system
JPS61500329A (ja) 音響源の角度位置を決定するための信号処理装置
JPS61150598A (ja) 2次トロイダル・マイクロホン
WO2009142249A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JPS63262577A (ja) マイクロホン装置
EP3755004A1 (en) Directional acoustic sensor, and methods of adjusting directional characteristics and attenuating acoustic signal in specific direction using the same
JP3531084B2 (ja) 指向性マイクロフォン装置
JP3279040B2 (ja) マイクロホン装置
JP2000035474A (ja) 音源位置検出装置
JPS63262576A (ja) マイクロホン装置
JPS59105575A (ja) 音方向検出方式
CN1294556C (zh) 用于声频变换器的语音匹配系统及其方法
Handzel et al. A biomimetic apparatus for sound-source localization
US6683964B1 (en) Direction finder
Matsuo et al. Estimating DOA of multiple speech signals by improved histogram mapping method
JP3298297B2 (ja) 音声方向センサ
JP5097511B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
Chung et al. Combined Multi-sensor Based Angle Clipping Algorithm and Multi-Channel Noise Removal Method for Multi-Channel Sound Localization
JPH0311751Y2 (ja)
JP2880787B2 (ja) 方向性聴音装置
Kuhl On the directivity of spherical microphones
SU367567A1 (ru) ФОНД й^'^ШЕРТИ