JPH0311751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311751Y2
JPH0311751Y2 JP1984003156U JP315684U JPH0311751Y2 JP H0311751 Y2 JPH0311751 Y2 JP H0311751Y2 JP 1984003156 U JP1984003156 U JP 1984003156U JP 315684 U JP315684 U JP 315684U JP H0311751 Y2 JPH0311751 Y2 JP H0311751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
measurement circuit
output
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984003156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP315684U priority Critical patent/JPS60114983U/ja
Publication of JPS60114983U publication Critical patent/JPS60114983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311751Y2 publication Critical patent/JPH0311751Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はソナー装置などにおける目標の方位検
出を行う水中目標方位測定回路に関する。
(従来技術) 従来、水中において鑑船などの目標の方位を検
出する簡単な方法としては、第1図に示すよう
に、目標の発する音を利用して2個の受波器H1
H2の間に入る音波の位相差を測定し、音波の到
来方向を知る方法が知られている。
第1図において、間隔dで配置した2個の受波
器H1,H2を用いて、目標からの音を受信すると
その出力信号の間には次式に示すような位相差φ
を生じる。
φ=2π・d・sinθ/λ ……(1) ここで、θはH1,H2に垂直な軸からの目標方
位、λは音波の水中での波長(C/)、Cは水
中の音速、は周波数とする。
この電気位相角φを読み取るために位相差測定
回路が電気回路として使われるが、位相差φの測
定可能な範囲は±180゜までそれを越えると位相差
φは2値以上となつて決定できなくなる。このた
め目標方位φを±90゜の範囲で測定しようとする
場合、受波器間隔dを最大λ/2として±90゜又
は±180゜まで電気位相角を測定する回路が使われ
る。第2図はd=λ/4およびd=λ/2の場合の位相 差φと方位角θとの関係を示す特性図である。
一方、実際の海中においては波、風、水中生物
等によつて引き起こされる雑音(海中雑音と呼ば
れる)のため、目標からの音波は、信号対雑音比
(S/N比)がある有限の値となるため、位相測
定回路は無視できない大きさの誤差を生ずること
が多く、それに伴つて音波の方向θの測定値も相
当の誤差を持つという欠点があつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、このような欠点を除き、誤差
をともなう位相差測定回路の測定誤差を小さくし
た水中目標方位測定回路を提供することにある。
(考案の構成) 本考案の水中目標方位測定回路は、水中目標か
らの音波をそれぞれ受信し所定間隔で配置された
一対の受波器と、これら受波器の各出力信号から
第1の周波数をそれぞれ選択する第1の一対の帯
域波器と、これら第1の帯域波器の各出力か
ら前記第1の周波数の位相差を検出する第1の位
相差測定回路と、前記各受波器の各出力信号から
前記第1の周波数より高い第2の周波数をそれぞ
れ選択する第2の一対の帯域波器と、これら第
2の帯域波器の各出力から前記第2の周波数の
位相差を検出する第2の位相差測定回路と、前記
第2の位相差測定回路の位相差信号のうち前記第
1の位相差測定回路の位相差信号から得られる方
位角情報を含む位相角範囲にある前記第2の位相
差測定回路の位相差信号を選択してこの位相差信
号に対応する高精度方位角情報を得る角度合成回
路とを含み構成される。
(実施例) 次に本考案を図面により詳細に説明する。
第3図は本考案の実施例のブロツク図である。
図中、11,12,21,22は帯域波器、
3,4は位相差測定回路、5は合成回路、6は出
力端子である。図のように、目標からの到来音波
は間隔dで配置された2個の受波器H1,H2で受
信され音圧信号から電気信号に変換される。この
電気信号出力から2組の中心周波数の異なる帯域
波器11,12及び21,22により2組の周
波数の異なる信号が選択される。一般に、船鑑な
どは各種の音(雑音)を発生しているのでこれら
の音波の中から所定の関係にある二波を抽出する
ことは可能である。一方の波器11,12の中
心周波数は第2図の特性図に示すようにd=λ/4
又はd=λ/2を満足するような音波が選択され
る。
これら帯域波器11,12の出力は、位相差
測定回路3に供給されて2つの信号間の位相差が
測定される。この中心周波数をd=λ/2(=C/2
)を満足するように選択した場合、位相差測定
回路3は第4図の特性図に示すように、位相差φ
に比例した出力電圧Vを出力する入出力特性を持
つよな回路とする。この位相差測定回路3により
測定した電気位相差φが±5゜の誤差を持つとする
と方位角θはほぼ±2゜の誤差になる。
また、受波器H1,H2の出力は、同時に帯域
波器11,12とは異なる中心周波数を持つ帯域
波器21,22に供給される。この出力は更に
位相差測定回路4に供給され、2つの信号間の位
相差が測定される。この位相差測定回路4は位相
差測定回路3と全く同一の入出力特性を持つもの
とする。これら帯域波器21,22の中心周波
数をd=2.5λ(=2.5C/)を満足するように選
んだとすると、電気位相角φと方位角θとの間に
は、第5図の特性図に示すような関係となり、方
位角θの大きさにより、位相角φは900゜まで変化
し、位相差測定回路4の出力はφ=0゜(θ=0゜)
を中心として±180゜、φ=360゜(θ=23.58゜)を中
心として±180゜及びφ=720゜(θ=53.13゜)を中心
として±180゜のいずれかを出力する。この位相差
測定回路4の出力は位相差測定回路3の出力と共
に合成回路5に供給される。この合成回路5は、
位相差測定回路3の出力をもとに、位相差測定回
路4の出力がφが0゜、360゜、720゜のどれを中心に
したものであるかを判別し、角θを0゜、23.58゜、
53.13゜のいずれかを中心に位相差測定回路4の出
力値から方位角θの細かい値を読み取るようにし
たものである。
第5図の位相差φと方位角θの特性図から明ら
かなように、角θが約60゜位までは位相差検出回
路の誤差を±5゜とすれば位相差測定回路4を用い
ることによりθの誤差を±0.5゜に押えることが可
能となる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は、1つの位相差
検出回路の場合よりも、更に対象周波数を高くし
た位相差検出回路を付加することにより、方位の
検出誤差を小さくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の目標方位検出方式を示す模式
図、第2図は第1図における位相差φと方位角θ
との関係を示す特性図、第3図は本考案の一実施
例を示すブロツク図、第4図は第3図の位相差測
定回路の入出力特性図、第5図は第3図の位相差
φを方位角θとの関係を示す特性図である。図に
おいて、H1,H2……受波器、11,12,2
1,22……帯域波器、3,4……位相差測定
回路、5……位相合成回路、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水中目標からの音波をそれぞれ受信し所定間隔
    で配置された一対の受波器と、これら受波器の各
    出力信号から第1の周波数をそれぞれ選択する第
    1の一対の帯域濾波器と、これら第1の帯域濾波
    器の各出力から前記第1の周波数の位相差を検出
    する第1の位相差測定回路と、前記各受波器の各
    出力信号から前記第1の周波数より高い第2の周
    波数をそれぞれ選択する第2の一対の帯域濾波器
    と、これら第2の帯域濾波器の各出力から前記第
    2の周波数の位相差を検出する第2の位相差測定
    回路と、前記第2の位相差測定回路の位相差信号
    のうち前記第1の位相差測定回路の位相差信号か
    ら得られる方位角情報を含む位相角範囲にある前
    記第2の位相差測定回路の位相差信号を選択して
    この位相差信号に対応する高精度方位角情報を得
    る角度合成回路とを含む水中方位測定回路。
JP315684U 1984-01-13 1984-01-13 水中目標方位測定回路 Granted JPS60114983U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315684U JPS60114983U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 水中目標方位測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315684U JPS60114983U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 水中目標方位測定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114983U JPS60114983U (ja) 1985-08-03
JPH0311751Y2 true JPH0311751Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30477516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP315684U Granted JPS60114983U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 水中目標方位測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114983U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316595A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio wave interferometer type detecting system for radio wave arrival

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316595A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio wave interferometer type detecting system for radio wave arrival

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114983U (ja) 1985-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3464056A (en) Apparatus for displaying the direction of incident plane waves
JPH0311751Y2 (ja)
EP0104843A2 (en) Transducer device
JPS63262577A (ja) マイクロホン装置
US5373736A (en) Acoustic current meter
JPH028226Y2 (ja)
JP2886330B2 (ja) 信号方位測定装置
JP2541959B2 (ja) 発音物体の方位測定装置
JP2732302B2 (ja) 無線方位測定空中線系
JPH0526150B2 (ja)
JP2900631B2 (ja) セクタ・スキャン・インジケーション回路
JP2686809B2 (ja) 受波器指向性形成方法
SU1255913A1 (ru) Способ определени координат источника сигналов акустической эмиссии
JPH0611517Y2 (ja) 簡易型方向探知装置
JPS6352346B2 (ja)
JPS6118703B2 (ja)
JPH0421826B2 (ja)
RU1818606C (ru) Способ определени толщины морского льда
RU1818607C (ru) Способ определени толщины морского льда
JPH0441312B2 (ja)
JPH04157384A (ja) 方向性聴音装置
KR100462573B1 (ko) 한정된 앙각/방위각의 측정 조향벡터를 이용한 임의의앙각/방위각의 조향벡터 추정방법
JPH05203715A (ja) 目標信号到来方位測定方式
JPH0360391B2 (ja)
JPH057674B2 (ja)