JPH05203715A - 目標信号到来方位測定方式 - Google Patents

目標信号到来方位測定方式

Info

Publication number
JPH05203715A
JPH05203715A JP3852092A JP3852092A JPH05203715A JP H05203715 A JPH05203715 A JP H05203715A JP 3852092 A JP3852092 A JP 3852092A JP 3852092 A JP3852092 A JP 3852092A JP H05203715 A JPH05203715 A JP H05203715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hydrophone
received
target signal
directivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3852092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3852092A priority Critical patent/JPH05203715A/ja
Publication of JPH05203715A publication Critical patent/JPH05203715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標信号の到来方位が0°,90°,180
°及び270°近傍にあるときの測定方位の誤差を低減
する。 【構成】 東西方向と南北方向とで仕切られる4つの象
限において測定方位の分散が少ない方位は45°の方位
である。そこで、指向性合成部3は方位測定部2からの
目標信号の到来方位BA を概略測定方位とし、これとN
S受信信号RNS及びEW受信信号REWとに基づき、NS
ハイドロホンとEWハイドロホンをBA −45°回動
し、それぞれの最大感度軸がBA −45°及びBA +4
5°の方向にある場合に受信されたのと等価な信号(N
S合成信号SNS、EW合成信号SEW)を合成形成する。
詳細方位測定部4は、概略測定方位BA とNS合成信号
NSとEW合成信号SEWとに基づき目標信号の到来方位
M を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、目標信号到来方位測定
方式に係り、特に指向性ソノブイにより受信された目標
信号の到来方位を測定する目標信号到来方位測定方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】目標信号の到来方位を測定するのに用い
る指向性ソノブイは、OMNIハイドロホンとNSハイ
ドロホンとEWハイドロホンとを備えるが、各ハイドロ
ホンの指向性は図2に示すようになっている。即ち、O
MNIハイドロホンは全方向に一様な指向性(OMNI
指向性)を有し(図2(a))、NSハイドロホンは南
北方向に8の字形指向性の最大感度軸(NS指向性)を
有し(図2(b))、EWハイドロホンは東西方向に8
の字形指向性の最大感度軸(EW指向性)を有する(図
2(c))。
【0003】そして、目標は、360°の任意の方位に
存在するが、図2では第1象限において磁北から東に所
定角度B傾いた角度方向(目標方位)に目標が存在する
としてある。今、Aを目標信号の強度とし、NOM
NS、NEWをそれぞれ無相関な水中雑音の強度とする
と、OMNIハイドロホンの受信信号であるOMNI受
信信号ROMは数式1で表され、NSハイドロホンの受信
信号であるNS受信信号RNSは数式2で表され、EWハ
イドロホンの受信信号であるEW受信信号REWは数式3
で表される。
【0004】
【数1】ROM=A+NOM
【0005】
【数2】RNS=Acos B+NNS
【0006】
【数3】REW=Asin B+NEW
【0007】ここに、指向性ソノブイにより受信された
目標信号の到来方位を測定する目標信号到来方位測定方
式は、従来、例えば図3に示すように、象限測定部1と
方位測定部2を中心に構成される。
【0008】象限測定部1では、この指向性ソノブイか
ら、OMNIハイドロホンの受信信号であるOMNI受
信信号ROMと、NSハイドロホンの受信信号であるNS
受信信号RNSと、EWハイドロホンの受信信号であるE
W受信信号REWとを受けて、ROMに対するRNS及びREW
の位相判定を行い、その判定結果を象限出力Qとして方
位測定部2に出力する。
【0009】象限出力Qの内容は次の4通りである。即
ち、RNS及びREWがROMと同位相のときは、Q=0
°、RNSがROMと逆位相でREWがROMと同位相のとき
は、Q=90°、RNSとREWが共にROMと逆位相のと
きは、Q=180°、RNSがROMと同位相でREWがR
OMと逆位相のときは、Q=270°である。
【0010】そして、方位測定部2は、象限出力QとN
S受信信号RNSとEW受信信号REWとに基づき数式4の
演算を実行し目標信号の到来方位BA を算出する。
【0011】
【数4】BA =Q+tan -1(│REW│/│RNS│)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、目標信号の
到来方位と測定方位の誤差を表す分散との関係は、4つ
の象限において同様であって、図4に0°から90°の
第1象限の範囲での関係を代表例として示してあるが、
図4から明らかなように、上述した従来の目標信号到来
方位測定方式では、目標信号の到来方位が0°,90
°,180°及び270°の近傍である場合には、測定
方位の分散が大きくなるという問題がある。これは、N
S受信信号RNSに含まれる目標信号の強度Acos B、又
はEW受信信号REWに含まれる目標信号の強度Asin B
が減少し、雑音の影響が現れるからであるが、改善が望
まれている。
【0013】本発明の目的は、目標信号の到来方位が0
°,90°,180°及び270°の近傍にある場合の
測定方位の誤差の低減が図れる目標信号到来方位測定方
式を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の目標信号到来方位測定方式は次の如き構成
を有する。即ち、本発明の目標信号到来方位測定方式
は、OMNIハイドロホン(全方向に一様な指向性を有
する)とNSハイドロホン(南北方向に8の字形指向性
の最大感度軸を有する)とEWハイドロホン(東西方向
に8の字形指向性の最大感度軸を有する)とを備える指
向性ソノブイの、OMNIハイドロホンで受信されたO
MNI受信信号とNSハイドロホンで受信されたNS受
信信号とEWハイドロホンで受信されたEW受信信号と
を受けて、OMNI受信信号に対するNSとEWの各受
信信号の位相関係から目標信号の到来方位の象限を判定
する象限判定部と; 前記NSとEWの各受信信号と前
記象限判定部の出力とを受けて目標信号の到来方位を算
出する方位測定部と; を備える目標信号到来方位測定
方式において; 前記NSとEWの各受信信号と前記方
位測定部の出力とを受けてNSハイドロホンとEWハイ
ドロホンとをその8の字形指向性の最大感度軸を所定角
度回動させて受信したのと等価な合成信号(NS合成信
号、EW合成信号)を形成出力する指向性合成部と;
前記方位測定部の出力と前記指向性合成部の出力(NS
合成信号、EW合成信号)とを受けて目標信号の到来方
位を算出する詳細方位測定部と; を備えたことを特徴
とするものである。
【0015】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明の目標信号
到来方位測定方式の作用を説明する。本発明では、方位
測定部で算出した目標信号の到来方位を概略測定方位と
し、これとNSハイドロホン及びEWハイドロホンの各
受信信号とに基づきNSハイドロホンとEWハイドロホ
ンとを測定方位の分散の少ない所定角度だけ回動して受
信したのと等価な合成信号を形成し、この合成信号に基
づき方位測定を行う。従って、測定方位誤差の著しく小
さい到来方位を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る目標信号到来方
位測定方式を示す。本発明では、従来の構成(図3)
に、指向性合成部3と詳細方位測定部4とを追加してあ
る。以下、本発明に係る部分を中心に説明する。
【0017】指向性合成部3には、NS受信信号RNS
EW受信信号REWと方位測定部2の出力(目標信号の到
来方位)BA とが入力する。
【0018】ここに、目標信号の到来方位BA は測定方
位であるが、この測定方位の分散が最も小さくなる到来
方位は、図4で説明したように、各象限において45°
の方位である。
【0019】そこで、指向性合成部3では、目標信号の
到来方位BA を概略測定方位とし、これとNS受信信号
NS及びEW受信信号REWとに基づき、NS指向性(図
2(b))を有するNSハイドロホンとEW指向性(図
2(c))を有するEWハイドロホンをBA −45°回
動し、それぞれの最大感度軸がBA −45°及びBA
45°の方向にある場合に受信されたのと等価な信号
(NS合成信号、EW合成信号)を合成形成し、詳細方
位測定部4に出力する。
【0020】具体的には、NSハイドロホンに関するN
S合成信号SNSは、数式5と表され、EWハイドロホン
に関するEW合成信号SEWは、数式6と表される。
【0021】
【数5】 SNS=RNS・cos(BA −45°)+REW・sin(BA −45°)
【0022】
【数6】 SEW=−RNS・sin(BA −45°)+REW・cos(BA −45°)
【0023】そして、詳細方位測定部4では、概略測定
方位BA とNS合成信号SNSとEW合成信号SEWとを数
式7に適用して目標信号の到来方位BM を算出する。
【0024】
【数7】 BM =BA −45°+tan -1(│SEW│/│SNS│)
【0025】斯くして、分散の少ない方位である45°
の近傍では従来と同様であるが、分散が大きい0°,9
0°,180°及び270°の近傍では、NSとEWの
各ハイドロホンを分散の少ない方位45°の位置で受信
したのと等価な信号に変換するので、測定方位誤差を著
しく少なくできる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の目標信号
到来方位測定方式によれば、方位測定部で算出した目標
信号の到来方位を概略測定方位とし、これとNSハイド
ロホン及びEWハイドロホンの各受信信号とに基づきN
SハイドロホンとEWハイドロホンとを測定方位の分散
の少ない所定角度だけ回動して受信したのと等価な合成
信号を形成し、この合成信号に基づき方位測定を行うよ
うにしたので、測定方位誤差の著しく小さい到来方位を
得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る目標信号到来方位測定
方式の構成ブロック図である。
【図2】指向性ソノブイのOMNI、NS及びEWの各
ハイドロホンの指向性を示し、(a)はOMNI指向性
図、(b)はNS指向性図、(c)はEW指向性図であ
る。
【図3】従来の目標信号到来方位測定方式の構成ブロッ
ク図である。
【図4】目標信号の到来方位と測定方位の分散との関係
図である。
【符号の説明】
1 象限測定部 2 方位測定部 3 指向性合成部 4 詳細方位測定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OMNIハイドロホン(全方向に一様な
    指向性を有する)とNSハイドロホン(南北方向に8の
    字形指向性の最大感度軸を有する)とEWハイドロホン
    (東西方向に8の字形指向性の最大感度軸を有する)と
    を備える指向性ソノブイの、OMNIハイドロホンで受
    信されたOMNI受信信号とNSハイドロホンで受信さ
    れたNS受信信号とEWハイドロホンで受信されたEW
    受信信号とを受けて、OMNI受信信号に対するNSと
    EWの各受信信号の位相関係から目標信号の到来方位の
    象限を判定する象限判定部と; 前記NSとEWの各受
    信信号と前記象限判定部の出力とを受けて目標信号の到
    来方位を算出する方位測定部と; を備える目標信号到
    来方位測定方式において; 前記NSとEWの各受信信
    号と前記方位測定部の出力とを受けてNSハイドロホン
    とEWハイドロホンとをその8の字形指向性の最大感度
    軸を所定角度回動させて受信したのと等価な合成信号
    (NS合成信号、EW合成信号)を形成出力する指向性
    合成部と;前記方位測定部の出力と前記指向性合成部の
    出力(NS合成信号、EW合成信号)とを受けて目標信
    号の到来方位を算出する詳細方位測定部と; を備えた
    ことを特徴とする目標信号到来方位測定方式。
JP3852092A 1992-01-29 1992-01-29 目標信号到来方位測定方式 Pending JPH05203715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852092A JPH05203715A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 目標信号到来方位測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852092A JPH05203715A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 目標信号到来方位測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203715A true JPH05203715A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12527553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3852092A Pending JPH05203715A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 目標信号到来方位測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250830A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Corp 方位測定方法、方位測定方式及び水中音響計測ブイ
JP2011033584A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nec Network & Sensor Systems Ltd 人工物検出システム、該システムに用いられる人工物検出方法及び人工物検出制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250830A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Corp 方位測定方法、方位測定方式及び水中音響計測ブイ
JP2011033584A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nec Network & Sensor Systems Ltd 人工物検出システム、該システムに用いられる人工物検出方法及び人工物検出制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561641A (en) Underwater detection system for determining carrier frequencies of signals arriving from a wide area
US8824699B2 (en) Method of, and apparatus for, planar audio tracking
Huang et al. Spatial localization of sound sources: azimuth and elevation estimation
US5729507A (en) Directional energy receiving systems for use in the indication of the direction of arrival of the received signal
JPH05203715A (ja) 目標信号到来方位測定方式
JP4266669B2 (ja) バイスタティック方位検出システム及び検出方法
US4173748A (en) Acoustic transducing system
US4807165A (en) Method for the determination and display of signal arrival time, intensity and direction
US4187490A (en) Range determining system
JP5055703B2 (ja) 方位測定方法、方位測定方式及び水中音響計測ブイ
US4228531A (en) Automatic underwater null steering
JP2001074835A (ja) バイスタティックソーナーの左右判別方法
JP2648955B2 (ja) 電波の方向探知方法および装置
JPH08152466A (ja) 水中音響方位検出方法及びその装置
JPS63186171A (ja) 発音物体の方位測定装置
JPH08220209A (ja) 水中音響信号方位計算装置
JPH05284587A (ja) 音源方位推定用受音装置
JPH04328479A (ja) 方位測定装置
JP2592883B2 (ja) 方向探知装置
JPH06201811A (ja) 方位測定方式
JP2732302B2 (ja) 無線方位測定空中線系
JPH1048307A (ja) ソノブイ信号処理装置
JPH0311751Y2 (ja)
JPS62239073A (ja) 電波到来角計測装置
Mingwei et al. Experimental Study on Direction of Arrival Estimation of Acoustic Signals Based on Hyperbeam Cross Spectrum