JPH08220209A - 水中音響信号方位計算装置 - Google Patents

水中音響信号方位計算装置

Info

Publication number
JPH08220209A
JPH08220209A JP7027784A JP2778495A JPH08220209A JP H08220209 A JPH08220209 A JP H08220209A JP 7027784 A JP7027784 A JP 7027784A JP 2778495 A JP2778495 A JP 2778495A JP H08220209 A JPH08220209 A JP H08220209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrant
cross
azimuth
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7027784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852196B2 (ja
Inventor
Kenji Tsukada
謙二 塚田
Kazutoshi Saito
一利 齋藤
Yasushi Sasaki
康 佐々木
Masanori Abe
正典 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
NEC Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
NEC Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, NEC Corp, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7027784A priority Critical patent/JP2852196B2/ja
Publication of JPH08220209A publication Critical patent/JPH08220209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852196B2 publication Critical patent/JP2852196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】全方向指向性と、東西および南北方向を最大感
度方向とする2つの8の字形指向性とを有する指向性ソ
ノブイで受信した目標信号の到来方位を算出する場合
に、持続時間の短い信号でも信号到来方位の象限判定を
確実とする。 【構成】指向性ソノブイの全方位指向性入力と、2つの
8の字形指向性入力のと受信信号SOM101,SNS10
2およびSEW103を入力とする相互相関処理回路1で
OMとSNS,SOMとSEWの相互相関をとり、その後フー
リエ変換により振幅スペクトルAO-N 106およびA
O-E 107並びに位相スペクトルPO-N 104及びP
O-E 105を算出する。象限判定回路2は、位相スペク
トルを入力として目標信号の到来象限を表わす象限出力
Q201を算出する。方位計算回路3は、振幅スペクト
ルから象限内の目標信号到来方位を算出し、更に象限出
力Qを用いて目標信号の到来方位を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水中音響信号方位計算装
置に関し、特に全方向に一様な指向性を有するOMNI
ハイドロホンと、南北方向に8の字形指向性の最大感度
軸を有すNSハイドロホンと、東西方向に8の字形指向
性の最大感度軸を有するEWハイドロホンとを組合せ利
用し、水中における目標の方位を求める指向性ソノブイ
で捕捉した目標信号の到来方位を計算する水中音響信号
方位計算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の水中音響信号方位計算装
置は、図2(a)に示すように全方向に一様なOMNI
指向性パターンPIを有して第1の受信信号を出力する
第1のハイドロホンとしてのOMNIハイドロホンと、
図2(b)に示すように磁方位の南北方向に8の字形指
向性のNS指向性パターンP2の最大感度軸を有し第2
の受信信号を出力する第2のハイドロホンとしてのNS
ハイドロホンと、図2(c)に示すように磁方位の東西
方向に8の字形指向性のEW指向性パターンP3の最大
感度軸を有し第3の受信信号を出力する第3のハイドロ
ホンとしてのEWハイドロホンとを備える指向性ソノブ
イを利用し、OMNIハイドロホンで受信する第1の受
信信号(以下OMNI受信信号と呼ぶ)と、NSハイド
ロホンで受信した第2の受信信号(以下NS受信信号と
呼ぶ)と、EWハイドロホンで受信した第3の受信信号
(以下EW信号と呼ぶ)とを入力し、これら3つの受信
入力にもとづいて目標信号の到来方位を計算していた。
【0003】図2によって方位決定の基本を説明すると
次のとおりである。
【0004】即ち、同一の目標Tに対してNS指向性パ
ターンP2とEW指向性パターンP3とが共通の目標T
から受ける入力は互いに直交する8字形の指向性を介し
て捕捉され、従って2つの入力の振幅比が到来方向に対
応し、この到来方向の存在象限を決定することによって
磁北を0度方向とする直交座標での到来方位が決定でき
る。到来方向の座標決定は、図2(a)に示す0MNI
指向性パターンP1を基準パターンとし、図2(b)お
よび(c)に示す実線が基準パターンと同位相かつ点線
が逆相であるとし、これらの位相関係から求められる。
【0005】図3は従来の水中音響信号方位計算装置の
構成図で、OMNI受信信号(SOM)101とNS受信
信号(SNS)102とEW受信信号(SEW)103とを
入力してそれぞれをFFT(Fast Fourier
Transform)により周波数分析するFFT回
路4と、SOM101に対するSNS102とSEW103と
の位相関係にもとづいて目標信号の到来方位の象限を判
定する象限判定回路5と、SNS102およびSEW103
の振幅情報と象限判定回路3の判定象限にもとづいて目
標信号の到来方位を計算する方位計算回路6とを備え
る。
【0006】FFT回路4は、SOM101,SNS102
およびSEW103を受けてフーリエ変換による周波数分
析を行い、一定周波数で時間的連続性を有する信号を目
標信号の実数成分Reと複素数成分Imとから目標信号
の振幅スペクトルAと位相スペクトルPとを求め、それ
ぞれ方位計算回路6と象限判定回路5に出力する。
【0007】目標信号に関する振幅スペクトルAおよび
位相スペクトルPはそれぞれ次の(1) および(2) 式で求
められる。 A=(Re2 +Im2 1/2 ……(1) P=tan-1(Re/Im) ……(2) 象限判定回路5では、FFT回路4の出力するOMN
I,NSおよびEWの各受信信号の位相スペクトルPOM
401,PNS402およびPEN403を受けてOMN
I,NSおよびEWの各受信信号の位相関係にもとづい
て目標信号の到来方位の象限を判定し、その判定結果を
象限出力Q501として方位計算回路6に出力する。こ
の象限出力Q501は、具体的には第1,2,3および
4象限の開始角度である0度,90度,180度および
270度を指定する。
【0008】象限出力Q501によって指定する象限は
図2からも明らかな如く、次の(1)〜(4)に示す第
1〜第4象限即ち、(1)PNS402とPEW403がい
ずれもPOM401と同位相のときはQ501は0度で第
1象限、(2)PNS402がPOM401と逆位相でかつ
EW403がPOM401と同位相のときはQ501は9
0度で第2象限、(3)PNS402とPEW403とが共
にPOM401と逆位相とのきはQ501は180度で第
3象限、(4)PNS402がPOM401と同位相でかつ
EW403がPOM401と逆位相のときはQ501は2
70度で第4象限を指定する。
【0009】方位計算回路6は、象限出力Q501とF
FT回路4の出力するNS受信信号およびEW受信信号
の振幅スペクトルANS404およびAEW405を受けて
次の(3)式の演算を実行し、目標信号の到来方位Bを
算出する。 B=Q+tan-1(AEW/ANS)……(3)
【発明が解決しようとする課題】この従来の水中音響信
号方位計算装置は、一定の周波数で時間連続性を有する
目標信号を対象とし、周波数分析にフーリエ変換を採用
しているため、出力の位相スペクトルは指向性ソノブイ
のOMNI受信信号、NS受信信号およびEW受信信号
のそれぞれが持っている位相情報をそのまま保存して求
めることができ、これにより目標信号の到来方位の算出
に必要な信号の到来象限の正しい判定を行なうことがで
きていた。
【0010】しかしながら、従来の水中音響信号方位計
算装置においては、持続時間の短い目標信号を対象とす
ると、フーリエ変換のデータ切出し区間の長さに応じた
時間長で平均されるため周囲雑音との区別が困難とな
り、目標信号の方位計算が不可能となるという問題点が
あった。
【0011】本発明の目的は上述した問題点を解決し、
持続時間の短い目標信号でも方位計算が可能な水中音響
信号方位計算装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の水中音響信号方
位計算装置は、全方向に一様な指向性を有する第1のハ
イドロホンと、南北方向に8字形の指向性の最大感度軸
を有する第2のハイドロホンと、東西方向に8字形の指
向性の最大感度軸を有する第3のハイドトホンとを備え
た指向性ソノブイによって取得する受信信号の含む目標
信号の到来方位を計算する水中音響信号方位計算装置に
おいて、前記第1のハイドロホンで受信した第1の受信
信号と前記第2のハイドロホンで受信した第2の受信信
号との第1の相互相関と前記第1の受信信号と前記第3
のハイドロホンで受信した第3の受信信号との第2の相
互相関とを求め前記第1および第2の相互相関の結果を
周波数分析してそれぞれ振幅スペクトルと位相スペクト
ルとを出力する相互相関処理回路と、前記相互相関処理
回路の出力する前記位相スペクトルにもとづいて前記目
標信号の到来方位の象限を判定する象限判定回路と、前
記相互相関処理回路の出力する前記振幅スペクトルと前
記象限判定回路の象限判定結果とにもとづいて前記目標
信号の到来方向を算出する到来方位計算回路とを有す
る。
【0013】また本発明の水中音響方位計算装置は、前
記象限判定回路が、前記第1と第2の相互相関の位相ス
プクトルが同位相であるが逆位相であるかの位相関係
と、前記第1の相互相関の位相スペクトルの位相存在象
限との組合せを判定条件として前記目標信号の方位を含
む象限を判定する構成を有する。
【0014】さらに本発明の水中音響方位計算装置は、
前記方位計算回路が、前記第1と第2の相互相関の振幅
スペクトルの比にもとづいて表現される象限内角度と前
記象限判定回路の象限判定結果とによって前記目標信号
の到来方位を決定する構成を有する。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の構成図である。図1に示
す水中音響信号方位計算装置は、OMNI,NSおよび
EW各受信信号を入力してOMNI受信信号とNSおよ
びEW受信信号との相互相関をとり、その後相互相関信
号のフーリエ変換による周波数分析を行なう相互相関処
理回路1と、相互相関処理回路1の出力する相互相関信
号の位相スペクトルを入力して目標信号の到来方位の象
限を決定する象限判定回路2と、相互相関処理回路1の
出力する相互相関信号の振幅スペクトルと象限判定回路
2の出力する象限情報とにもとづいて目標信号の到来方
位を決定する方位計算回路3とを備える。
【0016】相互相関処理回路1は、次の(4),
(5)および(6)式で示されるOMNI受信信号のS
OM101,NS受信信号のSNS102およびEW受信信
号のSEW103を入力し、SOM101とSNS102お
よびSOM101とSEW103の相互相関を求め、その後
この相互相関結果をフーリエ変換で周波数分析する。
【0017】持続時間の短い目標信号を対象としてその
ままフーリエ変換を施すとデータ切出し区間の長さに応
じた時間長で平均化されるため周囲雑音との区別が困難
となることを回避する手法としては、受信した目標信号
に前処理として自己相関処理を施すことも考えられる
が、これでは目標信号の有する位相情報が失なわれてし
まうので、本発明では相互相関による前処理を行なって
対雑音性著しく改善し上述した問題の回避を図ってい
る。
【0018】SOM=Asin ωt……(4) SNS=Asin(ωt+θ1 )cosB……(5) SEW=Asin(ωt+θ2 )sinB……(6) 上述した(4)〜(6)式は、図2に示す第1象限で磁
北から東にB度の方位に目標Tが存在し、Aが目標信号
の強度、またSOM101の位相を基準としたSNS102
およびSEW103の位相差をそれぞれθ1 ,θ2 とした
場合を例としている。
【0019】SOM101とSNS102,SOM101とS
EW103との相互相関(SO-N ,SO-E はそそれぞれ次
の(7),(8)式で示される。 SO-N =A2 cosB sin(ωt−ωτ/2) sin(ωt+ωt/2+θ1 )……(7) SO-E =A2 sinB sin(ωt−ωτ/2) sin(ωt+ωτ/2+θ2 )……(8) 相互相関SO-N とSO-E の振幅スペクトルAO-N および
O-E と、位相スペクトルPO-N およびPO-E はそれぞ
れ次の(9),(10)式と、(11),(12)式で
示される。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】(9)〜(12)式における記号−は平均
化処理を示す。
【0025】相互相関結果の振幅スペクトルAO-N 10
6はAO-E 107とはそれぞれ方位計算回路3に、また
位相スペクトルPO-N 104とPO-E 105とはそれぞ
れ象限判定回路2に供給される。
【0026】象限判定回路2では、相互相関処理回路1
からSOM101とSNS102との相互相関信号の位相ス
ペクトルPO-N 104と、SOM101とSEW103との
相互相関信号の位相スペクトルPO-E 105とを入力し
てPO-N 104とPO-E 105との位相関係を判定し、
その判定結果を象限出力Q201として方位計算回路3
に出力する。象限出力Q201指定する象限は次の
(A),(B),(C)および(D)の4通りである。
【0027】すなわち、(A)PO-N 104とPO-E
05とが同位相で、かつPO-N 104が−π/2≦P
O-N ≦π/2の範囲にあるときQ201=0度で第1象
限を指定、(B)PO-N 104とPO-E 105とが逆位
相で、かつPO-N 104がπ/2<PO-N <3/2πの
範囲にあるときQ201=90度で第2象限を指定、
(C)PO-N 104とPO-E 105とが同位相でかつP
O-N 104がπ/2<PO-N <3/2πの範囲にあると
きQ201=180度で第3象限を指定、(D)PO-N
104とPO-E 105とが逆位相で、かつPO-N 104
が−π/2≦PO-N≦π/2の範囲にあるときQ201
=270度で第4象限を指定する。
【0028】上述した(A)〜(D)による象限決定の
基本的背景は、図2で説明した象限判定の考え方を相互
相関領域に適用したものであり、たとえば(A)では、
OMNI指向性パターンP1で捕捉したOMNI受信信
号と、NS指向性パターンP2およびEW指向性パター
ンP3で捕捉したNS受信号およびEW受信信号とがそ
れぞれ同極性状態であり、従って目標の到来方位が第1
象限である場合に対応する。
【0029】方位計算回路3は象限判定回路2の出力す
る象限出力Q201と、相互相関処理回路1の出力する
振幅スペクトルAO-N 106およびAO-E 107にもと
づき、次の(13)式によって目標の到来方位Bを算出
する。 B=Q+tan-1(A0−E/AO−N)……(13) このようにして、持続時間の短い信号でも相互相関によ
り著しく対雑音性を改善し確実に到来方位を把握するこ
とができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、全方向指
向性と、東西および南北方向を最大感度方向とする2つ
の8の字形指向性とを有する指向性ソノブイで受信した
目標信号の方位を計算する場合に、全方向指向性による
受信信号と2つの8の字形指向性による受信信号との相
互相関を前処理とするフーリエ変換によって求めた振幅
スペクトルと位相スペクトルとにもとづいて目標信号の
方位を求めることにより、持続時間の短い目標信号も対
雑音比を著しく改善しつ正確な方位決定を行なうことが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】指向性ソノブイのOMNI指向性(a),NS
指向性(b)およびEW指向性(c)を示す図である。
【図3】従来の水中音響信号方位計算装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 相互相関処理回路 2 象限判定回路 3 方位計算回路 4 FFT回路 5 象限判定回路 6 方位計算回路 7 周波数分析回路 8 自己相関回路 9 FFT回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 康 千葉県印旛群白井町大山口2−4−16− 203 (72)発明者 阿部 正典 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全方向に一様な指向性を有する第1のハ
    イドロホンと、南北方向に8字形の指向性の最大感度軸
    を有する第2のハイドロホンと、東西方向に8字形の指
    向性の最大感度軸を有する第3のハイドトホンとを備え
    た指向性ソノブイによって取得する受信信号の含む目標
    信号の到来方位を計算する水中音響信号方位計算装置に
    おいて、前記第1のハイドロホンで受信した第1の受信
    信号と前記第2のハイドロホンで受信した第2の受信信
    号との第1の相互相関と前記第1の受信信号と前記第3
    のハイドロホンで受信した第3の受信信号との第2の相
    互相関とを求め前記第1および第2の相互相関の結果を
    周波数分析してそれぞれ振幅スペクトルと位相スペクト
    ルとを出力する相互相関処理回路と、前記相互相関処理
    回路の出力する前記位相スペクトルにもとづいて前記目
    標信号の到来方位の象限を判定する象限判定回路と、前
    記相互相関処理回路の出力する前記振幅スペクトルと前
    記象限判定回路の象限判定結果とにもとづいて前記目標
    信号の到来方向を算出する到来方位計算回路とを備える
    ことを特徴とする水中音響信号方位計算装置。
  2. 【請求項2】 前記象限判定回路が、前記第1と第2の
    相互相関の位相スプクトルが同位相であるが逆位相であ
    るかの位相関係と、前記第1の相互相関の位相スペクト
    ルの位相存在象限との組合せを判定条件として前記目標
    信号の方位を含む象限を判定することを特徴とする請求
    項1記載の水中音響信号方位計算装置。
  3. 【請求項3】 前記方位計算回路が、前記第1と第2の
    相互相関の振幅スペクトルの比にもとづいて表現される
    象限内角度と前記象限判定回路の象限判定結果とによっ
    て前記目標信号の到来方位を決定することを特徴とする
    請求項1記載の水中音響信号方位計算装置。
JP7027784A 1995-02-16 1995-02-16 水中音響信号方位計算装置 Expired - Lifetime JP2852196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027784A JP2852196B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 水中音響信号方位計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027784A JP2852196B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 水中音響信号方位計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220209A true JPH08220209A (ja) 1996-08-30
JP2852196B2 JP2852196B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12230611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027784A Expired - Lifetime JP2852196B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 水中音響信号方位計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852196B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333680A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Kenwood Corp マイクロホン装置および音源方向判定装置
JP2010169644A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nec Corp 目標信号検出装置、方法及びプログラム
CN112955753A (zh) * 2018-11-20 2021-06-11 株式会社岛津制作所 扫描型探针显微镜和扫描型探针显微镜的光轴调整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587903A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源方向推定方法
JPH06201811A (ja) * 1992-12-18 1994-07-22 Nec Corp 方位測定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587903A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源方向推定方法
JPH06201811A (ja) * 1992-12-18 1994-07-22 Nec Corp 方位測定方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333680A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Kenwood Corp マイクロホン装置および音源方向判定装置
JP2010169644A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nec Corp 目標信号検出装置、方法及びプログラム
CN112955753A (zh) * 2018-11-20 2021-06-11 株式会社岛津制作所 扫描型探针显微镜和扫描型探针显微镜的光轴调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852196B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jarrett et al. 3D source localization in the spherical harmonic domain using a pseudointensity vector
CN110488223A (zh) 一种声源定位方法
US6594201B2 (en) System and method for localizing targets using multiple arrays
CN111474521B (zh) 多径环境中基于麦克风阵列的声源定位方法
US10871543B2 (en) Direction of arrival estimation of acoustic-signals from acoustic source using sub-array selection
CN104502904A (zh) 一种鱼雷自导波束锐化方法
CN109696657A (zh) 一种基于矢量水听器的相干声源定位方法
CN108318855A (zh) 基于均匀圆阵的近场和远场混合信号源定位方法
US5287330A (en) Sonar apparatus
JPH08220209A (ja) 水中音響信号方位計算装置
US6654315B1 (en) Sonar display system and method
US4807165A (en) Method for the determination and display of signal arrival time, intensity and direction
CN111722178B (zh) 一种基于指向性模型数值求解的远场窄带信号来波方向估计方法
Matsumoto et al. Multiple signal classification by aggregated microphones
JP2822977B2 (ja) 方位測定方法及びその装置
Nikunen et al. Time-difference of arrival model for spherical microphone arrays and application to direction of arrival estimation
Mandel et al. A probability model for interaural phase difference
Hioka et al. Multiple-speech-source localization using advanced histogram mapping method
JPH037822Y2 (ja)
Lai et al. DOA estimation using vector sensor arrays
Mosgaard et al. Circular statistics-based low complexity DOA estimation for hearing aid application
Chen et al. DOA estimation of Underwater LOW noise target technique based on focusing matrix
JP2845220B2 (ja) 音源方位検出装置
Long et al. Joint Source Enumeration and Direction Finding without Eigendecomposition for Satellite Navigation Receiver
Hawkes et al. Battlefield target localization using acoustic vector sensors and distributed processing

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
EXPY Cancellation because of completion of term