JP5055616B2 - 筋交い構造 - Google Patents

筋交い構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5055616B2
JP5055616B2 JP2007136023A JP2007136023A JP5055616B2 JP 5055616 B2 JP5055616 B2 JP 5055616B2 JP 2007136023 A JP2007136023 A JP 2007136023A JP 2007136023 A JP2007136023 A JP 2007136023A JP 5055616 B2 JP5055616 B2 JP 5055616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracing
center
column
rod
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267108A (ja
Inventor
収二 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSOKIKO CO Ltd
Original Assignee
FUSOKIKO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSOKIKO CO Ltd filed Critical FUSOKIKO CO Ltd
Priority to JP2007136023A priority Critical patent/JP5055616B2/ja
Publication of JP2008267108A publication Critical patent/JP2008267108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055616B2 publication Critical patent/JP5055616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、柱又は梁に固定された取付構造間を筋交い筋により斜めに連結してなる筋交い構造に関し、より詳しくはその耐震性の向上に関する。
従来この種の免震構造としては、特許文献1に示されるように、筋交い筋を上下に振れるように、棒材の中心線に対し直行するボルトで柱又は梁に固定された取付構造の円弧穴に取り付ける構造が知られている。
しかし、このような従来構造では、引っ張り力がかかるとボルトにシェア力がかかり、ボルトの破断や変形を招きやすいのみならず、ボルトの中心線方向での震動には何ら対応できないという問題があった。
特開2001−107458
本発明は、このような実情に鑑み、何れ方向からの振動に対しても対応できるとともに、その破断、変形の恐れを最大限回避した筋交い構造を提供することを目的とする。
発明1の筋交い構造は、筋交い筋の端部を前記取付構造に引張り勝手に球面座金を介して連結されているとともに前記球面座金の曲率中心が、前記筋の中心線延長線上で、その端部より長手方向の中央側に配置されていて前記筋と前記柱又は梁との相対的な振れを前記球面座金により許容するようにしてあることを特徴とする。
発明2は、発明1の筋交い構造において、同一平面状に中心線を有する筋接続部を四方に放射状に配置されてなるセンタージョイントに4本の筋の一端が接続され、当該筋の他端が前記取付構造により柱又は梁に連結してあることを特徴とする。
発明3は、発明1又は2の筋交い構造において、同様な構造のセットを柱又は梁の厚さ方向に複数並置してなることを特徴とする。
発明1により、筋交い筋は、取付構造への取り付け箇所において、その中心線まわりのいずれの方向にも振れることができ、震動時の震動方向にかかわらず、筋交い筋の取り付け部分での応力集中を回避して、当該部分での破損による耐震力の急速な低下を予防することができた。
発明2により、一本の筋交い筋の倍以上のスパンの筋交い構造を構成でき、現場での組み立て作業を大幅に軽減できるのみならず、交差形の筋交いを同一平面状で構成することで、震動時のねじれモーメントの発生を避けることができ、当該モーメントによる梁、柱へのねじれ変形の発生を避けることができた。
さらに発明3では、震動時の柱又は梁中心に対する曲げモーメントの発生を極力避けることができた。
以下に、本発明の最良の実施形態を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1から図5を参照しながら、梁間と柱間の間隔が同じ場合の筋交い構造を例に本発明の実施例を説明する。
(10)は、センタージョイントであって、その中心から放射状に4個のメネジ(11)が形成してある。このメネジ(11)は、同一平面上にその中心線が位置するように形成してある。
(20)は筋交い筋の一例である鉄製にロッドである。
当該ロッド(20)はその両端にオネジ(21)(21)が形成してあり、一方は前記センタージョイント(10)にねじ込み、緩止ナット(12)で、緩まないように固定してある。
他端は、球面座金(40)を介して、締付ナット(30)により引っ張り勝手にして、取付構造(50)に取り付けてある。
前記球面座金(40)は、前記オネジ(21)を通す穴を持つようにリング状であって、かつ、同じ曲率半径を有する凹面板(41)と凸面板(42)とにより構成されている。
そして、凹面板(41)が前記ロッド(20)中心線の延長上に存在するように形成してある。
このようにして、引っ張り状態で、ロッド(20)にかかる上下前後(図中)の力に対応して、締付ナット(30)の締付部分が前記凹面板(41)の面に沿って変位して、前記オネジ(21)に強い曲げモーメントが作用しないようにしてある。
前記取付構造(50)は、柱(100)に溶接固定するための基板(53)、前記凹面板(41)を支える座金受け(51)、この座金受け(51)を前記基板(53)に固定する第一規制板(51)、前記ロッド(20)の前記凹面板(41)に近い部分の動きを規制する第二規制板(56)と両規制板(51)(56)の間隔を維持するスペーサ(54)(56)とにより構成されている。
これらの部品はいずれも前記基板(53)に固定され終局的には、柱(100)に固定されている。
前記座金受け(51)、前記第一規制板(51)及び第二規制板(56)は、外側(基板とは反対の側)に開放されたロッド挿入用の凹入部(51a)(52a)(56a)が形成してある。
このようにして、ロッド(20)を取付構造(50)に側方から容易に挿入でき、現場での組み立てを容易に行えるようにしてある。
また、前記座金受け(51)の凹入部(51a)は外れ止め金具(51b)により閉止され、ロッド(20)が取付構造(50)から脱落するのを阻止してある。
なお、外れ止め金具(51b)は、ロッド(20)を挿入後に前記座金受け(51)に溶接などにより一体化してある。
また、前記規制板(52)(56)の凹入部(52a)(56a)は、ロッド(20)の全周に対し間隙を有するように形成して、前記凹面板(41)によるロッド(20)端部の動きを許容するようにしてある。
このようにして、図5に示すように圧縮側になったロッド(Aa)(Ba)では、球面座金(40)の凹面板(41)と凸面板(42)間の圧接力を減少し、時として開放状態にすることとなり、これが引張り側ロッド(Ab)(Bb)に変化する間に、センタージョイント(10)と、取付構造(50)とにより定まる最も安定した関係に自動調整されることとなる。
図5は、横震動時のロッド(20)の変形と応力を模式的に示すものであるが、X状の一辺が圧縮側になって、そのロッド(20)の張力を減少し、一時的には張力を開放した状態となる。これと同時に他辺は引張側となってロッド(20)に及ぼす張力が増大することとなる。
なお、上記構成は柱(100)の正面。背面の両面に設けることにより、柱(100)への不均衡な応力付与を極力避けて、耐震性の向上を図ってある。
この場合は、第二規制板(56)の凹入部(56a)は外側ほど上方に向かうように傾斜させることで、圧縮力を受けた時には、両ロッドが共に外側に案内され、その反力を常に両ロッドの中間に維持するようして、柱(100)への応力バランスを維持するようにしてある。
本実施例は、梁間より柱間の間隔が長い場合に対応した例を示す。
センタージョイント(10‘)は、梁間と柱間の比にあうように横長に形成したこと、及び取付構造(50)の基板の固定角度を梁間と柱間の比に合うように設定した以外は前記実施例1と同様な構成である。
前記実施例1、2に基づき、従来技術を考慮すると以下のような構成を取ることも容易である。
1)、ロッドは、金属に限らず木製や高強度樹脂製でも可能である。
また、材質的な点が十分な場合は、パイプ状にして軽量化を図ることも可能である。
2)、取付構造(50)を固定するのは柱に限らず梁であっても、また柱と梁との接合部であっても良い。
3)、センタージョイント(10‘)は、中央に肉盗みの空隙を形成して軽量化を図ることも可能です。
実施例1の要部を示す正面図 図1のA−A断面図 図1のB−B断面図 図1のC−C断面図 実施例1のシェア力を受けたときの変形状態を模式的に示した正面模式図 実施例2の要部を示す正面図
符号の説明
(10)(10‘)センタージョイント
(11)メネジ穴
(12)(31)緩止ナット
(20)ロッド
(21)端部オネジ
(30)締付ナット
(40)球面座金
(41)凹面板
(42)凸面板
(50)取付構造
(51)座金受け
(52)第一規制板
(53)基板
(54)(55)スペーサ
(56)第二規制板
(51a)(52a)(56a)凹入部
(51b)外れ止め金具
(100)柱
(200)梁

Claims (3)

  1. 柱又は梁に固定された取付構造間を棒状の筋交い筋により斜めに連結してなる筋交い構造であって、筋交い筋の端部を前記取付構造に引張り勝手に球面座金を介して連結されているとともに前記球面座金の曲率中心が、前記筋の中心線延長線上で、その端部より長手方向の中央側に配置されていて前記筋と前記柱又は梁との相対的な振れを前記球面座金により許容するようにしてあることを特徴とする筋交い構造。
  2. 請求項1に記載の筋交い構造において、同一平面状に中心線を有する筋接続部を四方に放射状に配置されてなるセンタージョイントに4本の筋の一端が接続され、当該筋の他端が前記取付構造により柱又は梁に連結してあることを特徴とする筋交い構造。
  3. 請求項1又は2に記載の筋交い構造において、同様な構造のセットを柱又は梁の厚さ方向に複数並置してなることを特徴とする筋交い構造。
JP2007136023A 2007-04-21 2007-04-21 筋交い構造 Expired - Fee Related JP5055616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136023A JP5055616B2 (ja) 2007-04-21 2007-04-21 筋交い構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136023A JP5055616B2 (ja) 2007-04-21 2007-04-21 筋交い構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267108A JP2008267108A (ja) 2008-11-06
JP5055616B2 true JP5055616B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40046954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136023A Expired - Fee Related JP5055616B2 (ja) 2007-04-21 2007-04-21 筋交い構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309327B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 矢作建設工業株式会社 木造建築物の水平架構の補強部材および木造建築物の水平架構の補強工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934380B2 (ja) * 2001-10-04 2007-06-20 高周波熱錬株式会社 補強装置
JP2006125081A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shinsaku Kamikawa ブレース構造体
JP2006300226A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Puratoo:Kk 傾斜座金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267108A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515100B2 (ja) 梁柱架構体の制振装置
JP5398980B2 (ja) モーメントフレーム連結
EP2270288B1 (en) Reinforcement device for increasing buckling resistance and method of fastening the same
US9915078B2 (en) Structural yielding fuse
JP6001856B2 (ja) モーメントフレームコネクタ
JP2010526973A (ja) 鋳造構造の降伏ヒューズ部材
JP5055616B2 (ja) 筋交い構造
JP2014084694A (ja) 鉄筋コンクリート建物
JP5636167B2 (ja) 隅金具および耐震装置
KR20090131476A (ko) 인장 부재 연결용 커플러 및 이를 이용한 인장부재 연결
JPH11350778A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP2001008327A (ja) ケーブルトレイの支持具
JP3448141B2 (ja) 柱の補強装置
JP5228528B2 (ja) 耐力壁
JP2006125081A (ja) ブレース構造体
KR200490079Y1 (ko) 소화배관 고정용 지진흔들림 방지 연결 브라킷
KR20190091791A (ko) 내진형 조임틀 장치
JP2018115460A (ja) ブレース上端接続金具、ブレース下端接続金具、及び天井下地構造
CN102071794A (zh) 附着升降脚手架水平支撑桁架标准节的单元构件
JP2013133904A (ja) 吊り金具用補強金具
JP6587111B2 (ja) ブレースおよびブレース取付構造
JP6117960B1 (ja) 吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
KR200444322Y1 (ko) 탑재 블록용 지주장치
JP6487806B2 (ja) 柱、柱の下部構造体との締結構造及び建物ユニット
KR102649309B1 (ko) 펜스 연결 브라켓 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees