JP5054497B2 - 景品買取装置及び景品買取システム - Google Patents

景品買取装置及び景品買取システム Download PDF

Info

Publication number
JP5054497B2
JP5054497B2 JP2007312465A JP2007312465A JP5054497B2 JP 5054497 B2 JP5054497 B2 JP 5054497B2 JP 2007312465 A JP2007312465 A JP 2007312465A JP 2007312465 A JP2007312465 A JP 2007312465A JP 5054497 B2 JP5054497 B2 JP 5054497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
information
unit
purchase
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136332A (ja
Inventor
邦男 岩崎
宏道 起塚
原  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2007312465A priority Critical patent/JP5054497B2/ja
Publication of JP2009136332A publication Critical patent/JP2009136332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054497B2 publication Critical patent/JP5054497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコホールやゲームセンター等の遊技ホールが遊技客に提供した景品を買い取る景品買取装置及び景品買取システムに関する技術分野に属する。
従来より、この種の景品買取装置はよく知られており(例えば特許文献1及び2参照)、この装置では、景品価値情報や偽造判定のためのセキュリティ情報等を記憶する、ICタグ等からなる情報記憶部を有する景品(特殊景品)が投入されると、その景品の情報記憶部に記憶された情報を読み取って、当該景品の真偽や価値を識別し、その景品価値情報に応じた金額の貨幣(紙幣や硬貨)を自動的に払い出すようにしている。一方、情報が読み取れない景品や、偽造の可能性がある景品は返却する。尚、貨幣払出機能を景品買取装置とは別体の貨幣払出装置に持たせて、景品買取装置と貨幣払出装置とを通信可能に接続する場合もある。
前記景品買取装置で買い取った景品は、景品問屋が買い取り、リサイクル使用すべく、景品問屋から再び遊技ホールへ卸されて、遊技ホールに設置された景品払出機に装填され、この景品払出機によって、遊技ホールの遊技客が獲得した球やメダル等と引き替えに景品が払い出される。
特開平6−47161号公報 特開2005−218599号公報
ところで、前記景品の情報記憶部に、当該景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す買取情報を記憶するようにしておき、景品買取装置に投入された景品の情報記憶部の買取情報に基づいて、当該景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定して、景品が未買取のものであると判定したときに、当該景品買取装置の貨幣払出機能により、又は景品買取装置とは別体の貨幣払出装置により、貨幣を払い出すようにすれば、不正に入手した景品に対して貨幣を払い出すのを防止できるようになる。この場合、景品払出機が景品を払い出す際に、買取情報を未買取のものとなるように書き込み、景品買取装置が、その景品を買い取った後に、買取情報を買取済みのものとなるように更新するようにすればよい。
このように景品買取装置が買取情報の更新を行う場合、その景品買取装置の不具合や景品の情報記憶部の故障等により、買取情報の更新が正常に行われない場合が考えられ、更新が正常に行われたか否かを検査しないで景品がリサイクル使用されると、景品払出機でトラブルが生じたり、更新が正常に行われなかった景品が不正に使用されたりするという問題がある。
そこで、係員が景品買取装置に収容されている景品を回収する際に、その景品全てを検査するようにすることが考えられるが、景品買取装置に収容されている景品は多数有り、その作業は非常に面倒であり、多大な時間を要する。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前記のように景品の情報記憶部に記憶されている買取情報の更新を行う場合に、その更新が正常に行われなかった景品を、更新が正常に行われた景品と容易に区別できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、この発明では、景品の情報記憶部に記憶されている買取情報の更新が正常に行われたか否かを判定して、その判定結果に応じて、景品を正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分けるようにした。
具体的には、請求項1の発明では、少なくとも景品価値情報と未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す買取情報とを記憶する情報記憶部を有する景品を受け入れる景品受入部と、該景品受入部にて受け入れた景品における前記情報記憶部に記憶された情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段により読み取られた買取情報に基づいて、前記景品受入部にて受け入れた景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定する買取情報判定手段とを備えた景品買取装置を対象とする。
そして、前記買取情報判定手段より前記景品が未買取のものであると判定された場合に、当該景品の情報記憶部に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する更新手段と、前記更新手段による前記更新が正常に行われたか否かを判定する更新判定手段と、前記更新判定手段により前記更新が正常に行われたと判定された景品を収容する正常景品収容部と、前記更新判定手段により前記更新が正常に行われなかったと判定された景品を収容する異常景品収容部と、前記更新判定手段による判定結果に応じて、前記景品を前記正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分ける振分け手段とを備えているものとする。
前記の構成により、買取情報判定手段により景品が未買取のものであると判定された場合には、更新手段により買取情報の更新が行われ、更新判定手段によって、その更新が正常に行われたか否かが判定される。そして、振分け手段によって、更新判定手段による更新が正常に行われたと判定された景品は正常景品収容部に振り分けられて収容され、更新判定手段による更新が正常に行われなかったと判定された景品は異常景品収容部に振り分けられて収容される。したがって、景品買取装置から景品を回収する係員は、異常景品収容部に収容されている景品が、更新が正常に行われなかった景品であることが直ぐに分かり、更新が正常に行われなかった景品を、更新が正常に行われた景品とは別に回収して、更新が正常に行われなかった原因の調査等に直ぐに回すことができる。一方、正常景品収容部に収容されている景品は、異常がなくて、異常の有無の検査をすることなくリサイクル使用することができる。尚、本発明では、景品買取装置が、貨幣払出機能を有していてもよく、有していなくてもよい。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記買取情報判定手段により前記景品が未買取のものであると判定された場合に、前記情報読取手段により読み取られた景品価値情報に基づいて貨幣を払い出す貨幣払出手段を更に備えているものとする。
このことで、貨幣払出機能を景品買取装置とは別体の貨幣払出装置に持たせる必要がなく、これにより、貨幣払出機能を含めた全体として取り扱いが容易となり、係員が常駐していない無人の景品交換所に設置する場合に好適となる。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、前記更新手段は、前記買取情報の更新に加えて、該更新の日時の情報を前記景品の情報記憶部に書き込むように構成されているものとする。
このことにより、更新が正常に行われなかったときの日時が分かり、これにより、更新が正常に行われないという現象がどのようなタイミングで発生しているのかといった情報が得られ、更新が正常に行われない原因の調査、解析が容易になる。また、例えば、景品買取装置に監視カメラを設置している場合には、その監視カメラにより、更新が正常に行われなかった景品の更新日時に撮影された映像を調べることで、更新が正常に行われない原因の調査、解析がより一層容易になる。
請求項4の発明では、請求項1〜3のいずれか1項の発明において、前記正常景品収容部及び異常景品収容部に収容される景品の数をそれぞれ集計する集計手段を更に備えているものとする。
このことで、集計手段により集計された、正常景品収容部及び異常景品収容部の景品の数を表示したり印字したりすることで、正常景品収容部及び異常景品収容部の景品の数が直ぐに分かり、景品が例えば景品カセット内に収容された状態にあって見ることができなくても、その景品の数が分かって便利である。また、更新が正常に行われないという現象の発生頻度が直ぐに分かり、その発生頻度が高い場合には、装置を停止させるといった対応が即座に行える。
請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれか1項の発明において、前記景品の情報記憶部には、前記景品価値情報及び買取情報に加えて、景品毎に異なる景品識別符号の情報が記憶されており、前記異常景品収容部に収容される景品の情報記憶部に記憶されかつ前記情報読取手段により読み取られた景品識別符号情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された景品識別符号情報を出力する出力手段とを更に備えているものとする。
このことにより、更新が正常に行われなかった景品の景品識別符号情報から、その景品が、例えばどの遊技ホールの景品払出機から払い出されたものであるかが分かり、更新が正常に行われない原因の調査、解析がより一層容易になる。尚、出力手段としては、景品識別符号情報を印刷出力するものであってもよく、通信により管理装置等へ出力するものであってもよい。
請求項6の発明は、少なくとも景品価値情報と未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す買取情報とを記憶する情報記憶部を有する景品を受け入れる景品受入部と、該景品受入部にて受け入れた景品における前記情報記憶部に記憶された情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段により読み取られた買取情報に基づいて、前記景品受入部にて受け入れた景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定する買取情報判定手段とを有する景品買取装置と、
前記景品買取装置と通信可能に接続され、前記景品買取装置の情報読取手段により読み取られた景品価値情報を該景品買取装置より受信して、該景品価値情報に基づいて貨幣を払い出す貨幣払出装置とを含む景品買取システムの発明である。
そして、この発明では、前記景品買取装置は、前記買取情報判定手段より前記景品が未買取のものであると判定された場合に、当該景品の情報記憶部に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する更新手段と、前記更新手段による前記更新が正常に行われたか否かを判定する更新判定手段と、前記更新判定手段により前記更新が正常に行われたと判定された景品を収容する正常景品収容部と、前記更新判定手段により前記更新が正常に行われなかったと判定された景品を収容する異常景品収容部と、前記更新判定手段による判定結果に応じて、前記景品を前記正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分ける振分け手段とを備えているものとする。
このことにより、景品買取装置と貨幣払出装置とが別体の場合においても、請求項1の発明と同様の作用効果が得られる。
以上説明したように、本発明の景品買取装置及び景品買取システムによると、景品の情報記憶部に記憶されている買取情報の更新が正常に行われたか否かを判定して、その判定結果に応じて、景品を正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分けるようにしたことにより、更新が正常に行われなかった景品を、更新が正常に行われた景品と容易に区別することができ、この結果、係員が景品買取装置に収容されている景品を回収する際に、その景品全てを検査する必要はなくなり、回収作業を簡略化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る景品買取装置22を含む景品交換システム全体の構成を示す。図1において、1は、遊技ホール(本実施形態では、パチンコホールであるが、ゲームセンター等であってもよい)であり、21は、遊技ホール1とは別の場所に位置し、複数(本実施形態では、2つ)の景品買取装置22が設置された、係員が常駐していない無人の景品交換所である。尚、景品交換所21に設置する景品買取装置22の数は複数である必要はなく、1つのみであってもよい。
前記遊技ホール1内には、遊技機2(本実施形態では、パチンコ遊技機)と、遊技客が遊技機2で遊技して得た玉(遊技媒体)の数を計数する玉計数機3とが設置されている。遊技客が玉計数機3に玉を投入すると、玉計数機3が、その投入された玉の数を計数して、該計数値を記録したバーコードを含む計数レシート4を出力する。そして、遊技客は、その計数レシート4を持って、遊技ホール1内に設けられた景品交換カウンター5に行き、景品交換カウンター5の係員に前記計数レシート4を渡す。
前記景品交換カウンター5には、不図示のバーコードリーダを備えた景品管理機6と、該景品管理機6とシリアル通信線7を介して接続されかつ予め景品(特殊景品)13を収容した景品払出機8とが設置されており、景品交換カウンター5の係員が、遊技客から渡された前記計数レシート4のバーコードに記録された情報(前記計数値)を、前記バーコードリーダに読み取らせる。これにより、前記計数値が景品管理機6に入力され、「特殊景品への交換」が選択されると、景品管理機6は、景品払出機8に対し、入力された前記計数値に応じて景品13を払い出すように指示する。景品払出機8は、景品管理機6からの指示を受けて景品13を払い出す。この景品13が、景品交換カウンター5の係員から遊技客に渡される。
前記遊技台2、玉計数機3及び景品管理機6は、LAN9を介して、これら全体の管理を行うターミナルコントローラ10に接続されており、これらの各稼動状況等の情報がターミナルコントローラ10に入力されるようになっている。このターミナルコントローラ10は、入力された情報の処理を行い、その処理結果を不図示のディスプレイに表示する。そして、遊技ホール1の経営者等が、この処理結果から遊技台2等の管理を行うことができるとともに、売上管理や各種分析を行うことができる。
前記景品13は、図2に示すように、情報記憶部としての非接触ICタグ(RFID(Radio Frequency IDentification)タグ)14を内蔵するカード型のものである。このICタグ14は、タグ用アンテナ15を介して無線通信を行うものであって、RFIDアンテナに近接した際に、このRFIDアンテナから送信される無線電波を受信し、該受信した無線電波により動作用電力を起動させる。そして、ICタグ14内部(メモリ)に記憶されている情報に応じて変化させた反射波を発生させ、無線電波の送信源に対して、その情報を読み取らせるようにする。
前記ICタグ14内部に記憶されている情報は、コピーによる不正をチェックするための、景品13毎に異なる景品識別符号の情報(遊技ホール1毎に異なる店番号と連番とからなる)、景品種類情報、偽造判定のためのセキュリティ情報、前記景品払出機8から払い出されたときの日時情報、後述の買取情報、景品払出機8において異常があったときのリジェクト情報等である。尚、後述の如く、景品買取装置22が景品13を買い取ったときには、その景品のICタグ14には、買取情報の更新の日時情報も記憶されることになる。
前記景品種類としては、本実施形態では、大景品、中景品及び小景品の3種類であり、例えば、大景品は5000円に相当し、赤色の外観を有し、中景品は1000円に相当し、青色の外観を有し、小景品は500円に相当し、黄色の外観を有している。すなわち、景品種類は、金額と対応しており、このことで、景品種類情報は景品価値情報(金額情報)でもある。尚、各種類毎の色情報もICタグ14に記憶するようにしてもよい。
前記買取情報は、景品13が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す情報であり、前記景品払出機8から払い出される際に、ICタグ14に未買取のものであるという情報(以下、払出フラグという)が書き込まれ、後述の如く景品買取装置22が景品13を買い取った後(遊技客が後述の紙幣出金部61及び硬貨出金部62から全ての貨幣20を取り出して受け取った後)に、買取情報が買取済みのものとなるように更新される(払出フラグが消去される)ようになっている。尚、本実施形態では、ICタグ14に記憶されている情報に払出フラグが無い場合に、後述の景品制御部58の識別判定部58aにおいて買取済みのものであると判定されるため、払出フラグを消去することで買取情報の更新を行うが、ICタグ14に記憶されている情報に、例えば買取済みフラグが有る場合に、買取済みのものであると判定される場合には、払出フラグを買取済みフラグに書き換えることで買取情報の更新を行えばよい。
また、前記景品13の表面の印刷部16には、景品13の種類等が記録されたバーコードやホログラム等が印刷されている。
前記景品交換所21における複数の景品買取装置22は、シリアル通信線23を介して互いに接続されていて情報の共有が可能になっているとともに、これら景品買取装置22を管理する管理装置78とも接続されている。この管理装置78は、本実施形態では、遊技ホール1及び景品交換所21とは別の場所にある管理会社内に設置されているが、遊技ホール1内に設置されたものであってもよく、遊技ホール1内に設置される場合、前記ターミナルコントローラ10と兼用することも可能である。
前記景品交換カウンター5の係員から景品13を渡された遊技客は、その景品13を持って景品交換所21へ行き、景品交換所21内のいずれか1つの景品買取装置22にて景品13を貨幣20(紙幣や硬貨)に交換する。各景品買取装置22が買い取った景品13は、後述の如く景品カセット71内に収容され、この収容状態で景品問屋75へ送られ、リサイクル使用すべく、景品問屋75から再び遊技ホール1へ卸される(図1参照)。
前記景品買取装置22は、図3〜図5に示すように、略矩形箱状の筐体30を有し、この筐体30内の下部に景品処理ユニット31が、上部に貨幣処理ユニット32がそれぞれ配設されている。また、前記筐体30内には、景品処理ユニット31及び貨幣処理ユニット32を制御する全体制御ユニット33が設けられている。さらに、景品買取装置22には、前記ユニット31〜33の他に、遊技客(景品買取装置22の利用者)が操作する交換スタートスイッチ等が設けられた操作部34と、遊技客が操作可能で各種情報を表示するタッチパネル式の液晶からなる表示部35と、遊技客に渡す、景品買取の明細等を記載した買取レシートを印字するレシート印字部36と、景品買取装置22の前側を撮像する監視カメラ37と、各種情報を記憶する記憶部38と、前記各ユニット31〜33等に必要に応じて電源を供給する電源部39と、他の景品買取装置22及び前記管理装置78と前記シリアル通信線23を介して通信を行うための通信部40とが設けられており、これら各部34〜40は前記全体制御ユニット33に接続されている。
前記筐体30の正面には、前記操作部34と、前記表示部35と、前記監視カメラ37と、前記景品13を受け入れる景品受入部としての景品投入部41における筐体正面側部分を構成する景品投入用開口部41dと、前記景品投入部41から景品買取装置22内に一旦取り込んだ景品13を遊技客に返却するための第1及び第2景品返却部52,53における筐体正面側部分をそれぞれ構成する第1及び第2景品返却用開口部52c,53cと、前記レシート印字部36で印字した買取レシートを出力するためのレシート発行口60と、遊技客が紙幣(本実施形態では、10000円紙幣及び1000円紙幣)を受け取るための紙幣出金部61における筐体正面側部分を構成する紙幣出金用開口部61aと、遊技客が硬貨(本実施形態では、500円硬貨)を受け取るための硬貨出金部62における筐体正面側部分を構成する硬貨出金用開口部62aとが配設されている(図3及び図4参照)。
前記景品処理ユニット31には、前記景品投入部41と、景品識別部42と、第1分岐部43と、景品を一時的に保留しておく一時保留部44と、景品13のICタグ14に対して読出し及び書込みが可能な更新部45と、第2分岐部46と、内部リジェクト部47と、カウンタ部48と、上流側搬送部49a及び下流側搬送部49bからなる景品搬送部49と、この景品搬送部49における上流側搬送部49aと下流側搬送部49bとの間に設けられた第3分岐部50と、下流側搬送部49bの下側に設けられた景品収容部51と、前記第1及び第2景品返却部52,53と、これら各部の動作を制御する景品制御部58とが設けられている(図4及び図5参照)。
前記第1分岐部43は、景品識別部42から送り出された景品13を、後述の如く一時保留部44又は第1景品返却部52へ振り分けるように構成され、前記第2分岐部46は、更新部45から送り出された景品13を、後述の如く内部リジェクト部47又は景品搬送部49の上流側搬送部49aへ振り分けるように構成され、前記第3分岐部50は、景品搬送部49の上流側搬送部49aから送られてきた景品13を、後述の如く下流側搬送部49b又は第2景品返却部53へ振り分けるように構成されている。
前記景品投入部41には、該景品投入部41において筐体30正面に開口する前記景品投入用開口部41dを開閉するシャッタ41a(駆動機構を含む)と、景品投入部41に景品13が投入(セット)されたことを検知する投入検知センサ41bと、景品投入部41に投入された景品13(通常、複数の景品13が投入される)を、景品識別部42へ1つずつ繰り出すための繰出機構41cとが設けられている(図5参照)。前記シャッタ41aは、遊技客の操作部34における交換スタートスイッチの操作を受けて開状態となり、投入検知センサ41bにより景品13が投入されたことを検知したとき、シャッタ41aが閉状態となるとともに、繰出機構41cが作動して、その景品13を景品識別部42へ1つずつ繰り出す。
前記景品識別部42は、景品投入部41から送られてきた景品13のICタグ14に記憶された全ての情報を読み取るための機能を有している(RFIDアンテナを有している)。このことで、景品識別部42は、景品13のICタグ14(情報記憶部)に記憶された情報を読み取る情報読取手段を構成することになる。この景品識別部42で読み取られた情報が景品制御部58の識別判定部58aに入力されるとともに、記憶部38に記憶される。そして、識別判定部58aは、その入力された情報に基づいて、景品13の種類(つまり景品価値)、景品13の真偽及び払出フラグの有無を判定する。このことで、識別判定部58aは、景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定する買取情報判定手段を構成することになる。
前記識別判定部58aにおいて、偽造(コピーを含む)の可能性があると判定される(情報が読み取れない場合を含む)か、又は払出フラグが無くて買取済みのものであると判定された場合には、景品制御部58は、第1分岐部43に対して第1景品返却部52への振分け動作をさせて、当該景品13を第1景品返却部52へ搬送させるようにする。
一方、前記識別判定部58aにおいて、正規の景品13であると判定されかつ払出フラグが有って未買取のものであると判定された場合には、景品制御部58は、第1分岐部43に対して一時保留部44への振分け動作をさせて、当該景品13を一時保留部44へ搬送させるようにする。これにより、一時保留部44には、正規かつ未買取の景品13が集積され、ここに一時保留される。
前記全体制御ユニット33は、景品投入部41に投入されかつ景品識別部42へ繰り出された景品13のうちで正規かつ未買取の景品13全てが一時保留部44に集積された後に、前記識別判定部58aで判定された景品価値に基づいて、その全景品13に対して払い出すべき金額を表示部35に表示させる。この表示を受けて、遊技客が払い出しを許可する操作を行うと、全体制御ユニット33は、前記貨幣処理ユニット32を動作させる。これにより、貨幣処理ユニット32は、前記払出金額に応じて、紙幣を紙幣出金部61へ、硬貨を硬貨出金部62へそれぞれ払い出す。このことで、貨幣処理ユニット32は、景品価値情報に基づいて貨幣20を払い出す貨幣払出手段を構成することになる。一方、前記払出金額の表示後に、遊技客が貨幣20の払い出しを中止する操作を行うと、貨幣20は払い出されず、一時保留部44に一時保留されている景品13が後述の如く遊技客に返却される。尚、遊技客の払い出しを許可する操作や払い出しを中止する操作を受け付けないで、正規かつ未買取の景品13全てが一時保留部44に集積された後に自動的に貨幣20を払い出すようにしてもよい。
前記景品制御部58は、後述の如く貨幣20が正常に払い出された場合において、遊技客が紙幣出金部61及び硬貨出金部62から全ての貨幣20を取り出して受け取った後(後述の紙幣有無検知センサ66c及び硬貨有無検知センサ67cにより紙幣及び硬貨をそれぞれ検知しなくなった後)に、一時保留部44に対し、一時保留されている景品13を更新部45へ送り出させるようにする。更新部45は、未買取のものであると判定された景品13のICタグ14に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新するべく、払出フラグを消去する。このことで、更新部45は、景品13のICタグ14に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する更新手段を構成することになる。ここで、更新部45は、買取情報の更新に加えて、その更新の日時の情報を景品13のICタグ14に書き込むようにすることが好ましい。
そして、更新部45は、払出フラグを消去した後に、景品13のICタグ14に記憶されている情報を読み取る。この情報は、景品制御部58の更新判定部58bに入力され、更新判定部58bは、その入力された情報に基づいて、前記更新が正常に行われたか否かを判定する。すなわち、ICタグ14に記憶されている情報に払出フラグが無い場合には、更新が正常に行われたと判定し、払出フラグが有る場合には、更新が正常に行われなかったと判定する。このことで、更新判定部58bは、買取情報の更新が正常に行われたか否かを判定する更新判定手段を構成することになる。
前記更新判定部58bにおいて、更新が正常に行われたと判定された場合には、景品制御部58は、第2分岐部46に対して景品搬送部49の上流側搬送部49aへの振分け動作をさせて、当該景品13を上流側搬送部49aへ搬送させるようにする。このとき、景品制御部58は、第3分岐部50に対して下流側搬送部49bへの振分け動作をさせるようになっており、更新が正常に行われたと判定された景品13は、景品搬送部49の上流側搬送部49a、第3分岐部50及び下流側搬送部49bを通って景品収容部51へ収容される。このことで、景品収容部51は、更新が正常に行われたと判定された景品13を収容する正常景品収容部に相当する。
一方、更新判定部58bにおいて、更新が正常に行われなかったと判定された場合には、景品制御部58は、第2分岐部46に対して内部リジェクト部47への振分け動作をさせて、当該景品13を内部リジェクト部47へ搬送させるようにする。これにより、内部リジェクト部47には、更新が正常に行われなかったと判定された景品13が収容される。このことで、内部リジェクト部47は、更新が正常に行われなかったと判定された景品13を収容する異常景品収容部に相当する。また、景品制御部58及び第2分岐部46は、更新判定部58bによる判定結果に応じて、景品13を景品収容部51(正常景品収容部)又は内部リジェクト部47(異常景品収容部)へ振り分ける振分け手段を構成することになる。
前記第2分岐部46には、景品搬送部49の上流側搬送部49a(景品13を景品収容部51へ収容する場合であって後述の如く第2景品返却部53へ搬送する場合を除く)へ振り分けた景品13の数と、内部リジェクト部47へ振り分けた景品13の数とをそれぞれ集計するカウンタ部48が設けられており、このカウンタ部48は、景品13を景品収容部51又は内部リジェクト部47へ振り分ける毎に、該当するカウンタ値を1アップさせ(本実施形態では、景品種類毎にそれぞれカウントする)、景品制御部58は、そのカウンタ値を記憶部38に記憶させるようにする。このことで、カウンタ部48は、景品収容部51(正常景品収容部)及び内部リジェクト部47(異常景品収容部)に収容される景品13の数をそれぞれ集計する集計手段を構成することになる。また、景品制御部58は、内部リジェクト部47へ振り分けた景品13の景品識別符号も記憶部38に記憶させるようにする。このことで、記憶部38は、景品識別符号情報を記憶する記憶手段を構成することになる。
前記景品収容部51には、複数の景品カセット71が装填されており、各景品カセット71にいずれの種類の景品13を収容するかを、景品交換所21の係員が予め設定できるようになっている。そして、景品搬送部49の下流側搬送部49bは、景品13を、識別判定部42で読み取られた景品種類情報に応じて、該当する景品カセット71へ振り分ける機能を有しており、各景品カセット71内に、前記設定された種類の景品13が収容されることになる。
前記各景品カセット71には、景品13を支持する支持部材を上下移動させる移動機構が設けられ、この支持部材は、景品13が空の状態では最上部に位置している。そして、景品収容部51には、各景品カセット71の移動機構を、景品カセット71に収容される景品13の数に応じて下側へ移動させる移動手段が設けられている。
また、各景品カセット71には、収容する景品の種類情報と景品カセット71が装填される景品買取装置22の番号情報(各景品買取装置22毎に異なる番号が付与されている)とを記憶する記憶部が設けられており、景品問屋75では、景品カセット71の記憶部に記憶されている情報を読み取ることで、景品カセット71にどの種類の景品13が収容されているかが分かる。各景品カセット71の記憶部には、その他に、景品カセット71に収容された景品13の数を記憶するようにしてもよい。
尚、各景品カセット71にいずれの種類の景品13が収容されるかは、景品交換所21の係員の前記設定により決まるが、当初はその設定通りに運用し、その運用途中で、収容した景品13の各種類の数に応じて自動的に変更するようにしてもよい。但し、1つの景品カセット71内に複数種類の景品13が収容されないようにする。すなわち、例えば大景品用として設定した未だ空の景品カセット71を、大景品の数が少なくて中景品の数が多い場合に、途中で中景品用に変更する。この場合、種類を変更する景品カセット71の記憶部に記憶されている景品種類情報を書き換えるようにする。
前記のように遊技客が貨幣20の払い出しを中止する操作を行った場合、又は、後述の如く貨幣20が正常に払い出されなかった場合には、景品制御部58は、一時保留部44に対し、一時保留されている景品13を更新部45へ送り出させた後、該景品13を遊技客に返却させるようにする。すなわち、景品制御部58は、第2分岐部46に対して上流側搬送部49aへの振分け動作をさせるとともに、第3分岐部50に対して第2景品返却部53への振分け動作をさせて、一時保留部44に一時保留されている景品13を、更新部45、第2分岐部46、上流側搬送部49a及び第3分岐部50を経て第2景品返却部53へ搬送させるようにする。このとき、更新部45は、買取情報の更新は行わない(払出フラグを消去しない)。
前記第1景品返却部52には、該第1景品返却部52において筐体30正面に開口する前記第1景品返却用開口部52cを開閉するシャッタ52a(駆動機構を含む)と、第1景品返却部52における景品13の有無を検知する景品有無検知センサ52bとが設けられている。前記シャッタ52aは、景品有無検知センサ52bにより第1景品返却部52に景品13が有ることが検知されたときに開状態となり、遊技客が景品13を第1景品返却用開口部52cを介して第1景品返却部52から取り出して受け取り、景品有無検知センサ52bにより第1景品返却部52に景品13が無いことが検知されたときに閉状態となる。
また、前記第2景品返却部53にも、第1景品返却部52と同様に、第2景品返却部53において筐体30正面に開口する前記第2景品返却用開口部53cを開閉するシャッタ53a(駆動機構を含む)と、第2景品返却部53における景品13の有無を検知する景品有無検知センサ53bとが設けられている。このシャッタ53aの開閉動作も前記シャッタ52aと同様である。
前記貨幣処理ユニット32は、図5に示すように、紙幣を紙幣出金部61へ払い出す紙幣払出装置66と、硬貨を硬貨出金部62へ払い出す硬貨払出装置67と、これらの動作を制御する貨幣制御部68とが設けられている。
前記紙幣払出装置66には、紙幣を紙幣収容部63(図4参照)から紙幣出金部61へ搬送する紙幣搬送部66aと、紙幣出金部61において筐体30正面に開口する前記紙幣出金用開口部61aを開閉するシャッタ66b(駆動機構を含む)と、紙幣出金部61における紙幣の有無を検知する紙幣有無検知センサ66cと、紙幣搬送部66aにおける所定の複数箇所(1箇所であってもよい)に配設され、紙幣の通過を検知する紙幣通過検知センサ66dとが設けられている。
また、前記硬貨払出装置67にも、紙幣払出装置66と同様に、硬貨を硬貨収容部(図示せず)から硬貨出金部62へ搬送する硬貨搬送部67aと、硬貨出金部62において筐体30正面に開口する前記硬貨出金用開口部62aを開閉するシャッタ67b(駆動機構を含む)と、硬貨出金部62における硬貨の有無を検知する硬貨有無検知センサ67cと、硬貨搬送部67aにおける所定の複数箇所(1箇所であってもよい)に配設され、硬貨の通過を検知する硬貨通過検知センサ67dとが設けられている。
前記シャッタ66bは、紙幣の払出前において閉状態にあって、後述の異常監視部68aにより貨幣20が正常に払い出されたと判定された場合に開状態となり、遊技客が紙幣を紙幣出金用開口部61aを介して紙幣出金部61から取り出して受け取り、紙幣有無検知センサ66cにより紙幣出金部61に紙幣が無いことが検知されたときに閉状態となる。また、前記シャッタ67bも同様に、硬貨の払出前において閉状態にあって、異常監視部68aにより貨幣20が正常に払い出されたと判定された場合に開状態となり、遊技客が硬貨を硬貨出金用開口部62aを介して硬貨出金部62から取り出して受け取り、硬貨有無検知センサ67cにより硬貨出金部62に硬貨が無いことが検知されたときに閉状態となる。
前記貨幣制御部68には、前記紙幣有無検知センサ66c、紙幣通過検知センサ66d、硬貨有無検知センサ67c及び硬貨通過検知センサ67dからの情報を入力して該入力情報に基づいて、貨幣20が紙幣出金部61又は硬貨収容部62へ正常に払い出されたか否かを判定する異常監視部68aが設けられている。この異常監視部68aは、紙幣や硬貨(特に紙幣)が紙幣出金部61や貨幣出金部62への搬送途中で突っ掛かる等して、紙幣や硬貨が紙幣収容部63や硬貨収容部から搬送開始されたときから所定時間(各センサ毎に異なる)が経過しても紙幣や硬貨を検知できないとき、又は同じセンサで紙幣や硬貨を所定時間以上検知し続けているときに、貨幣20が正常に払い出されなかったと判定する。そして、最終的に紙幣有無検知センサ66c及び硬貨有無検知センサ67cにより、払い出すべき貨幣20全てが検知されたとき(紙幣及び硬貨のいずれか一方しか払い出さない場合には、その一方の全てが検知されたとき)に、貨幣20が正常に払い出されたと判定する。
前記異常監視部68aが、貨幣20が正常に払い出されなかったと判定した場合には、前記のように、一時保留部44に一時保留されている景品13が遊技客に返却される。そして、貨幣制御部68は、貨幣20が正常に払い出されず異常が発生した旨を全体制御ユニット33に送信し、全体制御ユニット33は、その旨を、通信部40を介して管理装置78へ報知するとともに、表示部35に表示して遊技客に報知する。尚、遊技客への報知は、音声によるものであってもよい。また、遊技客への報知により遊技客に景品返却の確認操作を促し、遊技客が該確認操作を行ったときに景品13を遊技客に返却するようにしてもよい。
一方、異常監視部68aが、貨幣20が正常に払い出されたと判定した場合(つまり、(紙幣有無検知センサ66c及び硬貨有無検知センサ67cにより、払い出すべき全ての貨幣20を検知した場合)には、貨幣制御部68は、シャッタ66b,67bを開状態とし、払い出された貨幣20を遊技客が取り出して受け取れるようにする。そして、遊技客が紙幣出金部61や硬貨出金部62から全ての貨幣20を受け取った後(紙幣有無検知センサ66c及び硬貨有無検知センサ67cにより紙幣及び硬貨をそれぞれ検知しなくなった後)に、シャッタ66b,67bを閉状態にする。その後、前記のように、一時保留されている景品13が更新部45へ送り出されて買取情報の更新が行われ、この更新が正常に行われたか否かに応じて、景品13が景品収容部51又は内部リジェクト部47へ振り分けられることになる。
以下、景品買取装置22の処理の流れに沿って動作を説明する。
前記遊技ホール1から景品13を持って景品交換所21に来た遊技客が、景品買取装置22の前に立って操作部34の交換スタートスイッチを操作すると、景品投入部41における景品投入用開口部41dのシャッタ41aが開状態となる。そして、遊技客が、景品投入用開口部41dを介して景品投入部41に全ての景品13を纏めて投入(セット)すると、その景品13が景品識別部42へ1つずつ送られて、そこで景品13のICタグ14に記憶された情報が順次読み取られる。
そして、景品制御部58の識別判定部58aにより、前記読み取られた情報から、景品13の価値、景品13の真偽及び払出フラグの有無が判定され、偽造の可能性があると判定されるか、又は買取済みのものであると判定された場合には、景品13が第1分岐部43から第1景品返却部52へ搬送されて遊技客に返却される。
一方、識別判定部58aにより、正規の景品13であると判定されかつ未買取のものであると判定された場合には、その正規かつ未買取の景品13が一時保留部44へ送られてそこで一時保留される。そして、正規かつ未買取の景品13全てが一時保留部44に集積された後、当該景品13全てに対して払い出すべき金額が表示部35に表示され、この表示を受けて、遊技客が払い出しを許可する操作を行うと、前記払出金額に応じて、紙幣出金部61に紙幣が、硬貨出金部62に硬貨がそれぞれ払い出され、払い出すべき貨幣20全てが正常に払い出された場合には、シャッタ66b,67bが開状態となるので、遊技客は、それら紙幣及び硬貨を紙幣出金部61及び硬貨出金部62からそれぞれ取り出すことができる。また、景品買取の明細等を記載した買取レシートが、レシート印字部36によって印字されて、レシート発行口60から出力される。
遊技客が紙幣出金部61や硬貨出金部62から全ての貨幣20を取り出して受け取った後に、一時保留部44に一時保留されている景品13は更新部45へ送られ、更新部45で買取情報の更新がなされる(払出フラグが消去される)。その更新後に、更新部45で、景品13のICタグ14に記憶されている情報が読み取られ、景品制御部58の更新判定部58bにおいて、この情報に基づいて前記更新が正常に行われたか否かが判定される。
更新判定部58bにより前記更新が正常に行われたと判定された景品13は、景品搬送部49の上流側搬送部49a、第3分岐部50及び下流側搬送部49bを経て景品収容部51へと送られてそこに収容される一方、前記更新が正常に行われなかったと判定された景品13は、内部リジェクト部47へ収容される。
前記払出金額の表示後に、遊技客が払い出しを中止する操作を行うと、一時保留部44に一時保留されている景品13が、更新部45、第2分岐部46、上流側搬送部49a及び第3分岐部50を経て第2景品返却部53へ搬送されて遊技客に返却される。このとき、更新部45において買取情報の更新は行われない。
また、貨幣制御部68の異常監視部68aにおいて貨幣20が正常に払い出されなかったと判定された場合も、前記中止操作時と同様に、一時保留部44に一時保留されている景品13が第2景品返却部53へ搬送されて遊技客に返却される。このときも、更新部45において買取情報の更新は行われない。これにより、遊技客は、返却された景品13(前記中止操作により返却された景品13を含む)を、別の景品買取装置22により貨幣20に交換することができ、係員が来るまで待つ必要はなくて、貨幣20を直ぐに受け取ることができる。また、景品交換所21において正常に作動している景品買取装置22が他にない場合(特に景品交換所21に1つの景品買取装置22しかない場合)や、正常に作動しているものが少なくとも1つ存在する場合であっても、例えば多くの遊技客が並んでいる場合には、遊技客は、その景品13を持ち帰って、後日、正常に復旧した前回と同じ景品買取装置22、又は別の景品買取装置22により貨幣20に交換することも可能である。
また、異常監視部68aにおいて貨幣20が正常に払い出されなかったと判定された場合には、異常が発生した旨が管理装置78に報知され、これを受けて、管理会社の係員が、異常が発生した景品買取装置22のところへ来て対処する。
前記景品買取装置22は、係員コードを入力することでメンテナンスモードに設定することができるようになっており、係員は、景品買取装置22をメンテナンスモードに設定して、景品13を収容した各景品カセット71を景品収容部51から取り出して回収し、新たな空の景品カセット71を装填する。また、内部リジェクト部47に景品13が収容されている場合には、その景品13は、更新が正常に行われなかった景品13であるので、景品カセット71とは別に回収する。
さらに、メンテナンスモードにおいては、係員の所定の操作によって、前記レシート印字部36(メンテナンスモード専用に設けたレシート印字部であってもよい)により、例えば図6に示すような回収景品リスト80を印字し出力させることができる。この回収景品リスト80には、前記記憶部38に記憶されているカウンタ値(景品収容部51へ振り分けられた景品13の各種類の数及び内部リジェクト部47へ振り分けられた景品13の各種類の数)及び内部リジェクト部47へ振り分けた景品13の景品識別符号が記載されるとともに、その内容がバーコード81表示される。このことで、レシート印字部36は、景品識別符号情報を出力する出力手段を構成することになる。尚、回収景品リスト80に表示される内容を、通信部40により管理装置78へ出力するようにしてもよい(この場合には、通信部40が出力手段を構成する)。
そして、前記回収した景品カセット71及び回収景品リスト80は共に、景品問屋75へ送られる。景品カセット71内の景品13は、更新が正常に行われた景品13であるので、異常がなくて、異常の有無の検査をすることなくリサイクル使用することができる。景品問屋75では、回収景品リスト80のバーコード81の内容を読み取ることで、回収景品リスト80の内容を電子データで保存することができる。
内部リジェクト部47に景品13が収容されている場合、係員は、その景品13について更新が正常に行われなかった原因を調査する。この調査時に、景品13のICタグ14に更新日時情報が書き込まれていると、更新が正常に行われないという現象がどのようなタイミングで発生しているのかといった情報が得られ、更新が正常に行われない原因の調査、解析が容易になる。また、監視カメラ37により、更新が正常に行われなかった景品13の更新日時に撮影された映像を調べることで、更新が正常に行われない原因の調査、解析を行うこともできる。
したがって、本実施形態1では、景品13のICタグ14に買取情報を記憶するようにしておき、景品払出機8が景品13を払い出す際に、買取情報を未買取のものとなるように書き込み、景品買取装置22が、その景品13を買い取った後に、買取情報を買取済みのものとなるように更新し、その更新が正常に行われたか否かを判定して、その判定結果に応じて、景品13を景品収容部51又は内部リジェクト部47へ振り分けるようにしたので、前記更新が正常に行われなかった景品13を、更新が正常に行われた景品13と容易に区別することができ、更新が正常に行われなかった原因の調査等に直ぐに回すことができる。また、更新が正常に行われた景品13は、異常の有無の検査をすることなくリサイクル使用することができる。よって、係員は、景品買取装置22に収容されている景品13を回収する際に、その景品13全てを検査する必要はなくなり、回収作業を簡略化することができる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る景品買取装置22、及び、該景品買取装置22と貨幣払出装置90とを含む景品買取システムの構成を示す。この景品買取システムは、係員が常駐している景品交換所21に好適なものであるが、前記実施形態1のような無人の景品交換所にも適用することは可能である。本実施形態では、景品交換所21に係員が常駐しているものとする。
本実施形態に係る景品買取装置22は、前記実施形態1で説明した貨幣処理ユニット32を備えておらず、景品処理ユニット22と同様の機能のみを有している。そして、景品買取装置22とは別体の貨幣払出装置90が、前記実施形態1の貨幣処理ユニット32と同様の機能を有している。図7では、前記実施形態1(図5)と同じ機能を有するものについては、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。尚、操作部34、表示部35、レシート印字部36、監視カメラ37、記憶部38、電源部39及び通信部40は、景品制御部58に接続されている。また、通信部40は、他の景品買取装置22及び前記管理装置78との通信に加えて、前記貨幣払出装置90と通信を行うために、貨幣払出装置90に設けた後述の通信部97と通信可能に接続されている。
前記貨幣払出装置90は、紙幣払出装置66、硬貨払出装置67及び貨幣制御部68に加えて、景品買取装置22と同様に、操作部91、表示部92、レシート印字部93、監視カメラ94、記憶部95、電源部96及び通信部97を有し、これらが貨幣制御部68に接続されている。
前記景品買取装置22の景品制御部58は、貨幣払出装置90の貨幣制御部68へ、該両装置22,90の通信部40,97を介して、景品投入部41に投入された景品13のうちで正規かつ未買取の全景品13に対して払い出すべき金額の情報(景品価値情報)を送信し、貨幣制御部68は、この払出金額の情報を受信して、該情報に基づいて、紙幣を紙幣出金部61へ、硬貨を硬貨出金部62へそれぞれ払い出す。
貨幣払出装置90の貨幣制御部68は、前記紙幣出金部61及び硬貨出金部62へ払い出された貨幣20が紙幣有無検知センサ66c及び硬貨有無検知センサ67cにより検知されなくなった後、景品買取装置22の景品制御部58へ、通信部40,97を介して、取引完了通知を送信する。そして、景品制御部58は、この取引完了通知を受信したとき、前記実施形態1と同様に、一時保留部44に対し、一時保留されている景品13を更新部45へ送り出させ、更新部45は、景品13のICタグ14に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する(払出フラグを消去する)。そして、前記実施形態1と同様に、前記更新が正常に行われたか否かを判定して、その判定結果に応じて、景品13を景品収容部51又は内部リジェクト部47へ振り分けることになる。
以下、景品買取装置22及び貨幣払出装置90の処理の流れに沿って動作を説明する。
遊技ホール1から景品13を持って景品交換所21に来た遊技客は、その景品13を景品交換所21の係員に渡し、景品交換所21の係員が、景品買取装置22の操作部34を操作して、景品投入部41における景品投入用開口部41dのシャッタ41aを開状態にして、その景品13全てを景品投入部41に纏めて投入する。尚、係員が景品13を投入する場合には、シャッタ41aをなくして、係員がシャッタ41aを開ける操作をしなくても景品13を景品投入部41に投入できるようにしてもよい。
前記景品投入部41に投入された景品13は、前記実施形態1と同様に、景品識別部42へ1つずつ送られて、そこで景品13のICタグ14に記憶された情報が順次読み取られ、識別判定部58aにより、偽造の可能性があると判定されるか、又は買取済みのものであると判定された場合には、景品13が第1景品返却部52へ搬送される。
一方、識別判定部58aにより、正規の景品13であると判定されかつ未買取のものであると判定された場合には、その正規かつ未買取の景品13が一時保留部44へ送られてそこで一時保留され、その後、当該景品13全てに対して払い出すべき金額が表示部35に表示される。係員は、遊技客に対し、その払出金額を承認するか否かを聞き、遊技客が承認する場合には、係員が操作部34により払出許可の操作を行う。遊技客が承認しない場合には、係員が払出中止の操作を行う。
前記払出許可の操作により、前記払出金額の情報が貨幣払出装置90の貨幣制御部68から貨幣払出装置90の貨幣制御部68へ送信され、貨幣制御部68は、この払出金額の情報に応じて、紙幣を紙幣出金部61へ、硬貨を硬貨出金部62へそれぞれ払い出す。
係員が、その払い出された貨幣20を紙幣出金部61及び硬貨出金部62から取り出し、その貨幣20を遊技客に渡す。尚、係員が貨幣20の取出しを行う場合には、シャッタ66b,67bをなくしてもよい。
ここで、景品交換所21に係員が常駐していない場合には、前記実施形態1と同様に、遊技客自らが、景品13の投入や、払出許可又は中止の操作、貨幣20の取出しを行うことになる。
前記紙幣出金部61及び硬貨出金部62から貨幣20全てが取り出された後、貨幣払出装置90の貨幣制御部68から景品買取装置22の景品制御部58へ取引完了通知が送信され、景品制御部58が該取引完了通知を受信すると、一時保留部44に一時保留されている景品13が更新部45へ送られ、更新部45で、景品13のICタグ14に記憶されている買取情報が更新される。
前記更新後に、景品制御部58の更新判定部58bにおいて、前記更新が正常に行われたか否かが判定され、更新判定部58bにより前記更新が正常に行われたと判定された景品13は、景品収容部51へと送られてそこに収容される一方、前記更新が正常に行われなかったと判定された景品13は、内部リジェクト部47へ収容されることになる。
したがって、本実施形態2では、景品買取装置22と貨幣払出装置90とが別体ではあるが、貨幣払出装置90の紙幣出金部61及び硬貨出金部62から全ての貨幣20が取り出された後に、景品買取装置22において、前記実施形態1と同様に、景品13のICタグ14に記憶されている買取情報を買取済みのものとなるように更新し、その更新が正常に行われたか否かを判定して、その判定結果に応じて、景品13を景品収容部51又は内部リジェクト部47へ振り分けるようにしたので、前記実施形態1と同様の作用効果が得られる。
本発明の構成は、前記実施形態1及び2に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。
例えば、前記実施形態1及び2では、景品13において景品種類情報(景品価値情報)や買取情報を記憶する情報記憶部としてICタグ14を用いたが、景品の情報記憶部としては、ICタグ14に限らず、例えば磁気ストライプ等であってもよい。この場合、景品識別部42は、磁気ストライプ等に記憶された情報を読取り可能な構成とすればよい。
また、景品13の情報記憶部に記憶させる情報としては、少なくとも景品価値情報及び買取情報であればよい。
本発明は、遊技ホールが遊技客に提供した景品を買い取る景品買取装置及び景品買取システムに有用である。
本発明の実施形態1に係る景品買取装置を含む景品交換システム全体の構成を示す概略図である。 景品の斜視図である。 景品買取装置の斜視図である。 景品買取装置の内部構成を示す概略図である。 景品買取装置の構成を示すブロック図である。 回収景品リストの一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る景品買取装置、及び、該景品買取装置と貨幣払出装置とを含む景品買取システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
13 景品
14 ICタグ(情報記憶部)
22 景品買取装置
32 貨幣処理ユニット(貨幣払出手段)
36 レシート印字部(出力手段)
38 記憶部(記憶手段)
41 景品投入部(景品受入部)
42 景品識別部(情報読取手段)
45 更新部(更新手段)
46 第2分岐部(振分け手段)
47 内部リジェクト部(異常景品収容部)
48 カウンタ部(集計手段)
51 景品収容部(正常景品収容部)
58 景品制御部(振分け手段)
58a 識別判定部(買取情報判定手段)
58b 更新判定部(更新判定手段)
80 回収景品リスト
90 貨幣払出装置

Claims (6)

  1. 少なくとも景品価値情報と未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す買取情報とを記憶する情報記憶部を有する景品を受け入れる景品受入部と、該景品受入部にて受け入れた景品における前記情報記憶部に記憶された情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段により読み取られた買取情報に基づいて、前記景品受入部にて受け入れた景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定する買取情報判定手段とを備えた景品買取装置であって、
    前記買取情報判定手段より前記景品が未買取のものであると判定された場合に、当該景品の情報記憶部に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する更新手段と、
    前記更新手段による前記更新が正常に行われたか否かを判定する更新判定手段と、
    前記更新判定手段により前記更新が正常に行われたと判定された景品を収容する正常景品収容部と、
    前記更新判定手段により前記更新が正常に行われなかったと判定された景品を収容する異常景品収容部と、
    前記更新判定手段による判定結果に応じて、前記景品を前記正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分ける振分け手段とを備えていることを特徴とする景品買取装置。
  2. 請求項1記載の景品買取装置において、
    前記買取情報判定手段により前記景品が未買取のものであると判定された場合に、前記情報読取手段により読み取られた景品価値情報に基づいて貨幣を払い出す貨幣払出手段を更に備えていることを特徴とする景品買取装置。
  3. 請求項1又は2記載の景品買取装置において、
    前記更新手段は、前記買取情報の更新に加えて、該更新の日時の情報を前記景品の情報記憶部に書き込むように構成されていることを特徴とする景品買取装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の景品買取装置において、
    前記正常景品収容部及び異常景品収容部に収容される景品の数をそれぞれ集計する集計手段を更に備えていることを特徴とする景品買取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の景品買取装置において、
    前記景品の情報記憶部には、前記景品価値情報及び買取情報に加えて、景品毎に異なる景品識別符号の情報が記憶されており、
    前記異常景品収容部に収容される景品の情報記憶部に記憶されかつ前記情報読取手段により読み取られた景品識別符号情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された景品識別符号情報を出力する出力手段とを更に備えていることを特徴とする景品買取装置。
  6. 少なくとも景品価値情報と未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを示す買取情報とを記憶する情報記憶部を有する景品を受け入れる景品受入部と、該景品受入部にて受け入れた景品における前記情報記憶部に記憶された情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段により読み取られた買取情報に基づいて、前記景品受入部にて受け入れた景品が未買取のものであるか又は買取済みのものであるかを判定する買取情報判定手段とを有する景品買取装置と、
    前記景品買取装置と通信可能に接続され、前記景品買取装置の情報読取手段により読み取られた景品価値情報を該景品買取装置より受信して、該景品価値情報に基づいて貨幣を払い出す貨幣払出装置とを含む景品買取システムであって、
    前記景品買取装置は、
    前記買取情報判定手段より前記景品が未買取のものであると判定された場合に、当該景品の情報記憶部に記憶されている買取情報を、買取済みのものとなるように更新する更新手段と、
    前記更新手段による前記更新が正常に行われたか否かを判定する更新判定手段と、
    前記更新判定手段により前記更新が正常に行われたと判定された景品を収容する正常景品収容部と、
    前記更新判定手段により前記更新が正常に行われなかったと判定された景品を収容する異常景品収容部と、
    前記更新判定手段による判定結果に応じて、前記景品を前記正常景品収容部又は異常景品収容部へ振り分ける振分け手段と
    を備えていることを特徴とする景品買取システム。
JP2007312465A 2007-12-03 2007-12-03 景品買取装置及び景品買取システム Expired - Fee Related JP5054497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312465A JP5054497B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 景品買取装置及び景品買取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312465A JP5054497B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 景品買取装置及び景品買取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136332A JP2009136332A (ja) 2009-06-25
JP5054497B2 true JP5054497B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40867634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312465A Expired - Fee Related JP5054497B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 景品買取装置及び景品買取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029542A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ダイコク電機株式会社 景品払出システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133195B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-08 株式会社ウィンパテック ポイント交換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841020B2 (ja) * 1994-07-14 1998-12-24 株式会社田村電機製作所 カード発行装置
JP3778587B2 (ja) * 1994-10-26 2006-05-24 株式会社三共 景品管理システム
JPH09206455A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Toshiba Corp 景品払出交換システム
JP2001147993A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kyodo Printing Co Ltd Icカード発行装置及びicカード発行方法
JP2001224831A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Mars Engineering Corp 景品の流通管理方法
JP2007209620A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Glory Ltd 景品買取システムおよび景品買取方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029542A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ダイコク電機株式会社 景品払出システム
JP7308100B2 (ja) 2019-08-22 2023-07-13 ダイコク電機株式会社 景品払出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136332A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553065B2 (en) Money management system, money handling apparatus, and money management method
JP6923290B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6452985B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP2016028316A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2726552B2 (ja) 現金処理システム
JP6490338B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP5054497B2 (ja) 景品買取装置及び景品買取システム
JP2013020301A (ja) 精算システム
JP2016143323A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP6979310B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP4227277B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP5931496B2 (ja) 貨幣処理システム、商品券の処理方法および商品券読取機
JP2017220073A (ja) 貨幣処理システム及び釣銭補充方法
JP6827313B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP5230176B2 (ja) 景品買取装置
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2017037475A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2016018546A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6697246B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JPH05334331A (ja) 金銭出納ステーション
JP2018106536A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2019144662A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6861467B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP7163043B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6584160B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees