JP5053318B2 - 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機 - Google Patents

熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機 Download PDF

Info

Publication number
JP5053318B2
JP5053318B2 JP2009061049A JP2009061049A JP5053318B2 JP 5053318 B2 JP5053318 B2 JP 5053318B2 JP 2009061049 A JP2009061049 A JP 2009061049A JP 2009061049 A JP2009061049 A JP 2009061049A JP 5053318 B2 JP5053318 B2 JP 5053318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heater
reinforcing sleeve
magnet
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009061049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217271A (ja
Inventor
裕之 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009061049A priority Critical patent/JP5053318B2/ja
Publication of JP2010217271A publication Critical patent/JP2010217271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053318B2 publication Critical patent/JP5053318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用の熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び光ファイバの融着接続機に関する。
光ファイバ同士を接続する方法として、接続する光ファイバの端部において被覆を除去しクラッドをむき出しにした後、光ファイバ同士の端面を対向させ、芯の位置を調整してからアーク放電で融着する方法がある。この場合、接続した光ファイバの接続部分及び被覆除去された部分の曲げ強度を補強するため、熱収縮性補強スリーブが用いられる。
外被の外部から作用する力によりテープ心線の破損を防止するために、テープ心線と外被との間に抗張力繊維をテープ心線の長さ方向に沿って沿えることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−171132号公報
ところで、光ファイバの接続部分を覆う熱収縮性補強スリーブはファイバの被覆除去された部分が適切に被覆されるように最適な位置に配置する必要があり、通常は作業者が目視で位置調節を行う。しかし、熱収縮性補強スリーブの長さが短いと、この位置合わせが難しい。また、ヒーターから熱収縮性補強スリーブが浮いた状態となると、ヒーターの熱が熱収縮性補強スリーブに伝導しにくくなり、溶融、収縮するまでの時間が長くなったり、適切に収縮されないという問題があった。
本発明の課題は、光ファイバの接続部分及び被覆除去された部分を覆う熱収縮性補強スリーブをヒーターの適切な位置に確実に固定することである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、非磁性体からなるヒーターと、磁石とを含む、磁性体を内包する熱収縮性補強スリーブの加熱装置であって、前記熱収縮性補強スリーブが前記ヒーターに対して磁力によって密着するように磁石が配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置であって、前記ヒーターの外形が面状あるいは断面U字形であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置であって、前記磁石が、前記ヒーターの前記熱収縮性補強スリーブの設置される面の反対の面側に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置であって、前記磁石は電磁石であり、前記面状ヒーターによる加熱を行う前に通電が開始され、加熱終了後に通電が停止されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置を含む融着接続機であることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバを覆う熱収縮性補強スリーブをヒーターの適切な位置に確実に固定することができる。
本発明に係る加熱装置10の斜視図である。 加熱装置10のクランプ部21、22及び蓋25Aを開いた状態を示す平面図である。 ヒーター26Aの上部に固定された熱収縮性補強スリーブ13を示す斜視図である。 図3のIV−IV矢視断面図である。 (a)〜(c)は本発明に係るヒーターの変形例の断面図である。 (a)〜(d)は本発明に係るヒーターの変形例の断面図である。 (a)、(b)は本発明に係るヒーターの変形例の断面図である。 本発明に係る蓋25Bの斜視図である。 本発明に係る加熱装置10を含む融着接続機の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る加熱装置10の斜視図である。この加熱装置10は、融着接続された2本の光ファイバ11、11の接続部を補強するために、接続部が挿通された熱収縮性補強スリーブを加熱するものであり、加熱部20と、クランプ部21、22と、さらに加熱部20の温度制御と加熱時間の制御を司る温度制御部23とを備えている。
クランプ部21、22は、加熱装置10の本体に対して回動自在に接続されており、融着接続された2本の光ファイバ11、11のそれぞれをクランプする。
加熱部20は、加熱装置10の本体に設けられたヒーター装着台29と、ヒーター装着台29に対しヒンジで回動自在に接続された蓋25Aとからなる。
ここでクランプ部21、22と蓋25Aは別体としてあるが、蓋25Aの両端にクランプ部を設けても良い。また、加熱装置10は屋外で利用されることが多いので、加熱部分の雰囲気を一定に保つように、図示しない密閉機構を蓋25Aに付加したり、加熱装置10自体を覆うようにフードを設けるなどしても良い。
図2は加熱装置10のクランプ部21、22及び蓋25Aを開いた状態を示す平面図である。図2に示すように、加熱装置10の本体には、クランプ部21、22を確実に固定するための磁石27、27が設けられている。なお、クランプ部21、22は全体が磁性体からなるものであってもよいし、磁石27、27との対向部のみに磁石または磁性体を設けてもよい。また、逆にクランプ部21,22に磁石を設け、加熱装置10の対向する位置に磁石または磁性体を設けても良い。さらに、光ファイバと直接接触する部分にはすべりを防止するために、耐熱性の樹脂部材を設けたり、その表面にさらに凹凸を設けてもよい。
ヒーター装着台29にはヒーター26Aが設けられており、蓋25Aには観察窓28が設けられている。ここではヒーター26Aには、図4に示すように、少なくともスリーブ13との接触部分に熱源31としてのニクロム線等の配線をセラミック材料等の被覆材料32で覆ったものが用いられているが、熱源31としては他に、アルミや非磁性のステンレス等、非磁性体の配線を用いることができる。また、熱源31の被覆材料32としてポリイミド樹脂、セラミックス等を用いてもよい。本実施例においては、熱源31を内包するヒーター26Aを用いているが、熱源と被覆16が直接接触し、被覆16が劣化することが避けられればよく、熱源と被覆16の間に耐熱性樹脂シートを挿入するような構成のヒーターでもよい。あるいは、ヒーター26Aとして、セラミックヒーターや、フィルムヒーターを用いてもよい。ヒーター26Aには、加熱装置10の本体内に収容された電池、DC電源あるいはAC電源から電力が供給される。
図2において、融着接続された2本の光ファイバ11、11が挿通された熱収縮性補強スリーブ13がヒーター26Aの上部に載置されている。両端の光ファイバ11、11をクランプ部21、22で挟持し、蓋25Aを閉じた状態で、ヒーター26Aが加熱される。
温度制御部23には、温度制御パネル24が設けられている。温度制御パネル24には、加熱温度や加熱時間などの加熱条件を設定するための操作部や、設定された加熱条件を確認するための表示部等が設けられている。操作部のスイッチをオンにすれば、予め設定されている加熱条件に沿ってヒーター26Aが加熱される。温度制御パネル24や操作部は融着接続機40の表示部42や操作部43とそれぞれ兼用することができる。
ここで、本発明に係る熱収縮性補強スリーブ13及び加熱部20についてさらに詳細に説明する。図3はヒーター26Aの上部に固定された熱収縮性補強スリーブ13を示す斜視図であり、図4は図3のIV−IV矢視断面図である。熱収縮性補強スリーブ13は、ホットメルト樹脂チューブ14と、補強部材15と、これらを収容する外被16とからなる。ホットメルト樹脂のチューブ14を利用することが均一な固着のためには最適であるが、用途に応じては、ホットメルト樹脂チューブ14の代わりに、内部に光ファイバを挿通させないホットメルト樹脂の棒などを用いたり、あるいは被覆16と補強部材15だけを用いることもできる。
ホットメルト樹脂チューブ14の内部には、融着接続された光ファイバ11、11が挿通されている。ホットメルト樹脂チューブ14は熱可塑性樹脂からなり、ヒーター26Aにより加熱されると溶融、収縮し、熱収縮性補強スリーブ13の冷却後、光ファイバ11、11の融着接続部12、補強部材15及び外被16と一体化する。
補強部材15は磁性体からなる棒状の部材であり、例えば磁性のあるステンレス等(400系ステンレス)を用いることができる。補強部材15はホットメルト樹脂チューブ14と軸方向を同一にして熱収縮性補強スリーブ13内に収容されている。補強部材15は熱収縮性補強スリーブ13の冷却後、融着接続部12を補強する。
外被16はホットメルト樹脂チューブ14が溶融する温度でも溶融しない樹脂材からなる。
ヒーター装着台29には、ヒーター26Aの中央部の下部に、補強部材15を吸着する磁石30が配置されている。磁石30は棒状であり、その軸方向はクランプ部21、22により固定される光ファイバ11、11の軸方向と同方向である。
なお、磁石30は永久磁石であってもよいし、電磁石であってもよい。磁石30を電磁石とした場合には、電流を停止することで、ヒーター26Aの上部から熱収縮性補強スリーブ13を容易に取り除くことができる。
あるいは、クランプ部21、22により固定される光ファイバ11、11の軸方向に沿って、複数の磁石を配列してもよい。
また、複数の電磁石を組み合わせて用いてもよい。この場合は、用いる熱収縮性補強スリーブ13の長さに応じて通電する電磁石を調整することで、短い熱収縮性補強スリーブ13であっても、確実に熱収縮性補強スリーブ13をヒーター26Aの所望の位置に配置することができる。ここで、熱収縮性補強スリーブ13の長さに応じてヒーターの加熱部分の位置を調節できるようにすれば後で述べる加熱処理をさらに効率的に行うことができる。以下の説明では、磁石30が電磁石であるとして説明する。
次に、熱収縮性補強スリーブ13を用いて光ファイバ11、11同士の融着接続部12を補強する方法について説明する。
まず、外皮16の中にホットメルト樹脂チューブ14及び補強部材15を挿入し、熱収縮性補強スリーブ13を構成する。続いて、ホットメルト樹脂チューブ14に融着接続した光ファイバ11、11を挿通し、融着接続部12をホットメルト樹脂チューブ14内に、好ましくは熱収縮性補強スリーブ13の長手方向の中央部に配置する。
次に、図2に示すように、加熱部20の蓋25Aとクランプ部21、22とを開き、熱収縮性補強スリーブ13をヒーター26A上に載置するとともに、熱収縮性補強スリーブ13の両側から外方に延びる光ファイバ11、11をクランプ部21、22の下部で加熱装置10のクランプ部21、22の対向する部分の上に配置する。次に、磁石30への通電を開始する。このとき、磁石30により補強部材15が吸着されるため、図3、図4に示すように、熱収縮性補強スリーブ13がヒーター26Aの加熱処理に適した所望の位置に固定される。
次に、クランプ部21、22を倒して、光ファイバ11、11を固定する。その後、蓋25Aを閉じ、観察窓28を通して再度、ヒーター26Aと光ファイバ11、11、熱収縮性補強スリーブ13及び融着接続部12の位置関係を確認する。問題なければ温度制御パネル24で加熱温度、加熱時間、加熱場所等の加熱条件を確認し、操作部のスイッチをオンにする。これにより、予め設定されている加熱条件に沿ってヒーター26Aが加熱される(加熱処理)。加熱温度は、選択されたホットメルト樹脂チューブ14が溶融し、選択された被覆16収縮するが溶融あるいは変質しない温度が適宜選択される。加熱時間は、観察窓からユーザーが収縮状態を観察し、最適な状態になったときに停止してもよいが、経験的に求められた最適時間を適宜装置にセットする、あるいは加熱装置10がさらにメモリを持ち、いくつかのプリセットされた加熱時間から適当な一つを選択することによって設定される。加熱時には、磁石30により補強部材15が磁石30に引き寄せられ熱収縮性補強スリーブ13がヒーター26Aに密着しているため、ヒーター26Aの熱が確実に熱収縮性補強スリーブ13に伝導する。
加熱処理後、磁石30への通電を停止し、蓋25Aとクランプ部21、22とを開き、融着接続部12が熱収縮性補強スリーブ13により補強された光ファイバ11、11を取り外す。
上述した実施例では融着接続を行った後に、光ファイバ11、11の接続部を熱収縮性補強スリーブ13に挿通したが、接続前に予め一方の光ファイバ11をホットメルト樹脂チューブ14及び/または熱収縮性補強スリーブ13に挿通させ、ホットメルト樹脂チューブ14及び/または熱収縮性補強スリーブ13を接続後に融着接続部12にスライドするようにしても良い。また、上述の実施形態では面状のヒーターを例に挙げて説明してきたが続く段落で説明するように断面がU字形状や凹形状のヒーターを用いても良い。さらに、クランプ部材21または22に電磁石30のスイッチ機能を持たせ、クランプ時にスイッチがONになるように構成することによって電磁石のスイッチを省略することもできる。
次に、ヒーターの構造の変形例をいくつか示す。図4においては、面状のヒーター26Aの下部に磁石30を配置していたが、図5(a)に示すように、被覆材料32を断面凹状とし、スリーブ13の周囲に熱源31を埋め込んだヒーター26Bを用いてもよい。また、図5(b)に示すように、熱源31が側壁のみにあるヒーター26Cを用いてもよいし、図5(c)に示すように、熱源31が底壁のみにあるヒーター26Dを用いてもよい。
あるいは、図6(a)に示すように、面状の被覆材料32の内部であってスリーブ13の接触部近傍に磁石30を埋め込み、その周囲に熱源31を埋め込んだヒーター26Eでもよい。また、図6(b)に示すように、被覆材料32を断面凹状とし、スリーブ13の下部に磁石30を埋め込むとともに、その周囲に熱源31を埋め込んだヒーター26Fとでもよい。また、図6(c)に示すように、被覆材料32のスリーブ13と接触する部分の近傍に磁石30を埋め込むとともに、熱源31が側壁のみにあるヒーター26Gを用いてもよい。あるいは、図6(d)に示すように、被覆材料32のスリーブ13と接触する部分の近傍に磁石30を埋め込むとともに、その周囲の底壁のみに熱源31を埋め込んだヒーター26Hを用いてもよい。
あるいは、図7(a)に示すように、断面V字形状のヒーター26Iとし、その下部に磁石30を配置してもよい。断面V字形状とすることで、スリーブ13をより安定化することができる。
また、図7(b)に示すように、スリーブ13を支持する断面略U字形状の支持材33を設け、支持材33の下部に磁石30を配置するとともに、支持材33の下部であって磁石30の近傍に熱源31を配置したヒーター26Jを用いてもよい。
支持材33としては、耐熱性のフィルムや、断面略U字形状に曲げたアルミニウム板等を用いることができる。
このようなヒーター26Jでは、断面略U字形状の支持材33とスリーブ13との接触面積が増えるため、熱源31の熱が効率よく伝導し、消費電力を低減することができる。
図8は、他の形態の蓋25Bを示す概略図である。蓋25Bの端面には加熱部分の雰囲気の変化を防ぐために密閉構造が設けられている。また、蓋25Bの内部に上からスリーブ13を押さえつけて固定する押圧機構を設けても良い。
以上示したように、本発明によれば、磁石30で熱収縮性補強スリーブ13をヒーター26Aの中央に固定するので、位置調節を容易に行うことができる。また、磁石30で熱収縮性補強スリーブ13を吸着するので、ヒーター26Aと熱収縮性補強スリーブ13との接触面積が大きくなり、熱が伝導しやすく、溶融、収縮するまでの時間を短縮することができる。
また、磁石30を電磁石とした場合には、電磁石への通電を停止することで、融着接続部12が熱収縮性補強スリーブ13により補強された光ファイバ11、11を容易に取り外すことができる。
図9は本発明の他の実施形態に係る融着接続機40の斜視図である。融着接続機40は、加熱装置10と隣接する融着接続装置41を備える。また、温度制御部23の代わりに、表示部42、操作部43を備える。
融着接続装置41は、両端を対向させた状態で加熱装置10に保持された2本の光ファイバ11、11を、アーク放電により対向部を融着し接続する装置である。
操作部43には、加熱温度や加熱時間などの加熱条件の設定を行うキーや、融着接続装置41による融着接続を開始するためのスイッチ等が設けられている。表示部42には、操作部43で設定された加熱条件等が表示される。
このような融着接続機40によれば、融着接続装置41により2本の光ファイバ11、11を融着接続した後、加熱装置10によりただちに接続した光ファイバ11,11の接続部分及び被覆除去された部分の曲げ強度を熱収縮性補強スリーブで補強することができる。
10 加熱装置
11 光ファイバ
12 融着接続部
13 熱収縮性補強スリーブ
14 ホットメルト樹脂チューブ
15 補強部材
16 外被
20 加熱部
21、22 クランプ部
23 温度制御部
24 温度制御パネル
25A、26B 蓋
26A〜26J ヒーター
27 磁石
29 ヒーター装着台
30 磁石
31 熱源
32 被覆材料
33 支持材
40 融着接続機
41 融着接続装置
42 表示部
43 操作部

Claims (5)

  1. 光ファイバの接続部を補強するための、磁性体を内包する熱収縮性補強スリーブの加熱装置であって、
    前記加熱装置は、ヒーターと、磁石とを含み、
    前記磁性体が磁力によって前記磁石に吸着されることによって、前記熱収縮性補強スリーブが前記ヒーターに密着するように前記磁石が配置されていることを特徴とする熱収縮性補強スリーブの加熱装置。
  2. 前記ヒーターの外形が面状あるいは断面U字形であることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置。
  3. 前記磁石が、前記ヒーターの前記熱収縮性補強スリーブの設置される面の反対の面側に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。
  4. 前記磁石は電磁石であり、前記面状ヒーターによる加熱を行う前に通電が開始され、加熱終了後に通電が停止されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱収縮性補強スリーブの加熱装置を含む融着接続機。
JP2009061049A 2009-03-13 2009-03-13 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機 Expired - Fee Related JP5053318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061049A JP5053318B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061049A JP5053318B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217271A JP2010217271A (ja) 2010-09-30
JP5053318B2 true JP5053318B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42976238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061049A Expired - Fee Related JP5053318B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053318B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157254A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続部補強加熱装置
CN103376507B (zh) * 2013-07-24 2015-01-14 大豪信息技术(威海)有限公司 光纤熔接机用高效加热槽及光纤熔接机
US9134480B2 (en) 2013-07-24 2015-09-15 Dh Infotech (Weihai) Inc. Efficient heating groove for optical-fiber fusion splicer and optical-fiber fusion splicer
CN103376506A (zh) * 2013-07-24 2013-10-30 大豪信息技术(威海)有限公司 光纤熔接机用高效加热槽及光纤熔接机
KR20210069638A (ko) * 2018-10-02 2021-06-11 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 광파이버 융착 접속부의 보강 장치 및 그를 구비한 융착 접속기
KR102606486B1 (ko) * 2023-01-03 2023-11-30 유씨엘스위프트(주) 광케이블 열수축튜브 히팅장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258651A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ接続部保護スリーブの固定方法およびその構造
JP2005257855A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP5003559B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-15 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着方法及びその方法に用いる保護スリーブ留め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010217271A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053318B2 (ja) 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機
US7212718B2 (en) Apparatus and method for heat-treatment of optical fiber reinforcing member and optical fiber fusion splicing apparatus
KR100878095B1 (ko) 가열 보강 처리 장치, 상기 장치를 포함하는 융착 접속기,및 융착 접속 방법
JP5272180B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP4161984B2 (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
AU4267600A (en) An apparatus and a method for heating a protective member optical fiber fusion splicing part
JP5309403B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP6667310B2 (ja) 補強スリーブの加熱装置および融着接続機
JP2010211067A (ja) 接続部の補強方法及び補強構造
JP5407540B2 (ja) ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
JP2004325623A (ja) 光ファイバ融着接続部補強装置及び融着接続部補強方法
JP2007065026A (ja) 熱収縮スリーブ加熱装置、それを用いた光ファイバ融着接続機、及び光ファイバ融着接続補強方法
JP2005257855A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP4532251B2 (ja) 光ファイバ接続部補強スリーブの加熱方法及びそれに用いる加熱装置
US10048442B2 (en) Reinforcement device for optical-fiber spliced section
JP4752730B2 (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置
JP3337874B2 (ja) 光ファイバ加熱補強装置
JP4477526B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強用加熱装置および補強方法
JP2007140190A (ja) 光ファイバー接続用補強スリーブ及びその固定方法と固定装置
JP5224385B2 (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法
JP4999075B2 (ja) 補強スリーブの加熱装置及び融着接続機
JP4165375B2 (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JPH10332979A (ja) 光ファイバ接続部補強用熱収縮スリーブの加熱装置及び加熱方法
JP2005148170A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5053318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees