JP5052765B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5052765B2
JP5052765B2 JP2005159537A JP2005159537A JP5052765B2 JP 5052765 B2 JP5052765 B2 JP 5052765B2 JP 2005159537 A JP2005159537 A JP 2005159537A JP 2005159537 A JP2005159537 A JP 2005159537A JP 5052765 B2 JP5052765 B2 JP 5052765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
reformer
supplied
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251766A (ja
Inventor
收 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Celltech Co Ltd
Original Assignee
Eneos Celltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Celltech Co Ltd filed Critical Eneos Celltech Co Ltd
Priority to JP2005159537A priority Critical patent/JP5052765B2/ja
Publication of JP2005251766A publication Critical patent/JP2005251766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052765B2 publication Critical patent/JP5052765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、天然ガス等を原料として改質器により生産される水素を燃料として、電気エネルギー及び熱エネルギーを供給する燃料電池システムに関する。
近年、改質器及び燃料電池を組み合わせた燃料電池システムの開発が進められている。このような燃料電池システムでは、水素原料として供給された天然ガス等を改質器により水素へ改質し、この水素を燃料として燃料電池が電気エネルギーを発生させる。また改質器及び燃料電池から排出される排気ガスが高温であることから、この排気ガスから熱エネルギーを回収すれば、この熱エネルギーを給湯や暖房等へ利用することが可能になる。従って、このような燃料電池システムによれば、例えば、電力会社からの電源供給を受けることができない地域に設けられる家屋や臨時施設等へも電気エネルギー及び熱エネルギーを供給でき、また、この燃料電池システムにより電力需要が多い昼間の時間帯にのみ発電し、電力需要の少ない夜間の時間帯には電力会社からの電力供給を受ければ、昼夜間における電力需要の平準化という社会的な要請へ応えることもできる。
上記のような燃料電池システムへ適用される改質器は金属触媒を内蔵した触媒容器を備え、高温(例えば、700〜800°C)に保たれた触媒容器内へ水素原料及び水(水蒸気)が供給されることにより、金属触媒上において水素原料に含まれるメタン等を水と反応させて水素を発生させる。
特開平6−176779号公報
従って、改質器の停止/運転毎に金属触媒へは大きな熱応力が作用し、この熱応力により金属触媒の劣化が促進されて改質器の寿命が短くなる。このため、改質器の寿命低下を防止するには、改質器を可能な限り長時間に亘って連続的に運転し、改質器へ大きな熱応力が作用する頻度を少なくする必要がある。しかし、改質器を停止させることなく運転すると、電力需要の少ない深夜等の時間帯には改質器から発生した水素が余剰となることがある。この水素を無駄にしてシステムのエネルギー利用効率を低下させないためにタンク等へ蓄えておくことが考えられるが、十分な量の水素を蓄えるにはタンクの容積が大きくなってシステムが大型化する。
本発明の目的は、上記の事実を考慮し、エネルギー利用効率を大きく低下させることなく、改質器を運転できる小型の燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、原燃料から水素へ改質する改質器と、前記水素と酸素とから発電を行う燃料電池と、前記改質器と前記燃料電池とを接続し、前記改質器により改質された前記水素を前記燃料電池に供給する第1の水素供給路と、前記原燃料または前記水素を燃焼させ、前記改質器へ熱を供給する第1のバーナと、を備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池へ供給されない前記水素を燃焼させる第2のバーナと、前記第1の水素供給路から分岐して設けられ、前記第2のバーナに前記水素を供給する第2の水素供給路と、を備えることを特徴とする。
上記構成の燃料電池システムによれば、システム全体としてのエネルギー利用効率を大きく低下させることなく、燃料電池による水素消費量が改質器による水素発生量が少ない時間帯(電力需要の少ない時間帯)においても改質器を連続運転できるので、改質器の停止/運転に伴う熱応力により改質器の寿命が短くなることを防止又は抑制できる。また、水素を蓄えておくタンク等を設ける必要がないので、小型の燃料電池システムを実現できる。
ここで、燃料電池による水素消費量が改質器による水素発生量より少なくなる期間には燃料電池を駆動停止させる期間も含まれる。また改質器はNi系やCu系合金等からなる金属触媒を内蔵しており、改質器の停止/運転に伴って金属触媒が冷却/加熱されると、金属触媒には大きな熱応力が作用する。この熱応力の作用する頻度が多い場合には金属触媒へ亀裂,剥離等の損傷が発生して改質器全体の寿命を制限する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記第2のバーナは、前記燃料電池システムの外部へ供給する水へ熱を供給することを特徴とする。この構成の燃料電池システムによれば、給湯用温水装置へ蓄えられた水を水素の燃焼熱により昇温し、この昇温された水をシステム外部へ温水として供給できるので、給湯用温水装置が温水を作るために消費する燃料を減少できる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の燃料電池システムにおいて、前記第2の水素供給路に設けられ、前記第2のバーナへ供給する水素量を制御する水素量制御手段を備えることを特徴とする。
本発明の燃料電池システムによれば、エネルギー利用効率が高い燃料電池システムを実現できる。また、システムの小型化が可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2には本発明の実施形態に係る燃料電池システムが示されている。この燃料電池システムは家庭等の需要に応じて電気エネルギー及び温水等の熱エネルギーを供給可能とするものであり、図1に示されるように改質器10、固体高分子形の燃料電池12、改質用温水装置14及び給湯用温水装置16を備えている。改質器10は、2本のガス供給管18、20によりガスボンベやガス会社のガス供給設備へ接続されており、これらのガス供給管18、20を通して改質器10にはメタンを主成分とする天然ガスが供給される。改質器10は、図2に示されるように反応容器22及びガスバーナ24を備えている。反応容器22内には中空状の触媒反応管26が配置されており、この触媒反応管26内にはメタンを水素へ改質するためのNi系金属触媒(図示省略)が装填されている。またガスバーナ24は反応容器22の底部へ配置され、反応容器22内で天然ガス等を燃焼させる。
ガス供給管18には、その配管途中に流量制御弁28が配置されており、図2に示されるように改質器10のガスバーナ24へ接続されている。またガスバーナ24には、ガス供給管18と並行して送気管30が接続されており、この送気管30を通してブロア32から吹き出される空気が供給される。またガス供給管20は反応容器22内において複数本に分岐し、それらの分岐管がそれぞれ触媒反応管26内へ挿入されている。このガス供給管20には、図1に示されように上流側から流量制御弁34、脱硫器36、エジェクタ38及び熱交換器40が配置されている。ここで、エジェクタ38は、ポンプ42が配置された給水管44により改質用温水装置14のタンク部46へ接続されており、ポンプ42の駆動時には給水管44を通してタンク部46内へ蓄えられた水がエジェクタ38へ供給される。また給水管44には反応容器22の側壁へ沿って水を流通させる熱交換部44Aが設けられており、この熱交換部44Aでは反応容器22内から給水管44内を流通する水へ熱供給される。
改質器10の反応容器22からは排気管48が延出し、この排気管48は給湯用温水装置16へ配置された熱交換器50へ接続されている。これにより、ガスバーナ24によるガス燃焼時に反応容器22から排出される高温の燃焼ガスは熱交換器50へ供給され、給湯用温水装置16のタンク部52内へ蓄えられた水へ熱供給する。また、図2に示されるように改質器10の触媒反応管26からは反応ガス供給管54が延出し、この反応ガス供給管54は、図1に示されるように熱交換器40を経由して燃料電池12へ接続されている。反応ガス供給管54には、熱交換器40と燃料電池12との間にCO変成器56及びCO除去器58が配置されると共に、ブロア60から吹き出される空気を一酸化炭素除去器58へ供給する送気管62が接続されている。
反応ガス供給管54は、CO除去器54と燃料電池12との間から2本の分岐管64、66を延出させており、一方の分岐管64は流量制御弁68を介して改質用温水装置14のバーナ部70へ接続し、他方の分岐管66は流量制御弁72を介して給湯用温水装置16のバーナ部74へ接続している。
システム全体を制御するシステム制御装置76は、システムの運転開始時に流量制御弁28を所定の初期開度まで開き、天然ガスを、ガス供給管18を通してガスバーナ24へ供給し、ガスバーナ24へ着火する。これにより、ガスバーナ24により天然ガスが燃焼し、反応容器22内の温度が上昇する。ガスバーナ24の高温の排気ガスは排気管48を通して反応容器22から熱交換器50へ供給されて給湯用温水装置16内の水を昇温する。システム制御装置76は、反応容器22内が700〜800°Cへ昇温されると流量制御弁34を開くと共にポンプ42を駆動する。これにより、脱硫器36により脱硫された天然ガスがガス供給管20を通して触媒反応管26内へ供給されると共に、給水管44を通して改質用温水装置14のタンク部46内の水がエジェクタ38へ供給される。このとき、エジェクタ38へ供給される水は給湯用温水装置14によりタンク部46内で昇温され、更に熱交換部44Aにより熱供給されることにより、過熱状態の水蒸気となってエジェクタ38内へ噴射されると共に天然ガスと混合される。この天然ガス及び水蒸気は熱交換器40により熱供給されて触媒反応管26内へ供給される。
触媒反応管26内では、天然ガス及び水蒸気へ所定の反応熱が供給されると、金属触媒上で天然ガス中のメタンが水蒸気と化学反応して水素、二酸化炭素及び一酸化炭素等からなる反応ガスが生成される。この反応ガスは高温状態で熱交換器40を経由してCO変成器56へ供給される。CO変成器56は反応ガス中における大部分の一酸化炭素を二酸化炭素へ変成する。このとき、システム制御装置76は流量制御弁34の開へ同期してブロア60を予め駆動させている。従って、CO除去器58にはCO変成器56からの反応ガス及びブロア60からの空気が供給される。CO除去器58は混合ガス中の一酸化炭素を空気中の酸素と反応させて一酸化炭素濃度を更に低下させる。またシステム制御装置76は、反応容器22内の温度が700〜800°Cへ保たれるように流量制御弁28の開度を調整する。この際、改質器10の触媒反応管26へ供給される天然ガス及び水の温度が低い程、流量制御弁28の開度を大きくしてガスバーナ24へ多量の天然ガスを供給する必要がある。
燃料電池12は、図1に示されるように送気管78によりブロア80へ接続され、ポンプ82が配置された給水管84により純水を蓄えた貯水タンク86へ接続されている。また、燃料電池12にはDC/DCコンバータ88が接続され、このDC/DCコンバータ88に対してそれぞれ直列にDC/ACインバータ90及び二次電池92が接続されている。
システム制御装置76は、改質器10から燃料電池12へ反応ガスが供給開始されると、ブロア80及びポンプ82を駆動開始すると共に燃料電池12に対する電力負荷に応じて流量制御弁34の開度を調整する。これにより、燃料電池12内の水素極には純水及び電力負荷に応じた反応ガスが供給され、空気極には空気が供給される。燃料電池12は反応ガス中の水素を空気中の酸素と反応させて外部負荷に応じた直流電力を出力する。燃料電池12から出力される直流電力はDC/DCコンバータ88により所定の電圧へ変換された後に、DC/ACインバータ90により交流に変換されてシステム外部へ供給される。また二次電池92へ蓄えられた直流電力はシステム制御装置76へ供給され、システム制御装置76によりシステムを構成した電気部品の制御及び駆動のために用いられる。
燃料電池12には、図1に示されるように排水管94、空気排出管96及びガス排出管98が接続されている。燃料電池12の空気極ではブロア80により供給された空気中の酸素が水素極から移動してきた水素と反応して水が生成される。水素極からの排水は排水管94を通して貯水タンク86内へ戻される。ここで、貯水タンク86には常に一定量以上の水が蓄えられるようにシステム外部から純水が補給される。燃料電池12の空気極から排出される空気は空気排出管96を通して大気中へ放出される。一方、燃料電池12の水素極では反応ガスにおける水素のみが消費され、他の未反応ガス(二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気)は、図2に示されるようにガス排出管98を通して改質器10のガスバーナ24へ供給され、ガスバーナ24により天然ガスと共に一酸化炭素が完全燃焼される。
貯水タンク86は、ポンプ99が配置された給水管100により改質用温水装置14のタンク部46へ接続されている。また改質用温水装置14のバーナ部70には、反応ガスを供給する分岐管64と共にブロア102の送気管104が接続されている。ここで、タンク部46には、タンク内の水位を検出する水位センサ46A及び水温を検出する水温センサ46Bが配置されている。システム制御装置76は、水位センサ46Aからの検出信号によりタンク部46内の水が所定の下限水位以下になったことを判断すると、ポンプ99を一定時間に亘って駆動して貯水タンク86からタンク部46へ給水する。
一方、給湯用温水装置16のタンク部52にはタンク内の水温を検出する水温センサ52Aが配置され、水道管106及び開閉弁108が配置された給湯管110が接続されている。ここで、開閉弁108が開かれるとタンク部52内の温水がシステム外部へ供給され、タンク部52から流出した温水と同量の水が水道管106を通してタンク部52へ補給される。また給湯用温水装置16のバーナ部74には反応ガスを供給する分岐管66と共にブロア112の送気管114が接続されている。
システム制御装置76は、前述したようにシステム運転中には燃料電池12に対する電力負荷に応じて流量制御弁34の開度を制御する。これにより、改質器10による水素発生量を燃料電池12の電力負荷に対応する量へ調整している。しかし、改質器12の運転時には、改質器10、CO変成器56、CO除去器58の内部温度を適正な温度範囲へ維持するため、触媒反応管26へ一定量以上の天然ガスを連続供給する必要があり、流量制御弁34を所定の最小開度より絞ることができない。従って、システム制御装置76は、システム外部での電力需要が低下すると共に流量制御弁34の開度を絞っていくが、電力需要が所定のレベル以下まで低下すると流量制御弁34を最小開度としても、燃料電池12による水素消費量が改質器10による水素発生量よりも少なくなり余剰となる水素が発生する。また、燃料電池12を電力需要が低下する深夜等の時間帯に停止させる場合には、燃料電池12により水素が消費されず改質器10により発生される水素全量が余剰となる。
次に、図3に基づいて、燃料電池12の水素消費量が改質器10の水素発生量よりも少なくなる期間におけるシステム制御装置76による制御ルーチンを説明する。
ステップ200で燃料電池12による水素消費量が改質器12による水素発生量より少ないと判断されると、ステップ202で流量制御弁68を開いて反応ガスを改質用温水装置14のバーナ部70へ供給し、バーナ部70へ着火する。このとき、流量制御弁68の開度は燃料電池12に対して余剰となる水素量を含む量の反応ガスがバーナ部70へ供給されるように調整される。これにより、改質用温水装置14はバーナ部70へ供給される反応ガスの燃焼熱によりタンク部46内の水を昇温する。
ステップ204で水温センサ46Bからの信号によりタンク部46内の水が目標温度まで昇温されたことを判断すると、ステップ206でタンク部46内の水が目標温度の範囲(例えば、90〜100°C)へ保持されるように流量制御弁68の開度を水温センサ46Aからの信号に基づいてフィードバック制御する。
ステップ208では、ステップ206のフィードバック制御開始と同時に流量制御弁72を開いて反応ガスを給湯用温水装置16のバーナ部74へ供給し、バーナ部74へ着火する。このとき、流量制御弁72の開度は、改質用温水装置14及び燃料電池12に対して余剰となる水素量を含む量の反応ガスがバーナ部74へ供給されるように調整される。これにより、給湯用温水装置16はバーナ部74へ供給される反応ガスの燃焼熱によりタンク部52内の水を昇温する。ステップ210で水温センサ52Aからの信号によりタンク部52内の水が目標温度まで昇温されたことを判断すると、ステップ212で流量制御弁68及び流量制御弁72を閉じて改質器10の運転を緊急的に停止する。
但し、ステップ200〜212の何れの処理を実効中でも、システム制御装置76は燃料電池12に対する電力負荷を一定周期で監視し、燃料電池12による水素消費量が改質器10による水素発生量よりも多くなると、直ちに流量制御弁68、72を閉じて上記した制御ルーチンを中断する。また、燃料電池12の水素消費量が改質器10の水素発生量より少なくなる期間に生じる余剰水素量が予め予測可能である場合には、この余剰水素量が有する燃焼熱量に対してタンク部46、52内の水を目標温度へ昇温するために必要となる熱量が大きくなるようにタンク部46、52ヘ蓄える総水量を設定すれば、改質器10を緊急停止させることなく連続運転できる。
以上説明した本実施形態の燃料電池システムによれば、燃料電池12による水素消費量が改質器10による水素発生量より少なくなる期間に、余剰となる水素を改質用温水装置14のバーナ部70へ供給し、この水素の燃焼熱によりタンク部46へ蓄えられた水を所定の目標温度まで優先的に昇温し、タンク部46へ蓄えられた水が目標温度まで昇温されると、水素を給湯用温水装置16のバーナ部74へ供給し、この水素の燃焼熱によりタンク部52へ蓄えられた水を所定の目標温度まで昇温することにより、水素の燃焼熱により昇温された水を天然ガスと共に改質器へ供給できるので、改質器10が天然ガス及び水へ反応熱を供給するために消費する燃料を減少でき、かつタンク部46内の水が昇温された後には水素の燃焼熱によりシステム外部へ供給する水を昇温できるので、給湯用温水装置16がシステム外部へ供給する温水を作るために消費する燃料を減少できる。この結果、システム全体としてのエネルギー利用効率を大きく低下させることなく、電力需要の少ない時間帯においても改質器10を長時間に亘って連続運転できるので、改質器10の停止/運転に伴う熱応力により触媒反応管26内の金属触媒が損傷して改質器10の寿命が短くなることを防止又は抑制できる。また、本実施形態の燃料電池システムでは、余剰となる水素を蓄えておくためのタンク等を設ける必要がないので、小型の燃料電池システムを実現できる。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池12として固体高分子形燃料電池を用いる場合のみを説明したが、水素を燃料として発電するものであれば、例えば、りん酸形、溶融炭酸塩形、固体電解質形、アルカリ形等の燃料電池も適用可能である。また本実施形態の燃料電池システムへは天然ガスを水素原料とする改質器10以外に、メタノール等のアルコールを水素原料とする改質器も適用可能である。
本発明に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る燃料電池システムの改質器の構成を示す断面図である。 本発明に係る燃料電池システムのシステム制御装置による制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10 改質器
12 燃料電池
14 改質用温水装置
16 給湯用温水装置
22 反応容器
26 触媒反応管
46 タンク部
52 タンク部
54 反応ガス供給管(第1の水素供給路)
64 分岐管
66 分岐管(第2の水素供給路)
68 流量制御弁
70 バーナ部
72 流量制御弁(水素量制御手段)
74 バーナ部(第2のバーナ)
76 システム制御装置


Claims (2)

  1. 原燃料から水素へ改質する改質器と、前記水素と酸素とから発電を行う燃料電池と、前記改質器と前記燃料電池とを接続し、前記改質器により改質された前記水素を前記燃料電池に供給する第1の水素供給路と、前記原燃料または前記水素を燃焼させ、前記改質器の反応容器内で前記原燃料または前記水素を燃焼させて、前記改質器へ熱を供給する第1のバーナと、を備える燃料電池システムにおいて、
    前記改質器より発生された前記水素が前記燃料電池に供給する水素より多い場合に、優先的に、前記燃料電池へ供給されない余剰の前記水素を燃焼させ、前記改質器に供給される改質水を昇温させる第2のバーナと、
    前記第1の水素供給路から分岐して設けられ、前記第2のバーナに前記水素を供給する第2の水素供給路と
    力負荷に応じて前記改質器に供給される原燃料の量を調整しつつ、前記改質器に所定の最小流量以上で原燃料を連続供給する流量制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記改質器より発生された前記水素が前記燃料電池に供給する水素より多い場合に、前記燃料電池へ供給されない余剰の前記水素を燃焼させ、前記燃料電池システムの外部へ供給する水へ熱を供給する第3のバーナをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005159537A 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5052765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159537A JP5052765B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159537A JP5052765B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122101A Division JPH11317239A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 エネルギー供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251766A JP2005251766A (ja) 2005-09-15
JP5052765B2 true JP5052765B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35032000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159537A Expired - Fee Related JP5052765B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052765B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107268A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの制御装置
JPS6180767A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの燃料供給システム
JPS61147471A (ja) * 1984-12-18 1986-07-05 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS6224570A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPS63254675A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH0795450B2 (ja) * 1987-08-19 1995-10-11 三洋電機株式会社 燃料電池の起動方法
JPH01197970A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH05258765A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JPH05275103A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法及び起動装置
JPH05343090A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH0684537A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2889807B2 (ja) * 1994-01-31 1999-05-10 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JPH0869808A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toyota Motor Corp 改質装置と燃料電池システム
JP3354728B2 (ja) * 1994-11-25 2002-12-09 三菱重工業株式会社 オンサイト型固体電解質燃料電池システム
JP3297246B2 (ja) * 1995-04-14 2002-07-02 三菱重工業株式会社 熱併給発電方法
JPH11317239A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd エネルギー供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251766A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213703B2 (ja) 燃料電池システム
US9509006B2 (en) Fuel cell system
JP5588709B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
US10381665B2 (en) Device and method for heating fuel cell stack and fuel cell system having the device
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
CN112897462A (zh) 使用废气作为冷却介质的重整系统和重整方法
JP2013527555A (ja) 熱電併給設備を運転する方法
JP2008010369A (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
US20070104997A1 (en) Fuel cell system
JP2006260876A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4640052B2 (ja) 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
JP2002042840A (ja) 燃料電池型コージェネレーションシステム
JPH11317239A (ja) エネルギー供給システム
JP5052765B2 (ja) 燃料電池システム
JP4030256B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JPH11317233A (ja) 燃料電池発電システム
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP2010044960A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電方法
JP4671656B2 (ja) 金属鋳造システム
JP2010150119A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP3239540B2 (ja) 改質器の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110808

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees