JP5052569B2 - 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5052569B2
JP5052569B2 JP2009151206A JP2009151206A JP5052569B2 JP 5052569 B2 JP5052569 B2 JP 5052569B2 JP 2009151206 A JP2009151206 A JP 2009151206A JP 2009151206 A JP2009151206 A JP 2009151206A JP 5052569 B2 JP5052569 B2 JP 5052569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
unit
data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010023A (ja
Inventor
秀義 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009151206A priority Critical patent/JP5052569B2/ja
Priority to CN2010102134318A priority patent/CN101938650B/zh
Priority to US12/822,834 priority patent/US8265401B2/en
Publication of JP2011010023A publication Critical patent/JP2011010023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052569B2 publication Critical patent/JP5052569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component

Description

本発明は、画像を圧縮する画像圧縮装置、画像圧縮方法、圧縮された画像を伸張する画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体に関する。
単機能のプリンタ、マルチファンクションプリンタと呼ばれ、印字出力の機能を有する機器等が普及している。このようなプリンタ機器は一般に、出力画像を形成するための画像情報を外部のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)等から、有線又は無線の通信路を介して受け取り、自身の機器に合わせた変換処理を施して出力画像を形成し、用紙に印字出力を行なう。また、一般的に、プリンタ機器は、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)と呼ばれる形式、又は機器特有の出力画像に近い形で表現された専用形式で、外部から画像情報を受け取る。
PDL形式は、ユーザにプリンタ機器の特性をできるだけ意識させず、様々なプリンタ機器で印字が可能となるような汎用性を目的として定義された形式である。PDLの一例としては、例えばアドビ社のポストスクリプトが存在する。一方、専用形式は、汎用性が低下する代わりにプリンタ機器側又は画像情報の送出側の負担を軽減する目的で用いられることが多く、様々な形式が存在する。
以下に、従来のプリンタが、PDLで記述されたPDLデータを受け付けて印字出力を行なう場合の処理について説明する。図14は従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。従来のプリンタ501は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル又は無線LAN(Local Area Network)等の、有線又は無線の通信路500aを介して外部PC500との間で情報の送受信を行なう。
プリンタ501は、通信路500aを介して外部PC500からPDLデータ(画像情報)を取得する。プリンタ501に入力されたPDLデータは、RIP(Raster Image Processor)処理部502でRIP処理を施される。RIP処理では、入力されたPDLデータが、PDL言語仕様に従って解釈され、連続階調ビットマップ画像データが生成される。連続階調ビットマップ画像データは、プリント出力形式変換処理部503で、プリントエンジン504で再現できる濃度階調を用いて擬似的に階調再現を行なうために、ディザ法及び誤差拡散法等の画像処理を用いた階調再現処理が施されてハーフトーンビットマップ画像データに変換される。
ハーフトーンビットマップ画像データは、電子写真方式又はインクジェット方式の印字部を備えたプリントエンジン504に入力される。プリントエンジン504は、入力されたハーフトーンビットマップ画像データに従って、用紙上に印字する。なお、RIP処理部502及びプリント出力形式変換処理部503は、プリンタ501に搭載されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け汎用集積回路)(共に図示せず)、又はそれらの組み合わせ等によって構成される。
プリンタ501は、同一のPDLデータに対して複数部の印字出力が可能に構成されているものもある。複数部の印字出力が可能なプリンタ501は、例えば、外部PC500から受け取った形式、受け取った形式を変換した中間形式、又は最終の出力画像形式に従った形式のいずれかの形式で画像データをプリンタ501内部に保存する。また、プリンタ501は、保存した画像データを用いて複数部の印字出力を行なうことにより、1回の入力処理によって取得した画像データを用いて複数部の印字出力を行なえる機能を実現する。
外部PC500から受け取った形式で画像データを保存する場合、受け取った段階での処理量は少ない一方、印字出力時の処理量は多くなる。反対に、最終の出力画像形式に従った形式で画像データを保存する場合、受け取った段階での処理量は多いが、印字出力時の処理量は少なくなる。中間形式で画像データを保存する場合はその中間となる。複数部の印字出力に要する時間の短縮を考えると、RIP処理部502及びプリント出力形式変換処理部503による処理は1回のみ行ない、その結果を、最終の出力画像形式に従った形式で保存して再利用する方が効率的である。
また、中間形式又は最終の出力画像形式に従った形式で画像データを保存する場合、データ圧縮を行なってページ当りのデータ保存容量を低減することが一般的に行なわれている。これは、一般的に印字出力のための画像データのデータ量は多く、また、画像データがビットマップ形式である場合には比較的大きな圧縮率が見込めるためである。従って、データ圧縮及びデータ伸張のオーバヘッドを考慮しても、圧縮せずに画像データを扱った場合に増大するデータ保存容量及びバス帯域等のシステム負荷を低減できる方が、利点となる場合が多い。
図15は従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。なお、図14に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示したプリンタ501が、同一のPDLデータに対して複数部の印字出力を行なう際に画像データをプリンタ501内部で保存する場合、図15に示すように、ハーフトーンビットマップ画像データを画像圧縮して保存する構成が効率的である。
図15に示すプリンタ501は、プリント出力形式変換処理部503で連続階調ビットマップ画像データから変換されたハーフトーンビットマップ画像データを、ハーフトーン画像圧縮器505で画像圧縮する。圧縮画像データは、ハードディスク又はフラッシュROM(Read Only Memory)で構成されるストレージ部506で保存される。ストレージ部506で保存された圧縮画像データは、ハーフトーン画像伸張器507で伸張されてハーフトーンビットマップ画像データに戻され、プリントエンジン504に入力される。
ハーフトーン画像圧縮器505及びハーフトーン画像伸張器507は、ハーフトーン画像を処理対象とすることから、ハーフトーン画像の圧縮に効果がある画像圧縮方式を用いる。例えば、ITU(International Telecommunication Union)のTelecommunication Standardization Sector(通信標準化部門)であるITU−Tが勧告するJBIG(Joint Bi-level Image experts Group策定の2値画像可逆圧縮方式、ITU−T勧告T.82)又はJBIG2(Joint Bi-level Image experts Group 2策定の2値画像から多値画像までの可逆圧縮又は非可逆圧縮に対応した圧縮方式、ITU−T勧告T.88)等が用いられる。
また、プリンタ501(マルチファンクションプリンタ)は、ユーザの要求に応じて、プリンタ501内部に保存してある画像データに対して、印字出力、外部出力又はファクシミリ送信(以下、FAX送信という)等を可能とすることによって画像データを再利用できるように構成されているものがある。図16は従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。なお、図14及び図15に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図16に示すように、保存してある画像データに対して複数の処理が可能なプリンタ501では、保存してある画像データの出力先が複数存在するため、出力先に応じて様々な形式に変換できるように、中間形式で画像データを保存する構成が好ましい。図16では、連続階調ビットマップ画像データを画像圧縮して保存する構成を示している。即ち、図16に示すプリンタ501は、RIP処理部502でPDLデータから生成された連続階調ビットマップ画像データを、連続階調画像圧縮器508で画像圧縮した後、ストレージ部506に保存する。
ストレージ部506で保存された圧縮画像データは、連続階調画像伸張器509で伸張されて連続階調ビットマップ画像データに戻された後、プリント出力形式変換処理部503、JPEG形式変換処理部510及びFAX形式変換処理部512のいずれかに入力される。具体的には、プリンタ501の操作部(図示せず)を介してユーザが印字出力を要求した場合、連続階調ビットマップ画像データは、プリント出力形式変換処理部503に入力される。また、ユーザがJPEG(Joint Photographic Experts Group策定の多値画像の非可逆圧縮又は可逆圧縮に対応した画像圧縮方式、ITU−T勧告T.81)形式での画像送信を要求した場合、連続階調ビットマップ画像データは、JPEG形式変換処理部510に入力される。また、ユーザがFAX送信を要求した場合、連続階調ビットマップ画像データは、FAX形式変換処理部512に入力される。
プリント出力形式変換処理部503に入力された連続階調ビットマップ画像データは、プリント出力形式変換処理部503でハーフトーンビットマップ画像データに変換され、プリントエンジン504で用紙上に印字出力される。JPEG形式変換処理部510に入力された連続階調ビットマップ画像データは、JPEG形式変換処理部510でJPEG画像データに変換され、外部のネットワークと通信する能力を有するネットワーク送信部511を経由して送信先へ送信される。FAX形式変換処理部512に入力された連続階調ビットマップ画像データは、FAX形式変換処理部512でFAX送信形式画像データに変換され、FAX用のインタフェース及び通信能力を有するFAX送信部513を経由して送信先へ送信される。
なお、JPEG形式変換処理部510及びFAX形式変換処理部512は、プリンタ501に搭載されたプロセッサ、ASIC又はそれらの組み合わせ等によって構成される。
印字出力用のハーフトーンビットマップ画像データ、画像送信用のJPEG画像データ及びFAX送信用のFAX送信形式画像データはそれぞれ、フォーマットが異なる。従って、それぞれの形式の画像データを予め作成してプリンタ501内に保存する場合、必要な処理能力及び作成されるデータ量が増大する。また、いずれか1つの形式の画像データをプリンタ501内に保存しておき、フォーマット変換して再利用する場合、画質の劣化が発生する。
従って、それぞれの形式で画像データを保存するのではなく、図16に示すように、いずれの形式にも変換可能な中間形式である連続階調ビットマップ形式の画像データを画像圧縮して保存する方が、処理能力、データ量、データ管理の面から都合が良い。しかし、連続階調画像圧縮器508が、連続階調ビットマップ形式の画像データを完全に可逆圧縮処理で画像圧縮する場合には、画像圧縮の前後で画質の差は発生しないが、連続階調ビットマップ画像データに依存して圧縮率が制限され、ある程度の圧縮率しか得られない場合がある。
近年、多値画像に対する画像圧縮方式として、様々な種類の方式が提案されている。例えば、ランレングス法をベースとした圧縮方式、辞書式圧縮法であるLempel-Ziv法をベースとしたLZW方式、DEFLATE方式といった、1次元内の自己相関を利用する可逆画像圧縮法がある。また、ITU−Tの勧告には、画像伸張方式定義に対する参考上の画像圧縮方式情報も含めて、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)をベースとしたJPEG非可逆画像圧縮方式が規定されている。また、Lossless JPEG(ITU−T勧告T.81、Annex H)には、2次元DPCM(Differential Pulse Code Modulation:差分パルス符号変調)をベースとした可逆画像圧縮方式が規定されている。また、JPEG−LS(ITU−T勧告T.87)及びJPEG2000(ITU−T勧告T.800)には、それぞれ異なる方法を用いた可逆画像圧縮及び非可逆画像圧縮の両方の方式が規定されている。これらの方式は広く用いられている。
ところで、デジタル複写機及びマルチファンクションプリンタといった機器では、原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取り、読み取った画像のデジタル画像データを生成するスキャナ機能を持っているものがある。このような機器では、光学的に原稿を読み取ることで、デジタル画像データに、光源及び読み取り装置に起因するノイズ及び誤差が含まれる。また、光学分解能に制限があることから、エッジ等も再現できず、スキャナ機能が生成するデジタル画像データは、完全には原稿を再現できない。このため、スキャナ機能で生成された画像を圧縮する際は、一般にはJPEG又はJPEG2000で定義されている非可逆画像圧縮方式が用いられることが多い。
一方、RIP処理といったような方法でPDLデータから電子的に生成される連続階調ビットマップ画像データには、文字等のテキスト画像、罫線及びグラフ中の図形等のベクタ画像、デジタルカメラ等で撮影した画像データを部分的に貼り付けた写真画像等、様々な種類の画像データが混在している。そのうち、テキスト画像及びベクタ画像は一般に比較的少ない色数及び階調で構成されている。人間の視覚は低階調の分解能が高く、非可逆画像圧縮を行なうことによるエッジのボケを画質劣化として認識しやすいことから、テキスト画像及びベクタ画像には、できるだけ非可逆画像圧縮をしない方が良い。また、テキスト画像及びベクタ画像は、色数が少ないので、可逆画像圧縮を行なった場合でも圧縮率の向上が得られやすい。
また、元が撮像画像のように比較的多い色数及び階調で表現される写真画像は、色数が多いことから可逆画像圧縮を行なった場合の圧縮率向上は見込めない。しかし、人間の視覚は多階調の分解能が低く、多少の写真画像不一致を判別できないことから、写真画像は、非可逆画像圧縮ではあるが、よりデータ量を削減できる非可逆画像圧縮に向いている。そのため、連続階調ビットマップ画像データに対しては、可逆画像圧縮及び非可逆画像圧縮を組み合わせて使用することで、圧縮率を向上しつつ、同等の画質維持が期待できる。
例えば、カラー画像を、文字部・中間調部、又は文字・図形・イメージ等の複数の種類に分離し、それぞれに適切な符号化処理(画像圧縮)を行なう方法が提案されている(特許文献1,2参照)。また、入力画像データを異なる階調数の領域に分離し、一方を可逆符号化方式で符号化し、他方を非可逆符号化方式で符号化する装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平3−104380号公報 特開2000−184205号公報 特開2003−158739号公報
しかしながら、マルチファンクションプリンタが、PDLに記載された情報をベースとして、非可逆圧縮に向いている写真領域を画像分離して非可逆圧縮を行ない、残りのテキスト画像及びベクタ画像で構成された画像領域を可逆圧縮する場合、画質と圧縮率とのバランスを取る際に課題が生じる。例えば、プリンタ機能として、印字性能を満たすためと、外部から入力される印字のための情報を一定性能で受信処理するために、画像圧縮器及び画像伸張器には一定以上のスループットが望まれる。
様々な可逆画像圧縮手段が存在するが、圧縮処理及び伸張処理におけるスループットを一定とした場合、一般的に、可逆画像圧縮に要する処理リソースは、圧縮率に比例するものではなく、圧縮対象のデータ量から決定される値を圧縮率の理論的上限として、圧縮率の上昇に伴って急激に大きくなる。なお、処理リソースは、演算量、処理ステップ、記憶量等を含み、ハードウェアについては回路規模と同義である。言い換えれば、可逆画像圧縮処理を単純にすれば、一定のスループットに対して必要となる処理リソースは少なくて済むが、得られる圧縮率は相対的に低くなる。反対に、複雑な可逆画像圧縮処理を用いれば、一定のスループットに対して必要となる処理リソースは相対的に大きくなるが、得られる圧縮率は理論的上限により近付けることが可能となる。
前出のJPEG、Lossless JPEG、JPEG−LS、JPEG2000等では、それぞれの圧縮処理で特有の、2次元画像の相関を用いたデータ圧縮を行なった後にエントロピー符号化を行ない、2段階のデータ圧縮が行なわれる。代表的なエントロピー符号化であるハフマン符号及び算術符号においては、一般には算術符号の方がハフマン符号より高圧縮率を達成できる一方、同程度の圧縮率を想定し、同じスループットで比較すると、算術符号の方がハフマン符号より処理リソースを多く必要とすることが知られている。
一方、可逆画像圧縮の対象である画像領域は、テキスト画像及びベクタ画像を含むが、これらの画像中の文字及び線等の数及び取り得る色に制限はないため、可能性としては、多値入力画像が取り得る全てのデータ表現を表現し得る。そのため、可逆画像圧縮処理としては、多値入力画像そのものを圧縮許容できる必要がある。しかし、ハフマン符号及び算術符号において、特に符号化対象の入力に適応して生成符号を変化させる適応符号生成方式の場合は、圧縮率及びスループットを一定とした場合には、圧縮対象の値域(ダイナミックレンジ)に従って、一次関数的な増加ではなく、累乗又は指数関数的に急激に必要となる処理リソースが増加することが知られている。
上記の理由から、入力画像の値域を広く取った上で、一定以上のスループットを確保し、画像圧縮率を高く、処理に必要なリソースを少なくするといったことを同時に達成するのは困難であり、特許文献1〜3も含めて、このようなことが達成可能な優れた可逆画像圧縮方法は現状見当たらない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、非可逆圧縮処理及び異なる複数の可逆圧縮処理を併用することにより、画質の低下を低減しつつ効率的に高圧縮率の圧縮処理が可能な画像圧縮装置、画像圧縮方法、また、非可逆圧縮処理及び異なる複数の可逆圧縮処理を用いて圧縮された画像に効率的な伸張処理が可能な画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供することにある。
本発明に係る画像圧縮装置は、複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を施す画像圧縮装置において、前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離部と、前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定部と、前記第1画像分離部が分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定部が決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離部と、前記第1画像分離部が分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離部が分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮部とを備え、前記第2画像分離部は、前記第1画像分離部が分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像圧縮装置は、前記可逆圧縮用画像に基づいて、前記可逆圧縮用画像を構成する各画素の色情報の度数分布を生成する度数分布生成部を備え、前記色決定部は、前記度数分布生成部が生成した度数分布に基づいて、度数が多い所定数の色情報を決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像圧縮装置は、前記色決定部は、前記入力画像中の所定領域毎に色情報を決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像圧縮装置は、前記第1画像分離部は、予め設定された条件に従って、前記入力画像を可逆圧縮用画像及び非可逆圧縮用画像に分離するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像圧縮装置は、前記第2画像分離部は、前記第1画像分離部が分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像圧縮方法は、複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を施す画像圧縮方法において、前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離ステップと、前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定ステップと、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定ステップで決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離ステップと、前記第1画像分離ステップで分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離ステップで分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮ステップとを含み、前記第2画像分離ステップは、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成することを特徴とする。
本発明に係る画像伸張装置は、圧縮処理された画像に伸張処理を施す画像伸張装置において、1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張部と、該画像伸張部がそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像伸張方法は、圧縮処理された画像に伸張処理を施す画像伸張方法において、1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張ステップと、該画像伸張ステップでそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上述した画像伸張装置と、該画像伸張装置で処理された画像に基づいて出力画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上述したいずれかの画像圧縮装置と、上述した画像伸張装置と、該画像伸張装置で処理された画像に基づいて出力画像を形成する画像形成手段とを備え、前記画像伸張装置は、前記画像圧縮装置で圧縮処理された画像に伸張処理を行なうようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離ステップと、前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定ステップと、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定ステップで決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離ステップと、前記第1画像分離ステップで分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離ステップで分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮ステップとを実行させ、前記第2画像分離ステップは、前記コンピュータに、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、圧縮処理された画像に伸張処理を実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張ステップと、該画像伸張ステップでそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明に係る記録媒体は、上述したいずれかのコンピュータプログラムが記録されていることを特徴とする。
本発明においては、入力画像を構成する各画素の画素属性情報に基づいて、入力画像を可逆圧縮用画像と非可逆圧縮用画像とに分離する。また、可逆圧縮用画像を、所定の色情報を含む第1可逆圧縮用画像と、第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像とに分離する。そして、それぞれ分離した非可逆圧縮用画像、第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像にそれぞれ異なる圧縮処理を行なう。即ち、入力画像を、可逆圧縮及び非可逆圧縮のそれぞれに適した領域に分離し、それぞれの領域に可逆圧縮又は非可逆圧縮を行なうので、効率的な圧縮処理が可能となる。また、可逆圧縮用画像を、所定の複数色を示す色情報を含む第1可逆圧縮用画像とそれ以外の第2可逆圧縮用画像とに分離し、それぞれ異なる可逆圧縮を行なうので、より効率的な圧縮処理が可能となる。また、入力画像から分離された可逆圧縮用画像から、所定の色情報を含む第1可逆圧縮用画像を分離する際に、可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換する。これにより、圧縮された各データを伸張した後に、第2可逆圧縮用画像の上に第1可逆圧縮用画像を重ね合せることのみによって、第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像が合成され、可逆圧縮用画像が容易に復元される。
本発明においては、可逆圧縮用画像に含まれる各画素の色情報の度数分布に基づいて、可逆圧縮用画像を第1可逆圧縮用画像とそれ以外の第2可逆圧縮用画像とに分離する際に用いる色情報を決定する。度数が多い色情報を含む画像を第1可逆圧縮用画像に分離することにより、可逆圧縮用画像のうちの第1可逆圧縮用画像の割合を高めることができる。よって、例えば、高圧縮率を見込める可逆圧縮処理を第1可逆圧縮用画像に行なった場合、高圧縮率の実現が可能となる。また、第1可逆圧縮用画像に分離される色情報の数を所定数に制限することにより、第1可逆圧縮用画像の増大を防止し、効率的な可逆圧縮が可能となる。なお、第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに、画像圧縮率及び圧縮処理に要するリソースを考慮した圧縮処理を行なうことにより、より適切な圧縮処理が可能となる。
本発明においては、入力画像中の所定領域毎に、可逆圧縮用画像を第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像に分離するための色情報を異ならせる。よって、画像の局所領域で異なる色情報が用いられている入力画像に対しても、可逆圧縮用画像内のより広い範囲を第1可逆圧縮用画像に分離することが可能となる。従って、例えば、高圧縮率を見込める可逆圧縮処理を第1可逆圧縮用画像に行なった場合、高圧縮率の実現が可能となり、効率的な圧縮処理を実現できる。
本発明においては、予め設定された条件に従って、入力画像を可逆圧縮用画像及び非可逆圧縮用画像に分離する。よって、例えば、所定の条件が設定された場合に、入力画像の全てを可逆圧縮用画像に分離した場合、可逆圧縮用画像のみから入力画像が再現されるので、圧縮処理の前後での画質の劣化を防止できる。
本発明においては、1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像と、異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像とにそれぞれ異なる伸張処理を行なった後、所定の順序で重ね合せて合成する。圧縮画像を伸張して重ね合せることによって、伸張したそれぞれの画像に対するマスク画像等を必要とせず、伸張画像を容易に生成できる。
本発明は、可逆圧縮処理及び非可逆圧縮処理を併用し、また、異なる複数の可逆圧縮処理を併用することにより、効率的に高圧縮率の圧縮処理を行なうことができる。特に、テキスト(文字)、図形(線図)、写真等の多数のオブジェクトで構成された画像に対して、エッジの再現性及び画像の再利用性を維持しつつ効率よく圧縮処理を行なうことができる。また、非可逆圧縮処理及び複数の異なる可逆圧縮処理を用いて圧縮された画像に対して効率よく伸張処理を行なうことができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像圧縮部の構成を示すブロック図である。 画像に使用される色コード数と画像のカバー率との関係を示す特性図である。 連続階調ビットマップ画像データを分離する処理を説明するための模式図である。 連続階調ビットマップ画像データを分離する処理を説明するための模式図である。 画像圧縮部による画像圧縮処理の手順を示すフローチャートである。 画像圧縮部による画像圧縮処理の手順を示すフローチャートである。 画像伸張部の構成を示すブロック図である。 画像伸張部による画像伸張処理の手順を示すフローチャートである。 画像伸張部による画像伸張処理の手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した場合の効果を示す図表である。 実施の形態3に係るPCの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。 従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。 従来のプリンタの内部構成を示すブロック図である。
以下に、本発明に係る画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体について、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1に係る画像形成装置について説明する。図1は実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態1の画像形成装置100(例えば、デジタルカラー複合機)は、画像入力部11、画像処理部10、画像出力部12、外部インタフェース部13、操作パネル14等を備える。画像形成装置100が備えるこれらの各部の動作は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)により制御される。
画像形成装置100は、画像入力部11又は外部インタフェース部13を介して取得した画像データに対して画像処理部10で所定の画像処理を施す。また、画像形成装置100は、処理後の画像データに基づく画像を画像出力部12で画像出力(印字出力)し、又は処理後の画像データを外部インタフェース部13から外部へ出力する。
画像入力部11は、原稿に対して読取用の光を照射する光源、CCD(Charged Coupled Device)ラインセンサ等を備えたスキャナである。画像入力部11は、原稿から反射されてきた光を、R,G,B(R:赤、G:緑、B:青)に色分解したアナログの電気信号に変換し、カラー画像信号(RGB反射率信号)を取得する。CCDラインセンサを撮像素子としているので、画像入力部11は、光源をCCDラインセンサの長辺方向(主走査方向)と直交する方向(副走査方向)に走査させつつ読取処理を行なうことにより、2次元画像を読み取る。
また、画像入力部11はA/D(アナログ/デジタル)変換器を有している。画像入力部11は、取得したアナログの画像信号に対してA/D変換処理を施し、例えば8ビットのデジタルの画像信号に変換する。これにより、画像入力部11は、R,G,Bの各色成分を持つスキャナ画像データ(ラスタデータ)を生成し、画像処理部10へ出力する。
画像出力部12は、電子写真方式又はインクジェット方式等のプリンタ(画像形成手段)である。画像出力部12は、画像処理部10から受け取った印字画像データを元に、記録用紙又はOHPフィルム等のシート上に画像を形成し、画像を出力する。
操作パネル14は、画像形成装置100の動作モードの設定等の操作を受け付けるための操作部、液晶ディスプレイ等の表示部等を備える。
外部インタフェース部13は、有線又は無線接続の外部接続機能を持ち、外部のPC等から有線又は無線の通信路を通してPDLデータを受け取り、画像処理部10へ出力する。また、外部インタフェース部13は、画像処理部10が生成した送信画像データを受け取り、外部のPC等に送信する。なお、本実施の形態1では、外部インタフェース部13が外部のPC等から、Postscript等のPDLで記述されたPDLデータを受け取る構成について説明する。しかし、画像形成装置100に対して印字処理又は送信処理を指示するためのデータであれば、PDL形式のデータに限らず、例えば、画像形成装置100の専用形式のデータであってもよい。
画像処理部10は、スキャナ画像処理部1、RIP処理部2、入力セレクタ3、画像圧縮部4、ストレージ部5、画像伸張部6、出力セレクタ7、印字画像処理部8、送信画像処理部9等を備える。
スキャナ画像処理部1は、画像入力部11から入力されたスキャナ画像データに対し、画像入力部11の照明系、結像系、撮像系等の構成に起因して生じる各種の歪みを取り除くシェーディング補正処理を行なう。また、スキャナ画像処理部1は、撮像素子であるCCDラインセンサの感度特性と人間の視感度特性との違いを補正するために、RGBの信号毎に各別に用意されたLUT(Look Up Table )を用いて視感度補正を行なう。スキャナ画像処理部1は、補正後のスキャナ画像データを入力セレクタ3に供給する。なお、補正後のスキャナ画像データは、画像出力部12による出力解像度及び出力サイズから決定される画像サイズを有し、スキャナ画像データの各画素データは、RGBの各色成分を8ビットで表現可能な256階調でそれぞれ表現されている。
RIP処理部2は、外部インタフェース部13を経由して外部のPC等から入力されてきたPDLデータをPDL言語仕様に従って解釈し、RGBの各色成分を持つ連続階調ビットマップ画像データ(ラスタデータ)を生成する。なお、連続階調ビットマップ画像データは、画像出力部12による出力解像度及び出力サイズから決定される画像サイズを有し、連続階調ビットマップ画像データの各画素データは、RGBの各色成分を8ビットで表現可能な256階調でそれぞれ表現されている。
また、RIP処理部2は、連続階調ビットマップ画像データの各画素が、テキスト領域(文字領域)、ベクタ領域(図形領域)、写真領域、その他の領域(未分類領域)のいずれの領域に含まれるかを判別する。RIP処理部2は、各画素に対して判別した各領域を示す画素属性情報で構成される画素属性情報データを生成する。RIP処理部2は、生成した連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データを入力セレクタ3に供給する。なお、その他の領域とは、例えば、何も描画されていない領域を示す。
RIP処理部2は、PDL等の汎用的な言語を扱う構成以外にも、機器特有の専用形式を扱う構成、又は、双方を組み合わせた構成でもよい。機器特有の専用形式としては、例えばページ全体又はページの一部を表現するビットマップ画像を画像圧縮して又は圧縮せずに受け渡すような形式、ページ全体又はページの一部を表現するビットマップ画像を文字情報及びその他の2系統に分割し、それぞれを画像圧縮して又は圧縮せずに受け渡すような形式がある。
また、そのほかに、より細分化して、ページ全体を表現するビットマップ画像を、例えば文字情報、図形情報及び写真情報の3系統に分割し、それぞれを画像圧縮して又は圧縮せずに受け渡すような形式がある。更に、ページの一部を表現するビットマップ画像を画像圧縮して又は圧縮せずに受け渡すと同時に各部位が文字、図形又は写真であることを示す補足情報を受け渡すような形式、文字情報、図形情報、写真情報をビットマップ画像ではなく、コマンドとして指定するといった形式がある。なお、機器特有の専用形式として、上述した各形式が例として挙げられるが、これに限るものではない。
また、RIP処理部2は、RGBの3色成分で構成された連続階調ビットマップ画像データを生成する構成に限らず、例えば、輝度階調の1色のみで表現される連続階調ビットマップ画像データを生成してもよい。また、Postscript等のCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:黒)で代表される多色表現をサポートしているPDL又は機器特有の専用形式のデータを扱う場合には、RIP処理部2は、例えばCMYKといった4色成分で構成される連続階調ビットマップ画像データを生成すればよい。なお、連続階調ビットマップ画像データを表現する色空間は、特に上記したRGB又はCMYKに限定されない。
PDLデータから画素属性情報データを生成する場合、RIP処理部2は、まず、連続階調ビットマップ画像データを生成する前に、全画素に対応する画素属性情報の初期値として、未分類領域を示す値を設定する。そして、RIP処理部2は、PDLを解釈しながら個々のオブジェクト(文字、図形、画像等、PDLがサポートしている命令から解釈できる描画要素)を連続階調ビットマップ画像中に描画する際に、PDLの命令を判断材料として文字情報として描画した場合には、描画した画素に対応する画素属性情報をテキスト領域を示す値に変更する。また、RIP処理部2は、図形情報として描画した場合には、描画した画素に対応する画素属性情報をベクタ領域を示す値に変更する。
また、PDLデータに、JPEG又はJPEG2000等の非可逆画像圧縮方式を用いて圧縮された領域が含まれる場合には、RIP処理部2は、この領域に基づいて描画した画素に対応する画素属性情報を写真領域を示す値に変更する。RIP処理部2は、PDLデータから生成する連続階調ビットマップ画像データ中の全ての画素データに対して上述した処理を行なうことによって、各画素に対応する画素属性情報で構成された画素属性情報データを生成する。
本実施の形態1では、画素属性情報データには、テキスト領域、ベクタ領域、写真領域、その他の領域(未分類領域)の4種類の画素属性情報が含まれるが、分類方法は、上述したようにオブジェクトの種類による分類に限らない。例えば、ユーザからの指定又は画像形成装置100の動作モードに応じて異なる分類方法を用いてもよい。具体的には、文字情報に基づいて大きいサイズの文字を描画した場合に、描画した画素に対応する画素属性情報に、テキスト領域ではなく写真領域を示す値を設定してもよく、また、通常のテキスト領域とは区別して大テキスト領域を示す値を設定してもよい。
また、ベクタ領域に対しても同様に、図形情報に基づいて高さ及び幅が一定以上の図形を描画した場合に、描画した画素に対応する画素属性情報に、ベクタ領域ではなく写真領域を示す値を設定してもよく、また、通常のベクタ領域とは区別して大ベクタ領域を示す値を設定してもよい。このように、同じ種類のオブジェクトに対して、所定サイズ以上であるか否かに応じて異なる画素属性情報を設定することにより、オブジェクトのサイズに応じた分類を行なうことができる。
画素属性情報データは、後段の印字画像処理部8が画像データに対して色変換及びハーフトーン生成を行なう際に参照情報として使用されるので、テキスト領域及びベクタ領域をより細分化した画素属性情報を用いてもよい。例えば、文字領域が無彩色文字領域であるか有彩色文字領域であるかを区別するために、テキスト領域を黒テキスト領域と色テキスト領域とに細分化してもよい。また同様に、図形領域が無彩色図形領域であるか有彩色図形領域であるかを区別するために、ベクタ領域を黒ベクタ領域と色ベクタ領域とに細分化してもよい。これにより、印字画像処理部8が色変換及びハーフトーン生成を行なう際に、黒単色化等の処理を容易に行なうことができる。
また、画素属性情報データは、連続階調ビットマップ画像データの各画素に対応する画素属性情報を含んでいればよく、必ずしも連続階調ビットマップ画像データの画素数と同じ数の画素属性情報を含む必要はない。例えば、連続階調ビットマップ画像データにおいて、主走査方向に8画素と副走査方向に8画素との計64画素を1ブロックとし、1ブロックにつき1つの画素属性情報を設定してもよい。この場合、画素属性情報データの参照時に、各ブロックに含まれる全ての画素に同一の画素属性情報を対応付けすればよい。このように、1ブロックに1つの画素属性情報を設定することで、画素属性情報データのデータ量を削減することができる。
入力セレクタ3は、スキャナ画像処理部1からのスキャナ画像データ、又はRIP処理部2からの連続階調ビットマップ画像データのいずれか一方を後段の画像圧縮部4に供給する。なお、RIP処理部2は連続階調ビットマップ画像データと共に画素属性情報データを入力セレクタ3に供給しており、入力セレクタ3は、連続階調ビットマップ画像データを画像圧縮部4に供給する場合、画素属性情報データも画像圧縮部4に供給する。入力セレクタ3は、スキャナ画像データ、連続階調ビットマップ画像データ、画素属性情報データを蓄えることのできる一時バッファメモリを持ち、1ページ分の入力を受け取った後、画像圧縮部4に供給するストアアンドフォワードの動作を行なう。
入力セレクタ3は通常は、スキャナ画像処理部1からの入力を優先的に選択して画像圧縮部4に供給する。例えば、入力セレクタ3は、RIP処理部2からのデータの受け取り中にスキャナ画像処理部1からの入力が開始された場合、現在受け取り中のRIP処理部2からのデータを一時バッファメモリに保存し、その後のRIP処理部2からのデータの受け取りを中断する。そして、入力セレクタ3は、スキャナ画像処理部1からのデータの受け取りを開始し、スキャナ画像処理部1からのデータの受け取りが完了するまで、RIP処理部2からのデータの受け取りを停止する。なお、入力セレクタ3がRIP処理部2からのデータの受け取りを停止している間は、RIP処理部2は、連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データの生成処理を一時停止する。
画像圧縮部4は、入力セレクタ3から供給されるスキャナ画像データ、又は連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データのいずれかを受け取り、データ圧縮を行なう。なお、画像圧縮部4の構成及び画像圧縮部4が行なう処理の詳細については後述する。
ストレージ部5は、ハードディスクドライブ(HDD)又はフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であり、画像圧縮部4でデータ圧縮された圧縮データを受け取って記憶する。また、ストレージ部5に記憶された圧縮データは、後段の画像伸張部6によって読み出される。
画像伸張部6は、ストレージ部5から読み出した圧縮データをデータ伸張し、伸張後のスキャナ画像データ、又は、伸張後の連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データを出力セレクタ7に供給する。なお、画像伸張部6の構成及び画像伸張部6が行なう処理の詳細については後述する。
出力セレクタ7は、CPUからの指示に従って、画像伸張部6で伸張されたスキャナ画像データ、又は、連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データを、印字画像処理部8又は送信画像処理部9に供給する。具体的には、画像出力部12で印字出力される場合には印字画像処理部8に供給され、外部インタフェース部13から外部PCへ画像送信される場合には送信画像処理部9に供給される。
印字画像処理部8は、出力セレクタ7から供給されたデータ(スキャナ画像データ、又は、連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データ)を受け取り、画像出力部12に合わせた画像処理を施す。また、印字画像処理部8は、印字用のハーフトーン画像データ(印字画像データ)を生成して画像出力部12に供給する。印字画像処理部8は、色変換処理部8a及びハーフトーン生成部8b等を備える。出力セレクタ7から印字画像処理部8に供給されたデータは、色変換処理部8aに入力される。
色変換処理部8aは、RGBの3色成分で構成されたデータ(スキャナ画像データ又は連続階調ビットマップ画像データ)を、CMYKの4色成分で構成される印字用の連続階調ビットマップ画像データに変換する。ハーフトーン生成部8bは、印字用の連続階調ビットマップ画像データを、CMYKの4色成分で構成される印字用のハーフトーン画像データに変換する。なお、ハーフトーン生成部8bは、出力セレクタ7から画素属性情報データを受け取っている場合、画素属性情報データの画素属性情報毎に異なるハーフトーン生成方法を用いて印字用のハーフトーン画像データを生成してもよい。
例えば、ハーフトーン生成方法としてディザ法を用いるのであれば、テキスト領域及びベクタ領域の画素に対してディザ法で用いる閾値マトリクスを、階調再現性よりも解像度を重視した構成とし、写真領域の画素に対してディザ法で用いる閾値マトリクスを、解像度よりも階調再現性を重視した構成とする。また、ハーフトーン生成方法として誤差拡散法を用いるのであれば、テキスト領域及びベクタ領域の画素に対しては、近傍画素にのみ誤差を拡散するようにし、写真領域の画素に対しては、より広域の近傍画素に誤差を拡散するようにする。
送信画像処理部9は、出力セレクタ7から供給されたデータ(スキャナ画像データ、又は、連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データ)を受け取り、送信画像に合わせた画像処理を施す。また、送信画像処理部9は、JPEG圧縮画像データ(送信画像データ)を生成して外部インタフェース部13に供給する。なお、送信画像に合わせた画像処理とは、例えば画素属性情報データの画素属性情報毎に異なるフィルタを用いたフィルタ処理であり、テキスト領域の画素に対して行なう強調処理等である。
送信画像処理部9は、変倍処理部9a及びJPEG圧縮部9b等を備える。出力セレクタ7から送信画像処理部9に供給されたデータは、変倍処理部9aに入力される。RGBの3色成分で構成されたデータ(スキャナ画像データ又は連続階調ビットマップ画像データ)はそれぞれ、画像出力部12に適合した画像サイズ及び出力解像度になっている。従って、変倍処理部9aは、入力されたデータを、外部インタフェース13経由で外部PCに送信するために適した画像サイズ及び解像度に変倍し、連続階調ビットマップ画像データを生成する。JPEG圧縮部9bは、変倍後の連続階調ビットマップ画像データを、JPEG File Interchange Format(JFIF)に従ったフォーマット(JPEG形式)の画像データに圧縮し、外部インタフェース部13に供給する。
次に、画像圧縮部4について説明する。画像圧縮部4には、スキャナ画像処理部1から出力されたスキャナ画像データ、又は、RIP処理部2から出力された連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データが入力される。なお、スキャナ画像処理部1から出力される画像データと、RIP処理部2から出力される画像データとを区別するために、スキャナ画像処理部1からのデータをスキャナ画像データと呼んでいた。しかし、スキャナ画像データも、連続階調ビットマップ画像データであり、以下では、スキャナ画像データも含めて連続階調ビットマップ画像データと呼ぶ。
画像圧縮部4は、入力されたデータに基づいて、最大で、1つの非可逆圧縮画像データ、2つの可逆圧縮画像データ(第1可逆圧縮画像データ、第2可逆圧縮画像データ)、インデックス色情報及び画素属性情報圧縮データを生成する。画像圧縮部4は、生成した最大5種類のデータを1組として出力し、ストレージ部5に格納させる。なお、入力セレクタ3を介してスキャナ画像処理部1から出力されたデータが画像圧縮部4に入力されている場合、画像圧縮部4には画素属性情報データは入力されない。また、画像圧縮部4は、スキャナ画像処理部1から出力されたデータに対しては非可逆圧縮処理のみを行なうため、この場合は、非可逆圧縮画像データのみが生成される。
図2は画像圧縮部4の構成を示すブロック図である。画像圧縮部4は、バッファメモリ41、画素統計部42、写真画像分離部43、インデックス画像分離部44、非可逆圧縮部45、第1可逆圧縮部46、第2可逆圧縮部47、属性情報圧縮部48等を備える。
本実施の形態1の画像圧縮部4は、入力される連続階調ビットマップ画像データにおいて、主走査方向に8ライン分のラインデータを1回の処理単位として圧縮処理を行なう。これは、本実施の形態1の非可逆圧縮部45が、JPEG方式の非可逆画像圧縮処理を行なう構成としているためである。従って、非可逆圧縮部45がJPEG方式以外の方式の圧縮処理を行なう構成であれば、非可逆圧縮部45、第1可逆圧縮部46及び第2可逆圧縮部47がそれぞれ扱う圧縮方式の特性、パラメータ、バッファメモリ41の容量、圧縮処理による画質への影響、圧縮効率等を鑑みて、1回の処理単位を決定すればよい。
画素統計部42には、入力セレクタ3から出力された連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データが入力される。なお、入力セレクタ3を介してスキャナ画像処理部1から出力されたデータが画像圧縮部4に入力されている場合は、画素統計部42には連続階調ビットマップ画像データのみが入力される。この場合、画素統計部42は、入力される連続階調ビットマップ画像データ中の全画素に対応する画素属性情報が未分類領域を示す値である画素属性情報データが入力されたと見なして処理を行なう。
画素統計部42は、連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データに基づいて、ブロック分離情報及びインデックス色情報を生成する。ブロック分離情報は、連続階調ビットマップ画像データにおいて、主走査方向に8画素と副走査方向に8画素の計64画素を1ブロックとし、各ブロックに対して非可逆画像圧縮を行なうか、可逆画像圧縮を行なうかを示す情報である。具体的には、ブロック分離情報は、1ブロック当り1ビットの情報であり、値0が非可逆画像圧縮を行なうブロックであることを示し、値1が可逆画像圧縮を行なうブロックであることを示す。従って、本実施の形態1では、1回の処理(8ライン分のラインデータに対する処理)において、主走査方向の1ラインに含まれる画素数の1/8個のブロック分離情報が生成される。
なお、上述したように、本実施の形態1では、非可逆圧縮部45がJPEG方式の非可逆画像圧縮処理を行なう構成であり、JPEGのDCT圧縮処理時の最小ブロックサイズが主走査方向に8画素と副走査方向に8画素の計64画素である。従って、画素統計部42も、同様の64画素を処理単位としてブロック分離情報を生成するが、これに限らない。例えば、非可逆画像圧縮方式として、JPEGに換えてJPEG2000を使用する場合には、画素統計部42は、1タイル単位又は1画素単位でブロック分離情報を生成してもよい。従って、ブロック分離情報の生成単位も、画像圧縮部4における1回の処理単位の決定と同様に、非可逆圧縮部45、第1可逆圧縮部46及び第2可逆圧縮部47がそれぞれ扱う圧縮方式の特性、パラメータ、バッファメモリ41の容量、圧縮処理による画質への影響、圧縮効率等を鑑みて決定すればよい。
本実施の形態1の画像圧縮部4は、画像中のテキスト領域及びベクタ領域に対して可逆画像圧縮を行なう。従って、画素統計部42は、各ブロックに含まれる64画素のそれぞれに対応する画素属性情報を参照し、各ブロックに、テキスト領域及びベクタ領域の画素が1画素でも含まれていれば、このブロックには可逆画像圧縮を行なうものとして、このブロックのブロック分離情報に値1を設定する。一方、画素統計部42は、各ブロックに、テキスト領域及びベクタ領域の画素が1画素も含まれていなければ、このブロックには非可逆画像圧縮を行なうものとして、このブロックのブロック分離情報に値0を設定する。
スキャナ画像処理部1からの連続階調ビットマップ画像データが画素統計部42に入力されている場合、画素統計部42は、全画素に対応する画素属性情報が未分類領域を示す値である画素属性情報データが入力されたと見なすので、この場合、画素統計部42は、全てのブロックのブロック分離情報に値0を設定する。なお、ユーザからの指定又は画像形成装置100の動作モードに応じて、ブロック分離情報の設定方法を変更してもよい。例えば、画像圧縮による画質の劣化を排除したい場合に、画素属性情報データによらず、全てのブロックのブロック分離情報に値1を設定するような機能を設けてもよい。
インデックス色情報は、1回の処理単位(8ライン分のラインデータ)において、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域から、第1可逆圧縮部46によって可逆圧縮される領域を分離する際に用いる情報である。なお、以下では、連続階調ビットマップ画像データにおいて、非可逆画像圧縮される領域を非可逆圧縮用ビットマップ画像データと呼び、可逆画像圧縮される領域のうちで第1可逆圧縮部46によって可逆圧縮される領域を可逆圧縮用インデックス画像データと呼ぶ。また、可逆画像圧縮される領域のうちで可逆圧縮用インデックス画像データ以外の領域、具体的には、第2可逆圧縮部47によって可逆圧縮される領域を可逆圧縮用ビットマップ画像データと呼ぶ。
本実施の形態1では、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域から、可逆圧縮用インデックス画像データを分離する際に、各画素の色情報(色コード)を用いる。具体的には、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域、ここではテキスト領域及びベクタ領域に含まれる各画素の色情報において、使用頻度が高い色情報の画素を、可逆圧縮用インデックス画像データに分離する。従って、インデックス色情報は、可逆圧縮用インデックス画像データに分離される画素の色情報を示す。なお、本実施の形態1では、1回の処理単位(8ライン分のラインデータ)について、使用頻度が高い順に15色の色情報を示すインデックス色情報が生成される。
画素統計部42は、まず、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域についての色ヒストグラムを作成する。画素統計部42は、画素属性情報データを参照し、1回の処理単位(8ライン分のラインデータ)中のテキスト領域及びベクタ領域の画素について、各色値別の画素数をカウントして色ヒストグラム(度数分布)を作成する。画素統計部42は、1回の処理単位について作成した色ヒストグラムに対して、画素数が多い順に降順ソートする。そして、画素統計部42は、画素数が多い順に15色の色(インデックス色)を決定し、決定した15色の色の色値のそれぞれに順に1から15までの15値の色コードを割り当てる。画素統計部42は、15色の各色の色値と、各色値に割り当てた色コードとをそれぞれ対応付けてインデックス色情報とする。なお、色コード0は、後述するように透明色として扱う。
ここで、画像形成装置100が一般的なPDLデータから生成する連続階調ビットマップ画像データについて説明する。図3は画像に使用される色コード数と画像のカバー率との関係を示す特性図である。図3中の横軸は、画像に使用される色コードの数を示し、1〜1024の数値範囲を示している。図3中の縦軸は、連続階調ビットマップ画像データにおいて8ライン分のラインデータを処理単位とし、各処理単位に含まれるテキスト領域及びベクタ領域の全画素に対して、各色コード数の色コードの画素のカバー率(割合)を示す。例えば、色コード数1に対するカバー率は50%程度であり、これは、8ライン分のラインデータに含まれる前述条件に該当する画素のうち、50%程度の画素が同一の色(1色)であることを示している。
即ち、図3に示すように、一般的なPDLデータから生成される連続階調ビットマップ画像データ中のテキスト領域及びベクタ領域で使用される色数は通常は多くなく、色コード数を15とした場合でも90%以上をカバーできる。従って、本実施の形態1では、1回の処理単位について使用頻度が高い15色の色コードをインデックス色情報とすることにより、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域の広範囲を可逆圧縮用インデックス画像データに分離することができる。
なお、詳細については後述するが、第1可逆圧縮部46は、第2可逆圧縮部47による圧縮処理よりも高圧縮率が見込まれる圧縮処理を行なうように構成されている。従って、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域の広範囲を可逆圧縮用インデックス画像データに分離することにより、画像全体での圧縮効率を向上させることができる。
なお、画素統計部42が色ヒストグラムに基づいてインデックス色を決定する方法は、上述したような画素数(使用頻度)のみに基づく方法に限らない。例えば、テキスト領域に使用された色を優先的にインデックス色に選択してもよい。この場合、例えば、色ヒストグラム中の各色値に対して、テキスト領域に使用された色であることを示すフラグを用意しておき、画素統計部42が色ヒストグラムを作成する際に、テキスト領域に使用された色値に対してフラグを立てるようにする。そして、画素統計部42は、作成した色ヒストグラムに対してソートを行なう際に、フラグが立てられた色値を優先的に上位にソートする。これにより、フラグが立てられた色値、即ち、テキスト領域に使用された色がインデックス色に優先的に選択される。
なお、連続階調ビットマップ画像データ中のテキスト領域及びベクタ領域において、画像の地色の画素は、画素数が多いことが予想される。また、画像の地色の画素は、高圧縮率で圧縮する必要はないため、例えば、画像の地色に用いられる可能性が高い白色はインデックス色に選択しないようにしておいてもよい。また、文字に黒色がよく使用されることが予想されるので、黒色を優先的にインデックス色に選択してもよい。
また、本実施の形態1では、インデックス色として15色の色を決定しているが、色ヒストグラムに対してソートした結果、使用されている色が全部で16色未満の場合、0から15までの色コードの全てを、使用されている各色に割り当ててもよい。即ち、この場合、色コード0は透明色ではないとして各色コードを扱う。連続階調ビットマップ画像データ中の可逆画像圧縮される領域で16色しか用いられていない場合、可逆画像圧縮される領域の全てが、第1可逆圧縮部46によって圧縮されることになるので、より圧縮率の向上が果たせる。
画素統計部42は、生成したブロック分離情報を写真画像分離部43及びインデックス画像分離部44へ出力し、生成したインデックス色情報をインデックス画像分離部44へ出力する。
バッファメモリ41は、1画素24ビット(8ビット×3色)で表現された連続階調ビットマップ画像データ中の8ライン分のラインデータの格納が可能なメモリ容量を有する。バッファメモリ41は、入力セレクタ3から入力される連続階調ビットマップ画像データにおいて、8ライン分のラインデータを順次蓄積する。画素統計部42は、バッファメモリ41に蓄積された8ライン分のラインデータに対してブロック分離情報及びインデックス色情報を生成する。従って、バッファメモリ41は、画素統計部42がブロック分離情報及びインデックス色情報を出力するタイミングで、蓄積した8ライン分のラインデータを写真画像分離部43及びインデックス画像分離部44へ出力する。
写真画像分離部43には、バッファメモリ41から連続階調ビットマップ画像データ(8ライン分のラインデータ)と、画素統計部42からブロック分離情報とが入力される。写真画像分離部43は、ブロック分離情報に基づいて、連続階調ビットマップ画像データから、RGBの各色が8ビット(256階調)で表現された非可逆圧縮用ビットマップ画像データを生成し、非可逆圧縮部45へ出力する。具体的には、写真画像分離部43は、ブロック分離情報の値が0のブロックを特定し、特定したブロックに含まれる画素の画素値を抽出する。また、写真画像分離部43は、例えば、ブロック分離情報の値が0ではないブロックに含まれる画素の画素値を所定値にマスクし、非可逆圧縮用ビットマップ画像データを生成する。
インデックス画像分離部44には、バッファメモリ41から連続階調ビットマップ画像データ(8ライン分のラインデータ)と、画素統計部42からブロック分離情報及びインデックス色情報とが入力される。インデックス画像分離部44は、ブロック分離情報及びインデックス色情報に基づいて、連続階調ビットマップ画像データから、各画素が4ビットの16値で表現された可逆圧縮用インデックス画像データと、RGBの各色が8ビット(256階調)で表現された可逆圧縮用ビットマップ画像データとを生成する。
具体的には、インデックス画像分離部44は、ブロック分離情報の値が1のブロックを特定し、特定したブロックに含まれる画素の画素値を抽出する。また、インデックス画像分離部44は、抽出した画素値が示す各画素の色値が、インデックス色情報に含まれる色値に一致するか否かを判断する。各画素の色値がインデックス色情報に含まれる色値に一致する場合、インデックス画像分離部44は、この画素値を、この色値に対応付けられている色コード(1〜15)に置き換えて、可逆圧縮用インデックス画像データの画素値とする。
なお、抽出した画素値が示す各画素の色値が、インデックス色情報に含まれる色値に一致しない場合、インデックス画像分離部44は、この画素値を、色コード0に置き換えて、可逆圧縮用インデックス画像データの画素値とする。なお、可逆圧縮用インデックス画像データにおいて、画素値0は後の処理で透明色として扱われる。これにより、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域において、インデックス色が使用された領域が抽出され、可逆圧縮用インデックス画像データが生成される。
また、インデックス画像分離部44は、ブロック分離情報の値が1のブロックに含まれる画素で、画素値が示す色値が、インデックス色情報に含まれる色値に一致しない画素の画素値を抽出し、可逆圧縮用ビットマップ画像データの画素値とする。これにより、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域において、インデックス色が使用された領域以外の領域が抽出され、可逆圧縮用ビットマップ画像データが生成される。
インデックス画像分離部44は、生成した可逆圧縮用インデックス画像データを第1可逆圧縮部46へ出力し、生成した可逆圧縮用ビットマップ画像データを第2可逆圧縮部47へ出力する。
図4及び図5は連続階調ビットマップ画像データを分離する処理を説明するための模式図である。図4(a)には連続階調ビットマップ画像データの例を示し、8ライン分のラインデータの一部を図示する。図4(a)中の縦線は、8ライン分のラインデータにおいて、主走査方向に8画素と副走査方向に8画素の計64画素を1ブロックとした各ブロックの境界を示す。また、図4(a)中の各ハッチングはそれぞれ異なる色を表現している。
図4(b)には、図4(a)に示す連続階調ビットマップ画像データに対応する画素属性情報データの例を示す。なお、図4(b)には、各画素をテキスト領域、ベクタ領域、写真領域及び未分類領域のいずれかに分類した場合の例を示す。図5(a)には、図4(b)に示す画素属性情報データに基づいて、図4(a)に示す連続階調ビットマップ画像データから生成された非可逆圧縮用ビットマップ画像データの例を示す。また、図5(b),(c)にはそれぞれ、図4(b)に示す画素属性情報データに基づいて、図4(a)に示す連続階調ビットマップ画像データから生成された可逆圧縮用インデックス画像データ及び可逆圧縮用ビットマップ画像データの例を示す。
図5(a)に示すように、非可逆圧縮用ビットマップ画像データには、ブロックに含まれる全ての画素が写真領域に分類されたブロックのみが含まれる。図5(a)では、右端のブロックのみが連続階調ビットマップ画像データから抽出され、その他のブロックの各画素の画素値は、例えば所定値にマスクされる。図5(b)に示すように、可逆圧縮用インデックス画像データには、テキスト領域又はベクタ領域に分類された画素を1つでも含むブロック内の画素のうちで、色値がインデックス色の画素が含まれる。
図5(c)に示すように、可逆圧縮用ビットマップ画像データには、図4(a)に示す連続階調ビットマップ画像データから、図5(a)に示す非可逆圧縮用ビットマップ画像データと図5(b)に示す可逆圧縮用インデックス画像データとが除かれた画像データが含まれる。即ち、可逆圧縮用ビットマップ画像データには、テキスト領域又はベクタ領域に分類された画素を1つでも含むブロック内の画素のうちで、インデックス色ではない色値の画素及び写真領域に分類された画素が含まれる。
可逆圧縮用ビットマップ画像データからは、可逆圧縮用インデックス画像データに含まれる画素が抜き出されているため、抜き出された画素の画素値をRGB共に値255(白色)とすると、画素を抜き出した箇所でエッジ成分が発生する。このような可逆圧縮用ビットマップ画像データに対しては、圧縮効率の低下を招き、好ましくない場合がある。これを防止するために、可逆圧縮用ビットマップ画像データから抜き出した画素(可逆圧縮用インデックス画像データに含まれる画素)に、第2可逆圧縮部47が扱う可逆画像圧縮方式(本実施の形態1ではJPEG−LS方式)における画素値予測で予測される画素値を割り当てておいてもよい。
非可逆圧縮部45は、写真画像分離部43から取得した非可逆圧縮用ビットマップ画像データに対して、JPEG方式の非可逆圧縮処理を行ない、非可逆圧縮画像データを生成する。なお、非可逆圧縮部45は、JPEG方式以外にも、例えばJPEG2000方式の非可逆圧縮処理を行なってもよく、また、これらの方式に限らない。
第1可逆圧縮部46は、インデックス画像分離部44から取得した可逆圧縮用インデックス画像データを、4枚のビットプレーンで構成される2値画像とみなし、各ビットプレーンに対して、JBIG方式の2値画像可逆圧縮処理を行なう。まず、第1可逆圧縮部46は、可逆圧縮用インデックス画像データをビットプレーン毎に分解する。なお、可逆圧縮用インデックス画像データは1画素当り4ビットで構成されているので、第1可逆圧縮部46は、可逆圧縮用インデックス画像データを、各画素値の各ビット(bit0,bit1,bit2,bit3)で構成された、4枚の1ビットの画像データに分解する。
第1可逆圧縮部46は、分解した4枚のビットプレーンに対して、JBIG方式の可逆圧縮処理を順次行ない、第1可逆圧縮画像データを生成する。なお、第1可逆圧縮部46は、JBIG方式以外にも、ITU−Tが勧告するMH方式,MR方式(ITU−T勧告T.4)、MMR方式(ITU−T勧告T.6)、JBIG2方式等の2値画像可逆圧縮方式の圧縮処理を行なってもよく、また、これらの方式に限らない。
第2可逆圧縮部47は、インデックス画像分離部44から取得した可逆圧縮用ビットマップ画像データに対して、JPEG−LS方式の可逆圧縮処理を行ない、第2可逆圧縮画像データを生成する。なお、第2可逆圧縮部47は、JPEG−LS方式以外にも、LosslessJPEG方式、JPEG2000方式等の多値画像可逆圧縮方式の圧縮処理を行なってもよく、また、これらの方式に限らない。
RIP処理部2から出力されたデータが入力セレクタ3を介して画像圧縮部4に入力されている場合、属性情報圧縮部48は、入力セレクタ3から入力された画素属性情報データを取得する。画素属性情報データは、各画素が、テキスト領域、ベクタ領域、写真領域、未分類領域の4種類の領域のいずれに属するかを示す情報であるので、連続階調ビットマップ画像データと同じサイズを有し、1画素当り2ビット(4値)で構成されている。
属性情報圧縮部48は、画素属性情報データを、2枚のビットプレーンで構成される2値画像とみなし、各ビットプレーンに対して、MMR方式の2値画像可逆圧縮処理を行なう。まず、属性情報圧縮部48は、画素属性情報データをビットプレーン毎に分解する。なお、画素属性情報データは1画素当り2ビットで構成されているので、属性情報圧縮部48は、画素属性情報データを、各画素値のMSB(Most Significant Bit)で構成されたビットプレーンと、各画素値のLSB(Least Significant Bit)で構成されたビットプレーンとの2枚の1ビットの画像データに分解する。
属性情報圧縮部48は、分解した2枚のビットプレーンに対して、MMR方式の可逆圧縮処理を順次行ない、画素属性情報圧縮データを生成する。なお、属性情報圧縮部48は、MMR方式以外にも、MH方式,MR方式、JBIG方式、JBIG2方式等の2値画像可逆圧縮方式の圧縮処理を行なってもよく、また、これらの方式に限らない。
以下に、本実施の形態1の画像形成装置100において、画像圧縮部4が行なう処理についてフローチャートに基づいて説明する。図6及び図7は画像圧縮部4による画像圧縮処理の手順を示すフローチャートである。
画像圧縮部4は、入力セレクタ3から連続階調ビットマップ画像データの入力が開始された場合、ステップS1の処理と、ステップS2の処理と、ステップS3〜S7の処理とを並列に実行する。画像圧縮部4は、まず、入力セレクタ3から順次入力される連続階調ビットマップ画像データをバッファメモリ41に蓄積する(S1)。
また、画像圧縮部4は、入力セレクタ3から順次入力される画素属性情報データを参照し、連続階調ビットマップ画像データ中の各ブロックに対応するブロック分離情報を生成する(S2)。なお、ブロックは、主走査方向に8画素と副走査方向に8画素との計64画素からなるブロックであり、ブロック分離情報は、各ブロックに可逆画像圧縮を行なうか、非可逆画像圧縮を行なうかを示す情報である。入力セレクタ3から画素属性情報データが入力されていない場合、画像圧縮部4は、全てのブロックに対応するブロック分離情報として、非可逆画像圧縮を行なうことを示す情報を生成する。
画像圧縮部4は、入力セレクタ3から入力されてくる連続階調ビットマップ画像データが、画像入力部11によって原稿から読み取られたスキャナ画像データであるか否かを判断する(S3)。なお、画像圧縮部4は、入力セレクタ3から画素属性情報データが入力されていないことによって、入力されてくる連続階調ビットマップ画像データがスキャナ画像データであると判断できる。スキャナ画像データであると判断した場合(S3:YES)、画像圧縮部4は、ステップS4〜S7の処理をスキップする。スキャナ画像データではないと判断した場合(S3:NO)、画像圧縮部4は、ステップS4の処理と、ステップS5〜S7の処理とを並列に実行する。
画像圧縮部4は、画素属性情報データを参照し、バッファメモリ41に蓄積される8ライン分のラインデータ中のテキスト領域及びベクタ領域の画素について、各色値別の画素数をカウントして色ヒストグラムを作成する(S4)。一方、画像圧縮部4は、画素属性情報データを2枚のビットプレーンに分解する(S5)。そして、画像圧縮部4は、各ビットプレーンに対して、MMR方式の可逆圧縮処理を行ない(S6)、画素属性情報圧縮データを生成する。画像圧縮部4は、8ライン分のラインデータに対応する画素属性情報の圧縮処理が完了したか否かを判断する(S7)。画像圧縮部4は、圧縮処理が完了していないと判断した場合(S7:NO)、ステップS5に処理を戻し、ステップS5〜S7の処理を繰り返し、圧縮処理が完了したと判断した場合(S7:YES)、後段の処理に移行する。
ステップS1〜S7の処理を実行し終えた段階で、バッファメモリ41に蓄積された8ライン分のラインデータに対応するブロック分離情報、色ヒストグラム、画素属性情報圧縮データが生成され、画像圧縮部4は、後段の処理に移行する。なお、画像圧縮部4は、ブロック分離情報及び色ヒストグラムを生成した後であれば、画素属性情報圧縮データの生成が途中であっても、後段の処理に移行してもよい。
次に、画像圧縮部4は、ステップS8,S9の処理と、ステップS10〜S18の処理とを並列に実行する。画像圧縮部4は、ステップS2で生成したブロック分離情報に基づいて、バッファメモリ41に蓄積された8ライン分のラインデータから非可逆圧縮用ビットマップ画像データを生成する(S8)。画像圧縮部4は、生成した非可逆圧縮用ビットマップ画像データに対して、JPEG方式の非可逆圧縮処理を行ない(S9)、非可逆圧縮画像データを生成する。
画像圧縮部4は、入力セレクタ3から入力された連続階調ビットマップ画像データが、画像入力部11によって原稿から読み取られたスキャナ画像データであるか否かを判断する(S10)。スキャナ画像データであると判断した場合(S10:YES)、画像圧縮部4は、ステップS11〜S18の処理をスキップする。スキャナ画像データではないと判断した場合(S10:NO)、画像圧縮部4は、ステップS4で作成した色ヒストグラムに対して、画素数に基づく降順ソートを実行する(S11)。
画像圧縮部4は、ソートした色ヒストグラムに基づいて、15色のインデックス色を決定する(S12)。なお、画像圧縮部4は、例えば、画素数が多い順に15色の色をインデックス色に決定し、決定した15色のインデックス色の色値に順に1から15までの色コードを割り当てておく。次に、画像圧縮部4は、ステップS13〜S16の処理と、ステップS17,S18の処理とを並列に実行する。
画像圧縮部4は、ステップS2で生成したブロック分離情報及びステップS12で決定したインデックス色に基づいて、バッファメモリ41に蓄積された8ライン分のラインデータから可逆圧縮用インデックス画像データと、可逆圧縮用ビットマップ画像データとを生成する(S13,S17)。画像圧縮部4は、生成した可逆圧縮用インデックス画像データを4枚のビットプレーンに分解する(S14)。そして、画像圧縮部4は、各ビットプレーンに対して、JBIG方式の可逆圧縮処理を行ない(S15)、第1可逆圧縮画像データを生成する。
画像圧縮部4は、ステップS13で生成された可逆圧縮用インデックス画像データの圧縮処理が完了したか否かを判断する(S16)。画像圧縮部4は、圧縮処理が完了していないと判断した場合(S16:NO)、ステップS14に処理を戻し、ステップS14〜S16の処理を繰り返し、圧縮処理が完了したと判断した場合(S16:YES)、後段の処理に移行する。
また、画像圧縮部4は、ステップS17で生成した可逆圧縮用ビットマップ画像データに対して、JPEG−LS方式の可逆圧縮処理を行ない(S18)、第2可逆圧縮画像データを生成する。ステップS8〜S18の処理を実行し終えた段階で、ステップS1でバッファメモリ41に蓄積された8ライン分のラインデータに基づく、非可逆圧縮画像データ、第1可逆圧縮画像データ、第2可逆圧縮画像データ、インデックス色情報及び画素属性情報圧縮データが生成される。
画像圧縮部4は、入力セレクタ3から入力されてくる連続階調ビットマップ画像データの全てに対して上述した処理を完了したか否かを判断する(S19)。連続階調ビットマップ画像データの全てに対する処理を完了していないと判断した場合(S19:NO)、画像圧縮部4は、ステップS1へ処理を戻し、連続階調ビットマップ画像データの全てに対する処理を完了するまで上述した処理を繰り返す。連続階調ビットマップ画像データの全てに対する処理を完了したと判断した場合(S19:YES)、画像圧縮部4は、上述した処理を終了する。
上述したように、画像圧縮部4は、図4(b)に示す画素属性情報データに基づいて、図4(a)に示す連続階調ビットマップ画像データから、図5(a)に示す非可逆圧縮用ビットマップ画像データ、図5(b)に示す可逆圧縮用インデックス画像データ、図5(c)に示す可逆圧縮用ビットマップ画像データを生成する。そして、画像圧縮部4は、非可逆圧縮用ビットマップ画像データ、可逆圧縮用インデックス画像データ、可逆圧縮用ビットマップ画像データのそれぞれに異なる圧縮処理を実行する。データ毎に適切な圧縮処理を行なうことにより、それぞれの圧縮処理における圧縮率、処理に必要なスループット及びリソースを考慮し、画像全体として効率のよい圧縮処理が可能となる。
次に、画像伸張部6について説明する。画像伸張部6には、画像圧縮部4で生成された非可逆圧縮画像データ、第1可逆圧縮画像データ、第2可逆圧縮画像データ、インデックス色情報及び画素属性情報圧縮データがストレージ部5から入力される。なお、画像圧縮部4が、画像入力部11によって原稿から読み取られたスキャナ画像データを圧縮した場合、圧縮して得られたデータは非可逆圧縮画像データのみであり、この場合、画像伸張部6は、ストレージ部5から非可逆圧縮画像データのみを取得することになる。
画像伸張部6は、入力された非可逆圧縮画像データ、第1可逆圧縮画像データ、第2可逆圧縮画像データ、インデックス色情報及び画素属性情報圧縮データに基づいて、伸張後連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データを生成する。画像伸張部6は、生成した伸張後連続階調ビットマップ画像データ及び画素属性情報データを後段の出力セレクタ7へ出力する。なお、本実施の形態1の画像伸張部6は、画像圧縮部4と同様に、主走査方向に8ライン分のラインデータを1回の処理単位として伸張処理を行なう。また、画像伸張部6は、非可逆圧縮画像データしか取得しなかった場合、非可逆圧縮画像データに対して伸張処理を実行し、後段の出力セレクタ7へ出力する。
図8は画像伸張部6の構成を示すブロック図である。画像伸張部6は、属性情報伸張部61、非可逆伸張部62、バッファメモリ63、第1可逆伸張部64、第2可逆伸張部65、画像合成部66等を備える。
属性情報伸張部61は、ストレージ部5から画素属性情報圧縮データを取得する。属性情報伸張部61は、画像圧縮部4の属性情報圧縮部48が行なった圧縮処理の方式と同じ方式の伸張処理を画素属性情報圧縮データに対して行なう。具体的には、属性情報伸張部61は、画素属性情報圧縮データを構成する2枚のビットプレーンに対応する2値画像の圧縮データのそれぞれに対して、MMR方式の伸張処理を行なう。また、属性情報伸張部61は、伸張した2つのビットプレーンを結合することで、1画素当り2ビット(4値)で構成される画素属性情報に順次復元し、画素属性情報データを生成する。
非可逆伸張部62は、ストレージ部5から取得した非可逆圧縮画像データに対して、JPEG方式の非可逆伸張処理を行ない、伸張後非可逆画像データを生成する。伸張後非可逆画像データは、各画素データをRGBの3色成分で表現し、各色成分を8ビットで表現可能な256階調でそれぞれ表現している。伸張後非可逆画像データは、圧縮前の非可逆圧縮用ビットマップ画像データに近似しているが、圧縮方式が非可逆方式であるので、圧縮前の非可逆圧縮用ビットマップ画像データとは完全には一致しない画像データである。非可逆伸張部62は、生成した伸張後非可逆画像データをバッファメモリ63に順次蓄積する。
バッファメモリ63は、非可逆伸張部62によって伸張された伸張後非可逆画像データを一時保管する。バッファメモリ63は、第1可逆伸張部64によって伸張されたインデック画像データ、第2可逆伸張部65によって伸張されたビットマップ画像データ、入力されたインデックス色情報と共に、伸張後非可逆画像データを画像合成部66へ出力する。なお、非可逆伸張部62がJPEG方式に従ってブロック単位で伸張処理を行なうのに対して、第1可逆伸張部64及び第2可逆伸張部65は、画像左上から主走査方向に画素を走査し、1ラインの走査後は、副走査方向に隣のラインに対し走査しつつ画素単位で伸張処理を行なう。従って、バッファメモリ63は、伸張後非可逆画像データを、他の伸張後のデータと同期して画像合成部66へ出力するために用いられる。
第1可逆伸張部64は、ストレージ部5から第1可逆圧縮画像データを取得する。第1可逆伸張部64は、第1可逆圧縮画像データを構成する4枚のビットプレーンに対応する2値画像の圧縮データのそれぞれに対して、JBIG方式の伸張処理を行なう。また、第1可逆伸張部64は、伸張した4つのビットプレーンを結合することで、1画素当り4ビット(16値)の色コードで表現されるインデックス画像データに復元する。
第2可逆伸張部65は、ストレージ部5から取得した第2可逆圧縮画像データに対して、JPEG−LS方式の可逆伸張処理を行ない、ビットマップ画像データを生成する。伸張されたビットマップ画像データは、各画素データをRGBの3色成分で表現し、各色成分を8ビットで表現可能な256階調でそれぞれ表現している。
画像合成部66には、インデックス色情報、伸張後非可逆画像データ、インデックス画像データ及びビットマップ画像データが同期させて入力される。画像合成部66は、入力された各データに基づいて、伸張後連続階調ビットマップ画像データを生成する。なお、画像合成部66は、伸張後非可逆画像データ、ビットマップ画像データ、及びインデックス画像データの順で各データを上に重ね合せていくことにより、各データを合成して伸張後連続階調ビットマップ画像データを生成する。
具体的には、まず、画像合成部66は、インデックス画像データにおいて、各画素の画素値(色コード)が透明色を示す値0であるか否かを判定する。透明色でない場合、即ち、インデックス画像データ中の透明色でない画素について、画像合成部66は、インデックス色情報に含まれる、各画素の色コードに対応する色値を、合成後の画素値とする。透明色である場合、即ち、インデックス画像データ中の透明色の画素について、画像合成部66は、各画素の位置に対応するビットマップ画像データ中の各画素の画素値が、RGB共に値255(白色)であるか否かを判定する。
白色でない場合、即ち、ビットマップ画像データ中の白色でない画素について、画像合成部66は、ビットマップ画像データの各画素値を合成後の画素値とする。白色である場合、即ち、ビットマップ画像データ中の白色の画素について、画像合成部66は、透明画素と見なし、各画素の位置に対応する伸張後非可逆画像データ中の各画素の画素値を合成後の画素値とする。上述したように、本実施の形態1では、インデックス画像データを最優先し、ビットマップ画像データを次に優先し、各画像データを重ね合わせて伸張後連続階調ビットマップ画像データを生成する。
上述したように、ビットマップ画像データの上にインデックス画像データを重ね合せて合成する。従って、ビットマップ画像データの画素のうちで、インデックス画像データの画素を上書きされることによって表に出てこない画素については、ビットマップ画像データに対する圧縮率を向上させるために、適宜に画素値に設定することも可能である。
伸張後連続階調ビットマップ画像データは、画像圧縮部4による圧縮前の連続階調ビットマップ画像データに近似しているが、非可逆画像圧縮方式で圧縮され、後に伸張された画素を含んでいる場合には、圧縮前の連続階調ビットマップ画像データとは完全には一致しない画像データである。なお、非可逆画像圧縮方式で圧縮され、後に伸張された画素を含んでいない場合には、圧縮前の連続階調ビットマップ画像データと伸張後連続階調ビットマップ画像データとは同一の画像データとなる。
以下に、本実施の形態1の画像形成装置100において、画像伸張部6が行なう処理についてフローチャートに基づいて説明する。図9及び図10は画像伸張部6による画像伸張処理の手順を示すフローチャートである。
画像伸張部6は、ストレージ部5に格納してあるデータの読み出しを開始した場合、ステップS21,S22の処理と、ステップS23〜S26の処理とを並列に実行する。画像伸張部6は、まず、ストレージ部5から読み出した非可逆圧縮画像データに対して、JPEG方式の非可逆伸張処理を行ない(S21)、伸張後非可逆画像データを生成する。画像伸張部6は、生成した伸張後非可逆画像データをバッファメモリ63に順次蓄積する(S22)。
一方、画像伸張部6は、処理対象の圧縮データが、画像入力部11によって原稿から読み取られたスキャナ画像データを圧縮したデータであるか否かを判断する(S23)。なお、処理対象の圧縮データがスキャナ画像データである場合、画像伸張部6は、ストレージ部5から非可逆圧縮画像データしか取得しない。従って、画像伸張部6は、ストレージ部5から非可逆圧縮画像データしか取得していない場合には、処理対象の圧縮データがスキャナ画像データであると判断する。
処理対象の圧縮データがスキャナ画像データであると判断した場合(S23:YES)、画像伸張部6は、ステップS24〜S26の処理をスキップする。処理対象の圧縮データがスキャナ画像データではないと判断した場合(S23:NO)、画像伸張部6は、画素属性情報圧縮データを構成する2枚のビットプレーンに対してそれぞれ、MMR方式の可逆伸張処理を行なう(S24)。画像伸張部6は、2枚のビットプレーンに対する伸張処理が完了したか否かを判断し(S25)、完了していないと判断した場合(S25:NO)、ステップS24に処理を戻し、伸張処理を継続する。
伸張処理が完了したと判断した場合(S25:YES)、画像伸張部6は、それぞれ伸張した2つのビットプレーンを結合し(S26)、画素属性情報データを復元する。ステップS21〜S26の処理を実行し終えた段階で、画素属性情報圧縮データの伸張処理は完了し、バッファメモリ63には、8ライン分の伸張後非可逆画像データが格納される。
次に、画像伸張部6は、処理対象の圧縮データがスキャナ画像データであるか否かを判断し(S27)、スキャナ画像データであると判断した場合(S27:YES)、ステップS36へ処理を移行する。処理対象の圧縮データがスキャナ画像データではないと判断した場合(S27:NO)、画像伸張部6は、ステップS28〜S30の処理と、ステップS31の処理とを並列に実行する。
画像伸張部6は、第1可逆圧縮画像データを構成する4枚のビットプレーンに対してそれぞれ、JBIG方式の可逆伸張処理を行なう(S28)。画像伸張部6は、4枚のビットプレーンに対する伸張処理が完了したか否かを判断し(S29)、完了していないと判断した場合(S29:NO)、ステップS28に処理を戻し、伸張処理を継続する。伸張処理が完了したと判断した場合(S29:YES)、画像伸張部6は、それぞれ伸張した4つのビットプレーンを結合し(S30)、インデックス画像データを生成する。
画像伸張部6は、第2可逆圧縮画像データに対して、JPEG−LS方式の可逆伸張処理を行ない(S31)、ビットマップ画像データを生成する。ステップS28〜S31の処理を実行し終えた段階で、画像伸張部6は、8ライン分のラインデータに基づく全ての圧縮データの伸張処理を完了する。
画像伸張部6は、ステップS30でビットプレーンを結合することによって生成したインデックス画像データにおいて、各画素の色コード(画素値)が透明色を示す値0であるか否かを判断する(S32)。透明色でないと判断した場合(S32:NO)、画像伸張部6は、透明色でない各画素の色コードが示す色値を合成後の画素値とする(S33)。透明色であると判断した場合(S32:YES)、画像伸張部6は、インデックス画像データ中の透明色である各画素の位置に対応するビットマップ画像データ中の各画素の画素値が、白値(RGB共に値255)であるか否かを判断する(S34)。
白値でないと判断した場合(S34:NO)、画像伸張部6は、このビットマップ画像データの画素の画素値を合成後の画素値とする(S35)。白値であると判断した場合(S34:YES)、画像伸張部6は、ビットマップ画像データ中の白色の各画素の位置に対応する伸張後非可逆画像データ中の各画素の画素値を合成後の画素値とする(S36)。一方、処理対象の圧縮データがスキャナ画像データであると判断した場合(S27:YES)、画像伸張部6は、伸張後非可逆画像データ中の各画素の画素値を合成後の画素値とする(S36)。
画像伸張部6は、8ライン分のラインデータ中の全ての画素に対して、上述したステップS27〜S36の処理を完了したか否かを判断する(S37)。全ての画素に対する処理を完了していないと判断した場合(S37:NO)、画像伸張部6は、ステップS27へ処理を戻し、上述した処理を繰り返す。これにより、8ライン分の伸張後連続階調ビットマップ画像データが生成される。
全ての画素に対する処理を完了したと判断した場合(S37:YES)、画像伸張部6は、ストレージ部5から読み出した圧縮データの全てに対して上述した処理を完了したか否かを判断する(S38)。圧縮データの全てに対する処理を完了していないと判断した場合(S38:NO)、画像伸張部6は、ステップS21へ処理を戻し、圧縮データの全てに対する処理を完了するまで上述した処理を繰り返す。これにより、1枚分の伸張後連続階調ビットマップ画像データが生成される。圧縮データの全てに対する処理を完了したと判断した場合(S38:YES)、画像伸張部6は、上述した処理を終了する。
上述した伸張処理におけるステップS32で、画像伸張部6は、インデックス画像データにおいて、各画素の色コードが透明色を示す値0であるか否かを判断していた。しかし、インデックス色情報が16色未満の色コードで構成される場合、ビットマップ画像データも含め、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域には16色未満の色しか存在しなかったと判断し、ステップS34及びS35の処理をスキップするようにしてもよい。
図11は本発明を適用した場合の効果を示す図表である。図11には、本発明の技術が対象とする一般的なプリント出力用画像情報に対し、本実施の形態1に示した技術を施した場合の、従来技術に対する圧縮率向上の効果を評価した結果を示す。また、図11には、サンプルセットとして3つのテストセット1,2,3に対しての適用効果の例を示している。各テストセット1,2,3に含まれる画像サンプルは各々が異なり、12枚の画像サンプルを含むテストセット1、20枚の画像サンプルを含むテストセット2、12枚の画像サンプルを含むテストセット3から構成される。
評価結果として、図11には、テストセット1,2,3のそれぞれに含まれる全画像サンプルを構成する総画素数A、総画素数Aに対して、可逆圧縮の対象となった画素数の割合を示す可逆画像圧縮対象割合B(%)を示す。また、総画素数Aに対して、実際に各画素当り4ビットで表現されるインデックス画像データに含有することができた画素数の割合を示すインデックス画像カバー率C(%)を示す。また、本実施の形態1の技術を適用した場合の、テストセット1,2,3のそれぞれに含まれる全画像サンプルについて、第1可逆圧縮部46によって圧縮された第1可逆圧縮画像データのバイト数と、第2可逆圧縮部47によって圧縮された第2可逆圧縮画像データのバイト数と、インデックス色情報のバイト数との3つを合算した可逆圧縮データ合計バイト数Dを示す。
また、従来技術との比較のために、インデックス画像分離部44で可逆圧縮用インデックス画像データを生成せずに、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域の全てを、可逆圧縮用ビットマップ画像データに含有させた場合の結果を示す。具体的には、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域の全てを第2可逆圧縮部47によって可逆圧縮した場合に、テストセット1,2,3のそれぞれに含まれる全画像サンプルについて、第2可逆圧縮部47によって圧縮された第2可逆圧縮画像データのバイト数を合算したJPEG−LS圧縮データ合計バイト数Eを示す。更に、図11中のE÷Dで示される可逆画像圧縮率向上比Fを示す。
図11に示すように、一般的なプリント出力用画像情報に対して、本実施の形態1で示した技術を用いることで、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域に含まれるほとんどの情報を、限られた情報量のインデックス画像に含有させることができる。これは、図3に示すように、一般的なプリント出力用画像情報に含まれるテキスト領域及びベクタ領域で使用される色数は通常は多くないからである。従って、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮される領域の多数をインデックス画像に含有させることにより、図11中の可逆画像圧縮率向上比Fで示すように、従来技術に対して、非常に高効率で圧縮率向上を達成できる。
一方、図3に示すように、色コード(色数)を1024とした場合でも、連続階調ビットマップ画像データの100%をカバーすることはできない。一般に、PDLデータは外部PC等でソフトウェアアプリケーションを用いて作成されるが、作成するユーザは通常、文字及びベクタ(図形)には多くの色を使用しない傾向がある。しかし、段階的に階調及び色相が変化するグラデーション画像を用いる場合、1ドット毎に異なる色を用いる場合、又はマクベスチャートといった色評価チャートに代表される多色図柄を用いる場合等もある。このような場合、局所的に多数の色数が使用されるので、可逆圧縮すべきテキスト領域及びベクタ領域に対する画像圧縮処理としては、入力画像の階調数又は色数を制限するわけにはいかない。
従って、本実施の形態1では、連続階調ビットマップ画像データにおいて、多数の色が含まれ、可逆圧縮によっては圧縮率の向上を見込みにくい写真領域をまず、非可逆圧縮用データに分離する。そして、残りのテキスト領域及びベクタ領域を可逆圧縮を行なう領域とし、この領域に対して色ヒストグラムを作成し、使用頻度が上位の色が使用されている画素(領域)を更に抜き出し、色コードに置き換えた可逆圧縮用インデックス画像データとする。
また、使用頻度の高い色が使用されている画素を含むインデックス画像データに対する可逆画像圧縮方法に、JBIG方式の圧縮処理を使用する。JBIG方式の圧縮処理は、多数のコンテキスト分類と共にエントロピー符号化にQMコーダと呼ばれる算術符号圧縮方式を用い、比較的圧縮率向上が見込める反面、処理リソースを比較的必要とする圧縮方式であるが、圧縮処理を行なって画素当りのビット数を減らすことで、必要な処理リソースの削減を実現できる。
一方、可逆圧縮すべきテキスト領域及びベクタ領域のうちで、インデックス画像データに含有されなかった領域の画像データに対しては、処理リソースを比較的必要とせずに実現可能なJPEG−LS方式の可逆圧縮処理を行なう。インデックス色が使用された主要な領域、具体的には、エッジ成分等を含み、高圧縮率を見込めない領域は既にインデックス画像側に取り出されていることから、残りの領域に対しては、比較的圧縮率向上を見込みにくいJPEG−LS方式の圧縮処理を行なっても、圧縮率向上が果たせる。
また、写真領域には、写真領域に適した非可逆画像圧縮方式であるJPEG方式を使用し、省リソースと圧縮率向上を行なっている。スキャナ等の、本質的に全体が写真領域の場合には、非可逆画像圧縮処理方式のみを用いることで、同一の画像圧縮部4及び画像伸張部6の使用が可能となる。
上述したように、本実施の形態1では、テキスト、図形及び写真等の多数のオブジェクトで構成される印刷用画像の特性を利用した処理方法を用いており、可逆圧縮すべき対象領域に対する可逆性を維持したまま、各処理に要するリソースと、圧縮率向上とのバランスを取ることができる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1において、画像圧縮部4では、圧縮対象の連続階調ビットマップ画像データにおいて、可逆圧縮されるべき領域を2つ(可逆圧縮用インデックス画像データ及び可逆圧縮用ビットマップ画像データ)に分離し、それぞれ異なる可逆圧縮方式を用いていた。これにより、各処理に要するリソースと、各処理による圧縮率向上とのバランスを取ることができる。
このような構成のほかに、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮されるべき領域を更に細分化し、可逆圧縮の対象領域を、使用される色の使用頻度に基づいて3つの画像データに分離してもよい。この場合、例えば、第1の分離画像として、使用頻度が最上位の3色(総色数が4を超える場合。なお、この場合、1色は透明色とする)又は4色(総色数が4未満の場合)の色の画素を、最頻出インデックス色として抽出する。また、抽出した各色の画素に、1画素当り2ビットを割り当て、割り当てた各ビットを、ビットプレーンを構成する画素と見なし、2枚のビットプレーンに対して、それぞれJBIG方式で圧縮する。
また、第2の分離画像として、使用頻度が次に多い255色(総色数が259を超える場合。なお、この場合、1色は透明色とする)又は256色(総色数259未満の場合)の色の画素を、高頻度インデックス色として抽出する。また、抽出した各色の画素に、1画素当り8ビットを割り当て、8ビットを1要素としてDEFLATE方式で圧縮する。そして、第3の分離画像として、残りの色の画素をJPEG−LS方式で圧縮する。なお、第2の分離画像に施す圧縮処理は、DEFLATE方式以外の方式であってもよく、処理に要するリソースと処理による圧縮率とに基づいて適切な圧縮方式を選択すればよい。
このように、連続階調ビットマップ画像データ中の可逆圧縮されるべき領域を3つ以上の画像に分離し、各々異なった圧縮方式を用いてもよい。なお、3つ以上の画像に分離する場合、テキスト領域に対して使用された色か否かを示すフラグといった、各色の使用頻度以外の情報を用いて、分離する際の判定優先順位を変更してもよい。このように、可逆圧縮されるべき領域を3つ以上の画像に分離した場合、図3に示すように、第1の分離画像のみで、可逆圧縮されるべき領域の8割を超えるカバー率を得ることができ、第2の分離画像を含めると、可逆圧縮されるべき領域のほとんどを含むことができる。このため、本実施の形態2では、より細かく、圧縮率と必要リソースとのバランス配分が可能となる。
上述した実施の形態1,2では、8ライン分のラインデータ毎に、色ヒストグラムを作成し、作成した色ヒストグラムに基づいて、可逆圧縮用インデックス画像データに含有される画素の色(インデックス色)を決定していた。しかし、インデックス色の決定方法は、このような方法に限らない。
例えば、外部PCのプリンタドライバで使用している色の色情報を予め画像形成装置100に送信しておき、画像形成装置100は、受信した色情報が示す色をインデックス色に決定してもよい。また、PDLデータで使用された色の色情報をPDLデータに挿入し、外部PCのプリンタドライバがPDLデータと共に色情報を画像形成装置100へ送信してもよい。このような場合、画像処理部10のRIP処理部2は、受信した色情報をそのまま画像圧縮部4へ送出し、画像圧縮部4が、取得した色情報に基づいてインデックス色を決定すればよい。
上述した実施の形態1,2の構成に更に、ユーザからの指定に応じて、圧縮対象の連続階調ビットマップ画像データの全てに対して可逆圧縮処理を行なう構成を追加してもよい。即ち、テキスト領域及びベクタ領域ではない領域を含む画像データであっても、画像データを可逆圧縮用インデックス画像データ及び可逆圧縮用ビットマップ画像データの2つに分類し、それぞれに可逆圧縮を行なう。これにより、画像データ全体の可逆性を確保でき、圧縮処理の前後での画質の劣化を防止できる。なお、写真領域の画素に使用される色については、色ヒストグラムの作成には用いられないので、写真領域は、可逆圧縮用ビットマップ画像データに分類される。従って、可逆圧縮用インデックス画像データに分類されるデータ量の増大を回避することができるので、第1可逆圧縮部46による処理負担の増大を軽減できる。
また、実施の形態1,2のように画像データを非可逆圧縮用ビットマップ画像データ、可逆圧縮用インデックス画像データ及び可逆圧縮用ビットマップ画像データの3つに分類する構成と、画像データを可逆圧縮用インデックス画像データ及び可逆圧縮用ビットマップ画像データの2つに分類する構成とを、ユーザからの指定に応じて切り替えるようにしてもよい。例えば、ユーザが外部PCから画像形成装置100に印刷要求を行なう際に、プリンタドライバにおいて、「非可逆圧縮禁止」又は「高画質」等を選択した場合には、画像データを2つのデータに分類するようにしてもよい。一方、ユーザが印刷要求を行なう際にプリンタドライバにおいて、「非可逆圧縮実行」又は「通常圧縮」等を選択した場合には、画像データを3つのデータに分類するようにしてもよい。
そのほかに、画像形成装置100において、ユーザ毎に、画像データを2つのデータに分類するか、3つのデータに分類するかを登録しておき、印刷要求してきたユーザに応じた構成で画像圧縮してもよい。また、画像形成装置100において、外部PC毎に、画像データを2つのデータに分類するか、3つのデータに分類するかを登録しておき、印刷要求してきた外部PC(PDLデータの送信元のPC)に応じた構成で画像圧縮してもよい。更に、画像形成装置100の管理者によって、画像形成装置100毎に、画像データを2つのデータに分類するか、3つのデータに分類するかを設定しておいてもよい。
(実施の形態3)
上述した実施の形態1,2では、本発明に係る画像圧縮装置及び画像伸張装置を、同一の画像形成装置100に搭載した構成について説明した。本実施の形態3では、本発明に係る画像圧縮装置をPCに搭載し、本発明に係る画像伸張装置を画像形成装置に搭載した構成について説明する。
図12は実施の形態3に係るPCの要部構成を示すブロック図である。本実施の形態3のPC200は、PDLデータ生成部201、RIP処理部202、画像圧縮部203、ストレージ部204、外部インタフェース部205等を備える。本実施の形態3のPC200が備えるRIP処理部202、画像圧縮部203、ストレージ部204及び外部インタフェース部205のそれぞれは、上述した実施の形態1の画像処理部10が備えるRIP処理部2、画像圧縮部4、ストレージ部5及び外部インタフェース部13と同様の構成を有し、同様の処理を行なう。
PDLデータ生成部201は、例えばプリンタドライバであり、作成されたデータをページ記述言語(PDL言語)に変換してPDLデータを生成する。なお、PDLデータに変換されるデータは、例えば、PC200のハードディスクに予め格納されているテキスト編集ソフト又は画像編集ソフト等のアプリケーションソフトウェアを、PC200のCPUによって実行することによって実現されるテキスト編集機能を用いて作成される。
PDLデータ生成部201で生成されたPDLデータは、RIP処理部202でRIP処理され、連続階調ビットマップ画像データに変換される。なお、RIP処理部202は、連続階調ビットマップ画像データを生成すると共に画素属性情報データを生成する。RIP処理部202で生成された各データは画像圧縮部203で、実施の形態1で説明したような処理によって画像圧縮され、ストレージ部204に格納される。ストレージ部204に格納された圧縮データは、所定のタイミングで外部インタフェース205から、ネットワーク等を介して画像形成装置100へ伝送される。
図13は実施の形態3に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。本実施の形態3の画像形成装置100(例えば、デジタルカラープリンタ)は、画像処理部10、画像出力部12、外部インタフェース部13、操作パネル14等を備える。また、本実施の形態3の画像処理部10は、ストレージ部5、画像伸張部6、出力セレクタ7、印字画像処理部8、送信画像処理部9等を備える。本実施の形態3の画像形成装置100は、上述した実施の形態1の画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の処理を行なう。なお、本実施の形態3の画像形成装置100は、上述した実施の形態1の画像形成装置100が備える画像入力部11を備えず、本実施の形態3の画像処理部10は、上述した実施の形態1の画像処理部10が備えるスキャナ画像処理部1、RIP処理部2、入力セレクタ3及び画像圧縮部4を備えない。
本実施の形態3の画像形成装置100は、外部インタフェース部13を経由して外部のPC200から圧縮データを受信した場合、受信した圧縮データをストレージ部5に格納する。なお、ストレージ部5に記憶された圧縮データは、後段の画像伸張部6によって読み出され、実施の形態1で説明したような処理によって画像伸張される。
上述したように、PC200で画像圧縮したデータを画像形成装置100で画像伸張する場合、PC200から画像形成装置100へ送信されるデータのデータ量を削減することができるので、ネットワークに対する通信負荷を低減できる。また、圧縮処理及び伸張処理をPC200及び画像形成装置100に分散させることによって、画像形成装置100における処理負荷も軽減できる。
一方、画像形成装置100のストレージ部5に記憶された圧縮データを外部インタフェース部13を経由して外部のPC200へ送信し、PC200で再利用することも考えられる。従って、PC200に、図12に示した構成のほかに、画像形成装置100の画像伸張部6の機能を追加してもよい。また、PC200では圧縮処理を行なわず、画像形成装置100から受信した圧縮データに対する伸張処理のみを行なう構成も考えられる。この場合、PC200に、図12に示したRIP処理部202及び画像圧縮部203を備えずに、画像形成装置100の画像伸張部6の機能のみを備えてもよい。
以上の各実施の形態において、画像形成装置100又はPC200に備えられる画像圧縮部4,203及び画像伸張部6を含む各部は、ハードウェアロジックによって実現してもよいし、CPU又はMPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現してもよい。即ち、画像形成装置100は、各機能を実現するための制御プログラムの命令を実行するCPU、この制御プログラムを格納したROM、各種の制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、各種の制御プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)等を備えている。
そして、本発明の目的は、各機能を実現するための制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録した、コンピュータでの読み取りが可能な記録媒体を画像形成装置100に供給し、画像形成装置100(CPU又はMPU)が、記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。この場合には、本発明の画像圧縮方法又は画像伸張方法を実現するコンピュータプログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行なわれるために図示しないメモリ、例えばROMのようなプログラムメディアであってもよく、図示しない外部記憶装置としてのプログラム読取装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であってもよいし、プログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。この場合、ダウンロード用のコンピュータプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク並びにCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にコンピュータプログラムを担持する媒体であってもよい。
また、上述の各実施の形態では、画像形成装置100及びPC200がインターネットを含む通信ネットワークと接続可能な構成であることから、通信ネットワークを介してプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。このように通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。
また、通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、画像形成装置100が備える各部は、ハードウェアロジックによって実現される構成又はソフトウェアによって実現される構成に限らない。例えば、画像形成装置100の各部の一部をハードウェアによって実現し、残りの各部とハードウェアの制御とをソフトウェアによって実現するようにしてもよい。
上述の各実施の形態において、画像入力装置11としては、例えば、フラットベッドスキャナ、フィルムスキャナ、デジタルカメラ、携帯電話機などが用いられる。また、画像出力装置12としては、プリンタのほかに、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどの画像表示装置が用いられる。
以上、本発明の好適な実施の形態について具体的に説明したが、各構成及び動作等は適宜変更可能であって、上述の実施の形態に限定されることはない。
4 画像圧縮部(画像圧縮装置)
6 画像伸張部(画像伸張装置)
10 画像処理部
42 画素統計部(色決定部、度数分布生成部)
43 写真画像分離部(第1画像分離部)
44 インデックス画像分離部(第1画像分離部、第2画像分離部)
45 非可逆圧縮部(画像圧縮部)
46 第1可逆圧縮部(画像圧縮部)
47 第2可逆圧縮部(画像圧縮部)
62 非可逆伸張部(画像伸張部)
64 第1可逆伸張部(画像伸張部)
65 第2可逆伸張部(画像伸張部)
66 画像合成部
100 画像形成装置
200 PC
203 画像圧縮部

Claims (12)

  1. 複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を施す画像圧縮装置において、
    前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離部と、
    前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定部と、
    前記第1画像分離部が分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定部が決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離部と、
    前記第1画像分離部が分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離部が分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮部とを備え、
    前記第2画像分離部は、前記第1画像分離部が分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成するようにしてあることを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記可逆圧縮用画像に基づいて、前記可逆圧縮用画像を構成する各画素の色情報の度数分布を生成する度数分布生成部を備え、
    前記色決定部は、前記度数分布生成部が生成した度数分布に基づいて、度数が多い所定数の色情報を決定するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  3. 前記色決定部は、前記入力画像中の所定領域毎に色情報を決定するようにしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像圧縮装置。
  4. 前記第1画像分離部は、予め設定された条件に従って、前記入力画像を可逆圧縮用画像及び非可逆圧縮用画像に分離するようにしてあることを特徴とする請求項1から3までのいずれかひとつに記載の画像圧縮装置。
  5. 複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を施す画像圧縮方法において、
    前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離ステップと、
    前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定ステップと、
    前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定ステップで決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離ステップと、
    前記第1画像分離ステップで分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離ステップで分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮ステップとを含み、
    前記第2画像分離ステップは、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成する
    ことを特徴とする画像圧縮方法。
  6. 圧縮処理された画像に伸張処理を施す画像伸張装置において、
    請求項1からまでのいずれかひとつに記載の画像圧縮装置によって1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張部と、
    該画像伸張部がそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成部と
    を備えることを特徴とする画像伸張装置。
  7. 圧縮処理された画像に伸張処理を施す画像伸張方法において、
    請求項に記載の画像圧縮方法によって1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張ステップと、
    該画像伸張ステップでそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成ステップと
    を含むことを特徴とする画像伸張方法。
  8. 請求項に記載の画像伸張装置と、
    該画像伸張装置で処理された画像に基づいて出力画像を形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1からまでのいずれかひとつに記載の画像圧縮装置と、
    請求項に記載の画像伸張装置と、
    該画像伸張装置で処理された画像に基づいて出力画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記画像伸張装置は、前記画像圧縮装置で圧縮処理された画像に伸張処理を行なうようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
  10. コンピュータに、複数の色成分を有する入力画像に圧縮処理を実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記入力画像を構成する画素のそれぞれが、文字領域及び写真領域を含む複数の領域のいずれに属するかを示す画素属性情報に基づいて、前記入力画像を、可逆圧縮される可逆圧縮用画像、及び非可逆圧縮される非可逆圧縮用画像に分離する第1画像分離ステップと、
    前記可逆圧縮用画像を更に分離する際に用いる色情報を決定する色決定ステップと、
    前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を、前記色決定ステップで決定した色情報を含む第1可逆圧縮用画像、及び該第1可逆圧縮用画像を除いた1又は複数の第2可逆圧縮用画像に分離する第2画像分離ステップと、
    前記第1画像分離ステップで分離した非可逆圧縮用画像、前記第2画像分離ステップで分離した第1可逆圧縮用画像及び第2可逆圧縮用画像のそれぞれに異なる圧縮処理を行なう画像圧縮ステップとを実行させ
    前記第2画像分離ステップは、前記コンピュータに、前記第1画像分離ステップで分離した可逆圧縮用画像を構成する画素のうちで、前記第2可逆圧縮用画像に分離される画素の画素値を、透明色を示す画素値に置換することによって、前記第1可逆圧縮用画像を生成させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. コンピュータに、圧縮処理された画像に伸張処理を実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    請求項に記載の画像圧縮方法によって1つの画像から分離されて非可逆圧縮された非可逆圧縮画像、及び前記1つの画像から分離されて異なる可逆圧縮処理で圧縮された複数の可逆圧縮画像のそれぞれに異なる伸張処理を行なう画像伸張ステップと、
    該画像伸張ステップでそれぞれ異なる伸張処理を行なって得られた複数の画像を、所定の順序で重ね合せることによって合成する画像合成ステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項10又は11に記載のコンピュータプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータでの読取り可能な記録媒体。
JP2009151206A 2009-06-25 2009-06-25 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP5052569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151206A JP5052569B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN2010102134318A CN101938650B (zh) 2009-06-25 2010-06-23 图像压缩方法和装置、图像解压方法和装置、图像形成装置
US12/822,834 US8265401B2 (en) 2009-06-25 2010-06-24 Image compressing apparatus, image compressing method, image decompressing apparatus, image decompressing method, image forming apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151206A JP5052569B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010023A JP2011010023A (ja) 2011-01-13
JP5052569B2 true JP5052569B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=43380794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151206A Active JP5052569B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8265401B2 (ja)
JP (1) JP5052569B2 (ja)
CN (1) CN101938650B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251758B2 (ja) * 2009-07-01 2013-07-31 ヤマハ株式会社 圧縮符号化装置、および画像表示制御装置
US8818035B2 (en) * 2009-11-05 2014-08-26 Nec Corporation Image target identification device, image target identification method, and image target identification program
US10218988B2 (en) 2011-02-23 2019-02-26 Nvidia Corporation Method and system for interpolating base and delta values of associated tiles in an image
CN102281469A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种位图信息的处理方法及机顶盒
JP5362878B2 (ja) * 2012-05-09 2013-12-11 株式会社日立国際電気 画像処理装置及び画像処理方法
EP2680586A3 (en) * 2012-06-27 2014-01-29 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for processing of images
US9076224B1 (en) 2012-08-08 2015-07-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image processing for HDR images
US10158858B2 (en) * 2012-12-27 2018-12-18 Nvidia Corporation Method and system for index compression for fixed block size texture formats and for non-linear interpolation of index values along an edge in a tile
US9141885B2 (en) * 2013-07-29 2015-09-22 Adobe Systems Incorporated Visual pattern recognition in an image
CN104424091B (zh) * 2013-08-22 2017-05-24 北大方正集团有限公司 栅格图像处理器测试方法及系统
US10291827B2 (en) 2013-11-22 2019-05-14 Futurewei Technologies, Inc. Advanced screen content coding solution
US9819969B2 (en) 2013-11-26 2017-11-14 Nvidia Corporation Generalization of methods and systems for image compression while encoding at least one extra bit
JP2015122619A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN106030651B (zh) * 2014-03-21 2019-06-07 华为技术有限公司 利用改进的颜色表和索引图编码方法的高级屏幕内容编码
US10091512B2 (en) 2014-05-23 2018-10-02 Futurewei Technologies, Inc. Advanced screen content coding with improved palette table and index map coding methods
CN105389776B (zh) 2014-09-02 2019-05-03 辉达公司 图像缩放技术
JP6128092B2 (ja) 2014-10-10 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 履歴生成装置及び履歴生成方法
JP6366458B2 (ja) * 2014-10-16 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US9319565B1 (en) 2015-01-30 2016-04-19 Kyocera Document Solutions Inc. Interleaved encoding of compressed attribute and color planes
US9363416B1 (en) 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Digital image attribute plane compression
US9531920B2 (en) 2015-01-30 2016-12-27 Kyocera Document Solutions Inc. Digital image color plane compression
US9380304B1 (en) 2015-01-30 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression with edge detection
US9363422B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression with edge detection and interleaved encoding
WO2016172188A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 Cornell University Machine vision with dimensional data reduction
US9842410B2 (en) 2015-06-18 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image compression and decompression with noise separation
US9986202B2 (en) 2016-03-28 2018-05-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Spectrum pre-shaping in video
JP6762140B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-30 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US11501466B2 (en) 2017-03-22 2022-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compressed versions of image data based on relationships of data
JP6954161B2 (ja) * 2018-02-08 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化システム、記録媒体
US10614118B2 (en) * 2018-02-28 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Increasing inclusiveness of search result generation through tuned mapping of text and images into the same high-dimensional space
JP7059835B2 (ja) * 2018-07-04 2022-04-26 株式会社島津製作所 映像信号圧縮処理装置、映像信号伸張処理装置、映像信号伝送システム、映像信号圧縮処理方法、及び映像信号伸張処理方法
JP6775558B2 (ja) * 2018-09-18 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像伸長装置及びその制御方法及びプログラム
US11449268B2 (en) * 2018-11-20 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Deep solid state device (deep-SSD): a neural network based persistent data storage
CN109754443B (zh) * 2019-01-30 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 图像数据转化方法、装置及存储介质
CN112087660A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 华为技术有限公司 视频处理方法、装置及设备
CN114630125B (zh) * 2022-03-23 2023-10-27 徐州百事利电动车业有限公司 基于人工智能与大数据的车辆图像压缩方法与系统
CN117542488B (zh) * 2024-01-10 2024-04-12 济南宝林信息技术有限公司 一种用于脑肿瘤ct数据的智能处理方法
CN117726923A (zh) * 2024-02-05 2024-03-19 河北凡谷科技有限公司 一种基于特定模型的图像通信系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611012B2 (ja) 1989-09-19 1997-05-21 日本電信電話株式会社 文字分離符号化方法
US5586200A (en) * 1994-01-07 1996-12-17 Panasonic Technologies, Inc. Segmentation based image compression system
JP2000184205A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及びその制御方法
US6701020B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. JADE-JPEG based adaptive document compression engine
JP4078060B2 (ja) 2001-11-20 2008-04-23 シャープ株式会社 画像符号化装置、その方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、並びに画像復号装置、その方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3826038B2 (ja) * 2002-01-17 2006-09-27 キヤノン株式会社 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
JP2003244447A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4113801B2 (ja) * 2003-05-01 2008-07-09 株式会社ハイパーギア 画像データの圧縮処理方法及び圧縮システム
JP2005333393A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sharp Corp 画像圧縮装置,画像出力装置,画像伸張装置,印刷装置,画像処理装置,複写機,画像圧縮方法,画像伸張方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4476172B2 (ja) 2005-01-31 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
EP1670257B1 (en) 2004-12-10 2018-09-26 Ricoh Company, Ltd. Compressing a mutlivalue image with control of memory space requirement
JP2007019673A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラムおよび圧縮画像のデータ構造
JP4717562B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US20080175475A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Chih-Ta Star Sung Method of image frame compression
US8121417B2 (en) * 2007-03-19 2012-02-21 General Electric Company Processing of content-based compressed images
JP2009017317A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP5031668B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101938650B (zh) 2013-01-23
US8265401B2 (en) 2012-09-11
US20100329548A1 (en) 2010-12-30
JP2011010023A (ja) 2011-01-13
CN101938650A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052569B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8849021B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for high speed compression processing
US8254672B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
JP4861711B2 (ja) 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム及び記録媒体
US8792735B2 (en) Image compressing apparatus which extracts black text edge pixels from an image and compresses a layer with black text edge pixels extracted
US7646925B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US7710600B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US7715637B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP4707751B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20090323089A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium storing image processing program
US20120327467A1 (en) Apparatus, method and program for image processing capable of enhancing usability of image data
EP1954023A2 (en) Image processing apparatus which makes stored image data suitable for use both internally and in an external apparatus
US8780414B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for image data compression
JP2004336453A (ja) 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2004112695A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4898601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2004341760A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US20050046881A1 (en) Image processing apparatus, program, computer-readable storage medium, and image processing method that can use stored image data for various purposes
JP2004336487A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
US8244047B2 (en) Image compression unit, image decompression unit and image processing system
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP2004128664A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5259862B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、プログラム並びに記録媒体
EP1501273A1 (en) Image processing apparatus, program, computer-readable storage medium, and image processing method that can use stored image data for various purposes
JP2007189275A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3