JP5052279B2 - 光断層画像化装置 - Google Patents

光断層画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5052279B2
JP5052279B2 JP2007255786A JP2007255786A JP5052279B2 JP 5052279 B2 JP5052279 B2 JP 5052279B2 JP 2007255786 A JP2007255786 A JP 2007255786A JP 2007255786 A JP2007255786 A JP 2007255786A JP 5052279 B2 JP5052279 B2 JP 5052279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
probe
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007255786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085768A (ja
Inventor
禎 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007255786A priority Critical patent/JP5052279B2/ja
Priority to EP08017027A priority patent/EP2042086A2/en
Priority to US12/239,782 priority patent/US8174701B2/en
Publication of JP2009085768A publication Critical patent/JP2009085768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052279B2 publication Critical patent/JP5052279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Description

本発明は、測定対象の光断層画像を取得する光断層画像化装置に係り、詳しくは、測定対象の光断層画像を取得するために、測定光を測定対象まで導波するとともに測定対象からの戻り光を導波する光ファイバを回転自在に保持する光プローブの余長を診断部位の測定対象までの長さに応じて処理して、測定対象までの長さに応じた光プローブの使用長さを調節可能な光断層画像化装置に関するものである。
生体組織等の測定対象を切断せずに断面画像を取得する方法として、光干渉断層(OCT:Optical Coherence Tomography)計測法を利用した光断層画像化装置がある。
このOCT計測法は、光干渉計測法の一種であり、光源から射出された光を測定光と参照光との2つに分け、測定光と参照光との光路長が光源のコヒーレンス長以内の範囲で一致したときにのみ光干渉が検出されることを利用した計測方法である。
このOCT計測法を利用した光断層画像化装置としては、例えば、本出願人らの一人の出願に係る特許文献1に、光源と、光源から射出された光を測定光と参照光に分ける光分割手段と、測定光を測定対象に照射し、その反射光を検出する測定部、測定光および反射光を伝達する光ファイバおよび光ファイバと測定部を被覆する透明部なチューブを備えるプローブと、参照光の光路長を測定光と反射光との光路長の和に等しくなるように変更する光路長変更手段と、光路長が変更された参照光と反射光とを合波する合波手段と、合波された参照光と反射光との干渉光を検出する干渉光検出手段とを有し、検出された干渉光から断層画像を生成する光断層画像化装置が開示されている。そして、特許文献1に開示の光断層画像化装置は、プローブの先端の測定部を所定の測定部位まで挿入し、光ファイバを回転させて測定部を回転させつつ、回転する測定部によって測定部位の測定対象の複数点の断層画像を取得することによって2次元の断層像を取得している。
特許文献1に開示の光路長変更手段は、測定対象内の測定位置を深さ方向に変化させるために変化する測定光と反射光との光路長の和に応じて参照光の光路長を変える第1光路長変更手段と、本体に取り付けられたプローブの長さの製造誤差を補正するために、参照光の光路長を変更する第2光路長変更手段とを備えたものである。このため、特許文献1に開示の光断層画像化装置では、複数のプローブを取り替えて使用するとき、各プローブ毎の長さの製造誤差に起因するばらつきによる測定光および反射光の光路長にばらつきが生じた場合であっても、第2光路長変更手段によりそのばらつきに合わせて参照光の光路長の長さを調整することができるため、各プローブの長さのばらつきによる測定範囲の変動を防止することができ、特に、2つの光路長変更手段を用いて各プローブの長さのばらつきによる測定範囲の変動を防止することにより、正確に測定可能領域と設定測定領域とを一致させることができるとしている。
特開2006−215005号公報
ところで、特許文献1に開示の光断層画像化装置は、測定対象内の測定位置を深さ方向に変化させるために必要な第1光路長変更手段に加えて、第2光路長変更手段を備えているため、複数のプローブを取り替えて使用するとき、各プローブ毎の長さの製造誤差程度のばらつきによる測定光および反射光の光路長のばらつきに対しては、このばらつき合わせて参照光の光路長の長さを調整することができ、正確な測定が可能である。しかしながら、このような第2光路長変更手段は、高価な光学素子や光学機器を用いる必要があるため、高価なものとなり、光断層画像化装置のコストをアップさせる原因となるという問題があった。
なお、通常、光断層画像化装置のプローブは、診断したい部位に挿入された内視鏡の鉗子口など挿入され、診断部位の測定対象に接触させて測定対象を測定するためのものであるので、診断部位毎に内視鏡の長さが大きく異なり、その結果、使用されるプローブの長さが大きく異なるため、診断部位、例えば食道、気管支、肺、胃、十二指腸、小腸および大腸など毎に長さの異なる内視鏡に対応して、長さの異なる複数の光断層画像測定用プローブ、例えば食道測定用プローブ、気管支測定用プローブ、肺測定用プローブ、胃測定用プローブ、十二指腸測定用プローブ、小腸測定用プローブおよび大腸測定用プローブなどが用意され、光断層画像測定に際し、診断部位に応じて適切なプローブが光断層画像化装置に付け替えられて用いられている。
このような従来の光断層画像化装置においては、診断部位毎にプローブの長さが大きく異なるため、診断部位毎に複数種類のプローブを揃えておく必要がある問題がある。このため、製造や販売をする側においては、診断部位に応じた複数種類のプローブを多数用意しておかなければならず、多数のプローブの在庫管理が必要となるばかりか、多くの開発工数や製造用図面が必要となり、また、多くの部品管理をする必要があり、結果的に装置全体のコストをアップさせるという問題がある。一方、使用する側、例えば、病院等においては、診断部位に応じた複数種類のプローブを用意しておかなければならず、多種類で多数のプローブの管理が必要であるという問題がある。
また、従来の光断層画像化装置においては、診断部位毎にプローブの長さが大きく異なるため、参照光の光路長も大きく変わり、参照光の導波経路となる光ファイバとして、長さの異なる複数のプローブ毎に、プローブの長さに応じた長さを持つ参照光用光ファイバを用意しておく必要があるばかりか、長さの異なるプローブが使用される毎に、異なる長さの参照光用光ファイバに取り替える等の面倒な装置構成を変更する必要があるという問題がある。しかも、このような装置構成の変更は、熟練者やメンテナンスの専業者等が行う必要があり、簡単に内視鏡や光断層画像化装置などのオペレータや、これらを取り扱う医師が行うことができないという問題があった。
なお、プローブの長さの変化に応じた参照光の光路長の変化に対応するために、特許文献1に開示された第2光路長変更手段を用いることが考えられるが、プローブ毎の長さの製造誤差程度のばらつきを調整する第2光路長変更手段では、参照光の光路長の大きな変化には、対処が困難であるという問題がある。仮に、プローブの長さの違いが、このような第2光路長変更手段で調整可能な長さの違いであっても、第2光路長変更手段は高価であり、装置全体のコストアップを招くという問題があるのは、上述した通りである。
ところで、本出願人らは、特願2006−335568号明細書において、診断部位毎に長さの異なるプローブに応じて、参照光の光路長を変更するために、参照光の導波経路となる光ファイバの一部を着脱可能として、適切な長さの光ファイバに付け替えることができる光断層画像化システムを開示している。
この光断層画像化システムは、参照光の導波経路となる光ファイバ自体を取り替えるのに比べれば、診断部位毎に長さの異なるプローブに応じて準備する光プローブの長さは短くて済むし、付け替えも極めて簡単であるという特徴を有するものであるが、用意しておかなければならない異なる長さの複数種類の光ファイバは、長さの異なるプローブの種類毎に必要であるし、一部とはいえ、参照光用光ファイバの付け替えを行う必要があることには変わりはなく、やはり、未熟なオペレータには、難しいという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、診察部位毎に長さの異なる複数の光断層画像測定用光プローブを用意する必要がなく、また、診察部位に応じて異なる光プローブを付け替える必要がなく、従って、診察部位に応じて長さの異なる光プローブを付け替えるという光プローブ交換作業が不要であり、その結果、長さの異なる光プローブの交換作業に伴う参照光の光路長合わせする必要がなく、したがって参照光の光路長合わせのための複数の参照光用光ファイバ(全長またはその一部)を用意する必要がなく、また、その交換作業が不要であり、さらに、参照光の光路長合わせのための高価な光路長変更手段が不要で、装置コストをアップさせることのなく、作業性が良く、効率よく分解能の高い、測定対象の光断層画像を取得することができる光断層画像化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、測定対象の光断層画像を取得する装置本体と、この装置本体からの測定光を前記測定対象まで導波すると共に前記測定対象からの戻り光を前記装置本体に導波するための回転自在な第1光ファイバ、その先端部に配置され、前記測定対象に前記測定光を照射し、その戻り光を取得する測定部、前記第1光ファイバおよび前記測定部を回転自在に保持するように、それらの外周を覆い、少なくとも、前記測定部からの前記測定光および前記測定対象からの前記戻り光が透過する領域が透明な材料で形成されているプローブ外筒を備える所定長の光プローブと、前記装置本体に接続され、前記測定光を前記第1光ファイバまで導波するとともに前記第1光ファイバによって導波された前記戻り光を前記装置本体まで導波する固定された第2光ファイバと、前記光プローブと前記第2光ファイバとの間に設けられ、前記光プローブ内の前記測定部およびこれに続く前記第1光ファイバを、前記第2光ファイバに対して回転自在に接続し、前記測定光および前記戻り光を伝送する回転駆動部と、前記光プローブを前記回転駆動部側において所定の直径以上の円状ループに回して保持する余長処理機構と、前記回転駆動部または前記回転駆動部と前記余長処理機構との間において、前記光プローブを着脱する着脱機構とを備え、前記装置本体は、導波された前記戻り光を用いて前記測定対象の前記光断層画像を取得し、前記余長処理機構は、前記光プローブを、前記円状ループと直交する方向から前記円状ループの中心を通って前記円状ループに巻回し、前記測定対象に応じて前記光プローブの余長を回処理することで前記余長処理機構から前記光プローブの先端までの長さを設定することを特徴とする光断層画像化装置を提供するものである。
ここで、前記余長処理機構は、前記光プローブを、前記所定の直径以上の円状ループに回するための規制ガイドを備えるのが好ましい。
また、前記余長処理機構は、前記所定の直径以上の円状ループに回された前記光プローブを格納するための格納部を備えるのが好ましい。
また、前記余長処理機構は、前記光プローブの余長を、前記光プローブの前記プローブ外筒内における前記第1光ファイバの回転変動に影響を与えない直径100mm以上の円状ループに回する機構を備えるのが好ましい。
また、前記回転駆動部は、前記光プローブの前記第1光ファイバを前記第2光ファイバに対して所定間隔離間させて回転自在に接続し、前記測定光および前記戻り光を伝送する光ロータリアダプタまたは光ロータリジョイントであるのが好ましい。
また、前記着脱機構は、前記回転駆動部内に設けられ、前記光プローブの前記第1光ファイバを前記第2光ファイバに対して着脱する機構であるのが好ましい。
また、前記着脱機構は、前記余長処理機構と前記回転駆動部との間において設けられ、前記光プローブの前記第1光ファイバを着脱可能に接続する光コネクタ接続部または光アダプタの接続機構であるのが好ましい。
また、前記光プローブは、診断部位まで挿入される内視鏡内に挿入されて、前記測定部のある先端部分を前記診断部位の前記測定対象に接触させて前記測定対象を測定するためのものであり、前記内視鏡が挿入される前記診断部位までの挿入長さに応じて、前記余長処理機構に回され、前記余長処理機構から先の前記第1光ファイバの長さが設定されるのが好ましい。
また、前記装置本体は、光源と、前記光源から射出された光を前記測定光と参照光に分岐する分岐手段と、前記光源から射出された光を前記測定光と参照光に分岐する分岐手段と、前記光プローブの前記測定部で検出され、前記第1光ファイバ、前記回転駆動部および前記第2光ファイバを導波された前記戻り光と、前記参照光を合波して干渉光を生成する合波部と、前記干渉光を干渉信号として検出する干渉光検出部と、前記干渉光検出部によって検出された前記干渉信号から前記光断層画像を取得する断層画像取得部とを有するのが好ましい。
また、前記光源は、一定の周期で波長を掃引しながら光を射出するものであるのが好ましい。
また、回転駆動部は、固定スリーブと、この固定スリーブに固定的に支持され、その一方にその光軸に垂直な平面に対して所定角度傾斜する端面を持つ前記第2光ファイバと、この第2光ファイバの傾斜する端面と所定間隔離間して配置される固定側の第2コリメータレンズと、前記固定スリーブに対して回転自在に支持される取付筒と、この取付筒の略中心に固定的に取り付けられ、前記第2コリメータレンズに対向して配置され、その光軸に垂直な平面に対して所定角度傾斜する端面を持つ第1光ファイバと、前記取付筒に固定的に取り付けられ、前記第2コリメータレンズと前記第1光ファイバとの間に、前記第1光ファイバの傾斜する端面と所定間隔離間して配置される回転側の第1コリメータレンズと、前記取付筒を回転駆動する回転駆動手段とを有し、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの光軸を、前記戻り光の減衰を小さくするように、前記取付筒の回転中心軸に対して、オフセットさせた光ロータリアダプタであるのが好ましい。
ここで、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの各々の光軸と前記取付筒の回転中心軸との各々のオフセット量δ1およびδ2は、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの各々の前記傾斜端面のそれらの光軸に垂直な平面に対する傾斜角度をそれぞれθ1およびθ2、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの各々の屈折率ををそれぞれn1およびn2、前記第2光ファイバと前記第1光ファイバとの間の光を伝播させる媒質の屈折率をn3、前記第2光ファイバ内および前記第1光ファイバ内の各々をそれらの光軸に平行に進行し、各々の傾斜端面と前記媒質との界面で屈折した光の各々の傾斜端面の法線とのなす角をそれぞれθ3およびθ4とし、前記第2コリメータレンズおよび前記第1コリメータレンズをそれぞれ薄板レンズとしたときの前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの各々の傾斜端面の中心と前記第2コリメータレンズおよび前記第1コリメータレンズの各々の中心との光軸間距離に等しい前記第2コリメータレンズおよび前記第1コリメータレンズの各々の焦点距離をそれぞれf1およびf2とするとき、下記式(1)、(2)、(3)および(4)を満足するものであるのが好ましい。
n1×sinθ1=n3×sinθ3 …(1)
δ1=f1×tan(θ3−θ1) …(2)
n2×sinθ2=n3×sinθ4 …(3)
δ2=f2×tan(θ4−θ2) …(4)
また、前記第2光ファイバおよび前記第2コリメータレンズと、前記第1光ファイバおよび第1コリメータレンズとは、対称に配置されるのが好ましい。
また、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバは、それぞれフェルールによって支持され、それぞれのフェルールは、前記第2光ファイバおよび前記第1光ファイバの各傾斜端面と同じ平面をなす傾斜端面を持つのが好ましい。
また、前記第1光ファイバおよび前記第1コリメータレンズを固定的に支持する前記取付筒は、前記第2光ファイバおよび前記第2コリメータレンズを固定的に支持する前記固定スリーブから着脱可能であるのが好ましい。
また、前記光ロータリアダプタは、さらに、一方の端部が前記取付筒に取り付けられ、前記取付筒と一体的に前記回転中心軸周りに回転する回転筒を有し、前記第1光ファイバの一方の前記傾斜端面は、その光軸が前記取付筒の回転中心軸に対してオフセットするように前記取付筒に取り付けられ、前記第1光ファイバは、前記回転筒の他方の端部において、前記回転筒に支持されるのが好ましい。
また、前記回転筒の他方の端部において、前記第1光ファイバは、その光軸と前記取付筒の回転中心軸とが一致するように前記回転筒の中心に支持されるのが好ましい。
また、前記第1光ファイバは、前記回転筒の他方の端部において、他方の端面を有し、前記回転筒の他方の端部は、固定型の光コネクタの端子を構成するのが好ましく、また、前記第1光ファイバの他方の端面は、その光軸と前記取付筒の回転中心軸とが一致するように前記回転筒の中心に取り付けられるのが好ましい。
または、前記第1光ファイバは、前記回転筒の他方の端部から延在し、その先端部は、前記測定対象に前記測定光を照射し、その戻り光を取得する測定部に接続され、透明なプローブ外筒に回転自在に保持され、光プローブを構成するのが好ましい。
本発明によれば、診察部位毎に長さの異なる複数の内視鏡に対しても、1種類のみの光断層画像測定用光プローブを用意しておけば良いので、診察部位毎に長さの異なる複数の光プローブを用意する必要がなく、開発工数や製造用図面や部品管理を低減でき、多種多数の光プローブの在庫や管理をする必要がなく、結果的に装置全体のコストを低減させることができる。
また、本発明によれば、診察部位に応じて異なる光プローブを付け替える光プローブ交換作業が不要であり、その結果、長さの異なる光プローブの交換作業に伴う参照光の光路長合わせするための機能や作業が必要がなく、したがって参照光の光路長合わせのための複数の参照光用光ファイバ(全長またはその一部)を用意する必要がないし、また、参照光用光ファイバの交換作業も不要であり、作業性の良い光断層画像化装置を提供できる。その結果、本発明によれば、光プローブ交換や光ファイバの交換に伴う、光ファイバ端面の劣化を防ぐことができ、性能の劣化や性能の信頼性の低下を防止することができる。
さらに、本発明によれば、光プローブ交換に伴う参照光の光路長合わせのための機能を実現するための、高価な光路長変更手段が不要であり、装置コストをアップさせることがない。
その結果、本発明によれば、作業性が良く、効率よく分解能の高い、測定対象の光断層画像を取得することができる光断層画像化装置を提供できるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る光断層画像化装置を、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の光断層画像化装置の一実施形態の概略構成を示す説明図であり、図2は、図1に示す光断層画像化装置の装置本体の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す本発明の光断層画像化装置10は、光干渉断層(OCT:Optical Coherence Tomography)計測法による測定対象の光断層画像を取得するためのもので、測定対象の光断層画像を取得し、生成する装置本体11と、内視鏡13に挿入して用いられ、装置本体11からの測定光および測定対象からの戻り光を伝送する回転側光ファイバFB1を備える所定長の光プローブ16と、装置本体11に接続され、測定光および戻り光を伝送する固定側光ファイバFB2を備える光ファイバコード17と、光プローブ16と光ファイバコード17との間に設けられ、回転側光ファイバFB1を固定側光ファイバFB2に対して回転自在に接続し、測定光および戻り光を伝送するための回転駆動部として用いられる光ロータリアダプタ18と、光プローブ16を光ロータリアダプタ18側において所定の直径以上の円状ループ16aに券回して保持する余長処理機構15とを有する。
装置本体11は、図2に示すように、光Laを射出する光源ユニット12と、光源ユニット12から射出された光Laを測定光L1と参照光L2に分岐し、かつ、被検体である測定対象からの戻り光L3と参照光L2を合波して干渉光L4を生成する分岐合波部14と、分岐合波部14で生成された干渉光L4を干渉信号として検出する干渉光検出部20と、この干渉光検出部20によって検出された干渉信号を処理して光断層画像(以下単に「断層画像」ともいう)を取得する処理部22と、処理部22で取得された光断層画像を表示する表示部24とを有する。
また、装置本体11は、さらに、参照光L2の光路長を調整する光路長調整部26と、光源ユニット12から射出された光Laを分光する光ファイバカプラ28と、参照光L2を検出する検出部30aと戻り光L3を検出する検出部30bと、処理部22や表示部24等への各種条件の入力、設定の変更等を行う操作制御部32とを有する。なお、後述するが、図2に示す光断層画像化装置10においては、上述した射出光La、測定光L1、参照光L2および戻り光L3などを含む種々の光を各光デバイスなどの構成要素間で導波し、伝送するための光の経路として、回転側光ファイバFB1および固定側光ファイバFB2を含め種々の光ファイバFB(FB3、FB4、FB5、FB6など)が用いられている。
まず、図1および図2に示す光断層画像化装置10に用いられる光ロータリアダプタ18について説明する。
図3は、図2に示す光ロータリアダプタの概略断面図であり、図4は、図3に示す光ロータリアダプタの回転中心と光ファイバおよびコリメータレンズの位置関係を説明するための説明図である。
図3に示す光ロータリアダプタ16は、筐体34と、筐体34の外側に取り付けられるモータ36と、筐体34内に固定される固定スリーブ38と、固定スリーブ38の一端面に固定的に取り付けられるホルダ40aおよび40bを介して取り付けられる固定側光ファイバFB2および固定側コリメータレンズ42と、固定スリーブ38に軸受け44を介して回転自在に支持される取付筒46aおよびこれに一体的に組み立てられた回転筒46bからなる回転組立体46と、取付筒46aの一端面の略中心に固定的に取り付けられるホルダ48aおよび48bを介して取り付けられる回転側光ファイバFB1および回転側コリメータレンズ50と、回転組立体46の回転筒46bの外周に取り付けられた歯車52と、モータ36の回転軸36aに取り付けられ、回転筒46bの歯車52と噛合する歯車54とを有する。
筐体34は、モータ36、ホルダ40aおよび固定側光ファイバFB2などを除き、光ロータリアダプタ16の各構成要素を収納するものである。筐体34には、モータ36の回転軸36aが挿通される開口34aが設けられ、また、光ファイバFB2を保持するホルダ40aを取り付ける固定スリーブ38を取り付けるための開口34bおよび光ファイバFB1を回転自在に通すための開口34cが互いに対向する位置に設けられている。
モータ36は、回転筒46bを回転させることにより、回転組立体46の取付筒46aを回転させ、取付筒46aおよび回転筒46bの略中心に支持されるFB1を回転させるためのものである。モータ36は、自身の回転軸36aを回転させることにより、回転軸36aの先端に取り付けられた歯車54を回転させ、歯車54と噛合する回転筒46bの歯車52を回転させて、回転筒46bを回転させることにより、回転組立体46の取付筒46aを回転させる。その結果、回転組立体46の取付筒46aおよび回転筒46bの略中心に支持されるFB1は回転する。
固定スリーブ38は、固定側光ファイバFB2および固定側コリメータレンズ42を所定位置に支持するともに、回転組立体46の取付筒46aを回転自在に支持するためのものである。固定スリーブ38は、円筒形状をなし、一方が開放する円管部38aと、他方に中央開口38bを持つ円板部38cを備え、円板部38cの外側の環状突起38dが、筐体34の開口34bに嵌合するように、円板部38cが筐体34の内壁に取り付けられる。
このように筐体34に固定された固定スリーブ38の円板部38cの外側には、その中央開口38bを覆うようにホルダ40aのフランジ部が取り付けられる。
一方、固定スリーブ38の円管部38aには開放側から回転組立体46の取付筒46aが嵌め込まれ、固定スリーブ38の円管部38aの内周と、回転組立体46の円筒状取付筒46aの外周との間には、2個の軸受け44が介在する。2個の軸受け44は、固定スリーブ38の円管部38aの内周の段部に押し当てられ、円管部38aの内周から開放側に抜けないように、円管部38aの開放端の内周面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を持つリング39によって止められている。
ホルダ40aは、その中心に円筒状フェルール41に保持された光ファイバFB2を保持するためのフランジ付き円管状部材である。フェルール41に保持された光ファイバFB2は、その先端面がホルダ40aのフランジ側端面から所定距離だけ離れて位置するようにホルダ40aに保持される。なお、ホルダ40aは、保持する固定側光ファイバFB2の中心光軸が固定スリーブ38の円形状の中央開口38bの略中心、具体的には、中央開口38bに対して所定量(わずかに)偏心した位置に来るように、固定スリーブ38の円板部38cの外側の中央開口38bの周辺部に外側に向けて取り付けられる。
なお、光ファイバFB2は、光ファイバコード17に内蔵されているもので、光ファイバコード17としては、従来公知の光ファイバコードを用いれば良い。
ここで、フェルール41は、芯部に光ファイバFB2が挿通され、光ファイバFB2を保持するとともに保護する機能を持ち、通常、ジルコニアフェルールやニッケル合金などの金属を用いたメタルフェルールなどを用いることができる。
一方、ホルダ40bは、コリメータレンズ42を保持するためのフランジ付き円管状部材であり、そのフランジ部がホルダ40aのフランジ部に、光ファイバFB2の先端中心とコリメータレンズ42の中心とが光軸に沿って所定距離、具体的には、コリメータレンズ42の焦点距離だけ離間するように取り付けられる。
なお、光ファイバFB2の光軸と、コリメータレンズ42の中心とは、光線を水平に射出させる位置にオフセットさせて取り付けられている。
固定側光ファイバFB2は、分岐合波部14で分岐された測定光L1を回転側光ファイバFB1に伝送するとともに光ファイバFB1によって導波された戻り光L3を伝送するものであり、光ファイバFB2の先端面および芯部に光ファイバFB2が挿通されたフェルール41の先端面は、光ファイバFB2の光軸に垂直な平面に対して所定角度傾斜する同一平面をなす傾斜端面である。
固定側コリメータレンズ42は、光ファイバFB2の先端から射出された測定光L1をコリメートして回転側コリメータレンズ50に入射させるとともに、コリメータレンズ50からのコリメートされた戻り光L3を集光して光ファイバFB2に入射させるためのものであり、光ファイバFB2の先端面とコリメータレンズ42とは、光ファイバFB2の傾斜端面の中心とコリメータレンズ42の中心との間の(光軸上の)距離がコリメータレンズ42の焦点距離に等しくなるように配置される。
回転組立体46は、その先端側(図3中左側をいう)の取付筒46aとその後端側(図3中右側をいう)の回転筒46bとが同一回転中心軸周りを一体的に回転するように、一体的に組み立てられたものであって、その先端側の取付筒46aが固定スリーブ38の円管部38aに嵌め込まれ、固定スリーブ38に2個の軸受け44を介して回転自在に支持され、取付筒46aおよび回転筒46bの内部の略中心に保持される回転側光ファイバFB1を回転自在に支持し、光ファイバFB1を回転させるための部材である。
回転組立体46の取付筒46aは、その後端側にフランジ状端面46eを持つ円筒状部材であって、その先端側の端面が固定スリーブ38の円板部38cに対向し、その外周部に2個の軸受け44が配置され、その後端側のフランジ状端面46eの中心側に光ファイバFB1およびコリメータレンズ50を取り付けるためのもので、ファイバコリメータ取付筒として機能し、その周辺側には回転筒46bの端面が取り付けられている。
回転組立体46においては、2個の軸受け44は、取付筒46aの外周に圧入され、その段部に押し当てられ、取付筒46aの外周から開放側に抜けないように、取付筒46aの開放端の外周面に形成された雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を持つリング47によって止められている。
また、回転筒46bは、取付筒46aの内径より大きい内径の内周面を持ち、取付筒46aのフランジ状端面46eの外径より小さい外径を持つ円筒状部材であって、その先端側の端面が、取付筒46aの後端側のフランジ状端面46eの周辺側に、同一回転中心軸を持つように取り付けられて、取付筒46aと一体的に組み立てられた回転組立体46を構成するものである。
また、回転組立体46の取付筒46aと回転筒46bとの間には、取付筒46aのフランジ状端面46eによって段部が形成され、この段部に押し当てて回転筒46bの先端側の外周には歯車52が取り付けられ、歯車52の回転に伴って回転筒46bが回転して、回転組立体46が回転し、回転組立体46を構成する取付筒46aが回転するように構成されている。
回転筒46bの後端側には、その略中心軸上に、取付筒46aの略中心軸上に取り付けられた光ファイバFB1の他端(後端)側の傾斜端面を支持するとともに、このようにして回転筒46b内に保持される光ファイバFB1を光プローブ16内の光ファイバFB1に接続するための接続部46cが取り付けられている。
なお、回転組立体46は、回転筒46bの先端側の端面を取付筒46aの後端側のフランジ状端面46eから取り外すことにより、取付筒46aと回転筒46bに分解するように構成することもできる。
回転組立体46の取付筒46aの後端側のフランジ状端面46eの中心側には、その中央開口46dを覆うようにホルダ48aのフランジ部が取り付けられる。
ホルダ48aは、ホルダ40aと同様に、その中心に円筒状フェルール49に保持された光ファイバFB1を保持するためのフランジ付き円管状部材である。フェルール49に保持された光ファイバFB1は、その先端面がホルダ48aのフランジ側端面から所定距離だけ離れて位置するようにホルダ48aに保持される。なお、ホルダ48aは、保持する固定側光ファイバFB1の中心光軸が取付筒46aの中央開口46dの略中心、具体的には、取付筒46a(回転組立体46)の回転中心に対して、所定量(わずかに)オフセット(偏心)した位置に来るように、フランジ状端面46eの中央開口46dの周辺部に外側に向けて取り付けられる。
ここで、フェルール49は、芯部に光ファイバFB1が挿通され、光ファイバFB1を保持するとともに保護する機能を持ち、フェルール41と同様に、通常、ジルコニアフェルールやニッケル合金などの金属を用いたメタルフェルールなどを用いることができる。
一方、ホルダ48bは、ホルダ40bと同様に、コリメータレンズ50を保持するためのフランジ付き円管状部材であり、そのフランジ部がホルダ48aのフランジ部に、光ファイバFB1の先端中心とコリメータレンズ50の中心とが光軸に沿って所定距離、具体的には、コリメータレンズ50の焦点距離だけ離間するように取り付けられる。
なお、光ファイバFB1の光軸と、コリメータレンズ50の中心とは、光線を水平に射出させる位置にオフセットさせて取り付けられている。
回転側光ファイバFB1は、固定側光ファイバFB2から伝送された測定光L1を測定対象まで導波するとともに測定対象からの戻り光L3を導波して固定側光ファイバFB2に伝送するためのものであり、光ファイバFB1の先端面および芯部に光ファイバFB1が挿通されたフェルール49の先端面は、光ファイバFB1の光軸に垂直な平面に対して所定角度傾斜する同一平面をなす傾斜端面である。
回転側コリメータレンズ50は、コリメータレンズ42からのコリメートされた測定光L1を集光して光ファイバFB1に入射させるとともに、光ファイバFB1の先端から射出された戻り光L3をコリメートして固定側コリメータレンズ42に入射させるためのものであり、光ファイバFB1の先端面とコリメータレンズ50とは、光ファイバFB1の傾斜端面の中心とコリメータレンズ50の中心との間の(光軸上の)距離がコリメータレンズ50の焦点距離に等しくなるように配置される。
上述したように、回転組立体46の回転筒46bの後端面に取り付けられる接続部46cは、取付筒46aの略中心軸上に取り付けられ、回転筒46bの略中心軸上に保持される光ファイバFB1の他端(後端)側の傾斜端面を支持するとともに、回転筒46b内に保持される光ファイバFB1を光プローブ16内の光ファイバFB1に接続するための部材である。
接続部46cは、回転筒46bの後端面に嵌め込まれ、その内周に設けられた段部に当接して取り付けられるフランジ部56aと、その両側に設けられた雄ねじ部56bおよび56cと、取付筒46aの略中心にホルダ48aによってフェルール49を介して保持される光ファイバFB1が略回転中心軸上に挿通されて割りスリーブ57を介して保持される中央貫通孔56dとを持つ端面部材56と、光ファイバFB1挿通する中央開口および端面部材56の雄ねじ部56bに螺合する雌ねじ部を持ち、中央貫通孔56dに挿通された光ファイバFB1を通す貫通孔を備える袋ナット58とを備える。ここで、接続部46cの端面部材56、特に、雄ねじ部56cは、光プローブ16内の光ファイバFB1をロータリアダプタ18に取り付けるためのファイバコネクタとして機能する。
なお、図示例においては、光ファイバFB1は、ホルダ48aで保持されている先端側の傾斜端面の位置では、その光軸と取付筒46aの回転中心軸とは所定量オフセットするように取付筒46aおよび回転筒46bの略中心に配置されるが、回転筒46bの後端側の接続部46cにおいては、その光軸と回転筒46bの回転中心軸とが一致するように端面部材56と袋ナット58とによって回転筒46bの中心に支持されるのが好ましい。
ここで、回転筒46bの接続部46cの雄ねじ部56cは、筐体34の開口34cに臨んでおり、光プローブ16の光ファイバFB1を、回転組立体46内のファイバFB1とを光学的に接続するコネクタとして機能し、通常の光コネクタ、例えば、SCコネクタやFCコネクタなどや、フィジカルコンタクト用光コネクタなどをも含め、種々の光コネクタを接続することができる。
したがって、本発明の光断層画像化装置10においては、光ロータリアダプタ18の回転組立体46の接続部46cを光コネクタ接続部とし、光プローブ16内の光ファイバFB1の末端部光コネクタを取り付けておき、これらの接続部46cと光ファイバFB1の末端部の光コネクタとを着脱することにより、装置本体11に直接FCコネクタなどの光コネクタによって接続された固定側の光ファイバFB2と、光プローブ16内の光ファイバFB1とを着脱するのが好ましい。
なお、後述するが、光プローブ16内の光ファイバFB1をある程度の可撓性を持たせた状態で保護しつつ回転自在に保持するために、バネ等で被覆されている。
光ロータリアダプタ18においては、軸受44が圧入状態であるので容易ではないが、例えば、回転組立体46の回転筒46bや歯車52を取り外して、リング39を取り外すことにより、光ファイバFB2を保持するホルダ40aを取り付けたままの固定スリーブ38から光ファイバFB1を保持するホルダ48aを取り付けたままの回転組立体46を抜き出して取り外すこともできる。この場合には、2個の軸受け44は、回転組立体46の取付筒46aとともに固定スリーブ38の内周から抜き出されることになる。
このとき、光ファイバFB1およびFB2の先端には、コリメータレンズ50および42が取り付けられているため、光ファイバFB1およびFB2の先端を誤って損傷し、あるいは破損することを防止することができる。
なお、図示例では、回転組立体46の回転筒46bの接続部46cは、光ファイバのコネクタとして機能するように構成されているが、取付筒46aに取り付けられたホルダ48aによって保持される光ファイバFB1を保持し、保持された光ファイバFB1がそのまま光プローブ16の先端まで延在する構成することもできる。
なお、光ロータリアダプタ18においては、測定対象からの戻り光L3の減衰を小さくして、戻り光L3のS/N比を向上させるように、光ファイバFB1およびFB2の光軸と、光ファイバFB1の回転中心、すなわち、回転組立体46(取付筒46a)の回転中心とをオフセットさせている。
図4は、このような固定側光ファイバFB2およびコリメータレンズ42からなる固定側光伝送系と、回転側光ファイバFB1およびコリメータレンズ50からなる回転側光伝送系との位置関係について示す模式図である。
図4に示すように、固定側光ファイバFB2の先端の傾斜端面の光軸に垂直な平面に対する傾斜角度をθ1、光ファイバFB2の屈折率をn1、光ファイバFB2とFB1との間のコリメータレンズ42および50を除く光を伝播させる媒質の屈折率をn3、光ファイバFB2内をその光軸に平行に進行し、その傾斜端面と媒質との界面で屈折した光の傾斜端面の法線とのなす角(屈折角度)をθ3とし、コリメータレンズ42を薄板レンズとした時の光ファイバFB2の傾斜端面の中心とコリメータレンズ42の中心との光軸間距離をコリメータレンズ42の焦点距離f1に等しいとする時、光ファイバFB2の光軸と回転組立体46(取付筒46a)の回転中心軸とのオフセット量δ1が、下記式(1)および(2)を満足するように、固定側光ファイバFB2およびコリメータレンズ42を取付筒46aに対して取り付けるのが良い。
n1×sinθ1=n3×sinθ3 …(1)
δ1=f1×tan(θ3−θ1) …(2)
同様に、図4に示すように、回転側光ファイバFB1の先端の傾斜端面の光軸に垂直な平面に対する傾斜角度をθ2、光ファイバFB1の屈折率をn2、上述した光を伝播させる媒質の屈折率をn3、光ファイバFB1内をその光軸に平行に進行し、その傾斜端面と媒質との界面で屈折した光の傾斜端面の法線とのなす角(屈折角度)をθ4とし、コリメータレンズ50を薄板レンズとした時の光ファイバFB1の傾斜端面の中心とコリメータレンズ50の中心との光軸間距離をコリメータレンズ50の焦点距離f2に等しいとする時、光ファイバFB1の光軸と回転組立体46(取付筒46a)の回転中心軸とのオフセット量δ2が、下記式(3)および(4)を満足するように、固定側光ファイバFB1およびコリメータレンズ50を取付筒46aに対して取り付けるのが良い。
n2×sinθ2=n3×sinθ4 …(3)
δ2=f2×tan(θ4−θ2) …(4)
以上のように、図4に示す固定側光ファイバFB2およびコリメータレンズ42からなる固定側光伝送系と、回転側光ファイバFB1およびコリメータレンズ50からなる回転側光伝送系とを配置することにより、測定対象からの戻り光L3の減衰を小さくして、ホワイトノイズを減らし、戻り光L3のS/N比を向上させることができる。
ここで、図4に示す固定側光ファイバFB2およびコリメータレンズ42からなる固定側光伝送系と、回転側光ファイバFB1およびコリメータレンズ50からなる回転側光伝送系とは、対称、すなわち線対称に配置されるのが好ましい。
この場合、両伝送系における屈折率(n1=n2)、傾斜角度(θ1=θ2)、屈折角度(θ3=θ4)、焦点距離(f1=f2)、オフセット量(δ1=δ2)は、等しくなる。
なお、例えば、図4において、光ファイバFB2の屈折率n1をガラスとして1.5、その傾斜角度θ1を8°、媒質の屈折率n3を空気として1.0とすると、上記式(1)から、屈折角度θ3は12°となるので、コリメータレンズ42の焦点距離f1を2mmとするとき、上記式(2)から、光ファイバFB2の光軸と回転中心のオフセット量δ1は、0.14mmとなる。したがって、上述した両伝送系が対称に配置されている場合には、光ファイバFB1およびFB2の光軸と、回転中心とが0.14mmだけオフセットするように、光ファイバFB1およびFB2を保持するホルダ40aおよび48aをそれぞれ固定スリーブ38および取付筒46aに配置すれば良い。
光ロータリアダプタ18は、基本的に以上のように構成される。
なお、図示例においては、光断層画像化装置10の回転駆動部として、光ロータリアダプタ18を用いているが、本発明はこれに限定されず、光断層画像化装置に用いられ、光プローブ内の回転側光ファイバを、光ファイバコードの固定側光ファイバに対して、回転自在にかつ取外可能に接続し、測定光および戻り光を伝送することができれば、従来公知のどのような回転駆動部を用いても良い。例えば、本出願人らの一人の出願に係る特許文献1に開示された光プローブの光学コネクタと回転駆動ユニット(ロータリコネクタ)とを組み合わせて用いることもできるし、特開2000−131222号公報に開示された光ロータリジョイントなどを用いることもできる。
次に、光プローブ16について説明する。
ここで、光プローブ16は、図1および図2に示すように、光ロータリアダプタ18(回転組立体46の接続部46c、図3参照)に接続されており、光ロータリアダプタ18に接続されている側で、余長処理機構15内において、所定の直径以上の円状ループ16aに回されて保持されている。なお、余長処理機構15および光プローブ16の円状ループ16aの詳細については後述する。
また、光ファイバFB1を内蔵する光プローブ16は、光ロータリアダプタ18を介して、光ファイバFB2を内蔵する光ファイバコード17と接続され、光ファイバFB2から、光ロータリアダプタ18を介して、光ファイバFB1に測定光L1が入射され、入射された測定光L1を光ファイバFB1によって伝送して測定対象Sに照射し、測定対象Sからの戻り光L3を取得し、取得した戻り光L3を光ファイバFB1によって伝送して、光ロータリアダプタ18を介して、光ファイバFB2に射出するものである。
図5に示すように、この光プローブ16は、プローブ外筒70と、キャップ72と、光ファイバFB1と、バネ74と、固定部材76と、光学レンズ78とを有する。
プローブ外筒(シース)70は、可撓性を有する筒状の部材であり、測定光L1および戻り光L3が透過する材料からなっている。なお、プローブ外筒70は、測定光L1および戻り光L3が通過する先端(光ロータリアダプタ18と反対側の光ファイバFB1の先端、以下、プローブ外筒70の先端という)側の一部が全周に渡って光を透過する材料(透明な材料)で形成されていればよい。
キャップ72は、プローブ外筒70の先端に設けられ、プローブ外筒70の先端を閉塞している。
光ファイバFB1は、線状部材であり、プローブ外筒70内にプローブ外筒70に沿って収容されており、光ファイバFB2から光ロータリアダプタ18を介して射出された測定光L1を光学レンズ78まで導波するとともに、測定光L1を測定対象Sに照射して光学レンズ78で取得した測定対象Sからの戻り光L3を光ロータリアダプタ18まで導波し、光ファイバFB2に入射する。
ここで、光ファイバFB1と光ファイバFB2とは、光ロータリアダプタ18によって接続されており、光ファイバFB1の回転が光ファイバFB2に伝達しない状態で、光学的に接続されている。また、光ファイバFB1は、プローブ外筒70に対して回転自在な状態で配置されている。
バネ74は、光ファイバFB1の外周に固定されている。また、光ファイバFB1およびバネ74は、光ロータリアダプタ18に接続されている。
光学レンズ78は、光ファイバFB1の測定側先端(光ロータリアダプタ18と反対側の光ファイバFB1の先端)に配置されており、先端部が、光ファイバFB1から射出された測定光L1を測定対象Sに対し集光するために略球状の形状で形成されている。
光学レンズ78は、光ファイバFB1から射出した測定光L1を測定対象Sに対し照射し、測定対象Sからの戻り光L3を集光し光ファイバFB1に入射する。
固定部材76は、光ファイバFB1と光学レンズ78との接続部の外周に配置されており、光学レンズ78を光ファイバFB1の端部に固定する。ここで、固定部材76による光ファイバFB1と光学レンズ78の固定方法は、特に限定されず、接着剤により、固定部材76と光ファイバFB1および光学レンズ78を接着させて固定させても、ボルト等を用い機械的構造で固定してもよい。なお、固定部材76は、上述したフェルール41および49と同様に、ジルコニアフェルールやメタルフェルールなど光ファイバの固定や保持や保護のために用いられるものであれば、如何なるものを用いても良い。
また、上述したように、光ファイバFB1およびバネ74は、光ロータリアダプタ18の回転組立体46(回転筒46bの接続部46c)に接続されており、回転筒46bによって光ファイバFB1およびバネ74を回転させることで、光学レンズ78をプローブ外筒11に対し、矢印R2方向に回転させる。また、光ロータリアダプタ18は、回転エンコーダを備え(図示せず)、回転エンコーダからの信号に基づいて光学レンズ78の位置情報(角度情報)から測定光L1の照射位置を検出する。つまり、回転している光学レンズ78の回転方向における基準位置に対する角度を検出して、測定位置を検出する。
光プローブ16は、以上のような構成であり、光ロータリアダプタ18により光ファイバFB1およびバネ74が、図5中矢印R2方向に回転されることで、光学レンズ78から射出される測定光L1を測定対象Sに対し、矢印R2方向(プローブ外筒70の円周方向)に対し走査しながら照射し、戻り光L3を取得する。
これにより、プローブ外筒70の円周方向の全周において、測定対象Sを反射した戻り光L3を取得することができる。
次に、図2に示す光断層画像化装置10の装置本体11を構成する各構成要素について説明する。
図2に示すように、光源ユニット12は、半導体光増幅器60と、光分岐器62と、コリメータレンズ64と、回折格子素子66と、光学系67と、回転多面鏡68とを有し、周波数を一定の周期で掃引させたレーザ光Laを射出する。
半導体光増幅器(半導体利得媒質)60は、駆動電流が印加されることで、微弱な放出光を射出し、また、入射された光を増幅する。この半導体光増幅器60には、光ファイバFB10が接続されている。具体的には、光ファイバFB10の一端は、半導体光増幅器60から光が射出される部分に接続され、光ファイバFB10の他端は、半導体光増幅器60に光を入射する部分に接続されており、半導体光増幅器60から射出された光は、光ファイバFB10に射出され、再び半導体光増幅器60に入射する。
このように、半導体光増幅器60および光ファイバFB10で光路のループを形成することで、半導体光増幅器60および光ファイバFB10が光共振器となり、半導体光増幅器60に駆動電流が印加されることで、パルス状のレーザ光が生成される。
光分岐器62は、光ファイバFB10の光路上に設けられ、光ファイバFB11とも接続している。光分岐器62は、光ファイバFB10内を導波する光の一部を光ファイバFB11に分岐させる。
コリメータレンズ64は、光ファイバFB11の他端、つまり光ファイバFB10と接続していない端部に配置され、光ファイバFB11から射出された光を平行光にする。
回折格子素子66は、コリメータレンズ64で生成された平行光の光路上に所定角度傾斜して配置されている。回折格子素子66は、コリメータレンズ64から射出される平行光を分光する。
光学系67は、回折格子素子66で分光された光の光路上に配置されている。光学系67は、複数のレンズで構成されており、回折格子素子66で分光された光を屈折させ、屈折させた光を平行光にする。
回転多面鏡68は、光学系67で生成された平行光の光路上に配置され、平行光を反射する。回転多面鏡68は、図2中R1方向に等速で回転する回転体であり、回転軸に垂直な面が正八角形であり、平行光が照射される側面(八角形の各辺を構成する面)が照射された光を反射する反射面で構成されている。
回転多面鏡68は、回転することで、各反射面の角度を光学系67の光軸に対して変化させる。
光ファイバFB11から射出された光は、コリメータレンズ64、回折格子素子66、光学系67を通り、回転多面鏡68で反射される。反射された光は、光学系67、回折格子素子66、コリメータレンズ64を通り、光ファイバFB11に入射する。
ここで、上述したように、回転多面鏡68の反射面の角度が光学系67の光軸に対して変化するため、回転多面鏡68が光を反射する角度は時間により変化する。このため、回折格子素子66により分光された光のうち、特定の周波数域の光だけが再び光ファイバFB11に入射する。ここで、光ファイバFB11に入射する特定の周波数域の光は、光学系67の光軸と回転多面鏡68の反射面との角度により決まるため、光ファイバFB11に入射する光の周波数域は、光学系67の光軸と回転多面鏡68の反射面との角度により変化する。
光ファイバFB11に入射した特定の周波数域の光は、光分岐器62から光ファイバFB10に入射され、光ファイバFB10の光と合波される。これにより、光ファイバFB10に導光されるパルス状のレーザ光は、特定の周波数域のレーザ光となり、この特定周波数域のレーザ光Laが光ファイバFB3に射出される。
ここで、回転多面鏡68が矢印R1方向に等速で回転しているため、再び光ファイバFB11に入射される光の波長λは、時間の経過に伴って一定の周期で変化する。これにより、光ファイバFB3に射出されるレーザ光Laの周波数も、時間の経過に伴った一定の周期で変化する。
光源ユニット12は、このような構成であり、波長掃引されたレーザ光Laを光ファイバFB3側に射出する。
次に、分岐合波部14は、例えば2×2の光ファイバカプラで構成されており、光ファイバFB2、光ファイバFB3、光ファイバFB4、光ファイバFB5とそれぞれ光学的に接続されている。
分岐合波部14は、光源ユニット12から光ファイバFB3を介して入射した光Laを測定光L1と参照光L2とに分割し、測定光L1を光ファイバFB2に入射させ、参照光L2を光ファイバFB5に入射させる。
さらに、分岐合波部14は、光ファイバFB5に入射され、後述する光路長調整部26により周波数シフトおよび光路長の変更が施された後、光ファイバFB5を戻り、分岐合波部14に入射した参照光L2と、光プローブ16で取得され、光ファイバFB2から分岐合波部14に入射した測定対象Sからの戻り光L3とを合波し、光ファイバFB4に射出する。
光路長調整部26は、光ファイバFB5の参照光L2の射出側(すなわち、光ファイバFB5の分岐合波部14とは反対側の端部)に配置されている。
光路長調整部26は、光ファイバFB5から射出された光を平行光にする第1光学レンズ80と、第1光学レンズ80で平行光にされた光を集光する第2光学レンズ82と、第2光学レンズ82で集光された光を反射する反射ミラー84と、第2光学レンズ82および反射ミラー84を支持する基台86と、基台86を光軸方向に平行な方向に移動させるミラー駆動機構88とを有し、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82との距離を変化させることで参照光L2の光路長を調整する。
第1光学レンズ80は、光ファイバFB5のコアから射出された参照光L2を平行光にするとともに、反射ミラー84で反射された参照光L2を光ファイバFB5のコアに集光する。
また、第2光学レンズ82は、第1光学レンズ80により平行光にされた参照光L2を反射ミラー84上に集光するとともに、反射ミラー84により反射された参照光L2を平行光にする。このように、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82とにより共焦点光学系が形成されている。
さらに、反射ミラー84は、第2光学レンズ82で集光される光の焦点に配置されており、第2光学レンズ82で集光された参照光L2を反射する。
これにより、光ファイバFB5から射出した参照光L2は、第1光学レンズ80により平行光になり、第2光学レンズ82により反射ミラー84上に集光される。その後、反射ミラー84により反射された参照光L2は、第2光学レンズ82により平行光になり、第1光学レンズ80により光ファイバFB5のコアに集光される。
また、基台86は、第2光学レンズ82と反射ミラー84とを固定し、ミラー移動機構88は、基台86を第1光学レンズ80の光軸方向(図2矢印A方向)に移動させる。
ミラー移動機構88で、基台86を矢印A方向に移動させることで、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82との距離を変更することができ、参照光L2の光路長を調整することができる。
干渉光検出部20は、光ファイバFB4と接続されており、分岐合波部14で参照光L2と戻り光L3とを合波して生成された干渉光L4を干渉信号として検出する。
ここで、光断層画像化装置10は、光ファイバFB3から光ファイバFB6にレーザ光Laを分岐する光ファイバカプラ28と、光ファイバカプラ28から分岐させた光ファイバFB6に設けられ、分岐されたレーザ光Laの光強度を検出する検出器30aと、光ファイバFB4の光路上に干渉光L4の光強度を検出する検出器30bとを有する。
干渉光検出部20は、検出器30aおよび検出器30bの検出結果に基づいて、光ファイバFB4から検出する干渉光L4の光強度のバランスを調整する。
処理部22は、干渉光検出部20で検出した干渉信号から、測定位置における光プローブ16と測定対象Sとの接触している領域、より正確には、光プローブ16のプローブ外筒70の表面と測定対象Sの表面とが接触しているとみなせる領域を検出し、さらに、干渉光検出部20で検出した干渉信号から、断層画像を取得する。
図6に示すように、処理部22は、干渉信号取得部90と、A/D変換部92と、接触領域検出部94と、断層画像生成部96と、画像補正部98とを有する。
干渉信号取得部90は、干渉光検出部20で検出された干渉信号を取得し、さらに、光ロータリアダプタ18で検出された測定位置の情報、具体的には、回転方向における光学レンズ78の位置情報から検出された測定位置の位置情報を取得し、干渉信号と測定位置の位置情報を対応付ける。
測定位置の位置情報が対応付けられた干渉信号は、A/D変換部92に送られる。
A/D変換部92は、干渉信号取得部90で測定位置の位置情報と対応つけられたアナログ信号として出力されている干渉信号をデジタル信号に変換する。
測定位置の位置情報が対応付けられ、デジタル変換された干渉信号は、接触領域検出部94および断層情報精生成部96に送られる。
接触領域検出部94は、A/D変換部92でデジタル信号に変換された干渉信号をFFT(高速フーリエ変換)にかけ干渉信号の周波数成分と強度との関係を取得し、検出した周波数成分と強度との関係の周波数成分と、深さ方向(回転中心から離れる方向)とを対応つけることで、深さ方向と強度との関係の情報を取得する。接触領域検出部94は、深さ方向と強度との関係の情報から、測定光L1が透過する位置におけるプローブ外筒70の表面の位置および測定光L1が透過する位置におけるプローブ外筒70と測定対象Sとの接触領域を検出する。
このようにして接触領域検出部94によって検出されたプローブ外筒70と測定対象Sとの接触領域は、断層情報生成部96に送られる。
断層情報取得部96は、A/D変換部92でデジタル信号に変換された干渉信号をFFT(高速フーリエ変換)にかけて取得した周波数成分と強度との関係の情報を処理することで深さ方向の断層画像を取得する。
ここで、断層情報取得部96は、接触領域検出部98から送られた接触領域情報から、接触領域と判断された位置情報の干渉信号のみの断層画像を取得し、接触領域以外の位置情報の干渉信号は断層画像の取得を行わず、つまりFFTやFFTをかけた結果からの画像取得処理を行わず、マスク処理をする。
ここで、断層情報取得部96における画像の生成について簡単に説明する。
測定光L1が測定対象Sに照射されたとき、測定対象Sの各深さからの戻り光L3と参照光L2とがいろいろな光路長差をもって干渉しあう際の各光路長差lに対する干渉縞の光強度をS(l)とすると、干渉光検出部20において検出される干渉信号の光強度I(k)は、
I(k)=∫ S(l)[1+cos(kl)]dl
で表される。ここで、kは波数、lは光路長差である。上式は波数k=ω/cを変数とする光周波数領域のインターフェログラムとして与えられていると考えることができる。このため、断層情報取得部96において、干渉光検出部20で検出したスペクトル干渉縞に高速フーリエ変換を施し、干渉光L4の光強度S(l)を決定することにより、測定対象Sの測定開始位置からの距離情報と反射強度情報とを取得し、断層画像を生成することができる。
画像補正部98は、断層画像生成部96により生成された断層画像に対し、対数変換、ラジアル変換を施し、光学レンズ78の回転中心を中心とした円形の画像とする。
さらに、画像補正部98は、断層画像に対し、鮮鋭化処理、平滑化処理等を施すことにより画質を補正する。
画像補正部98は、画質補正が施された断層画像を表示部24に送信する。
ここで、断層画像の送信タイミングは特に限定されず、1ラインの処理が終わる毎に表示部に送信し、1ライン毎に書き換えて表示させてもよく、全ラインの処理(つまり、光学レンズを1周させて取得した画像の処置)が終了し1枚の円形の断層画像を形成した段階で送信してもよい。
表示部24は、CRTや液晶表示装置等であり、画像補正部98から送信された断層画像を表示する。
操作制御部32は、キーボード、マウス等の入力手段と、入力された情報に基づいて各種条件を管理する制御手段とを有し、処理部22および表示部24に接続されている。操作制御部32は、入力力手段からの入力されたオペレータの指示に基づいて、処理部22の上述した閾値や各種処理条件等の入力、設定、変更や、表示部24の表示設定の変更等を行う。なお、操作制御部32は、操作画面を表示部24に表示させてもよいし、別途表示部を設けて、操作画面を表示させてもよい。また、操作制御部32で、光源ユニット12、光ロータリアダプタ18、干渉光検出部20、光路長調整部26ならびに検出部30aおよび30bの動作制御や、各種条件の設定を行うようにしてもよい。
本発明の光断層画像化装置10の装置本体11は、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の最も特徴とする余長処理機構15について説明する。
図7は、図1および図2に示す光断層画像化装置10の余長処理機構15の一実施形態の概略構成を示す断面図であり、余長処理機構15内に光プローブ16を円状ループ16aに巻き取る時の状態を示し、図8は、この余長処理機構15の上面図であり、図9は、余長処理機構15の異なる使用形態を示す断面図であり、余長処理機構15から光プローブ16の円状ループ16aを解き、光プローブ16を取り出す時の状態を示す。また、図10は、光プローブ16の円状ループ16aの直径と先端部分の速度変動との相関関係の一例を示すグラフである。
余長処理機構15は、図1に示すように、診断部位、例えば、食道、気管支、肺、胃、十二指腸、小腸および大腸など応じて長さの異なる内視鏡13が用いられる場合であっても、内視鏡13の鉗子口などに挿入して用いられる光プローブ16を、1種類の長さの光プローブで全ての場合に使用できるように、光プローブ16の長さを調整可能とするものである。すなわち、余長処理機構15は、光プローブ16の長さを種々の診察部位に応じた長さの内視鏡13に対応する適切な長さに調節するために、光ロータリアダプタ18(回転組立体46)側において、光プローブ16の余長を所定の直径以上の円状ループ16aに回処理して保持し、円状ループ16aから先端までの光プローブ16の長さを適切な長さに設定するためのものである。
図7〜図9に示すように、余長処理機構15は、光プローブ16を所定の直径以上の円状ループ16aに回するための規制ガイド102と、光プローブ16の円状ループ16aを規制ガイド102ごと格納する筐体104と、規制ガイド102と筐体104との間に介在する付勢ばね106とを有する。
規制ガイド102は、光ロータリアダプタ18側において、末端部が光ロータリアダプタ18(回転組立体46の取付筒49a)に接続された光プローブ16を挿入するための内径の小さい中央貫通孔108aを持つ中央円管部108と、中央円管部108の末端の外周に垂直に設けられる円板状ばね受け部110と、中央円管部108に続く周囲に同心的に配置され、外周に光プローブ16が回される断面半円状の円環殻部112と、円環殻部112の外側基部112aの外周側に中央円管部108に直交して設けられる鍔部114と、円環殻部112の内周側の下側に設けられ、その内側基部112bと外側基部112aとを接続するように放射状に設けられる複数本のリブ116とを有する。
ここで、中央円管部108は、上方の円周面の一部が、挿入された光プローブ16を円環殻部112の内側基部112bから、直ぐに円環殻部112の円環状の上側周面に沿って、かつ、図8に示すように、回転方向に滑らかな円弧を描くように巻きつけられるように削り取られた形状をしている。
なお、円環殻部112の円環状の上側周面には、図8に示すように、光プローブ16が円環殻部112の円環状の上側周面に回転方向に滑らかな円弧を描くように巻きつけられるように、図7中の円環殻部112の右側の半円状断面の上側周面に沿って形成された、光プローブ16が入る半円状の溝112eを形成しておくのが好ましい。なお、溝112eは、光プローブ16の通る場所を規制するために設けられる。なお、溝112eは、図8に示す曲線のように形成されているが、このような曲線に沿った断面を、図7においては、一方向からの断面として示している。
こうして、光プローブ16は、図7に示すように、円環殻部112の円環状の上側周面の所定位置に巻きつけられるように、円環殻部112の右側の半円状断面の上側周面に形成された溝112eに埋められるので、容易に、位置ずれすることなく、円環殻部112の円環状の上側周面の所定位置に巻きつけられることができる。
なお、円環殻部112は、半円状の尾根が丸く円状に繋がった形状を有し、円環殻部112の左右の半円状断面は、対称形状を有するが、図7においては、円環殻部112の右側の半円状断面の上側周面には半円状の溝112eが形成されているため、その厚みは、
円環殻部112の右側の半円状断面の厚みより薄くなっているが、この半円状の溝112eに光プローブ16が埋められることにより、光プローブ16の包絡線が、円環殻部112の左側の円状断面と対称形を成すように形成されている。
このため、円環殻部112は、内側において断面半円状の上側周面の円弧が中央円管部108の内面につながるように内側基部112bが形成され、外側基部112aは、断面半円状の上側周面の円弧から直線状伸びる円筒部112cを持ち、この円筒部112cに光プローブ16が容易に回されるようになっている。円環殻部112の外側基部112aの円筒部112cの直径は、光プローブ16の円状ループ16aに必要なループ直径以上としておくのが好ましい。すなわち、円環殻部112の円筒部112cの直径は、光プローブ16の円状ループ16aが、光プローブ16のプローブ外筒70内における光ファイバFB1の回転変動に影響を与えない最小直径以上、例えば、100mm以上となるようにしておくのが好ましい。すなわち、円状ループ16aは、この回転変動に影響を与えない最小直径、例えば、100mm以上の直径としておくのが好ましい。
ここで、本発明において、光プローブ16の円状ループ16aの直径を、この回転変動に影響を与えない最小直径、例えば100mm以上の直径とする理由は、本発明者らが、図10に示すように、光プローブ16の円状ループ16aの直径が大きい場合には、光ファイバFB1は、プローブ外筒70内において容易に回転するが、その直径を小さくしていくと、徐々に抵抗が大きくなり、その抵抗による回転変動、特に測定部の光学レンズ78などがある先端部分に回転の速度変動が生じ、所定の直径より小さくすると、急激に抵抗が大きくなり、その抵抗による先端部分の回転の速度変動が大きくなることを見出したからである。プローブ外筒70内における光ファイバFB1の回転変動は、プローブ外筒70内の測定部の光学レンズ78の回転速度変動となるので、回転速度変動が大きいと、光学レンズ78の回転速度変動が大きくなり、撮影される測定対象の撮影速度が変動してしまい、診察部位の画像診断に適切な画像を取得することができないからである。
本発明者らの検討によれば、食道、気管支、肺、胃、十二指腸、小腸および大腸などの診察部位に挿入される内視鏡13の鉗子口に挿入して、光断層画像を取得するために、光断層画像化装置10に用いられる光プローブ16の場合、図10に示すように、光プローブ16の円状ループ16aの直径が、100mmを下回ると、回転の速度変動が急激に増大するので、本発明では、100mm以上に限定するのが好ましいのである。
なお、図10に示す回転の速度変動は、光ファイバFB1の先端部分の回転速度変動が回転駆動源に回転速度変動として影響するので、光プローブ16の円状ループ16aの所定の直径とし、回転駆動部である光ロータリジョイント18のモータ36で回転組立体46を介して光ファイバFB1を回転させた時に、モータ36に取り付けられたロータリエンコーダによって計測することができる。この理由は、光プローブ16内のばね74は、ねじり剛性が高く、モータ36の回転速度と、光ファイバFB1の先端部分の回転速度とは等しいとみなすことができるからである。しかしながら、ここでは、さらに、正確さを期するために、モータ36に取り付けられたロータリエンコーダによる計測に加え、光ファイバFB1の先端部分の回転速度は、その先端部分から出る光をフォトディテクタで計測した。このとき、光プローブ16の円状ループ16aの直径は、250mm、200mm、150mm、100mm、90mmとした。
図10に示す光プローブ16の円状ループ16aの直径と先端部分の速度変動との相関関係の一例を示すグラフから、所定直径以上では、光プローブ16のプローブ外筒70内における光ファイバFB1の回転変動に影響を与えないことが分かり、本発明の光断層画像化装置10に用いられる光プローブ16の場合、その直径は、100mm以上であることが分かる。
なお、光プローブ16は、円環殻部112の内側基部112bから外側基部112aに至る曲線状の溝112eに沿って配置されるが、この場合にも、光プローブ16が形成するループは、3次元的に最小直径以上の直径を有するのが好ましい。
こうすることにより、光プローブ16が券回されて、円状ループ16aを形成している場合に、光プローブ16の円状ループ16aの直径が上記最小直径を下回ることがないので、光プローブ16のプローブ外筒70内において光ファイバFB1を回転変動に影響を与えることがないし、誤って、光プローブ16の光ファイバFB1を損傷したり、破損したりすることがない。
また、円環殻部112の内側基部112bには、筐体104の中央円管部120の円管上部120bが挿入される円環状の凹部112dが形成されている。
一方、筐体104は、規制ガイド102の円環殻部112の上側を覆う、平鍋状の山部118aと円状縁部118bからなる帽子(ハット)状の蓋部118と、規制ガイド102の中央円管部108を挿通させる中央貫通孔120aを持つ中央円管部120と、中央円管部120が形成され、底面をなす円板状部材122と、円板状部材122の所定円周上に立設される複数のストッパ124と、蓋部118の円状縁部118bの外周と、円板状部材122の外周との間に介在する側面板126とを有する。
蓋部118の山部118aは、中央部分が平坦で、周辺部分の断面形状が四分円である平鍋状をなし、規制ガイド102の円環殻部112およびその上側周面に沿って回された光プローブ16をぴったり覆うことができる。蓋部118の円状縁部118bには、規制ガイド102の円環殻部112に回された光プローブ16を巻き出し、また、円環殻部112に光プローブ16を回するために光プローブ16が通過する開口128が形成されている。
中央円管部120は、円板状部材122の上側に突出する円管上部120bと、円板状部材122の下側に突出する円管下部120cとを有し、円管下部120cの先端部分120dは内側に折れ曲がり、規制ガイド102の中央円管部108の外周と摺接しながら中央円管部108を相対的に移動させることにより、規制ガイド102と筐体104を相対的に移動させることができるように構成されている。
また、中央円管部120の円管下部120cおよび中央円管部120の中央貫通孔120aに移動可能に挿通された規制ガイド102の中央円管部108の外周には、付勢ばね106が、取り付けられ、筐体104の円板状部材122の裏面側と規制ガイド102の中央円管部108の末端の円板状ばね受け部110との間で支持される。
ここで、図7に示す余長処理機構15の状態では、規制ガイド102のばね受け部110が、筐体104の円板状部材122に向かって押され、付勢ばね106が最も縮み、規制ガイド102が筐体104に最も入、規制ガイド102の円環殻部112が筐体104の蓋部118に接近し、少しの隙間を空けるまで入り込んだ状態を示し、図示しないロック機構によって、規制ガイド102と筐体104とは上下方向に相対的に動かないようにロックされる。
なお、図7に示す余長処理機構15の状態においては、筐体104の円板状部材122上に立設される複数のストッパ124は、規制ガイド102の円環殻部112の内周側の下側に放射状に設けられた複数本のリブ116間に入り込んで係合しておらず、ストッパ124の頂部とリブ116の下端との間には隙間が存在する。
このため、図7に示す余長処理機構15においては、このように、規制ガイド102と筐体104とが上下方向に相対的に動かないように上下動ロックがされた状態で、筐体104の中央円管部120の円管上部120bの内周面と規制ガイド102の中央円管部108の外周面との間には、ブッシュ130が介在し、中央円管部108が中央円管部120内を相対的に回転でき、その結果、規制ガイド102と筐体104とが相対的に回転することができるように構成されている。
このように、図7に示す状態にある余長処理機構15では、規制ガイド102と筐体104とが相対的に回転させることにより、例えば、筐体104を固定しておいて、ばね受け部110によって規制ガイド102を回転させることにより、光プローブ16を、筐体104の蓋部118の円状縁部118bの開口128から導入し、規制ガイド102の円環殻部112に回し、円状ループ16aを形成することができる。
こうして、光プローブ16を、円状ループ16aの直径が、光プローブ16のプローブ外筒70内における光ファイバFB1の回転変動に影響を与えない最小直径以上となるように回することができる。
一方、図9に示す余長処理機構15の状態は、上述した上下動ロックが解除され、付勢ばね106が規制ガイド102のばね受け部110を筐体104の円板状部材122から離れる方向に付勢し、筐体104の中央円管部120の円管上部120bの上端が規制ガイド102の円環殻部112の凹部112dに当接し、付勢ばね106が最も伸び、規制ガイド102の円環殻部112が筐体104の蓋部118から最も離れた状態を示す。
この図9に示す余長処理機構15の状態においては、筐体104の円板状部材122上に立設される複数のストッパ124は、規制ガイド102の円環殻部112の内周側の下側に放射状に設けられた複数本のリブ116間に入り込んで係合しているため、規制ガイド102と筐体104とが相対的に回転することができない。
この図9に示す状態の余長処理機構15においては、規制ガイド102の円環殻部112の頂部(尾根の頂部)と、光プローブ16が通過する開口128が形成された筐体104の蓋部118の円状縁部118bとの間には、光プローブ16の太さより大きい隙間が存在するので、円環殻部112に回された円状ループ16aの光プローブ16は、自然に、円環殻部112から巻き出され、3次元的にループの最小直径以上の直径を維持したまま、開口128から取り出されることができる。なお、この場合には、光プローブ16の円状ループ16aは、光プローブ16の弾性や剛性のために、規制ガイド102の円環殻部112の円筒部112cに回された状態から筐体104の側面板126に当接する位置まで拡径する。すなわち、光プローブ16は、その内部のばね74の腰(弾性)によって、筐体104の側面板126の内周面に張り付く。光プローブ16は、その内部のばね74およびプローブ外筒70などの剛性等により、自由状態では、円形に丸めた場合、自然に直径100mm以上の円形に保たれるものである。
上述したように、本発明の余長処理機構15においては、光プローブ16の余長を規制ガイド102に回することにより、所定の直径以上の円状ループ16aとすることができるので、診察部位が、例えば食道、気管支、肺、胃、十二指腸、小腸および大腸など、使用する内視鏡の長さ、従って、光プローブ16の長さの異なる診察部位であっても、1本の光プローブを用いて、診察に使用する光プローブ16の長さを診察部位に応じた適切な長さにすることができる。
本発明に用いられる余長処理機構15および本発明の光断層画像化装置10は、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の光断層画像化装置10の作用について説明する。
まず、撮影前において、光ロータリアダプタ18において、固定スリーブ38から、光プローブ16が取り付けられている回転組立体46から取り外された状態で、光プローブ16は洗浄されたものとする。
この状態において、光プローブ16を、図7に示す状態の余長処理機構15において、規制ガイド102の中央円管部108の中央貫通孔108aに挿入し、円環殻部112の溝112eに埋め、筐体104に対して規制ガイド102を回転させ、円筒部112cに回し、光プローブ16の余長を円状ループ16aとし、光プローブ16を十分に、例えば、最も短い長さに巻き取っておく。次いで、光ロータリアダプタ18の固定スリーブ38に光プローブ16が取り付けられた回転組立体46を回転可能に取り付ける。
次に、光断層画像化装置10による診察部位の測定対象Sの光断層画像の撮影に際し、余長処理機構15を図9に示す状態にして、光プローブ16を診察部位に応じた測定対象Sまでの適切な長さになるまで巻き出す。こうして、光プローブ16の長さを診察部位に応じた測定対象Sまでの適切な長さとすることができる。
なお、光ロータリアダプタ18を固定スリーブ38と回転組立体46とを一体化する前に、診察部位に応じた測定対象Sまでの長さが分かっている場合には、光プローブ16の長さを診察部位に応じた測定対象Sまでの適切な長さとしておいても良い。また、光ロータリアダプタ18自体を分解するのではなく、光プローブ16を、光ロータリアダプタ18の回転組立体46の接続部46cから取り外したり、取り付けたしても良い。
次いで、光断層画像化装置10によって、診察部位の測定対象Sの光断層画像を撮影する。
まず、測定対象Sを測定した干渉光および干渉信号の取得方法について説明する。
まず、ミラー駆動機構88で基台86を矢印A方向に移動させることにより、測定可能領域内に測定対象Sが位置するように光路長を調整し、設定する。
その後、光源ユニット12からレーザ光Laを射出する。射出されたレーザ光Laは、分岐合波部14により測定光L1と参照光L2とに分割される。この測定光L1は、光ファイバFB2、光ロータリアダプタ18および光プローブ16(光ファイバFB1)を導波されて、測定対象Sに照射される。
この時、光ロータリアダプタ18によって、光プローブ16内の光ファイバFB1および光学レンズ78は回転されている。すなわち、光ロータリアダプタ18においては、モータ36が駆動され、回転軸36aが回転し、その先端に取り付けられた歯車54が回転し、歯車54と螺合する歯車52が回転する。歯車52の回転により、回転組立体46の回転筒46bの回転を介して、固定スリーブ38に軸受け44を介して回転自在に支持されている取付筒46aが回転し、取付筒46aの略中心にホルダ48aなどによって保持されている光ファイバFB1が回転する。なお、回転組立体46(回転筒46b)内に保持されている光ファイバFB1は、回転筒46bの接続部46cにおいて光プローブ16内の光ファイバFB1と接続されている、または回転筒46bの接続部46cを経て光プローブ16に延在しているので、回転筒46b内の光ファイバFB1の回転により、光プローブ16内の光ファイバFB1も回転し、その先端に取り付けられた光学レンズ78も回転する。
一方、固定スリーブ38のホルダ40aに保持された光ファイバFB2によって光伝送され、光ファイバFB2の傾斜端面から射出された測定光L1は、固定スリーブ38のホルダ40bに保持されたコリメータレンズ42に入射し、コリメートされた後、回転している取付筒46aに取り付けられたホルダ48bに保持されたコリメータレンズ50に入射し、集光された後、ホルダ48bに取り付けられたホルダ48aに保持されている光ファイバFB1の傾斜端面に入射し、光プローブ16内の光ファイバFB1内に光伝送されて、光学レンズ78内に入射し、光学レンズ78からプローブ外筒70を透過して、測定対象Sに照射される。
この時、光ロータリアダプタ18によって、光プローブ16内の光ファイバFB1および光学レンズ78は回転されているので、回転する光学レンズ78によって体腔などの測定対象Sを全周に亘って測定光L1が照射されることになる。この時、光ロータリアダプタ18では、ロータリエンコーダ(図示せず)などにより測定対称Sの測定位置の情報を検出する。
そして、測定対象Sの各深さ位置で反射された光が、戻り光L3として光プローブ10に入射する。この時にも、光ロータリアダプタ18によって、光プローブ16内の光ファイバFB1および光学レンズ78は回転されているので、測定対象Sの全周からの戻り光L3が、回転している光学レンズ78に入射することになる。この戻り光L3は、光プローブ16(光ファイバFB1)、光ロータリアダプタ18および光ファイバFB2を介して分岐合波部14に入射される。
ここで、測定対象Sからの戻り光L3は、光プローブ16のプローブ外筒70を透過して、回転している光学レンズ78に入射され、光学レンズ78から光プローブ16内の光ファイバFB1内に光伝送され、光ロータリアダプタ18の回転組立体46内のホルダ48aに保持されている光ファイバFB1に入射される。光ロータリアダプタ18においては、回転している光ファイバFB1の傾斜端面から射出された戻り光L3は、回転している回転組立体46内のホルダ48bに保持されたコリメータレンズ50に入射し、コリメートされた後、静止している固定スリーブ38のホルダ40bに保持されたコリメータレンズ42に入射し、集光された後、固定スリーブ38のホルダ40aに保持された光ファイバFB2の傾斜端面に入射し、光ファイバFB2を光伝送されて、分岐合波部14に入射される。
この時、光ロータリアダプタ18においては、回転側光ファイバFB1および固定側光ファイバFB2の各光軸と、回転中心、すなわち回転組立体46(取付筒46a)の回転中心とは、所定量オフセットしているので、戻り光L3の減衰を小さくして、ホワイトノイズを減らし、戻り光L3のS/N比を向上させることができる。
一方、参照光L2は、光ファイバFB5を介して光路長調整部26に入射される。そして、光路長調整部26により光路長が調整された参照光L2が、再び光ファイバFB5を導波し分岐合波部14に入射される。
そして、分岐合波部14で測定対象Sからの戻り光L3を光路長調整手段40により光路長が調整された参照光L2と合波する。戻り光L3と参照光L2との干渉光L4が生成される。干渉光は、干渉光検出部20によって干渉信号として検出される。
次に、干渉光検出部20で検出された干渉信号は、処理部22に送られる。
処理部22では、干渉信号取得部90が、送られた干渉信号を取得するとともに、光ロータリアダプタ18で検出された測定位置の情報を取得し、干渉信号と測定位置の位置情報を対応付ける。
次に、A/D変換部92では、干渉信号取得部90で取得され、測定位置の位置情報と対応付けられた干渉信号をA/D変換し、アナログ信号の干渉信号をデジタル信号に変換する。測定位置の位置情報が対応付けられ、デジタル変換された干渉信号は、A/D変換部92から接触領域検出部94および断層情報生成部96に送られる。
接触領域検出部94では、プローブ外筒70と測定対象Sとの接触領域が検出され、検出されたプローブ外筒70と測定対象Sとの接触領域の情報は、断層情報生成部96に送られる。
一方、断層情報取得部96では、A/D変換部92でデジタル信号に変換された干渉信号をFFT(高速フーリエ変換)にかけて取得した周波数成分と強度との関係の情報を、接触領域検出部98から送られた接触領域情報から、接触領域と判断された位置情報の干渉信号のみについて処理することにより、接触領域についての深さ方向の断層画像を取得する。断層情報取得部96で取得された断層画像は、画像補正部98に送られる。
画像補正部98では、断層画像生成部96で生成された断層画像に対し、対数変換やラジアル変換が施され、光学レンズ78の回転中心を中心とした円形の断層画像とされるとともに、鮮鋭化処理や平滑化処理等が施され、画質が補正される。
画像補正部98で画質補正が施された断層画像は、表示部24に送信される。
表示部24では、画像補正部98から送信された画質補正後の断層画像が表示される。
撮影終了後、図9に示す状態の余長処理機構15において、光プローブ16を全て巻き出して、余長処理機構15から取り出すとともに、光ロータリアダプタ18の固定スリーブ38から、光プローブ16とともに回転組立体46を取り外し、光プローブ16を洗浄する。
この後、次の撮影に備えるために、上述したように、洗浄済光プローブ16を余長処理機構15に円形ループ16aとして十分に回しておく。
また、上述した光断層画像化装置10は、SS−OCT(swept source−OCT)計測法により、測定対象との接触領域を検出し、測定対象の断層画像を取得しているが、本発明はこれに限定されず、他のOCT計測法を適用するものであっても良い。適用可能な他のOCT計測法として、例えば、SD−OCT(spectral domain−OCT)計測法、TD−OCT(time domain−OCT)計測法などをあげることができる。
以上、本発明に係る光断層画像化装置について種々の実施形態を揚げて詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
例えば、上記実施形態では、光ロータリアダプタの固定スリーブや回転組立体を一体として構成しているが、回転側光ファイバと回転側コリメータレンズとからなる回転側光伝送系を一体として、また、固定側光ファイバと固定側コリメータレンズとからなる固定側光伝送系を一体として構成でき、回転側光伝送系を固定側光伝送系に対して回転自在に支持でき、回転側光ファイバおよび固定側光ファイバの各光軸と、回転中心(例えば回転組立体、取付筒、回転筒の回転中心)とを、所定量オフセットさせて、測定対象からの戻り光の減衰を小さくして、ホワイトノイズを減らし、戻り光のS/N比を向上させることができれば、どのような構成としても良いしたとえば、固定スリーブや回転組立体の取付筒や回転筒などの円板部や円管部や円筒部や接続部などの各構成要素を別々の部品として構成しても良い。また、回転側光伝送系を固定側光伝送系に対して回転自在に支持できるとともに、かつ取り外すことができれば、どのような構成としても良い。
本発明の光断層画像化装置の一実施形態の概略構成を示す説明図である。 図1に示す光断層画像化装置の装置本体の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図2に示す光ロータリアダプタの一実施形態の概略断面図である。 図3に示す光ロータリアダプタの回転中心と光ファイバおよびコリメータレンズの位置関係の一例を説明するための説明図である。 図2に示す光断層画像化装置の光プローブの一実施形態の先端部を拡大して示す部分断面図である。 図2に示す光断層画像化装置の処理部の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す光断層画像化装置の余長処理機構の一実施形態の概略構成を示す断面図である。 図7に示す余長処理機構の上面図である。 図7に示す余長処理機構の異なる使用形態を示す断面図である。 図7に示す光プローブの円状ループ直径と先端部分の速度変動との相関関係の一例を示すグラフである。
符号の説明
10 光断層画像化装置
12 光源ユニット
14 分岐合波部
16 光プローブ
16a 円状ループ
18 光ロータリアダプタ
20 干渉光検出部
22 処理部
24 表示部
26 光路長調整部
28 光ファイバカプラ
30a,30b 検出部
32 操作部
34 筐体
36 モータ
38 固定スリーブ
40a,40b,48a,48b ホルダ
41,49 フェルール
42,50 コリメータレンズ
44 軸受け
46 回転組立体
46a 取付筒
46b 回転筒
46c 接続部
52,54 歯車(ギア)
56 端面部材
58 袋ナット
60 半導体光増幅器
62 光分岐器
64 コリメータレンズ
66 回折格子素子
67 光学系
68 回転多面鏡(ポリゴンミラー)
70 プローブ外筒
72 キャップ
74 バネ
76 固定部材
78 光学レンズ
80 第1光学レンズ
82 第2光学レンズ
84 反射ミラー
86 基台
88 ミラー駆動機構
90 干渉信号取得部
92 A/D変換部
94 接触状態検出部
96 断層情報生成部
98 画像補正部
102 規制ガイド
104 筐体
106 付勢ばね
108,120 中央円管部
110 ばね受け部
112 円環殻部
114 鍔部
116 リブ
118 蓋部
122 円板状部材
124 ストッパ
126 側面板
128 開口
130 ブッシュ
FB1,FB2,FB3,FB4,FB5,FB6 光ファイバ
S 測定対象
δ1,δ2 オフセット量
θ1,θ2 傾斜角度
θ3,θ4 屈折角度
n1,n2,n3 屈折率
f1,f2 焦点距離

Claims (10)

  1. 測定対象の光断層画像を取得する装置本体と、
    この装置本体からの測定光を前記測定対象まで導波すると共に前記測定対象からの戻り光を前記装置本体に導波するための回転自在な第1光ファイバ、その先端部に配置され、前記測定対象に前記測定光を照射し、その戻り光を取得する測定部、前記第1光ファイバおよび前記測定部を回転自在に保持するように、それらの外周を覆い、少なくとも、前記測定部からの前記測定光および前記測定対象からの前記戻り光が透過する領域が透明な材料で形成されているプローブ外筒を備える所定長の光プローブと、
    前記装置本体に接続され、前記測定光を前記第1光ファイバまで導波するとともに前記第1光ファイバによって導波された前記戻り光を前記装置本体まで導波する固定された第2光ファイバと、
    前記光プローブと前記第2光ファイバとの間に設けられ、前記光プローブ内の前記測定部およびこれに続く前記第1光ファイバを、前記第2光ファイバに対して回転自在に接続し、前記測定光および前記戻り光を伝送する回転駆動部と、
    前記光プローブを前記回転駆動部側において所定の直径以上の円状ループに回して保持する余長処理機構と、
    前記回転駆動部または前記回転駆動部と前記余長処理機構との間において、前記光プローブを着脱する着脱機構とを備え、
    前記装置本体は、導波された前記戻り光を用いて前記測定対象の前記光断層画像を取得し、
    前記余長処理機構は、前記光プローブを、前記円状ループと直交する方向から前記円状ループの中心を通って前記円状ループに巻回し、前記測定対象に応じて前記光プローブの余長を回処理することで前記余長処理機構から前記光プローブの先端までの長さを設定することを特徴とする光断層画像化装置。
  2. 前記余長処理機構は、前記光プローブを、前記所定の直径以上の円状ループに回するための規制ガイドを備える請求項1に記載の光断層画像化装置。
  3. 前記余長処理機構は、前記所定の直径以上の円状ループに回された前記光プローブを格納するための格納部を備える請求項1または2に記載の光断層画像化装置。
  4. 前記余長処理機構は、前記光プローブの余長を、前記光プローブの前記プローブ外筒内における前記第1光ファイバの回転変動に影響を与えない直径100mm以上の円状ループに回する機構を備える請求項1〜3のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  5. 前記回転駆動部は、前記光プローブの前記第1光ファイバを前記第2光ファイバに対して所定間隔離間させて回転自在に接続し、前記測定光および前記戻り光を伝送する光ロータリアダプタまたは光ロータリジョイントである請求項1〜4のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  6. 前記着脱機構は、前記回転駆動部内に設けられ、前記光プローブの前記第1光ファイバを前記第2光ファイバに対して着脱する機構である請求項1〜5のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  7. 前記着脱機構は、前記余長処理機構と前記回転駆動部との間において設けられ、前記光プローブの前記第1光ファイバを着脱可能に接続する光コネクタ接続部または光アダプタの接続機構である請求項1〜5のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  8. 前記光プローブは、診断部位まで挿入される内視鏡内に挿入されて、前記測定部のある先端部分を前記診断部位の前記測定対象に接触させて前記測定対象を測定するためのものであり、前記内視鏡が挿入される前記診断部位までの挿入長さに応じて、前記余長処理機構に回され、前記余長処理機構から先の前記第1光ファイバの長さが設定される請求項1〜7のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  9. 前記装置本体は、
    光源と、
    前記光源から射出された光を前記測定光と参照光に分岐する分岐手段と、
    前記光プローブの前記測定部で検出され、前記第1光ファイバ、前記回転駆動部および前記第2光ファイバを導波された前記戻り光と、前記参照光を合波して干渉光を生成する合波部と、
    前記干渉光を干渉信号として検出する干渉光検出部と、
    前記干渉光検出部によって検出された前記干渉信号から前記光断層画像を取得する断層画像取得部とを有する請求項1〜8のいずれかに記載の光断層画像化装置。
  10. 前記光源は、一定の周期で波長を掃引しながら光を射出するものである請求項1〜9のいずれかに記載の光断層画像化装置。
JP2007255786A 2007-09-28 2007-09-28 光断層画像化装置 Expired - Fee Related JP5052279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255786A JP5052279B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光断層画像化装置
EP08017027A EP2042086A2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Optical tomographic imaging system
US12/239,782 US8174701B2 (en) 2007-09-28 2008-09-28 Optical tomographic imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255786A JP5052279B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光断層画像化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085768A JP2009085768A (ja) 2009-04-23
JP5052279B2 true JP5052279B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40260418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255786A Expired - Fee Related JP5052279B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光断層画像化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174701B2 (ja)
EP (1) EP2042086A2 (ja)
JP (1) JP5052279B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040059A3 (en) * 2007-09-19 2013-09-04 FUJIFILM Corporation Optical tomography imaging system, contact area detecting method and image processing method using the same, and optical tomographic image obtaining method
AR064377A1 (es) 2007-12-17 2009-04-01 Rovere Victor Manuel Suarez Dispositivo para sensar multiples areas de contacto contra objetos en forma simultanea
DE102008033506A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Videoendoskop mit schaltbaren Halbleiterlichtquellen
CN102484353B (zh) * 2009-04-03 2015-10-07 艾克瑟劳斯股份公司 光源和光学相干计算机断层成像模块
WO2011072055A2 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 The General Hospital Corporation Methods and arrangements for analysis, diagnosis, and treatment monitoring of vocal folds by optical coherence tomography
JP5587648B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 テルモ株式会社 光画像診断装置
WO2012118958A2 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Diagnostic Photonics, Inc. Hand-held fixed-focus optical probe
JP5689721B2 (ja) * 2011-03-24 2015-03-25 テルモ株式会社 モータ駆動装置及び光画像診断装置
JP5865606B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
WO2012168239A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Carl Zeiss Meditec Ag Systems and methods for improved balanced detection in optical coherence tomography imaging
WO2012174413A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 University Of Southern California Optical coherence photoacoustic microscopy
DE102012206412A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Rotationsvorrichtung und Verfahren zum Rotieren eines Endoskops
US8817240B2 (en) 2012-05-25 2014-08-26 Mitutoyo Corporation Interchangeable optics configuration for a chromatic range sensor optical pen
EP2948758B1 (en) * 2013-01-28 2024-03-13 The General Hospital Corporation Apparatus for providing diffuse spectroscopy co-registered with optical frequency domain imaging
CN109044528B (zh) 2013-01-31 2021-11-02 迪格玛医疗有限公司 用于减少受试者的器官中的神经活性的方法和系统
EP3578228B1 (en) 2014-04-17 2022-02-16 Digma Medical Ltd. Systems for blocking neural activity in the duodenum
US10251549B2 (en) * 2016-02-07 2019-04-09 Marinko Sarunic System and method for dynamic focus control
WO2018011981A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 並木精密宝石株式会社 光学式内面測定装置
US10575904B1 (en) 2016-08-14 2020-03-03 Digma Medical Ltd. Apparatus and method for selective submucosal ablation
US11109913B2 (en) 2016-08-14 2021-09-07 Digma Medical Ltd. Apparatus and method for nerve ablation in the wall of the gastointestinal tract
WO2018105165A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 住友電気工業株式会社 Octカテーテル
US11224336B2 (en) 2017-11-17 2022-01-18 Canon U.S.A., Inc. Rotational extender and/or repeater for rotating fiber based optical imaging systems, and methods and storage mediums for use therewith
US20190231182A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Canon U.S.A., Inc. Endoscope with oscillation for spectrally-encoded endoscopy
US20200113421A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Canon U.S.A., Inc. Endoscope with Reusable Core

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581871B2 (en) * 1991-04-29 2009-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for optical imaging and measurement
US5265301A (en) * 1992-11-02 1993-11-30 Lawrence Irwin F Drain cleaning apparatus
JPH07140328A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsuda Denshi Kogyo:Kk 光ファイバーを用いた検査装置
JPH11225942A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出装置
JP2000131222A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 光断層画像装置
US6158076A (en) * 1999-02-22 2000-12-12 Emerson Electric Co. Feed control devices for hand operated drain cleaning tools
JP2002258066A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Cable Ltd 光ケーブルリール
US7120349B2 (en) * 2002-10-29 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fiber optic cable device with retractable operation
US7206076B2 (en) * 2003-11-04 2007-04-17 Lumetrics, Inc. Thickness measurement of moving webs and seal integrity system using dual interferometer
JP5623692B2 (ja) * 2004-11-02 2014-11-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 試料の画像形成のための光ファイバ回転装置、光学システム及び方法
JP2006215005A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 光断層画像化装置
EP1705476B1 (en) * 2005-03-25 2014-02-19 Topcon Corporation Optical tomography apparatus
JP2006335568A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Inventio Ag せん断力を許容することができ数本のケーブルを接続する接続部を有する支持手段
EP1928297B1 (en) * 2005-09-29 2010-11-03 Bioptigen, Inc. Portable optical coherence tomography devices and related systems
JP2007101266A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP4642681B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
US7304296B2 (en) * 2005-10-05 2007-12-04 Raytheon Company Optical fiber assembly wrapped across gimbal axes
JP2007135947A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fujifilm Corp 光プローブおよび光断層画像化装置
JP2007242747A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 波長可変レーザ装置および光断層画像化装置
JP4160603B2 (ja) * 2006-03-13 2008-10-01 オリンパス株式会社 光イメージング装置
DK2021768T3 (en) * 2006-06-01 2016-10-24 Shell Int Research The downhole tool to the time-domain analysis of the formation fluid and a related analytical method
JPWO2008081653A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 テルモ株式会社 光プローブ
JP5529384B2 (ja) * 2007-09-28 2014-06-25 テルモ株式会社 光ロータリアダプタおよびこれを用いる光断層画像化装置
US7881569B2 (en) * 2008-06-17 2011-02-01 Princetel, Inc. Two-channel plastic optical fiber (POF) rotary joint

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042086A2 (en) 2009-04-01
JP2009085768A (ja) 2009-04-23
US8174701B2 (en) 2012-05-08
US20090086213A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052279B2 (ja) 光断層画像化装置
JP5529384B2 (ja) 光ロータリアダプタおよびこれを用いる光断層画像化装置
JP5140396B2 (ja) 光コネクタおよびこれを用いる光断層画像化装置
JP5704516B2 (ja) 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法
US7924428B2 (en) Optical rotary adaptor and optical tomographic imaging apparatus using the same
JP2009201969A (ja) Oct用光プローブおよび光断層画像化装置
US20120194661A1 (en) Endscopic spectral domain optical coherence tomography system based on optical coherent fiber bundle
JPWO2010029935A1 (ja) 回転光ファイバユニット及び光コヒーレンス断層画像生成装置
JP5477294B2 (ja) 光回転プローブ
JP2006215006A (ja) 光断層画像化装置
JP5429447B2 (ja) 光断層画像測定装置
JP4874906B2 (ja) 光断層画像取得方法及び光断層画像化装置
JP2006215005A (ja) 光断層画像化装置
JP2017064378A (ja) 光干渉断層撮影装置、その制御方法および光干渉断層撮影システム
JP2014094121A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP4804977B2 (ja) 波長可変レーザ装置および光断層画像化装置
JP2010014667A (ja) 光プローブおよび光プローブの照射光調整方法
JP5221264B2 (ja) ロータリジョイントおよびこれを用いる光断層画像化装置
US11717154B2 (en) Imaging apparatus and method
JP4755934B2 (ja) 波長可変レーザ装置および光断層画像化装置
JP2014094123A (ja) 光伝達装置及び光学素子
EP4330621A1 (en) Intraoral optical coherence tomography scanner with optical fiber adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees