JPWO2008081653A1 - 光プローブ - Google Patents

光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081653A1
JPWO2008081653A1 JP2008552063A JP2008552063A JPWO2008081653A1 JP WO2008081653 A1 JPWO2008081653 A1 JP WO2008081653A1 JP 2008552063 A JP2008552063 A JP 2008552063A JP 2008552063 A JP2008552063 A JP 2008552063A JP WO2008081653 A1 JPWO2008081653 A1 JP WO2008081653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light beam
optical component
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008552063A
Other languages
English (en)
Inventor
弘通 谷岡
弘通 谷岡
一之 高橋
一之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2008081653A1 publication Critical patent/JPWO2008081653A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • A61B2017/00061Light spectrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22001Angioplasty, e.g. PCTA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4742Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Abstract

カテーテルシース及び駆動シャフトを備える光干渉断層画像診断装置のカテーテル装置において、取得される断面画像の方位方向の分解能を向上させる。かかる目的を実現するために、本発明にかかるカテーテル装置101は、カテーテルシース301内において回転駆動する駆動シャフト105と、駆動シャフト105内に配され駆動シャフト105と共に回転駆動する光ファイバ304と、光ファイバ304の先端部に取り付けられた光学部品305と、を備え、光ファイバ304内を伝送された光を光学部品305より、体腔内に出射するカテーテル装置101であって、光学部品305より出射される光が、カテーテルシース301を介して体腔内に照射された場合に、該照射された光の駆動軸方向の径と方位角方向の径との差が小さくなるように、光学部品305における光路上のいずれかの面が、該駆動軸方向または該方位角方向に曲面を形成していることを特徴とする。

Description

本発明は、光干渉断層画像診断装置を構成する光プローブに関するものである。
従来より、動脈硬化の診断や、バルーンカテーテル、ステント等の高機能カテーテルによる血管内治療時の術前診断、あるいは術後の結果確認のためにカテーテル型の画像診断装置が広く使用されている。
画像診断装置の一例として、血管内超音波診断装置(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)が挙げられる。一般に血管内超音波診断装置は、血管内において超音波振動子を内蔵するプローブをラジアル走査させ、血管内の生体組織で反射された反射波(超音波エコー)を同じ超音波振動子で受信した後、増幅、検波等の処理を施すことで生成された超音波エコーの強度に基づいて、血管の断面画像を取得するものである。
更に、最近では、より高解像度の断面画像の取得すべく、光の可干渉性を利用して画像診断を行う光干渉断層画像診断装置(OCT:Optical Coherent Tomography)の開発が進められている。
光干渉断層画像診断装置は、血管内の生体組織に低コヒーレンス光を入射したときの生体組織表面及び内部からの反射光と、これとは別に低コヒーレンス光を分光し光路長を合わせた参照光とを重ね合わせることで、生体組織の深さ方向の特定の点からの反射光を抽出し、これを電気信号に変換した後、画像情報に変換することで血管の断面画像を取得するものである。
更に、最近では光干渉断層画像診断装置の改良型である、波長掃引利用の光干渉断層画像診断装置(OFDI)の開発も進められている。波長掃引利用の光干渉断層画像診断装置(OFDI)は、血管内の生体組織に入射するコヒーレンス光の波長を連続的に変化させることで、生体組織の深さ方向の各点からの反射光を周波数成分の違いに基づいて抽出し、これを用いて血管の断面画像を取得するものである。波長掃引利用の光干渉断層画像診断装置(OFDI)の場合、光干渉断層画像診断装置(OCT)と比較して、参照光の光路長を連続的に可変させるための可動部をなくすことができるという利点がある。
OCTやOFDI等のいわゆる光干渉断層画像診断装置においては、コヒーレンス光を伝送するために光ファイバを使用している。光ファイバは、超音波画像診断装置でいう電気伝送線であり、回転駆動力を伝達する駆動シャフト内に挿入されており、一部が駆動シャフトに固定されている。
光干渉断層画像診断装置において、超音波画像診断装置でいう超音波振動子に相当する部分は、光ファイバ先端部に形成されているスペーサ、ロッドレンズおよびプリズム等の光学部品であり、当該光学部品により光ファイバから発散された光が集束され、さらに駆動シャフトに対してほぼ直角方向に曲げられる。
光干渉断層画像診断装置では、一般的に、通信用として使用されるシングルモードファイバが使用される。光ファイバのコア及びクラッド材料は、溶融石英が使用される。上記コヒーレンス光は、光ファイバのコアとクラッドとの屈折率の差を利用して、光ファイバ内で反射しながら先端部まで伝播する。
光ファイバの先端部には、スペーサとよばれる光を発散させる部品が接続されており、当該スペーサ内においてコヒーレンス光は、光ファイバにより決められているNA(開口数:光ファイバに入射できる光の最大入射角度を規定する数値)で円錐形状に発散される(以下、発散されるコヒーレンス光を以下、「光ビーム」と称す)。
光ビームは、スペーサの先端側に接続されたロッドレンズを通じて集束され、ロッドレンズの先端側に接続されたプリズムによって直角方向に曲げられることで、駆動シャフト及びシース(カテーテルシース)に対してほぼ直角方向に進み、光透過性であるシースを介して、体腔内に対して集束光として出射される。
ここで、シース(カテーテルシース)及び駆動シャフトを備える光干渉断層画像診断装置の光プローブにおいて、シースは、その材質ゆえに、プリズムにて直角方向に曲げられた光ビームを屈折させることとなる。
一般的に、光が伝播する2つの媒質間の屈折率の差が大きいほど光は媒質の境界面で大きく屈折する。光の屈折に関する関係式としてはスネルの法則がある。スネルの法則によれば、光が屈折率の異なる2つの媒質A、Bの境界面に入射した場合、媒質A、Bの屈折率をそれぞれn1、n2とすると、入射角θ1と屈折角θ2との関係は、以下の式(数1)で表すことができる。
Figure 2008081653
光干渉断層画像診断装置の光プローブでは、駆動シャフトを高速回転させるため、シース内の媒質は粘性の低い材料であることが好ましい。このため、通常は大気圧の空気が用いられる。
仮に、シース内の媒質を空気とし、シースの材料を一般的な高分子材料であるポリエチレンとすると、空気の屈折率は1.0であり、ポリエチレンの屈折率は1.54であることから、両者の屈折率の差は大きく、シースと空気との境界面では光ビームが大きく屈折することとなる。
さらに、シースの場合、その幾何学的形状(円筒状)のため、プリズムにて直角方向に曲げられた光ビームに対して凹レンズの効果がある。
このためシースを通過した後の光ビームは、駆動シャフトの駆動軸の方向(以下、「駆動軸方向」と称す)と、それと直交する面の駆動軸まわりの方位角の方向(以下、「方位方向」と称す)とで非対称な形状を有することとなる(シースは空気よりも屈折率が大きいため、空気との境界面において屈折するが、その際、シースは、駆動軸方向には直線形状を有しているため、駆動軸方向には集束される一方、方位方向には円形状を有しているため、上記凹レンズ効果により方位方向には拡がることとなる)。
実際、ロッドレンズの表面から光ビームの集束部までの距離(ワーキングディスタンス)を2.0mmとした場合の、空気媒質での光ビームのウェストサイズが0.03mmとなるように光学設計し、シース内の媒質を空気、シース外の体腔内の媒質を水として光ビームの追跡シミュレーションを行うと、ロッドレンズの表面から2.0mmの位置において、シースの方位方向の光ビームは0.42mmまで拡がることとなる。
加えて、シース及び駆動シャフトを実際に試作し、空気中及び水中での光ビームの拡がりを確認すると、光ビームの形状は空気中ではほぼ円形状であるのに対して、水中では、駆動軸方向よりも方位方向の方が光ビームが大きく拡がった楕円状となることとなる。
このような現象は、取得される断面画像の方位方向の分解能に影響することから、より高解像度の断面画像を取得するためには、光ビームを集束させる際のスポット形状をできる限り真円に近づけ、ウェストサイズをできる限り小さくさせることが望ましい。
通常、血管及び体腔内の診断に用いられる光干渉断層画像診断装置では、光ファイバが挿入される駆動シャフトがシース内部に配置され、この駆動シャフトが1回転すると、光ファイバも1回転するように構成されている。
つまり、体腔内の断面画像は、駆動シャフトが1回転するときの走査線数分、方位方向の反射光の強度分布を信号処理することにより得られる。このため、方位方向については、走査線数が増えるほど分解能が向上する。
しかしながら、上述のようにシースでの凹レンズ効果により光ビームが方位方向に大きく拡がってしまった場合には、どれだけ走査線数を増やしても、方位方向の分解能を上げることはできない(反射光強度の半値幅が走査線間隔より十分大きい場合には、走査線数を増やしても、断面画像の分解能を向上させることはできない)。このため、シースの凹レンズ効果の影響をできるだけ除去することが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、シース及び駆動シャフトを備える光干渉断層画像診断装置の光プローブにおいて、取得される断面画像の方位方向の分解能を向上させることを目的とする。
一態様に係る光プローブは以下のような構成を備える。即ち、
体腔内に挿入されるシース内において回転駆動する光ファイバを有する駆動シャフトと、該光ファイバの先端部に取り付けられた光学部品と、を備え、前記光ファイバ内を伝送された光を前記光学部品より、前記体腔内の生体組織に向けて出射する光プローブであって、
前記光ファイバ内を伝送され前記光学部品より出射される光が、前記シースを介して生体組織に照射された場合に、該照射された光の前記駆動シャフトの駆動軸方向の径と、該駆動シャフトの駆動軸を中心とする方位角方向の径との差が小さくなるように、前記光学部品が、該光の光路上において、該光を、該駆動軸方向と該方位角方向とで相対的に異なる集束率または発散率となるように補正することを特徴とする。
本発明によれば、シース及び駆動シャフトを備える光干渉断層画像診断装置の光プローブにおいて、取得される断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、実施形態にかかるカテーテル装置を備える光干渉断層画像診断装置(100)の外観構成を示す図である。 図2は、光干渉断層画像診断装置100の機能構成を示す図である。 図3は、カテーテル装置101の先端部の駆動シャフト105の先端部分を横方向から見た場合の断面を示す図である。 図4は、光ファイバ304内に光ビームが導光された場合の光線軌跡を模式的に示した説明図である。 図5は、カテーテル装置101の先端部を先端方向から見た光ビームの光線軌跡を模式的に示した図である。 図6は、第1の実施形態における第1の光学部品305における特徴的部分を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態における第1の光学部品305における特徴的部分を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態における第1の光学部品305における特徴的部分を説明するための図である。 図9は、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。 図10は、従来のプリズム(反射面が平面)を有する第1の光学部品における光線軌跡を示す図である。 図11は、第2の実施形態における第1の光学部品1100における特徴的部分を説明するための図である。 図12は、第2の実施形態における第1の光学部品1100における特徴的部分を説明するための図である。 図13は、第2の実施形態における第1の光学部品1100における特徴的部分を説明するための図である。 図14は、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。 図15は、カテーテル装置101の先端部の駆動シャフト105の先端部分を横方向から見た断面図を示す図である。 図16は、光ファイバ304内に光ビームが導光された場合の光線軌跡を模式的に示した説明図である。 図17は、カテーテル装置101の先端部を先端方向から見た光ビームの光線軌跡を模式的に示した図である。 図18は、第3の実施形態において、第2の光学部品1500における特徴的部分を説明するための図である。 図19は、第3の実施形態において、第2の光学部品1500における特徴的部分を説明するための図である。 図20は、第3の実施形態において、第2の光学部品1500における特徴的部分を説明するための図である。 図21は、第3の実施形態において、第2の光学部品1500における特徴的部分を説明するための図である。 図22は、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。 図23は、従来のボールレンズを有する第2の光学部品における光線軌跡を示す図である。 図24は、第4の実施形態において、第2の光学部品2400における特徴的部分を説明するための図である。 図25は、第4の実施形態において、第2の光学部品2400における特徴的部分を説明するための図である。 図26は、第4の実施形態において、第2の光学部品2400における特徴的部分を説明するための図である。 図27は、第4の実施形態において、第2の光学部品2400における特徴的部分を説明するための図である。 図28は、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。 図29は、第5の実施形態において、カテーテル装置の第2の光学部品2900における特徴的部分を説明するための図である。 図30は、第5の実施形態において、カテーテル装置の第2の光学部品2900における特徴的部分を説明するための図である。 図31は、第5の実施形態において、カテーテル装置の第2の光学部品2900における特徴的部分を説明するための図である。 図32は、第5の実施形態において、カテーテル装置の第2の光学部品2900における特徴的部分を説明するための図である。 図33は、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら各実施形態を詳細に説明する。
なお、以下の各実施形態は、光プローブの一態様であるカテーテル装置の先端部を構成する光学部品の種類ごとにわけて説明を行うこととする。
具体的には、光学部品として、光ファイバの先端において光を発散させるスペーサと、発散された光ビームを集束させるロッドレンズと、集束された光ビームを直角方向に曲げるプリズムとを備える光学部品(この組立体を、「第1の光学部品」と称す)が用いられる場合と、光ファイバの先端において光を発散させるスペーサと、該発散された光ビームを直角方向に曲げる斜面及び該直角方向に曲げられた光ビームを集束させるボールレンズとを備える光学部品(この組立体を、「第2の光学部品」と称す)が用いられる場合と、光ファイバの先端において光を発散させるとともに、発散された光ビームを直角方向に曲げる斜面を有するスペーサを備える光学部品(この組立体を、「第3の光学部品」と称す)が用いられる場合とに分けて説明することとする。
なお、第1の光学部品については第1および第2の実施形態において説明し、第2の光学部品については第3および第4の実施形態において説明し、第3の光学部品については第5の実施形態において説明することとする。
また、以下の各実施形態では、光干渉断層画像診断装置(OCT)に適用する場合について説明するが、波長掃引利用の光干渉断層画像診断装置(OFDI)にも同様に適用可能であることはいうまでもない。
[第1の実施形態]
1.光干渉断層画像診断装置の外観構成
図1は第1の実施形態にかかるカテーテル装置を備える光干渉断層画像診断装置(100)の外観構成を示す図である。
図1に示すように、光干渉断層画像診断装置(100)は、カテーテル装置101と、スキャナ及びプルバック部102と、操作制御装置103とを備え、スキャナ及びプルバック部102と操作制御装置103とは、信号線104により接続されている。
カテーテル装置101は、直接血管内に挿入され、光学部品(不図示)を介して出射されるコヒーレンス光の反射光を用いて血管内の状態を測定する。スキャナ及びプルバック部102は、カテーテル装置101のコネクタ106と接続され、カテーテル装置101内の駆動シャフト105をラジアル走査させる。
操作制御装置103は、血管内の光干渉画像診断を行うにあたり、各種設定値を入力するための機能や、測定により得られたデータを処理し、断面画像として表示するための機能を備える。
2.光干渉断層画像診断装置の機能構成
図2は、図1に示した光干渉断層画像診断装置100の機能構成を示す図である。
209は超高輝度発光ダイオード等の低干渉性光源である。低干渉性光源209は、その波長が1310nm程度で、その可干渉距離(コヒーレント長)が数μm〜10数μm程度であるような短い距離範囲でのみ干渉性を示す低コヒーレンス光を出力する。
このため、この光を2つに分岐した後、再び重ね合わせた場合には分岐した点から重ね合わせた点までの2つの光路長の差が17μm程度の短い距離範囲内の場合には干渉光として検出され、それよりも光路長の差が大きい場合には干渉光として検出されない。
低干渉性光源209の光は、第1のシングルモードファイバ228の一端に入射され、先端面側に伝送される。第1のシングルモードファイバ228は、途中の光カップラ部208で第2のシングルモードファイバ229と光学的に結合されている。従って、この光カップラ部208で2つに分岐されて伝送される。
第1のシングルモードファイバ228の光カップラ部208より先端側には、非回転部と回転部との間を結合し、光を伝送する光ロータリジョイント203が設けられている。
更に、光ロータリジョイント203内の第3のシングルモードファイバ230の先端のアダプタ232には、カテーテル装置101内の光コネクタ202が着脱自在に接続されている。これにより光学部品201と接続され回転駆動可能な第4のシングルモードファイバ231に、低干渉性光源209からの光が伝送される。
伝送された光は、光学部品201の先端側から体腔内の生体組織側にラジアル走査しながら照射される。そして、生体組織側の表面あるいは内部で散乱した反射光の一部は光学部品201により取り込まれ、逆の光路を経て第1のシングルモードファイバ228側に戻り、光カップラ部208によりその一部が第2のシングルモードファイバ229側に移り、第2のシングルモードファイバ229の一端から光検出器(例えばフォトダイオード210)に入射される。なお、光ロータリジョイント203の回転部側は回転駆動装置204のラジアル走査モータ205により回転駆動される。また、ラジアル走査モータ205の回転角度は、エンコーダ部206により検出される。更に、光ロータリジョイント203は、直線駆動装置207を備え、信号処理部214からの指示に基づいて、カテーテル装置101の挿入方向(体腔内の末梢方向およびその反対方向)の動作(駆動軸方向移動)を規定している。駆動軸方向移動は、信号処理部214からの制御信号に基づいて、直線駆動モータ215が動作することにより実現される。
また、第2のシングルモードファイバ229の光カップラ部208より先端側には、基準光の光路長を変える光路長の可変機構216が設けてある。
この光路長の可変機構216は生体組織の深さ方向の検査範囲に相当する光路長を高速に変化させる第1の光路長変化手段と、装置の個体差による光路長のばらつきを吸収するための第2の光路長変化手段とを備えている。
第2のシングルモードファイバ229の先端に対向して、この先端とともに1軸ステージ220上に取り付けられ、矢印223に示す方向に移動自在のコリメートレンズ221を介して、グレーティング219が配置されている。また、このグレーティング219(回折格子)と対応するレンズ218を介して微小角度回動可能なガルバノメータミラー217が第1の光路長変化手段として取り付けられている。このガルバノメータミラー217はガルバノメータコントローラ224により、矢印222方向に高速に回転される。
ガルバノメータミラー217はガルバノメータのミラーにより光を反射させるものであり、参照ミラーとして機能する。ガルバノメータに交流の駆動信号を印加することによりその可動部分に採りうけたミラーを高速に回転させるよう構成されている。
つまり、ガルバノメータコントローラ224より、ガルバノメータに対して駆動信号が印加され、該駆動信号により矢印222方向に高速に回転することで、基準光の光路長が、生体組織の深さ方向の検査範囲に相当する光路長だけ高速に変化することとなる。
一方、1軸ステージ220は第2の光路長変化手段を形成する。さらに、1軸ステージ220はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。
光路長の可変機構216で光路長が変えられた光は第2のシングルモードファイバ229の途中に設けた光カップラ部208で第1のシングルモードファイバ228側から漏れた光と重ねあわされて、フォトダイオード210にて受光される。
フォトダイオード210にて受光された光は光電変換され、アンプ211により増幅された後、復調器212に入力される。この復調器212では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その出力はA/D変換器213に入力される。
A/D変換器213では、干渉光信号を200ポイント分サンプリングして1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。サンプリング周波数は、光路長の1走査の時間を200で除した値である。
A/D変換器213で生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部214に入力される。この信号処理部214では深度方向の干渉光データをビデオ信号に変換することにより、血管内の各位置での断面画像を形成し、所定のフレームレートでLCDモニタ226に出力する。
なお、信号処理部214はモータ制御回路225と接続され、ラジアル走査モータ205の回転駆動を制御する。
また、信号処理部214は、参照ミラー(ガルバノメータミラー)の光路長の走査を制御するガルバノメータコントローラ224と接続され、ガルバノメータコントローラ224は信号処理部214へ駆動信号を出力し、モータ制御回路225はこの駆動信号に基づいてガルバノメータコントローラ224と同期をとる。
3.第1の光学部品の一般的構成ならびに光ビームの光線軌跡
次に本実施形態にかかるカテーテル装置の第1の光学部品の一般的構成ならびに該第1の光学部品を介して光ビームが出射されるまでの光線軌跡について説明する。
3.1 第1の光学部品の一般的構成
図3は、カテーテル装置101の先端部の駆動シャフト105の先端部分を横方向から見た場合の断面図である。図3に示すように、カテーテル装置101の先端部は、駆動シャフト105がカテーテルシース301の内部に挿入された構成となっている。
駆動シャフト105は、多層密巻きコイル構造であるコイルシャフト302を有し、コイルシャフト302の先端側にはハウジング303が固定されている。コイルシャフト302の内部には第4のシングルモードファイバ231(以下、「光ファイバ304」と称す)が挿入されており、光ファイバ304の先端部分には、光ビームを発散、集束し、直角方向(略直角方向を含む)に曲げる第1の光学部品305が取り付けられている。第1の光学部品305は、スペーサ306、セルフォックレンズ307、プリズム308から構成される。
駆動シャフト105の先端部には、X線透視下において駆動シャフト105の先端部の位置が確認できるようにするための造影マーカ309が備えられている。
これら第1の光学部品305の取り付けは、紫外線硬化型接着剤などのハンドリング性の高い接着剤による接着、もしくは光ファイバ溶融接続機による溶融接続手法により行うことができる。
3.2 光線軌跡
図4は、図3において、光ビームが光ファイバ304内を伝送された場合の光線軌跡を模式的に示した説明図である。光ファイバ304は、屈折率の高い中心部分であるコアと、コアの周りにあって、コアよりも1%前後だけ屈折率が低いクラッドからなり、光ビーム400はコアとクラッド部との境界面を全反射しながら伝わっていく。
光ファイバ304の先端部に到達した光ビームは、隣接して接続されたスペーサ306内で発散される。このときの光ビームの拡がり角度をθmaxとし、コアの屈折率をn1、クラッドの屈折率をn2とすると、拡がり角度θmaxと、コアの屈折率n1と、クラッドの屈折率n2との間には、下記(数2)の関係式が成り立つ。なお、拡がり角度θmaxは、最大受光角またはNA(開口数)とも呼ばれる。
Figure 2008081653
スペーサ306内で発散された光ビーム400は、スペーサ306に隣接して接続されたセルフォックレンズ307内で屈折され、集束された光ビームとなる。セルフォックレンズとは、屈折率が半径の関数として放物線上に変化する特殊なロッドレンズであり、前面から入射された光ビームがロッドレンズに沿って正弦波的な光路をとるという性質を有する。
そこで、セルフォックレンズに固有のパラメータであるレンズピッチ(正弦波光路の周期)に基づいてセルフォックレンズの長さを最適化することで、光ビームを集束させることが可能となる。
セルフォックレンズ307から出射された、集束された光ビーム400aは、プリズム308でほぼ直角方向に曲げられる。そして、プリズム308と媒質(空気)401との境界面で屈折し、光ビーム400bとなり、ハウジング303の開口部402を通過する。
更に、開口部402を通過した光ビーム400bは、媒質(空気)401とカテーテルシース301との境界面で屈折し、光ビーム400cとなる。更に、光ビーム400cは、カテーテルシース301と媒質(血液を置換した生理食塩水)404との境界面で屈折し、光ビーム400dとなり、媒質(血液を置換した生理食塩水)404を通過後、血管などの生体組織403に照射される。
図5は、図4において、カテーテル装置101の先端部を先端方向から見た光ビームの光線軌跡を模式的に示した断面図である。図5において、プリズム308内を集束しながら伝播する光ビーム400aは、屈折率がプリズム308よりもかなり小さい媒質である空気401との境界面で大きく屈折し、集束した光ビーム400bとなる。
その後、光ビーム400bは、屈折率が空気401よりも大きい媒質であるカテーテルシース301との境界面で屈折し、光ビーム400cとなる。この光ビーム400cは、カテーテルシース外の媒質である生理食塩水404との境界面でわずかに屈折し、NAがやや小さくなった状態で光ビーム400dとなり、血管などの生体組織403に照射される。
4.第1の光学部品の特徴的構成
次に、上記構成を有する第1の光学部品305における特徴的部分について詳説する。
図6〜図8は、第1の光学部品305における特徴的部分を説明するための図である。図6は、第1の光学部品305の斜視図であり、図7は光ファイバ304の先端部を先端方向から見た平面図である。また、図8は、図6の光ファイバ304を上方向から見た平面図である。
図6〜図8に示すように、第1の光学部品305において、プリズム308の反射面601は光ファイバの軸方向に対して垂直な方位方向(以下、単に方位方向という)に外側に円柱の側面状の凸曲面となるように形成されていることを特徴とする。これにより、プリズム308の反射面601で反射した光ビーム400aは方位方向に更に集束した光ビームとなる。
図9を用いて更に詳説する。図9は、図6において、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。
同図に示すように、光ファイバ304の端部から出射された光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ306で発散され、さらにスペーサ306に隣接して接続されたセルフォックレンズ307で方位方向及び駆動軸方向に集束された後、プリズム308の凸曲面の反射面601で全反射する。
この際、凸曲面の反射面601の作用により、平坦面の反射面であった場合と比べて、プリズム308内の光ビーム400aはカテーテルシース301の方位方向にさらに集束されることとなる。すなわち、光ファイバの軸(駆動軸)方向と、それに対して垂直な方位方向とで相対的に方位方向の方が高い集束率で集束される。その結果、その断面形状は、駆動軸方向を長径とした楕円形状となるよう補正される。
プリズム308から出射された光ビーム400bは、カテーテルシース301内の媒質(空気)401との境界面で屈折し、方位方向のNAが大きくなった状態で集束され、断面形状を楕円形状としたままカテーテルシース301内の媒質(空気)401の空気内を伝播する。
この光ビーム400bがカテーテルシース301に入射した後は光ビーム400cとなり、カテーテルシース301の凹レンズ効果により、方位方向のNAが小さくなるように補正(矯正)される。
さらに、光ビーム400cがカテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後は光ビーム400dとなり、カテーテルシース301と媒質404との境界面での屈折によりNAが小さくなり、結果としてカテーテルシース301の方位方向のNAが駆動軸方向のNAに近づき(差が小さくなり)、光ビーム400dの断面形状がほぼ軸対称な円形状となる。この作用によりビームウェストサイズが小さくなり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
すなわち、第1の光学部品305(反射面601)は、カテーテルシース301が光ビーム400bの方位方向のNAと駆動軸方向のNAのバランスを変更するのを予め補正し、結果的に両NAの差を小さくして略等しいものとする。
なお、比較のため、参考までに、従来のプリズム(反射面が平面)を有する第1の光学部品における光線軌跡を図10に示す。
図10は、光ビームがカテーテルシースを通じて生体組織に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図であり、従来のプリズム(反射面が平面)を用いた場合の図である。
光ファイバ304の端部から出射された光ビーム400aは、隣接して接続されたスペーサ306で発散され、さらにスペーサ306に隣接して接続されたセルフォックレンズ307で集束された後、プリズム1001の反射面1002で全反射する。
プリズム1001から出射された光ビーム1003bは、カテーテルシース301内の媒質(空気)401の空気との境界面で屈折し、NAが大きくなった状態で集束され、空気401内を伝播する。この光ビーム1003bがカテーテルシース301に入射した後は、光ビーム1003cとなり、カテーテルシース301の曲面の屈折効果により、光ビーム1003cは駆動軸方向には矯正されずに集束する一方、カテーテルシース301の方位方向には発散するため非点収差の状態となる。
さらに光ビーム1003cが、カテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後は、光ビーム1003dとなり、カテーテルシース301と生理食塩水404との境界面でわずかに屈折し、カテーテルシース301の方位方向のNAはやや小さくなるが、カテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404内を伝播する光ビーム1003dは、非点収差を維持する。
このように、従来のプリズム1001においては、駆動シャフト105の第1の光学部品305から出射された光ビームは、カテーテルシースを通過する時点で駆動軸方向と方位方向とでビーム断面形状が非対称となり、方位方向に発散してしまうため、方位方向の分解能が低下してしまうこととなる。
5.第1の光学部品の特徴的構成を実現するための形成方法
上記第1の光学部品における特徴的な構成であるプリズム308の反射面601の凸曲面の形成方法としては、例えば、一般的に用いられている光学部品の研削による方法が挙げられる。具体的には、切削によりカットした微小直角プリズムをマイクロチャックで保持またはワックスで固定し、プリズム308の研磨面を回転中心として1軸方向に往復回転運動させた状態で、等速運動で回転している研磨シート上に押し付ける方法が好ましい。
その他の方法としては、設計したプリズム形状のモールド型を作製しておき、モールド成型により形成する方法が挙げられる。これら第1の光学部品305の寸法、レンズ仕様、曲面の形状については、事前の光学設計により光ビームの光学特性を目的とする光干渉画像診断に対して最適化させておく必要がある。なお、プリズム308の曲面の断面形状は、円、楕円、その他任意の曲線形状であっても良い。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるカテーテル装置101によれば、プリズム308の反射面601を方位方向に外側に凸曲面となるように形成し、プリズム308にて直角方向に曲げられた光ビーム400が、駆動軸方向に比べて方位方向に更に集束されるように相対的な集束率(または発散率)を異ならせる補正を行うよう構成することで、カテーテルシース301の凹レンズ効果による光ビーム400の方位方向への拡がりと相殺させることが可能となる。
この結果、カテーテルシース301を通過した光ビーム400は、その断面形状がほぼ軸対称な円形状となり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、カテーテルシース301の凹レンズ効果と相殺させるべく、第1の光学部品305のプリズム308の反射面601を方位方向に外側に凸曲面となるように形成したが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、プリズム308の出射面を方位方向に外側に凸曲面となるように形成してもよい。
図11〜図13は、本実施形態にかかるカテーテル装置の第1の光学部品1100における特徴的部分を説明するための図である。図11は、第1の光学部品1100の斜視図であり、図12は光ファイバ304の先端部を先端方向から見た平面図である。また、図13は、図11の光ファイバ304を上方向から見た平面図である。
図11〜図13に示すように、第1の光学部品1100において、プリズム1101は、光ビームの反射面1102が平坦面であるのに対して、光ビームの出射面1103は方位方向に外側に凸曲面となるように形成されていることを特徴とする。
更に、図14は、図11において、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。
同図に示すように、光ファイバ304の端部から出射された光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ306で発散され、さらにスペーサ306に隣接して接続されたセルフォックレンズ307で方位方向及び駆動軸方向に集束された後、プリズム1101の平らな反射面1102で全反射する。
そして、プリズム1101内を伝播する光ビーム400aは、プリズム1101の出射面1103の凸曲面の作用により、方位方向にさらに集束され、断面形状が駆動軸方向を長径とした楕円形状となった光ビーム400bとして、プリズム1101の出射面1103より出射される。その後、空気401内の光ビーム400bはカテーテルシース301の方位方向のNAが大きくなった状態で集束され、断面形状を楕円形状としたまま伝播する。
この光ビーム400bがカテーテルシース301に入射した後は光ビーム400cとなり、カテーテルシース301の凹レンズ効果により、カテーテルシース301の方位方向へNAが小さくなるように矯正される。
さらに、光ビーム400cがカテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後は光ビーム400dとなり、カテーテルシース301と生理食塩水404との境界面での屈折によりNAが小さくなり、結果としてカテーテルシース301の方位方向のNAと駆動軸方向のNAの差が小さくなり(略等しくなり)、光ビーム400dの断面形状がほぼ軸対称な円形状となる。この作用によりビームウェストサイズが小さくなり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるカテーテル装置101によれば、プリズム1101の出射面1103を方位方向に外側に凸曲面となるように形成し、プリズム1101にて直角方向に曲げられた光ビーム400が、方位方向に相対的に更に高い集束率で集束されるように構成することで、カテーテルシース301の曲面による光ビーム400の方位方向への拡がりと相殺させることが可能となる。
この結果、カテーテルシース301を通過した光ビーム400は、断面形状がほぼ軸対称な円形状となり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
上述した第1及び第2の実施形態においては、その特徴的構成である第1の光学部品が光ビームを直角に(略直角を含む)を反射する(折り曲げる)ものである点で、説明を簡単にするため、プリズムの角度を概ね45°としているが、光ビームを完全な直角に折り曲げると、カテーテルシース内表面からの反射ノイズが発生するため、S/N比が増加する原因となる。
そのため、側方に折り曲げられる光ビームはカテーテルシースの先端側にやや傾斜した方向に向けることが望ましい。この場合の好適なプリズムの仰角は39〜42°である。更に、プリズムの反射面を全反射ミラーとするため、反射面にアルミや金などのコーティングを行うことができるが、実施形態における光干渉断層画像診断装置において、波長1310nmの光を用いれば、光学材料(ガラス)の空気界面での臨界角は43°であるため、それより小さい角度の反射角であれば、空気界面で全反射する。従って、このような波長の光を測定光として用いる場合であれば、反射面にコーティングを行わなくてもよい。
[第3の実施形態]
上記第1および第2の実施形態では、第1の光学部品を備えるカテーテル装置について説明したが、本発明は特にこれに限定されず、第2の光学部品を備えるカテーテル装置においても、同様に、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能である。
1.第2の光学部品の一般的構成ならびに光ビームの光線軌跡
本実施形態にかかるカテーテル装置の第2の光学部品の一般的構成ならびに該第2の光学部品を介して光ビームが出射されるまでの光線軌跡について説明する。
1.1 第2の光学部品の一般的構成
図15は、カテーテル装置101の先端部の駆動シャフト105の先端部分を横方向から見た場合の断面図である。図15において、カテーテル装置101の先端部は、駆動シャフト105がカテーテルシース301の内部に挿入された構成となっており、駆動シャフト105の内部には光ファイバ304が挿入された構成となっている。
駆動シャフト105は、多層密巻きコイル構造であるコイルシャフト302を有し、コイルシャフト302の先端側にはハウジング303が固定されている。光ファイバ304の先端部分には、光ビームを発散し、直角方向に曲げた後、集束させる第2の光学部品1500が取り付けられている。
第2の光学部品1500は、スペーサ1501と、斜面1502を有するボールレンズ1503とを備える。駆動シャフト105の先端部近傍には、X線透視下において駆動シャフト105の先端部の位置が確認できるようにするための造影マーカ309が備えられている。
これら第2の光学部品1500は、溶融接続機を用いた溶融接続及び熱加工、さらには研削、研磨等の工程を経て形成することができる。
1.2 光線軌跡
図16は、図15において、光ビームが光ファイバ304内を伝送された場合の光線軌跡を模式的に示した説明図である。光ビーム400は光ファイバ304のコアとクラッド部との境界面を全反射しながら伝わっていく。光ファイバ304の先端部に到達した光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ1501で発散され光ビーム400aとなる。このときのスペーサ1501内での光ビーム400aの拡がり角度θmaxは、上記式(数2)で求めることができる。
光ビーム400aは、スペーサ1501の先端部に形成された斜面1502で全反射された後、スペーサ1501の端部に形成されたボールレンズ1503で集束され、光ビーム400bとなり、ハウジング303の開口部402を通過する。
ハウジング303の開口部402を通過した光ビーム400bは、媒質(空気)401とカテーテルシース301との境界面で屈折し、光ビーム400cとなる。更に、光ビーム400cは、カテーテルシース301と媒質(生理食塩水)404との境界面で屈折し、光ビーム400dとなり、媒質404を通過後、血管などの生体組織403に照射される。
なお、発散−集束光学系におけるボールレンズ1503の光学設計において、ボールレンズ1503の表面からビームウェストまでの距離(ワーキングディスタンス)、およびビームウェストサイズについては、スペーサ1501の長さ、ボールレンズ1503のサイズ、第2の光学部品1500を構成する各部品の屈折率、第2の光学部品から出射される光ビームが通過する媒質の屈折率などのパラメータを用いて、専用の光学ソフトにより求めることが可能である。
さらに、ビームウェストの領域の大きさを表すコンフォーカルパラメータ2bは、ビームウェスト直径d0と光ビームの中心波長λとを用いて下式(数3)により算出することができる。
Figure 2008081653
図17は、図16において、カテーテル装置101の先端部を先端方向から見た光ビームの光線軌跡を模式的に示した平面図である。図17において、スペーサ1501内を発散しながら伝播する光ビーム400aは、スペーサ1501の先端部に形成された斜面1502で全反射された後、スペーサ1501の端部に形成されたボールレンズ1503で方位方向及び駆動軸方向に集束され、光ビーム400bとなる。
その後、光ビーム400bは、屈折率が空気401よりもかなり大きい媒質であるカテーテルシース301との境界面で大きく屈折し、光ビーム400cとなる。この光ビーム400cは、カテーテルシース301外の媒質である生理食塩水404との境界面でわずかに屈折し、NAがやや小さくなり光ビーム400dとなり、血管などの生体組織403に照射される。
2.第2の光学部品の特徴的構成
次に、上記構成を有する第2の光学部品1500における特徴的部分について詳説する。
図18〜図21は、第2の光学部品1500における特徴的部分を説明するための図である。図18は、第2の光学部品1500の斜視図であり、図19は、光ファイバ304の先端部を横方向から見た平面図である。また、図20は、光ファイバ304の先端部分を先端方向から見た平面図である。更に、図21は、光ファイバ304の先端部分を上方向から見た平面図である。
図18〜図21に示すように、第2の光学部品1500において、ボールレンズ1503は、光ビームを直角方向に曲げるための斜面1502が方位方向に外側に凸曲面を形成している。
図22は、図18において、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。
同図に示すように、光ファイバ304の先端部に到達した光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ1501で発散され、スペーサ1501の先端部に形成された凸曲面の斜面1502で全反射する。
この際、凸曲面の斜面1502の作用により、スペーサ1501内の光ビーム400aはカテーテルシース301の方位方向に集束された状態となり、その断面形状は、駆動軸方向を長径とした楕円形状となる。
スペーサ1501内の光ビーム400aは、スペーサ1501の端部に形成されたボールレンズ1503とカテーテルシース301内の媒質(空気)401の空気との境界面で屈折して方位方向及び駆動軸方向に集束されることで、光ビーム400bとなる。
光ビーム400bはカテーテルシース301内の媒質(空気)401からカテーテルシース301に入射した後に光ビーム400cとなる。光ビーム400cは、カテーテルシース301の凹レンズ効果によりカテーテルシース301の方位方向へNAが小さくなるように矯正される。
さらに、光ビーム400cは、カテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後に光ビーム400dとなり、境界面での屈折によりNAが小さくなり、結果としてカテーテルシース301の方位方向のNAと駆動軸方向のNAの差が小さくなり(略等しくなり)、光ビーム400dの断面形状は、ほぼ軸対称な円形状となる。この作用によりビームウェストサイズが小さくなり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
なお、比較のため、参考までに、従来のボールレンズを有する第2の光学部品における光線軌跡を図23に示す。
図23は、光ビームがカテーテルシースを通じて生体組織に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図であり、従来のボールレンズを用いた場合の図である。
光ファイバ304の端部から出射された光ビーム400aは、隣接して接続されたスペーサ2301内で発散され、スペーサ2301の先端部に形成された斜面2302で全反射された後、スペーサ2301の端部に形成されたボールレンズ2303で集束されたNAが大きい光ビーム400bとなる。
光ビーム400bは、カテーテルシース301内の媒質(空気)401の空気との境界面で屈折し、NAが大きくなった状態で集束され、空気401内を伝播する。この光ビーム400bがカテーテルシース301に入射した後は、光ビーム400cとなり、カテーテルシース301の曲面による屈折により、光ビーム400cは駆動軸方向には集束するが、カテーテルシース301の方位方向には発散した非点収差の状態となる。
更に、光ビーム400cが、カテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後は、光ビーム400dとなり、カテーテルシース301と水404との境界面でわずかに屈折し、カテーテルシース301の方位方向のNAはやや小さくなるが、カテーテルシース301外の媒質404内を伝播する光ビーム400dは非点収差を維持する。
このように、従来の平坦な斜面を有するボールレンズ2303においては、駆動シャフト105の第2の光学部品から出射された光ビームは、カテーテルシースを通過する時点で駆動軸方向と方位方向とでビーム断面形状が非対称となり、方位方向に発散してしまうため、方位方向の分解能が低下してしまうこととなる。
3.第2の光学部品の特徴的構成を実現するための形成方法
上記第2の光学部品1500における特徴的な構成であるボールレンズ1503の曲面の形成方法については、例えば、一般的に用いられている光学部品の研削による方法が挙げられる。具体的には、光ファイバ溶融接続機などにより光ファイバ304の先端部に形成したボールレンズ1503を専用のホルダで保持、固定し、研磨シートに対して約45°となるようにホルダを固定した状態で、ボールレンズ1503の研磨面を回転中心として1軸方向に往復回転運動させた状態で、等速運動で回転している研磨シート上に押し付ける方法が好ましい。
なお、ボールレンズ1503のサイズやスペーサ1501の長さ、凸曲面の形状については、事前の光学設計により光ビームの光学特性を目的とする光干渉画像診断に対して最適化させておく必要がある。ただし、凸曲面の断面形状は、円、楕円、その他任意の曲線形状であっても良い。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるカテーテル装置によれば、ボールレンズ1503の斜面1502を方位方向に外側に凸曲面となるように形成し、ボールレンズ1503の斜面1502にて直角方向に曲げられた光ビームが、予め方位方向に集束されるように構成することで、カテーテルシース301の凹レンズ効果による光ビームの方位方向への拡がりと相殺させることが可能となる。
この結果、カテーテルシース301を通過した光ビームは、その断面形状がほぼ軸対称な円形状となり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
[第4の実施形態]
上記第3の実施形態では、カテーテルシースの凹レンズ効果と相殺させるべく、ボールレンズの斜面を方位方向に外側に凸曲面となるように形成したが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、ボールレンズの斜面を駆動軸方向に内側に凹曲面となるように形成してもよい。
図24〜図27は、本実施形態にかかるカテーテル装置の第2の光学部品2400における特徴的部分を説明するための図である。図24は、第2の光学部品2400の斜視図であり、図25は、光ファイバ304の先端部を横方向から見た平面図である。また、図26は、光ファイバ304の先端部分を先端方向から見た平面図である。更に、図26は、光ファイバ304の先端部分を上方向から見た平面図である。
図24〜図27に示すように、第2の光学部品2400において、ボールレンズ2403は、光ビームを直角方向に曲げるための斜面2402が駆動軸方向に内側に凹曲面を形成していることを特徴とする。更に、スペーサ2401の長さが第3の実施形態におけるスペーサ1501と比較して、十分長い構成となっていることを特徴とする。
図28は、図24において、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。光ファイバ304内に導光された光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ2401で発散され、スペーサ2401の先端部に形成された凹曲面の斜面2402で全反射する。
この際、凹曲面の斜面2402の作用により、スペーサ2401内の光ビーム400aは駆動軸方向へ発散された状態となり、その断面形状は、駆動軸方向を長径とした楕円形状となる。すなわち、光ビーム400aは、駆動軸方向に相対的に発散率が高くなるよう補正される。
スペーサ2401内の光ビーム400aは、スペーサ2401の端部に形成されたボールレンズ2403とカテーテルシース301内の媒質(空気)401の空気との境界面で屈折して集束された後、光ビーム400bとなる。
光ビーム400bはカテーテルシース301内の媒質(空気)401からカテーテルシース301に入射した後に光ビーム400cとなる。光ビーム400cは、カテーテルシース301の曲面による屈折により方位方向のNAが小さくなるように矯正される。
さらに、光ビーム400cはカテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後に光ビーム400dとなる。光ビーム400dは、境界面での屈折によりNAが小さくなり、結果として方位方向のNAと駆動軸方向のNAの差が小さくなり(略等しくなり)、断面形状がほぼ軸対称な円形状となっている。
この作用によりビームウェストサイズが小さくなり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態にかかるカテーテル装置において、上記第3の実施形態におけるスペーサ1501と比較してスペーサ2401の長さが十分に長い理由は、光学設計上、ワーキングディスタンスを合わせるためである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるカテーテル装置によれば、ボールレンズ2403の斜面2402を駆動軸方向に内側に凹曲面となるよう形成し、ボールレンズ2403の斜面2402にて直角方向に曲げられた光ビームが、駆動軸方向に発散されるように構成することで、カテーテルシース301の凹レンズ効果による光ビームの方位方向との拡がりと同等の拡がりを有することとなる。
この結果、カテーテルシース301を通過した光ビームは、その断面形状がほぼ軸対称な円形状となり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
[第5の実施形態]
上記第1乃至4の実施形態では、第1または第2の光学部品を備えるカテーテル装置について説明したが、本発明は特にこれに限定されず、第3の光学部品を備えるカテーテル装置においても、同様に断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能である。
図29〜図32は、本実施形態にかかるカテーテル装置の第3の光学部品2900における特徴的部分を説明するための図である。図29は、第3の光学部品2900の斜視図であり、図30は、光ファイバ304の先端部を横方向から見た平面図である。また、図31は、光ファイバ304の先端部分を先端方向から見た平面図である。更に、図32は、光ファイバ304の先端部分を上方向から見た平面図である。
図29〜図32に示すように、第3の光学部品2900は、光ビームを直角方向に曲げるための斜面2902を有するスペーサ2901を備え、スペーサ2901の斜面2902は駆動軸方向に外側に凸曲面を形成しており、出射面は方位方向に外側に凸曲面を形成していることを特徴とする。
図33は、図29において、光ファイバ304内に導光された光ビーム400がカテーテルシース301を通じて生体組織403に照射される際の光線軌跡を立体的に示した一部透過斜視図である。光ファイバ304の先端部に到達した光ビーム400は、隣接して接続されたスペーサ2901で発散され、スペーサ2901の先端部に形成された凸曲面の斜面2902で全反射する。
この際、凸曲面の斜面2902の作用により、スペーサ2901内の光ビーム400aは駆動軸方向に集束された状態となり、その断面形状は、方位方向を長径とした楕円形状となる。
スペーサ2901内の光ビーム400aは、スペーサ2901の出射面が方位方向に外側に凸曲面となるように形成されており、これにより方位方向に集束された後、光ビーム400bとなる(このとき、光ビーム400bは、逆に、駆動軸方向を長径とした楕円形状となる)。
光ビーム400bはカテーテルシース301内の媒質(空気)401からカテーテルシース301に入射した後に光ビーム400cとなる。光ビーム400cは、カテーテルシース301の曲面による屈折によりカテーテルシース301の方位方向へNAが小さくなるように矯正される。
さらに、光ビーム400cはカテーテルシース301からカテーテルシース301外の媒質(生理食塩水)404に入射した後に光ビーム400dとなる。光ビーム400dは、境界面での屈折によりNAが小さくなり、結果としてカテーテルシース301の方位方向のNAが駆動軸方向のNAに近づくため、断面形状はほぼ軸対称な円形状となっている。この作用によりビームウェストサイズが小さくなり、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
上述した第3乃至第5の実施形態においては、その特徴的構成である第2もしくは第3の光学部品が光ビームを直角に(略直角を含む)反射する(折り曲げる)ものである点で、説明を簡単にするため、ボールレンズまたはスペーサの反射斜面の角度を概ね45°としているが、光ビームを完全な直角に折り曲げると、カテーテルシース内表面からの反射ノイズが発生するため、S/N比が増加する原因となる。
そのため、側方に折り曲げる光ビームはカテーテルシースの先端側にやや傾斜した方向に向けることが望ましい。この場合の好適なボールレンズまたはスペーサの仰角は39〜42°である。更に、ボールレンズまたはスペーサの反射面を全反射ミラーとするため、反射面にアルミや金などのコーティングを行うことができるが、実施形態における光干渉断層画像診断装置において、波長1310nmの光を用いれば、光学材料(ガラス)の空気界面での臨界角は43°であるため、それより小さい角度の反射角であれば、空気界面で全反射する。従って、このような波長の光を測定光として用いる場合であれば、反射面にコーティングを行わなくてもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるカテーテル装置によれば、スペーサ2901の斜面2902を駆動軸方向に外側に凸曲面となるように形成し、スペーサ2901の出射面が方位方向に外側に凸曲面となるように形成することで、カテーテルシース301を通過した光ビームの断面形状がほぼ軸対称な円形状となる。この結果、断面画像の方位方向の分解能を向上させることが可能となる。
第1乃至第5の実施形態のカテーテル装置(光プローブ)は、上述したとおり、測定光を駆動軸方向とその方位角方向とで相対的に異なる集束率または発散率となるようアスペクト比を補正することによって、測定光の断面形状が楕円状となるように出射することで、光透過性のカテーテルシースを通過することによる影響を最小限に減らし、診断画像を得るための好適な信号を取得することができるものである。
具体的には、上述した各実施形態で述べたとおり、光の断面形状が、駆動軸方向が長軸、方位方向が短軸な楕円形状となるように補正するものであり、そのため、方位方向の集束率を長軸方向より高めるか、長軸方向の発散率を方位方向より高める補正が行われるのが望ましい。

Claims (11)

  1. 体腔内に挿入されるシース内において回転駆動する光ファイバを有する駆動シャフトと、該光ファイバの先端部に取り付けられた光学部品と、を備え、前記光ファイバ内を伝送された光を前記光学部品より、前記体腔内の生体組織に向けて出射する光プローブであって、
    前記光ファイバ内を伝送され前記光学部品より出射される光が、前記シースを介して生体組織に照射された場合に、該照射された光の前記駆動シャフトの駆動軸方向の径と、該駆動シャフトの駆動軸を中心とする方位角方向の径との差が小さくなるように、前記光学部品が、該光の光路上において、該光を、該駆動軸方向と該方位角方向とで相対的に異なる集束率または発散率となるように補正することを特徴とする光プローブ。
  2. 前記光学部品は、前記光ファイバ内を伝送された光を集束するロッドレンズと、該集束された光の進行方向を略直角に曲げるプリズムと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光プローブ。
  3. 前記集束された光の進行方向を略直角に曲げるための前記プリズムの反射面が、前記方位角方向に凹曲面を形成していることを特徴とする請求項2に記載の光プローブ。
  4. 前記略直角に曲げられた光が出射する前記プリズム内の出射面が、前記方位角方向に凸曲面を形成していることを特徴とする請求項2に記載の光プローブ。
  5. 前記光学部品は、前記光ファイバ内を伝送された光の進行方向を略直角に曲げる反射面を有すると共に該発散された光を集光するボールレンズを備えることを特徴とする請求項1に記載の光プローブ。
  6. 前記反射面が、前記方位角方向に凹曲面を形成していることを特徴とする請求項5に記載の光プローブ。
  7. 前記反射面が、前記駆動軸方向に凸曲面を形成していることを特徴とする請求項5に記載の光プローブ。
  8. 前記光学部品は、前記光ファイバ内を伝送された光を発散するとともに、該発散された光の進行方向を略直角に曲げる反射面を有するスペーサを備え、前記反射面は、前記駆動軸方向に凸曲面を形成し、前記略直角に曲げられた光が出射する前記スペーサ内の出射面は、前記方位角方向に凸曲面を形成していることを特徴とする請求項1に記載の光プローブ。
  9. 前記光学部品は、前記光ファイバの先端部に一体形成して取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の光プローブ。
  10. 前記凹曲面または凸曲面は、研削加工により形成されていることを特徴とする請求項3、4、6、7、8のいずれか1項に記載の光プローブ。
  11. 前記凹曲面または凸曲面は、モールド成型により形成されていることを特徴とする請求項3、4、6、7、8のいずれか1項に記載の光プローブ。
JP2008552063A 2006-12-28 2007-11-15 光プローブ Withdrawn JPWO2008081653A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356019 2006-12-28
JP2006356019 2006-12-28
PCT/JP2007/072194 WO2008081653A1 (ja) 2006-12-28 2007-11-15 光プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081653A1 true JPWO2008081653A1 (ja) 2010-04-30

Family

ID=39588337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552063A Withdrawn JPWO2008081653A1 (ja) 2006-12-28 2007-11-15 光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090262361A1 (ja)
JP (1) JPWO2008081653A1 (ja)
WO (1) WO2008081653A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052279B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-17 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
US8582934B2 (en) * 2007-11-12 2013-11-12 Lightlab Imaging, Inc. Miniature optical elements for fiber-optic beam shaping
AU2010296946B2 (en) * 2009-09-17 2015-08-06 Mauna Kea Technologies A method, an optical probe and a confocal microscopy system for inspecting a solid organ
JP5721721B2 (ja) * 2009-09-23 2015-05-20 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 管腔形態および血管抵抗測定データ収集のシステム、装置および方法
JP2011101701A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujifilm Corp 光プローブ、その駆動制御方法及び内視鏡装置
WO2011108087A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 東洋ガラス株式会社 側方出射装置及びその製造方法
US8873900B2 (en) * 2011-04-21 2014-10-28 Medtronic Vascular, Inc. Balloon catheter with integrated optical sensor for determining balloon diameter
US20130051728A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Lightlab Imaging, Inc. Optical Imaging Probes and Related Methods
CN113397455A (zh) * 2011-11-14 2021-09-17 皇家飞利浦有限公司 用于相关联的对象的扫描显微镜检查的光学显微镜检查探头
US8857220B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-14 Corning Incorporated Methods of making a stub lens element and assemblies using same for optical coherence tomography applications
GB2512077B (en) * 2013-03-19 2019-10-23 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Intravascular optical imaging system
JP5387934B1 (ja) * 2013-03-27 2014-01-15 東洋製罐グループホールディングス株式会社 側方出射装置
JP6412710B2 (ja) * 2014-04-08 2018-10-24 株式会社ミツトヨ 光干渉測定装置
US10548489B2 (en) * 2014-10-31 2020-02-04 Lake Region Medical, Inc. Fiber Bragg grating multi-point pressure sensing guidewire with birefringent component
EP3214999A1 (en) * 2014-11-04 2017-09-13 Corning Incorporated Non-cylindrical hypotubes
JP6869951B2 (ja) 2015-04-16 2021-05-12 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGentuity, LLC 撮像システム
CN104825121B (zh) * 2015-05-08 2017-04-26 南京微创医学科技股份有限公司 内窥式oct微探头、oct成像系统及使用方法
EP3344126A4 (en) 2015-08-31 2019-05-08 Gentuity LLC IMAGING SYSTEM COMPRISING IMAGING PROBE AND DELIVERY DEVICES
US10426326B2 (en) * 2017-04-19 2019-10-01 Canon U.S.A, Inc. Fiber optic correction of astigmatism
WO2019070702A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Lightlab Imaging, Inc. INTRAVASCULAR DATA COLLECTION PROBES AND ASSOCIATED ASSEMBLIES
US11684242B2 (en) 2017-11-28 2023-06-27 Gentuity, Llc Imaging system
EP3706681B1 (en) 2017-12-12 2023-02-22 Alcon Inc. Laser probe
US10606064B2 (en) 2018-01-24 2020-03-31 Canon U.S.A., Inc. Optical probes with astigmatism correction
US10816789B2 (en) * 2018-01-24 2020-10-27 Canon U.S.A., Inc. Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
US10561303B2 (en) 2018-01-24 2020-02-18 Canon U.S.A., Inc. Optical probes with correction components for astigmatism correction
US10806329B2 (en) 2018-01-24 2020-10-20 Canon U.S.A., Inc. Optical probes with optical-correction components
WO2020017017A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光計測装置および試料観察方法
US10791923B2 (en) * 2018-09-24 2020-10-06 Canon U.S.A., Inc. Ball lens for optical probe and methods therefor
CN116157181A (zh) * 2020-08-05 2023-05-23 朝日英达科株式会社 光照射设备以及光照射系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132937A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Shimadzu Corp 光走査装置
JP4021975B2 (ja) * 1997-08-28 2007-12-12 オリンパス株式会社 光走査プローブ装置
US6069698A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging apparatus which radiates a low coherence light beam onto a test object, receives optical information from light scattered by the object, and constructs therefrom a cross-sectional image of the object
US6615072B1 (en) * 1999-02-04 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging device
JP4262355B2 (ja) * 1999-05-14 2009-05-13 オリンパス株式会社 光イメージング装置
JP2000329534A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
JP4494127B2 (ja) * 2004-08-18 2010-06-30 富士フイルム株式会社 断層画像観察装置、内視鏡装置、及び、それらに用いるプローブ
EP2329759B1 (en) * 2004-09-29 2014-03-12 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081653A1 (ja) 2008-07-10
US20090262361A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008081653A1 (ja) 光プローブ
US9791317B2 (en) Spectrally-encoded endoscopy techniques and methods
JP4997112B2 (ja) 少なくとも1つの電磁放射を伝送させるための装置およびその製造方法
US9864140B2 (en) Miniature optical elements for fiber-optic beam shaping
JP5291304B2 (ja) 光ケーブルおよびこれを使用した光干渉画像診断装置
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
JP2021118850A (ja) 画像誘導治療/診断カテーテル用マイクロ成形アナモフィック反射器レンズ
EP2972535B1 (en) Optical fiber beam directing systems and apparatuses
JP4932993B2 (ja) 単一モード光ファイバーカップリングシステム
US6445939B1 (en) Ultra-small optical probes, imaging optics, and methods for using same
US10806329B2 (en) Optical probes with optical-correction components
US20180177404A1 (en) Gradient Index Lens Assembly-Based Imaging Apparatus, Systems and Methods
CN204306791U (zh) 一种内窥成像探头
US20210149101A1 (en) Multicore Fiber Instrument with 3D-Printed Distal Optics
CN104257342A (zh) 一种内窥成像探头及利用上述成像探头进行的成像方法
JPH11148897A (ja) 光イメージング装置
US20200110256A1 (en) Overmolded distal optics for intraluminal optical probes
US10314491B2 (en) Optics for apodizing an optical imaging probe beam
Kang et al. Pencil-beam scanning catheter for intracoronary optical coherence tomography
US10791923B2 (en) Ball lens for optical probe and methods therefor
JP2014094121A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP2021526879A (ja) 小型化された血管内蛍光−超音波イメージングカテーテル
JP2014094123A (ja) 光伝達装置及び光学素子
JP2018167068A (ja) 光ファイバビーム方向付けシステム及び装置
CN117084628A (zh) 多焦点的多模态成像导管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201