JP5050211B2 - 生体力学的に得られる松葉杖 - Google Patents

生体力学的に得られる松葉杖 Download PDF

Info

Publication number
JP5050211B2
JP5050211B2 JP2009545672A JP2009545672A JP5050211B2 JP 5050211 B2 JP5050211 B2 JP 5050211B2 JP 2009545672 A JP2009545672 A JP 2009545672A JP 2009545672 A JP2009545672 A JP 2009545672A JP 5050211 B2 JP5050211 B2 JP 5050211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
crutch
side direction
foot
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515542A5 (ja
JP2010515542A (ja
Inventor
エイ. ウェーバー、ジェフリー
モニター、ショーン
グライダー、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mobi LLC
Original Assignee
Mobi LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobi LLC filed Critical Mobi LLC
Publication of JP2010515542A publication Critical patent/JP2010515542A/ja
Publication of JP2010515542A5 publication Critical patent/JP2010515542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050211B2 publication Critical patent/JP5050211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/02Crutches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/02Crutches
    • A61H3/0277Shock absorbers therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/02Crutches
    • A61H2003/0205Crutches with no pivoting movement during use, e.g. tripods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/02Crutches
    • A61H2003/0216Crutches in which movement is limited to a pivoting in one plane, e.g. 2-point supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

本発明は、松葉杖等の歩行援助用医療機器に関し、特に、人間工学の改良及び松葉杖の使いやすさに関する。
松葉杖は、毎年、骨折、膝の傷害、及び足首の捻挫等の下肢の疾患から回復しつつある多くの人々によって使用されている。今日使用されている最も一般的な松葉杖の一つは、図1A及び図1Bに示されるものの幾つかの変形物である。この松葉杖2は、フォームラバーパッドによって概ね被覆された鞍部4を有しており、高温且つ粘着性を有すると共に、腋の皮膚擦過を生じさせる。松葉杖は、幅狭の横方向ハンドル6を有し、この横方向ハンドル6は、手首を、折り畳み位置へ押しやることにより、緊張状態におく。松葉杖ハンドルは、幅狭の開口に水平方向に載置される細管であり、これにより、手及び手首に苦痛が生じる。松葉杖脚部8は概して、底部において幅が広げられており、それ故、扉及び棚の下に挟まり、使用がより困難になっている。使用される時には、松葉杖は、使用者から外側へある角度だけ向き、図2に示されるように、人ごみ、出入り口、又は廊下等の限られた空間を通るのをより困難にする幅広の立ち姿勢を生じさせる。この松葉杖は一般的に、調整度が低く、集団において見られる多様な寸法に適応するために、多くの寸法が備えられる必要がある。例えば、典型的な松葉杖には3つの寸法があり、身長が198センチメートル(6フィート6インチ)から178センチメートル(5フィート10インチ)、175センチメートル(5フィート9インチ)から155センチメートル(5フィート1インチ)、及び157センチメートル(5フィート2インチ)から137センチメートル(4フィート6インチ)の個体に合う。
従って、新しく且つ改良された松葉杖の構成が、引き続き必要とされている。
一実施形態は、湾曲脚部に載置されるメッシュ状鞍部を有する弓形松葉杖に関する。鞍部は、脚部に枢動可能に取り付けられたフレームの上方に載置される弾性メッシュウェブを含む。フレームは、外方に拡がると共に使用者とのより多くの接触をもたらし、且つ使用の間に、鞍部が使用者に留まるのを助けるために、使用者の体重で屈曲し得る。脚部は、使用者の形態に適応するように、外方へ湾曲させられ得る一方で、幅狭の踏み跡を維持すると共に、ハンドルを適当に位置させるために、前方に湾曲させられる。脚部は、様々な身長の使用者に適応するために、調整可能であってよく、また互いに摺動する2部分又は3部分を含んでよい。ハンドルは、脚部に固定されてよく、また手の自然な人間工学的姿勢をもたらすために、上方向及び外方向へ所定の角度で、フレームから後方へ延出してよい。脚部は、楕円形湾曲接地面パターンを含んでよく、また、緩衝緩和及び配向をもたらすために、撓んでよい。
別の実施形態は、使用者が松葉杖を使用する時に、幅狭の立ち姿勢を有するのを許容するために、湾曲形状を有する松葉杖脚部に関する。松葉杖脚部は、使用者の形態に適応するために、中央が外方に湾曲すると共に、立ち姿勢全体を幅狭に保つために、下部が内側に湾曲する。松葉杖脚部はまた、鞍部から足部までの松葉杖の軸に沿う松葉杖ハンドルの位置をもたらすために、前方に湾曲してもよい。松葉杖脚部は、滑らかに湾曲させられてもよく、或いは角度をなして結合される真直部分を含んでもよい。
別の実施形態は、フレームに載置される弾性メッシュを組み入れた松葉杖鞍部に関する。メッシュは、接触面をもたらすために、フレームの上方で伸縮する。メッシュは幾らか変形する一方で、それにもかかわらず支持をもたらす。フレームはまた、使用者が松葉杖に体重をかけると、変形し得る。
別の実施形態は、前から後へ湾曲させられると共に、横方向に平坦な弾性底面を有する松葉杖足部に関する。弾性底面は、より大きな牽引力をもたらすように足部を配向させるべく、使用者が体重をかけると僅かに曲がり得る踝部に連結される。
別の実施形態は、松葉杖脚部から縁を有さない凹み底面まで滑らかにテーパがつけられた松葉杖足部に関する。
幾つかの実施形態の上記要約は、開示された実施形態各々又は本発明の全ての実施方法を説明するように意図されたものではない。以下の図面及び詳細な説明は、これらの実施形態をより詳細に例証する。
本発明は、本発明の様々な実施形態についての以下の詳細な説明を、添付の図面を関連させて考慮すると、より完全に理解される。
従来技術の松葉杖の正面図。 図1の従来技術の松葉杖の側面図。 従来技術の一対の松葉杖の使用中を示す正面図。 例証松葉杖10の正面図。 松葉杖10の側面図。 一対の松葉杖10の使用中を示す正面図。 一対の松葉杖10の使用中を示す側面図。 例証鞍部フレームの正面図。 鞍部フレームの側面図。 例証松葉杖の上部の切り取り図。 正しい位置における例証松葉杖の上部の正面図。 使用における例証松葉杖の上部の正面図。 例証松葉杖の底部の斜視図。 例証松葉杖の底部の正面図。 例証松葉杖の底部の側面図。 例証松葉杖の底部の斜視図。 例証松葉杖の側面図。
例証松葉杖10は、図3A及び図3Bにおいてそれぞれ正面図及び側面図で示されており、ハンドル14が配置された長手状脚部12を含むと共に、上部に鞍部16を、また底部に足部18を有する。松葉杖10は手で扱われる松葉杖であると共に、特定の手及び身体の側方での使用に最適であるように構成される。図示される特定の松葉杖20は、左手で扱われる松葉杖であるが、松葉杖10への言及は、特定の利き手の松葉杖に限定されると理解されるべきではない。右手用松葉杖は、簡潔にするために省略されているが、当然のことながら、本明細書の説明は、右手用松葉杖にも適用可能であり、右手用松葉杖は企図されると共に、この左手対応品の鏡像である。更に、本明細書に開示される松葉杖は、左手用松葉杖及び右手用松葉杖を含む一組で包装されてよく、また包装されることが多いことが予想される。また更に、本発明の幾つかの実施形態及び特徴は、手用松葉杖に限定されず、且つ、いずれかの手での使用に等しく適する松葉杖又は他の機器と合わせて使用されてよい。
長手状脚部12は、図4A及び図4Bを参照して、より良好に理解され得、これらの図は、使用に際しての一対の松葉杖を図3A及び図3Bと共に示す正面図及び側面図である。脚部12は、幅狭の立ち姿勢幅に適応するように整形されてよく、人ごみ域及び窮屈な領域での移動を容易にする。図示される実施形態において、脚部12は、腰部分に適応するように、側方へ外側に弧状をなし、更に、立ち姿勢を幅狭にするために、戻るように弧状をなす。換言すれば、脚部12の中央部20は、脚部の上端及び脚部の下端の間に延出する軸の一方側にある。更にあまり明白ではないが、脚部の上端及び脚部の下端の間のこの軸は、完全には垂直ではないが、足部に連結される脚部の下端が、鞍部に連結される脚部の上端よりも、使用者の中心を通り延びる垂直軸から更に外側にあるように、小さな角度をなす。脚部の下端は、脚部の中央部よりも、この使用者の中心軸から離れていない。このようにして、松葉杖は、身体の形状に適応する一方で、幅狭の立ち姿勢を生じさせるように、一方側に曲がる。
図3B及び図4Bに見られるように、松葉杖10はまた、前方に弧状をなしてよい(これは、上述された側方弧とは別個の特徴である)。この前方弧は、使用者の手が、鞍部及び足部の間の軸に沿って位置決めされるように、ハンドルを受入れる。これは、使用者の手の自然な位置であり、また使用者が、松葉杖を肩に対して前後へ移動させないようにする労力を低減させ、且つ鞍部と接触する皮膚へのせん断応力を低減させるようにバランスさせる。接触は、当然のことながら、直接的な面同士の接触であり、或いは間接的な接触であり、1層又はそれ以上の衣類或いは他の物が間に存在する。
脚部12は、中央部、上側部、及び下側部を有する。上側部及び下側部は、松葉杖を特定の使用者に合わせるために、中央部に対して両方が調整可能である。上側部は、松葉杖を特定長さの腕に合わせるために、中央部に対して調整されてよく、また下側部は続いて、松葉杖を使用者の身長に合わせるように調整されてよい。松葉杖の汎用性は、単一の調整可能な松葉杖が、身長が152センチメートル(5フィート0インチ)から198センチメートル(6フィート6インチ)の人々に適応し得ると共に、より小さい調整可能な松葉杖が、122センチメートル(4フィート0インチ)から152センチメートル(5フィート0インチ)の身長の人々に適応し得ることである。松葉杖10の特定の実施形態において、上側部及び下側部は、中央部に入れ子式に挿入される。これらの部分の断面形状は、円形、或いは任意で楕円形、長方形、又はこれらの部分の互いに対する配向を維持する他の非円形状であってよい。松葉杖脚部の部分は、互いに対して調整されると、適当な方法で固定されてよい。例えば、一実施形態は、コレットの使用により、連続的な調整可能性をもたらすものであり、一部分に固定されたテーパ状フランジは、ねじ付カラーの作用により、他の部分に挟持される。別の実施形態では、一部分にばね式ピンを設け、対応する部分の穴に固定し得ることにより、別個の調整をもたらしてもよい。ピンが穴にある時に、2部分の相対移動は阻止される。2部分は、ピンを押圧すると共に、1部分を別部分に対して摺動させることにより、調整されてよい。別個の調整をもたらす別の実施形態では、両方の部分に数組の穴を有し、ボルトがこの穴を通り挿入されると共に、ナット又はウィングナットで固定され得る。これらの又は他の適当な調整及び固定システムが、使用されてもよい。脚部12は更に、がたがた音を阻止すると共に、一体一片感覚をもたらすために、脚部の部分を互いに固定するように作用するプラスチック製ブシュ17等の1個又はそれ以上の取付部品を含んでもよい。
松葉杖10の実施形態において、ハンドル14は、調整不能であるように、脚部12に固定される。ハンドル14は、脚部に固定される一端を有すると共に、この固定端から後方へ僅かに上向きの角度で延出し、また使用者から外方へ離れるようにも延出する。従って、ハンドルの位置は、使用者が松葉杖ハンドルを把持する一方で、手及び手首を、より自然な人間工学的位置に保つのを可能にする。ハンドルは、把持している手に従う輪郭を
有するように成形されてよく、或いはより旧来からの筒又は管形状、又は他の適当な形状を有してもよい。ハンドルは、ラバー被覆プラスチック等の硬い滑り止め材料から作られてよく、或いはより軟質の発泡シースを含んでよく、或いは別の適当な材料から作られてもよい。
鞍部16は、松葉杖の上端に取り付けられると共に、一般的に、フレーム20に載置される膜19を含む。フレーム20は、図5A及び図5Bに示されており、これらの図は夫々、フレーム20の正面図及び側面図である。鞍部は、使用者を支持する外面を有しており、またこの外面の範囲は、フレームによって画定される。フレーム20は、両側に2個のフレーム部材21A及び21Bを含み、これら部材は、膜を支持するために使用される。フレーム部材21A及び21Bは、鞍部へ平滑な外周をもたらすために、フレーム部材23A及び23Bによって合わせて結合されてよい。フレーム部材23A及び23Bはまた、フレームへ強度をもたらすと共に、膜を支持してもよい。フレーム部材は、取付部材24によって支持され、この取付部材は、中央に配置される継手を含む。取付部材24は、一方向に薄く且つ第2方向に幅広であり、以下に説明されるように、フレームに弾性を与えると共に、膜を支持するために剛性を与える。鞍部は、使用者によって負荷がかけられた時に、膜を支持するのを助ける内縁22を含んでもよい。鞍部の形状は概して、湾曲状上面によって連結される2個の突出部を含む。一実施形態において、内側突出部(即ち、使用者の胴部に接して位置する突出部)は、外側突出部(即ち、使用者の腕に接して位置する突出部)よりも大きい。別の実施形態において、内側突出部及び外側突出部は、同じ寸法であってよい。
鞍部は、操作の間に、腋の下に留まる一方で、松葉杖の残りの部分が、使用者の身体に対して前後に移動することにより、使用者を支持すると共に、使用者と共に移動するのを助けるために、使用者の腋の下に位置するように構成される。鞍部は、少なくとも2個の機構を有し、これらによって、上記が達成される。最初に、鞍部は継手26によって、脚部に枢動可能に取り付けられ、この継手は、図6に最良に示される。一実施形態において、継手26は、脚部が、使用者の経路と平行な経路に沿って、鞍部に対して前後に移動するように配向されるある回転自由度をもたらす。別の実施形態において、継手は、脚部が、外方に弧状をなす経路に沿って移動するのを可能にする。継手は、ピンを含み、このピン上を、脚部は鞍部に対して回転してよく、ボールソケット型継手であってよく、或いは別の適当な構成を有してよい。第2に、鞍部フレーム、取付部材、及びフレーム部材は、図7及び図8に図示されるように、使用者が鞍部に体重をかけると屈曲する弾性材料から作られてもよい。図7は、使用者が松葉杖に体重を乗せる前における、使用者の腕と身体の間にある松葉杖を示す。使用者が鞍部を介して、松葉杖へ体重をかけると、鞍部は、使用者とのより大きな面接触をもたらし、ひいては、図8に示されるように、使用者の腋の下に対する圧力を低減させるように、幅広になることが可能である。鞍部はまた、使用者の形状に従う。例えば、使用者が松葉杖から体重を持上げると、鞍部は、図7の形状へ向けて回復する傾向にあり、この工程の殆どを通して、使用者と接触し続ける。従って、鞍部は、使用者が一方の松葉杖から他方の松葉杖へ、体重を移動させる時、使用者と共に移動し得る。
鞍部が使用者と共に留まることを保証する他の機構が含まれてもよい。例えば、衝撃吸収型ばね機構25が、図6に示されるように、脚部の上側部及びフレームの間に取り付けられてもよい。ばね機構25は、継手26に取り付けられた上端を有する上側片46を含む。上側片46は、脚部12に摺動可能に載置されると共に、この上側片の脚部と相対的な移動範囲を制限するために、ピンスロット機構48を含んでもよい。下側片50は、脚部内に固定され、且つばね52は、上側片及び下側片の間に捕らえられると共に、衝撃吸収力をもたらす。一実施形態において、ばね52は、より硬い松葉杖感覚をもたらすと共に、騒音を低減させるために、松葉杖に荷重がかけられていなくても、ばね機構によって
僅かに圧縮させられる。当然のことながら、ばね機構25は、例証であって限定するものではなく、また他の衝撃吸収機構が、代替実施形態において使用されてもよい。
鞍部16は、フレーム20によって画定される開口を横断して固定される膜19を含む。膜は、フレームに固定されることにより、緊張状態で保持される伸縮性織りメッシュであってよい。フレームに固定される膜の例、及びこれを行う工程の例は、「オフィス用椅子」と題されたスタンプ(Stumpf)等の米国特許第6059368号等の刊行物に記載されており、この刊行物は、参照により、本明細書に組み入れられる。中実の重合体シート、穴が形成された重合体シート、スパン織布を含む他の適当な膜が使用されてもよい。膜は、鞍部の上面を生じさせるように、フレームに取り付けられる。膜は、使用者に従うように、屈曲可能であると共に弾性を有しており、また、鞍部表面積に付加される力を分散させてよい。膜は、フレームが膜の直下になくても、使用者を支持するように、フレームに取り付けられる。
図9A、図9B、及び図9C夫々は、足部18の直交図、正面図、及び側面図である。足部18は、湾曲楕円形状を有する底接地面28と、使用者の経路と平行な接地面溝パターンを有する。接地面パターンは、ライザ34によって足部の踝部30に取り付けられる弾性部32に載置される。弾性部32は、使用者が体重を松葉杖へかけると撓み得、これにより、最大の体重が松葉杖にかけられると、床との接触面積が増加すると共に、松葉杖へより快適な感覚を与える。踝部30はまた、体重がかけられると撓んでもよく、且つ20度、15度、又は10度、それ以外の全体運動範囲を有してよい。従って、松葉杖が所定角度で保持されるならば、体重がかけられると、床とのより大きな把持力をもたらすように、足部は配向され得る。部分32及びライザ34は、必要に応じて、松葉杖を掛けるために使用されてよい開口36を画定する。
当然のことながら、他の変形物も可能である。例えば、足部底接地面28は、他の形状及び他の接地面パターンを有してもよい。底接地面は、滑らかな湾曲ではなくて角度が付けられた部分を有してもよく、或いは、矩形又は多角形形状を有してもよい。底接地面は、横方向に、且つ前から後に湾曲させられてもよい。更に、いかなる接地面パターンであっても適当である。例えば、テニスシューズの底に見られるような接地面パターンも適当である。足底部は、弾性的ではなく、硬質に作られてよく、且つ、接地面の材料は、軟質材料から作られてよく、或いは衝撃から守られる裏張りを有してよい。更に、踝部は、真直ではなく、松葉杖に対して所定角度に設定されてよい。好適には、これは、松葉杖が正常に使用された時に、足部を直立にする角度であるとよい。踝部の角度は、様々な使用者に提供するために、調整可能であってよく、且つ踝部は、軟質ではなく硬質であってよい。開口36を有さない実施形態も企図される。
代替の足部38の直交図が、図10に示されている。足部38は、松葉杖脚部から、相対的に小さい角度で、平滑な先細形を有する。足部は、例えば5度、8度、12度、15度、又は他の適当な角度で、先細になってよい。足部の端は丸く、またくぼみが付けられた面を有するが、他の接地面パターンが企図される。足部は好適には、縁を有さずに脚部に取り付けられると共に、縁を有さずに、同様にその端部に連続する。このような構成は、ドア等の下にはまり込まない小型の足部をもたらす。
例証松葉杖10は、幾つかの細部が説明されている。幾つかの変形物及び代替の実施形態が、上記に説明されているが、未だ他のものも企図される。例えば、代替の脚部が使用されてもよい。図11に示されるある代替脚部42は、互いに所定角度で連結される真直部を含む一方で、脚部42は、上述されたように、使用者の形状及びハンドルの位置に適応するように、一方の側方へ角度をなすと共に、前方に角度をなし得る。他の実施形態は、真直部及び弧状部の両方を組み入れてよく、或いは、C形部等の異なる形状を有する部
分を組み入れると共に、更に上述された特徴を保持してよい。更に他の実施形態は、前方ではなく後方に弧状をなし、或いは角度をなしてよく、或いは、ハンドルが間に載置された2個の長手状部材を含んでもよい。従って、脚部形状の特徴は、説明される特定の実施形態に限定されない。
松葉杖の別の実施形態は、松葉杖脚部により高く又はより低く再配置され得る調整ハンドルを含む。本実施形態の一例は、2個の松葉杖部のみを含んでよく、これにより、使用者が松葉杖の高さ及びハンドルの位置を調整することが可能になる。別の代替物において、ハンドルは、上述したように、外方ではなく、脚部から後側へ真直に延出することもできる。
鞍部の代替物も企図される。ある代替鞍部44は、脚部に、枢動可能に取り付けられるのではなく、固定される。鞍部のフレームは、弾性的ではなく硬質であってよい。従って、例えば、本発明の一実施形態は、弾性メッシュがフレームに載置された鞍部を有してよく、鞍部は、角度が付けられた脚部に、強固に取り付けられる。
従って、当然のことながら、本発明は、前の説明に記載された実施形態に限定されない。しかし当然のことながら、本開示は、多くの点において、例証にすぎない。細部、特に部品の形状、寸法、及び構成において、本発明の範囲を逸脱することなく、変更がなされてもよい。ある特定の要素、工程、又は機能が、請求の範囲に含まれるに相違ない必須要素であることを暗示していると、本願の説明のいずれもが読まれるべきではない。更に、これらの請求項のいずれもが、「〜する手段」というまさにその用語の後に分詞が続くのではければ、米国特許法第112条第6項を援用するものではない。本発明の範囲は、当然のことながら、付随する請求項が表示される言語で定義される。

Claims (25)

  1. 歩行中の使用者を補助する装置であって、
    第1辺方向、該第1辺方向と反対の第2辺方向、該第1辺方向と直交する第3辺方向、及び該第3辺方向と反対の第4辺方向とを有する第1松葉杖を含み、該松葉杖は、
    上端、上部、中央部、下部、及び下端を有する長手状脚部を含み、該長手状脚部は、鞍部から足部まで延出すると共に、該中央部に載置されるハンドルを有し、
    前記鞍部は、前記第1辺方向及び前記第2辺方向の間において、長尺状に延出し、
    前記ハンドルは、前記第1辺方向及び前記第2辺方向の間において、長尺状に延出し、
    前記長手状脚部中央部は、前記脚部及び足部の間に延出する軸の前記第3辺方向にあり、
    前記長手状脚部中央部は、前記長手状脚部の上端及び該長手状脚部の下端の間に延出する軸の前記第1辺方向にあり、
    前記ハンドルは、片持ち状にされていると共に、固定端及び自由端を有し、
    前記鞍部は、中心開口を画定するフレーム部材と、該フレーム部材に固定されると共に該中心開口を被覆する支持膜とを含み、該支持膜は、上面及び下面を有し、
    前記フレーム部材は、前側湾曲及び後側湾曲を有し、前記支持膜は、凸状上面を設けるために、該湾曲をたどるように構成され、
    前記鞍部は、前記凸状上面によって連結される2個の突出部を含み、使用者の胴部に接して位置する内側突出部は、該使用者の腕に接して位置する外側突出部よりも大きい
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記長手状脚部は、前記第1辺方向に弧状をなすことを特徴とする請求項1の装置。
  3. 前記長手状脚部は、前記第3辺方向に弧状をなすことを特徴とする請求項1の装置。
  4. 前記第1辺方向は前方であることを特徴とする請求項1の装置。
  5. 前記上部は、前記中央部に対して調整可能であることにより、前記ハンドル及び前記鞍部の間の距離が、変更され得ることを特徴とする請求項1の装置。
  6. 前記下部は、前記中央部に対して調整可能であることにより、前記足部及び前記ハンドルの間の距離が、変更され得ることを特徴とする請求項1の装置。
  7. 前記ハンドルは上方へ片持ち状にされており、前記脚部の上端及び前記脚部の下端の間に延出する軸が垂直であるときに、該ハンドルの自由端は該ハンドルの固定端よりも高いことを特徴とする請求項1の装置。
  8. 前記第1松葉杖の鏡像である第2松葉杖を更に含むことを特徴とする請求項1の装置。
  9. 前記支持膜は、前記中心開口の全域で伸長させられることを特徴とする請求項装置
  10. 前記フレーム部材は、圧縮させられていない時に、第1幅を有すると共に、前記支持膜の上面に下方への力を受けた時に、該第1幅よりも広い第2幅を有することを特徴とする請求項装置
  11. 前記支持膜は、圧力に呼応して変形することを特徴とする請求項装置
  12. 前記フレーム部材は、平滑な移行をもたらすために、前記支持膜の下方に、該支持膜から離れるように傾斜する部分を含むことを特徴とする請求項装置
  13. 前記鞍部は、前記長手状脚部に枢動可能に連結されることを特徴とする請求項装置
  14. 前記鞍部は更に、圧力に呼応する該鞍部の前記長手状脚部と相対的な垂直方向への移動を許容するストラットシステムを含むことを特徴とする請求項装置
  15. 前記鞍部は、前記長手状脚部に、枢動不能に固定されることを特徴とする請求項装置
  16. 前記支持膜は、空気透過性であり、且つ前記鞍部は、該支持膜を通る空気の循環を許容するように構成されることを特徴とする請求項装置
  17. 前記支持膜は、織りメッシュであることを特徴とする請求項装置
  18. 記足部は、横方向よりも前後方向に遠くまで延出すると共に、前後に屈曲させられた底面を有することを特徴とする請求項1の装置
  19. 前記底面は、円柱のように湾曲させられることを特徴とする請求項18装置
  20. 前記足部の底面は、圧力に呼応して、少なくとも部分的に平坦になることを特徴とする請求項18装置
  21. 前記足部は、継手を有し、前から後へ配向された軸に沿う、前記長手状脚部と相対的な前記底面の撓みを許容することを特徴とする請求項18装置
  22. 前記継手は、硬い弾性材料を含むと共に、横方向よりも、前後方向のほうが長いことを特徴とする請求項21装置
  23. 前記足部は、横方向において、前記足部を貫通する穴を画定することを特徴とする請求項18装置
  24. 前記足部は、接地面パターンを含むことを特徴とする請求項18装置
  25. 前記接地面パターンは、横方向に延出する一連の平行溝であることを特徴とする請求項24装置
JP2009545672A 2007-01-10 2008-01-10 生体力学的に得られる松葉杖 Active JP5050211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/621,893 2007-01-10
US11/621,893 US7717123B2 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Biomechanically derived crutch
PCT/US2008/050707 WO2008086459A2 (en) 2007-01-10 2008-01-10 Biomechanically derived crutch

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010515542A JP2010515542A (ja) 2010-05-13
JP2010515542A5 JP2010515542A5 (ja) 2011-06-02
JP5050211B2 true JP5050211B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39474014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545672A Active JP5050211B2 (ja) 2007-01-10 2008-01-10 生体力学的に得られる松葉杖

Country Status (6)

Country Link
US (7) US7717123B2 (ja)
EP (1) EP2104481B1 (ja)
JP (1) JP5050211B2 (ja)
CN (1) CN101631526B (ja)
AU (1) AU2008204869A1 (ja)
WO (1) WO2008086459A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717123B2 (en) 2007-01-10 2010-05-18 Egro-Crutch, Llc Biomechanically derived crutch
US7712478B2 (en) * 2008-04-07 2010-05-11 Cowboylogic, Llc Ergonomic crutch
US9867755B2 (en) * 2009-10-26 2018-01-16 David F. Dalury Ergonomic crutch
WO2011060178A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Mobi Llc Ergonomic crutch
CN102283762A (zh) * 2011-07-27 2011-12-21 郝佳楠 一种拐杖
US9289346B2 (en) * 2012-10-26 2016-03-22 Wisys Technology Foundation, Inc. Ergonomic crutch
US9808393B2 (en) 2013-06-27 2017-11-07 Better Walk, Inc. Mobility aids and related methods
US20150000719A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Southern Virginia Higher Education Center Articulating cane
CN103330346A (zh) * 2013-07-04 2013-10-02 周颖 透气腋下拐杖
US9763848B1 (en) * 2014-07-16 2017-09-19 University Of South Florida Walking assistance devices including a curved tip having a non-constant radius
US20170156458A1 (en) * 2014-12-02 2017-06-08 Sarah Hayden Rocking Stick, Walking, Fitness and Rehabilitation System
USD770163S1 (en) 2015-06-01 2016-11-01 Medline Industries, Inc. Crutch tip
AU2017300789B2 (en) 2016-07-22 2021-11-18 Mobi Acquisition Company, Llc Improved biomechanical and ergonomical adjustable crutch
USD825912S1 (en) * 2017-05-04 2018-08-21 Morgan Evans Crutches
USD883651S1 (en) 2018-01-03 2020-05-12 Better Walk, Inc. Joint stabilization sock
US10188183B1 (en) 2017-09-22 2019-01-29 Aligned As Designed, LLC Ambulatory aid
US11020308B2 (en) * 2017-11-08 2021-06-01 Aligned As Designed, LLC Ambulatory aid
KR101957433B1 (ko) * 2018-08-29 2019-03-12 김형걸 충격 완화 목발
CN109481240A (zh) * 2018-11-02 2019-03-19 周煜虎 一种骨科专用护理拐杖
KR102003953B1 (ko) 2018-11-13 2019-07-25 김영태 목발
KR102079755B1 (ko) 2019-04-29 2020-02-20 김영태 목발
KR20210012458A (ko) 2019-07-25 2021-02-03 김영태 목발
KR20210012459A (ko) 2019-07-25 2021-02-03 김영태 목발
CN111973408B (zh) * 2020-09-03 2022-10-04 合肥工业大学 一种医用腋下拐杖
USD989472S1 (en) 2021-04-02 2023-06-20 Better Walk, Inc. Sock
CN113509358B (zh) * 2021-06-22 2022-05-27 吉林大学 骨科复健用多功能拐杖
WO2023133294A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 iWALKFREE, INC. Foot for hands-free crutch
US20230320922A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 L'Chef LLC Ergonomic Crutch with Underarm Shock Absorber Support

Family Cites Families (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1137008A (en) * 1914-06-16 1915-04-27 Franz Kindermann Crutch.
US1241815A (en) * 1916-12-05 1917-10-02 Nancy F Blackard Crutch.
US1652110A (en) * 1925-10-22 1927-12-06 Katherine J Riddell Crutch
US1673609A (en) 1927-07-28 1928-06-12 John A Weis Crutch pad
US2312786A (en) * 1941-06-11 1943-03-02 Walter E Baker Crutch
US2429409A (en) * 1943-05-10 1947-10-21 Guy G Eidman Crutch
US2362642A (en) 1943-07-10 1944-11-14 Lamb Thomas Armrest for crutches
US2364053A (en) * 1943-11-23 1944-12-05 Bourne James Crutch
US2398247A (en) * 1944-11-22 1946-04-09 Frederick J Redcliffe Crutch
US2408604A (en) * 1944-11-22 1946-10-01 Al R Brooks Crutch
US2547265A (en) * 1946-03-04 1951-04-03 Kenneth M Hilgeman Adjustable crutch
US2568654A (en) * 1946-04-29 1951-09-18 Charles B Neptune Crutch
US2552902A (en) * 1948-10-29 1951-05-15 Miley Martin Alfred Adjustable contour crutch
US2707478A (en) * 1952-01-14 1955-05-03 Davies Roland Gwynne Crutch
US2696826A (en) * 1952-06-20 1954-12-14 Roland Gwynne Davies Crutch
US3174494A (en) 1961-06-05 1965-03-23 Jr Roderick H Maguire Arm contoured crutch
US3269400A (en) 1963-02-28 1966-08-30 Alfred A Smith Crutch pad
US3272210A (en) 1964-09-24 1966-09-13 Boruvka Otto Telescopic folding crutch
US3417765A (en) * 1967-09-14 1968-12-24 Slater Raymond William Telescoping and longitudinally adjustable crutch
US3486515A (en) 1968-06-03 1969-12-30 Stavro A Chrysostomides Shock absorbers for crutches
US3757807A (en) 1971-04-19 1973-09-11 J Manzo Orthopedic device
US3768495A (en) * 1971-06-11 1973-10-30 A Smith Crutch with adjustable handgrip
US3947140A (en) 1974-07-03 1976-03-30 Temco Products, Inc. Connector for telescoping tubular stick members
US4061347A (en) 1976-06-01 1977-12-06 Allsop Automatic Inc. Shock-absorbing ski pole grip
US4062372A (en) 1976-06-29 1977-12-13 The Raymond Lee Organization, Inc. Articulated walking cane
US5336708A (en) 1977-03-17 1994-08-09 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous elastomer articles
US5633286B1 (en) 1977-03-17 2000-10-10 Applied Elastomerics Inc Gelatinous elastomer articles
US4196742A (en) 1977-10-31 1980-04-08 Owen Clure H Jr Ski-pole or crutch
USD268456S (en) 1980-12-16 1983-04-05 Donald Oleniak Crutch pad
AU7297181A (en) 1981-01-19 1982-08-16 Martin King Shofner Crutch assembly
US4493334A (en) 1982-09-30 1985-01-15 Stephen Semanchik Walking aid
US4597589A (en) 1984-03-16 1986-07-01 Fujii Ray K Pivoted grip ski pole
USD288143S (en) 1984-04-02 1987-02-10 Professional Specialties Co. Winged pad for knee crutch
US4711261A (en) * 1984-07-06 1987-12-08 Rosenberg Carol S Cushioning crutch support covering
US4630626A (en) 1985-02-11 1986-12-23 Lamico, Inc. Crutch tip construction
US4637414A (en) * 1985-04-18 1987-01-20 Lamico, Inc. Arm piece assembly for crutch
US4625743A (en) 1985-08-12 1986-12-02 Harker Garth L Crutch
US4775168A (en) 1986-11-14 1988-10-04 Daleboot Usa Ski pole
DE3853082D1 (de) * 1987-06-02 1995-03-23 Greiner & Soehne C A Sitz mit einem Polster aus Schaumkunststoff.
US4763680A (en) 1987-11-16 1988-08-16 Acosta Sr Adam Adjustable crutch with S-curve
CN88210366U (zh) * 1988-03-31 1988-12-07 孟宪福 可伸缩止滑拐杖
US4958650A (en) 1988-12-05 1990-09-25 Dale Hal J Walking and skiing aid
US4899771A (en) * 1989-01-03 1990-02-13 Wilkinson Kenneth A Walking aid
US4941497A (en) 1989-03-08 1990-07-17 Prather William R Walker
GB8906865D0 (en) 1989-03-23 1989-05-10 Rhodes Heather A G Walking aid
USD318366S (en) 1989-10-20 1991-07-23 Goldstein Lee M Arm cushion for a crutch
EP0467854B1 (fr) 1990-07-20 1995-02-15 Joseph Stutz Dispositif pour reunir de facon amovible deux bequilles
US5058923A (en) 1991-02-22 1991-10-22 Dale Hal J Osteologically correct ski pole
US5103850A (en) 1991-04-03 1992-04-14 Code Blue Medical Corporation Radial crutch tip assembly
US5349977A (en) 1991-04-05 1994-09-27 Wood Maurice S Adjustable walker
US5339850A (en) 1991-05-28 1994-08-23 Guardian Products, Inc. Orthopedic hand grip for ambulation aids, tools and other implements
US5197501A (en) 1991-09-26 1993-03-30 Henry Ragatz Multi-purpose cane
ATE303088T1 (de) 1992-06-15 2005-09-15 Miller Herman Inc Ein unbedecktes gewebe für sitze und verfahren zur herstellung eines stuhles mit solchem gewebe
US5331989A (en) * 1992-07-30 1994-07-26 Stephens Thomas P Walking aid
US5201334A (en) 1992-07-30 1993-04-13 Tseng Jui F Crutch
JP2746799B2 (ja) * 1992-08-04 1998-05-06 オオタ株式会社 身体障害者用の杖
DE9210999U1 (ja) 1992-08-17 1992-11-12 Ruediger Berges Gmbh, 8034 Germering, De
US5606985A (en) 1992-11-16 1997-03-04 Tubular Fabricators Industry, Inc. Crutch with adjustable inclined hand grip
US5329954A (en) 1992-12-23 1994-07-19 Ohta Inc. Stick-like means for physically handicapped person
CN2171343Y (zh) * 1993-01-13 1994-07-13 中国康复研究中心 可悬吊式臂杖
US5353825A (en) * 1993-02-17 1994-10-11 Trek Medical Corporation Radial crutch tip assembly
US5417234A (en) * 1993-02-17 1995-05-23 Trek Medical Corporation Crutch
US5301704A (en) * 1993-03-18 1994-04-12 Brown E Evangeline Walking cane usable on slippery and icy surfaces
US5318058A (en) 1993-06-21 1994-06-07 Zimmerman Dennis V Swing-free crutch
FI102405B (fi) * 1993-07-08 1998-11-30 Waertsilae Nsd Oy Ab Menetelmä lämpövoimakoneen kokonaishyötyenergiatuotannon parantamiseks i ja voimalaitos, jossa on nestejäähdytteinen lämpövoimakone
US5328205A (en) 1993-08-12 1994-07-12 Bacharach David W Combination ski pole and hand strap
JP2665448B2 (ja) 1993-11-04 1997-10-22 拓也 山崎 歩行補助杖
US5482072A (en) 1993-12-17 1996-01-09 Cimino; Thomas C. Versatile and universal handle
US6164305A (en) 1994-06-29 2000-12-26 Herman; Harry H. Mobility assisting device
US20010032662A1 (en) * 1998-10-28 2001-10-25 Joseph Battiston Ergonomic crutch
US5482070A (en) * 1994-10-04 1996-01-09 Kelly; James V. Combined adjustable crutch and cane
US5671765A (en) 1995-02-21 1997-09-30 Hagberg, Jr.; Nils G. Forearm crutch
US5564451A (en) 1995-02-21 1996-10-15 Hagberg; Nils G. Forearm crutch
USD369663S (en) 1995-05-08 1996-05-07 Gostine Mark L Therapeutic pillow for low back pain
US5571065A (en) 1995-07-21 1996-11-05 Buitoni; Gian L. L. Arm extension exercise device
US5575299A (en) 1995-08-01 1996-11-19 Bieri; H. Carlton Walking device
US5566700A (en) 1995-12-04 1996-10-22 Brown; Roger C. Walking stick
USD384851S (en) 1996-02-17 1997-10-14 Marie Heginbottom Neck support
USD382104S (en) 1996-04-09 1997-08-12 The Second Power, Inc. Axillary crutch
US5865180A (en) 1996-05-24 1999-02-02 Sigfrid; Tracy D. Ergonomic pad and pad holder
US5848603A (en) 1996-06-18 1998-12-15 Lamico, Inc. Arm piece assembly for crutch
USD394148S (en) 1996-09-09 1998-05-12 Hosick Frank A Forearm crutch
DE19642297C2 (de) 1996-09-11 1998-08-06 Klaus Lenhart Stock, wie Skistock, Wanderstock oder dergleichen
US5954074A (en) 1996-09-19 1999-09-21 Mattson; Evert C. Universal adjustable walking crutch and/or cane
ES1036959Y (es) 1997-04-15 1998-05-01 Rehberger Olivera Jorge Muleta mejorada con dispositivo amortiguador.
EP0975245A1 (en) 1997-04-15 2000-02-02 Invacare Corporation Universal platform support for a walker
US6070907A (en) 1998-02-02 2000-06-06 Bujold; Edward J. Safety athletic pole
US5964385A (en) 1998-03-19 1999-10-12 Simon; William H. Cane retrieval device
US6494919B1 (en) 1998-04-03 2002-12-17 Canadaleg Inc. Crutch device
USD443132S1 (en) 1998-07-20 2001-06-05 Wilbert Jones Set of crutch handle covers
US6186487B1 (en) 1998-09-21 2001-02-13 Donald A. Kesinger Shock absorbing post assembly for crutch and bicycle seat applications
US6085766A (en) 1998-09-25 2000-07-11 Geary; John A. Geary convertible crutch system
US6460891B1 (en) 1998-10-17 2002-10-08 Gregory Glenn Jones Ski pole
JP2000126253A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Kawamura Gishi Kk 松葉杖
WO2000029079A1 (de) 1998-11-18 2000-05-25 Klaus Lenhart Stock wie skistock, wanderstock oder dergleichen
FR2795334B1 (fr) 1999-06-22 2002-10-18 Salomon Sa Baton de ski
US6338354B1 (en) 2000-02-11 2002-01-15 Larry Rush Alexander Collapsible power gait walker
US6491323B1 (en) 2000-02-11 2002-12-10 James Kustritz Ski pole handle assembly
US6401738B1 (en) 2000-02-11 2002-06-11 Larry Rush Alexander Collapsible power gait walker including a climbing and declining mechanism
PL338911A1 (en) 2000-03-09 2001-09-10 Medort Sa Apparatus enabling paraparetic persons to walk
USD449043S1 (en) 2000-09-20 2001-10-09 Lee Communications, Inc. Telephone shoulder rest
US6378541B1 (en) 2000-10-30 2002-04-30 Donald H. Matthews Ergonomic crutch
US6959716B1 (en) 2000-10-30 2005-11-01 Joseph Francis Schrader Ergonomically designed walker
US20020144723A1 (en) 2001-04-09 2002-10-10 Zulla Anthony John Flexi-crutch
USD466749S1 (en) 2001-09-14 2002-12-10 O'quinn Kent Pillow
JP4092095B2 (ja) * 2001-10-09 2008-05-28 尚及 古田島 座付き松葉杖
USD476148S1 (en) 2002-03-27 2003-06-24 Keen Mobility, Llc Underarm padding
USD481531S1 (en) * 2002-04-15 2003-11-04 Knirps Gmbh Umbrella handle
US20040004374A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Tylor Garland Ventilated bicycle saddle
US6776565B2 (en) 2002-09-10 2004-08-17 Flamante Industry Ltd. Structure of an anti-burglar screw bolt
US6755464B2 (en) * 2002-09-19 2004-06-29 Donald Jacobsmeyer Bicycle seat
US7621288B2 (en) 2002-09-23 2009-11-24 Evans Jeffrey D Hand based weight distribution system
US6772778B2 (en) 2002-10-01 2004-08-10 Rik M. Morosini Hiking stick and method of using the same
US20040226593A1 (en) 2002-11-12 2004-11-18 Mathieu Robitaille Walking cane
JP2004173916A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd
KR20020097129A (ko) * 2002-11-27 2002-12-31 일 한 목발
US20040144410A1 (en) 2003-01-24 2004-07-29 Cheng Tung Cheng Ergonomic walking cane
US20040163693A1 (en) 2003-02-25 2004-08-26 Crystal Industrial Co., Ltd. Innovative handle grip for walking stick
US7047990B2 (en) 2003-04-15 2006-05-23 Aerovironment, Inc. Articulated cane
US20040250845A1 (en) 2003-06-13 2004-12-16 Rudin Neal H. Walking stick with flexure mechanism to store and release energy
USD531399S1 (en) 2003-07-28 2006-11-07 Sven Olerud Walking stick
US20100024857A1 (en) 2003-10-10 2010-02-04 Millennial Medical Equipment, Llc Crutch
US7434592B2 (en) 2003-10-10 2008-10-14 Millennial Medical Equipment, L.L.C. Ergonomic collapsible crutch
US7104271B2 (en) 2003-10-10 2006-09-12 Millennial Medical Equipment, L.L.C. Ergonomic collapsible crutch
US7357139B2 (en) 2004-02-26 2008-04-15 Bonin Jr Henry K Stair-adjustable crutch
US20080053502A1 (en) 2004-07-13 2008-03-06 Mei-Chuan Tseng Labor-saving pneumatic crutch
WO2007094769A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Demay Med, L.L.C. Forearm crutch padded cover
US20090114257A1 (en) 2004-09-11 2009-05-07 Orthocrutch Limited Handle and a Walking Aid Incorporating the Same
USD516295S1 (en) 2004-09-22 2006-03-07 Helena Davis Illuminated walking cane
HK1066400A2 (en) 2004-10-20 2005-02-25 King Fai Chan A kind of multi-functional walking stick.
US20060081280A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Edwin Fair Crutch handle extension
US7360547B2 (en) 2004-10-19 2008-04-22 Carlson Ann M Walking assist device and associated methods
USD552245S1 (en) 2004-10-25 2007-10-02 Nexstep Mobility, Llc Crutch
US20060124163A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Yu-Cheng Tu Crutch
DE102005022477B3 (de) 2005-05-14 2006-07-20 Erwin Kowsky Gmbh & Co. Kg Unterarmgehstütze
USD515802S1 (en) 2005-05-23 2006-02-28 Grierson Nancy A Cane with wall-clinging handle
US7222633B1 (en) 2005-06-23 2007-05-29 Werner Iii Philip Henry Ergonomic support staff apparatus
US7350531B2 (en) 2005-07-06 2008-04-01 Thomas Edward Coe Adjustable crutch
US7882847B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-08 Thomas Edward Coe Adjustable crutch
US7422025B1 (en) 2005-07-25 2008-09-09 Barbara Waldstreicher Walker device with arm and hand support
USD539523S1 (en) 2005-10-14 2007-04-03 David Wu Cane
US7673640B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-09 University Of Maryland Tiltable underarm support mechanism and crutch-like mobility assist device using same
US7654275B2 (en) 2006-04-05 2010-02-02 Derek Marlow Ewell Safety cane
SE530599C2 (sv) 2006-07-13 2008-07-15 Bo Lerner Stav och handtagsdel
JP3125698U (ja) * 2006-07-18 2006-09-28 秀雄 保坂
US7487788B2 (en) 2006-08-11 2009-02-10 Baker William H Handle assembly for an adjustable multi-purpose crutch
US7537017B2 (en) 2006-08-11 2009-05-26 Baker William H Shoulder support assembly for an adjustable multi-purpose crutch
CA2666386C (en) 2006-10-13 2014-12-09 University Of South Florida Folding crutch
US7445016B1 (en) 2006-11-13 2008-11-04 Ortiz Ralph O Shock-absorbing cane
US7717123B2 (en) 2007-01-10 2010-05-18 Egro-Crutch, Llc Biomechanically derived crutch
KR20080066530A (ko) 2007-01-12 2008-07-16 조경일 핀 타입 원 폴 목발
ITVI20070012A1 (it) 2007-01-15 2008-07-16 Gabel Srl Dispositivo per l'aggancio e lo sgancio del passamano alla manopola di un bastoncino per attivita' sportive
US7717122B2 (en) 2007-05-17 2010-05-18 Medline Industries, Inc. Lightweight single tube crutch
US8235063B2 (en) 2007-06-21 2012-08-07 Estrada Jr Hector Mark Multi-stage collapsible crutch
WO2009006488A2 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Core Consulting, Llc Crutch assembly
US20090159106A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Lee Schulz Mobility devices with interchangeable features
US20090235966A1 (en) 2008-03-24 2009-09-24 Bernardo Birnbaum Ergonomic crutches
US7712478B2 (en) * 2008-04-07 2010-05-11 Cowboylogic, Llc Ergonomic crutch
US20090266392A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Campbell David M Crutch cushion, crutch system and kit
US8474470B2 (en) 2008-08-06 2013-07-02 Colin Patrick Albertyn Crutch
US20100051077A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Interchangeable Medical Walking Sticks Llc Modifiable walking-assistance apparatus
USD600002S1 (en) 2008-11-11 2009-09-15 Alpha Group Investments, Llc Shock absorbing crutch
US20100200030A1 (en) 2009-02-11 2010-08-12 Nikolay Yefimov Mobility assist device and method for self-transfer between bed and wheelchair
US20100206348A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Demetrios Markou Crutch
US8408224B2 (en) 2009-03-10 2013-04-02 Mario Ozuna Walking assistance device
US20100269872A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Edward Tharp Enhanced crutch walker
US20100288319A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Zhan-Hua Luo Climbing crutch
USD622497S1 (en) 2009-09-17 2010-08-31 Branton Kevin L Cane device
USD625510S1 (en) 2009-09-18 2010-10-19 Lekisport Ag Stick handle
IT1395790B1 (it) * 2009-09-21 2012-10-19 Bigolin Struttura di sella ventilata.
CA2774399A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Kineticane, Llc Walking cane
WO2011060178A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Mobi Llc Ergonomic crutch
USD644831S1 (en) 2009-11-17 2011-09-13 Smith Brandon C Arm piece pad cover
USD654682S1 (en) 2010-10-01 2012-02-28 Go Steady, Llc Crutch pad
CA2820688C (en) 2010-12-01 2018-02-27 Rafel Vidal Rodriguez Adjustable elbow crutch with curved arm and oval section
US8720458B2 (en) 2011-06-16 2014-05-13 Careborne, Llc Tubular crutch with a cantilever handle
WO2013059689A2 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Mobi, Llc Self-walking cane
US20130199586A1 (en) 2012-02-08 2013-08-08 Kinovita Adjustable crutch with automated deployment
USD688863S1 (en) 2012-06-13 2013-09-03 Go Steady, Llc Crutch
USD691364S1 (en) 2012-06-13 2013-10-15 Go Steady, Llc Crutch
USD689304S1 (en) 2012-07-25 2013-09-10 Trina N. Tang Travel pillow
USD774745S1 (en) 2013-12-20 2016-12-27 Mobi, Llc Crutch saddle
USD750884S1 (en) 2013-12-20 2016-03-08 Mobi, Llc Crutch
AU2017300789B2 (en) 2016-07-22 2021-11-18 Mobi Acquisition Company, Llc Improved biomechanical and ergonomical adjustable crutch

Also Published As

Publication number Publication date
US20130180558A1 (en) 2013-07-18
US20080163914A1 (en) 2008-07-10
US20170181918A1 (en) 2017-06-29
US20190091095A1 (en) 2019-03-28
CN101631526A (zh) 2010-01-20
EP2104481B1 (en) 2016-04-13
AU2008204869A1 (en) 2008-07-17
US10034812B2 (en) 2018-07-31
US10548804B2 (en) 2020-02-04
JP2010515542A (ja) 2010-05-13
US7926499B2 (en) 2011-04-19
US20110168218A1 (en) 2011-07-14
US7926498B2 (en) 2011-04-19
WO2008086459A2 (en) 2008-07-17
US8342196B2 (en) 2013-01-01
US9517174B2 (en) 2016-12-13
US20100186791A1 (en) 2010-07-29
US20100186790A1 (en) 2010-07-29
EP2104481A2 (en) 2009-09-30
US7717123B2 (en) 2010-05-18
WO2008086459A3 (en) 2008-11-06
CN101631526B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050211B2 (ja) 生体力学的に得られる松葉杖
US8418706B2 (en) Ergonomic crutch
KR100638430B1 (ko) 훈련장치
JP5943470B2 (ja) 片脚式歩行支援機
KR101882782B1 (ko) 환자용 다리 고정장치
WO1999051180A1 (en) Crutch device
US20080208094A1 (en) Orthotic Device Having Adjustable Stabilizing Member and Tensioning Arms
JP6060170B2 (ja) 体幹装具
US20180133093A1 (en) Crutch and Sitting Device
US7959545B2 (en) Walking aid
KR101529298B1 (ko) 요추 교정운동 보조 기구
US11266251B2 (en) Assisting device for standing tasks
CN216933925U (zh) 一种下肢行走助力装置
CN216933926U (zh) 一种下肢康复助行器
CN217366453U (zh) 一种下肢辅助运动装置
CN114404232A (zh) 一种用于下肢康复助行的辅助系统
KR101191829B1 (ko) 휜 다리 교정용 기구
CN114533499A (zh) 一种用于下肢辅助器械的控制系统及控制方法
KR101982873B1 (ko) 엎드린 자세 운동 장치
JP2021052922A (ja) 歩行補助具
JPH1147203A (ja) 健康器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350