JP5048029B2 - 負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法 - Google Patents

負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048029B2
JP5048029B2 JP2009209804A JP2009209804A JP5048029B2 JP 5048029 B2 JP5048029 B2 JP 5048029B2 JP 2009209804 A JP2009209804 A JP 2009209804A JP 2009209804 A JP2009209804 A JP 2009209804A JP 5048029 B2 JP5048029 B2 JP 5048029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
mos transistor
substrate
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109969A (ja
Inventor
偉豪 ▲呉▼
オーツ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2010109969A publication Critical patent/JP2010109969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048029B2 publication Critical patent/JP5048029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は集積回路の設計に関し、特に動的な基板バイアスにより、PチャネルMOSトランジスタの素子性能および負バイアス温度不安定性の信頼性を高めるものである。
ディープサブミクロンMOSトランジスタにとって、とりわけPチャネルMOSトランジスタでは、負バイアス温度不安定性(Negative Bias Temperature Instability;NBTI)は素子の信頼性に影響する重要な要因になる。一般的には、負バイアス温度不安定性の劣化は界面トラップにより生じるが、界面トラップはつまり不飽和のダングリングボンドとなる。そして反応−拡散モデルがその中で、負バイアス温度不安定性を完全に解釈できる物理モデルである。このモデルでは、界面トラップの発生はSi−SiO界面上の正孔により引き起こされた電気化学反応を提示している。初期には、劣化反応速度は制御可能であるが、一定時間が過ぎてしまうと、この現象は拡散制限に転換する。また、負バイアス温度不安定性は正孔トラップのメカニズムにより臨界電圧の偏移が生じて起こされた現象である。このうちの正孔トラップのメカニズムとは正孔がトラップ中に閉じこめられた状態のことを指す。
負バイアス温度不安定性はディープサブミクロンMOSトランジスタの発展に関連していたものの、これまでは低電界のもとで作用していたため、負バイアス温度不安定性は大きな影響はないと見なされていた。しかしながら、現在の製造工程においては絶えず微細化されているため、複数の影響要因が互いに積み重なると、ひいては負バイアス温度不安定性が、ディープサブミクロンMOSトランジスタの信頼性を考慮するにおいて最も重要な鍵となる要因となってくる。このうち、サイズ規格の微細化による製造工程の動向には、窒化酸化層(p+ポリシリコンp型MOSトランジスタ中のホウ素イオンが透過する効果を低減する)の導入、ゲート酸化層の電界の強化、および動作温度の向上が含まれるが、いずれも負バイアス温度不安定性の重要性を際だたせることになる。
したがって、現在早急に求められることは、PチャネルMOSトランジスタにおける負バイアス温度不安定性を抑制できるシステムおよび方法により、回路の性能を改善して向上させるということである。
本発明では、PチャネルMOSトランジスタにおける負バイアス温度不安定性を抑制するためのシステムおよびその方法を開示する。システムはPチャネルMOSトランジスタと、電圧制御回路とを備えており、このうちPチャネルMOSトランジスタのソース極は電源に接続されており、電圧制御回路は、第1の電位と第2の電位とを出力するように設けられている。前記第1の電位と第2の電圧とは異なっており、しかも第1の電位は電源電圧よりも低く、第2の電位は電源電圧以上である。このうちPチャネルMOSトランジスタがオンになったとき、第1の電位はPチャネルMOSトランジスタの基板に印加されて、PチャネルMOSトランジスタがオフになったとき、第2の電位がPチャネルMOSトランジスタの基板に印加される。
本発明の上記およびその他目的、特徴、長所および実施例をより明確に理解できるよう、添付の図面の詳細な説明を下記のとおり行う。
従来における一般的な基板の接続方式を備えたMOSトランジスタのインバータの回路ブロック図である。 電源制御回路を備えたMOSトランジスタのインバータの回路ブロック図であって、電源制御回路は動的な基板バイアスをPチャネルMOSトランジスタに提供するためのものであり、本発明の一実施例に基づく。 経験データに基づき、応力により引き起こされるPチャネルMOSトランジスタの駆動電流の劣化現象を示す対応関係表である。
本発明には、動的なバイアスをPチャネルMOSトランジスタの基板に印加することで、負バイアス温度不安定性による素子駆動電流が退化する現象を緩和するとともに、PチャネルMOSトランジスタを備えた回路の性能を高めるためのシステムおよびその方法を開示している。
負バイアス温度不安定性の反応拡散モデルによれば、界面トラップ密度の増加量(ΔNit)は下記式で表わすことができる。
Figure 0005048029
式中、Nは使用可能なシリコン−水素結合(Si−H)の最大濃度、Dは拡散係数、Eoxは酸化層のキャリアによる電界、Eは中性水素(H)拡散の活性化エネルギー、そしてTは温度である。
酸化層のキャリアによる電界の計算方式は下記のとおりである。
Figure 0005048029
式中、Qinvは反転電荷、εsiはシリコンの誘電率、Aはゲート極化層の面積である。
数式1および数式2によれば、反転電荷Qinvおよび酸化層のキャリアによる電界Eoxを減らすことにより、界面トラップ密度(ΔNit)の増加量を減らすので、負バイアス温度不安定性の優れた抑制効果を得ることができる。
負バイアス温度不安定性はトランジスタの臨界電圧(V)の偏移現象を引き起こすとともに、ひいては駆動電流の減衰をもたらす。臨界電圧の偏移量は下記式にて表わすことができる。
Figure 0005048029
式中、Vはゲート電圧、そしてVt0は素子の臨界電圧である。
したがって、臨界電圧の偏移量が所定量(例えば100mV)であるとき、駆動電流の減衰の百分率(ΔIdsat/Idsat0)は(V−Vt0)と反比例する。このうちVは回路が提供するゲート動作電圧であり、Vt0は異なる方向の基板バイアスを印加することにより、調整を行う。数式3によれば、大きさが異なる臨界電圧の偏移量のもとでは、順方向の基板バイアスを印加して素子の臨界電圧Vt0を下げると同時に、大きめの駆動電圧の幅(V−Vt0)および少なめの素子駆動電流減衰の百分率(ΔIdsat/Idsat0)、つまりより好ましい素子駆動電流および長めの負バイアス温度不安定性のライフサイクルが得られる。
本発明ではIdsatの退化現象に主な要点があるものであって、素子の臨界電圧の偏移ではない。これはリング発振器の回路動作の条件では、発振周波数は素子の臨界電圧とではなくIdsatと正比例するからである。つまりこれにより、本発明の技術的思想は回路システムの方法により、極めて重要となる超薄型窒酸化シリコンのゲート極酸化層の製造方法および工程を何ら変更することなく、負バイアス温度不安定性の信頼性の問題を大幅に改善し抑制することができる。
図1には従来における一般的な基板の接続方式を備えたMOSトランジスタのインバータ100の回路ブロック図を示す。MOSトランジスタのインバータ100におけるPチャネルMOSトランジスタ110はソース極と、ドレイン極と、ゲート極と、基板とを備えており、それぞれ電源VDD、出力端OUT、入力端IN、電源VDDに接続されている。PチャネルMOSトランジスタ110の基板が電源VDDに接続されるのは一般的によく見られる形態である。入力信号INの電位がVDDまたは高電位(logic HIGH)のときには、PチャネルMOSトランジスタ110はオフとなる。入力信号INの電位がVSSまたは低電位(logic LOW)のときには、PチャネルMOSトランジスタ110はオンとなる。相対的に言えば、MOSトランジスタのインバータ100におけるNチャネルMOSトランジスタ120もまたソース極と、ドレイン極と、ゲート極と、基板とを備えており、それぞれアースVSS、出力端OUT、入力端INに接続されている。PチャネルMOSトランジスタ110の基板およびNチャネルMOSトランジスタ120の基板はそれぞれ異なる井戸領域に形成されている。
図2は電源制御回路215を備えたMOSトランジスタのインバータ200の回路ブロック図を示しており、このうち本発明の一実施例に基づいて、電源制御回路215は動的な基板バイアスをPチャネルMOSトランジスタ210上に提供するためのものである。PチャネルMOSトランジスタ210のソース極、ドレイン極およびゲート極はやはり電源VDD、出力端OUT、入力端INにそれぞれ接続されている。
しかしながら、PチャネルMOSトランジスタ210の基板は電源制御回路215の出力端PBに接続されており、このうち電源制御回路215は電源VDDの電源値を受けるとともに、入力信号INに基づいて、対応するバイアスV_PBを出力端PBに発生させる。PチャネルMOSトランジスタ210がオン状態となったとき、言い換えれば、入力電圧電位がVSSであり、もし基板バイアスV_PBが一般的に使用されるVDD未満、またはVDDの1/2よりも大きいときには、PチャネルMOSトランジスタ210のIdsatが退化する現象は抑制されるとともに、負バイアス温度不安定性も緩和される。また、順方向の基板バイアスV_PBを印加してPチャネルMOSトランジスタ210の臨界電圧を下げて、より高い素子駆動電流を発生させることで、回路の性能を高めている。PチャネルMOSトランジスタ210がオフ状態の時、言い換えれば、入力電圧電位がVDDとなると、基板バイアスV_PBがVDDよりも高く変換されるか、またはVDDの2/3未満となれば、PチャネルMOSトランジスタ210の臨界電圧が上がるので、そのサブスレッショールド漏れ電流を低減するとともに、待機状態における電力消費を減らすことになる。したがって、上記するようなPチャネルMOSトランジスタ210の基板バイアスを動的に制御することで、PチャネルMOSトランジスタ210における負バイアス温度不安定性を抑制し、素子駆動電流を高め、そしてサブスレッショールド漏れ電流を低減するなど数多くの長所を備える。
引き続き図2を参照する。電源制御回路215が入力信号INを受け取り、対応する基板バイアスV_PBを発生させる。しかしながら、基板の静電容量値は普遍的にゲート極の静電容量値よりも大きいため、基板バイアスV_PBを動的に変換する過程において、本発明が応用可能な回路動作周波数を制限しかねない深刻な時間の遅延が生じる恐れがある。よって、発明者等は回路ブロック全体の動作モード(演算または待機モード)を参考にして、例えば正常演算動作モードに順方向の基板バイアスを印加するか、またはアイドルモードまたは待機モードに逆方向の基板バイアスを印加するというように、順方向または逆方向の動的な基板バイアスを順次印加することで、基板の静電容量によるRC遅延時間現象を低減することができた。しかしながら、当業者であれば、電源制御回路215はその他の信号でも、基板バイアスを同期して動的に変換する目的を達成できることは理解できるはずである。基板バイアスV_PBの電圧値の範囲は、VDDの1/2からVDDの3/2であり、ここで設定される基板バイアスV_PBの上限電圧値および下限電圧値は、pnpバイポーラ接合トランジスタに寄生する導通を防止するためのものである。回路設計は機能、電力消費および長期的な信頼性においてバランスよく考察して、最も適した基板バイアスV_PBの変更可能範囲を求めなければならない。ところで、本発明でも回路設計者に数多くの異なる方向を提供し、各種異なる回路規格および要求を達成している。したがって、当業者であれば、上記したような電源制御回路215などの制御回路を容易に配置できる。上記説明では、電源制御回路を備えたMOSトランジスタのインバータ200で本発明の技術的思想を説明したが、当業者であれば、例えばオンモードまたはオフモードといったその他異なる動作モードにおいて、基板バイアスV_PBもそれに応じて変更可能であるとともに、その他回路(例えばゲート極以外)中のPチャネルCMOSトランジスタに実施することもできる。

図3には経験データに基づき、応力試験により引き起こされるPチャネルMOSトランジスタの駆動電流の劣化現象を示す対応関係表を示している。水平座標は応力試験時間であり、かつ対数目盛である。垂直座標はPチャネルCMOSトランジスタにおけるソース極−ドレイン極飽和電流(Idsat)の減衰率であり、しかも下記式にて表わすことができる。
Figure 0005048029
式中、ΔIdsat0はソース極−ドレイン極飽和電流の初期値であり、ΔIdsat1は応力作用を受けた後のソース極−ドレイン極飽和電流値である。ソース極−ドレイン極飽和電流の減衰は、負バイアス温度不安定性の劣化現象により、一定時間経過したことによる結果的な現象である。
引き続き図3を参照する。PチャネルCMOSトランジスタが応力作用を受けると、PチャネルCMOSトランジスタにおけるソース極、ドレイン極およびゲート極にそれぞれ1.2V、0Vおよび0Vの電圧が印加される。そしてPチャネルCMOSトランジスタが受ける応力が異なるに伴って、PチャネルCMOSトランジスタの基板にも異なる基板バイアスV_PBが印加される。このうち、基板バイアスV_PBはそれぞれ1.8V、1.2Vおよび0.6Vに設定される。図3に示すように、動向線310は基板バイアスV_PBが1.8Vであるときの駆動電流の減衰の百分率と、応力試験時間との関係にて示されている。この状況にて、ソース極−ドレイン極飽和電流Idsatの減衰率は最高となっている。動向線320は基板バイアスV_PBが1.2Vであるときの駆動電流の減衰の百分率と、応力試験時間との関係にて示されている。この状況では、ソース極−ドレイン極飽和電流Idsatの減衰率は中レベルである。動向線330は基板バイアスV_PBが0.6Vであるときの駆動電流の減衰の百分率と、応力試験時間との関係にて示されている。したがって、実際の応用の面で言えば、PチャネルCMOSトランジスタの基板に順方向のバイアスを印加することは、素子の駆動電流を高めるだけでなく、PチャネルCMOSトランジスタにおける負バイアス温度不安定性の劣化現象を緩和することもできる。
確かに上記説明においては、PチャネルCMOSトランジスタで基板バイアスの作用効果を説明しているものの、NチャネルCMOSトランジスタの特性はPチャネルCMOSトランジスタと対称的であるので、当業者であれば、本発明はNチャネルCMOSトランジスタの回路に応用して、その基板バイアスの順逆方向性を調整するだけで、ホットキャリア効果が引き起こす素子性能の退化を効果的に抑制することができることを理解できる。
本発明では実施例を上記のように開示したが、これは本発明の保護範囲を限定するためのものではなく、当業者であれば、本発明の技術的思想および範囲を逸脱することなく、一部の変更および付加を行うことができるので、本発明の保護範囲は特許請求の範囲により限定されるものを基準とすべきである。
100 MOSトランジスタのインバータ
110 PチャネルMOSトランジスタ
120 NチャネルMOSトランジスタ
200 電源制御回路を備えたMOSトランジスタのインバータ
210 PチャネルMOSトランジスタ
215 電源制御回路
310 動向線
320 動向線
330 動向線

Claims (6)

  1. 集積回路であって、少なくとも、
    電源に接続されているソース極を備えたPチャネルCMOSトランジスタと、
    前記電源に接続され、第1の電位と第2の電位とを出力するように設けられており、前記第1の電位は前記第2の電位とは異なっており、しかも前記第1の電位は前記電源電圧の1/2以上かつ前記電源電圧未満であるとともに、前記第2の電位は前記電源電圧以上かつ前記電源電圧の3/2以下である電圧制御回路と、を備えており、
    前記PチャネルCMOSトランジスタがオンになったとき、前記第1の電位が前記PチャネルCMOSトランジスタの基板に印加され、前記PチャネルCMOSトランジスタがオフになったとき、前記第2の電位が前記PチャネルCMOSトランジスタの前記基板に印加されることを特徴とする負バイアス温度不安定性を抑制するための集積回路。
  2. 前記第1の電位が前記電源電圧の1/2であることを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記第2の電位が前記電源電圧の3/2であることを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路。
  4. PチャネルCMOSトランジスタにおける負バイアス温度不安定性を抑制する方法であって、
    PチャネルCMOSトランジスタのソース極に電源を提供することと、
    前記PチャネルCMOSトランジスタがオンになったとき、前記PチャネルCMOSトランジスタの基板に、第1の電位を印加することと、
    前記PチャネルCMOSトランジスタがオフになったとき、前記PチャネルCMOSトランジスタの前記基板に、前記第1の電位とは異なる第2の電位を印加することと、を含み、
    前記第1の電位は前記電源電圧の1/2以上かつ前記電源電圧未満であるとともに、前記第2の電位は前記電源電圧以上かつ前記電源電圧の3/2以下である
    ことを特徴とする方法。
  5. 前記第の電位が前記電源電圧1/2であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記第の電位が前記電源電圧の/2であることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
JP2009209804A 2008-10-29 2009-09-10 負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法 Active JP5048029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/260,982 US20100102872A1 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Dynamic Substrate Bias for PMOS Transistors to Alleviate NBTI Degradation
US12/260,982 2008-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109969A JP2010109969A (ja) 2010-05-13
JP5048029B2 true JP5048029B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42116878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209804A Active JP5048029B2 (ja) 2008-10-29 2009-09-10 負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100102872A1 (ja)
JP (1) JP5048029B2 (ja)
CN (2) CN101729057A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120206188A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 California Institute Of Technology Systems and methods for dynamic mosfet body biasing for low power, fast response vlsi applications
US8519767B2 (en) 2011-12-21 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods, apparatuses, and circuits for bimodal disable circuits
CN103513173B (zh) * 2012-06-29 2016-04-20 复旦大学 基于压控振荡器的bti测试装置及其测试方法
US9086865B2 (en) 2012-07-09 2015-07-21 International Business Machines Corporation Power napping technique for accelerated negative bias temperature instability (NBTI) and/or positive bias temperature instability (PBTI) recovery
KR102122464B1 (ko) 2013-11-29 2020-06-12 삼성전자 주식회사 셀프 리프레쉬 정보를 이용하여 부 바이어스 온도 불안정 현상을 방지하는 방법
CN105334899B (zh) * 2014-07-28 2017-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos晶体管的修复电路及方法
US9473135B2 (en) * 2014-09-29 2016-10-18 Stmicroelectronics International N.V. Driver circuit including driver transistors with controlled body biasing
KR20170068720A (ko) 2015-12-09 2017-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 인버터회로
US9627041B1 (en) * 2016-01-29 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Memory with a voltage-adjustment circuit to adjust the operating voltage of memory cells for BTI effect screening
US10483973B2 (en) * 2017-12-06 2019-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Temperature instability-aware circuit
US10726883B2 (en) 2018-01-31 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices having strobe signal transmitters with enhanced drive characteristics
CN117767918A (zh) * 2022-09-19 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 触发器电路和电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138420A (en) * 1989-11-24 1992-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having first and second type field effect transistors separated by a barrier
KR940006998B1 (ko) * 1991-05-28 1994-08-03 삼성전자 주식회사 높은 출력 이득을 얻는 데이타 출력 드라이버
JP3321188B2 (ja) * 1991-07-26 2002-09-03 株式会社東芝 出力回路
DE69328743T2 (de) * 1992-03-30 2000-09-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleiteranordnung
JP3253389B2 (ja) * 1992-03-31 2002-02-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3552068B2 (ja) * 1995-03-15 2004-08-11 株式会社ルネサステクノロジ Cmos論理回路
JP3085130B2 (ja) * 1995-03-22 2000-09-04 日本電気株式会社 ドライバ回路
JPH10209854A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp ボディ電圧制御型半導体集積回路
JP3814385B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6191615B1 (en) * 1998-03-30 2001-02-20 Nec Corporation Logic circuit having reduced power consumption
JPH11355123A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 動的しきい値mosトランジスタを用いたバッファ
JP4390305B2 (ja) * 1999-01-04 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6239649B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-29 International Business Machines Corporation Switched body SOI (silicon on insulator) circuits and fabrication method therefor
US6275094B1 (en) * 1999-06-22 2001-08-14 International Business Machines Corporation CMOS device and circuit and method of operation dynamically controlling threshold voltage
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6512406B1 (en) * 1999-12-16 2003-01-28 Intel Corporation Backgate biased synchronizing latch
JP2001186007A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
US6515534B2 (en) * 1999-12-30 2003-02-04 Intel Corporation Enhanced conductivity body biased PMOS driver
JP3501705B2 (ja) * 2000-01-11 2004-03-02 沖電気工業株式会社 ドライバー回路
US6404243B1 (en) * 2001-01-12 2002-06-11 Hewlett-Packard Company System and method for controlling delay times in floating-body CMOSFET inverters
US6812766B2 (en) * 2001-05-22 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input/output circuit of semiconductor integrated circuit
TW513785B (en) * 2001-12-31 2002-12-11 Macronix Int Co Ltd CMOS framework having dynamic threshold voltage
JP4321678B2 (ja) * 2003-08-20 2009-08-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US7319357B2 (en) * 2004-08-24 2008-01-15 Texas Instruments Incorporated System for controlling switch transistor performance
US7193441B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single gate oxide I/O buffer with improved under-drive feature
KR100699832B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-27 삼성전자주식회사 Mtcmos 제어 회로
JP4967264B2 (ja) * 2005-07-11 2012-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100914553B1 (ko) * 2006-06-21 2009-09-02 삼성전자주식회사 반도체 집적회로
US20090160531A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Ati Technologies Ulc Multi-threshold voltage-biased circuits
US7973557B2 (en) * 2008-05-02 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated IC having programmable digital logic cells
JP5181893B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-10 株式会社リコー インバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104391537A (zh) 2015-03-04
JP2010109969A (ja) 2010-05-13
CN101729057A (zh) 2010-06-09
US20100102872A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048029B2 (ja) 負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法
US7741869B2 (en) Low power consumption MIS semiconductor device
US8697521B2 (en) Structure and method for making low leakage and low mismatch NMOSFET
US7830203B2 (en) System-on-a-chip and power gating circuit thereof
JP4257971B2 (ja) 二重ゲート電界効果トランジスタのゲート信号印加方法
Lorenzo et al. Review of circuit level leakage minimization techniques in CMOS VLSI circuits
US6677803B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006270027A (ja) 半導体装置および相補形mis論理回路
US7728386B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7541651B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4691624B2 (ja) ラティラルバイポーラcmos集積回路
JP3609003B2 (ja) Cmos半導体集積回路
CN210780725U (zh) 电路
KR0137857B1 (ko) 반도체 장치
US20050006702A1 (en) Semiconductor integrated circuit, semiconductor device, and semiconductor device fabrication method
JPS61135149A (ja) Mos型集積回路
JP4512214B2 (ja) Cmos半導体装置
JP4397066B2 (ja) ラッチ回路
KR930009810B1 (ko) 기판바이어스회로를 구비한 반도체장치
US20010050398A1 (en) Ratio circuit
TWI430447B (zh) 利用體效應改善半導體元件的開啟電流/關閉電流的方法
US20070267702A1 (en) Dynamic threshold P-channel MOSFET for ultra-low voltage ultra-low power applications
KR0146848B1 (ko) 고속 입력회로를 갖는 반도체 장치
JP2004179269A (ja) 半導体集積回路およびその制御方法
US20070066002A1 (en) Source capacitor enhancement for improved dynamic IR drop prevention

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250