JP5047861B2 - 長繊維混合補強土の安定化工法 - Google Patents

長繊維混合補強土の安定化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047861B2
JP5047861B2 JP2008093525A JP2008093525A JP5047861B2 JP 5047861 B2 JP5047861 B2 JP 5047861B2 JP 2008093525 A JP2008093525 A JP 2008093525A JP 2008093525 A JP2008093525 A JP 2008093525A JP 5047861 B2 JP5047861 B2 JP 5047861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber mixed
soil
reinforcing
long
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243229A (ja
Inventor
幸司 後藤
勝 舘山
秀和 谷口
智一 伊勢
公安 大内
徳 高橋
幸彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kuraray Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008093525A priority Critical patent/JP5047861B2/ja
Publication of JP2009243229A publication Critical patent/JP2009243229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047861B2 publication Critical patent/JP5047861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、鉄道、道路及び宅地造成地などの地盤の斜面安定のために用いる長繊維混合補強土の安定化工法に係り、特に、長繊維混合補強土の滑落防止工法に関するものである。
従来、鉄道、道路や宅地造成における切土・盛土斜面安定化を目的として、長繊維混合補強土(砂+ポリエステルやビニロンなどの長繊維+セメントまたはセメント系、石灰系、セメント石灰系や石膏系等の固化材+水の混合土)の吹付けが行われている(図8及び図9、非特許文献1参照)。この長繊維混合補強土は、10cm〜20cm程度の吹付け層厚で施工されることが多い。吹き付けられた長繊維混合補強土は、長繊維が土(砂)と絡み合って粘り強くなり、セメントが硬化することによって強度も発生する。しかし、斜面に施工されるため、斜面方向に長繊維混合補強土の自重の分力が作用したり、降雨や地震力によって滑動力が増加し、滑落しやすくなる。
この滑落を防止するために、従来技術では、長繊維混合補強土の吹付け部分に、図10に示すようなエキスパンドメタルを張ったアンカーバー101を斜面に直角に根入れする方法が一般に行われている(図11参照)。
「ロービングウォール工法」,長繊維緑化協会,2004年11月,5811.02TKo
しかしながら、上記したアンカーバー同士の間は、長繊維混合補強土がすり抜けやすく、降雨や地震時にそのすり抜けの可能性がさらに高くなるという問題点がある。
また、斜面には鉄筋等で安定を図る地山補強土が施工されることも多く、この地山補強土は斜面安定のために露出した棒状補強材頭部を支圧板で固定する必要があり、長繊維混合補強土との取り合いに関して確定した方法がないのが現状である。
本発明は、上記問題点を解決するために、長繊維混合補強土の滑落を防止し、斜面の安定性を向上させることができる長繊維混合補強土の安定化工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題点を解決するために、
〕長繊維混合補強土の安定化工法において、地盤の斜面に長繊維混合補強土を縦方向または横方向または縦横メッシュ状に吹付けた高さの低い先行吹付け部を形成し、この先行吹付け部上に敷設される引張り補強材が前記斜面に直角に配置される短尺固定鉄筋で固定されるとともに、吹付けによって構築される長繊維混合補強土の中間層となるように配置されることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の長繊維混合補強土の安定化工法において、前記引張り補強材が溶接金網、鉄筋金網、エキスパンドメタル及び合成樹脂製スリット材又はジオテキスタイルであることを特徴とする。
〕長繊維混合補強土の安定化工法において、地山補強土の斜面に大径棒状補強体の引張芯材が突出している場合、この突出部をアンカーバーの代替とし、かつ前記大径棒状補強体の攪拌混合部分に差筋を施すことにより、前記大径棒状補強体に長繊維混合補強土を挿筋し、アンカーバーの代替とすることを特徴とする。
〕長繊維混合補強土の安定化工法において、地山補強土の斜面に長繊維混合補強土を縦方向または横方向または縦横メッシュ状に吹付けた高さの低い先行吹付け部を形成し、大径棒状補強体の引張芯材を突出させ、前記大径棒状補強体の攪拌混合部分に差筋を施すことにより、前記先行吹付け部を介して前記大径棒状補強体に長繊維混合補強土を挿筋し、アンカーバーの代替とすることを特徴とする。
〕長繊維混合補強土の安定化工法において、予め地盤に配置された棒状補強材の頭部の支圧部のみを先堀して先堀部を形成し、この先堀部に長繊維混合補強土の吹付けを行い、この長繊維混合補強土の吹付け厚を増すことにより、前記長繊維混合補強土の支圧強度を増加させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)長繊維混合補強土の層中間に引張り補強材を配置したり、斜面に施工された地山補強土の芯材等を利用することで、従来のアンカーバーを用いずに長繊維混合補強土の滑落を防止することができる。また、長繊維混合補強土自体の強度を増加させることができるため、斜面の安定性が向上し、従来用いていたアンカーバーが不要になり、長繊維混合土層の層厚やセメント配合量を減らすことが期待でき、経済性も向上する。
(2)斜面安定のために施工された地山補強土の棒状補強材(補強芯材)頭部の支圧板構造を長繊維混合補強土で施工することにより、地山補強土の支圧板を容易に施工することができ、経済性が向上する。同時に、長繊維混合補強土と地山補強土の結合が堅固となり、斜面全体の安定性が向上する。
本発明の長繊維混合補強土の安定化工法は、地盤の斜面に長繊維混合補強土を縦方向または横方向または縦横メッシュ状に吹付けた高さの低い先行吹付け部を形成し、この先行吹付け部上に敷設される引張り補強材が前記斜面に直角に配置される短尺固定鉄筋で固定されるとともに、吹付けによって構築される長繊維混合補強土の中間層となるように配置される
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、従来のアンカーバーを用いないで、長繊維混合補強土層の滑落を防止し、長繊維混合補強土の強度向上を図る方法について説明する。
図1は本発明の第1参考例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。
この図において、1は地盤としての地山の斜面、2はその地山の斜面1に直角に適切な間隔で設置される短尺鉄筋、3はこの鉄筋2に配置される溶接金網(鉄筋でもよい)であり、この溶接金網3は長繊維混合補強土4の中間層に位置するように配置する。
このように短尺鉄筋2を地山の斜面1に直角に適切な間隔で設置して、この鉄筋2に、引張り補強材としての溶接金網3を配置して、この溶接金網3が長繊維混合補強土4の中間層となるように配置し、長繊維混合補強土4を吹付け構築する。
ここで、鉄筋2に配置される引張り補強材として、溶接金網3に代えて、鉄筋金網、エキスパンドメタルや合成樹脂製スリット材又は鉄筋を用いることができる。
図2は本発明の第1実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。
この図において、11は地盤としての地山の斜面、12はその地山の斜面11に直角に適切な間隔で設置される長繊維混合補強土の先行吹き付け部、13は地山の斜面11に直角に配置される固定鉄筋、14は固定鉄筋13に配置される溶接金網、15は長繊維混合補強土である。
吹付け作業をする人間の体重などを支えることが困難な場合は、図2に示すように、長繊維混合補強土を所定の層厚の半分程度の厚さで、縦方向または横方向または縦横メッシュ状に先行して吹付けて先行吹き付け部12を形成する。その上に、引張り補強材としての溶接金網14を敷設し、固定鉄筋13により簡易な固定をするだけで、先行吹付け12が足場となりその上の長繊維混合補強土15の吹付けを容易に行うことができ、溶接金網14を長繊維混合補強土15の中間に配置することができる。
なお、固定鉄筋13に配置される溶接金網14に代えて、鉄筋金網、エキスパンドメタルや合成樹脂製スリット材又はジオテキスタイルを用いるようにしもよい。
図3は本発明の第実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。
この図において、21は地盤としての地山の斜面、22はラディッシュアンカー、23はラディッシュアンカー22の引張芯材、24はラディッシュアンカー22の攪拌混合部分(コラム体)、25はその攪拌混合部分(コラム体)24に施される差筋、26は長繊維混合補強土である。なお、上記したラディッシュアンカーはこれに限定されるものではなく、各種の棒状補強材としてもよい。
図3に示すように、地山補強土の斜面にラディッシュアンカー(大径棒状補強体)22の引張芯材23が突出している場合は、これを従来のアンカーバーの代替とする。また、ラディッシュアンカー(大径棒状補強体)22を用いた場合、攪拌混合部分(コラム体)24に差筋25を施すことにより、従来のアンカーバーの代替とすることができる。
図4は本発明の第実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。
この図において、31は地盤としての地山の斜面、32はラディッシュアンカー、33はラディッシュアンカー32の引張芯材、34は長繊維混合補強土の先行吹き付け部、35はラディッシュアンカー32の攪拌混合部分(コラム体)、36はその攪拌混合部分(コラム体)35に施される差筋、37は長繊維混合補強土である。
図4に示すように、上記した第2実施例と第3実施例とを組み合わせることにより、先行吹付け部34をもって地山補強土の補強芯材(ラディッシュアンカー32)の頭部の支圧板を兼ねることもできる。この場合、支圧板としての先行吹付け部34は、長繊維混合補強土のセメント添加量の増加や締め固めにより強度を高めたり、長繊維混合補強土の吹付けに代えて、モルタル吹付け・コンクリート吹きつけとすることもできる。また、この先行吹付け部を帯状にして地山補強材間を連結することもできる。
次に、地山補強土工法の補強芯材(棒状補強材)の頭部を支圧板で固定する方法として、長繊維混合補強土を支圧板として用いた場合について説明する。図5は本発明にかかる補強芯材の引抜き試験結果を示す図であり、縦軸に引抜き荷重(kN)、横軸に芯材変位(mm)を示している。
図6は本発明の長繊維混合補強土の安定化工法にかかる地山の先堀による支圧板の構築方法を示す図であり、図6(a)は地山の先堀状態を示す図、図6(b)は支圧板の構築状態を示す図である。
これらの図において、41は地盤としての地山、42は地山の先堀部、43は棒状補強材、44は吹付けにより形成された支圧板としての長繊維混合補強土である。
長繊維混合補強土44の吹付け厚を増すことにより支圧強度が増加するので、図6に示すように、予め棒状補強材43の頭部の支圧部のみつぼ堀をして先堀部42を形成しておき、長繊維混合補強土44の部材厚を厚くする。
図7は本発明の第2参考例を示す長繊維混合補強土の安定化工法にかかる地山の支圧部のみに高強度長繊維混合補強土を用いた支圧板の構築方法を示す図であり、図7(a)は帯状の高強度長繊維混合補強土の形成状態を示す図、図7(b)は支圧板の構築状態を示す図である。
これらの図において、51は地盤としての地山、52は棒状補強材、53は地山の支圧部に吹付けにより形成される支圧板としての帯状の高強度長繊維混合補強土、54は長繊維混合補強土である。
隣接する支圧板箇所同士を帯状の高強度長繊維混合補強土(セメント添加量を増したり、締固めることで強度を高めた長繊維混合補強土)53で先行して吹付け施工する。この場合は図6のように地山を溝掘りしなくても良い。また、この高強度長繊維混合補強土53の吹付けに代えて、モルタル吹付け又はコンクリート吹付けとすることもできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の長繊維混合補強土の安定化工法は、簡単な構成により長繊維混合補強土の滑落を防止する長繊維混合補強土の安定化工法として利用可能である。
本発明の第1参考例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。 本発明の第実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。 本発明の第実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。 本発明の第実施例を示す長繊維混合補強土の安定化工法を示す図である。 本発明にかかる補強芯材の引抜き試験結果を示す図である。 本発明の長繊維混合補強土の安定化工法にかかる地山の先堀による支圧板の構築方法を示す図である。 本発明の第2参考例を示す長繊維混合補強土の安定化工法にかかる地山の支圧部のみに高強度長繊維混合補強土を用いた支圧板の構築方法を示す図である。 従来の長繊維混合補強土の吹付けの様子を示す図面代用写真(その1)である。 従来の長繊維混合補強土の吹き付けを示す図面代用写真(その2)である。 従来のアンカーバーを示す図面代用写真である。 従来のアンカーバーの施工状況を示す図面代用写真である。
1,11,21,31 地山の斜面
2 短尺鉄筋
3 溶接金網
4,15,26,37,44,54 長繊維混合補強土
12,34 長繊維混合補強土の先行吹き付け部
13 固定鉄筋
14 溶接金網
22,32 ラディッシュアンカー
23,33 ラディッシュアンカーの引張芯材
24,35 ラディッシュアンカーの攪拌混合部分(コラム体)
25,36 差筋
41,51 地盤としての地山
42 地盤の先堀部
43,52 棒状補強材
53 高強度長繊維混合補強土

Claims (5)

  1. 地盤の斜面に長繊維混合補強土を縦方向または横方向または縦横メッシュ状に吹付けた高さの低い先行吹付け部を形成し、該先行吹付け部上に敷設される引張り補強材が、前記斜面に直角に配置される短尺固定鉄筋で固定されるとともに、吹付けによって構築される長繊維混合補強土の中間層となるように配置されることを特徴とする長繊維混合補強土の安定化工法。
  2. 請求項記載の長繊維混合補強土の安定化工法において、前記引張り補強材が溶接金網、鉄筋金網、エキスパンドメタル及び合成樹脂製スリット材又はジオテキスタイルであることを特徴とする長繊維混合補強土の安定化工法。
  3. 地山補強土の斜面に大径棒状補強体の引張芯材が突出している場合、該突出部をアンカーバーの代替とし、かつ前記大径棒状補強体の攪拌混合部分に差筋を施すことにより、前記大径棒状補強体に長繊維混合補強土を挿筋し、アンカーバーの代替とすることを特徴とする長繊維混合補強土の安定化工法。
  4. 地山補強土の斜面に長繊維混合補強土を縦方向または横方向または縦横メッシュ状に吹付けた高さの低い先行吹付け部を形成し、大径棒状補強体の引張芯材を突出させ、前記大径棒状補強体の攪拌混合部分に差筋を施すことにより、前記先行吹付け部を介して前記大径棒状補強体に長繊維混合補強土を挿筋し、アンカーバーの代替とすることを特徴とする長繊維混合補強土の安定化工法。
  5. 予め地盤に配置された棒状補強材の頭部の支圧部のみを先堀して先堀部を形成し、該先堀部に長繊維混合補強土の吹付けを行い、該長繊維混合補強土の吹付け厚を増すことにより、前記長繊維混合補強土の支圧強度を増加させるようにしたことを特徴とする長繊維混合補強土の安定化工法。
JP2008093525A 2008-03-31 2008-03-31 長繊維混合補強土の安定化工法 Expired - Fee Related JP5047861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093525A JP5047861B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 長繊維混合補強土の安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093525A JP5047861B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 長繊維混合補強土の安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243229A JP2009243229A (ja) 2009-10-22
JP5047861B2 true JP5047861B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41305437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093525A Expired - Fee Related JP5047861B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 長繊維混合補強土の安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117522A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止具の取付方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128437B2 (ja) * 1994-07-18 2001-01-29 ライト工業株式会社 斜面補強工法および盛土造成工法
JP2003213692A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Nittoc Constr Co Ltd 連続繊維複合補強土工法
JP4167915B2 (ja) * 2003-03-07 2008-10-22 日本植生株式会社 法面補強工法
JP4502327B2 (ja) * 2005-04-22 2010-07-14 ライト工業株式会社 斜面の安定化工法及び安定化構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243229A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103510540B (zh) 浆砌片石挡土墙加固施工方法及其结构
CN106498950A (zh) 锚头置于桩身的深基坑桩锚支护体系及其实施方法
CN102912798A (zh) 一种复合土钉墙基坑支护方法
KR20140013497A (ko) 절토지 네일링 보강사면 연결 탑다운 블록식 보강토옹벽 공법
EP2108744B1 (de) Verfahren zur Sicherung von Stützmauern
KR100403835B1 (ko) 철근콘크리트 기초구조물에서의 휨/전단 겸용 보강재 및그 시공방법
JP5047861B2 (ja) 長繊維混合補強土の安定化工法
CN108035360A (zh) 一种用于基坑支护的方法
JPH11222861A (ja) 既設盛土への土留壁の施工方法及びそれで施工された 土留壁
KR102113291B1 (ko) Phc 파일을 이용한 벽체 조성방법 및 벽체
JP2009007865A (ja) 建築構造物
KR102111153B1 (ko) Pc강연선을 이용한 옹벽패널 구조물
CN1027387C (zh) 支护深基坑侧壁的方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
KR100361108B1 (ko) 환경친화적 사면보강공법
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
CN212452703U (zh) 一种用于黄土地区的柔性面层支护结构体系
JP2003268771A (ja) 乾式ブロック、その成形型枠、その成形方法、乾式ブロックを用いた補強土構造
JP2009275358A (ja) 建物支持地盤の改良構造と施工方法
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法
KR200223114Y1 (ko) 암 절취사면용 옹벽 보강구조
CN105604099B (zh) 一种防水卷材基层
CN217105151U (zh) 一种复合型高边坡支护结构
US20100101179A1 (en) Structural reinforcement system for concrete structures
KR102614988B1 (ko) 리모델링 흙막이용 프리스트레스 합성 말뚝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees