JP5047422B2 - 吸熱器 - Google Patents

吸熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP5047422B2
JP5047422B2 JP2001029948A JP2001029948A JP5047422B2 JP 5047422 B2 JP5047422 B2 JP 5047422B2 JP 2001029948 A JP2001029948 A JP 2001029948A JP 2001029948 A JP2001029948 A JP 2001029948A JP 5047422 B2 JP5047422 B2 JP 5047422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal expansion
heat absorber
housing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001029948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230358A5 (ja
JP2001230358A (ja
Inventor
ガイ・アール・ワグナー
チャンドラカント・パテル
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2001230358A publication Critical patent/JP2001230358A/ja
Publication of JP2001230358A5 publication Critical patent/JP2001230358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047422B2 publication Critical patent/JP5047422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/905Materials of manufacture

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱発生電子機器と吸熱器との間の熱的に整合された境界面に関し、更に詳しくは、所定の熱膨張係数及び熱伝導率を有する材料から成る熱的に整合された成分勾配付きの境界面に関するものであり、該境界面は、熱発生集積回路とプリント回路基板上の吸熱器の主要な部分との間に配設される。
【0002】
【従来の技術】
現在、高効率集積回路装置、特にコンピュータ用の高速中央演算処理装置は、その動作中に相当量の熱エネルギーを発生させる。この熱が連続的に除去されなければ、前記装置は損傷を受けるか、またはその作動性能が著しく減少される。
【0003】
前記中央演算処理装置から余分の熱を除去するために好ましい方法は吸熱器を備えることである。重要な用途における熱除去の好ましい手段は、ファン付き吸熱器の利用である。前記吸熱器自体は、例えばアルミニウムのような高い熱伝導率を有する材料から形成され、前記アルミニウム材は、前記集積回路から熱を容易に取り去り且つ表面領域を増加させ、空気流を向けるために各フィンが取り付けられる。前記吸熱器は、前記集積回路装置上に配置されてその集積回路装置と接触する。通常、前記吸熱器は、ブラケットまたはフレームによって機械的に固定される。前記ブラケットまたはフレームが用いられる場合、前記集積回路と前記吸熱器との間にサーマル・グリースを介在させる。それに代わって、前記吸熱器は、半田または接着剤で前記集積回路に結合される。
【0004】
前記ファン付き吸熱器において、前記ファンは、冷風を引き込んで前記吸熱器に接触させ、前記電子機器から熱を効率的に取り去る。そのようなファン付き吸熱器は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,785,116号明細書に記載され且つ本明細書に参照されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような効率的な吸熱器の使用に伴う問題は、熱循環によって下方に位置する電子機器が摩滅することである。即ち、使用中に前記集積回路が加熱及び冷却されると、応力が前記吸熱器と前記集積回路の接合部に発生する。前記集積回路が前記吸熱器に物理的に結合されると、前記集積回路自体、電気的接続部、及び前記下方に位置するプリント回路基板は、それら構成部品の熱膨張係数の相違によって、異なった速度で反復的に膨張及び収縮を行なう。前記サーマル・グリースが前記集積回路装置と前記吸熱器との間で使われると、前記サーマル・グリース機能が反復的な熱循環によって著しく減退する。前記吸熱器が前記集積回路に単に隣接して配置されても、前記集積回路と前記吸熱器との間に最適な接触が少なく、前記集積回路からの熱の伝導を低減させる。
【0006】
前記集積回路と同等の熱膨張係数を有する種々の材料が前記吸熱器を形成するために利用される。しかしながら、それらの材料は通常、良好な熱伝導体である金属よりも低い熱伝導率を有する。そのような低熱伝導率材料から成る吸熱器は、その結果、熱放散で非効率的になり、前記電子機器あるいは実用上余りにも大型で嵩張り過ぎる吸熱器のために必要な要件に損傷を与えることになる。
【0007】
本発明は、前述した従来技術の問題点を解消し、有害な応力を誘発することなく、電子機器から実用的且つ効率的に熱を除去する吸熱器を提供することを目的とするものである。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、第1の熱膨張係数及び第1の熱伝導率を有する熱発生電子機器のための吸熱器であって、前記第1の熱膨張係数よりも大きな第2の熱膨張係数と、前記第1の熱伝導率よりも大きな第2の熱伝導率とを有して前記熱発生電子機器から熱を除去する躯体部と、前記第1の熱膨張係数に略整合する熱膨張係数を有し、前記第1の熱伝導率よりも大きく、前記第2の熱伝導率よりも小さいかあるいは同等の熱伝導率を有する材料から成り、前記熱発生電子機器と前記躯体部との間に配置される中間領域部とを具備して成ることを特徴とする吸熱器によって達成される。
【0009】
【作用】
本発明によれば、熱発生電子機器と吸熱器躯体部とから成る組立体は、それらの間に中間の熱的に整合された成分勾配付き領域が配設される。ここで言う前記中間の成分勾配付き領域は、下方に位置する熱発生電子機器と吸熱器躯体部との間の領域を意味し、前記中間の成分勾配付き領域は、前記下方に位置する電子機器よりも大きいけれども前記吸熱器躯体部よりも小さいかあるいは同等の熱伝導率を有する。
前記中間の成分勾配領域は、前記熱発生電子機器の熱膨張係数と略整合する熱膨張係数と、該熱発生電子機器の熱伝導率よりも大きいが前記吸熱器躯体部の熱伝導率よりも小さい熱伝導率とを有する1つ以上の材料から成る。前記中間の成分勾配領域の配設は、熱循環によって生ずる前記熱発生電子機器上の応力を大幅に低減する。
【0010】
別の実施態様において、特別に適合される中間の成分勾配領域は、熱発生部品と前記吸熱器躯体部との間に配設される。前記中間の成分勾配領域は、前記下方に位置する熱発生部品(例えば、コンピュータの中央演算処理装置)の熱膨張係数と略整合する一方、より高い熱伝導率を有する第1の基部を有する。更に、前記中間の成分勾配領域は、前記第1の基部と一体的になって、ハイブリッド式中間成分勾配領域の主要熱放散要素として作用する第2の部分を有する。
前記第2の部分は、前記第1の基部または前記下方に位置する電子部品のいずれよりも高い熱伝導率を有する。従って、熱循環によって生じる応力は、前記下方に位置する熱発生電子機器または回路基板よりもむしろ前記上方に位置する中間の成分勾配領域及び前記吸熱器躯体部によって吸収されて前記熱発生電子機器への損傷を阻止する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の吸熱器の一実施態様について、添付した図面に基づき以下に詳述する。
図1に示した本発明の実施態様によれば、組立体2は、熱発生電子機器4,6,8を有する。前記各熱発生電子機器4,6,8は、コンピュータの中央処理装置チップとして図示され、夫々略同等の第1の熱膨張係数と第1の熱伝導率を有する。
更に、前記組立体2は、吸熱器躯体部10と中間領域部12とを特徴とする吸熱器主要部3を有する。前記吸熱器躯体部10は、良好な熱伝導率を有する材料から成り、その作動中に前記各熱発生電子機器4,6,8から熱を取り去るように特に寸法及び形状を設定される。前記吸熱器躯体部10は、前記各熱発生電子機器4,6,8よりも大きな熱膨張係数と熱伝導率とを有する。
【0012】
前記各熱発生電子機器4,6,8と前記吸熱器躯体部10との間の前記中間領域部12は、前記各熱発生電子機器4,6,8の熱膨張係数と略整合する熱膨張係数を有する材料から成る。前記中間領域12の熱伝導率は、前記各熱発生電子機器4,6,8の熱伝導率よりも大きいが、前記吸熱器躯体部10の熱伝導率よりも小さいかあるいは同等である。
【0013】
図1に示すように、前記吸熱器躯体部10及び前記中間領域部12は個別に形成される。前記中間領域部12の上部14は、前記吸熱器躯体部10の底部16に隣接し、且つ同一の広がりを有するように図示されている。前記上部14及び前記底部16は、充填材入りエポキシのような熱伝導及び熱膨張の適正な物理的特性を有する化学接着層36によって前記吸熱器躯体部10と前記各熱発生電子機器またはチップ4,6,8に夫々結合される。それに代わって、前記接着層36は、適正な半田またはサーマル・グリースであってもよい。別の実施態様において、前記吸熱器躯体部10及び前記中間領域部12は、永久的な取付を形成するために一緒に燒結される。
【0014】
再度、図1を参照すれば、前記吸熱器主要部3は、前記各熱発生電子機器4,6,8を有する。前記吸熱器主要部3は、第1の熱膨張係数と第1の熱伝導率とを有する。前記各熱発生電子機器4,6,8から熱を取り去るための前記吸熱器主要部3は、第1の中間領域部12と第2の吸熱器躯体領域部10とを有する。
【0015】
前記吸熱器主要部3の前記中間領域部12は、前記各熱発生電子機器4,6,8に隣接する。前記中間領域部12は、前記各熱発生電子機器4,6,8の第1の熱膨張係数と略整合する第2の熱膨張係数を有する一方、前記各熱発生電子機器4,6,8の第1の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する。
【0016】
前記吸熱器主要部3の前記吸熱器躯体領域部10は、前記中間領域部12の第2の熱膨張係数よりも大きな第3の熱膨張係数を有する一方、前記中間領域部12の熱伝導率よりも大きなあるいは同等の第3の熱伝導率を有する。
【0017】
図2に示した本発明の別の実施態様によれば、熱発生電子機器を冷却するために使用されるフィン付きターボクーラの吸熱器躯体部20は、使用中に前各記熱発生電子機器に隣接して配設される第1の基部領域22を有する。前記第1の基部領域22は、それが冷却する前記各熱発生電子機器に略整合する熱膨張係数を有する材料から成る一方、それが冷却する前記各熱発生電子機器よりも大きな熱伝導率を有する。
【0018】
前記第1の基部領域22から離れているが、熱的に接触状態にある第2の領域24は、前記第1の基部領域22よりも大きな熱膨張係数と熱伝導率とを有する金属材から成る。一実施態様において、前記吸熱器躯体部の材料の成分は、非常に均一な成分勾配を伴って前記第1の基部領域22から前記第2の領域24まで変化する。
例えば、前記第1の基部領域22は炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCであり、一方、前記第2の領域24はアルミニウム金属で、残りの領域26は炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCからアルミニウム金属へと成分的に変化する。そのような様々な成分の合着体は、燒結、スエージ加工、鋳造、その他当業界で既知の方法によって形成される。更に、前記吸熱器躯体部20は、所定位置に各フィン44を配して形成されるか、あるいはビレットから機械加工される。
【0019】
本発明によれば、図1の前記各熱発生電子機器4,6,8のように中央演算処理装置中の熱循環によって誘発される応力を低減する方法は、前記各熱発生電子機器4,6,8に隣接して前記吸熱器主要部3を設けることである。前記吸熱器主要部3は、前記各熱発生電子機器4,6,8に隣接した前記中間領域部12中で前記各熱発生電子機器4,6,8の熱膨張係数と略整合する熱膨張係数と前記各熱発生電子機器4,6,8よりも大きな熱伝導率とを有する。
前記中間領域部12に隣接する前記吸熱器躯体領域部10は、前記中間領域部12よりも大きい熱膨張係数を有し、前記中間領域部域12以上の熱伝導率を有する。前記吸熱器主要部3は、連続する熱貫流径路が前記各熱発生電子機器4,6,8、前記中間領域部12、及び前記吸熱器躯体領域部10との間に形成されるように下方に位置する前記各熱発生電子機器4,6,8に結合される。
【0020】
図1を更に詳細に参照すると、前記吸熱器組立体2は、下方に位置する前記各中央演算処理チップ4,6,8を冷却するために使用される前記吸熱器主要部3から成る。前記組立体2は、前記中間領域部12と前記吸熱器躯体領域部10とを有する。図1に示すように、前記中間領域部12は、ファンで冷却される前記吸熱器躯体領域部10よりも薄い。一部の熱は熱的に整合された前記中間領域部12によって放散される一方、前記吸熱器躯体領域部10は主要な吸熱機能を果たす。
前記吸熱器躯体領域部10は、その外部周辺に各フィン30が角度を付けて配設される中空状円筒形を呈する。冷却用ファン(図示せず)は、前記吸熱器躯体領域部10の中央に配設され、前記各フィン30の高い表面領域の周辺で空気を高速に移動させるように駆動されて熱を放散させる。例えば、前記吸熱器躯体領域部10は、先に参照した米国特許第5,785,116号明細書に記載されているように構成可能である。
【0021】
それに代わって、前記吸熱器躯体領域部10は、当業者にとって既知である熱伝導材料から成るブロック、ヒートパイプ、圧電気クーラまたはその他の吸熱器のような他の種類の吸熱器躯体部または装置でもよい。特殊な吸熱器の形状及び寸法はその用途に応じて設定され、そのような設計は当業界で周知である。
本発明は、1つの熱膨張係数整合中間層12を以て記述されて来たが、その真下のものよりも高い熱伝導率を有する各追加層を前記熱膨張係数整合中間層12と前記吸熱器躯体領域部10との間に介在させてもよい。
【0022】
前記吸熱器躯体領域部10は、特許請求の範囲に記載された各限定に準ずる全ての適正な熱放散材料から形成される。前記吸熱器躯体領域部10に好ましい材料は、アルミニウム及びアルミニウム合金であるが、例えば銅、銀、ニッケル、鉄及びそれらの合金のようなその他の材料が当業者によって選択可能である。
【0023】
前記中間の成分勾配界面領域12は、前記吸熱器躯体領域部10の下方に位置し、熱が前記中間または成分勾配界面領域12から前記吸熱器躯体領域部10に引き上げられるように、前記中間の成分勾配界面領域12と熱的に結合される。図1において、前記吸熱器躯体領域部10は、前記接着層36によって前記中間層領域部12に結合される。前記中間層領域部12の底部32は、前記各熱発生チップ4,6,8の上方に位置し、接着層34によってそれらに結合される。前記各熱発生チップ4,6,8は支持体38上の所望する位置に配設され、前記支持体38は伝導ピン42によってエポキシ合成プリント回路基板40に取り付けられる。本発明に従って熱的に整合された前記中間層領域部12を包含することは、下方に位置する前記各熱発生チップ4,6,8上の熱循環に起因する応力を大幅に減少させるので、前記接着ボンドの機能減退が生じ難くなる。
【0024】
図2は、図1の前記吸熱器躯体領域部10及び前記中間層領域部12の組合せと外観において類似する各冷却用フィン44付きの熱的に整合された成分勾配吸熱器の他の実施態様を示す。前記吸熱器躯体部20は、下方に位置する熱発生電子機器と熱的に整合された前記基部領域22から比較的高い熱伝導率を有する頂部及び末端フィン領域24まで成分が変化する材料から成る。前記吸熱器躯体部20の成分は、前記基部領域22から前記頂部及び末端フィン領域24まで徐々に且つ均一に変化する。あるいは、前記基部領域22はある材料で形成させ、前記吸熱器躯体部20の残りの部分を別の材料で形成させる。
【0025】
例えば、前記基部領域22は、炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCで、且つ前記吸熱器躯体部20の残りの部分はアルミニウム金属でもよい。それに代わって、前記基部領域22は炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCで、且つ前記吸熱器躯体部20の残りの部分は、前記頂部及び末端フィン領域24が略アルミニウム金属となるまで、徐々にアルミニウムを増加させて構成される。
【0026】
前記各熱発生素子に隣接して存在する吸熱器組立体の一部及び前記吸熱器躯体主要部を形成するために使用される材料は、下方に位置する前記各熱発生チップ4,6,8のものと略整合する熱膨張係数を有するように選択される。表1は、通常の2つの半導体材料の熱膨張係数及び熱伝導率を示すものである。
【0027】
【表1】
Figure 0005047422
【0028】
表2は、電子機器製造用のプリント回路基板及び通常の接着材料の熱膨張係数を示すものである。
【0029】
【表2】
Figure 0005047422
【0030】
電子機器パッケージまたは部品の熱膨張係数が決定されると、次に、それに隣接して配設される前記吸熱器の部分の材料選択がなされる。単一の吸熱器組立体が異なった熱膨張係数を有して下方に位置する各部品を冷却するために使用される場合、熱膨張係数の平均値が算出される。
【0031】
前記吸熱器躯体部に隣接する前記中間領域部は、冷却すべき前記部品の熱膨張係数と略整合する熱膨張係数を有することが好ましい。好ましい実施態様において、前記境界面の熱膨張係数は、冷却すべき前記部品の熱膨張係数よりも大きく、通常約1.5×10-6・K-1から約4.0×10-6・K-1までの範囲内にある。大部分の半導体中央処理装置において、前記境界面の熱膨張係数は、約4.5×10-6・K-1から10.0×10-6・K-1までの範囲内にある。
【0032】
また、前記部品境界面領域の熱伝導率は、前記部品から熱を取り去って前記中間領域部への熱伝導を促進するために、冷却すべき前記部品の熱伝導率と同等あるいはより大きいものであることが注目に値する。
【0033】
主要な熱放散領域(例えば、図1の前記吸熱器躯体領域部10、及び図2の前記頂部及び末端フィン領域24と前記残りの領域26)は、前記中間層領域部12よりも大きな熱膨張係数及び熱伝導率を有する。従って、熱循環によって発生する応力は、前記中間層領域部12の上部と前記吸熱器躯体領域部10との間の接合部で主に発生し、それによって前記下方に位置する部品上の応力を減少させる。
【0034】
表3は、前記吸熱器の前記境界面領域部と前記主要な熱放散躯体部用の多数の適用可能な材料に関する各熱膨張係数及び熱伝導率を示すものである。当業者は、本発明を実施するために適正な材料を選択するため、適正な熱膨張係数と熱伝導率を有する材料を選択することにそのような表を使用できる。例えば、BeOから成る層は、ヒ化ガリウム半導体チップとアルミニウム吸熱器躯体部との間の前記境界面領域部として使用される。
【0035】
【表3】
Figure 0005047422
【0036】
本発明はその特定の実施態様に関連して説明されているが、他の形態は当業者によって容易に適応可能である。例えば、前記主要な成分勾配吸熱器用に適正な多数の材料が示唆されているが、当業者は本発明から逸脱することなくその置換を行なうことができるであろう。全ての実施態様は本明細書で記述できないので、本発明の範囲は、特許請求の範囲に従ってのみ特定されるものである。なお、本発明の吸熱器の各実施態様を列挙すれば、概ね以下の通りである。
【0037】
1) 第1の熱膨張係数及び第1の熱伝導率を有する熱発生電子機器のための吸熱器であって、前記第1の熱膨張係数よりも大きな第2の熱膨張係数と、前記第1の熱伝導率よりも大きな第2の熱伝導率とを有して前記熱発生電子機器から熱を除去する躯体部と、前記第1の熱膨張係数に略整合する熱膨張係数を有し、前記第1の熱伝導率よりも大きく、前記第2の熱伝導率よりも小さいかあるいは同等の熱伝導率を有する材料から成り、前記熱発生電子機器と前記躯体部との間に配置される中間領域部とを具備して成ることを特徴とする吸熱器。
【0038】
2) 上記1)の吸熱器であって、前記躯体部及び前記中間領域部が一体的であることを特徴とする吸熱器。
【0039】
3) 上記1)あるいは2)の吸熱器であって、前記中間領域部が、前記熱発生電子機器と熱接触状態にあることを特徴とする吸熱器。
【0040】
4) 上記1)〜3)の何れかの吸熱器であって、前記中間領域部の前記熱膨張係数が、前記熱発生電子機器の前記第1の熱膨張係数よりも約4.0×10-6・K-1以上大きいことを特徴とする吸熱器。
【0041】
5) 上記1)〜3)の何れかの吸熱器であって、前記中間領域部が、約4.5×10-6・K-1から約10.0×10-6・K-1までの熱膨張係数を有する材料から成ることを特徴とする吸熱器。
【0042】
6) 上記1)〜3)の何れかの吸熱器であって、前記中間領域部が炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCから、また前記躯体部がアルミニウムから成ることを特徴とする吸熱器。
【0043】
7) 上記1)〜3)の何れかの吸熱器であって、前記吸熱器が、更に、前記中間領域部の上部と前記躯体部の底部との間に1つ以上の分離層を具備して成り、前記各分離層がその真下の分離層よりも大きな熱膨張係数を有することを特徴とする吸熱器。
【0044】
8) 上記1)〜3)の何れかの吸熱器であって、前記躯体部が、更に、冷却用ファンを具備して成ることを特徴とする吸熱器。
【0045】
9) 第1の熱膨張係数及び第1の熱伝導率を有する装置における熱循環によって誘発される応力を低減する方法であって、前記装置に隣接して前記第1の熱膨張係数に略整合する第2の熱膨張係数と、前記第1の熱伝導率よりも大きな第2の熱伝導率とを有する第1の躯体部を配設し、前記第1の躯体部に隣接して前記第2の熱膨張係数よりも大きな第3の熱膨張係数と、前記第2の熱伝導率よりも大きいかあるいは同等の第3の熱伝導率とを有する第2の躯体部を配設し、そして、連続した熱貫流径路が前記装置、前記第1の躯体部及び前記第2の躯体部との間に形成されるように、前記装置を前記第1の躯体部に、且つ前記第1の躯体部を前記第2の躯体部に結合することを特徴とする方法。
【0046】
10) 上記9)の方法であって、前記装置が、電子回路であることを特徴とする方法。
【0047】
【発明の効果】
以上、記述した本発明の吸熱器は、次に記すよう新規な効果を奏するものである。即ち、本発明の吸熱器は、前記第1の熱膨張係数よりも大きな第2の熱膨張係数と、前記第1の熱伝導率よりも大きな第2の熱伝導率とを有して前記熱発生電子機器から熱を除去する前記躯体部と、前記第1の熱膨張係数に略整合する熱膨張係数を有し、前記第1の熱伝導率よりも大きく、前記第2の熱伝導率よりも小さいかあるいは同等の熱伝導率を有する材料から成り、前記熱発生電子機器と前記躯体部との間に配置される前記中間領域部とを具備して成るので、前記中間領域部の配設で熱循環によって生ずる前記熱発生電子機器上の応力を大幅に低減することが可能になった。
【0048】
なお、特別に適合される前記中間の成分勾配領域は、前記下方に位置する熱発生部品(例えば、コンピュータの中央演算処理装置)の熱膨張係数と略整合する一方、より高い熱伝導率を有する第1の基部と、該第1の基部と一体的になって、ハイブリッド型中間成分勾配領域の主要熱放散要素として作用する第2の部分とを有し、前記第2の部分が、前記第1の基部または前記下方に位置する電子部品のいずれよりも高い熱伝導率を有するので、熱循環によって生じる応力が前記下方に位置する熱発生電子機器または回路基板よりもむしろ前記上方に位置する中間の成分勾配領域及び前記吸熱器躯体部によって吸収されて前記熱発生電子機器への損傷を阻止することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】共通基板上の3つの熱発生集積回路と、その回路上に存在するファン付き吸熱器躯体部と、中間の熱的に整合された層とを有する回路基板の側面図である。
【図2】熱的に整合された吸熱器躯体部の側面図である。
【符号の説明】
2 組立体
3 吸熱器
4,6,8 熱発生電子機器
10 吸熱器躯体部
12 中間領域部
14 上部
16 底部
20 吸熱器躯体部
22 基部領域
24 上部及び末端フィン領域
26 残りの領域
30 フィン
32 底部
34 接着層
36 接着層
38 支持体
40 エポキシ合成プリント回路基板
42 伝導ピン
44 フィン

Claims (8)

  1. 第1の熱膨張係数及び第1の熱伝導率を有する熱発生電子機器のための吸熱器であって、
    前記第1の熱膨張係数よりも大きな第2の熱膨張係数と、前記第1の熱伝導率よりも大きな第2の熱伝導率とを有して前記熱発生電子機器から熱を除去する躯体部と、
    前記第1の熱膨張係数に略整合する熱膨張係数を有し、前記第1の熱伝導率よりも大きく、前記第2の熱伝導率よりも小さいかあるいは同等の熱伝導率を有する材料から成り、前記熱発生電子機器と前記躯体部との間に配置される中間領域部とを具備して成り、
    前記中間領域部は、前記躯体部よりも薄く形成され
    前記熱発生電子機器の加熱または冷却によって引き起こされる応力が、前記躯体部と前記中間領域部の接合部において概ね生じるように、前記躯体部と前記中間領域部が接合されてなることを特徴とする吸熱器。
  2. 前記躯体部と前記中間領域部が接着層によって接合されることを特徴とする、請求項1に記載の吸熱器。
  3. 前記中間領域部が、前記熱発生電子機器と熱接触状態にあることを特徴とする、請求項1または2に記載の吸熱器。
  4. 前記中間領域部の前記熱膨張係数が、前記熱発生電子機器の前記第1の熱膨張係数よりも約4.0×10−6・K−1以上大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸熱器。
  5. 前記中間領域部が、約4.5×10−6・K−1以上から約10.0×10−6・K−1までの熱膨張係数を有する材料から成ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸熱器。
  6. 前記中間領域部が炭化ケイ素アルミニウム合金AlSiCから成り、また前記躯体部がアルミニウムから成ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸熱器。
  7. 前記吸熱器が、更に、前記中間領域部の上部と前記躯体部の底部との間に1つ以上の分離層を具備して成り、前記各分離層がその真下の分離層よりも大きな熱膨張係数を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸熱器。
  8. 前記躯体部が、更に、冷却用ファンを具備して成ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸熱器。
JP2001029948A 2000-02-18 2001-02-06 吸熱器 Expired - Fee Related JP5047422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/507507 2000-02-18
US09/507,507 US6763881B1 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Thermally matched gradient heat sink

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001230358A JP2001230358A (ja) 2001-08-24
JP2001230358A5 JP2001230358A5 (ja) 2007-12-20
JP5047422B2 true JP5047422B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=24018906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029948A Expired - Fee Related JP5047422B2 (ja) 2000-02-18 2001-02-06 吸熱器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6763881B1 (ja)
JP (1) JP5047422B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW584268U (en) * 2003-01-30 2004-04-11 Micro Star Int Co Ltd Integrated hest sink module
US9651142B2 (en) * 2013-03-11 2017-05-16 Dana Automotive Systems Group, Llc Differential carrier temperature sensing method
US20150195951A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Ge Aviation Systems Llc Cooled electronic assembly and cooling device
US9723750B2 (en) * 2015-03-02 2017-08-01 Dell Products L.P. Ensuring proper heat sink installation in information handling systems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700273A (en) * 1986-06-03 1987-10-13 Kaufman Lance R Circuit assembly with semiconductor expansion matched thermal path
US5050040A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Composite material, a heat-dissipating member using the material in a circuit system, the circuit system
JPH05136303A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Nec Corp 電子デバイス用ヒートシンク
US5602720A (en) * 1993-06-25 1997-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mounting structure for semiconductor device having low thermal resistance
JP3434552B2 (ja) * 1993-12-14 2003-08-11 ダイヤモンド電機株式会社 ヒートシンク
MY112145A (en) * 1994-07-11 2001-04-30 Ibm Direct attachment of heat sink attached directly to flip chip using flexible epoxy
EP0693776B1 (en) * 1994-07-15 2000-05-31 Mitsubishi Materials Corporation Highly heat-radiating ceramic package
US5604978A (en) * 1994-12-05 1997-02-25 International Business Machines Corporation Method for cooling of chips using a plurality of materials
US5587882A (en) * 1995-08-30 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Thermal interface for a heat sink and a plurality of integrated circuits mounted on a substrate
KR100245971B1 (ko) * 1995-11-30 2000-03-02 포만 제프리 엘 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법
US5785116A (en) 1996-02-01 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Fan assisted heat sink device
US5847929A (en) * 1996-06-28 1998-12-08 International Business Machines Corporation Attaching heat sinks directly to flip chips and ceramic chip carriers
JPH10284652A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンクとそれを用いた冷却器
JPH11204704A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Sony Corp 半導体装置
JP2000007456A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Toyota Motor Corp 高熱伝導性セラミックス金属複合材料
JP2941801B1 (ja) * 1998-09-17 1999-08-30 北川工業株式会社 熱伝導材
US6091603A (en) * 1999-09-30 2000-07-18 International Business Machines Corporation Customizable lid for improved thermal performance of modules using flip chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001230358A (ja) 2001-08-24
US6763881B1 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305064B (en) Thermoelectric module
JP4979768B2 (ja) 熱伝導性複合インタフェース、それを用いた冷却型電子アセンブリ、及び、冷却アセンブリと熱発生電子デバイスとの結合方法
US6550531B1 (en) Vapor chamber active heat sink
KR101077803B1 (ko) 반도체 장치
US6691768B2 (en) Heatsink design for uniform heat dissipation
JP4045241B2 (ja) 冷却能力を効率化したヒートシンク及び該ヒートシンクを具備する半導体装置
US6988535B2 (en) Channeled flat plate fin heat exchange system, device and method
US20070195500A1 (en) Heat dissipation apparatus
JP4336146B2 (ja) フィン付きヒート・シンク
TWI743449B (zh) 單晶微波積體電路(mmic)冷卻結構
US6646341B2 (en) Heat sink apparatus utilizing the heat sink shroud to dissipate heat
JP5047422B2 (ja) 吸熱器
JP2002289750A (ja) マルチチップモジュールおよびその放熱構造
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JPH03257953A (ja) 半導体素子
GB2401480A (en) Application specific apparatus for dissipating heat
US20030081383A1 (en) Composite fins for heatsinks
JP3193142B2 (ja) 基 板
US20070289313A1 (en) Thermosiphon with thermoelectrically enhanced spreader plate
US6399877B1 (en) Heat sink
JPH08222668A (ja) Icパッケージ
JPS58218148A (ja) 電子部品冷却装置
Pence et al. Package thermal resistance: Geometrical effects in conventional and hybrid packages
JPS61218147A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370