JP5045777B2 - 一括ファイル転送方法 - Google Patents

一括ファイル転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045777B2
JP5045777B2 JP2010079682A JP2010079682A JP5045777B2 JP 5045777 B2 JP5045777 B2 JP 5045777B2 JP 2010079682 A JP2010079682 A JP 2010079682A JP 2010079682 A JP2010079682 A JP 2010079682A JP 5045777 B2 JP5045777 B2 JP 5045777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
dedicated
printer
batch
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210184A (ja
Inventor
広紀 井上
哲也 野瀬
美奈 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010079682A priority Critical patent/JP5045777B2/ja
Priority to US13/025,222 priority patent/US8908204B2/en
Priority to EP11154698.2A priority patent/EP2372522B1/en
Priority to CN201110062327.8A priority patent/CN102207832B/zh
Publication of JP2011210184A publication Critical patent/JP2011210184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045777B2 publication Critical patent/JP5045777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、プリンターの同機種のみに対応可能な各専用ファイルがそれぞれ対応可能な各プリンターにそれぞれ同時に転送される一括ファイル転送方法に関するものである。
従来より、ファイルの送信先である印刷装置をユーザーが選択できるアプリケーションがある。さらに、そのアプリケーションでは、ユーザーは、印刷装置に送信させるファイルを複数指定することもできる。従って、ユーザーは、自ら選択した送信先の印刷装置に対して、自ら指定した複数のファイルを送信させることを、一回の送信指示で行うことができる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2008−15846号公報
しかしながら、そのアプリケーションでは、ユーザーは、ファイルの送信先である印刷装置を1台のみしか選択することができない。従って、ファイルの送信先となる印刷装置が複数台あるときは、ユーザーは、ファイルの送信先である印刷装置を選択し直して、その都度、送信指示を行う必要があった。
さらに、ユーザーは、印刷装置の同機種のみにしか対応できない専用ファイルを送信したい場合には、自ら指定した専用ファイルに対応させながらファイルの送信先である印刷装置を選択し直して、あるいは、自ら選択した送信先の印刷装置の機種に対応する専用ファイルに指定し直して、その都度、送信指示を行う必要があった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、プリンターの同機種のみに対応可能な各専用ファイルをそれぞれ対応可能な各プリンターにそれぞれ同時に転送させることができる一括ファイル転送方法を提供することを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、圧縮された複数のファイルがそれぞれ独立した状態でパッケージされている一括ファイルをパーソナルコンピューターから前記パーソナルコンピューターに接続された一又は複数のプリンターに転送させる際に、前記パーソナルコンピューターが以下(1)〜(3)の各処理を実行する一括ファイル転送方法であって、(1)前記プリンターの同機種のみに対応可能な専用ファイルを前記プリンターの機種に応じて作成し、(2)前記専用ファイルの各々を前記複数のファイルとして前記一括ファイルを作成し、(3)前記一括ファイルを転送する際には、前記一括ファイル中に存在する前記専用ファイルの各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種である前記プリンターが接続されていることを検出したときは、前記一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを前記検出の対象となった前記プリンターに転送する、ことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する一括ファイル転送方法であって、前記一括ファイルは、前記専用ファイルの各々を前記複数のファイルとしてそれぞれ独立した状態で圧縮された後にパッケージされて作成され、前記一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを圧縮させた状態のままで前記検出の対象となった前記プリンターに転送されることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載する一括ファイル転送方法であって、前記一括ファイルが転送される際には、前記一括ファイル中に存在する前記専用ファイルの各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種である前記プリンターが接続されていないことを前記パーソナルコンピューターが検出したときには、当該専用ファイルの転送ができなかった旨を前記パーソナルコンピューターが出力することを特徴とする。
すなわち、本発明の一括ファイル転送方法では、プリンターの同機種のみに対応可能な専用ファイルをプリンターの機種に応じて作成されるが、パーソナルコンピューターは、専用ファイルの各々を複数のファイルとして一括ファイルを作成し、一括ファイルを転送する際には、一括ファイル中に存在する専用ファイルの各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種であるプリンターが接続されていることを検出したときは、一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを検出の対象となったプリンターに転送しており、一括ファイルの作成についてはプリンターの機種に影響されていないことから、プリンターの同機種のみに対応可能な各専用ファイルをそれぞれ対応可能な各プリンターにそれぞれ同時に転送させることができる。
また、本発明の一括ファイル転送方法では、パーソナルコンピューターは、専用ファイルの各々を複数のファイルとしてそれぞれ独立した状態で圧縮された後にパッケージされて一括ファイルが作成され、一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを圧縮させた状態のままで検出の対象となったプリンターに転送させており、このとき、当該専用ファイルは圧縮させた状態のままで転送されるので、転送される当該専用ファイルのデータのサイズが小さく済む。
また、本発明の一括ファイル転送方法では、一括ファイルが転送される際には、一括ファイル中に存在する専用ファイルの各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種であるプリンターが接続されていないことをパーソナルコンピューターが検出したときには、当該専用ファイルの転送ができなかった旨をパーソナルコンピューターが出力するので、当該専用ファイルの転送ができなかったことをユーザに伝えることができる。
本発明の一実施形態に係る一括ファイル転送方法が実現されるネットワークを表した概略図である。 同一括ファイル転送方法で扱うファイル形式の一例を表した概念図である。 同一括ファイル転送方法を表した概略図である。 同一括ファイル転送方法が実現されるネットワークを表したブロック図である。 同一括ファイル転送方法を実行するためのプログラムのフローチャートを表した図である。 その他の実施形態に係る一括ファイル転送方法を表した概略図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。先ず、本発明の一実施形態に係る一括ファイル転送方法の概要について、図1乃至図3を使用して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る一括ファイル転送方法が実現されるネットワーク1Aを表した概略図である。図1に表されたネットワーク1Aでは、ネットワーク網2を介して、パーソナルコンピューター101に対して、第1プリンター11Aや第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11D等が接続されている。
第1プリンター11Aや第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11Dは、「ラベルプリンター」であって、それぞれ機種が全く異なるものであって、それぞれの機種にしか対応できない専用ファイルを使用することもある。
図2は、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法で扱うファイル形式の一例を表した概念図である。本実施の形態に係る一括ファイル転送方法では、図2に表した例では、通常ファイルA(専用ファイル)401Aや、通常ファイルB(専用ファイル)401Bや、通常ファイルC(専用ファイル)401Cや、通常ファイルD(専用ファイル)401D等が取り扱われる。
通常ファイルA(専用ファイル)401Aは、第1プリンター11Aの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。通常ファイルB(専用ファイル)401Bは、第2プリンター11Bの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。通常ファイルC(専用ファイル)401Cは、第3プリンター11Cの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。通常ファイルD(専用ファイル)401Dは、第4プリンター11Dの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。いずれの通常ファイル(専用ファイル)401A,401B,401C,401Dも、パーソナルコンピューター101(上記の図1参照)に記憶されている。
そして、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法では、図2に表した例では、通常ファイルA(専用ファイル)401Aと通常ファイルC(専用ファイル)401Cと通常ファイルD(専用ファイル)401Dとを使用して、一括ファイル410が生成されている。一括ファイル410には、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aと圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cと圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dとがそれぞれ独立した状態で含まれている。
圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aとは、通常ファイルA(専用ファイル)401Aを圧縮して生成されたファイルであり、第1プリンター11Aの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cとは、通常ファイルC(専用ファイル)401Cを圧縮して生成されたファイルであり、第3プリンター11Cの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dとは、通常ファイルD(専用ファイル)401Dを圧縮して生成されたファイルであり、第4プリンター11Dの同機種のみに対応可能な専用ファイルである。
図3は、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法を表した概略図である。本実施の形態に係る一括ファイル転送方法では、図3に表した例では、パーソナルコンピューター101において一括ファイル410がユーザーによって生成される。その後、パーソナルコンピューター101において一括ファイル410を転送する操作をユーザーが行うと、一括ファイル410に含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)411A,411C,411Dがそれぞれ対応可能な各プリンター11A,11C,11Dにネットワーク網2を介して同時にそれぞれ転送される。
すなわち、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aは、圧縮された状態のままで、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aに対応可能な第1プリンター11Aに転送される。圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cは、圧縮された状態のままで、圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cに対応可能な第3プリンター11Cに転送される。圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dは、圧縮された状態のままで、圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dに対応可能な第4プリンター11Dに転送される。
図4は、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法が実現されるネットワーク1Aを表したブロック図である。図4のブロック図に表すように、ネットワーク1Aは、パーソナルコンピューター101、ネットワーク網2(例えば、LAN等)に加え、そのネットワーク網2に結ばれた各プリンター11A,11B,11C,11D…等で構成される。
パーソナルコンピューター101は、各プリンター11A,11B,11C,11Dのホストであって、制御装置102や、入力装置104、出力装置105、ネットワーク通信装置106、FLASH・ROM107、ROM108、RAM109等を有する。制御装置102は、上記各構成部品等を制御するマイクロコントローラであって、各種制御プログラムを実行するものである。入力装置104は、キーボードに設けられた各種操作ボタンやマウス等である。出力装置105は、液晶ディスプレイ等が使用される。ネットワーク通信装置106は、ネットワーク網2に接続するための装置である。FLASH・ROM107は、アプリケーションが記憶された領域107aや、格納エリア107bや、ワークエリア107c等が確保される。アプリケーションは、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法を実現するための応用プログラムであるが、ROM108に記憶されていてもよい。格納エリア107bは、一括ファイル410(上記の図2,図3参照)が記憶される領域である。ワークエリア107cは、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法を実現するための応用プログラムを実行するときに使用される作業領域であるが、RAM109のみに設けられていてもよい。ROM108は、各種制御プログラム等が記憶されている。RAM109は、各制御プログラムを制御装置102で実行するときの作業領域を提供する。
第1プリンター11Aは、パーソナルコンピューター101をホストとする「ラベルプリンター」であって、制御装置12や、ネットワーク通信装置13、印刷部14、FLASH・ROM15、ROM16、RAM17、操作キー18等を有する。制御装置12は、上記各構成部品等を制御するマイクロコントローラであって、各種制御プログラムを実行するものである。ネットワーク通信装置13は、ネットワーク網2に接続するための装置である。印刷部14は、プリンターコマンド(印刷指令や印刷データ等)に基づきラベル用の印字媒体に印刷を行う。FLASH・ROM15には、ラベル用の印字媒体に印刷する内容や転送ファイル等が記憶される。転送ファイルとは、上記の図3の例では、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aが該当する。ROM16は、各種制御プログラム等が記憶されている。RAM17は、各制御プログラムを制御装置12で実行するときの作業領域を提供する。操作キー18は、押下ボタン等が使用される。
第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11Dも、第1プリンター11Aと同様な構成を有するので、それらの構成要素の図示や説明は省略する。但し、上述したように、第1プリンター11Aや第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11Dは、それぞれ機種が全く異なるものであって、それぞれの機種にしか対応できない専用ファイルを使用することがある。
図5は、本実施の形態に係る同一括ファイル転送方法を実行するためのプログラムのフローチャートを表した図である。すなわち、パーソナルコンピューター101のFLASH・ROM107の領域107aに記憶されたアプリケーションの主要部分のプログラムである。図5のフローチャートで表されたプログラムはパーソナルコンピューター101で行われる。図5によれば、本実施の形態に係る同一括ファイル転送方法は、先ず、S11において、一括ファイルの生成処理が行われる。
この処理では、制御装置102は、出力装置104を使用したユーザーの操作に従って一括ファイルを生成し、その生成された一括ファイルをFLASH・ROM107の格納エリア107bに記憶する。これにより、一又は複数の一括ファイルが、FLASH・ROM107の格納エリア107bに記憶される。上記の図2,図3の例では、制御装置102は、通常ファイルA(専用ファイル)401Aと通常ファイルC(専用ファイル)401Cと通常ファイルD(専用ファイル)401Dとを使用して、一括ファイル410を生成し、その生成された一括ファイル410をFLASH・ROM107の格納エリア107bに記憶する。このとき、制御装置102は、一括ファイル410には、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aと圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cと圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dとがそれぞれ独立した状態で含ませる。その後は、制御装置102はS12に進む。
S12では、一括ファイルの選択処理が行われる。この処理では、制御装置102は、入力装置104を使用したユーザーの操作に従って、FLASH・ROM107の格納エリア107bに記憶された一括ファイルを一つ選択する。その後は、制御装置102はS13に進む。
S13では、転送準備処理が行われる。この処理では、上記の図2,図3の例では、上記のS12で一括ファイル410が選択されたとすると、制御装置102は、その一括ファイル410に含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)411A,411C,411Dをそれぞれ独立させた状態のままでFLASH・ROM107のワークエリア107cに記憶する。その後は、制御装置102はS14に進む。
S14では、対応プリンター検出処理が行われる。この処理では、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイルに含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)に対応可能なプリンターを、パーソナルコンピューター101に接続されているプリンターの中から検出する。上記の図2,図3では、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイル410に含まれている圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aに対応可能なプリンター11Aと、圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cに対応可能なプリンター11Cと、圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dに対応可能なプリンター11Dが、パーソナルコンピューター101に接続されているプリンターの中にあることを検出する。その後は、制御装置102はS15に進む。
S15では、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイルに含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)に対応可能なプリンターが、パーソナルコンピューター101に接続されているプリンターの中にあるか否かを判断する。この判断は、上記のS14の検出結果に基づく。ここで、上記のS12で選択された一括ファイルに含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)に対応可能なプリンターが、パーソナルコンピューター101に接続されているプリンターの中にない場合には(S15:NO)、制御装置102はS16に進む。
S16では、エラー出力処理が行われる。この処理では、制御装置102は、出力装置105である液晶ディスプレイにエラーメッセージを表示させる。また、制御装置102は、上記のS13の転送準備処理でFLASH・ROM107のワークエリア107cに記憶させた各圧縮ファイル(専用ファイル)を消去する。その後は、制御装置102は上記のS12に戻って、上記のS12以降の各処理を繰り返す。
一方、上記のS15において、上記のS12で選択された一括ファイルに含まれている各圧縮ファイル(専用ファイル)に対応可能なプリンターが、パーソナルコンピューター101に接続されているプリンターの中にある場合には(S15:YES)、制御装置102はS17に進む。
S17では、転送処理が行われる。この処理では、制御装置102は、上記のS13の転送準備処理でFLASH・ROM107のワークエリア107cに記憶させた各圧縮ファイル(専用ファイル)を、それぞれに対応可能なプリンターに転送する。上記の図2,図3の例では、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイル410に含まれている圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aに対応可能なプリンター11Aに対して、圧縮ファイルA(専用ファイル)411Aを圧縮された状態のままでFLASH・ROM107のワークエリア107cから転送する。また、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイル410に含まれている圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cに対応可能なプリンター11Cに対して、圧縮ファイルC(専用ファイル)411Cを圧縮された状態のままでFLASH・ROM107のワークエリア107cから転送する。さらに、制御装置102は、上記のS12で選択された一括ファイル410に含まれている圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dに対応可能なプリンター11Dに対して、圧縮ファイルD(専用ファイル)411Dを圧縮された状態のままでFLASH・ROM107のワークエリア107cから転送する。その後は、制御装置102はこのプログラムを終了する。
すなわち、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法においては、上記の図2の例では、各プリンター11A,11B,11C,11D…の同機種のみに対応可能な専用ファイル(各通常ファイル401A,401B,401C,401Dや各圧縮ファイル411A,411B,411C,411D)を各プリンター11A,11B,11C,11D…の機種に応じて生成されている。そして、パーソナルコンピューター101は、出力装置104を使用したユーザーの操作に従って、専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411B,411C,411D)の各々から複数のファイルとして一括ファイル410を生成する(S11)。
その一括ファイル410が転送される際に(S13以降)、パーソナルコンピューター101は、一括ファイル410中に存在する専用ファイル(上記の図2,図3の例では、各圧縮ファイル411A,411C,411D)の各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種であるプリンター(上記の図3の例では、第1プリンター11A,第3プリンター11C,第4プリンター11D)が接続されていることを検出したときは(S14,S15:YES)、一括ファイル410中に存在する当該専用ファイル(上記の図2,図3等の例では、各圧縮ファイル411A,411C,411D)を検出の対象となったプリンター(上記の図3等の例では、第1プリンター11A,第3プリンター11C,第4プリンター11D)にそれぞれ転送している(S17)。この点、一括ファイル410の生成については各プリンター11A,11B,11C,11D…の機種に影響されていないことから(S11)、プリンターの同機種のみに対応可能な各専用ファイル(各通常ファイル401A,401B,401C,401Dや各圧縮ファイル411A,411B,411C,411D)をそれぞれ対応可能な各プリンター11A,11B,11C,11D…にそれぞれ同時に転送させることができる(S14)。
また、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法では、パーソナルコンピューター101は、上記の図2,図3の例では、専用ファイル(各通常ファイル401A,401C,401D)の各々を複数のファイルとしてそれぞれ独立した状態で圧縮させた後にパッケージさせて一括ファイル410を作成し(S11)、一括ファイル410中に存在する当該専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411C,411D)を圧縮させた状態のままで検出の対象となったプリンター(第1プリンター11A,第3プリンター11C,第4プリンター11D)に転送させている(S17)。この点、当該専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411C,411D)は圧縮させた状態のままで転送されるので、転送される当該専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411C,411D)のデータのサイズが小さく済む。
また、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法では、上記の図2,図3の例で示す形態とは異なるが、パーソナルコンピューター101は、一括ファイル410が転送される際に(S13以降)、一括ファイル410中に存在する専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411C,411D)の各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種であるプリンター(第1プリンター11A,第3プリンター11C,第4プリンター11D)が接続されていないことを検出したときは(S14,S15:NO)、当該専用ファイルの転送ができなかった旨(エラーメッセージ)をパーソナルコンピューター101が出力装置105である液晶ディスプレイに出力するので(S16)、当該専用ファイル(各圧縮ファイル411A,411C,411D)の転送ができなかったことをユーザに伝えることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法において、上記の図2,図3の例では、一括ファイル410中に存在する専用ファイルが、各圧縮ファイル411A,411C,411Dであったが、圧縮される前の各通常ファイル401A,401C,401Dであってもよい。
また、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法が実現されるネットワーク1Aでは、図1や図3に表されるように、ネットワーク網2を介して、パーソナルコンピューター101に対して、第1プリンター11Aや第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11D等が接続されている。この点、図6に表したネットワーク1Bのように、第1プリンター11Aや第2プリンター11Bや第3プリンター11Cや第4プリンター11D等がケーブル3,4,5,6(例えば、USBケーブル)を介してパーソナルコンピューター101に直接に接続されても良い。尚、図6は、その一括ファイル転送方法を表した概略図であるが、図3と同一部分には同一符号を付し、それらの構成の説明を省略する。
また、本実施の形態に係る一括ファイル転送方法において、パーソナルコンピューター101は、一括ファイルを転送する際に(S13〜S17)、一括ファイルに含まれている専用ファイルの転送先プリンターのメモリ残量を検出し、その検出結果よりメモリ不足と判断したときは、その専用ファイルを一括ファイルから除外するなどして、その検出対象のプリンターについては専用ファイルを転送することを中止するようにしてもよい。
11A,11B,11C,11D プリンター
101 パーソナルコンピューター
105 出力装置
401A,401B,401C,401D 通常ファイル(専用ファイル)
410 一括ファイル
411A,411C,411D 圧縮ファイル(専用ファイル)

Claims (3)

  1. 圧縮された複数のファイルがそれぞれ独立した状態でパッケージされている一括ファイルをパーソナルコンピューターから前記パーソナルコンピューターに接続された一又は複数のプリンターに転送させる際に、前記パーソナルコンピューターが以下(1)〜(3)の各処理を実行する一括ファイル転送方法であって、
    (1)前記プリンターの同機種のみに対応可能な専用ファイルを前記プリンターの機種に応じて作成し、
    (2)前記専用ファイルの各々を前記複数のファイルとして前記一括ファイルを作成し、
    (3)前記一括ファイルを転送する際には、前記一括ファイル中に存在する前記専用ファイルの各々について、当該専用ファイルに対応可能な機種である前記プリンターが接続されていることを検出したときは、前記一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを前記検出の対象となった前記プリンターに転送する、
    ことを特徴とする一括ファイル転送方法。
  2. 請求項1に記載する一括ファイル転送方法であって、
    前記一括ファイルは、
    前記専用ファイルの各々を前記複数のファイルとしてそれぞれ独立した状態で圧縮された後にパッケージされて作成され、
    前記一括ファイル中に存在する当該専用ファイルを圧縮させた状態のままで前記検出の対象となった前記プリンターに転送されることを特徴とする一括ファイル転送方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する一括ファイル転送方法であって、
    前記一括ファイルが転送される際には、前記一括ファイル中に存在する前記専用ファイルの各々について、
    当該専用ファイルに対応可能な機種である前記プリンターが接続されていないことを前記パーソナルコンピューターが検出したときには、当該専用ファイルの転送ができなかった旨を前記パーソナルコンピューターが出力することを特徴とする一括ファイル転送方法。
JP2010079682A 2010-03-30 2010-03-30 一括ファイル転送方法 Active JP5045777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079682A JP5045777B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 一括ファイル転送方法
US13/025,222 US8908204B2 (en) 2010-03-30 2011-02-11 Method for transferring package of files and recording medium storing the method
EP11154698.2A EP2372522B1 (en) 2010-03-30 2011-02-16 Method for transferring package of files and recording medium storing the method
CN201110062327.8A CN102207832B (zh) 2010-03-30 2011-03-11 用于传送文件包的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079682A JP5045777B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 一括ファイル転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210184A JP2011210184A (ja) 2011-10-20
JP5045777B2 true JP5045777B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=43728968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079682A Active JP5045777B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 一括ファイル転送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8908204B2 (ja)
EP (1) EP2372522B1 (ja)
JP (1) JP5045777B2 (ja)
CN (1) CN102207832B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155702B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御装置
JP6065761B2 (ja) * 2013-06-20 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 制御装置、および、制御装置の制御方法
JP7232619B2 (ja) * 2018-10-30 2023-03-03 セイコーインスツル株式会社 プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715381A (en) 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
US7437483B1 (en) * 1999-03-24 2008-10-14 Microsoft Corporation System and method for transferring a compressed data file to a peripheral device
JP2002209051A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030227641A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Xerox Corporation Mobile USB printer driver
US7773248B2 (en) 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
JP3966276B2 (ja) 2003-12-26 2007-08-29 ブラザー工業株式会社 情報取得処理プログラム、コンピュータ、および情報取得処理システム
JP2005167547A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、電子カメラ及びそのプログラム
JP4807168B2 (ja) 2006-07-07 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 送信データ作成装置及び送信データ作成プログラム
JP4881130B2 (ja) * 2006-11-08 2012-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4914251B2 (ja) * 2007-03-07 2012-04-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8908204B2 (en) 2014-12-09
EP2372522A2 (en) 2011-10-05
EP2372522A3 (en) 2013-05-15
CN102207832A (zh) 2011-10-05
EP2372522B1 (en) 2018-06-20
JP2011210184A (ja) 2011-10-20
US20110242585A1 (en) 2011-10-06
CN102207832B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230827B1 (ja) 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2011177980A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5159908B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9477915B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print apparatus, and storage medium, with notification of rotation result
JP4483970B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP5462638B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP2013152608A (ja) 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP5045777B2 (ja) 一括ファイル転送方法
JP6349826B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP2015162078A (ja) 画像処理条件設定プログラム、画像処理条件設定方法および画像処理装置
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
CN117501232A (zh) 支持程序及打印系统
JP5669460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5836051B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20100091326A1 (en) Printing System, and Printing Method and Recording Medium
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP2020044742A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019021142A (ja) 印刷指示制御装置、印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2017056573A (ja) 印刷システム、その印刷制御装置およびプログラム
JP2015185017A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP2005100156A (ja) データ処理装置、印刷デバイス、画像処理システムおよび印刷ジョブの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150