JP7232619B2 - プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法 - Google Patents

プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232619B2
JP7232619B2 JP2018203472A JP2018203472A JP7232619B2 JP 7232619 B2 JP7232619 B2 JP 7232619B2 JP 2018203472 A JP2018203472 A JP 2018203472A JP 2018203472 A JP2018203472 A JP 2018203472A JP 7232619 B2 JP7232619 B2 JP 7232619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
display device
instruction data
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071557A (ja
Inventor
大輔 吉田
義雄 北村
知樹 小倉
裕一 吉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018203472A priority Critical patent/JP7232619B2/ja
Priority to US16/654,770 priority patent/US10949721B2/en
Priority to EP19206162.0A priority patent/EP3647935A1/en
Publication of JP2020071557A publication Critical patent/JP2020071557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232619B2 publication Critical patent/JP7232619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法に関する。
POS(Point of sale system)では、例えばホストコンピュータにプリンタが接続されている。さらに、POSでは、これらのシステムに表示装置を接続するものがある。表示装置は、ホストコンピュータに直接接続されるか、プリンタを介して接続される。例えば、特許文献1には、プリンタを介して表示装置をホストコンピュータに接続する構成が開示されている。
このような表示装置として、蛍光表示管や単色のLCD(Liquid Crystal Display;液晶表示装置)が用いられていた。近年、広告表示やバーコード、2次元コード表示など、カスタマーディスプレイに要求される表示内容の多様化に対応するため、高精細カラーLCDを用いた表示装置が求められている。
表示装置がプリンタを介して接続される際に、プリンタはホストコンピュータからの受信データの中で、プリンタ自身のためのデータか、カスタマーディスプレイ用のデータかを判断し、カスタマーディスプレイ用のデータのみをカスタマーディスプレイに送信する必要がある。このため、ホストコンピュータが表示装置にデータを送信する場合は、送信データにカスタマーディスプレイ用データであることを示すヘッダーデータを付加する必要がある。
また、表示装置は、ホストコンピュータから受信するデータとプリンタから受信するデータが異なる形式とした場合、受信したデータがどちらのデータ形式であるか解析する必要があり、ホストコンピュータの処理能力をロスしてしまう。このため、一般的に、ホストコンピュータから直接送信する場合もプリンタから送信する場合も、共通のデータ形式(例えば表示装置用データであることを示すヘッダーデータを付加する形式)が取られている。
特開2017-081027号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、表示装置がプリンタを介してホストコンピュータに接続される場合、プリンタにも表示装置にも共通のデータ形式でホストコンピュータがデータを送信している。このため、特許文献1に記載の技術では、表示装置を高精細カラーLCDにした場合に通信データ量が単色LCD等と比較して格段に大きくなるため高速な通信速度を行う必要があり、高速通信を行うためにシステムにコストアップが発生するという課題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、表示装置へのデータ量を低減することができるプリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタシステムは、プリンタ(1)と表示装置(7)を制御する情報処理装置(8)と、前記プリンタと、前記表示装置を備えるプリンタシステムであって、情報処理装置と表示装置との接続形態は、前記情報処理装置に前記表示装置が直接接続される第1の接続形態と、前記情報処理装置にプリンタを介して接続される第2の接続形態があり、前記情報処理装置は、前記第1の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加せずに前記表示装置に送信し、前記第2の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加して前記プリンタに送信する処理部(81)、を備える。
また、本発明の一態様に係るプリンタシステムにおいて、前記プリンタは、2つのプリンタ接続部(第1通信部12、第2通信部)と、解析処理部(データ解析部13)と、備え、前記プリンタの前記解析処理部は、前記情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信するようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタ(1)は、2つのプリンタ接続部(第1通信部12、第2通信部)と、解析処理部(データ解析部13)と、備え、前記解析処理部は、プリンタ(1)と表示装置(7)を制御する情報処理装置(8)が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタシステムは、プリンタ(1)と表示装置(7)を制御する情報処理装置(8)と、前記プリンタと、前記表示装置を備えるプリンタシステムであって、前記情報処理装置は、2つの接続部(第1ドライバ83、第2ドライバ84)と、処理部(81)と、を備え、第1の前記接続部に前記プリンタが接続される第1の接続形態と、第2の前記接続部に前記表示装置が接続される第2の接続形態と、第1の前記接続部と第2の前記接続部の一方に前記プリンタを介して前記表示装置が接続される第3の接続形態があり、前記情報処理装置の前記処理部は、前記第1の接続形態から前記第3の接続形態のいずれであっても、前記プリンタに対してヘッダ情報を付加した指示情報を送信し、前記表示装置に対してヘッダ情報を付加せずに指示データを送信する。
また、本発明の一態様に係るプリンタシステムにおいて、前記プリンタは、2つのプリンタ接続部(第1通信部12、第2通信部)と、解析処理部(データ解析部13)と、備え、前記プリンタの前記解析処理部は、前記情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行い、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信するようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタ(1)は、2つのプリンタ接続部(第1通信部12、第2通信部)と、解析処理部(データ解析部13)と、を備え、前記解析処理部は、プリンタと表示装置(7)を制御する情報処理装置(8)が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行い、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタシステムの制御方法は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、プリンタと、表示装置を備え、前記情報処理装置は処理部を備え、前記プリンタは2つのプリンタ接続部と解析処理部と備えるプリンタシステムの制御方法であって、情報処理装置と表示装置との接続形態は、前記情報処理装置に前記表示装置が直接接続される第1の接続形態と、前記情報処理装置にプリンタを介して接続される第2の接続形態があり、前記情報処理装置の前記処理部は、前記第1の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加せずに前記表示装置に送信するステップと、前記情報処理装置の前記処理部は、前記第2の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加して前記プリンタに送信するステップと、前記プリンタの前記解析処理部は、第1の前記プリンタ接続部に情報処理装置が接続され、第2の前記プリンタ接続部に表示装置が接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、を含む。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタの制御方法は、2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、備えるプリンタの制御方法であって、前記解析処理部は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、を含む。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタシステムの制御方法は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、プリンタと、表示装置を備え、前記情報処理装置は2つの接続部と処理部とを備え、前記プリンタは2つのプリンタ接続部と解析処理部と備えるプリンタシステムであって、第1の前記接続部に前記プリンタが接続される第1の接続形態と、第2の前記接続部に前記表示装置が接続される第2の接続形態と、第1の前記接続部と第2の前記接続部の一方に前記プリンタを介して前記表示装置が接続される第3の接続形態があり、前記情報処理装置の前記処理部は、前記第1の接続形態から前記第3の接続形態のいずれであっても、前記プリンタに対してヘッダ情報を付加した指示情報を送信するステップと、前記情報処理装置の前記処理部は、前記表示装置に対してヘッダ情報を付加せずに指示データを送信するステップと、前記プリンタの前記解析処理部は、第1の前記プリンタ接続部に前記情報処理装置が接続され、第2の前記プリンタ接続部に表示装置が接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行うステップと、前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、を含む。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプリンタの制御方法は、2つのプリンタ接続部と解析処理部とを備えるプリンタの制御方法であって、前記解析処理部は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行うステップと、前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、を含む。
本発明によれば、表示装置へのデータ量を低減することができる。
第1実施形態に係るプリンタの外観であって、プリンタカバーを閉じた状態の斜視図である。 第1実施形態に係るプリンタに表示装置を接続した場合の分解斜視図である。 第1実施形態に係る情報処理装置とプリンタと表示装置との接続例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るプリンタの構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報処理装置が送信するプリンタ用のコマンドデータ、情報処理装置に直接接続されている際の表示装置用のコマンドデータ、およびプリンタを介して表示装置が接続されている場合の表示装置用のコマンドデータの例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。 第1実施形態に係るプリンタが行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。 第1実施形態に係る表示装置が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。 第1実施形態に係る通信初期化処理後に情報処理装置が表示装置に送信するコマンドデータの生成処理手順例のフローチャートである。 第1実施形態に係るコマンドデータを受信した際のプリンタの処理手順例のフローチャートである。 第2実施形態に係る情報処理装置が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。 第2実施形態に係る通信初期化処理後に情報処理装置がプリンタに送信するコマンドデータの生成処理手順例のフローチャートである。 第2実施形態に係るコマンドデータを受信した際のプリンタの処理手順例のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るプリンタの外観であって、プリンタカバーを閉じた状態の斜視図である。
なお、図1以降の各図において、紙面の上側を上方(重力方向の上方)とし、下側を下方(重力方向の下方)とする。また、前後方向をL1とし、上下方向をL2とし、前後方向L1および上下方向L2に対して直交する方向を左右方向L3として示す。また、前方を矢印FWとし、後方を矢印BAとして示す。
図1に示すように、プリンタ1は、記録紙Pが前方(プリンタ1の前面22側)に排出される、いわゆる前出しタイプのプリンタである。
プリンタ1は、第一の使用者である例えば店舗の店員側に前方を向け、第二の使用者である例えば店舗の顧客側に後方を向けた状態で使用される。なお、プリンタ1の使用状態はあくまで一例であって、特に限定はされない。
プリンタ1は、筐体2と、プリンタカバー3とを備える。
筐体2は、店頭の設置面110に設置されている。
筐体2は、底面21、前面22、背面23を含む複数の外面を有している。
底面21は、大部分が設置面110から離れた状態で、設置面110と対向するように形成されている。前面22は開口部25に設けられたプリンタカバー3により形成されている。背面23は、後述する表示装置7(図2参照)が着脱可能に取り付けられる取付面23Aとなっている。取付面23Aは、前面22とは反対側に位置している。
プリンタカバー3は、筐体2の開口部25を開閉可能なように筐体2の下部に連結されている。プリンタカバー3の先端部と筐体2との間には、排出口24(隙間)が形成されている。記録紙Pは、筐体2の内部から排出口24を通って前方に排出される。
図2は、本実施形態に係るプリンタに表示装置を接続した場合の分解斜視図である。
図2に示すように、筐体2の取付面23Aには、表示装置7が例えば着脱可能に取り付けられている。表示装置7は、表示部本体701と、表示部取付部702とを備える。
表示部本体701は、板状に形成されている。表示部本体701には、接続ケーブル102の一端が接続されている。接続ケーブル102の一端は、例えば不図示のコネクタ等を介して、表示部本体701に着脱可能に接続されていてもよい。
表示部本体701には、表示部77が設けられている。表示部77には、情報処理装置8から送られてきた例えば会計情報のデータが文字や画像等で表示される。
表示部取付部702は、板状に形成されている。表示部取付部702は、筐体2の取付面23Aに取り付けられている。表示部取付部702の上部は、表示部本体701の上部に対して、例えばヒンジ等により形成された回動部704を介して回動可能に取り付けられている。回動部704を設けることにより、表示部本体701の表示部77は、取付面23Aに対する角度変更が可能なように構成される。
筐体2の取付面23Aには、表示部配置部26が凹んで形成されている。表示部配置部26には、表示部取付部702が配置される。表示部取付部702の下部は、表示部配置部26の下側の段部29に当接して移動が規制されている。
表示部配置部26の左右の縁部27,27には、一対の挟持部28,28が対向して設けられている。一対の挟持部28,28は、弾性変形可能に形成されている。表示部取付部702の左右側は、一対の挟持部28,28に弾性力を利用して挟持されている。本実施形態においては、表示部取付部702の左右側は、一対の挟持部28,28によってスナップフィットにより挟持されている。
なお、図1と図2に示したプリンタ1の形状は一例であり、これに限らない。また、図2に示した表示装置7の形状は一例であり、これに限らない。
次に、情報処理装置8とプリンタ1と表示装置7との接続例を説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置8とプリンタ1と表示装置7との接続例を示す図である。なお、情報処理装置8とプリンタ1と表示装置7を含むシステムは、例えばPOS(Point of sale system)に用いられる。POSは、例えば小売店やレストラン等の店舗に設置されている。POSは、顧客が購入した商品名や価格等の会計情報(所定の情報)を顧客に知らせるシステムである。
情報処理装置8は、処理部81を備え、例えば商品の会計処理等を行う。情報処理装置8は、プリンタ1と表示装置7の動作を制御する。情報処理装置8は、例えば、パーソナルコンピュータ等である。
プリンタ1は、例えばサーマルプリンタであり、例えば店頭に設置されている。
表示装置7は、例えば液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。
図3(A)は、情報処理装置8に接続ケーブル101を介してプリンタ1が接続され、プリンタ1に接続ケーブル102を介して表示装置7が接続されている構成例を示す図である。図3(A)に示す例では、プリンタ1は情報処理装置8に直接接続され、表示装置7はプリンタ1を介して情報処理装置8に接続されている。
図3(B)は、情報処理装置8に接続ケーブル101を介してプリンタ1が接続され、情報処理装置8に接続ケーブル102を介して表示装置7が接続されている構成例を示す図である。図3(B)に示す例では、プリンタ1は情報処理装置8に直接接続され、表示装置7も情報処理装置8に直接接続されている。
次に、情報処理装置8の構成例を説明する。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置8の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、情報処理装置8は、処理部81、記憶部82、第1ドライバ83(第1の接続部)、および第2ドライバ84(第2の接続部)を備えている。
処理部81は、接続されている装置(プリンタ1(図3)、表示装置7(図3))との通信によって装置それぞれの識別情報を取得する。処理部81は、接続されている装置に応じて送信するコマンドデータ(指示データ)へのヘッダ情報の付加を行う。処理部81は、コマンドデータを装置が接続されている第1ドライバ83と第2ドライバ84に出力する。処理部81は、第1ドライバ83または第2ドライバ84に装置が接続された場合、通信初期化処理を行って装置の識別情報を取得する。処理部81は、取得した識別情報に基づいて接続された装置がプリンタ1であるか表示装置7であるか判別して直接接続フラグを設定する。処理部81は、設定した直接接続フラグを記憶部82に記憶させる。なお、通信初期化処理とは、接続方式がUSB(Universal Serial Bus)規格の場合、情報処理装置8に接続ケーブル(USBケーブル)を介してプリンタ1または表示装置7が接続された際に行われるネゴシエーションの処理である。
記憶部82は、装置(プリンタ1、表示装置7)の識別情報を記憶する。記憶部82は、表示装置7のコマンドデータに付与するヘッダ情報を記憶する。また、記憶部82は、直接接続フラグを記憶する。
第1ドライバ83は、処理部81に制御に応じて、装置が接続された際に通信を行って装置の識別情報を取得する。第1ドライバ83は、処理部81が出力するコマンドデータを接続されている装置に送信する。
第2ドライバ84は、処理部81に制御に応じて、装置が接続された際に通信を行って装置の識別情報を取得する。第2ドライバ84は、処理部81が出力するコマンドデータを接続されている装置に送信する。
次に、プリンタ1の構成例を説明する。
図5は、本実施形態に係るプリンタ1の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、プリンタ1は、通信初期化部11、第1通信部12(第1のプリンタ接続部)、データ解析部13(解析処理部)、制御部14(解析処理部)、印刷部15(解析処理部)、および第2通信部16(第2のプリンタ接続部)を備える。
図3を用いて説明したように、プリンタ1は、接続ケーブル101(図3)を介して情報処理装置8の例えば第1ドライバ83に接続される。また、プリンタ1には、接続ケーブル102(図3)を介して表示装置7が接続される場合がある。情報処理装置8は、接続ケーブル101を介して第1通信部12に接続される。また、表示装置7は、接続ケーブル102を介して第2通信部16に接続される。
通信初期化部11は、情報処理装置8との接続時に行う通信初期化処理を行う。通信初期化部11は、プリンタ1の識別情報(プリンタ情報)を記憶する。
第1通信部12は、接続ケーブル101(図3)を介して情報処理装置8と接続された際、情報処理装置8とデータの取得と出力を行うことでネゴシエーションを行う。ネゴシエーションの際、第1通信部12は、プリンタ情報を情報処理装置8に送信する。また、第1通信部12は、通信初期化処理後、情報処理装置8からコマンドデータを取得し、取得したデータをデータ解析部13に出力する。
データ解析部13は、第1通信部12が出力するコマンドデータを取得し、取得したコマンドデータに表示装置7用のヘッダ情報が含まれているか否かを判別する。データ解析部13は、コマンドデータに表示装置7用のヘッダ情報が含まれていない場合、コマンドデータを制御部14に出力する。
データ解析部13は、第2通信部16に接続ケーブル102を介して表示装置7が接続された際、第2通信部16が出力する表示装置7の識別情報である表示装置情報を取得する。データ解析部13は、コマンドデータに表示装置7用のヘッダ情報が含まれている場合、表示装置7用のヘッダ情報を削除したコマンドデータを第2通信部16に出力する。
制御部14は、データ解析部13が出力するコマンドデータに基づいて印刷データを生成する。制御部14は、生成した印刷データを印刷部15に出力する。
印刷部15は、制御部14が生成した印刷データを印刷する。
第2通信部16は、接続ケーブル102(図3)を介して表示装置7が接続された際、表示装置7とデータの取得と出力を行うことでネゴシエーションを行う。ネゴシエーションの際、第2通信部16は、表示装置情報を取得し、取得した表示装置情報をデータ解析部13に出力する。また、第2通信部16は、ネゴシエーション後、データ解析部13が出力するコマンドデータを表示装置7に送信する。
すなわち、プリンタ1に表示装置7が接続されている場合、プリンタ1は、プリンタ1と表示装置7がネゴシエーションを行って取得した表示装置7の識別情報である表示装置情報を情報処理装置8へ送信する。情報処理装置8は、このようにプリンタ1から受信した情報に基づいて、プリンタ1のみが接続されているのか、プリンタ1を介して表示装置7が接続されているのかを判別する。
次に、表示装置7の構成例を説明する。
図6は、本実施形態に係る表示装置7の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、表示装置7は、通信初期化部71、通信部72、データ解析部73、格納部74、表示データ生成部75、表示制御部76、および表示部77を備えている。
図3を用いて説明したように、表示装置7は、接続ケーブル102(図3)を介して情報処理装置8の例えば第2ドライバ84に接続される。または、表示装置7は、接続ケーブル102を介してプリンタ1の第2通信部16に接続される。
通信初期化部71は、情報処理装置8またはプリンタ1との接続時に行う通信初期化処理を行う。通信初期化部71は、表示装置情報を記憶する。
通信部72は、接続ケーブル102(図3)を介して情報処理装置8と接続された際、情報処理装置8とデータの取得と出力を行うことでネゴシエーションを行う。ネゴシエーションの際、通信部72は、表示装置情報を情報処理装置8に送信する。また、通信部72は、通信初期化処理後、情報処理装置8からコマンドデータを取得し、取得したデータをデータ解析部73に出力する。
通信部72は、接続ケーブル102(図3)を介してプリンタ1と接続された際、プリンタ1とデータの取得と出力を行うことでネゴシエーションを行う。ネゴシエーションの際、通信部72は、表示装置情報をプリンタ1に送信する。また、通信部72は、通信初期化処理後、プリンタ1からコマンドデータを取得し、取得したデータをデータ解析部73に出力する。
データ解析部73は、通信部72が出力するコマンドデータを解析して格納部74に格納する。なお、データ解析部73は、例えばコマンドデータを設定情報、フォント情報、イメージ情報、その他の機能情報等に分離して格納部74に格納する。データ解析部73は、解析した解析結果を表示データ生成部75に出力する。
格納部74は、例えば複数の記憶領域を有する。格納部74は、例えば第1記憶領域に設定情報を格納し、第2記憶領域にフォント情報を格納し、第3記憶領域にイメージ情報を格納し、第4記憶領域にその他の機能情報を格納する。
表示データ生成部75は、データ解析部73が出力する解析結果に基づいて、格納部74が格納する設定情報、フォント情報、イメージ情報、その他の機能情報等を読み出す。表示データ生成部75は、読み出した設定情報、フォント情報、イメージ情報、その他の機能情報等に基づいて表示データを生成し、生成した表示データを表示制御部76に出力する。
表示制御部76は、表示データ生成部75が出力する表示データに基づいて表示部77に情報を表示させる。
表示部77は、例えばカラーLCD(Liquid Crystal Display;液晶表示部)である。
次に、情報処理装置8が送信するコマンドデータ例を説明する。
図7は、本実施形態に係る情報処理装置8が送信するプリンタ用のコマンドデータ、情報処理装置8に直接接続されている際の表示装置用のコマンドデータ、およびプリンタ1を介して表示装置が接続されている場合の表示装置用のコマンドデータの例を示す図である。
図7(A)は、情報処理装置8が送信するプリンタ用のコマンドデータを示す図である。情報処理装置8にプリンタ1が接続されている場合、情報処理装置8は、図7(A)に示すようにプリンタ用のコマンドデータg11を、プリンタ1にコマンドデータとして送信する。図7(A)に示すようにプリンタ用のコマンドデータg11には、プリンタ用のヘッダ情報が付与されていない。
図7(B)は、情報処理装置8に直接接続されている際の表示装置用のコマンドデータの例を示す図である。情報処理装置8に表示装置7が直接接続されている場合、情報処理装置8は、図7(B)に示すように表示装置用のコマンドデータg21を、表示装置7にコマンドデータとして送信する。図7(B)に示すように表示装置用のコマンドデータg21には、表示装置用のヘッダ情報が付与されていない。
図7(C)は、プリンタ1を介して表示装置が接続されている場合の表示装置用のコマンドデータの例を示す図である。情報処理装置8にプリンタ1を介して表示装置7が接続されている場合、情報処理装置8は、図7(C)に示すように表示装置用のコマンドデータg21に表示装置用のヘッダ情報g31を付与して、表示装置7にコマンドデータとして送信する。
情報処理装置8が行う通信初期化処理の処理手順例を説明する。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置8が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS11)処理部81は、第1ドライバ83と第2ドライバ84のいずれかに装置(プリンタ1、表示装置7)が接続されたか否かを確認する。処理部81は、装置が接続されたと判別された場合(ステップS11;YES)、ステップS12の処理に進める。処理部81は、装置が接続されていないと判別された場合(ステップS11;NO)、ステップS11の処理を繰り返す。
(ステップS12)処理部81は、接続された装置と通信初期化処理を行って装置の識別情報を取得する。
(ステップS13)処理部81は、取得した識別情報に基づいて接続された装置がプリンタ1であるか表示装置7であるかを判別する。処理部81は、接続された装置がプリンタ1であると判別した場合(ステップS13;プリンタ)、ステップS14の処理に進める。処理部81は、接続された装置が表示装置7であると判別した場合(ステップS13;表示装置)、ステップS15の処理に進める。
(ステップS14)処理部81は、直接接続フラグを例えば“0”にクリアして記憶部82に記憶させる。処理後、処理部81は、処理を終了する。
(ステップS15)処理部81は、直接接続フラグを例えば“1”にセットして記憶部82に記憶させる。処理後、処理部81は、処理を終了する。
次に、プリンタ1が通信初期化処理の際に行う処理手順例を説明する。
図9は、本実施形態に係るプリンタ1が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS21)通信初期化部11は、接続ケーブル101を介して情報処理装置8に接続された際、通信初期化処理を行う。
(ステップS22)通信初期化部11は、プリンタ1の識別情報であるプリンタ情報を、第1通信部12を介して情報処理装置8に送信する。
次に、表示装置7が通信初期化処理の際に行う処理手順例を説明する。
図10は、本実施形態に係る表示装置7が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS31)通信初期化部71は、接続ケーブル102を介して情報処理装置8またはプリンタ1に接続された際、通信初期化処理を行う。
(ステップS32)通信初期化部71は、情報処理装置8と直接接続した場合、表示装置7の識別情報である表示装置情報を、通信部72を介して情報処理装置8に送信する。または、通信初期化部71は、プリンタ1と直接接続した場合、表示装置情報を、通信部72を介してプリンタ1に送信する。
次に、通信初期化処理後に情報処理装置8が表示装置7に送信するコマンドデータの生成処理手順例を説明する。
図11は、本実施形態に係る通信初期化処理後に情報処理装置8が表示装置7に送信するコマンドデータの生成処理手順例のフローチャートである。
(ステップS41)処理部81は、表示装置用のコマンドデータを生成する。
(ステップS42)処理部81は、記憶部82を参照して直接接続フラグがセットされているかクリアされているかを判別する。処理部81は、直接接続フラグがセットされていると判別した場合(ステップS42;セット)、表示装置用のコマンドデータを表示装置7に出力する。処理部81は、直接接続フラグがクリアされていると判別した場合(ステップS42;クリア)、ステップS43の処理に進める。
(ステップS43)処理部81は、表示装置用のコマンドデータに、表示装置用のヘッダ情報を付加する。処理後、処理部81は、コマンドデータをプリンタ1を介して表示装置7に送信する。
次に、コマンドデータを受信した際のプリンタ1の処理手順例を説明する。
図12は、本実施形態に係るコマンドデータを受信した際のプリンタ1の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS51)データ解析部13は、コマンドデータを受信したか否かを判別する。データ解析部13は、コマンドデータを受信したと判別した場合(ステップS51;YES)、ステップS52の処理に進める。データ解析部13は、コマンドデータを受信していないと判別した場合(ステップS51;NO)、ステップS51の処理を繰り返す。
(ステップS52)データ解析部13は、コマンドデータに表示装置用のヘッダ情報が付加されているか否かを判別する。データ解析部13は、コマンドデータに表示装置用のヘッダ情報が付加されていると判別した場合(ステップS52;YES)、ステップS53の処理に進める。データ解析部13は、コマンドデータに表示装置用のヘッダ情報が付加されていないと判別した場合(ステップS52;NO)、ステップS55の処理に進める。
(ステップS53)データ解析部13は、表示装置用のヘッダ情報を削除する。処理後、データ解析部13は、ステップS54の処理に進める。
(ステップS54)データ解析部13は、表示装置用のヘッダ情報が削除されたコマンドデータを第2通信部16を介して表示装置7に送信する。処理後、データ解析部13は、処理を終了する。
(ステップS55)データ解析部13は、コマンドデータを制御部14に出力する。続けて、制御部14は、コマンドデータに基づいて印刷部15に印刷を行わせる。処理後、制御部14は、処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、情報処理装置8にプリンタ1を介して表示装置7が接続されている場合、直接接続フラグはクリアされる。この結果、情報処理装置8は、表示装置7へのコマンドデータにヘッダ情報を付加し、ヘッダ情報を付加した表示装置用のコマンドデータをプリンタ1を介して表示装置7に送信する。また、情報処理装置8は、プリンタ1用のコマンドデータにヘッダ情報を付加せずにプリンタ1に送信する。そして、プリンタ1は、受信したコマンドデータにヘッダ情報が付加されていない場合にプリンタ用のコマンドデータであると判別して印刷処理を行う。また、プリンタ1は、受信したコマンドデータにヘッダ情報が付加されている場合、ヘッダ情報を削除してコマンド情報を表示装置7に送信する。そして、表示装置7は、受信したコマンド情報に基づいて情報を表示部77(図6)に表示させる。
また、本実施形態では、情報処理装置8にプリンタ1が直接接続され、情報処理装置8に表示装置7が直接説即されている場合、直接接続フラグがセットされる。この結果、情報処理装置8は、表示装置7用のコマンドデータにヘッダ情報を付加せずにプリンタ1に送信する。情報処理装置8は、プリンタ1用のコマンドデータにヘッダ情報を付加せずに表示装置7に送信する。そして、プリンタ1は、受信したコマンドデータに基づいて印刷処理を行う。また、表示装置7は、受信したコマンド情報に基づいて情報を表示部77に表示させる。
すなわち、表示装置7が受信するコマンドデータは、情報処理装置8に直接接続されている場合と、プリンタ1を介して接続されている場合も同じであり、ヘッダ情報がない。
これにより、本実施形態によれば、プリンタ1は、情報処理装置8から受信したコマンドデータから表示装置7用のヘッダ情報を抽出することができる。そして、プリンタ1が表示装置7用のヘッダ情報を除いたコマンドデータを表示装置7に送信することで、表示装置7は情報処理装置8から送信されてくるコマンドデータと同じ解析処理を行うことができる。この結果、本実施形態によれば、表示装置7が受信するコマンドデータのデータ量は、ヘッダ情報が付加されている手法と比較して少ない。このため、本実施形態の表示装置7は、ヘッダ情報が付加されている装置構成に比べて安価な回路構成での製品化を実現することができる。
なお、上述した例では、情報処理装置8に接続される装置の例としてプリンタ1と表示装置7の例を説明したが、これに限らない。情報処理装置8に接続される装置は、例えば入力装置(キーボード、タッチパネルセンサ、マウス)、音声再生装置(スピーカー)等であってもよい。このような場合、音声再生装置は、情報処理装置8からデジタル信号を含むコマンドデータを受信し、受信したコマンドデータに基づいて音声を再生するようにしてもよい。そして、このように音声再生装置が例えばプリンタ1を介して接続された際、情報処理装置8は音声生成装置用のヘッダ情報を付加したコマンドデータをプリンタ1を介して音声再生装置に送信するようにしてもよい。そして、プリンタ1は、ヘッダ情報を削除したコマンドデータを音声再生装置に送信することで、上述した表示装置7と同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、情報処理装置8が、表示装置7が接続されている経路に応じてヘッダ情報を付加と非付加を行う例を説明した。本実施形態では、プリンタ1に送信するコマンドデータにヘッダ情報の付加し、表示装置7に送信するコマンドデータにヘッダ情報を付加しない例を説明する。
なお、情報処理装置8、プリンタ1、および表示装置7の構成は、第1実施形態と同様である。また、プリンタ1および表示装置7それぞれの通信初期化処理は、第1実施形態と同様である。
まず、情報処理装置8が行う通信初期化処理の処理手順例を説明する。
図13は、本実施形態に係る情報処理装置8が行う通信初期化処理の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS11~S12)処理部81は、ステップS11とS12の処理を行う。
次に、通信初期化処理後に情報処理装置8がプリンタ1に送信するコマンドデータの生成処理手順例を説明する。
図14は、本実施形態に係る通信初期化処理後に情報処理装置8がプリンタ1に送信するコマンドデータの生成処理手順例のフローチャートである。
(ステップS61)処理部81は、プリンタ用のコマンドデータと表示装置用のコマンドデータを生成する。
(ステップS62)処理部81は、取得した識別情報に基づいて情報処理装置8に直接接続されている装置がプリンタ1であるか表示装置7であるかを判別する。処理部81は、プリンタ1が接続されていると判別した場合(ステップS62;プリンタ)、ステップS63の処理に進める。処理部81は、表示装置7が接続されていると判別した場合(ステップS62;表示装置)、ステップS64の処理に進める。
(ステップS63)処理部81は、プリンタ用のコマンドデータにプリンタ用のヘッダ情報を付加して、ヘッダ情報が付加されたプリンタ用のコマンドデータをプリンタ1に送信する。なお、プリンタ1を介して表示装置7が接続されている場合、処理部81は、ヘッダ情報が付加されたプリンタ用のコマンドデータと、ヘッダ情報が付加されていない表示装置用のコマンドデータをプリンタ1に送信する。処理後、処理部81は処理を終了する。
(ステップS64)処理部81は、表示装置用のコマンドデータに表示装置用のヘッダ情報を付加せず、ヘッダ情報が付加されていない表示装置用のコマンドデータを表示装置7に送信する。処理後、処理部81は処理を終了する。
次に、コマンドデータを受信した際のプリンタ1の処理手順例を説明する。
図15は、本実施形態に係るコマンドデータを受信した際のプリンタ1の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS51)データ解析部13は、ステップS51(図12)と同様の処理を行う。データ解析部13は、コマンドデータを受信したと判別した場合(ステップS51;YES)、ステップS71の処理に進める。データ解析部13は、コマンドデータを受信していないと判別した場合(ステップS51;NO)、ステップS51の処理を繰り返す。
(ステップS71)データ解析部13は、コマンドデータにプリンタ用のヘッダ情報が付加されているか否かを判別する。データ解析部13は、コマンドデータにプリンタ用のヘッダ情報が付加されていると判別した場合(ステップS71;YES)、ステップS72の処理に進める。データ解析部13は、コマンドデータにプリンタ用のヘッダ情報が付加されていないと判別した場合(ステップS71;NO)、ステップS73の処理に進める。
(ステップS72)データ解析部13は、プリンタ用のヘッダ情報を削除する。処理後、データ解析部13は、ステップS55の処理に進める。
(ステップS55)データ解析部13は、ステップS55(図12)と同様の処理を行う。処理後、制御部14は、処理を終了する。
(ステップS73)データ解析部13は、ヘッダ情報が付加されていないコマンドデータを第2通信部16を介して表示装置7に送信する。処理後、データ解析部13は、処理を終了する。
このように、本実施形態では、情報処理装置8に2つの装置が接続されている場合、一方の装置に対してヘッダ情報を付加せず、他方の装置にヘッダ情報を付加する。
以上のように、本実施形態では、情報処理装置8は、プリンタ1へのコマンドデータにヘッダ情報を付加し、ヘッダ情報を付加したプリンタ用のコマンドデータをプリンタ1に送信する。
また、本実施形態では、情報処理装置8にプリンタ1を介して表示装置7が接続されている場合、情報処理装置8は、ヘッダ情報を付加したプリンタ用のコマンドデータと、ヘッダ情報が付加されていない表示装置用のコマンドデータをプリンタ1に送信する。この場合、プリンタ1は、ヘッダ情報が付加されていない表示装置用のコマンドデータを表示装置7へ送信する。
さらに、本実施形態では、情報処理装置8は、表示装置7が直接接続されている場合、表示装置7へのコマンドデータにヘッダ情報を付加せず、ヘッダ情報が付加されていない表示装置7用のコマンドデータを表示装置7に送信する。
この場合であっても、表示装置7が受信するコマンドデータは、情報処理装置8に直接接続されている場合と、プリンタ1を介して接続されている場合も同じであり、ヘッダ情報がない。
この結果、本実施形態によっても、第1実施形態と同様に表示装置7の回路を安価に構成することができる。
なお、本発明における情報処理装置8およびプリンタ1の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより情報処理装置8およびプリンタ1が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…プリンタ、7…表示装置、8…情報処理装置、11…通信初期化部、12…第1通信部、13…データ解析部、14…制御部、15…印刷部、16…第2通信部、71…通信初期化部、72…通信部、73…データ解析部、74…格納部、75…表示データ生成部、76…表示制御部、77…表示部、81…処理部、82…記憶部、83…第1ドライバ、84…第2ドライバ、101,102…接続ケーブル

Claims (9)

  1. プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、前記プリンタと、前記表示装置を備えるプリンタシステムであって、
    情報処理装置と表示装置との接続形態は、前記情報処理装置に前記表示装置が直接接続される第1の接続形態と、前記情報処理装置に前記表示装置がプリンタを介して接続される第2の接続形態があり、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加せずに前記表示装置に送信し、前記第2の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加して前記プリンタに送信する処理部、
    を備え、
    前記プリンタは、
    2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、備え、
    前記プリンタの前記解析処理部は、
    前記情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信する、プリンタシステム。
  2. 2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、備え、
    前記解析処理部は、
    プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信する、プリンタ。
  3. プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、前記プリンタと、前記表示装置を備えるプリンタシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    2つの接続部と、処理部と、を備え、
    第1の前記接続部に前記プリンタが接続される第1の接続形態と、第2の前記接続部に前記表示装置が接続される第2の接続形態と、第1の前記接続部と第2の前記接続部の一方に前記プリンタを介して前記表示装置が接続される第3の接続形態があり、
    前記情報処理装置の前記処理部は、
    前記第1の接続形態から前記第3の接続形態のいずれであっても、前記プリンタに対してヘッダ情報を付加した指示情報を送信し、前記表示装置に対してヘッダ情報を付加せずに指示データを送信する、プリンタシステム。
  4. 前記プリンタは、
    2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、備え、
    前記プリンタの前記解析処理部は、
    前記情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行い、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示
    データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信する、請求項3に記載のプリンタシステム。
  5. 2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、を備え、
    前記解析処理部は、
    プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別し、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行い、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信する、
    プリンタ。
  6. プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、プリンタと、表示装置を備え、前記情報処理装置は処理部を備え、前記プリンタは2つのプリンタ接続部と解析処理部と備えるプリンタシステムの制御方法であって、
    情報処理装置と表示装置との接続形態は、前記情報処理装置に前記表示装置が直接接続される第1の接続形態と、前記情報処理装置に前記表示装置がプリンタを介して接続される第2の接続形態があり、
    前記情報処理装置の前記処理部は、前記第1の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加せずに前記表示装置に送信するステップと、
    前記情報処理装置の前記処理部は、前記第2の接続形態の場合に、前記表示装置への指示データにヘッダ情報を付加して前記プリンタに送信するステップと、
    前記プリンタの前記解析処理部は、第1の前記プリンタ接続部に情報処理装置が接続され、第2の前記プリンタ接続部に表示装置が接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、
    前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、
    を含むプリンタシステムの制御方法。
  7. 2つのプリンタ接続部と、解析処理部と、備えるプリンタの制御方法であって、
    前記解析処理部は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、
    前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、
    を含むプリンタの制御方法。
  8. プリンタと表示装置を制御する情報処理装置と、プリンタと、表示装置を備え、前記情報処理装置は2つの接続部と処理部とを備え、前記プリンタは2つのプリンタ接続部と解析処理部と備えるプリンタシステムであって、
    第1の前記接続部に前記プリンタが接続される第1の接続形態と、第2の前記接続部に前記表示装置が接続される第2の接続形態と、第1の前記接続部と第2の前記接続部の一方に前記プリンタを介して前記表示装置が接続される第3の接続形態があり、
    前記情報処理装置の前記処理部は、前記第1の接続形態から前記第3の接続形態のいず
    れであっても、前記プリンタに対してヘッダ情報を付加した指示情報を送信するステップと、
    前記情報処理装置の前記処理部は、前記表示装置に対してヘッダ情報を付加せずに指示データを送信するステップと、
    前記プリンタの前記解析処理部は、第1の前記プリンタ接続部に前記情報処理装置が接続され、第2の前記プリンタ接続部に表示装置が接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、
    前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行うステップと、
    前記プリンタの前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、
    を含むプリンタシステムの制御方法。
  9. 2つのプリンタ接続部と解析処理部とを備えるプリンタの制御方法であって、
    前記解析処理部は、プリンタと表示装置を制御する情報処理装置が第1の前記プリンタ接続部に接続され、前記表示装置が第2の前記プリンタ接続部に接続され、前記情報処理装置から指示データを受信した際に、前記指示データにヘッダ情報が付加されているか否かを判別するステップと、
    前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されている前記指示データを前記プリンタ用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報を削除した前記指示データに基づいて印刷を行うステップと、
    前記解析処理部は、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置用の指示データであると判別して、前記ヘッダ情報が付加されていない前記指示データを前記表示装置に送信するステップと、
    を含むプリンタの制御方法。
JP2018203472A 2018-10-30 2018-10-30 プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法 Active JP7232619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203472A JP7232619B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法
US16/654,770 US10949721B2 (en) 2018-10-30 2019-10-16 Printer system with different topology for determining transmission of header information and method for the same
EP19206162.0A EP3647935A1 (en) 2018-10-30 2019-10-30 Printer system, printer, method of controlling printer system, and method of controlling printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203472A JP7232619B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071557A JP2020071557A (ja) 2020-05-07
JP7232619B2 true JP7232619B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=68392892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203472A Active JP7232619B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10949721B2 (ja)
EP (1) EP3647935A1 (ja)
JP (1) JP7232619B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033738A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Dowango:Kk パケット生成方法、パケット転送・受信方法、及びパケット受信方法、並びにパケット生成プログラム、パケット転送・受信プログラム及びパケット受信プログラム
JP2005208942A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp システム、電子機器、プログラムおよびデータ送信制御方法
JP2016130937A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 制御回路および印刷システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603615B2 (en) 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
WO2006123544A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Seiko Epson Corporation 印刷システム、posシステム、接続デバイス、印刷システムの制御方法およびそのプログラム
EP2083404A3 (en) * 2008-01-24 2010-01-06 Seiko Epson Corporation Receipt printing processing method, printer and receipt printing processing system
JP5045777B2 (ja) * 2010-03-30 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 一括ファイル転送方法
JP2012068783A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Seiko Epson Corp 印刷データの価値付加プログラム、価値付加装置、及び、価値付加方法
CN103692766B (zh) * 2012-09-27 2016-03-09 精工爱普生株式会社 印刷系统、印刷装置以及印刷方法
JP6160289B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 制御装置、および、制御装置の制御方法
KR20150113815A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Pos 시스템 및 pos 시스템의 제어 방법
JP6569474B2 (ja) 2015-10-29 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033738A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Dowango:Kk パケット生成方法、パケット転送・受信方法、及びパケット受信方法、並びにパケット生成プログラム、パケット転送・受信プログラム及びパケット受信プログラム
JP2005208942A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp システム、電子機器、プログラムおよびデータ送信制御方法
JP2016130937A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 制御回路および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071557A (ja) 2020-05-07
US10949721B2 (en) 2021-03-16
US20200134406A1 (en) 2020-04-30
EP3647935A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69833923D1 (de) Datenübertragung mit Datenvorschau
US8199355B2 (en) Document management software, print control device, and document management method of print control device
CN209683205U (zh) 打印机
EP1679878B1 (en) Method and apparatus for displaying printing progress status
US20090207440A1 (en) Billing system, server apparatus and billing apparatus
JP7232619B2 (ja) プリンタシステム、プリンタ、プリンタシステムの制御方法、およびプリンタの制御方法
JP4637212B2 (ja) 表示装置の接続構造を有する画像形成装置
US20070046978A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
US20060244989A1 (en) Systems for and methods of presenting digital images
US11494142B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method for processing image
JP6971889B2 (ja) 読取装置およびプログラム
US20080199008A1 (en) Image forming device and image forming method
JP6878792B2 (ja) サービス提供システム
JP2002096535A5 (ja) 記録装置、印刷データ生成装置、印刷モード設定処理システム、印刷モードの設定を支援するシステム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP2001134502A5 (ja)
CN211979786U (zh) 支付设备
US20140307286A1 (en) Driver-based print preview, reduced size proofing, and virtual printing of documents
US10983734B2 (en) Image processing system with independently changeable modules for generating an image to be printed and for receiving print settings
WO2020045768A1 (en) Printer filter pipeline comprising custom printer filter
JP2001195216A (ja) ネットワークに接続された記録装置、それを使用する記録システム及びそれを使用するサポート方法
JP2002344990A5 (ja)
JP2021131777A (ja) プリンタ
JP2005267081A (ja) 画像処理装置
JP2007140747A (ja) 印刷装置、印刷システム、それらの制御方法および制御プログラム
JP2004202889A (ja) プリンタ装置、印刷制御装置、印刷用プログラム及び印刷制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150