JP5044248B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044248B2
JP5044248B2 JP2007067895A JP2007067895A JP5044248B2 JP 5044248 B2 JP5044248 B2 JP 5044248B2 JP 2007067895 A JP2007067895 A JP 2007067895A JP 2007067895 A JP2007067895 A JP 2007067895A JP 5044248 B2 JP5044248 B2 JP 5044248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
line
color filter
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007067895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146004A (ja
JP2008146004A5 (ja
Inventor
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008146004A publication Critical patent/JP2008146004A/ja
Publication of JP2008146004A5 publication Critical patent/JP2008146004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044248B2 publication Critical patent/JP5044248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)及びその製造方法に係り、特に、カラーフィルターオンアレイ(Color Filter On Array;COA)構造を適用する液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄膜トランジスター、画素電極などが形成されている下部基板と、共通電極などが形成されている上部基板と、これらの間に介在されている液晶層と、を備えてなる。この種の液晶表示装置の画素電極及び共通電極に電圧を印加すると、両電極の電位差により液晶層に電場が生成され、この電場の強度に応じて液晶分子の配列が変わる。液晶分子の配列の変化は、液晶層を通過する光の偏光を変化させ、これにより、基板の外面に取り付けられている偏光子により光の透過率が変わる結果となる。このため、両電極の電位差を調節して電場の強度を変えることにより、液晶表示装置を通過する光の透過率を調節することができる。
通常、液晶表示装置は、下部基板に薄膜トランジスター、画素電極などが形成され、上部基板にカラーフィルター、ブラックマトリックス、共通電極などが形成される。しかしながら、この種の液晶表示装置は、カラーフィルターと薄膜トランジスターをそれぞれ別々の基板の上に製作することが余儀なくされるため、その製造工程が複雑になる。そこで、このような問題を克服するために、カラーフィルターを薄膜トランジスターの形成された下部基板に形成するといったCOA構造の液晶表示装置が提案されている。
COA構造の液晶表示装置は、下部基板に形成される有機絶縁膜の上部にカラーフィルターを形成する場合と、有機絶縁膜に代えてカラーフィルターを単体で形成する場合がある。カラーフィルターを単体で形成する場合には、カラーフィルターを通常のフォトレジスターよりも約2倍以上の厚さに形成しなければならないが、カラーフィルターの誘電率は有機絶縁膜とほとんど同じであるため、有機絶縁膜と同様に約3.0μm程度の厚さに形成する。また、カラーフィルターを上部基板に形成するといった通常の液晶表示装置とは異なり、下部基板にカラーフィルターを形成するCOA構造の場合、データ線がブラックマトリックスの役割を果たし、データ線の上部に赤色、緑色、青色の各カラーフィルターを重ねて形成する必要がある。このとき、データ線の線幅は、通常の液晶表示装置の場合と同様に、約10〜15μm程度に決める。
かかるCOA構造をS−PVA(Super-Patterned Vertical Alignment)に適用している。S−PVAは、単位ピクセルを2つのサブピクセルにより構成し、それぞれのサブピクセルに異なる電圧をかけて、側面における階調の潰れ気味や反転を改善し、結果として、側面視認性を高める方式のものである。S−PVA構造の液晶表示装置は、1色を表現する1画素領域内に2つのトランジスターと2つの画素電極パターンを設け、2つの画素電極パターンにかかるピーク電圧を異ならせる方法を用いて階調を自然に表現し、且つ、側面視認性の悪さ(例えば、歪み現像)を改善することができる。
COA構造とS−PVA構造を用いた液晶表示装置においては、下部基板のストレージ電極の上部にはカラーフィルターを形成しない。このため、この部分には保護膜及びゲート絶縁膜のみが存在することになり、結果として、これらを誘電体として画素電極とストレージ電極との間に十分なサイズのストレージキャパシターを形成することができる。
[特許文献1]韓国公開特許第2002-0084611号公報
しかしながら、COA構造とS−PVA構造を用いた液晶表示装置の場合、カラーフィルターは3μm以上の厚さに形成される。ここで、カラーフィルターの上部には画素電極が形成されており、また異なるピーク電圧が印加される2つの画素電極間には、カラーフィルターが形成されず2つの画素電極が分離される。前述の通り、カラーフィルターは3μm以上と厚く形成されるため、カラーフィルターが形成される形成部分と、カラーフィルターが形成されない未形成部分と、の境界部分、特に異なるピーク電圧が印加される2つの画素電極間には、大きな段差部が生じることとなる。また、画素電極を形成する際には、画素電極をパターニングするための感光膜が形成される。この感光膜は、カラーフィルターよりも薄く形成されることもあり、カラーフィルターの形成部分とカラーフィルターの未形成部分との境目部における感光膜の厚さは大きく異なってくる。そのため、カラーフィルターの段差部、すなわち、カラーフィルターの除去領域とカラーフィルターの残留領域との境界部分に形成されている感光膜は、露光工程に際して正常に露光し切れず、感光膜の現像工程に際して除去できずに残留してしまう。そうすると、カラーフィルターの段差部に感光膜が残留するため、後続する画素電極のウェットエッチングに際して、画素電極形成用の導電層が残留してしまう。このため、カラーフィルターの形成部分とカラーフィルターの未形成部分との段差部に残留する導電層が原因となって、両画素電極間、つまり両サブピクセル間が互いに短絡されてしまうといった不都合が生じる。
そこで、本発明の目的は、サブピクセルの短絡を防ぐことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、サブピクセルの短絡を防ぐことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供するところにある。
本発明1の液晶表示装置は、
基板上の一方向に延在する複数のゲート線と、
前記ゲート線の間に一方向に延在するストレージ電極線と、
前記ゲート線と交差するように延在する複数のデータ線と、
前記ゲート線と前記データ線との交差領域に限定された単位ピクセルに形成されたカラーフィルターと、
前記単位ピクセル上の前記カラーフィルターの上部に互いに所定の間隔を隔てて形成された第1及び第2の画素電極と、を備え、
前記カラーフィルターは、前記第1及び第2の画素電極間の境目部には残留するが、前記ストレージ電極線の上部においてコンタクトホールが形成される部分は除去されている。
このように、第1及び第2の画素電極間の境目部にカラーフィルターを残留させることにより、第1及び第2の画素電極間に、カラーフィルターの形成・未形成による大きな段差部が発生しない。よって、大きな段差部に厚みが大きく異なる感光膜が形成されて、画素電極間に感光膜が残留するなどの問題の発生を防止することができる。そのため、両画素電極間、つまり両サブピクセル間の短絡を防ぐことができる。
発明2は、発明1において、前記単位ピクセルに多重ドメインを形成し、前記第1及び第2の画素電極を画成するための少なくとも1以上の切欠パターンをさらに備える。このように単位ピクセルが複数のドメインに分割されると、画素電極及び共通電極間に電圧が印加されたときに、各ドメインでの液晶分子の傾きが異なり、液晶表示装置の視野角を広げることができる。
発明3は、発明1において、前記ゲート線から延設されたゲート電極と、前記ゲート電極の上部に形成された活性層及びオーミックコンタクト層と、前記データ線から延在され、前記ゲート電極と一部重なり合うように形成されたソース電極と、前記ゲート電極と一部重なり合うように形成され、前記画素電極と接続されるドレイン電極と、をさらに備える。
本発明4の液晶表示装置の製造方法は、
基板上の一方向に延在する複数のゲート線を形成すると共に、前記ゲート線の間に一方向に延在するストレージ電極線を形成する段階と、
前記ゲート線の形成された前記基板の上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、
前記ゲート線と交差するように複数のデータ線を延在させる段階と、
全体の上面に保護膜及びカラーフィルターを形成する段階と、
前記カラーフィルターを現像する段階と、
前記カラーフィルターを現像した結果物上に、互いに所定の間隔を隔てて第1及び第2の画素電極を形成する段階と、を含み、
前記カラーフィルターを現像する段階では、前記カラーフィルターを、前記第1及び第2の画素電極が形成される部分の境目部には残留させるが、前記ストレージ電極線の上部におけるコンタクトホールが形成される部分では除去する。
つまり、互いに所定の間隔を隔てて形成される第1及び第2の画素電極間には、カラーフィルターが存在している。よって、発明1と同様の作用効果を奏する。
本発明5の液晶表示装置は、
基板上の一方向に延在する複数のゲート線と、
前記ゲート線の間に延在するストレージ電極線と、
前記ゲート線と交差するように延在する複数のデータ線と、
前記ゲート線及び前記データ線間の交差領域に限定された単位ピクセルに形成されたカラーフィルターと、
前記ゲート線の間に延在する画素電極線と、
前記ゲート線の間に前記画素電極と所定の間隔を隔てて延在する共通電極線と、
前記画素電極線から前記単位ピクセルの上に延設された複数の画素電極と、
前記共通電極線から前記単位ピクセルの上に延設された複数の共通電極と、を備え、
前記カラーフィルターは、前記複数の画素電極及び共通電極間の境目部には残留するが、前記ストレージ電極線の上部においてコンタクトホールが形成される部分では除去されている。
このように、画素電極と共通電極との境目部にカラーフィルターを残留させることにより、画素電極及び共通電極間に、カラーフィルターの形成・未形成による大きな段差部が発生しない。よって、大きな段差部に厚みが大きく異なる感光膜が形成されて、画素電極及び共通電極間に感光膜が残留するなどの問題の発生を防止することができる。そのため、画素電極及び共通電極間の短絡を防ぐことができる。
発明は、発明において、前記画素電極線は、前記ストレージ電極線と絶縁されてその上部に形成されている。画素電極線とストレージ電極線とは、ストレージキャパシターの両電極をなす。
発明は、発明において、前記複数の画素電極及び複数の共通電極は、互いに所定の間隔を隔てて、且つ、互いに交差するように形成されている。
発明は、発明において、前記画素電極線及び複数の画素電極、さらに、前記共通電極線及び複数の共通電極は同時に形成される。
液晶表示装置の製造方法は、基板上の一方向に延在する複数のゲート線を形成すると共に、前記ゲート線の間に一方向に延在するストレージ電極線を形成する段階と、前記ゲート線及びストレージ電極線の形成された前記基板の上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート線と交差するように複数のデータ線を延設する段階と、全体の上面に保護膜及びカラーフィルターを形成する段階と、前記カラーフィルターを現像して前記ストレージ電極線の上部の一部を露出させる段階と、前記カラーフィルターの上部に画素電極線及び複数の画素電極、共通電極線及び複数の共通電極を形成する段階と、を含む。
前記ストレージ電極線は、前記ゲート線間の1ゲート線と隣設させる。
前記画素電極線は、前記ストレージ電極線と重なり合うように形成される。
前記共通電極線は、前記ストレージ電極線と隣接しない前記ゲート線と隣設される。
前記複数の画素電極及び複数の共通電極は、前記データ線のパターンに沿って形成される。
前記複数の画素電極及び複数の共通電極は、前記ゲート線及びデータ線が交差する領域に限定された単位ピクセルに互いに所定の間隔を隔てて、且つ、互いに交差するように配列されている。
本発明によれば、画素電極間または画素電極と共通電極との間におけるカラーフィルターの除去に起因するカラーフィルターの段差部の画素電極残留物による短絡を防ぐことができる。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による、COA構造とS−PVA構造を適用した液晶表示装置における下部基板の平面図であり、図2は、図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、図3は、図1におけるII−II’線に沿う断面図である。
図1から図3を参照すると、下部基板は、第1のゲート線110a、第2のゲート線110b、ストレージ電極線120、第1のデータ線130a、第2のデータ線130b、第1の画素電極150、第2の画素電極160、複数の切欠パターン171、172、173及び174、複数のコンタクトホール180a、180b及び190a、190bを備える。
下部基板は、基板100の上に、図1中、横方向に延在する第1のゲート線110a、第1のゲート線110aと所定の間隔を隔てて平行に形成された第2のゲート線110b、第1のゲート線110aと第2のゲート線110bとの間に配置されると共に、ストレージ電極121を有するストレージ電極線120、第1及び第2のゲート線110a及び110bと絶縁されて交差するように図1中の縦方向に延在する第1及び第2のデータ線130a及び130b、及び、第1及び第2のゲート線110a及び110bと第1及び第2のデータ線130a及び130bとの交差領域の上に形成された単位ピクセルを備える。また、各ゲート線110a及び110bの一端にはゲートパッド(図示せず)が形成され、データ線130a及び130bの一端にはデータパッド(図示せず)が形成される。
このような単位ピクセルは、第1のサブピクセル、第2のサブピクセル及び切欠パターン171を備え、第1のサブピクセルは、第1の薄膜トランジスターと第1の画素電極150を備え、第2のサブピクセルは、第2の薄膜トランジスターと第2の画素電極160を備える。切欠パターン171は、第1のサブピクセルと第2のサブピクセルを区画すると共に、単位ピクセルを多重ドメインに画成する。このように単位ピクセルが複数のドメインに分割されると、画素電極及び共通電極間に電圧が印加されたときに、各ドメインでの液晶分子の傾きが異なり、液晶表示装置の視野角を広げることができる。
第1の薄膜トランジスターは、第1のゲート線110aに接続された第1のゲート電極112a、第2のデータ線130bに接続された第1のソース電極132a、第3のコンタクトホール190aを介して第1の画素電極150に接続された第1のドレイン電極134aを備え、第1のゲート電極112aと第1のソース電極132a及び第1のドレイン電極134aの間に順次に形成されたゲート絶縁膜125及び活性層126と、活性層126の少なくとも一部に形成されたオーミックコンタクト層127と、を備える。このとき、オーミックコンタクト層127は、チャンネル部を除く活性層126の上に形成されてもよい。第1の薄膜トランジスターは、第1のゲート線110aに供給される信号に応答して、第2のデータ線130bに供給される画素信号を第1の画素電極150に与える。
そして、第2の薄膜トランジスターは、第2のゲート線110bに接続された第2のゲート電極112b、第2のデータ線130bに接続された第2のソース電極132b、第4のコンタクトホール190bを介して第2の画素電極160に接続された第2のドレイン電極134bを備え、第2のゲート電極112bと第2のソース電極132b及び第2のドレイン電極134bの間に順次に形成されたゲート絶縁膜125及び活性層126と、活性層126の少なくとも一部に形成されたオーミックコンタクト層127と、を備える。このとき、オーミックコンタクト層127は、チャンネル部を除く活性層126の上に形成されてもよい。この第2の薄膜トランジスターは、第2のゲート線110bに供給される信号に応答して、第2のデータ線130bに供給される画素信号を第2の画素電極160に与える。
このように、第1のサブピクセルと第2のサブピクセルにそれぞれ別々の2つの薄膜トランジスター(すなわち、第1及び第2の薄膜トランジスター)を形成し、データ線に連続して印加される液晶電圧、すなわち、画素信号を時分割して各サブピクセルに異なるデータ電圧を充電することにより2つのガンマカーブを表現すると、異なるガンマカーブの相互補完により視認性が大幅に向上する。二つのサブピクセルの合成ガンマ曲線、つまり各サブピクセルそれぞれでのガンマ曲線を合成した合成ガンマ曲線が正面での基準ガンマ曲線に近いように映像信号を補正したりするのが好ましい。例えば、正面での合成ガンマ曲線は、この液晶表示板組立体に最も適するように決められた正面での基準ガンマ曲線と一致するようにし、側面での合成ガンマ曲線は正面での基準ガンマ曲線と最も近くする。
第1の画素電極150及び第2の画素電極160は、切欠パターン171により区画される。第2の画素電極160は、中心部の左側から右側に向かってV字状に延設される。つまり、図1に示すように、第2の画素電極160は、V字の底部を左にし、V字を横にしたように形成される。また、第1の画素電極150は、V字状の第2の画素電極160を取り囲むように形成される。第1の画素電極150は、液晶の配列方向を調整するためのドメイン規制手段として、多数の切欠パターン172、173及び174を有する。第1の切欠パターン172は、ストレージ電極線120が重畳する第1の画素電極150内にY字状に形成される。つまり、図1に示すように、第1の切欠パターン172は、Y字の底部を左にし、Y字を横にしたように形成される。第2の切欠パターン173は、第1の画素電極150の上右縁から下向きに延び、第3の切欠パターン174は、第1の画素電極150の下右縁から上向きに延びる。ここで、第2及び第3の切欠パターン173及び174は、その延長線が互いに直交することが好ましい。そして、第1及び第2の画素電極150及び160を区画するための切欠パターン171は、V字状に形成されているが、V字を形成する各辺がなす角度は直角であることが好ましい。この実施形態はこれに限定されるものではなく、液晶分子の配向のためのドメイン規制手段として、切欠パターンの代わりに突起パターンを形成してもよい。
第1及び第2のゲート線110a及び110b、第1及び第2のデータ線130a及び130b、そして、第1及び第2の薄膜トランジスターの上部には保護膜141が形成される。保護膜141は、低誘電率の有機絶縁膜を用いて形成する。
カラーフィルター145は、単位ピクセルの保護膜141の上部に形成されるが、単位ピクセル毎に赤色、緑色及び青色フィルターが繰り返し形成される。カラーフィルター145は、光源から発せられて液晶層(図示せず)を通った光に色を付ける。カラーフィルター145は、感光性の有機物質から形成可能である。
第1及び第2のコンタクトホール180a及び180bは、カラーフィルター145の現像時にストレージ電極121の上部のカラーフィルター145を除去した上で形成される。なお、ストレージ電極121とは、ストレージ電極線120のうち、ゲート絶縁膜125及び保護膜141を介して第1及び第2の画素電極150及び160と重畳する部分である(図3の斜線部参照)。ここで、第1及び第2の画素電極150及び160の境目部、例えば図3中の切欠パターン171間にはカラーフィルター145が残留するが、ストレージ電極121の上部の第1及び第2の画素電極150及び160の形成される部分ではカラーフィルター145を除去した上で、第1及び第2のコンタクトホール180a及び180bが形成される。このように、第1及び第2の画素電極150及び160間の境目部にカラーフィルター145を残留させることにより、第1及び第2の画素電極150及び160間に、カラーフィルターの形成・未形成による大きな段差部が発生しない。よって、大きな段差部に厚みが大きく異なる感光膜が形成されて、画素電極間に感光膜が残留するなどの問題の発生を防止することができる。そのため、両画素電極間、つまり両サブピクセル間の短絡を防ぐことができる。
第1及び第2のコンタクトホール180a及び180bを介して形成された第1及び第2の画素電極150及び160が、ゲート絶縁膜125及び保護膜141を挟んでストレージ電極121とストレージキャパシターをなす。
第3及び第4のコンタクトホール190a及び190bは、カラーフィルター145及び保護膜141の所定の領域をエッチングして、第1及び第2のドレイン電極134a及び134bを露出するように形成する。
図4Aから図4Dは、図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図であり、図5Aから図5Dは、図1におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図である。
図4A及び図5Aを参照すると、基板100の上部に第1の導電層を形成した後、第1のマスクを用いたフォトエッチング工程により第1の導電層をパターニングする。これにより、所定の間隔を隔てて、図1中の横方向に延在する複数のゲート線110a及び110bと、これらから一部延出して複数のゲート電極112a及び112bと、が形成される。また、これと同時に、ゲート線110a及び110bの間にストレージ電極121を有するストレージ電極線120が形成される。ここで、第1の導電層は、アルミニウム(Al)、ネオジミウム(Nd)、銀(Ag)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)及びモリブデン(Mo)のうち少なくともいずれか一種の金属またはこれらの合金から形成されることが好ましい。また、第1の導電層は、単一層に形成しても、複数の金属層の多重層に形成してもよい。すなわち、物理化学的な特性に優れたクロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などの金属層と、比抵抗の低いアルミニウム(Al)系または銀(Ag)系の金属層と、からなる2重層に形成することもできる。そして、全体の上面にゲート絶縁膜125を形成する。ここで、ゲート絶縁膜125は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を有する無機絶縁膜を用いて形成する。全体の上部に、例えば、水素化非晶質シリコン膜及びドープされた非晶質シリコン膜を順次に形成する。第2のマスクを用いたフォトエッチング工程により、ゲート電極112a及び112bと重なり合うように水素化非晶質シリコン膜及びドープされた非晶質シリコン膜をパターニングして、活性層126及びオーミックコンタクト層127を形成する。
図4B及び図5Bを参照すると、全体の上部に第2の導電層を形成した後、第3のマスクを用いたフォトエッチング工程により第2の導電層をパターニングする。これにより、ゲート線110a及び110bと交差するように、且つ、互いに所定の間隔を隔てて複数のデータ線130a及び130bが延在する。また、これと同時に、ゲート電極112a及び112bの上部に一部重なり合うように、且つ、互いに所定の間隔を隔ててソース電極132a及び132b及びドレイン電極134a及び134bが形成される。このとき、ソース電極132a及び132bは、データ線130a及び130bから延設され、ソース電極132a、132b及びドレイン電極134a、134b間に露出された活性層126がチャンネル領域となる。ここで、第2の導電層は、金属単一層、または多重層に形成することが好ましい。また、第2の導電層は、ゲート線110a及び110bを形成するための第1の導電層と同じ物質を用いて多重層に形成してもよい。
図4C及び図5Cを参照すると、全体の上部に保護膜141としてシリコン窒化膜(SiNx)を形成する。保護膜141の上部に感光性の有機物質を塗布した後、単位ピクセルに残留するように、第4のマスクを用いた露光及び現像工程によりカラーフィルター145を形成する。このとき、カラーフィルター145の現像時にストレージ電極121の上部からカラーフィルター145を一部除去するが、第1の画素電極150及び第2の画素電極160間の境目部にカラーフィルター145を残留させる。且つ、ストレージ電極121の上部の第1及び第2の画素電極150及び160の形成領域において、その下部の保護膜141を露出させた上で、第1及び第2のコンタクトホール180a及び180bを形成する。このようにカラーフィルターを残存又は除去することで、図5Dに示すように、ストレージ電極121の上部及び切欠パターン172の形成領域では、カラーフィルターが除去されることとなる。一方、第1の画素電極150及び第2の画素電極160間の切欠パターン171の付近では、カラーフィルターが残存することとなる。
ここで、ストレージ電極121の上部においては、第1の画素電極150は、所定の形状に折り曲げられて形成される。つまり、カラーフィルター145の残存部と除去部とによる壁面に沿うように第1の画素電極150が形成されるため、第1の画素電極150の屈曲に沿って第1及び第2の画素電極150及び160間の境目部にカラーフィルター145を残留させることが最適である。しかし、こうすると、工程マージンが減る可能性があるため、ストレージキャパシターの容量を大幅に低下させない範囲内で第1の画素電極150と一部重なり合うようにして、カラーフィルター145を残留させることができる。
図4D及び図5Dを参照すると、第5のマスクを用いたフォトエッチング工程により、カラーフィルター145及び保護膜141の所定の領域を除去した上で、ドレイン電極134a及び134bを露出させる第3及び第4のコンタクトホール190a及び190bを形成する。全体の構造の上部に第3の導電層を形成し、第6のマスクを用いたフォトエッチング工程により第3の導電層をエッチングして、単位ピクセルに第1及び第2の画素電極150及び160及び複数の切欠パターン171、172及び173を形成する。ここで、第3の導電層としては、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)やインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)を有する透明導電層を用いることが好ましい。
上記の如きストレージ電極線120の上部における第1及び第2の画素電極間の境目部にカラーフィルターを残留させる液晶表示装置は、共通電極と画素電極が同一平面上に形成されるS−IPS(In Plane Switching)構造の液晶表示装置にも適用可能であるが、以下、これについて詳述する。
図6は、本発明の他の実施形態による、COA構造とS−IPS構造を適用した液晶表示装置における下部基板の平面図であり、図7は、図6におけるI−I’線に沿う断面図であり、図8は、図6におけるII−II’線に沿う断面図である。
図6から図8を参照すると、下部基板は、第1のゲート線210a、第2のゲート線210b、ストレージ電極線220、第1のデータ線230a、第2のデータ線230b、画素電極線250a及び画素電極250b、共通電極線260a及び共通電極260b、及び第1及び第2のコンタクトホール280及び290を備える。
下部基板は、基板200の上に横方向に延在する第1のゲート線210a、第1のゲート線210aと所定の間隔を隔てて平行に形成された第2のゲート線210b、第1のゲート線210aと第2のゲート線210bとの間に形成されると共に、第1のゲート線210a寄りに形成されたストレージ電極線220、第1及び第2のゲート線210a及び210bと交差するように延在して縦方向に折り曲げ状に形成される第1及び第2のデータ線230a及び230b、並びに、第1及び第2のゲート線210a及び210bと第1及び第2のデータ線230a及び230bとの交差領域の上に形成された単位ピクセルを備える。また、各ゲート線210a及び210bの一端にはゲートパッド(図示せず)が形成され、データ線230a及び230bの一端にはデータパッド(図示せず)が形成される。
さらに、ストレージ電極線220と絶縁されてストレージ電極線220と重なり合うように画素電極線250aが形成される。すなわち、画素電極線250aは、ストレージ電極220の上部にストレージ電極220と同じパターンで形成される。そして、第1のゲート線210aと第2のゲート線210bとの間に、第2のゲート線210bに近接するように共通電極線260aが形成される。画素電極線250aから第1及び第2のデータ線230a及び230bに沿って複数の画素電極250bが延設され、共通電極線260aから第1及び第2のデータ線230a及び230bに沿って複数の共通電極260bが延設される。画素電極250bは、共通電極線260aと所定の間隔を隔てて延在し、共通電極260bは、画素電極線250aと所定の間隔を隔てて延在しており、互いに接触しない。また、共通電極260bの間に画素電極250bが配置され、且つ、画素電極250bの間に共通電極260bが配置されるように、画素電極250bと共通電極260bとは交互に配列される(図7及び図8参照)。さらに、画素電極線250a及び画素電極250b、さらに、共通電極線260a及び共通電極260bは同じ工程により同一平面上に形成される。
また、第1及び第2のゲート線210a及び210b上面にはゲート絶縁膜225が形成され、第1及び第2のデータ線230a及び230bから延びてゲート線210a及び210bの上部に形成されたソース電極232aと、これと所定の間隔を隔てて形成されたドレイン電極234aが、その下部に形成された活性層226及びオーミックコンタクト層227と一緒に薄膜トランジスターをなす。このとき、ドレイン電極234aは、第2のコンタクトホール290を介して画素電極線250aと接続される。また、オーミックコンタクト層227は、チャンネル部を除く活性層226の上に形成されてもよい。薄膜トランジスターは、第1のゲート線210aに供給される信号に応答して、第1のデータ線230bに供給される画素信号を画素電極線250aに与える。
第1及び第2のゲート線210a及び210b、第1及び第2のデータ線230a及び230b、そして、薄膜トランジスターの上部には、保護膜241が形成される。保護膜241は、低誘電率の有機絶縁膜を用いて形成する。
カラーフィルター245は、単位ピクセルの保護膜241の上部に形成されるが、単位ピクセル毎に赤色、緑色及び青色フィルターが繰り返し形成される。カラーフィルター245は、光源から発せられて液晶層(図示せず)を通った光に色を付ける。カラーフィルター245は、感光性の有機物質から形成されてもよい。
第1のコンタクトホール280は、カラーフィルター245の現像時にストレージ電極線220の上部のカラーフィルター245を除去した上で形成する。第1のコンタクトホール280を介して形成された画素電極線250aが、ゲート絶縁膜225及び保護膜241を挟んでストレージ電極線220とストレージキャパシターをなす。
第2のコンタクトホール290は、カラーフィルター245及び保護膜241の所定の領域をエッチングしてドレイン電極234aを露出させるように形成する。第2のコンタクトホール290を介して、画素電極線250aがドレイン電極234aと接続される。
図9Aから図9Dは、図6におけるI−I’線線に沿う断面図であり、本発明の他の実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図であり、図10Aから図10Dは、図6におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の他の実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図である。
図9A及び図10Aを参照すると、基板200の上部に第1の導電層を形成した後、第1のマスクを用いたフォトエッチング工程により第1の導電層をパターニングする。これにより、所定の間隔を隔てて、図6中、横方向に複数のゲート線210a及び210bを延設する。また、これと同時に、ゲート線210a及び210bの間にストレージ電極線220が形成されるが、ストレージ電極線220は、ゲート線210aに近接するように形成される。ここで、第1の導電層は、アルミニウム(Al)、ネオジミウム(Nd)、銀(Ag)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)及びモリブデン(Mo)のうち少なくともいずれか一種の金属またはこれらの合金から形成されることが好ましい。さらに、第1の導電層は、単一層に形成しても、複数の金属層の多重層に形成してもよい。すなわち、物理化学的な特性に優れたクロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などの金属層と、比抵抗の低いアルミニウム(Al)系または銀(Ag)系の金属層と、からなる2重層に形成することもできる。そして、全体の上面にゲート絶縁膜225を形成する。ここで、ゲート絶縁膜225は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を有する無機絶縁膜を用いて形成する。全体の上部に、例えば、水素化非晶質シリコン膜及びドープされた非晶質シリコン膜を順次に形成する。第2のマスクを用いたフォトエッチング工程により、ゲート線210a及び210bの上部に所定の領域が重なり合うように水素化非晶質シリコン膜及びドープされた非晶質シリコン膜をパターニングして、活性層226及びオーミックコンタクト層227を形成する。
図9B及び図10Bを参照すると、全体の上部に第2の導電層を形成した後、第3のマスクを用いたフォトエッチング工程により第2の導電層をパターニングする。これにより、ゲート線210a及び210bと交差するように所定の間隔を隔てて複数のデータ線230a及び230bが延設される。さらに、これと同時に、ゲート線210a及び210bの上部に一部重なり合うように所定の間隔を隔ててソース電極232a及びドレイン電極234aが形成される。このとき、ソース電極232aは、データ線230aから延設され、ソース電極232a及びドレイン電極234aにより露出された活性層226がチャンネル領域となる。ここで、第2の導電層は、金属単一層または多重層に形成することが好ましく、第2の導電層は、ゲート線210a及び210bを形成するための第1の導電層と同じ物質を用いて多重層に形成することもできる。
図9C及び図10Cを参照すると、全体の上部に保護膜241としてシリコン窒化膜(SiNx)を形成する。保護膜241の上部に感光性の有機物質を塗布した後、単位ピクセルごとに残留するように第4のマスクを用いた露光及び現像工程によりカラーフィルター245を形成する。このとき、カラーフィルター245の現像時に、ストレージ電極線220の上部からカラーフィルター245を一部除去した上で、第1のコンタクトホール280を形成する。第1のコンタクトホール245は、ストレージ電極線220のうちのストレージ電極と後続して形成される画素電極線250aとがストレージキャパシターをなすようにするものであり、第1のコンタクトホール280の面積が広いほど、ストレージキャパシターの容量を増大可能であるので、できる限り大きく形成することが好ましい。しかしながら、後続して形成される第2のコンタクトホール290もまた、第1のコンタクトホール280と同一線上に形成されるため、第2のコンタクトホール290を形成するときに影響しない範囲内で、できる限り大きく形成した方が一層好ましい。
図9D及び図10Dを参照すると、第5のマスクを用いたフォトエッチング工程により、カラーフィルター245及び保護膜241の所定の領域を除去した上で、ドレイン電極234aを露出させる第2のコンタクトホール290を形成する。全体の構造の上部に第3の導電層を形成し、第6のマスクを用いたフォトエッチング工程により第3の導電層をエッチングして、画素電極線250a及び複数の画素電極250b、さらに、共通電極線260a及び複数の共通電極260bを形成する。ここで、画素電極線250aは、ストレージ電極線220と重なり合うようにストレージ線220と同じパターンに形成され、共通電極線260aは、第1のゲート線210aと第2のゲート線210bとの間に、第2のゲート線210bに近接するように形成される。また、複数の画素電極250bは、画素電極線250aから第1及び第2のデータ線230a及び230bに沿って延在され、複数の共通電極260bは、共通電極線260aから第1及び第2のデータ線230a及び230bに沿って延在される。複数の画素電極250bは、共通電極線260aと所定の間隔を隔てて延び、複数の共通電極260bは、画素電極線250aと所定の間隔を隔てて延びる。さらに、共通電極260bの間に画素電極250bが配置され、且つ、画素電極250bの間に共通電極260bが配置されるように、画素電極250bと共通電極260bとは交互に配列される。ここで、第3の導電層としては、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物を有する透明導電層を用いることが好ましい。
以上の本発明によれば、カラーフィルターの形成領域とカラーフィルターの未形成領域との段差部に画素電極形成用の導電層を残留させないことにより、サブピクセルの短絡を防ぐことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、ストレージ電極線の上部における両サブピクセル間の境目部にカラーフィルターを残留させることにより、画素電極の形成時に画素電極形成用の導電層を残留させず、結果として、サブピクセルの短絡を防ぐことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の平面図。 図1におけるI−I’線に沿う断面図。 図1におけるII−II’線に沿う断面図。 図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図1におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置における下部基板の平面図。 図6におけるI−I’線に沿う断面図。 図6におけるII−II’線に沿う断面図。 図6におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるI−I’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。 図6におけるII−II’線に沿う断面図であり、本発明の一実施形態による液晶表示装置における下部基板の製造方法を説明するために順次に示す素子の断面図。
符号の説明
110a、110b:第1及び第2のゲート線
120:ストレージ電極線
130a、130b:第1及び第2のデータ線
150:第1の画素電極
160:第2の画素電極
171、172、173、174:切欠パターン
180a、180b:第1及び第2のコンタクトホール
190a、190b:第3及び第4のコンタクトホール

Claims (7)

  1. 基板上の一方向に延在する複数のゲート線と、
    前記ゲート線の間に一方向に延在するストレージ電極線と、
    前記ゲート線と交差するように延在する複数のデータ線と、
    前記ゲート線と前記データ線との交差領域に限定された単位ピクセルに形成されたカラーフィルターと、
    前記単位ピクセル上の前記カラーフィルターの上部に互いに所定の間隔を隔てて形成された第1及び第2の画素電極と、を備え、
    前記カラーフィルターは、前記第1及び第2の画素電極間の境目部には残留するが、前記ストレージ電極線の上部においてコンタクトホールが形成される部分では除去されており、
    前記カラーフィルタが除去されることにより形成された前記コンタクトホールの底部の少なくとも一部において前記第1画素電極又は前記第2画素電極が絶縁膜を介して前記ストレージ電極線と絶縁された状態で重畳されることで、前記第1画素電極又は前記第2画素電極と、前記ストレージ電極線と、前記絶縁膜とによりストレージキャパシタを構成していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記単位ピクセルに多重ドメインを形成し、前記第1及び第2の画素電極を画成するための少なくとも1以上の切欠パターンをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ゲート線から延設されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の上部に形成された活性層及びオーミックコンタクト層と、
    前記データ線から延在され、前記ゲート電極と一部重なり合うように形成されたソース電極と、
    前記ゲート電極と一部重なり合うように形成され、前記画素電極と接続されるドレイン電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 基板上の一方向に延在する複数のゲート線を形成すると共に、前記ゲート線の間に一方向に延在するストレージ電極線を形成する段階と、
    前記ゲート線の形成された前記基板の上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート線と交差するように複数のデータ線を延在させる段階と、
    全体の上面に保護膜及びカラーフィルターを形成する段階と、
    前記カラーフィルターを現像する段階と、
    前記カラーフィルターを現像した結果物上に、互いに所定の間隔を隔てて第1及び第2の画素電極を形成する段階と、を含み、
    前記カラーフィルターを現像する段階では、前記カラーフィルターを、前記第1及び第2の画素電極が形成される部分の境目部には残留させるが、前記ストレージ電極線の上部におけるコンタクトホールが形成される部分では除去し、
    前記第1及び第2の画素電極を形成する段階では、前記カラーフィルタが除去されることにより形成された前記コンタクトホールの底部の少なくとも一部において前記第1画素電極又は前記第2画素電極を前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜を介して前記ストレージ電極線と絶縁された状態で重畳することで、前記第1画素電極又は前記第2画素電極と、前記ストレージ電極線と、前記絶縁膜及び前記保護膜とによりストレージキャパシタを構成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 基板上の一方向に延在する複数のゲート線と、
    前記ゲート線の間に延在するストレージ電極線と、
    前記ゲート線と交差するように延在する複数のデータ線と、
    前記ゲート線及び前記データ線間の交差領域に限定された単位ピクセルに形成されたカラーフィルターと、
    前記ゲート線の間に延在する画素電極線と、
    前記ゲート線の間に前記画素電極と所定の間隔を隔てて延在する共通電極線と、
    前記画素電極線から前記単位ピクセルの上に延設された複数の画素電極と、
    前記共通電極線から前記単位ピクセルの上に延設された複数の共通電極と、を備え、
    前記カラーフィルターは、前記複数の画素電極及び共通電極間の境目部には残留するが、前記ストレージ電極線の上部においてコンタクトホールが形成される部分では除去されており、
    前記カラーフィルタが除去されることにより形成された前記コンタクトホールの底部の少なくとも一部において前記画素電極が絶縁膜を介して前記ストレージ電極線と絶縁された状態で重畳されることで、前記画素電極と、前記ストレージ電極線と、前記絶縁膜とによりストレージキャパシタを構成していることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記複数の画素電極及び複数の共通電極は、互いに所定の間隔を隔てて、且つ、互いに交差するように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極線及び複数の画素電極、さらに、前記共通電極線及び複数の共通電極は同時に形成されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
JP2007067895A 2006-12-05 2007-03-16 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP5044248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060122274A KR101300819B1 (ko) 2006-12-05 2006-12-05 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2006-0122274 2006-12-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146004A JP2008146004A (ja) 2008-06-26
JP2008146004A5 JP2008146004A5 (ja) 2010-04-15
JP5044248B2 true JP5044248B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39475144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067895A Active JP5044248B2 (ja) 2006-12-05 2007-03-16 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8031298B2 (ja)
JP (1) JP5044248B2 (ja)
KR (1) KR101300819B1 (ja)
CN (2) CN101196660B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337257B1 (ko) * 2007-04-12 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR101541794B1 (ko) 2008-12-09 2015-08-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5140018B2 (ja) * 2009-02-24 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力機能付き液晶表示装置
CN101852953B (zh) * 2009-03-30 2013-05-22 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法和液晶显示面板
KR101644727B1 (ko) 2011-12-22 2016-08-01 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US8982294B2 (en) * 2012-07-16 2015-03-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel
CN104298040B (zh) * 2014-10-31 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种coa基板及其制作方法和显示装置
KR102441882B1 (ko) * 2015-12-28 2022-09-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102247840B1 (ko) 2016-03-18 2021-05-03 제이에스알 가부시끼가이샤 표시 소자용 기판, 표시 소자용 기판의 제조 방법 및 표시 소자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005038A (ja) * 1999-04-26 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
TW594622B (en) * 2002-10-17 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Wide viewing angle LCD and manufacturing method thereof
KR100905409B1 (ko) 2002-12-26 2009-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US20040233343A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
KR100652052B1 (ko) * 2003-05-23 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR100659912B1 (ko) 2003-12-03 2006-12-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101049001B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식(ips)의 컬러필터 온박막트랜지스터(cot) 구조의 액정표시장치
KR100945354B1 (ko) * 2004-06-29 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 화소영역외곽부에 블랙매트릭스가 형성된 cot구조액정표시장치
KR100930920B1 (ko) * 2004-06-30 2009-12-10 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100628272B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Cot형 액정표시소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101196660A (zh) 2008-06-11
KR101300819B1 (ko) 2013-08-26
JP2008146004A (ja) 2008-06-26
CN101950111A (zh) 2011-01-19
CN101196660B (zh) 2011-08-17
CN101950111B (zh) 2013-04-10
KR20080051356A (ko) 2008-06-11
US8031298B2 (en) 2011-10-04
US20080129669A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044248B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US8085353B2 (en) Thin film transistor array panel having a pixel electrode including a first subpixel electrode and a second subpixel electrode connected to the drain electrode of the thin film transistor and a third subpixel electrode capacitively coupled to a coupling electrode extended from the drain electrode
US7999880B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7663617B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
US7619694B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP5944956B2 (ja) 液晶表示装置
JP4999875B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
US20090147165A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP2006023744A5 (ja)
JP5329053B2 (ja) 表示基板
KR20140119395A (ko) 액정 표시 장치
KR20060030577A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20130034744A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090012712A (ko) 액정표시장치와 액정표시장치의 제조방법
KR20150146389A (ko) 액정 표시 장치
KR20090005863A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250