JP5044145B2 - 加工食材の製造方法および加工食材 - Google Patents

加工食材の製造方法および加工食材 Download PDF

Info

Publication number
JP5044145B2
JP5044145B2 JP2006145859A JP2006145859A JP5044145B2 JP 5044145 B2 JP5044145 B2 JP 5044145B2 JP 2006145859 A JP2006145859 A JP 2006145859A JP 2006145859 A JP2006145859 A JP 2006145859A JP 5044145 B2 JP5044145 B2 JP 5044145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okara
konjac
coagulant
water
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312680A (ja
Inventor
圭治 木田
Original Assignee
株式会社オーカワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006145859A priority Critical patent/JP5044145B2/ja
Application filed by 株式会社オーカワ filed Critical 株式会社オーカワ
Priority to US11/990,310 priority patent/US20090117234A1/en
Priority to KR1020087028485A priority patent/KR20090012335A/ko
Priority to CNA2007800188004A priority patent/CN101448410A/zh
Priority to EP07743783A priority patent/EP2036443A4/en
Priority to PCT/JP2007/060349 priority patent/WO2007138907A1/ja
Priority to TW096118507A priority patent/TW200808200A/zh
Publication of JP2007312680A publication Critical patent/JP2007312680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044145B2 publication Critical patent/JP5044145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/225Texturised simulated foods with high protein content
    • A23J3/227Meat-like textured foods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/244Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/105Coating with compositions containing vegetable or microbial fermentation gums, e.g. cellulose or derivatives; Coating with edible polymers, e.g. polyvinyalcohol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/218Coagulant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/204Animal extracts
    • A23V2250/2042Marine animal, fish extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、加工食材の製造方法および加工食材に関し、特に、おからを主成分とするものである。
この種のおからを主成分とする加工食品として、おからに、コンニャク、卵あるいは長芋等と均一に混和し、アルカリ液で凝固させて得られた加工食品が、特許第3498087号公報(特許文献1)、特許第3721351号公報(特許文献2)、特開2000−262245号公報(特許文献3)等で提供されている。
特許文献1で開示されている加工食材の製造方法は、おからに生卵を混和し、これをコンニャク粉を湯水と混和したものと、水酸化カルシウムを溶解したアルカリ液を添加して混合して凝固成型し、これを加熱して食肉感のある食品としているものである。 即ち、この特許文献1に開示された製造方法のおから食材は、卵をおからに吸蔵させてコンニャクで被覆することで食肉感を与えていると記載されている。さらに、特許文献1では、卵とおからとコンニャク粉と水とを混和したものにアルカリ液を配合して混練している。
前記特許文献2で開示されている加工食品は、卵に代えて長芋をコンニャクとおからに配合しており、長芋はコンニャク原料に対して2.5〜5.0倍の割合で大量に配合され、かつ、おからとコンニャク原料とは、おからが33〜83重量比率、コンニャク原料が67〜17重量比率とされているため、おからよりも長芋の占める割合が大きく、加工食品に占める長芋の割合が最大とで、言わば芋食品となっている。
また、特許文献2で開示されている実施例1、3、4は、湯水におからを配合して混練し、それに対してコンニャク原料と卵を投入して均質に混和し、その後、該混練物に対してアルカリ液を配合して凝固させている。実施例2は湯水におからを配合して混練し、それに対してコンニャク原料とすった長芋を一緒に投入して均質に混和し、その後、該混練物に対してアルカリ液を配合して凝固させている。
特許文献3は、凝固状多孔質健康食品に関するもので、味しみが悪いコンニャク成分に対して吸水性を有する食品成分を含有させることで多孔質で吸水性に富む食品としており、請求項6に吸水性を有する食品成分としておからが挙げられている。
前記凝固状多孔質健康食品の製造方法に関しては、段落番号0039に開示されているように、吸水性を有する食品を水と混合し、これにコンニャク粉を加えて混和し、膨潤させた状態で凝固剤の水溶液を混合して混練し、あるいは、吸水性を有する食品と水で膨潤させたコンニャクと、凝固剤の水溶液を同時に混合して混練している。
特許第3498087号公報 特許第3721351号公報 特開2000−262245号公報
前記特許文献1、2、3のいずれのおからを含む加工食材の製造方法では、下記の(1)(2)(3)となっている。
(1)おからに、コンニャク成分と、凝固剤となるアルカリ液を同時に添加して混練する;
(2)おからとコンニャクを混和させた後に、アルカリ液を添加して混練する
(3)コンニャクにアルカリ液を添加したコンニャク糊としたものと、おからを混練する。
しかしながら、上記(1)〜(3)のいずれの方法においても、配合されるアルカリ液がコンニャク成分に吸収され、おからに対してアルカリ液が十分に浸透せず、その結果、おからがコンニャクおよび卵や長芋と一体的に凝固しにくい問題がある。特に、おからの配合量を増加させた場合、おからがコンニャクや他の配合成分と一体化しにくい問題が顕著となる。よって、味染みを良くするためにおからを表面に露出させると、おからが脱落しやすい等の問題がある。
通常、おからを主成分とする加工食品は、乾燥した粉末おからを原料としており、該粉末おからを、コンニャク以外の食材と混合して一体化させた加工食材とする場合にも、前記した問題が発生し、おからを他の食材は結着しにくい問題がある。
本発明は、前記した問題に鑑みてなされたもので、おからを主成分として、他の食材と混合した加工食材とする場合、おからがパサツかず、他の食材と強固に一体化できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、第一に、
焼成貝殻あるいは/および焼成卵殻を湯水あるいは常温水と撹拌してからなる凝固剤を調製し、
メッシュ材を通して0.05〜1mm程度に微細化した粉末おから成分を、前記凝固剤に添加して撹拌して、おから自体を流動性を有するおから凝固剤として調製する一方、
コンニャク精粉と水とを撹拌して調製したコンニャク糊を所要時間保持し、
前記調製したおから凝固剤に前記コンニャク糊を配合して混練し、
前記混練物を加熱、凝固し
コンニャクの表面および内部に前記微細化されたおから成分が分散されて結着し、かつ、前記コンニャク精粉:前記粉末おからを1:2〜1:4で配合すると共に水分量を調製して100g当たり10〜50カロリーに調製していることを特徴とする加工食材の製造方法を提供している。
なお、コンニャクに変えてトコロテンあるいは葛湯を用いることもできる。
さらに、前記した食材以外にも、下記の列挙する食材を併用し、あるいは単独で用いることができる。
動物性食品:陸上動物−鶏卵、発酵乳、動物の関節
水産動物−魚の表皮、魚卵、クラゲ、フカヒレ、ウナギ、ドジョウ。
植物性食品:陸上植物−ナガイモ、イチョウイモ、ツクネイモ等からなるヤマノイモ類、サトイモ、オクラ、トロロ、ジュンサイ、ネギ、モチ米、ウルチ米、納豆、ナメコ。
水産植物−コンブやワカメ等の海藻。
前記したように、本発明では、まず、おからに凝固剤を配合して混合撹拌し、おからに凝固剤を染み込ませて、おから自体を流動性を有する「おから凝固剤」としている。
このように、おから自体を流動性を有する凝固剤としていることにより、前記コンニャク増粘安定性を有する状態で前記おから凝固剤と混練すると、おからをコンニャクと強固に結着することができ、パサつき感のない食材とすることができる。
かつ、おからに凝固剤を先に配合しているため、おからが表面に露出しても、表面から離脱することはなく、吸水性を有するおからが表面に露出することで、味染みの良いものとすることができる。
記加熱、凝固後に、該加工食材を真空包装して、所要時間ボイル殺菌し、その後、冷水で所要時間冷却していることが好ましい。
即ち、おからにコンニャクを混合する場合、コンニャク精粉は水と撹拌してコンニャク糊とし、このコンニャク糊には通常石灰等からなる凝固剤を配合していない。
このコンニャク糊を、凝固剤を混和しておから凝固剤としているものと混練することにより、前記特許公報1、2、3に開示された製造方法の問題点を解消でき、おからとコンニャク糊とを強固に結着することができる。
前記のように、おからとして粉末おからを用い、該粉末おからをメッシュ材を通して0.05〜1mm程度に微細化し、該状態で前記アルカリ溶液と混合撹拌する前に所要時間撹拌している。
このように、粉末おからを微細化することで、おからと凝固剤との接触面積が増大するため、混合する食材に対するおからの結着力を高めることができる。よって、表面に露出するおからを離脱させにくくできると共に、表面に均一に分散配置されるおからを通して表面から味染みを高めることができ、かつ、内部にもおからが均一に分布するため、全体的に味染みを向上させることができる。
ンニャク成分が1〜5質量%、おから成分が4〜10質量%、水が70〜95質量%で配合して、前記コンニャク成分、おから成分および水とで合計100質量%とされ、
かつ、凝固剤が前記コンニャク成分を100質量%とすると1〜15質量%の割合で配合していることが好ましい。
コンニャク成分は、生コンニャクからなる調製したものでも良いし、コンニャク精粉から調製したものでもよい。おから成分も乾燥した粉末おからから調製したものでも良いし、水分を含有するおからから調製したものでもよい。
コンニャク成分を1〜5質量%としているのは、5質量%を越えると固くなり過ぎると共に食感が悪くなるためであり、1質量%未満ではコンニャク成分が少なすぎて、おからと結着しにくくなることに因る。
おから成分を1〜5質量%としているのは、1質量%未満ではおからを配合している意味が殆どなくなり、味染みが悪くなるからであり、5質量%を越えるとコンニャク成分と結着しにくくなるからである。
凝固剤をコンニャク成分に対して1〜15質量%としているのは、1質量%未満ではコンニャク成分とおから成分とが一体化しにくくなり、15質量%を越えると固くなり過ぎることに因る。
前記したおからとコンニャクとを混合した加工食材では卵や長芋を配合してないことが好ましい。
即ち、本発明の加工食材は、おからとコンニャクとをサツキ感なく滑らかに結着できているため、卵や長芋等の粘性食品を基本的に配合する必要はないが、味付けの観点から配合してもよい。
また、前記のように、凝固剤としてコンニャク独特匂いを抑制できる点より、焼成貝殻あるいは/および焼成卵殻を原料とする水酸化カルシウムを用いている。
本発明の加工食材は、おから成分に、コンニャクと、水と、凝固剤とからなるため、100g当たり10〜50カロリーの低カロリーに調製することができる。かつ、大豆を出発原料とするおからはタンパク質を含有するため、低カロリーとしなが栄養食品とすることができる。
さらに、本発明の加工食材には、調味料、肉類、魚類からなる動物性食材あるいは/および野菜や果実からなる植物性食材を添加してもよい。さらに、ガム類の増粘安定剤を配合してもよい。
前記調味料としては、砂糖、塩、酢、醤油、ソース、味噌、胡椒、ゴマ、柚子、わさび等が挙げられる。
また、所謂調味料以外の混合物は、野菜、果実、穀物、肉、魚をペースト状とし或いは液状とした物を配合することが好ましい。
前記した添加物を選択して組み合わせることで、特有の味付けや食感を有するものとすることができる。
例えば、調味料として醤油あるいは味噌を用い、混合物として魚身のペーストを配合すると、和風味に味付けされた加工食材とすることができる。
また、調味料としてソース、塩、胡椒、混合食品として肉のペーストを配合することで洋風味に味付けされた加工食材とすることができる。
さらに、調味料として砂糖、バター等を配合し、混合物として果実を用いることにより、甘い菓子状の加工食材とすることができる。この場合、特に、コンニャクとおからとを主成分とするため、低カロリーの菓子とすることができる。
上述したように、本発明に係わる加工食材の製造方法では、まず、おからに凝固剤を配合しておからを調製し、おから自体を流動性を有する凝固剤としていることにより、コンニャクを増粘安定性を有する状態で前記おから凝固剤と混練すると、おからを前記コンニャクと強固に結着することができ、パサつき感のない食材とすることができる。かつ、おからに凝固剤を先に配合しているため、おからが表面に露出しても、表面から離脱することはなく、吸水性を有するおからが表面に露出することで、味染みの良い加工食材とすることができる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
図1は第1実施形態のおからの加工食材1を示し、該加工食材1は、おからにコンニャクを混合したものからなり、包装材3で真空密封している。
前記加工食材1は、おから成分が4〜10質量%、コンニャク成分が1〜5質量%、水が70〜95質量%で配合して、前記コンニャク成分、おから成分および水とで合計100質量%としている。
さらに、水酸化カルシウムからなる凝固剤を前記コンニャク成分を100質量%とすると1〜15質量%の割合で配合している。前記水酸化カルシウムとして、通常用いられている石灰を用いず、焼成貝殻を原料とした粉末を用いている。なお、卵や長芋等の粘性食品は配合していない。
前記おからの加工食材1は、コンニャク精粉を配合して調製している一方、前記おから成分として粉末おからを配合し、前記コンニャク精粉:粉末おからは1:2〜1:4の割合で配合し、加工食材1は100g当たり10〜50カロリーとなるように、前記成分範囲でコンニャク成分、おから成分、水の配合量を調製している。
前記加工食材1は、図1に示すように、本実施形態では直方体形状としており、その表面および内部に0.05〜1mmに微細化されおから成分2が略均等に分散配置され、コンニャク成分と一体的に結着されている。
なお、加工食材1の形状は限定されず、任意の形状とされる。
前記おからの加工食材1の製造方法は後述する通りであり、前記水酸化カルシウムは、水と撹拌してアルカリ溶液とし、該アルカリ溶液をおから成分と混和して、流動性を有する「おから凝固剤」として調製し、これを、コンニャク精粉と水とを混和したコンニャク糊と混練している。
前記水酸化カルシウム:水=1:2〜1:120の配合比とし、アルカリ溶液:コンニャク成分=1:10〜45:10の配合比として、おから凝固剤を調製している。
また、前記コンニャク精粉:水=1:20〜1:50の配合比としてコンニャク糊を調製している。
以下に、前記おからの加工食材1の製造方法を図2を参照して詳述する。
水酸化カルシウムからなる凝固剤と混和しておからを調製する方法は、水酸化カルシウムと20〜90℃(好ましくは50〜70℃)とした水を撹拌して、アルカリ溶液10を調製する。
一方、乾燥した粉末おから11を0.05〜1mmの開口を設けたメッシュ材を通して0.05〜1mm程度に微細化し、該微細状態でおから戻し機12内で先に撹拌する。この撹拌している粉末おから11中に前記調製したアルカリ溶液10を投入して、さらに撹拌する。
前記水酸化カルシウム:水の配合比は1:2〜1:120の割合として前記アルカリ溶液10を調製している。
また、前記アルカリ溶液10は、粉末おから11に対して1:10〜45:10の割合として配合して、おから戻し機12内で5〜10分撹拌し、水酸化カルシウム含有のおから凝固剤13を調製する。
一方、コンニャク精粉15に水を配合して撹拌機16内で5分以下(好ましくは2〜3分)で撹拌して、コンニャク糊18を調製している。この段階では、石灰等の凝固剤をコンニャク糊18内には配合していない。
前記コンニャク精粉15:水=1:20〜1:50の割合で配合して撹拌しいる。配合する水の温度は限定されないが、湯水ではなく15〜23℃の範囲の常温水としていることが好ましい。
撹拌機16内で調製されるコンニャク糊18がゼリー状となるまで混練し、ゼリー状となった状態で撹拌を停止し、数分以上2時間以下保持してコンニャク糊18を膨潤させている。
前記のように調製したおから凝固剤13と前記ゼリー状で保持したコンニャク糊18とを混練機20内に投入し、1〜3分混練する。
前記混練後、全混練物22を容器23内に充填して、100℃以下(好ましくは、60〜95℃の湯水中に浸漬して、12時間以下(好ましくは2〜4時間)炊き上げる。
その後、前記容器23から取り出して所要の大きさに切断した後、真空包装する。
ついで、80〜100℃で1〜3時間でボイル殺菌を行い、
ついで、前記冷水で1〜2時間冷却している。
なお、前記全混練物22を包装材となるパックに充填して密封し、この状態で加熱して凝固させてもよい。
していることが好ましい。
「実施例」
乾燥おから粉末(おからパウダー)を8kgを、おから戻し機の容器内に投入して、5分間撹拌し、該撹拌状態のおから粉末に、60℃の湯水20リットルに水酸化カルシウム粉末を200gを溶かした水酸化カルシウム溶液を数回にわけて投入し、全量投入後も撹拌混合した。混練物中でおからに水分がムラなく混合して、「おから凝固剤13」を調製した。
一方、常温の湯水80リットルにコンニャク精粉3kgを投入し、低速で撹拌混合して、
ゼリー状のコンニャク糊18を調製し、調製後、数分間静止して保持した。
前記おから凝固剤13とコンニャク糊18とを混練機に投入し、高速で2分間混練して、全混練物22を調製した。
該全混練物22を容器に詰め替えて、95℃とした湯水に入れて2時間加熱して、凝固させた。
凝固後、容器から取り出して、裁断加工した後に、30℃以下の冷水に1時間浸漬して一次冷却した。一次冷却後に真空包装した。
包装状態で85℃とした加熱環境下で1時間保存して加熱殺菌処理をおこなった。
加熱殺菌処理後、10℃以下の冷水中に浸漬し、中心部まで冷却して二次冷却を行った。この二次冷却後に冷凍庫にいれて冷凍保存した。
上記工程で製造した冷凍加工食材を解凍しても、おからとコンニャクとが一体的に結着状態であった。
解凍後の加工食材を食した所、特許文献1、2の製造方法で製造した加工食材と同様にバサツキ感がなく、かつ、おから食品やコンニャク食品の単独の食感と全く相違するマイルドな味わいとなっていた。
参考第2実施形態では、おから凝固剤に対して、コンニャクに変えてトコロテンを配合して一体化している。さらに、甘味料を配合して、菓子用の加工食材としている。
おから凝固剤は甘味料を配合して第1実施形態と同様に調製し、このおから凝固剤に対してトコロテンを配合して混練し、該混練物を加熱、凝固している。
第3実施形態では、第1実施形態と同様に、おから成分にコンニャク成分を配合し、かつ、肉のペーストを配合して、ソーセージやハンバーグ用の加工食材としている。
該加工食材では、肉のペーストを配合したおから凝固剤を、第1実施形態と同様にコンニャク糊と混練し、その後、ソーセージ形状や、ハンバーク形状に真空包装し、その後、加熱凝固している。
後工程は第1実施形態と同一であるため説明を省略する。
第3実施形態では、おからとコンニャクと肉ペーストからなるソーセージとなり、ヘルシーなソーセージとすることができる。
第1実施形態の加工食材を示す断面図である。 第1実施形態の加工食材の製造工程を示す図面である。
符号の説明
1 加工食材
2 おから成分
10 アルカリ溶液
11 粉末おから
13 おから凝固剤
15 コンニャク精粉
18 コンニャク糊
22 全混練物

Claims (3)

  1. 焼成貝殻あるいは/および焼成卵殻を湯水あるいは常温水と撹拌してからなる凝固剤を調製し、
    メッシュ材を通して0.05〜1mm程度に微細化した粉末おから成分を、前記凝固剤に添加して撹拌して、おから自体を流動性を有するおから凝固剤として調製する一方、
    コンニャク精粉と水とを撹拌して調製したコンニャク糊を所要時間保持し、
    前記調製したおから凝固剤に前記コンニャク糊を配合して混練し、
    前記混練物を加熱、凝固し
    コンニャクの表面および内部に前記微細化されたおから成分が分散されて結着し、かつ、前記コンニャク精粉:前記粉末おからを1:2〜1:4で配合すると共に水分量を調製して100g当たり10〜50カロリーに調製していることを特徴とする加工食材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法で製造され、コンニャク成分が1〜5質量%、おから成分が4〜10質量%、水が70〜95質量%で配合して、前記コンニャク成分、おから成分および水とで合計100質量%とされ、
    かつ、前記凝固剤が前記コンニャク成分を100質量%とすると1〜15質量%の割合で配合されている加工食材。
  3. さらに、調味料、肉類、魚類からなる動物性食材、あるいは/および野菜、果実からなる植物性食材が添加されている請求項2に記載の加工食材
JP2006145859A 2006-05-25 2006-05-25 加工食材の製造方法および加工食材 Expired - Fee Related JP5044145B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145859A JP5044145B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 加工食材の製造方法および加工食材
KR1020087028485A KR20090012335A (ko) 2006-05-25 2007-05-21 가공 식품 재료 생산 방법 및 가공 식품 재료
CNA2007800188004A CN101448410A (zh) 2006-05-25 2007-05-21 制备经加工的食品材料的方法及经加工的食品材料
EP07743783A EP2036443A4 (en) 2006-05-25 2007-05-21 METHOD FOR PRODUCING FOOD PROCESSING PRODUCTS, AND THESE FOOD PROCESSING PRODUCTS
US11/990,310 US20090117234A1 (en) 2006-05-25 2007-05-21 Method of Producing Processed Food Material and the Processed Food Material
PCT/JP2007/060349 WO2007138907A1 (ja) 2006-05-25 2007-05-21 加工食材の製造方法および加工食材
TW096118507A TW200808200A (en) 2006-05-25 2007-05-24 Processing ingredient and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145859A JP5044145B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 加工食材の製造方法および加工食材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312680A JP2007312680A (ja) 2007-12-06
JP5044145B2 true JP5044145B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38778426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145859A Expired - Fee Related JP5044145B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 加工食材の製造方法および加工食材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090117234A1 (ja)
EP (1) EP2036443A4 (ja)
JP (1) JP5044145B2 (ja)
KR (1) KR20090012335A (ja)
CN (1) CN101448410A (ja)
TW (1) TW200808200A (ja)
WO (1) WO2007138907A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001116B2 (ja) * 2006-11-10 2012-08-15 株式会社アイプティ コンニャク含有食品の製造方法及びコンニャク含有食品
CN103120288A (zh) * 2013-03-09 2013-05-29 张孟宇 一种无糖低卡路里高纤维魔芋食品及其制作方法
JP2016049079A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 白石 良蔵 加工食品
JP6705969B2 (ja) * 2017-02-17 2020-06-03 Jbridge株式会社 ベジタリアン及びヴィーガン用代用肉の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052233A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yukinobu Ono 加工食品およびその製造方法
JP4545841B2 (ja) 1999-03-15 2010-09-15 株式会社冨士エンタープライズ 凝固状多孔質健康食品
JP2001120196A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Inax Corp オカラ入りコンニャクの製造方法
JP3498087B2 (ja) * 2001-03-19 2004-02-16 哲子 岡田 おから食材の製法
JP2003299451A (ja) * 2002-04-01 2003-10-21 Kichisei So おから食品
JP3721351B2 (ja) * 2002-09-03 2005-11-30 哲子 岡田 加工食品
IL171989A0 (en) * 2005-09-14 2009-02-11 Ni Soy Ltd Method for processing okara
WO2007141825A1 (ja) * 2006-05-18 2007-12-13 Keiji Kida 蒟蒻食材の製造方法および該方法で製造された蒟蒻食材
EP1856987A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-21 Keiji Kida A method of manufacturing konnyaku food

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036443A4 (en) 2010-06-09
CN101448410A (zh) 2009-06-03
EP2036443A1 (en) 2009-03-18
JP2007312680A (ja) 2007-12-06
KR20090012335A (ko) 2009-02-03
TW200808200A (en) 2008-02-16
US20090117234A1 (en) 2009-05-07
WO2007138907A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806655B2 (ja) 改質乾燥卵白及びその製造方法、並びに改質乾燥卵白を含有する食品
JP5044145B2 (ja) 加工食材の製造方法および加工食材
JPH0884573A (ja) フレーク状食品の製造法
JP2011072285A (ja) 食肉加工製品の製造方法
JP4530168B2 (ja) 加熱凝固卵加工食品
JP5254573B2 (ja) 植物性加工食品
JP4531801B2 (ja) 加熱調理用殺菌加工液全卵及びこれを用いた加熱調理卵製品
JP2009131188A (ja) ペースト状食品素材及びその製造方法、及び加工食品
JP3124102U (ja) おから加工食品
JPS6024695B2 (ja) 調理済卵加工食品の製造法
WO2007141825A1 (ja) 蒟蒻食材の製造方法および該方法で製造された蒟蒻食材
KR101549771B1 (ko) 육류 및 해산물 조리용 양념장 및 그 제조방법
JPH07227231A (ja) ハンバーグ様食品生地
JP4202099B2 (ja) 粉末状の加工卵
JP2008142035A (ja) 肉代替食品素材の製造方法
KR100396290B1 (ko) 내부충진물을 주입한 어묵 및 그 제조방법
JP2002272401A (ja) おから食材
EP1856987A1 (en) A method of manufacturing konnyaku food
JPS6158145B2 (ja)
JP4368290B2 (ja) 卵白含有レトルト調理食品の製造方法
JP4898571B2 (ja) 調理済み食品およびその製造方法
JP2009022199A (ja) 蛋白調整卵焼き
JP2007097489A (ja) タマゴサラダ
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JP2009148239A (ja) 復元性の良い乾燥練り製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees