JP5043723B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5043723B2
JP5043723B2 JP2008057870A JP2008057870A JP5043723B2 JP 5043723 B2 JP5043723 B2 JP 5043723B2 JP 2008057870 A JP2008057870 A JP 2008057870A JP 2008057870 A JP2008057870 A JP 2008057870A JP 5043723 B2 JP5043723 B2 JP 5043723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
mode
cooking
unit
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008057870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213547A (ja
Inventor
靖彦 田中
英樹 両角
浩典 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008057870A priority Critical patent/JP5043723B2/ja
Publication of JP2009213547A publication Critical patent/JP2009213547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043723B2 publication Critical patent/JP5043723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、省エネルギー化を図ることができる炊飯器に関する。
従来、この種の炊飯器は、種々の構造のものが知られており、例えば、特許文献1及び2に開示されたものがある。
特許文献1には、標準炊飯保温モードと省エネ炊飯保温モードの少なくとも2つの炊飯保温モードを使用者に選択可能にし、省エネモードが選択されたとき、前炊き工程やむらし工程などにおける鍋の加熱時間や加熱温度などを自動的に変えて米の炊飯を行う炊飯器が開示されている。
特許文献2には、炊飯開始前に入力された米種情報や米の新米度などの炊飯情報に応じて、複数の保温モードの中から対応する保温モードを自動的に選択して炊飯した米の保温を行う炊飯器が開示されている。
特開平2007−125357号公報 特開平2007−222289号公報
しかしながら、前記特許文献1及び2の炊飯器においては、使用者の手間を少なくするとともに食味劣化を抑えつつ、省エネルギー化を図ることを目的とするものであるため、省エネルギー化のためにどの炊飯又は保温モードの設定を変更するかは炊飯器自体が自動的に決定するように構成されている。このため、食味劣化を抑える観点から、炊飯器自体が自動的に変更する炊飯又は保温モードの設定は限定されることになり、結果として省エネルギー化を図ることに限界がある。
近年、地球環境への配慮の観点からさらなる省エネルギー化が強く求められており、炊飯器の使用者の関心も高まっている。このため、さらなる省エネルギー化が実現できるのであれば、多少、食味が落ちても構わないと考える人も増えてきている。
一方、米の食味に対する好みは、米の消費者(炊飯器の使用者)によって異なるものであり、硬い米が好きな人もいれば、柔らかい米が好きな人もいる。このため、前記特許文献1及び2の炊飯器で自動的に決定された省エネ炊飯又は保温モードで炊飯又は保温された米が最適であったとしても、例えば硬い米が好きな人の中には、さらなる省エネルギー化が実現できるのであれば、もっと硬いご飯でも構わないと考える人もいるであろう。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、使用者の好みに応じてさらなる省エネルギー化を実現できる炊飯器を提供することにある。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
さらに、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量に対する、前記変更された省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量の割合を算出する演算部と、
前記演算部で演算された前記割合を表示する表示部と、を備える、炊飯器を提供する。
ここで、表示部の表示方法は、視覚的な表示に限定されるものではなく、音声などの聴覚的な表示も含まれる。以下、表示部の記述について同様である。
本発明の第態様によれば、前記表示部は、前記演算部で演算された前記割合を百分率又はレベルメータで表示する、第態様に記載の炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、前記演算部は、さらに、前記割合に基づいて、予め設定された単位期間当たりにかかる総消費電力量を演算し、
前記表示部は、前記演算部で演算された前記単位期間当たりにかかる総消費電力量を表示する、第態様に記載の炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、さらに、前記演算部で演算された前記割合のデータを複数回分記憶する割合データ記憶部を備え、
前記演算部は、前記割合データ記憶部に記憶された前記複数回分の前記割合の平均値を演算し、
前記表示部は、前記演算部により演算された前記平均値を表示する、第5態様に記載の炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
前記炊飯工程には、前炊き工程、炊き上げ工程、沸騰維持工程、及びむらし工程が含まれ、
前記炊飯保温制御部は、前記前炊き工程、前記炊き上げ工程、前記沸騰維持工程、前記むらし工程、及び保温工程において、前記変更された省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行うときに、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行うときよりも消費電力量が少なくなる工程があるとき、当該工程において前記消費電力量が少ない炊飯保温動作が行われることを示す情報を表示部に表示する、炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記標準炊飯保温モードが入力されたとき、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードよりも前記総消費電力量が少ない炊飯保温モードで前記炊飯工程及び保温工程を行わないことを示す警告情報を表示部に表示する、炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
前記炊飯工程には、前炊き工程、炊き上げ工程、沸騰維持工程、及びむらし工程が含まれ、
前記炊飯保温制御部は、前記変更された省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行ったときに、前記前炊き工程、前記炊き上げ工程、前記沸騰維持工程、前記むらし工程、及び前記保温工程の中で実行しない工程があるとき、当該実行しない工程を示す情報を表示部に表示する、炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードを実行するときの手順を示す情報を表示部に表示する、炊飯器を提供する。
本発明の第態様によれば、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
を備え、
前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
前記設定変更情報には、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量に対する、前記変更された省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量の割合を示す情報が含まれ、
前記割合を示す情報に関連付けられて、前記割合が異なる毎に複数の炊飯保温モードが予め記憶された炊飯保温モード記憶部と、
前記設定変更情報入力部に入力された前記割合を示す情報に対応する前記複数の炊飯保温モードを前記炊飯保温モード記憶部から抽出する炊飯保温モード抽出部と、
前記炊飯保温モード抽出部により抽出された前記複数の炊飯保温モードを表示する表示部と、
前記モード抽出部により抽出された前記複数の炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される選択入力部と、
をさらに備える、炊飯器を提供する。
本発明の炊飯器によれば、炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な炊飯保温モード設定変更情報入力部と、前記設定変更情報に基づき、炊飯保温モード入力部で入力された省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部とを備えているので、使用者は、前記設定変更情報入力部にて自身の好みに応じた前記設定変更情報を入力することで、省エネ炊飯保温モードの設定を変更することができる。これにより、さらなる省エネルギー化を実現できる
以下、本発明の最良の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるものではない。
《第1実施形態》
本発明の第1実施形態における炊飯器について、以下に説明する。図1は本発明の第1実施形態における炊飯器の断面図であり、図2は、その制御関連の構成を示すブロック図である。本発明の第1実施形態では電気式IH加熱炊飯器を一例として説明する。
図1及び図2において、第1実施形態の炊飯器は、本体1の内部に着脱可能に収納され米と水を入れる鍋2と、鍋2の外周面に対向するように配置されて鍋2を加熱する加熱ユニット3と、鍋2の上部開口部を覆うように本体1に開閉自在に取り付けられた蓋4と、鍋2の底面中央部に外接し、鍋2の温度を検知する鍋温度検知部の一例である鍋底温度センサ5と、蓋4の内部に配置され、鍋底温度センサ5の検知温度Taに基づいて、加熱ユニット3の鍋加熱動作を制御する加熱制御部71を制御して、鍋2を加熱し、鍋2内の米と水を加熱して、後述する炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部6と、を備えている。
本体1は、上部が開口している略円筒形状をしており、炊飯器本体を形成している。本体1の上部開口の周囲にはリング状の上枠11が嵌められて取り付けられている。上枠11は、有底円筒形状に形成されたコイルベース12の上端部を固定しており、そのコイルベース12とで鍋収納部を形成している。コイルベース12の外周面には、鍋2の外周面と対向するように配置されて鍋2を誘導加熱するリング状の、底内コイル31、底外コイル32、及び側面コイル33が設置されている。底内コイル31と底外コイル32とは、鍋2の底部を加熱するための鍋底加熱装置の一例を構成している。底内コイル31は鍋2の略中央底部2aと対向するように配置され、底外コイル32は鍋2の側底部2bと対向するように配置され、側面コイル33は鍋2の側部2cと対向するように配置されている。加熱ユニット3は、底内コイル31、底外コイル32、側面コイル33と、後述する蓋コイル34とにより構成されている。
コイルベース12と本体1内面とで形成される空間には、炊飯保温制御部6からの制御により、底内コイル31、底外コイル32、側面コイル33、及び後述する蓋コイル34に高周波電流を通電し、鍋2を誘導加熱するための加熱制御部71が設置されている。この加熱制御部71の下方には、加熱制御部71上に設置される発熱部品72を冷却するためのヒートシンク73が設置されている。ヒートシンク73の下方には、ヒートシンク73を冷却するための冷却用ファンモータ74が設けられている。冷却用ファンモータ74のコイルベース12との対向面は、コイルベース12の形状に沿うように傾斜している。
蓋4は、合成樹脂から形成された外蓋部41と、外蓋部41の内側に嵌められて取り付けられている内蓋部42と、内蓋部42の下面に着脱可能に取り付けられることで、蓋4の下面を構成する発熱板43とを有している。内蓋部42の上面には、発熱板43を誘導加熱するためのリング状の蓋コイル34が設置されている。蓋4は、内蓋部42の一部に設けられたヒンジ軸4aを本体1の上枠11の一部に一体形成されたヒンジ部材13に回動自在に支持されることで、本体1の上部開口部を開閉可能なように取り付けられている。
発熱板43の外周下部には、リング状の鍋パッキン44が取り付けられている。鍋パッキン44は、炊飯及び保温中に鍋2内に発生する蒸気などを、本体1の内部空間へ流出させないように鍋2と蓋4との隙間を塞ぐように配置されている。発熱板43の上面の一部には、発熱板43の温度を検知するための蓋温度センサ45が圧接されている。また、発熱板43の中央部には鍋2内の蒸気を炊飯器外部に排出するための蒸気通路孔46が設けられている。
蓋4の中央部には、鍋2内から蒸気通路孔46を通って排出される蒸気を、本体1の外部へ排出できるように、蒸気穴47が蓋4の厚さ方向に貫通するように設けられている。蒸気穴47には、略円筒形状の蒸気筒48が炊飯器外部から嵌め込まれている。
鍋底温度センサ5は、コイルベース12上に設けられ鍋2を支持するためのセンサバネ51によって付勢されることにより、鍋2の略中央底部2aに外接可能に配置されている。この鍋底温度センサ5は、炊飯及び保温時の鍋温度を検知することで、炊飯保温制御部6が鍋2内の被調理物(米及び水)を最適な温度状態に制御できるように設置されている。
蓋4の内部で蓋温度センサ45の上方には、炊飯保温制御部6、操作基板61、情報入力部62、及び表示部63が設置されている。外蓋部41には、炊飯器外部から表示部63を視認可能にする表示窓41aと、炊飯器外部から押すことで情報入力部62の各種入力ボタンを押すことができる操作パネル41bとが設けられている。
情報入力部62には、図3に示すように、炊飯保温モード入力部の一例であるモード入力ボタン62a,62bが設けられている。モード入力ボタンは、標準モードボタン62aと省エネモードボタン62bとで構成されている。標準モードボタン62aと省エネモードボタン62bとは、一定量のご飯を炊飯及び保温する場合の総消費電力量を、炊飯及び保温を行う前に選択できるものである。標準モードボタン62aが押されると、従来から一般的に用いられている炊飯器と同様の総消費電力量で炊飯及び保温する標準炊飯保温モード(以下、標準モードという)が入力され、炊飯保温制御部6に伝達される。省エネモードボタン62bが押されると、標準モードよりも少ない総消費電力量、つまり弱い火力で炊飯及び保温する省エネ炊飯保温モード(以下、省エネモードという)が入力される。この省エネ炊飯保温モードの設定は、後述する設定変更情報入力ボタン62c〜62eを押すことにより変更可能である。炊飯保温制御部6は、標準モード、省エネモード、又は前記変更された省エネモードのいずれか1つのモードと、鍋底温度センサ5又は蓋温度センサ45の検知温度Taに基づいて、加熱制御部71を制御して、加熱ユニット3(底内コイル31、底外コイル32、側面コイル33及び蓋コイル34)の加熱量(通電率、加熱温度、加熱時間、又は加熱出力)を制御する。また、炊飯保温制御部6は、別途設けられた計時部64(図2参照)により、炊飯工程中の各種工程の所要時間を制御する。
また、情報入力部62には、図3に示すように、炊飯保温モード設定変更情報入力部の一例である設定変更情報入力ボタン62c〜62eが設けられている。設定変更情報入力ボタンは、UPボタン62cとDOWNボタン62dと決定ボタン62eとで構成されている。省エネモードボタン62bが押されたとき、表示部63には、例えば図3に示すような情報が表示される。使用者は、UPボタン62cとDOWNボタン62dと決定ボタン62eとを用いて、省エネモードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更情報(以下、設定変更情報という)を入力することができる。ここで、設定変更情報は、前炊き工程、炊き上げ工程、沸騰維持工程、むらし工程、保温工程の各種工程において、省エネモードよりも消費電力量を少なくする工程を個別に変更するための情報である。例えば、図3において、UPボタン62c又はDOWNボタン62dを押すことにより、前記各種工程63bのうちいずれか1つの工程を選択することができる。また、当該1つの工程を選択した状態で決定ボタン62eを押すことにより、当該工程において、省エネモードよりも消費電力量を少なくするように、省エネモードの設定を変更することが可能になる。当該省エネモードの設定が変更された場合、変更された工程が確認できるように、ランプ63cが点灯するようになっている。なお、図3において黒丸はランプ63cが消灯している状態を示し、白丸はランプ63cが点灯している状態を示している。
設定変更情報入力ボタン62c〜62eにより入力された前記設定変更情報は、省エネ炊飯保温モード設定変更部の一例であるモード設定変更部65(図2参照)に入力される。モード設定変更部65は、前記設定変更情報に基づいて省エネ炊飯保温モードの設定を変更し、炊飯保温制御部6に出力する。炊飯保温制御部6は、当該変更された省エネモードを演算部66(図2参照)に入力する。演算部66は、省エネモードにおける総消費電力量に対する、前記変更された省エネモードにおける総消費電力量の割合を算出する。炊飯保温制御部6は、演算部66で演算された前記割合を表示部63に表示する。前記割合を表示部63に表示した一例が、図12に示す省エネレベル63aである。ここでは、省エネレベル63aを百分率で表示している。なお、前記では、炊飯保温制御部6が演算部66で演算された前記割合を表示部63に表示するものとしたが、炊飯保温制御部6が前記変更された省エネモードにおける総消費電力量を表示部63に表示するようにしてもよい。これによっても、使用者に省エネルギー化を促すことが可能になる。
情報入力部62は更に、取消及び切ボタン62fと開始ボタン62gとを備えている。取消及び切ボタン62fは、押圧されると各操作の取消等を指示し、長押し(例えば3秒)されると炊飯保温制御部6に主電源のOFFを指示する。開始ボタン62gは、押圧されると炊飯保温制御部6に炊飯等の動作の開始を指示し、長押し(例えば3秒)されると、炊飯保温制御部6に主電源のONを指示する。第1実施形態の炊飯器は以上のように構成されている。
次に、標準モード、省エネモード、省エネモードに対する省エネレベル63aが10%〜60%である各炊飯保温モードの炊飯工程及び保温工程のシーケンスについて説明する。
まず、図4を参照しつつ、標準モードにおける炊飯工程及び保温工程のシーケンスの一例を説明する。ここで、炊飯工程は、主として、米に水を吸水させる前炊き工程Aと、被調理物(米及び水)を沸騰させる炊き上げ工程Bと、その沸騰状態を維持して水を、米に吸水させたり、蒸発させたりして無くす沸騰維持工程Cと、炊き上がった米を蒸らして鍋内を均一に仕上げるむらし工程Dとで構成されている。なお、図4において実線で示したものは、各種工程における鍋底温度センサ5の検知温度Taの推移を表している。
前炊き工程Aは、米が糊化する温度よりも低温の水に米を浸して、予め米に吸水させることで、以降の工程において、米の中心部まで十分に糊化できるようにする工程である。また、前炊き工程Aは、米に含まれるアミラーゼにより澱粉を分解し、グルコースを生成させ、ご飯の甘味を生み出す工程でもある。このため、前炊き工程Aでは、計時部64の計時時間が例えば約20分になるまで、鍋底温度センサ5の検知温度Taが例えば約50℃になるように、炊飯保温制御部6が加熱制御部71を制御して、加熱ユニット3の加熱量(すなわち通電率、加熱温度、加熱時間、又は加熱出力)を制御する。
計時部64の計時時間が前記約20分になると、前炊き工程Aを終了し、炊き上げ工程Bに移行する。炊き上げ工程Bでは、図4に示すように、鍋底温度センサ5の検知温度Taが水の沸点(通常100℃近傍)になるまで、炊飯保温制御部6が加熱制御部71を制御して、加熱ユニット3の加熱量を制御する。なお、このとき計時部64により、一定火力で加熱して沸騰するまでの所要時間を計測することによって、被調理物の量、すなわち炊飯量を判定することができる。なお、本工程では、鍋底温度センサ5に代えて、蓋温度センサ45の検知温度が所定温度(通常80℃程度)になるまで、炊飯保温制御部6が加熱制御部71を制御するようにしてもよい。
鍋底温度センサ5の検知温度Taが水の沸点に達すると、炊き上げ工程Bを終了し、沸騰維持工程Cに移行する。沸騰維持工程Cは、米の澱粉を糊化させて、糊化度を50%〜60%程度まで引き上げる工程である。沸騰維持工程Cでは、鍋2に水が有る間は、鍋2内の米及び水が沸騰状態を維持するように、炊飯保温制御部6が、加熱制御部71を制御して、加熱ユニット3の加熱量を制御する。この制御により、鍋2内の水が米に吸水されたり蒸発したりして無くなると、鍋2の温度が上昇する。鍋底温度センサ5の検知温度Taが、図4に示すように、水の沸点以上(例えば130℃)に到達すると、沸騰維持工程Cを終了し、むらし工程Dに移行する。なお、沸騰維持工程Cの時間は、炊飯量によって変わる。
むらし工程Dは、米の澱粉を糊化させて、糊化度を100%近くまで引き上げる工程である。むらし工程Dでは、鍋底が焦げるのを避けつつ、ご飯の温度が低下するのを防ぎ、糊化を促進させて鍋2内のご飯を均一化するため、計時部64の計時時間に応じて、休止と追炊き加熱とを交互に複数回繰り返す。ここでは一例として、休止2分、追炊き加熱3分、休止2分、追炊き加熱3分、及び休止3分の動作が完了すると、むらし工程Dを終了し、保温工程Eに移行するものとしている。
保温工程Eは、できあがった米(ご飯)を腐敗から守るとともに暖かいご飯を提供するために鍋2の温度を例えば約70℃に維持する工程である。保温工程Eでは、鍋底温度センサ5の検知温度Taが約70℃を維持するように、炊飯保温制御部6は、加熱制御部71を制御して、加熱ユニット3の加熱量を制御する。標準モードにおいて、この保温工程Eは、ほぼ全ての使用者が鍋2内のご飯を消費する時間と考えられる12時間行われるように設定されている。
次に、図5を参照しつつ、省エネモードにおける各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネモードが標準モードと異なる点は、保温工程の時間を4時間に限定した点である。すなわち、省エネモードでは、保温工程Eの開始後、4時間で自動的に保温工程Eを終了するようにしている。保温工程を4時間に限定したのは、使用者が約4時間以内に鍋2内のご飯を消費しているという平均的な使用実態に基づいている。
標準モードで各種工程を行った場合には、使用者が例えば3時間で鍋2内の米を消費したとしても、使用者が保温工程Eの終了を指示しない限り、保温工程Eが12時間行われることになる。一方、省エネモードで各種工程を行った場合には、保温工程Eを4時間で自動的に終了するので、8時間分の消費電力量を削減することができる。
次に、図6を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが10%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが10%である炊飯保温モードが省エネモードと異なる点は、保温工程Eの時間を2時間50分に限定した点である。炊飯工程における各種工程の消費電力量は、例えば、前炊き工程約45Wh(ワット時)、炊き上げ工程約60Wh、沸騰維持工程約60Wh、むらし工程約35Whである。また、保温工程Eでは、例えば、最初の1時間で約13Wh(ワット時)の電力量を消費し、それ以後は毎時約24Whの電力量を消費する。このため、保温工程Eを4時間とした場合の消費電力量は、約85Wh(=13+24×3)である。従って、省エネモードで炊飯工程及び保温工程を行った場合にかかる総消費電力量は、約285Wh(=45+60+60+35+85)である。この省エネモードよりも総消費電力量を10%削減するには、約28Whの消費電力量を削減すればよいこととなる。上述したように、保温工程Eにおいては、1時間当たり約24Whの消費電力量であるので、約28Whの消費電力量を削減するには、保温工程Eを1時間10分短くすればよい。すなわち、保温工程Eを2時間50分にすることで、約10%の省エネルギー化を実現することができる。なお、保温工程Eにおいて、最初の1時間の消費電力量が少ないのは、保温開始直後のご飯の温度が前記約70℃よりも高いため、加熱する必要性が少ないためである。
次に、図7を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが20%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが20%である炊飯保温モードが10%である炊飯保温モードと異なる点は、保温工程Eの時間を1時間40分に限定した点である。上述したように、省エネモードでの総消費電力量は約285Whであるので、省エネモードよりも総消費電力量を20%削減するには、約56Whの消費電力量を削減すればよいこととなる。上述したように、保温工程Eにおいては、1時間当たり約24Whの消費電力量であるので、約56Whの消費電力量を削減するには、保温工程Eを2時間20分短くすればよい。すなわち、保温工程Eを1時間40分にすることで、20%の省エネルギー化を実現することができる。
次に、図8を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが30%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが30%である炊飯保温モードが20%である炊飯保温モードと異なる点は、保温工程Eを行わないようにした点である。上述したように、省エネモードでの総消費電力量は約285Whであるので、省エネモードよりも総消費電力量を30%削減するには、約85Whの消費電力量を削減すればよいこととなる。上述したように、保温工程Eにかかる消費電力量は約85Whであるので、保温工程Eを行わないことで、省エネレベル30%を達成することができる。
なお、前記のようにして保温工程Eの時間を調整することにより、0〜30%の範囲内で総消費電力量を削減することが可能である。
次に、図9を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが40%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが40%である炊飯保温モードが30%である炊飯保温モードと異なる点は、前炊き工程Aでの消費電力量を削減するようにした点である。前炊き工程Aは、上述したように予め米に吸水させる工程である。省エネモードでの前炊き工程Aでは、約20分間、加熱ユニット3による加熱を続けることで米に吸水させている。これに対して、図9に示す前炊き工程Aでは、初期に鍋2を通常より高めの60℃を超えた温度まで上昇させ、その余熱で鍋2内の米に吸水させるようにしている。また、このとき、前炊き工程Aの時間を通常より長い、例えば約30分にすることで、吸水率を上げるようにしている。これにより、鍋2内の水温が徐々に落ちてくるまでの時間を米の吸水時間として確保することで、加熱ユニット3による加熱を続ける必要性を無くすことができ、結果として消費電力量を削減することが可能である。このような前炊き工程Aを行うことにより、総消費電力量を約10%削減することが可能である。したがって、当該前炊き工程Aにより10%、保温工程Eにより30%の合計40%の省エネルギー化を実現できる。
なお、前炊き工程Aで消費電力量を削減する場合には、前炊き工程Aにかかる時間が約10分長くなるため、総炊飯時間が長くなることを表示部63に表示することが好ましい。
次に、図10を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが50%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが50%である炊飯保温モードが40%である炊飯保温モードと異なる点は、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cでの消費電力量を削減するようにした点である。炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cは、上述したように、鍋2内の水を沸騰させ、米に吸水させたり、蒸発させたりして米を糊化させる工程である。このため、ここでは、予め鍋2内に入れる水の量を減らすとともに、加熱ユニット3による加熱温度を低くする。予め鍋2内に入れる水の量を減らすことで、水を蒸発させるために必要な消費電力量を削減することができる。一方、加熱ユニット3による加熱温度を低くすることで、米が糊化するのに必要な水の沸騰時間を確保することができる。このような炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cを行うことにより、総消費電力量を約10%削減することが可能である。したがって、前炊き工程Aにより10%、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cにより10%、保温工程Eにより30%の合計50%の省エネルギー化を実現できる。
なお、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cで消費電力量を削減する場合には、使用者により鍋2内の水の量を減らしてもらう必要がある。このため、水の量を減らすように促す情報(例えば「水の量を1メモリ少なくして下さい。」という文字情報)を表示部63に表示することが好ましい。また、鍋2内の水の量を減らすことは、炊きムラや炊き上がったご飯の水分量の減少(かたくなる)などの食味の低下要素となる恐れがある。このため、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cで消費電力量を削減する場合には、食味レベルが1ランクダウンすることを表示部63に表示することが好ましい。
次に、図11を参照しつつ、省エネモードに対する省エネレベル63aが60%である炊飯保温モードの各種工程のシーケンスの一例について説明する。
本発明の第1実施形態において、省エネレベル63aが60%である炊飯保温モードが50%である炊飯保温モードと異なる点は、むらし工程Cでの消費電力量を削減するようにした点である。ここでは一例として、休止4分、追炊き加熱1分、休止8分の動作を行うようにしている。このような追炊き工程Dを行うことにより、総消費電力量を約10%削減することが可能である。したがって、前炊き工程Aにより10%、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cにより10%、むらしDにより10%、保温工程Eにより30%の合計50%の省エネルギー化を実現できる。
なお、炊き上げ工程Dにおいて、加熱ユニット3による加熱量を減らすことは、余分な水分を蒸発させることができず、炊きムラやご飯の表面が水分でベタつくなどの食味の低下要因となる恐れがある。このため、炊き上げ工程Dで消費電力量を削減する場合には、食味レベルが1ランクダウン(炊き上げ工程B及び沸騰維持工程Cでも消費電力量を削減している場合には2ランクダウン)することを使用者に知らせることが好ましい。
なお、前記では、保温工程E、前炊き工程A、炊き上げ工程B及び沸騰維持工程C、むらし工程Dの順番で省エネレベル63aを上げるように説明したが、本発明はこれに限定されず、前記省エネレベル63aを上げるための工程の順番は適宜入れ替えてもよい。例えば、保温工程Eは省エネモードの通り4時間行う一方、前炊き工程A及びむらし工程Dではそれぞれ省エネモードより10%の総消費電力量を削減して、合計20%の総消費電力量を削減するようにしてもよい。
次に、図2、図3、図12、及び図13を参照しつつ、省エネ炊飯保温モードを変更するときの使用者の入力手順及び各部の動作の一例について説明する。
まず、使用者が省エネモードボタン62bを押すと、図3に示す画面が表示部63に表示される。省エネモードにおいては、上述したように保温工程Eを4時間までしか行わないため、炊飯保温制御部6が「保温は4時間までしか行いません」という文字情報を表示部63に表示する。なお、この状態で開始ボタン62gが押されると、省エネモードで炊飯工程が開始される。また、標準モードボタン62aが押された後、開始ボタン62gが押されると、標準モードで炊飯工程が開始される。
省エネモードの設定を変更したい場合、使用者は、UPボタン62c又はDOWNボタン62dを押して変更したい工程63bを選択し、当該選択した状態で決定ボタン62cを押すことで、省エネモードの設定を変更することができる。
例えば、前炊き工程Aの消費電力量を削減するとともに保温工程Eの必要がないとき、設定変更情報入力ボタン62c〜62eを用いて、設定変更情報として、図12に示すように、前炊き工程Aに対応するランプ63cを点灯させるとともに保温工程Eなしに対応するランプ63cを消灯させる。設定変更情報入力ボタン62c〜62eにより入力された設定変更情報は、モード設定変更部65に入力される。モード設定変更部65は、前記設定変更情報に基づいて省エネモードの設定を変更し、炊飯保温制御部6に出力する。炊飯保温制御部6は、前記変更された省エネモードを演算部66に出力する。演算部66は、省エネモードにおける総消費電力量に対する、前記変更された省エネモードにおける総消費電力量の割合を算出する。炊飯保温制御部6は、演算部66で演算された前記割合を、図12に示すように省エネレベル63aとして百分率で表示部63に表示する。なお、このとき、例えば「前炊きの設定を変更しますので、炊飯時間が10分長くかかります」などの文字情報を併せて表示することが好ましい。これにより、使用者は、入力した設定変更情報を炊飯器が正しく認識したか否かを知ることができるとともに、当該変更した省エネモードで炊飯工程を開始するときの留意事項を知ることができる。なお、表示部63に文字で表示するとともに、又は文字で表示することに代えて、音声で使用者に知らせるようにしてもよい。
なお、前記では演算部66で演算された前記割合を百分率で表示部63に表示したが、図13に示すように、レベルメータで表示するようにしてもよい。なお、図13では、前炊き工程A〜保温工程Eの全ての工程において消費電力量を削減する場合に、表示部63に表示される画面の一例を示している。
本発明の第1実施形態の炊飯器によれば、設定変更情報を入力可能な設定変更情報入力ボタン62c〜62eと、設定変更情報に基づき、モード入力部62a,62bで入力された省エネモードの設定を変更するモード設定変更部65とを備えているので、使用者は、設定変更情報ボタン62c〜62eにて自身の好みに応じた設定変更情報を入力することで、省エネモードの設定を変更することができる。これにより、さらなる省エネルギー化を実現できる
また、本発明の第1実施形態の炊飯器によれば、省エネモードにおける総消費電力量に対する、前記変更された省エネモードにおける総消費電力量の割合を算出する演算部66を備えて、当該演算部66で演算された前記割合を百分率やレベルメータで表示部63に表示するようにしているので、使用者は、自身が入力した設定変更情報により、どの程度、省エネモードから更なる省エネルギー化を図ることができるのか一目で確認することができる。
なお、このとき、演算部66が前記割合に基づいて予め設定された単位期間(例えば1ヶ月)当たりにかかる総消費電力量を演算し、当該総消費電力量を表示部63が表示するようにすることが好ましい。これにより、使用者は、予め設定された単位期間当たりにかかる総消費電力量を予測することができ、省エネルギー化の意識を高めることができる。
また、前記演算部66で演算された前記割合のデータを複数回分記憶する記憶部(図示せず)を備えて、演算部66が記憶部に記憶された前記複数回分の前記割合の平均値を演算し、当該平均値を表示部63に表示するようにすれば、使用者は、当該平均値を設定変更情報の入力の際の目安にすることができる。
また、本発明の第1実施形態の炊飯器によれば、モード設定変更部65により変更した省エネモードにおいて、省エネモードよりも消費電力量が少なくなる工程があるとき、当該工程に対応するランプ63cを点灯させるとともに、当該工程を示す文字情報を表示するようにしている。これにより、どの工程で消費電力が削減されているのかを確認することができる。一方、モード設定変更部65により変更した省エネモードにおいて、省エネモードよりも消費電力量が少なくならない工程については、当該工程に対応するランプ63cが消灯していることにより、使用者は当該工程を確認することができる。また、例えば「前炊き工程では消費電力が削減されません」などの警告情報を表示部63に表示するようにしてもよい。これにより、例えば、使用者が設定変更情報の入力を忘れていた場合などにおいて、注意を喚起することができる。また、前記警告情報が表示されることで、使用者の省エネルギー化の意識を高めることができる。
また、本発明の第1実施形態の炊飯器によれば、保温工程Eを行わないとき、「保温工程を行いません(図12参照)」という文字情報が表示部63に表示されるようにしている。これにより、使用者は、保温工程Eが行わないことを注意することができる。なお、ここでは、保温工程Eが行われない場合に表示部63に表示するようにしたが、本発明はこれに限定されない。設定変更情報に基づいて省エネモードの設定を変更したときに、前炊き工程A、炊き上げ工程B、沸騰維持工程C、むらし工程D、保温工程Eのうち全く実行しない工程があるとき、当該実行しない工程を表示するようにすればよい。例えば、前炊き工程Aは、炊飯工程開始までに使用者が予め米に十分に吸水させている場合は行なわなくてもよい。このため、前炊き工程Aを全く実行せずに、省エネルギー化を図ることができる。また、むらし工程Dも全く実行せずに、省エネルギー化を図ることが可能である。したがって、これらの全く実行しない工程があるとき、当該実行しない工程を表示するようにすればよい。
また、上述したように、省エネモードを変更したことにより、使用者が行う必要がある作業が発生したとき、当該作業の手順を示す情報(例えば「水の量を1メモリ少なくして下さい。」など)を表示部63に表示することが好ましい。これにより、使用者の負担を減らすことができる。
《第2実施形態》
本発明の第2実施形態にかかる炊飯器を説明する。本発明の第2実施形態にかかる炊飯器が前記第1実施形態にかかる炊飯器と異なる点は、設定変更情報として省エネレベル63aを変更できるように構成した点である。このため、本発明の第2実施形態にかかる炊飯器は、図14に示すように、演算部66に代えて炊飯保温モード抽出部67と炊飯保温モード記憶部68とを備えている。それ以外の点については、前記第1実施形態と同様であるので重複する説明は省略しつつ、以下に説明する。
本第2実施形態においては、設定変更情報入力ボタン62c〜62eを用いて、設定変更情報として省エネレベル63aを変更する情報が入力される。例えば、UPボタン62cが押されると、省エネレベル63aが10%、20%、30%・・・と変化し、DOWNボタン62dが押されると、60%、50%、40%・・・と変化する。UPボタン62c又はDOWNボタン62dにより所望の省エネレベル63aが選択された後、決定ボタン62eが押されると、炊飯保温モード抽出部67が、選択された省エネレベル63aに対応する複数の炊飯保温モードを炊飯保温モード記憶部68から抽出する。炊飯保温モード記憶部68には、図15に示すように、省エネレベル63aを実現可能な炊飯保温モードが、各省エネレベル63aに関連付けられて、省エネレベル63aが異なる毎に複数記憶されている。
例えば、設定変更情報入力ボタン62c〜62eにより入力された設定変更情報が省エネレベル10%であるとき、炊飯保温モード抽出部67は、炊飯保温モード記憶部68から省エネレベル10%に対応する複数(図15では4つ)の炊飯保温モードを抽出する。炊飯保温モード抽出部67により抽出された複数の炊飯保温モードは、炊飯保温制御部6により、例えば図16に示すように表示部63に表示される。この後、使用者がUPボタン62c又はDOWNボタン62dを用いて所望の炊飯保温モードを選択し決定ボタン62eを押すことで、モード設定変更部65により省エネモードの設定が選択された炊飯保温モードに変更される。なお、本第2実施形態においては、設定変更情報入力ボタン62c〜62eが、炊飯保温モード抽出部67により抽出された前記複数の炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される選択入力部としての機能を有している。
本発明の第2実施形態によれば、まず、省エネレベル63aを決定し、その後、当該決定した省エネレベル63aに対応する炊飯保温モードを選択するようにしているので、使用者がどの工程を制御すればどの程度消費電力量を削減できるのかを全く知らなくても、短時間で所望の省エネレベル63aの炊飯保温モードで炊飯工程を開始することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、演算部66は、省エネモードにおける総消費電力量に対する、前記変更された省エネモードにおける総消費電力量の割合を算出するものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、演算部66は、標準モードにおける総消費電力量に対する、前記変更された省エネモードにおける総消費電力量の割合を算出するものであってもよい。この場合、表示部63は、当該演算部66が算出した前記割合を、例えば百分率やレベルメータで表示すればよい。
また、前記では、設定変更情報は、各種工程において省エネモードよりも消費電力量を少なくする工程を個別に変更するための情報としたが、本発明はこれに限定されない。設定変更情報は、省エネモードの設定を、省エネモードで炊飯及び保温工程を行ったときよりも総消費電力量を少なくすることを示す情報であればよい。例えば、一部の工程においては省エネモードよりも消費電力量を多くする一方、他の工程においては省エネモードよりも消費電力量を少なくし、全体として総消費電力量が少なくなるようにしてもよい。
また、本発明の第1実施形態の炊飯器においては、加熱ユニット3を底内コイル31、底外コイル32、側面コイル33、及び蓋コイル34で構成し、鍋2内の被調理物を、鍋底側、鍋側面側、鍋2の上部開口部を覆う蓋4側から加熱するように構成したが、本発明はこれには限定されない。加熱ユニット3は、少なくとも鍋底側を加熱する鍋底加熱装置を備えておればよい。すなわち、本発明の第1実施形態の炊飯器においては、底内コイル31又は底外コイル32を備えておればよい。
また、本発明の第1実施形態の炊飯器においては、加熱ユニット3を全て、コイルにより構成したが、コイルに限られず、ヒータや、ヒータとコイルとの組合せなどにより構成されても構わない。
なお、前記各実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
また、前記各実施形態は、マイコンにより制御されるその他の方式の炊飯器においても実施可能であることは言うまでもない。
また、各実施形態において、具体的な数値を挙げて説明した検知温度、加熱時間等は、あくまで実施の一例であり、状況に応じて数値を適宜変更することができるものである。
本発明にかかる炊飯器は、使用者の好みに応じてさらなる省エネルギー化を実現できるので、省エネルギー化を求められる炊飯器として有用である。
本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の制御関連の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の操作パネルの平面図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の標準モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネモードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル10%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル20%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル30%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル40%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル50%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル60%の炊飯保温モードにおける各種工程のシーケンスを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベル40%のときの操作パネルの平面図である。 本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の省エネレベルをレベルメータで示した操作パネルの平面図である。 本発明の第2実施形態にかかる炊飯器の制御関連の構成を示すブロック図である。 炊飯保温モード記憶部に記憶された情報を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる炊飯器の操作パネルの平面図である。
符号の説明
1 本体
2 鍋
3 加熱ユニット
4 蓋
5 鍋底温度センサ
6 炊飯保温制御部
11 上枠
12 コイルベース
13 ヒンジ部材
31 底内コイル
32 底外コイル
33 側面コイル
34 蓋コイル
41 外蓋部
42 内蓋部
43 発熱板
44 鍋パッキン
45 蓋温度センサ
46 蒸気通路孔
47 蒸気穴部
48 蒸気筒
49 リードスイッチ
51 センサバネ
61 操作基板
62 情報入力部
62a〜62b 炊飯保温モード入力ボタン
62c〜62e 設定変更情報入力ボタン
62f 取消及び切ボタン
62g 開始ボタン
63 表示部
64 計時部
65 モード設定変更部
66 演算部
67 炊飯保温モード抽出部
68 炊飯保温モード記憶部
71 加熱制御部

Claims (9)

  1. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    さらに、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量に対する、前記変更された省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量の割合を算出する演算部と、
    前記演算部で演算された前記割合を表示する表示部と、
    を備える、炊飯器。
  2. 前記表示部は、前記演算部で演算された前記割合を百分率又はレベルメータで表示する、請求項に記載の炊飯器。
  3. 前記演算部は、さらに、前記割合に基づいて、予め設定された単位期間当たりにかかる総消費電力量を演算し、
    前記表示部は、前記演算部で演算された前記単位期間当たりにかかる総消費電力量を表示する、請求項に記載の炊飯器。
  4. さらに、前記演算部で演算された前記割合のデータを複数回分記憶する割合データ記憶部を備え、
    前記演算部は、前記割合データ記憶部に記憶された前記複数回分の前記割合の平均値を演算し、
    前記表示部は、前記演算部により演算された前記平均値を表示する、請求項に記載の炊飯器。
  5. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    前記炊飯工程には、前炊き工程、炊き上げ工程、沸騰維持工程、及びむらし工程が含まれ、
    前記炊飯保温制御部は、前記前炊き工程、前記炊き上げ工程、前記沸騰維持工程、前記むらし工程、及び保温工程において、前記変更された省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行うときに、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行うときよりも消費電力量が少なくなる工程があるとき、当該工程において前記消費電力量が少ない炊飯保温動作が行われることを示す情報を表示部に表示する、炊飯器。
  6. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記標準炊飯保温モードが入力されたとき、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードよりも前記総消費電力量が少ない炊飯保温モードで前記炊飯工程及び保温工程を行わないことを示す警告情報を表示部に表示する、炊飯器。
  7. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    前記炊飯工程には、前炊き工程、炊き上げ工程、沸騰維持工程、及びむらし工程が含まれ、
    前記炊飯保温制御部は、前記変更された省エネ炊飯保温モードで前記炊飯工程及び前記保温工程を行ったときに、前記前炊き工程、前記炊き上げ工程、前記沸騰維持工程、前記むらし工程、及び前記保温工程の中で実行しない工程があるとき、当該実行しない工程を示す情報を表示部に表示する、炊飯器。
  8. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードを実行するときの手順を示す情報を表示部に表示する、炊飯器。
  9. 炊飯器本体の内部に収納される鍋と、
    前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、
    前記鍋の底部を加熱する鍋底加熱装置と、
    前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
    前記鍋底加熱装置の鍋加熱動作を制御する加熱制御部と、
    前記加熱制御部を制御して炊飯工程及び保温工程を行う炊飯保温制御部と、
    標準炊飯保温モードと、前記標準炊飯保温モードよりも米の炊飯保温時の総消費電力量が少ない省エネ炊飯保温モードとを含む少なくとも2つの炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される炊飯保温モード入力部と、
    省エネ炊飯保温モード設定変更情報を入力可能な省エネ炊飯保温モード設定変更情報入力部と、
    前記設定変更情報入力部で入力された前記設定変更情報に基づき、前記モード入力部で入力された前記省エネ炊飯保温モードの設定を変更する省エネ炊飯保温モード設定変更部と、
    を備え、
    前記炊飯保温制御部は、前記モード入力部で前記省エネ炊飯保温モードが入力され且つ前記設定変更情報入力部で前記設定変更情報が入力されたとき、前記モード設定変更部により前記変更された省エネ炊飯保温モードと前記鍋温度検知部の検知温度とに基づいて前記炊飯工程及び保温工程を行う、炊飯器であって、
    前記設定変更情報には、前記標準炊飯保温モード又は前記省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量に対する、前記変更された省エネ炊飯保温モードにおける前記総消費電力量の割合を示す情報が含まれ、
    前記割合を示す情報に関連付けられて、前記割合が異なる毎に複数の炊飯保温モードが予め記憶された炊飯保温モード記憶部と、
    前記設定変更情報入力部に入力された前記割合を示す情報に対応する前記複数の炊飯保温モードを前記炊飯保温モード記憶部から抽出する炊飯保温モード抽出部と、
    前記炊飯保温モード抽出部により抽出された前記複数の炊飯保温モードを表示する表示部と、
    前記モード抽出部により抽出された前記複数の炊飯保温モードの中から選択されたいずれか1つの炊飯保温モードが入力される選択入力部と、
    をさらに備える、炊飯器。
JP2008057870A 2008-03-07 2008-03-07 炊飯器 Active JP5043723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057870A JP5043723B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057870A JP5043723B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213547A JP2009213547A (ja) 2009-09-24
JP5043723B2 true JP5043723B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41186095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057870A Active JP5043723B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687985B (zh) * 2011-03-23 2014-08-27 珠海格力电器股份有限公司 电饭煲及其保温方法
JP2013255590A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
CN113951722A (zh) * 2021-10-19 2022-01-21 向文根 一种蒸煮一体锅的蒸煮方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143287A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP4577081B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-10 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP4294651B2 (ja) * 2005-10-05 2009-07-15 パナソニック株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213547A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009101211A (ja) 炊飯器
TW201315423A (zh) 煮飯器具
JP4294651B2 (ja) 炊飯器
JP5043723B2 (ja) 炊飯器
JP4579187B2 (ja) 炊飯器
JP2007000327A (ja) 炊飯器
JPH045923A (ja) 自動圧力煮炊機
JP6886365B2 (ja) 炊飯器
KR20090013955A (ko) 전기밥솥 표시 제어방법
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JP4033164B2 (ja) 電気炊飯器
JP2008206541A (ja) 加熱調理器
JP2007312871A (ja) 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JP5515348B2 (ja) 炊飯器
KR101127389B1 (ko) 전기밥솥의 가열 공정 보상 방법
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JP2005296538A (ja) 電気炊飯器
JPH105126A (ja) 保温機能付き炊飯器
JP3956791B2 (ja) 炊飯器
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JP2023023507A (ja) 炊飯器
KR100746443B1 (ko) 맞춤보온 기능을 지닌 전기압력보온밥솥
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JP4023460B2 (ja) 炊飯器
JP2013255648A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3